• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 5件
  • Vol.370 結城浩/AI技術の進化にともない教育はどうあるべきか/不安ばかりが先行して行動できない/プログラムを作るのが苦手/再発見の発想法/

    2019-04-30 07:00  
    220pt
    Vol.370 結城浩/AI技術の進化にともない教育はどうあるべきか/不安ばかりが先行して行動できない/プログラムを作るのが苦手/再発見の発想法/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年4月30日 Vol.370
    目次
    座学は得意だがプログラムを作るのが苦手 - 学ぶときの心がけ
    不安ばかりが先行して行動できない
    点数が低いと名前が貼り出されてしまう - 学ぶときの心がけ
    AI技術の進化にともない教育はどうあるべきか - 学ぶときの心がけ
    パレートの法則 - 再発見の発想法
    はじめに
    結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    * * *
    古いWebページの話。
    先日、Webサーバの古いファイルを整理していました。1997年ころにイギリスに家族旅行したときの記録です。整理といっても削除するわけではありません。HTMLの書き方があまりにも古かったので、
    適切なCSSを指定して読みやすく
    スマートフォンからも読みやすいようにレスポンシブデザインに
    文字コードをシフトJISからUnicodeに
    という修正をしたのです。なんということでしょう、ちょっと修正するだけで驚くほど読みやすくなるのです。以下にビフォー・アフターのスクリーンショットを示します。
    ◆ビフォー
    ◆アフター
    ◆イギリス旅行記https://www.hyuki.com/tripeng/
    現在はホテルでインターネットを使うというのはまったく当たり前のことですし、WiFiが自由に使えるのも当然です。でも、1997年のこの時代はホテルのアナログ電話線のケーブルに直接モデムを繋いで通信を工夫していたのです。時代ですねえ。
    * * *
    ことわざの話。
    「たくさんの実例を受け取って、そこからパラメータの適切な値を定めていき、たとえ、いままで見たことがなくてもそれなりに振る舞えるように調整していくというのは……」
    「わかった!『郷に入れば郷に従え』だね!」
    「違うよ」
    「じゃあ『朱に交われば赤くなる』かな?」
    「違うよ。『機械学習』だ」
    * * *
    30年後の日本の話。
    「30年後の日本はどうなっていると思いますか」という質問をいただきました。
    結城には、まったく想像もつかないです。30年前(平成元年、1989年)の時点でいまの日本の状況が想像つかなかったと同じように、30年後の日本は想像がつかないです。想像付くことといえば、30年後に結城自身がこの世にいない可能性はだいぶ高いということくらい(85〜86歳なので……)。
    30年前というと、iPhoneが登場する18年前。i-modeが登場する10年前。日本のインターネットが生まれてから5年後。そんな時代に、現在のスマートフォンが生活に浸透している状態は予想できなかったです。それと同じような変革が30年後までにはあってもおかしくないですね。
    Wikipediaで30年前の日本の出来事を調べてみました。
    オフコース解散。
    富士通が「FM TOWNS」発表。
    新宿駅・渋谷駅にJR初の発車メロディを導入。
    消費税法施行。消費税率は3%
    「ゲームボーイ」が発売開始。
    『スター・ツアーズ』がオープン。
    村上春樹『ノルウェイの森』
    30年後の日本がどうなっているかは想像も付きませんが、でもきっと30年後の世界でも、線形代数と微積分が重要であることは変わらないと予想します。逆行列を理解しようとする学生さんや、εδ論法に悩んでいる学生さんがいるでしょう。
    ところで、30年前・30年後に関連してこんなことを思いました。
    それは「〇〇は役に立つのか」という問いが出たときには「〇〇が役に立つ有効期間」を考えてみるのは良い習慣だということ。比喩的にいうなら、役に立つかどうかは瞬間でわかるものではなく、時間で積分した結果でわかるものだということ。
