• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 198件
  • Vol.684 結城浩/NotebookLMがつくる新しい学びのかたち/ChatGPTで文章作成(5)クリエイタに求められる「抽象度」の変化/数式交じりの文章を書く

    2025-05-06 07:00  
    220pt
    Vol.684 結城浩/NotebookLMがつくる新しい学びのかたち/ChatGPTで文章作成(5)クリエイタに求められる「抽象度」の変化/数式交じりの文章を書く
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年5月6日 Vol.684

    はじめに
    おはようございます。
    最近の結城メルマガの話。
    最近の結城メルマガでは、ChatGPTをはじめとする生成AIに関連する話題が多くなっています。今回もNotebookLMで勉強する話やChatGPTで文章を書く話が話題になっています。
    この話題はまだまだ展開できそうだと思っています。結城は毎日いろんな活動をしていますが、その中で生成AIをどのように使えばいいのかを考える割合が高くなっています。この結城メルマガでは、そうやって行っている活動や思考のようすを一週間単位でスナップショットとっているみたいですね。
    結城はそれを大変まっとうな話だと思っています。私はつねづね、自分の活動はそのつどまとめていくべきだと考えているからです。この結城メルマガという個人メディアは「現時点での私」の一つの側面をまとめたものだといえそうです。
    結城の活動のメインは書籍執筆にあると思っていますし、もちろんそちらには時間と労力を割いています。でも、私の関心事は多岐に渡っています。大きなものもあれば、小さなものもあります。それらをいい感じに結城メルマガという枠組みに収めていければいいなと思っています。
    * * *
    AI時代に気をつけたいことの話。
    どんな技能でも、練習しないと衰えていくものです。
    キーボードを日常的に使うようになり、ほとんど手書きをしなくなった人は多いと思います。その影響で、簡単な漢字も書けなくなっている経験も多くの人がしているのではないでしょうか。少なくとも私はそうです。
    そこから考えて、便利なAIを日常的に使うようになったことで、自分が持っていた技能のうち何が衰えつつあるのか。それには十分注意を払ったほうがいいのかもしれません。簡単な漢字を書けなくなるのとは違う次元の技能を失ってしまう危険性がありそうだからです。
    筋力が衰えるのを防ぐために筋トレをするのと同じように、AIを使うことで衰えがちな部分を意識的に訓練しなくてはいけない。すでにそういう時代に入っているといえそうです。自分のどんな能力が失われつつあるのかに意識を向けないとまずいのかもしれません。
    ふと、そんなことを思いました。
    * * *
    「仮想的なオンライン自習室」の話。
    先日YouTubeで「オンライン自習室」というライブ動画を見つけました。チャットを使って仮想的に「入退室」ができる自習室に見立てたもののようです。部屋の表示が自動的に変わり、着席したみたいな雰囲気があります。この発想はおもしろいですね。
    なお、結城はこのチャンネルとは無関係ですし、利用したこともありません。ご了承ください。
    ◆【ライブ】オンライン自習室 - https://www.youtube.com/watch?v=AvGbepg86JA
    仮想的な自習室といえば、結城はずいぶん以前に「結城浩のもくもく会」というシンプルなWebサービスを作ったことがあります。現在も動きます。これはTwitter(現X)を「作業開始」と「作業終了」を宣言する場所に見立て、もくもくと作業をするためのものです。
    ◆結城浩のもくもく会 https://mokumokukai.hyuki.net/
    * * *
    シチリアーナの話。
    レスピーギが編曲したシチリアーナは、いつ誰のどんな演奏を聴いても切ない気持ちになります。
    たいへん有名な曲ですが、もしあなたがいままでお聴きになったことがないなら、ぜひお聴きください。
    ◆レスピーギ: リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲:シチリアーナ - YouTube https://youtu.be/nc9yLxrFoVc
    Wikipediaにはシチリアーナという舞曲全般の解説として「ためらいがちにたゆとう曲想と付点リズムが特徴的」という表現があり、これは本当にその通りと思います。
    * * *
    「談話室」の話。
    結城は「談話室」という「ビデオをオフにした状態でZoomを使い、二人で自由におしゃべりするネット企画」を行っています。そこで交わされた対話は「ここだけの話」ということでプライベートに保たれ、公開はしないのですが、概要は参加者の許可を得てネットで公開しています。
    2025年5月3日(土)の「結城浩の談話室」では、ソフトウェアの会社で若手の指導もしている30代のエンジニア男性とお話ししました。
    生成AIと仕事との関わり、仕事における責任の考え方、問題解決の方法、時代につれて変化するもの/しないもの、現在のSNSやWebに思うことなどをじっくり話し合うことができました。
    楽しくて、しかも考えさせられる刺激的な時間を感謝します!
    ◆結城浩の談話室 https://chatroom.hyuki.com
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。

