-
Vol.435 結城浩/体系的に理解するとは/クリエイタが作品を売るときに/数学科に行きたいが/後輩にうまくアドバイスできない/再発見の発想法/
2020-07-28 07:00220ptVol.435 結城浩/体系的に理解するとは/クリエイタが作品を売るときに/数学科に行きたいが/後輩にうまくアドバイスできない/再発見の発想法/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2020年7月28日 Vol.435
目次
数学科に行きたいが高校で物理を履修しなかった - 学ぶときの心がけ
クリエイタが作品を有料で売ることについて - 文章を書く心がけ
体系的に理解するとはどういうことか - 学ぶときの心がけ
後輩にうまくアドバイスできないとき、どうしたらいいか
難読化 - 再発見の発想法
はじめに
結城浩です。
いつもご愛読ありがとうございます。
* * *
健康と違和感の話。
あくまで私の感覚に過ぎない話で、医学的な根拠があるわけではないのですが……
自分が健康なとき、違和感も健康なようです。
つまり、身体に良くないものに対して違和感を覚えることが多いという意味。
自分が不健康なとき、違和感も不健康。
つまり、身体に良いものに対して違和感を覚えることが多いという意味。
いつもそうだ、絶対そうだ、誰でもそうだ……のような一般化はできませんが、あくまで「そういうことが多いかな」と感じます。
これは個人についても組織についてもいえそうですが、どうでしょうね。不健康なときは、良いものを判断するセンサーもまたおかしくなっているということかしらん。良いときはますます良くなり、悪いときはますます悪くなる、みたいな。
もうちょっと具体的にいうと、ストレスがたまっているときや気に掛かっていることがあるときなどは、健康な食事よりもジャンクな食事を食べたくなるイメージがあります。
逆に、いろんな問題や課題がクリアになったときはジャンクな食事はそれほど食べたくならないような。
もしかすると、健康・不健康よりも、コントロールできる範囲の大きさが関係しているのかもしれません。ストレスがたまっていると「せめて食事くらいは好き勝手にしたい」みたいな気持ちになるとかね。
現在の結城が、何か違和感を感じているというわけではなく、過去を振り返ってみるとそういう傾向があるなと思ったので書きました。
あなたはどう思いますか。
* * *
インポート・エクスポートの話。
ブログのように、ユーザがデータを入力するサービスの場合には「インポート」と「エクスポート」が大事になります。
インポート(輸入)というのは、サービスに対してデータをまとめて入れることで、エクスポート(輸出)というのは、サービスからデータをまとめて取り出すことです。
たとえば一つのブログサービスAから別のブログサービスBに移るためには、Aからエクスポートして、Bにインポートすることになります。非常に単純化していえば、ですけれど。またTwitterには自分の過去ツイートをすべてダウンロードする機能があります。これはエクスポート機能になりますね。
インポート・エクスポートができないと、データがいわば「人質」になってしまい、サービスによって囲い込まれてしまうことになります。
ところでnoteには、まだインポート・エクスポート機能がありません。先日、そのことについての「リスク」を堀正岳さんが書いていました。まあ、これは事実としては正しいですね。
◆noteからコンテンツをエクスポートする方法がないというリスクhttps://note.com/mehori/n/n476499f52eff
結城自身は「直接note上で文章を書くのではなく、ローカルに別途用意したテキストをnoteにアップロードし、note.comではなくmm.hyuki.netという独自ドメインで運用し、各記事のURLを記録しておく」という自衛策を取っています。その分、note.comというドメインからの恩恵は少なくなるわけですけれど。
結城が、noteを独自ドメインで使うようになったのは2017年のこと。結城メルマガをnoteで配信開始したタイミングですね。独自ドメインを扱うに至った当時の考えは以下のノートに書きました。
◆結城メルマガVol.283https://link.hyuki.net/mm283
またこちらは、2000年ごろに書いた「独自ドメイン」についての備忘録です。20年前の備忘録(!)。