    「ものすごく役に立つけど短い期間しか役に立たないこと」なのか「ほどほどにしか役に立たないけどそれが一生続くこと」なのか。どんな知識や経験も、有効期間があるものです。目の前の「役立ち度」だけに注目するのではなく「○○が役に立つ有効期間」にも注目する。
    若いときほど長期的に役に立つ知識や技能を大切にしたいものです。歳を取ってくると、すぐに役立つ知識や技能がうれしいかもしれません。あなたはどう思いますか。
    * * *
    じっくり考える話。
    私たちはしばしば「じっくり考える」という表現を使います。「大事なことだからじっくり考えないといけない」のような表現はふつうに見聞きしますよね。
    ところで「じっくり考える」といったときには二つのパターンがありそうだなと思いました。
    一つは「考えているあいだ、結論を定めないようにするパターン」で、もう一つは「すぐに暫定的な結論を出すけれど、それを最終的な結論とはしないパターン」です。
    どちらのパターンが正しいか、という話ではありません。考える内容によってどちらの場合もあるはずです。
    先入観を避けたいときや、少しでも結論を出してしまったら後から変えるのがとても難しいときには「考えているあいだ、結論を定めないようにするパターン」がいいでしょう。
    後から修正は効くけれど、ともかくいますぐに何らかのアクションを取らなくてはいけないときには「すぐに暫定的な結論を出すけれど、それを最終的な結論とはしないパターン」がいいでしょうね。
    「じっくり考える」ときに、どちらか片方のパターンしかできないとしたらよろしくありません。一回決めてしまったらひっくり返せないのに、暫定的な結論をうっかり口にして失敗する場合があります。逆に、すばやく方向性を決めなくてはいけないのにモタモタする失敗もあるでしょう。
    結城の場合、一人でプログラムや文章を書いているせいもあって「すぐに暫定的な結論を出す」というパターンをよく使います。プランAとプランBがあるけれど、どっちにしようかなと考えるとき、まずはプランAでいくか!と考えて進む。プランAを進めながら、この方向でいいのかなと「じっくり考える」ことを続けるのです。まちがったとなったら戻ればいい。プランBに切り換えればいい。
    しかし、他の人が絡んでくると「すぐに暫定的な結論を出す」というのは非常に危険です。他の人の作業がごっそり無駄になってしまう可能性があるからです。「このあいだ、プランAで行くって決めたじゃないか!」というトラブルがいかにも起きそうです。
    「じっくり考える」と決めたときには、この「じっくり考える」とはどういう意味なのかに注意した方がよさそうですね。
    * * *
    平成の話。
    2019年4月30日は平成最後の日ですね。
    自分の仕事を振り返ってみると、結城がこれまで書いてきた51冊の本はすべて平成の時代に書かれたものであることに気付きました。
    ◆結城浩の著書一覧https://www.hyuki.com/pub/books.html#pubs
    「主な著書を書いた年」と「シリーズを開始した年」を表にするとこのようになります。
    ◆「主な著書を書いた年」と「シリーズを開始した年」の表
    この表に年齢も入れたのは「本を書きたいと思っているけれど、年齢を理由にためらっている人」にエールを送りたいからです。
    結城が最初の本『C言語プログラミングのエッセンス』を書いたのは30歳のときでした。「数学ガールの秘密ノート」シリーズを開始したのは50歳の年でした。31歳のときに書いた『C言語プログラミングレッスン』の改訂版を56歳になる今年に出版しました。
    人生は長いようで短いもの。年齢がどうであれ、題材が何であれ、もしもあなたが「本を書きたい」と思っているなら、ぜひ令和の時代に本を書いていきましょう!
    * * *
    最新作の話。
    令和の時代、結城が最初に出版する本は『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』です。
    ようやく第4章までレビューアさんに送付できました。ここまでの章に関するレビューメールもぞくぞくと届き、執筆はまさに佳境です。
    あとは、第5章とエピローグ。がんばって書いていきます!
    ◆『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』https://bit.ly/hyuki-note11
    * * *
    では、今回の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
     