    目次

    Web連載《読み放題プラン》と書籍の違い
    数式が含まれる文章を書くときの手順 - 文章を書く心がけ
    NotebookLMがつくる新しい学びのかたちを考えてみよう
    ChatGPTで文章作成(5)クリエイタに求められる「抽象度」の変化


    Web連載《読み放題プラン》と書籍の違い
    質問
    Web連載「数学ガールの秘密ノート」は、ひと月500円で過去の記事がすべて読み放題とのことですが、書籍化されたものもすべて読めるということでしょうか。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    Web連載「数学ガールの秘密ノート」はあなたのおっしゃる通り、ひと月500円で過去の記事がすべて読み放題になります。その中には書籍化された「秘密ノート」や「物理ノート」シリーズの執筆でベースとした記事も含まれています。
    ただし、本屋さんに並んでいる書籍版では、たくさんの加筆と修正がなされていますし、図版もかなり異なっています。また、Web版にはない「練習問題」と「解答」があり、さらに「研究問題」なども加筆しています。
    その一方で、Web版の方には書籍版では削除された話題が含まれている場合もあります。また、Web版には将来的にも本になりにくい内容のものもたくさん含まれています。
    ということで「ひと月500円で、本の内容がすべて読める」というわけではありません。内容的に重なりはあるものの、Web版と書籍版は異なるものとなります。
    ◆読み放題プランへのご参加について - Web連載「数学ガールの秘密ノート」 https://girlnote.hyuki.com/article/subscribe/
    なお、Web連載は現在オフシーズンになっていて更新はしばらくありません。再開は以下の「お知らせメール」でお伝えしますので、よろしければご登録ください。
    ◆数学ガールのお知らせメール(無料のニュースレター) https://mathgirls.hyuki.net/about
    ◆「数学ガール」シリーズ https://www.hyuki.com/girl/
     
  • Vol.683 結城浩/最新刊『数学ガール/リーマン予想』/「数学ガール」の題材選び/ChatGPTとの対話で問われる「学ぶ態度」

    2025-04-29 07:00  
    220pt
    Vol.683 結城浩/最新刊『数学ガール/リーマン予想』/「数学ガール」の題材選び/ChatGPTとの対話で問われる「学ぶ態度」
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年4月29日 Vol.683

    はじめに
    おはようございます。
    『数学ガール/リーマン予想』予約開始です!
    結城が2024年にずっと書いてきた本が先週アナウンスされました。
    それが『数学ガール/リーマン予想』です。
    この本は「数学ガール」シリーズの第7巻目にして最終巻となります。
    7冊を時系列で並べてみると次の通り:

    2007年『数学ガール』
    2008年『数学ガール/フェルマーの最終定理』
    2009年『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』
    2011年『数学ガール/乱択アルゴリズム』
    2012年『数学ガール/ガロア理論』
    2018年『数学ガール/ポアンカレ予想』
    2025年『数学ガール/リーマン予想』