◆ドメイン取得にあたってhttps://www.hyuki.com/netserv/domain.html
noteのCXOである深津貴之さんによれば、「計画中の次世代エディタ」ができれば、来年くらいにはインポートもエクスポートもできるらしいので、それに期待しましょう。
(引用)
noteはインポートもエクスポートもまだないんですよね。計画中の次世代エディタができると、そのタイミングあたりでつくはずです。1年以内想定ぐらいかと思われます。 https://twitter.com/fladdict/status/1259645364107280384
(引用終わり)
結城としては、適切なインポート機能が早く実現してほしいのと、数式表示に対応してほしいという願いを持っています。
noteの運営さんにはがんばってほしいですね。
* * *
それではそろそろ、今回の結城メルマガを始めましょう。
どうぞごゆっくりお読みください。
-
Vol.434 結城浩/定期収入/Hey/《黄金の時間》の使い方/妹に勉強を教える/何のために生きているのか/恥ずかしくて文章を推敲できない/
2020-07-21 07:00220ptVol.434 結城浩/定期収入/Hey/《黄金の時間》の使い方/妹に勉強を教える/何のために生きているのか/恥ずかしくて文章を推敲できない/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2020年7月21日 Vol.434
目次
《黄金の時間》の使い方 - 仕事の心がけ
妹に勉強を教えるとき - 教えるときの心がけ
恥ずかしくて文章を推敲できない - 文章を書く心がけ
何のために生きているのか
はじめに
結城浩です。
いつもご愛読ありがとうございます。
新刊と定期収入の話。
編集部から連絡があり、結城浩の最新刊『数学ガールの秘密ノート/複素数の広がり』はおかげさまで順調に売れているとのこと。応援を心から感謝します!
◆『数学ガールの秘密ノート/複素数の広がり』https://note13.hyuki.net/
今回の新刊は、社会情勢の影響を受け、発売日が数ヶ月も遅れました。当然ながら、本が刊行できないあいだはその分の収入が得られないことになります。
それは、現在の状況でなかなか収入が得られない多くの方々と同様に、たいへんつらいことです。
現在は無事に新刊を刊行できていますが、遅れている最中には「いつになったら刊行できるのか」が不透明でした。それは大きな不安です。
今回のように「新刊発売が数ヶ月遅れる」という深刻な事態が起きたときに大きな助けとなったのは「定期収入」です。
定期収入というのは、たとえば、この「結城メルマガ」のような有料メールマガジンや、「結城浩のカフェ代支援」&「結城浩の作業ログ」といった支援サービスのことです。
◆結城浩の作業ログ(noteのサークル機能経由)https://mm.hyuki.net/circle/
◆結城浩の作業ログ(pixivFANBOX経由「結城浩のカフェ代支援」特典)https://hyuki.fanbox.cc/
これらのサービスを通じて、読者さんが結城に対してダイレクトに「定期収入」を与えてくださっています。それは、どれほど大きな助けとなっているか語り尽くせません。
経済的な意味だけではなく、心理的な意味もほんとうに大きいのです。
応援してくださるあなたに、心から感謝いたします!
* * *
Heyというメールサービスの話。
メールサービスHey(ヘイ)が話題です。メールという昔ながらのサービスを再構築しようとするもの。
◆Heyhttps://hey.com
Heyの概要は以下のページに簡潔にまとめられています。
◆How HEY Works | HEYhttps://hey.com/how-it-works/
通常のメールだと、やってきたメールは受信箱に入ります。それがスパムであろうとなかろうと入ります。スパムフィルタで除かれる場合はありますが、一般の人からのメールならまず受信箱に入ります。
でもHeyは違います。自分のHeyアカウントに初めてやってきたメールはいったんScreener(スクリーナー)が受け取ります。そしてユーザ(私)が「この人のメールは受け取る」と指定して初めて受信箱に入るのです。
通常のメールだと、ユーザは受信箱に入ったメールを必要に応じて別のフォルダに振り分けます。フィルタで自動振り分けをする場合はありますが、基本は受信箱に入ります。