  • Vol.369 結城浩/塾講師、生徒におもしろさを伝えたい/多種多様な仕事をこなす/数学のポスドク、将来への不安/メタ認知/

    2019-04-23 07:00  
    220pt
    Vol.369 結城浩/塾講師、生徒におもしろさを伝えたい/多種多様な仕事をこなす/数学のポスドク、将来への不安/メタ認知/
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年4月23日 Vol.369
    目次
    数学のポスドク、将来への不安
    多種多様な仕事をどうやってこなすか - 仕事の心がけ
    塾講師、生徒におもしろさを伝えたい - 教えるときの心がけ
    知ったことをどう記録するか - 学ぶときの心がけ
    メタ認知を教えたい - 教えるときの心がけ
    はじめに
    結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    最近はずっと『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』に取り組んでいます。
    先週末にようやく第3章までレビューアさんに送付が済みました。後半戦もがんばって進めます!
    ◆『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』https://bit.ly/hyuki-note11
    * * *
    インタビューの話。
    技術評論社の技術誌WEB+DB PRESS Vol.109に掲載された結城浩のインタビューがWebで公開されました。インタビューしてくださったのは竹馬光太郎さんです。
    執筆一本で食べていけるのか?
    「無駄」な作業が良い本を生む
    技術書典は書き手と読み手をつなぐ
    「読者」というテキスト処理系
    良い文章を書く原則はたった一つ
    という内容が含まれていますので、ぜひお読みください。
    ◆「at the front―前線にて」第3回「筆一本はいかにして実現したか?……」http://gihyo.jp/dev/serial/01/at-the-front/0003
    * * *
    では今回の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    数学のポスドク、将来への不安
    質問
    大学院で数学のポスドクをしています。
    今までは大学に残り研究を続けるつもりでしたが、最近このままで良いのだろうかと思うようになっています。
    現在収入が少なく経済的に不自由になっていることや、ポストの少なさなどアカデミアの将来への不安が主な理由です。一つの分野に閉じこもってしまうこと自体への不安もあります。
    一方で研究自体は楽しく感じています。数学以外にも興味のある分野はありますが、たとえばもし企業に入ったとして今以上に好きなことができるかどうかわからないのです。
    今後の生き方について指針となる言葉を頂ければと思います。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    将来は見えないのでどうしても不安になるものですよね。
    とにもかくにも、まずは「情報収集」ではないでしょうか。たとえばあなたが念頭に置いている企業に知人はいないでしょうか。
    経済的な不安についても同様に「情報収集」です。まずは概算でもいいから年齢と能力と相場を考えつつ、自分の今後の収支を予測するところから。出回っている情報を鵜呑みにしないように注意しながら「情報収集」です。私自身はアカデミアにいたわけでもありませんし、会社勤めをしていたのはずいぶん以前のことなので、具体的な情報は提供できません。ごめんなさい。
    研究自体を楽しく感じていることはたいへん結構なことだと思います。ただ、それと同時に、自分の人生を長い目で見るスタンスも必要になります。あなたにご家族がおありになるか不明ですが、もしいらっしゃるなら、今後のことについて時間を取り、よく話し合うのは必要です。
    ともあれ、いろんな方と話してみることは悪くありません。「そもそも私はどんなふうにこれから生きていきたいか」が他者との対比の形で明確になる部分もあると思います。
    がんばってくださいね。
    後日、質問主さんから届いた文章
    以前「将来が不安なポスドク」として質問させていただいた者です。
    今回は質問ではありませんが、お礼も兼ねてそれからのことを報告させてください。
    情報収集が大切だとのことだったので、大学の相談窓口や就職サイトなどを利用して情報を集めるようにしました。
    その結果、自分と合う企業でアルバイトをさせてもらったり、また進路についても「自分にできそうなこと」「自分がやりたいこと」が明確になりました。
    運の良いことに、任期付きではありますがしばらく数学の研究を続けられることになったので、もうしばらくは研究をするつもりです。
    ですが、色々な人と話したおかげで、さらに先の人生についての不安はかなり少なくなったと感じています。
    アドバイスありがとうございました。
     