    概要は以下のnoteをご覧ください。
    ◆結城浩『数学ガール/リーマン予想』(2025年8月刊行予定) https://mm.hyuki.net/n/nb7b3c7602dfa
    2025年4月23日に『数学ガール/リーマン予想』刊行予定のアナウンスを行ったところ、Twitter(現X)での投稿に対してたくさんの反応をいただきました。
    引用ポストでは「新刊がうれしい」という声と「完結するのはさみしい」という声がたくさんあがっており、「数学ガール」は本当に多くの方に愛されているシリーズなのだなあ……と改めて感激。ありがとうございます!
    ◆『数学ガール/リーマン予想』アナウンスの投稿 https://x.com/hyuki/status/1914937329875345531
    原稿ファイル一式はすでに編集部に送りましたが、刊行までにまだまだ校正作業が続きます。少しでもよい本を読者さんにお届けするためにがんばります!
    ご予約していただけると、非常に大きな「追い風」となりますので、ぜひよろしくお願いいたします!
    ◆『数学ガール/リーマン予想』(アマゾン) https://amzn.to/44dVDsW
    ◆「数学ガール」シリーズ https://www.hyuki.com/girl/
    * * *
    noteの割引セールの話。
    過去のメルマガから記事をいくつかピックアップして100円セールをしています。
    以下のnoteは今月末(2025年4月30日)がセール最終日になっていますので、よろしければどうぞ。
    ◆一生かかっても数学者の域に達することはない自分が数学を学ぶのは無駄なのか(学ぶときの心がけ) https://mm.hyuki.net/n/n48813e2878c3
    ◆本を書いて生計を立てる(本を書く心がけ) https://mm.hyuki.net/n/na4f6340eb343
    ◆結城が実家で引きこもっていたときに母が言ってくれたこと(日々の日記) https://mm.hyuki.net/n/nc7e9b06607ef/
    ◆自分の作品に「値付け」をする(仕事の心がけ) https://mm.hyuki.net/n/n72ec1fb54e14
    ◆新人作家なのに、オファーを断ってもいい?(仕事の心がけ) https://mm.hyuki.net/n/nd40bb2e4d565
    ◆頑固な知人を諭したい(コミュニケーションのヒント) https://mm.hyuki.net/n/nbc8c03c65d5b
    ◆生徒にとって状況説明は難しい(教えるときの心がけ) https://mm.hyuki.net/n/ne8d655124d45
    ◆リモートで教えると「ぶっきらぼう」になってしまう(教えるときの心がけ) https://mm.hyuki.net/n/n80b8ce25b571
    ◆人間関係を「こうすればよかった」と考えすぎてしまう(コミュニケーションのヒント) https://mm.hyuki.net/n/n39736cc68827
    * * *
    「数学セミナー」の話。
    月刊誌「数学セミナー」2025年5月号の特集は「大学数学オリエンテーション」ということなので、大学の新一年生はもちろんのこと、大学数学に興味がある人はチェックするといいかもしれません。
    その際には、結城の連載「数学のココがわからない」もチェックしてくださいね! 今回の記事は「虚数単位のiを2乗すると-1になるのがわからない」というお話です。
    ◆日本評論社「数学セミナー」2025年5月号 https://amzn.to/4jw23Ij
    * * *
    「談話室」の話。
    結城は「談話室」という「ビデオをオフにした状態でZoomを使い、二人で自由におしゃべりするネット企画」を行っています。そこで交わされた対話は「ここだけの話」ということでプライベートに保たれ、公開はしないのですが、概要は参加者の許可を得てネットで公開しています。
    2025年4月26日(土)の「結城浩の談話室」では、企業のWebライティングやメールマガジン編集を請け負っていらっしゃる40代の女性とお話ししました。
    この方は、ITとAI技術を駆使して多様な活動をなさっており、たくさんのアイディアをご教示いただきました。
    ネットの昔話やAIのこれからについても、ざっくばらんに楽しくおしゃべりできました。
    ありがとうございます!
    ◆結城浩の談話室 https://chatroom.hyuki.com
    なお、2025年6月分の申し込み受付は先週から今週に掛けて行い、二日間で埋まりました。お申し込みありがとうございました。7月分の申し込みは恐らく5月末頃になります。関心がある方は無料のニュースレター「談話室通信」にご登録ください。
    ◆談話室通信 https://chatroom.substack.com/about
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    あっと、その前にお知らせがもう一つ。これまでにも何回かお知らせしておりますが、結城メルマガをクレジットカードで定期購読なさっている方は、クレジットカード情報(特に有効期限)の確認をお願いいたします。詳細は以下のページをご覧ください。
    ◆重要:クレジットカード情報のご確認と更新のお願い https://gist.github.com/hyuki/5af8e215507bd20854c890ef4c111447

    目次

    「数学ガール」の題材選び - 本を書く心がけ
    具体と抽象を行き来するには - コミュニケーションのヒント
    ChatGPTとの対話で問われる「学ぶ態度」 - 学ぶときの心がけ
    「世間に合わせてきた自分」と「本当の自分」 - 心の健康
    素直に書くということ - 文章を書く心がけ