Heyも最初はそうなのですが、ユーザが一度指定すると、それ以後は三種類のいずれかに直接振り分けられます(振り分け用のボタンが最初からあるのです)。
三種類というのは「人とのやりとり(Imbox)」「ニュースレターのような読み物(Feed)」そして「レシートやトランザクション用のそのほかの紙束(Paper Trail)」です。その性質に応じて見せ方を変えています。
そのほか多数の「通常のメールはこうだけど、Heyは違う」という項目があります。結城が実際に試した感触では、確かにメールの再構築という印象があります。
Heyが提供している機能の背後にはHeyの哲学があります。
その一つが「許可なく注意を奪わない(No consent, no attention)」こと。上に紹介した「受信箱(Imbox)に入ってくるのは許可したメールだけ」もその現れの一つですし、「通知はデフォルトでオフになっている」も同様です。すべて、ユーザが許可して初めて、メールはユーザの前に現れるのです。
その結果として「メールシステムがユーザを振り回す」のではなく「メールシステムはユーザのコントロールに従う」状況が生まれています。
Heyは有料サービス。一年間で99ドル掛かります。決して安くはありません。ただし、一回でも99ドル払えばそのメールアドレスはずっと確保され、たとえ課金をやめたとしてもメール転送はずっと続けるとのこと。
有料サービスになっているのにもHeyの哲学があります。それは「プライバシーではなく、お金で支払う(Pay with money, not privacy)」というものです。世の中の多くの「無料メール」では程度の差こそあれプライバシーを支払うことで利用料金を無料にしていることへの対抗です。
その他のHeyの哲学については、以下をお読みください。
◆The HEY Wayhttps://hey.com/the-hey-way/
結城は考えた末に課金してみました。継続するかどうかは一年以内に考えます。
Heyについては堀正岳さんの記事もお読みください。
◆メール整理を考え直したサービス「Hey」が一般公開開始https://lifehacking.jp/2020/06/hey/
* * *
それではそろそろ、今回の結城メルマガを始めましょう。
どうぞごゆっくりお読みください。
-
Vol.433 結城浩/習慣の継続/《小さなかけら》/コントロールと心の健康/好きな人から返信が来ない/数学できたらカッコいいな/再発見の発想法/
2020-07-14 07:00220ptVol.433 結城浩/習慣の継続/《小さなかけら》/コントロールと心の健康/好きな人から返信が来ない/数学できたらカッコいいな/再発見の発想法/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2020年7月14日 Vol.433
目次
運動・健康的な食事などの習慣が続かない
《小さなかけら》を手に入れる - 学ぶときの心がけ
コントロールと心の健康
好きな人から返信が来ない
数学できたらカッコいいなと思うけれど - 学ぶときの心がけ
アノテーション - 再発見の発想法
はじめに
結城浩です。
いつもご愛読ありがとうございます。
* * *
新刊の話。
『数学ガールの秘密ノート/複素数の広がり』が発売になりました!
TwitterやnoteやFacebookやメールなど、各方面からお祝いのメッセージをいただきました。ありがとうございます。
また発売日から、多くの人が「買いました!」というツイートも拝見できて、著者としてうれしい日々を過ごしています。特に今回は刊行が遅れたこともあり、うれしさはひとしおです。感謝です。
いつもなら新刊が出る直前に、編集部に出かけていって結城は《サイン本》を作ります。でも今回の『数学ガールの秘密ノート/複素数の広がり』では、編集部から自宅に本を送ってもらって自宅でサインをしました。初めての経験です。
◆新刊がいっぱい!(Instagram)https://www.instagram.com/p/CCMXl1GJ20s/
新しい本は独特の「匂い」がしますが、結城の部屋は一日その「匂い」で満たされました。本屋さんの匂いに近いでしょうか。
この本を必要としている読者さんのところに、この本が無事に届けられるようにと祈っています。
もしもあなたのお知り合いで、結城の本に出会えたらいいだろうなという方がいらっしゃいましたら、ぜひその方にご紹介くださいね。
応援、よろしくお願いします!