  • Vol.368 結城浩/高校生の息子にメッセージ/客観性を身に付ける/数学的概念で遊ぶ/会話の話題/再発見の発想法/

    2019-04-16 07:00  
    220pt
    Vol.368 結城浩/高校生の息子にメッセージ/客観性を身に付ける/数学的概念で遊ぶ/会話の話題/再発見の発想法/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年4月16日 Vol.368
    目次
    客観性を身に付けるにはどうするか
    高校生の息子にメッセージを伝えたいが聞いてもらえない - 教えるときの心がけ
    数学的概念で遊ぶとはどういうことか - 学ぶときの心がけ
    会話をしたいけれど話題が見つからない - コミュニケーションのヒント
    実らなかった恋
    モックアップ - 再発見の発想法
    はじめに
    結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    最近はずっと『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』に取り組んでいます。
    第2章まではレビューアさんに送付が済み、現在は第3章の半ば。脱稿まではちょうど折り返し点くらいでしょうか。
    すでにアマゾンでは予約が始まっていますし、気持ちとしては4月中にすべてを仕上げたいところです。しかし、あわてずあせらず、じっくりと進まなくては。
    ◆『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』https://bit.ly/hyuki-note11
    * * *
    コンビニの話。
    先日コンビニに寄ったら、中学生くらいの女の子がスイーツの棚の前で目を輝かせながら「うっわ〜どれにしよっかな〜」と声に出していました。かわいいですね。
    ふと思ったんですが、イラスト描ける人って、こういう場面を見たら一枚絵をきっと作れますよね。そういうの、うらやましいと思います。
    * * *
    スーパーの話。
    スーパーでセロリを買うとき、とても幸せな気持ちになります。
    幼少期に、セロリから可愛がってもらった記憶が蘇るからでしょうか。
    結城栽培。
    * * *
    いっしょに生活する話。
    先日、子供が早朝から出かけるというので、いつもよりずっと早く起きて朝食を用意していました。
    ところが、起きてきた子供が「ごめん今日は遅く出る日だった」と言い出したのです。
     私「いやいや、そりゃないよね。遅く出る日だといつわかったの?」  子「昨日の夜」  私「だったら、なぜそのとき言わないの」  子「だって、お父さんもう寝てたから」  私「私にメッセージ送っておけば、お父さんが起きたときにそれ見て、またすぐ寝られたじゃん!」  子「その発想はなかった」  私「それに気付いてほしい。いっしょに生活してるんだから、相手のことを考えよう」
    * * *
    ランダムの話。
    何十年も前のこと、ある混乱した開発プロジェクトに関わるお手伝いをしました。
    そこでは、作業項目がたくさん集められていましたが、数がたくさんありすぎてどうしていいかわからなくなっていました。ろくに分類もされておらず、カオス状態。
    状況に対処するため、私が思いついた方法は「ランダムにピックアップする」というものでした。ランダムサンプリングの一種ですね。全部を調べたり、端から順に試したりする前に、まずは処理可能な個数だけ作業項目をランダムにピックアップし、全体の傾向を調べてはどうかと提案しました。
    残念ながら、既存チームの方からは一笑に付されてしまったのですが、いまでもあれはいい方法だったと思っています。
    「ランダムにピックアップする」というのは非常に重要な手法です。それはでたらめな方法ではなく、ちゃんとした意味があります。ランダムに選べば、より大きな割合を占めるものを選ぶ確率は高いからです。つまり、全部を自分が精査するまでもなく「多数派が自動的に選ばれる」といえます。
    もちろん、すべてを精査して「重要なもの」「大きな割合を占めるもの」「必須のもの」を選び出せればそれに越したことはありません。しかし、それには時間的・労力的なコストが掛かります。
    「ランダムにピックアップする」ならば、超・低コストで次のステップに進めます。「ランダムにピックアップする」という手法を覚えておくといいですよ。
    * * *
    ハッピーナンバーの話。
    まずは、好きな正の整数を選んでください。
    そして「その数を構成している各桁の数字を2乗して足し合わせる操作」を繰り返してください。
    すると、何から始めたとしても最終的に「1になる」か「8個の数をぐるぐる繰り返す」ことになるのだそうです。びっくりですね。
    たとえば、32から始めるとしましょう。
    3の2乗と2の2乗を足し合わせて、9+4=13になります。
    1の2乗と3の2乗を足し合わせて、1+9=10になります。
    1の2乗と0の2乗を足し合わせて、1になりました。
    たとえば、314から始めると、 314 → 26 → 40 → 16 → 37 → 58 → 89 → 145 → 42 → 20 → 4 → 16 → … となって、16,37,58,89,145,42,20,4という8個の数をぐるぐる繰り返します。