     
  • Vol.682 結城浩/ChatGPTで推敲する/恋/理不尽なことで責められる/春/入試問題に歯が立たない理由/生成AIに情報をきちんと与える

    2025-04-22 07:00  
    220pt
    Vol.682 結城浩/ChatGPTで推敲する/恋/理不尽なことで責められる/春/入試問題に歯が立たない理由/生成AIに情報をきちんと与える
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年4月22日 Vol.682

    はじめに
    おはようございます。
    結城浩の最新刊、もうすぐアナウンス!
    2024年にずっと書いてきて、今年2025年に刊行予定の「結城浩の最新作」、その詳細はいよいよ今週のどこかでアナウンスできると思います。
    どうぞ、どうぞご期待ください!
    * * *
    クレジットカード有効期限のご確認と更新のお願いの話。
    先日もお伝えしましたが、あなたがご登録しているクレジットカードの有効期限が切れていると有料メルマガが自動解除されてしまう危険性があります。背景には、国際ブランド(VisaやMastercardなど)のルール厳格化があります。
    下記のリンクをご参照の上、登録なさっているクレジットカード有効期限の再確認をお願いいたします。
    「そういえば、登録しているクレジットカード、ここしばらく更新していないぞ」という方は特にご注意ください。
    ◆重要:クレジットカード情報のご確認と更新のお願い https://gist.github.com/hyuki/5af8e215507bd20854c890ef4c111447
    * * *
    noteの割引セールの話。
    過去のメルマガから記事をいくつかピックアップして100円セールをしています。よろしければご覧ください。
    ◆文章を批判されても心が折れないために(文章を書く心がけ) https://mm.hyuki.net/n/ne4e79ae46338
    ◆努力できるのも才能では?(人生を歩む) https://mm.hyuki.net/n/n0a1553cb867b
    ◆過去を思い出して「いらだち」を感じてしまう(心の健康) https://mm.hyuki.net/n/nb1786ac2a5e9
    ◆高校生、勉強に集中するには(学ぶときの心がけ) https://mm.hyuki.net/n/n5efea6a2c416
    ◆「核になるもの」を見つける(仕事の心がけ) https://mm.hyuki.net/n/n16b3c45745a2
    ◆やればいいだけのことなのに、なかなか取りかかれない。どうすればいい?(結城さんに聞いてみた) https://mm.hyuki.net/n/ndaa69062c236
    * * *
    「談話室」の話。
    結城は「談話室」という「ビデオをオフにした状態でZoomを使い、二人で自由におしゃべりするネット企画」を行っています。そこで交わされた対話は「ここだけの話」ということでプライベートに保たれ、公開はしないのですが、概要は参加者の許可を得てネットで公開しています。
    2025年4月19日(土)の「結城浩の談話室」では、理系大学院生の20代男性とお話ししました。
    この方は文系学部から理系学部に移ったとのことで、その進路の中で考えていた事柄について、ゆっくりとお話をお聞きすることができました。
    また、数学のおもしろさについて語り合ったり、結城が本を書くときの原動力について話したりと、たいへん豊かで楽しい時間となりました。
    ありがとうございます!
    ◆結城浩の談話室 https://chatroom.hyuki.com
    なお、2025年6月分の申し込み受付は今週末か来週頭に予定しています。過去に「談話室」に参加したことのある方でも申し込みできます。受付は先着順で、たいていはすぐに埋まります。
    もっとも早いアナウンスは無料のニュースレター「談話室通信」で行っていますので、談話室に関心がある方はぜひご登録ください。
    ◆談話室通信 https://chatroom.substack.com/about
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。

    目次

    ChatGPTを使って文章を推敲する例
    私には好きな子がいます
    理不尽なことで責められたら - 心の健康
    春を感じる日常
    基本問題はわかるけれど入試問題に歯が立たない - 学ぶときの心がけ
    「結婚はしないの?」という質問 - コミュニケーションのヒント
    生成AIに情報をきちんと与える