◆『数学ガールの秘密ノート/複素数の広がり』https://note13.hyuki.net/
* * *
Discordの話。
「結城浩の作業ログ」をesaで書いている影響なのか、Slackの利用量がずいぶん減ってきました。いままで「ひとりSlack」と称して日々の作業をSlackに書いていたのが激減したからです。
利用量が減ったこともあり、Slackを有料のスタンダードプランから無料のフリープランに戻しました。それと共にSlackの利用方法も少しずつ変えていこうと思っています。
これまではWebサイトをホスティングしているNetlifyからの通知をSlackに流していました。結城がGitHubを更新すると、Netlifyがそれを受けてWebサイトを公開し、結城のSlackに「Webサイトがデプロイされたよ」と通知してくれる仕組みです(Deploy Notifications)。
これまでSlackで受け取っていたその通知を別の何かで受け取ってみたいなと思いました。そこでこの機会に新たに「Discord」というサービスを使ってみることにしました。
Discordというのはもともと、ゲーマーたちがテキスト、音声、ビデオなどで対話するためのソフトウェア&サービスです。ユーザは自分で「サーバ」や「チャンネル」を作って相互にコミュニケーションを楽しむことができます。
◆Discordhttps://discord.com/
でも結城がそれでやろうとしているのは、人とのコミュニケーションではなくAPIとのコミュニケーションです。Discordには(多くのサービスにもある)Webhookという仕組みがあって、そのURLにアクセスすると、iPhone上のDiscordアプリに通知を送ることができます。
つまり、「結城→GitHub→Netlify→Slack」という流れの最後をDiscordにした「結城→GitHub→Netlify→Discord」にしようと思ったのです。「なぜそうしたいの?」と聞かれたら「ちょっとやってみたかったから」が答えですね。Discordはときどき耳にするので、少しは知っておきたいなと思ったのです。
DiscordでSlack互換のWebhook URLを受け取るには、URLの末尾に /slack を付ける必要があるというので、忘れないようにブログ記事にメモ。
◆Netlifyからの通知をDiscordで受けるための手順(Webhook URLの最後に /slack を付ける) https://snap.hyuki.net/20200527201546/
◆Webhook Resource - Discord(Execute Slack-Compatible Webhookを参照)https://discord.com/developers/docs/resources/webhook
* * *
それではそろそろ、今回の結城メルマガを始めましょう。
どうぞごゆっくりお読みください。
-
Vol.432 結城浩/算数が得意な中学生に本をプレゼント/高三、計画通りに行かない/Twitterで誤情報を流す人/外部ディスプレイ/
2020-07-07 07:00220ptVol.432 結城浩/算数が得意な中学生に本をプレゼント/高三、計画通りに行かない/Twitterで誤情報を流す人/外部ディスプレイ/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2020年7月7日 Vol.432
目次
算数が得意な中学生に本をプレゼントしたい
Twitterで誤情報を流す人
MacBookに外部ディスプレイを接続 - 仕事の心がけ
高三、計画通りに行かないとき - 学ぶときの心がけ
はじめに
結城浩です。
いつもご愛読ありがとうございます。
九州地方は記録的な豪雨で大災害となっています。被害に遭っておられるみなさんに心からお見舞い申し上げます。
* * *
新刊の話。
今週『数学ガールの秘密ノート/複素数の広がり』が発売になります!
今回は「数学ガールの秘密ノート」シリーズ第13巻にあたりますが、本シリーズはどの巻からでも読むことができます。もちろん、今回の本から読み始めても問題ありません。
恒例になりましたが、一部の書店さんでは《サイン本》や《メッセージカード》を取り扱っています。
《サイン本》は、本の奥付のページに結城がサインをした本です。《メッセージカード》は、結城の手書きメッセージを印刷したカードで、本に同梱されて販売されます(書店によって同梱の形式は異なります)。
《サイン本》と《メッセージカード》は、どちらも数に限りがありますのでご了承ください。取り扱っている書店さんの一覧や注意事項は、以下のページをご覧下さい。
◆『数学ガールの秘密ノート/複素数の広がり』 《サイン本》と《メッセージカード》取り扱い店舗一覧https://mm.hyuki.net/n/ncc239be62bcc
新刊の発売は著者にとって深い喜びがあります。今回は特に社会情勢の影響で刊行日が大幅に遅れてしまったのでなおさらです。読者さんをたいへんお待たせしましたが、いよいよ刊行です。
ぜひ、応援よろしくお願いいたします。
以下のページでは目次から第1章まるごと《Web立ち読み》できますので、チェックしてくださいね!