    以下に、自分で試すためのRubyスクリプトを置きました。
    ◆sqsum.rb - Squared digit sumを確かめるhttps://gist.github.com/hyuki/90b40e37cb6a5a2d049a78db8d1d2376
    以下のブログ記事も参照してください。
    ◆Squared digit sumhttps://www.johndcook.com/blog/2018/03/24/squared-digit-sum/
    なお、最後に1になる数のことを「ハッピーナンバー」と呼ぶらしいですね。
    ◆Happy numberhttps://en.m.wikipedia.org/wiki/Happy_number
    * * *
    では今回の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    客観性を身に付けるにはどうするか
    質問
    結城さんこんにちは。
    私は自分を客観視することが苦手です。さまざまな場面(会話、人間関係、優先順位の決定、進路選択、自己分析など)で、いま自分はどのような立ち位置にいるのかが分からず、パニックに陥ってしまいます。
    客観性というものは、どうしたら身につけられるのでしょうか。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    あなたがおっしゃる場面で、冷静で客観的な判断をしようとする場合、結城は頭の中で考えるだけではうまく行かないですね。たいていはコンピュータや紙を使って「書く」という作業をします。考えていることを書く。そしてそれを読む。その二つのステップを踏まないと客観的に考えることは難しいです。
    あなたも状況が許すなら「書く」という作業を試してみてください。慣れないと、紙に「書く」というのは馬鹿馬鹿しく感じたり、すでにわかっていることを書いて何の役に立つのかと思ったりしがちです。でも、やってみるとかなり有効ですよ。
    あなたのご質問の中で「客観性を身につける」という話題が出て来ました。そのように表現すると、まるで自分がそのスキルを身につけると常時自分を客観視できると感じてしまいます。でも、それはちょっと違うと思います。
    感情的・主観的に行動するタイミングと、ふと冷静になって自分を客観視して「さっきのあれはまずかったぞ」と振り返るタイミング。その両方があるのが普通ではないでしょうか。常に冷静で客観的に行動してるように見える人はたまにいますけれど、それはもしかすると、切り替えがうまいのかもね。
    自分を客観視するというスキルは、自分の現在の行動を「ストップするスキル」と、そこからおもむろに自分を「振り返るスキル」の融合体なのかもしれません。
    あなたの質問の中にあった「さまざまな場面」には、リアルタイムな反応が必要なものと、時間を掛けてじっくり考えるものが混ざっています。どちらの場合でも、自分が「常に」客観性を保っている必要はありません。感情的・主観的なときと冷静になって客観視するときとを往復させるつもりでいいと思いますよ。
    あなたに当てはまるかどうかわかりませんが、関連する話題を少し書きます。「客観的に見る」のは「正解を見つける」のとは違います。いまこの場における「正解」を必ず見つけなくてはならないと考えたら、頭も心も動きません。「客観的に見る」というのは「正解を見つける」ことではなく、現在の状況をもとにして確かにいえる事実を積み重ねることです。
    パニックになったときに使える方法の一つは「自分は現在、うまく考えがまとめられず、パニックになっています」と唱えることです。私はよくこの手を使います。人と話すときに緊張がほぐれない場合に「自分は現在、緊張していてどうしたらいいかわからないようです」と言ってしまうのです。それは現在の状況をもとにして確かにいえる事実なので、パニックになっていてもスッと言葉にできるのです。
    自分一人で考えて混乱に陥ったときも使えます。「うーん、自分は混乱しているぞ」と言葉にします。そうやって言葉にした瞬間に、自分は自分のことを客観視し始めているともいえます。「混乱している自分」を自分が観察しているわけですから、まさに客観視です。そこから「なぜ混乱しているのだろう」や「混乱を止めるために順序立てて考えてみよう」と自分に言い聞かせて進むのです。言葉にすることで、パニックし混乱している自分を「ストップ」して、そこから態勢を立て直して「振り返る」のです。
    人によっては会話で生まれる空白の時間が恐い人もいます。意味のあることを次々に言わなければいけない! しかもそれは客観的な意見でなくてはいけない! 主観的な言葉を出してはいけない! と考えていると簡単に処理能力を越えてしまいます。もしもそうなりがちな場合には、前もって「自分のために時間を確保するセリフ」を用意しておくといいです。「うまく言葉にならないので、少し考えさせてください」や「すぐには答えられませんので、ちょっと待ってください」のように。そうやっていったん状況を「ストップ」するのですね。
    あなたの質問と、そこから関連して思ったことを書きました。何かの参考になればうれしいです。
    ご質問ありがとうございました。
     