     
  • Vol.681 結城浩/ChatGPTでの文章作成(3)/個人で働く・組織で働く/授業中の内職/自分で考えるために/欲望のマッチポンプ

    2025-04-15 07:00  
    220pt
    Vol.681 結城浩/ChatGPTでの文章作成(3)/個人で働く・組織で働く/授業中の内職/自分で考えるために/欲望のマッチポンプ結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年4月15日 Vol.681
    はじめに
    おはようございます。
    * * *
    noteの割引セールの話。
    過去のメルマガから記事をいくつかピックアップして100円セールをしています。よろしければご覧ください。
    ◆実家で引きこもっていたときに母が言ってくれたこと(日々の日記)https://mm.hyuki.net/n/nc7e9b06607ef/
    ◆生徒にとって状況説明は難しい(教えるときの心がけ)https://mm.hyuki.net/n/ne8d655124d45
    ◆リモートで教えると「ぶっきらぼう」になってしまう(教えるときの心がけ)https://mm.hyuki.net/n/n80b8ce25b571
    ◆人間関係を「こうすればよかった」と考えすぎてしまう(コミュニケーションのヒント)https://mm.hyuki.net/n/n39736cc68827
    * * *
    「談話室」の話。
    結城は「談話室」という「ビデオをオフにした状態でZoomを使い、二人で自由におしゃべりするネット企画」を行っています。そこで交わされた対話は「ここだけの話」ということでプライベートに保たれ、公開はしないのですが、概要は参加者の許可を得てネットで公開しています。
    2025年4月12日(土)の「結城浩の談話室」では、現在キャリアブレイクをとっている40代プログラマの男性とお話ししました。
    プログラマとしてのものづくりに強い思い入れを持っているこの方は、これからの生き方を考えつつさまざまな学びをしているとのこと。
    プログラミング、宗教、それから自分が持つアイデンティティについてなど、たくさんの話題を雑談混じりに語り合いました。
    ありがとうございます!
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    授業中に内職すると受験に失敗するのか - 学ぶときの心がけ
    王国を守る軍隊 - ショート
    自分で物事を考えるために - 学ぶときの心がけ
    欲望のマッチポンプ - ショート
    ChatGPTでの文章作成について考える(3) - 文章を書く心がけ
    個人で働くか、組織で働くか - 仕事の心がけ
     
  • Vol.680 結城浩/ChatGPTで文章作成/時間軸を意識する/元恋人が彼女の自慢話をしてくる/ベクトルって何?