◆『数学ガールの秘密ノート/複素数の広がり』https://note13.hyuki.net/
* * *
ドメイン変更とリダイレクトの話。
結城は、技術的なメモを書く「結城浩のブログ」を運営しています。これまでは snap.textfile.org というドメインで公開していたのですが、先日 snap.hyuki.net に引っ越ししました。
textfile.org も hyuki.net も結城が持っているドメインです。今回の引っ越しは、サービスやサイトやアプリを hyuki.net のサブドメインにする方針に合わせたことによるものです。
ドメイン変更(引っ越し)で大事なのは「古いURL」にアクセスした読者を「新しいURL」にリダイレクトすることです。自動的にブラウザを新しいサイトにジャンプさせるのです。
snap.textfile.org の配下で公開したページへのリンクは、すでに大量に世の中にあります。結城がツイートしたものはもちろん、結城浩ニュースレターからリンクしたものや、読者さんがブックマークしているものもあるでしょう。
サイトを引っ越すのは自分の都合でできますが、すべての読者さんのブックマークを書き換えることは不可能ですよね。ですからリダイレクトが大事になるのです。
また、適切にリダイレクトしないとGoogleなどの検索エンジンからもらっていた評価がゼロからのやり直しになってしまいます。
リダイレクトで特に大事なのは「個々のページ単位でリダイレクトされているか」です。たとえば、
https://snap.textfile.org/20200516205051/
という古いアドレスにアクセスすると、
https://snap.hyuki.net/20200516205051/
のように、新しいアドレスの同じページにぴったりリダイレクトされるかどうか。
多くのWebサイトでは「リニューアル」を行うとき、このようなページ単位のリダイレクトがなされません。新しいサイトに対応するページが存在しているにも関わらず、すべてが新しいサイトのトップページにリダイレクトされることもよくあります。それは読者にとっては困る話ですね。
結城浩のブログは古いドメインのものも新しいドメインのものも、Netlifyというホスティングサービスを利用しています。
Netlifyでは、設定ファイルを一つ書き換えるだけで簡単にリダイレクトができます。公式ドキュメントとブログ記事はこちらにあります。
◆Redirects and rewriteshttps://docs.netlify.com/routing/redirects/
◆Redirect Rules for All; How to configure redirects for your static sitehttps://www.netlify.com/blog/2019/01/16/redirect-rules-for-all-how-to-configure-redirects-for-your-static-site/
今回はNetlifyを使いましたが、Netlifyに限らず多くのホスティングサービスではリダイレクトの設定方法があります。Webサイトを運用してみると「ディレクトリ構成は、こうしておけばよかったな」と思うことがありますので、変更方法を知っているのは大事ですね。
* * *
クラスレスCSS(Classless CSS)の話。
CSSはWebサイトのデザインを整える仕組みです。モダンなCSSフレームワークのBootstrapなどでは「クラス」を利用してデザインを制御します。class=“btn” でボタンと見なし、class=“btn btn-primary” で主要なボタンと見なす……という具合です。
クラスを利用するため、CSSフレームワークに対応するためにはHTMLの各要素に適切にクラスを記述しなくてはなりません。言い換えると、CSS対応になっていない古いWebサイトをモダンにするためには非常に手間が掛かることになります。
先日「クラスレスCSS」という概念を知りました。クラスを使って制御するのではなく、要素を直接制御して見映えを整えるCSSのことです。
クラスを使った制御に比べて大まかな制御になってしまいますが、クラスレスCSSをWebページの最初に記述するというわずかな手間で、古いWebサイトがモダンなデザインに生まれ変わることになります。
また、いちいち見映えに時間を使いたくないプロトタイプを作る場合も、クラスレスCSSを使うだけでモダンなWebサイトになりますね。
以下、いくつかのクラスレスCSSへリンクします。
◆Airhttps://markdowncss.github.io/air/
◆LatexCSS(LaTeX風に表示するクラスレスCSS)https://davidrzs.github.io/latexcss/
◆new.csshttps://newcss.net/demo/
◆Sakura demo(画面上でオン・オフして違いを見ることができる)https://oxal.org/projects/sakura/demo/
◆Tufte CSShttps://edwardtufte.github.io/tufte-css/
◆W3C Core Style Samplerhttps://www.w3.org/StyleSheets/Core/preview
◆クラスレスCSSの一覧を集めたページhttps://github.com/dbohdan/classless-css
* * *
それではそろそろ、今回の結城メルマガを始めましょう。
どうぞごゆっくりお読みください。
1 / 1