  • Vol.367 結城浩/告白のタイミング/どうして成績に差が付くか/「働く」とは/質問サービスを作るコツ/

    2019-04-09 07:00  
    220pt
    Vol.367 結城浩/告白のタイミング/どうして成績に差が付くか/「働く」とは/質問サービスを作るコツ/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年4月9日 Vol.367
    目次
    適当に選んだ学科の勉強に興味が持てない - 学ぶときの心がけ
    就活生です。「働く」ってどういうこと? - 仕事の心がけ
    同じ参考書で勉強しても成績に差が付くのはなぜか - 学ぶときの心がけ
    「質問箱」のようなサービスを自分用に作るためのヒント
    告白のタイミングがわからない
    はじめに
    結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    関東では桜の季節がゆっくり過ぎていこうとしています。
    雨のため、昨日までの桜のカーテンが、今日は桜のじゅうたんになっていました。
    今回の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    適当に選んだ学科の勉強に興味が持てない - 学ぶときの心がけ
    質問
    適当に選んでしまった学科の勉強に完全に興味を失ってしまい苦痛です。かといって何か他に興味を持てる学問や特技があるわけでもなく、思い切った方向転換もできません。何をしてもしんどくて少しずつダメになる生活がつらいです。どうしたらいいかわかりません。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    何をしてもしんどいという状況は本当につらいと思います。お察しいたします。
    毎日の生活に困難を覚えるほどなら、まずは少しでも動けるうちにお医者さんに相談しましょう。お医者さんではなくても、ともかく信頼できる他者と関わりましょう。できれば同年代でない方がいいかもしれませんが、信頼できる友人でもかまいません。もちろん親でも親戚でもいいです。
    大学の中にも、こころの相談窓口的なところがありますから、相談しましょう。あなたのような状態になる方は、決して珍しくはありません。なので一人で考え込まず、動けるうちに相談に行きましょう。
    日々行わなければいけないことに対して興味を失うというのはつらいことです。何とか前向きに進むために気持ちを立て直す工夫をしましょう。たとえば、心の底から好きだと思える活動をしてみる。リアルな何かに接するのもいいし、バーチャルでもいいでしょう。これは役に立たないから……などという制約や思い込みをとっぱらって、まずは自分が少しでも興味が持てるものを探すのです。
    思い切った方向転換というのは心的エネルギーをふだんよりも多く必要としますから難しいのは当然です。まずはほんのちょっとしたことでいいので自分の生活を変化させることを試みましょう。ほんとうにちょっとしたことでいいのです。まずは、自分の生活のハンドルを握りましょう。
    「自分はこうしなければいけない」や「これまではこうだったから、これからもこうだ」という思いから脱却が必要な場合もあります。あなたに起きていることは、あなたにとってはものすごくしんどいことですが、あとから振り返ると、実はあなたが大きく成長するための準備の場合もあります。
    あれこれ試して、他者との対話を保ちながら自分の生活を取り戻し、そこからさらに前向きに考えていけるように少しずつ進みましょう。
    お勧めの行動は以下です。