    2025-04-08 07:00  
    220pt
    Vol.680 結城浩/ChatGPTで文章作成/時間軸を意識する/元恋人が彼女の自慢話をしてくる/ベクトルって何?
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年4月8日 Vol.680
    はじめに
    おはようございます。
    カード情報(特に有効期限)ご確認のお願い。
    この「結城メルマガ」はnoteとまぐまぐ!とニコニコチャンネルで同じ内容を配信しています。
    先日まぐまぐ!より、クレジットカード決済方法の変更についての連絡がありました。
    一言でいうと「カードの有効期限が切れたままだと、2025年5月末で有料メルマガが自動解除される可能性があるので、登録しているカード情報を確認してください」とのことです。背景には、国際ブランド(VisaやMastercardなど)のルール厳格化があります。
    以下のまぐまぐ!ヘルプページをご参照のうえ、カード情報のご確認をお願いいたします。
    ◆まぐまぐ! - クレジットカード情報の確認・更新のお願いhttps://help.mag2.com/20250402.html
    上記は「まぐまぐ!」経由で結城メルマガをご購読なさっている人への情報ですが、noteやニコニコチャンネルで結城メルマガをご購読くださっている方も、カード情報の確認をそれぞれに行っていただけるとありがたいです。
    ◆note - クレジットカード情報を登録・変更・削除するhttps://www.help-note.com/hc/ja/articles/360010435853
    ◆ニコニコチャンネル - お支払い方法の一覧https://qa.nicovideo.jp/faq/show/19679?category_id=940
    大変お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
    なお、本件についてのご質問やご意見は各プラットホームの方にお送りください。
    * * *
    オリジナルグッズの話。
    結城は、SNSで使っているアイコン「スレッドお化け坊や」などをモチーフにしたオリジナルグッズを作り、SUZURI(スズリ)で販売しています。Tシャツやマグカップ、スマホケースなどいろいろあります。
    ただいまSUZURI(スズリ)では「最大1000円引きのセール」を実施していますので、もしご興味がある方はぜひどうぞ。
    2025年4月13日(日)まで。
    ◆オリジナルグッズの一部
    ◆セール対象グッズの一覧はこちらから見ることができます。https://link.hyuki.net/suzuri-sale
    * * *
    noteの割引セールの話。
    過去のメルマガから記事をいくつかピックアップして割引セールをしています。よろしければご覧ください。
    ◆新人作家なのに、オファーを断ってもいい?(仕事の心がけ)https://mm.hyuki.net/n/nd40bb2e4d565
    ◆執筆したものを有料にする意味(文章を書く心がけ)https://mm.hyuki.net/n/n305bc3db983c
    ◆たくさんの文章を書くにはどうすればいいか(文章を書く心がけ)https://mm.hyuki.net/n/n52707134562b
    * * *
    「談話室」の話。
    結城は「談話室」という「ビデオをオフにした状態でZoomを使い、二人で自由におしゃべりするネット企画」を行っています。そこで交わされた対話は「ここだけの話」ということでプライベートに保たれ、公開はしないのですが、概要は参加者の許可を得てネットで公開しています。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    2025年4月4日の「結城浩の談話室」では、都内のIT企業でソフトウェア開発とチームマネジメントをしている30代の男性とお話ししました。
    学生時代から結城の本をご愛読くださり「本を通じて、学ぶことを楽しむ感覚を知った」とのこと。
    ソフトウェア開発の話題、設計で過剰な抽象化を避ける工夫、長い文章を書き切るためのコツ、そしてこれからのキャリアパスなど、さまざまな話題をざっくばらんにおしゃべりしました。
    ありがとうございます!
    * * *
    もしもあなたが「談話室」に関心があるなら「談話室通信」という以下の無料ニュースレターにぜひご登録ください。
    ◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    以前の恋人から新しい彼女の自慢話をされるのが我慢できない - 心の健康
    ベクトルって何ですか - 学ぶときの心がけ
    時間軸を意識する - 心の健康
    ChatGPTでの文章作成について考える(2) - 文章を書く心がけ
     
  • Vol.679 結城浩/ChatGPTで文章作成/学習のモチベーション維持/数学が好きで数学科を志望

    2025-04-01 07:00  
    220pt
    Vol.679 結城浩/ChatGPTで文章作成/学習のモチベーション維持/数学が好きで数学科を志望結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年4月1日 Vol.679
    はじめに
    おはようございます。
    「数学ガール」半額セールの話。
    「数学ガール」シリーズなど多数が半額セール中です!
    ◆【半額セール】電子書籍「数学ガール」シリーズなど多数(2025年4月1日まで)https://mm.hyuki.net/n/n3e5f46061ac3
    * * *
    noteの割引セールの話。
    過去のメルマガから記事をいくつかピックアップして割引セールをしています。よろしければご覧ください。
    ◆執筆したものを有料にする意味(文章を書く心がけ)https://mm.hyuki.net/n/n305bc3db983c
    ◆たくさんの文章を書くにはどうすればいいか(文章を書く心がけ)https://mm.hyuki.net/n/n52707134562b
    ◆志望順位が低い大学に進学した大学一年生、学歴コンプレックスに悩む(学ぶときの心がけ)https://mm.hyuki.net/n/n1b2d79bc2532
    * * *
    「談話室」の話。
    結城は「談話室」という「ビデオをオフにした状態でZoomを使い、二人で自由におしゃべりするネット企画」を行っています。そこで交わされた対話は「ここだけの話」ということでプライベートに保たれ、公開はしないのですが、概要は参加者の許可を得てネットで公開しています。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    2025年3月29日(土)の「結城浩の談話室」では、心に関する治療を受けつつソフトウェアエンジニアとしての仕事をしている30代の男性とお話ししました。
    正直ベースで自分の現状を上司と話すことができ、それを踏まえて仕事を進めているという体験談をお聞きしました。結城も、この方とお話ししながら「自分の心との付き合い方」や「他者との対話」について深く感じるものがありました。
    ありがとうございます!
    * * *
    もしもあなたが「談話室」に関心があるなら「談話室通信」という以下の無料ニュースレターにぜひご登録ください。
    ◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    40歳が目前、学習のモチベーションを維持したい - 学ぶときの心がけ
    とてもねむい
    数学が好きで数学科を志望するのは安直か - 人生を歩む
    ChatGPTでの文章作成について考える
    ChatGPTによる画像変換を試してみました
     