    長期間、一人きりにならないこと。めんどくさくとも、誰かとおしゃべりしたりする時間を持ちましょう。


    体を動かすこと。一日中こもったりせず、外に出て歩きましょう。できれば朝がいいですが、無理ならば朝でなくてもかまいません。


    焦らないこと。悩んだり、どうしようとなる気持ちは、あなたの「次のステップ」への序章の場合もあります。自分に時間を与えましょう。

    とりあえずは以上です。じっくり行きましょうね。
     
  • Vol.366 結城浩/自分もいつかメルマガを書きたい/人と話すときに緊張する/いまさらこんな文章を書いても/バランスを崩す/

    2019-04-02 07:00  
    220pt
    Vol.366 結城浩/自分もいつかメルマガを書きたい/人と話すときに緊張する/いまさらこんな文章を書いても/バランスを崩す/
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年4月2日 Vol.366
    目次
    文章を書き出すためにバランスを崩そう - 文章を書く心がけ
    自分もいつかメルマガを書いてみたい - 仕事の心がけ
    文章を書くときに「いまさらこんなこと」と思ってしまう - 文章を書く心がけ
    人と話すときに緊張してしまう
    はじめに
    結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    四月です! 何だか新しいことを始めてみたくなる季節ですね。
    折しも、2019年4月1日には新しい元号が「令和(れいわ)」になると公開されました。
    あなたは何か新しいことを計画しているでしょうか。
    結城は現在『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』を一生懸命書いています。
    先日、早くもアマゾンで予約が開始しました(!)。
    ◆『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』https://bit.ly/hyuki-note11
    がんばって書かなくては!
    * * *
    キャッシュレスの話。
     「スマートフォンやクレジットカードがなくてもできるキャッシュレスの技術を考えたぞ!」  「それはすごいビジネスチャンスだな。どんな技術?」  「紙を使うんだ」  「紙を使う?」  「そう、紙だよ。偽造困難な印刷技術を使って金額を印刷した紙を製造する。そしてその紙を流通させるんだ!」  「それは紙幣だ」
    * * *
    ツイート履歴のバックアップの話。
    結城は、日々たくさんツイートをしていますが、年に一度くらい「すべてのツイートをダウンロード」しています。ツイートした内容というのは自分にとって重要な情報が詰まっているので、万一アカウントが停止されたり、Twitterのサイトがなくなっても大丈夫な状態にするためです。
    すべてのツイートをzipしたファイルをダウンロードするには、Twitterの「設定とプライバシー」メニューからたどって「全ツイート履歴をダウンロードする」でダウンロード申請をします。ダウンロード申請といっても、ボタンを押すだけの簡単なことです。
    しばらくするとzipの受け取りリンクがメールで届くのでそのリンク経由でダウンロードを行います。
    ダウンロードしたzipを展開すると、ファイルになった過去ツイートをブラウザで読める状態になります。
    ◆ファイルになった過去ツイートをブラウザで読んでいる様子
    あなたにとって自分のツイートが重要なものなら、ときどきは全ツイート履歴をダウンロードしておくといいかもしれませんね。
    * * *
    それでは今回の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    文章を書き出すためにバランスを崩そう - 文章を書く心がけ
    文章の書き出しは難しい。どうせ書くならしっかりした文章を書きたいと思うとなおさら書き出しは難しくなる。なぜなら、文章を書き出すためには「バランスを崩す」必要があるからだ。
    例を挙げよう。
     多くのことを知っている人がいる。  ほんの少しのことしか知らない人がいる。
    このような二つの文を読むだけで、読者の心にはいろんな思いが浮かぶ。「わたしは少ししか知らない」と思う人もいる。「普通に考えると多くのことを知っている方がいいんだけど、実際にはどうなんだろう。数は問題じゃないのではないか」と思う人もいる。
    たった二つの文を読むだけで、読者の心は多様な思いで満たされる。この二つの文を成り立たせているのは「知っていることの数」の対比である。ある人は「多くのこと」を知っていて、別の人は「少しのこと」しか知らない。つまりこの二つの文を提示しただけで「知っていることの数を切り口として考えよう」という基準が示されたのだ。
    しかし、この基準は恣意的なものだ。書き手はこの基準を切り口として何かを語ろうとする。二つを対比させていることから、読者がどちらか片方に与するのを期待するかもしれない。読者が思ったであろうことに賛同して話を継いでいくかもしれず、逆に読者の発想をひっくり返すことを目指すかもしれない。
    基準は無数にあり、切り口は無数にある。何を選んで語り始めるかという判断は書き手のものだから、どうしてもそこには恣意性が入り込む。それはしかたのないことだ。すべての方向に完全な対称性を保ったままではつるつる滑って切り分けることができない。分けることができなければ分かることもない。
    完全な切り口は存在せず、完全な文章は存在しない。書き手は思い切ってバランスを崩さないと、文章を始められない。それはちょうど、バランスを崩さないと歩き出せないのに似ている。バランスを保ったままで歩き始めることはできない。
    恣意的な基準かもしれない。バランスを崩してしまったと感じるかもしれない。しかし、いったん一歩を踏み出せばそこから話はきちんと展開していく。「次の一歩」を踏み出すきっかけも生まれる。
    だから、バランスを崩れるのを恐れてはいけない。むしろ自分から進んでバランスを崩し、思い切って書き始めてみよう。
    文章を書こうとするとき、そんなことをよく考える。