  • Vol.678 結城浩/他人の評価/上司の指示に不満/本人の能力/ミスを見つけるコツ/復習のタイミング/現在の自分が「すべて」ではない

    2025-03-25 07:00  
    220pt
    Vol.678 結城浩/他人の評価/上司の指示に不満/本人の能力/ミスを見つけるコツ/復習のタイミング/現在の自分が「すべて」ではない結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年3月25日 Vol.678
    はじめに
    おはようございます。
    「数学ガール」半額セールの話。
    「数学ガール」シリーズなど多数が半額セール中です!
    ◆【半額セール】電子書籍「数学ガール」シリーズなど多数(2025年4月1日まで)https://mm.hyuki.net/n/n3e5f46061ac3
    * * *
    noteの割引セールの話。
    過去のメルマガから記事をいくつかピックアップして割引セールをしています。よろしければご覧ください。
    ◆18歳、自分は狭い世界で生きていることに気付いた(人生を歩む)https://mm.hyuki.net/n/nbf30112d712d
    ◆学んだことを発表したいが未熟をさらけ出すのが不安(学ぶときの心がけ)https://mm.hyuki.net/n/nf373e2369bb9
    ◆頼まれたら断れない(コミュニケーションのヒント)https://mm.hyuki.net/n/ndca26e0d7a0a
    ◆幾何では「ひらめき」が必要なの?(学ぶときの心がけ)https://mm.hyuki.net/n/n6d8174e43b80
    ◆評価されるのがこわくて「好き」と言えない(心の健康)https://mm.hyuki.net/n/n394ec30e209d
    * * *
    「談話室」の話。
    結城は「談話室」という「ビデオをオフにした状態でZoomを使い、二人で自由におしゃべりするネット企画」を行っています。そこで交わされた対話は「ここだけの話」ということでプライベートに保たれ、公開はしないのですが、概要は参加者の許可を得てネットで公開しています。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    2025年3月15日(土)には、シンガポールにお住まいの50代の方とお話ししました。キリスト教のこと、AIの利用のこと、数学教育のこと、シンガポールの医療・教育事情のこと、そしていつか南極に行きたいという夢のことなどを雑談風にたくさんお聞きすることができました。楽しいお話をありがとうございます!
    2025年3月22日(土)には、数年前に独立開業して税理士のお仕事をしている30代の男性とお話ししました。この方は繁忙期がある現在の仕事とは別に、淡々と継続する活動にも関心があるとのこと。結城からは、アウトプットを継続的に行うコツ、習慣の作り方、活動を振り返る方法、文章を書くときに大事なことなどについてお話いたしました。新たな活動を見つけることができますように。ありがとうございました!
    もしもあなたが「談話室」に関心があるなら「談話室通信」という以下の無料ニュースレターにぜひご登録ください。
    ◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    自分の評価、他人の評価 - 文章を書く心がけ
    上司から不適切な修正指示がやってくる - コミュニケーションのヒント
    AIの時代に「本人の能力」とは何だろうか
    自分のミスを見つけるコツ - 仕事の心がけ
    復習はどのタイミングがいいか - 学ぶときの心がけ
    現在の自分が「すべて」ではない - 心の健康
     
  • Vol.675 結城浩/大学受験に三回失敗/一年の片想い/批判するときの注意点/理解とは何か/叙述トリック/カンニング/英語力

    2025-03-04 07:00  
    220pt
    Vol.675 結城浩/大学受験に三回失敗/一年の片想い/批判するときの注意点/理解とは何か/叙述トリック/カンニング/英語力結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年3月4日 Vol.675
    はじめに
    おはようございます。
    執筆中の本の話。
    第10章がようやくできました!
    かなり苦戦しましたが、何とか第10章の下書き280ページを71ページまで圧縮することができました。
    残りはプロローグ、エピローグ、あとがき、参考文献と読書案内だけ……がんばろう!
    * * *
    「数学セミナー」での新連載の話。
    日本評論社の月刊誌「数学セミナー」の2025年4月号(3月12日発売)から、私の新連載が始まります!
    題して「数学のココがわからない/理解のためのヒント集」です。
    一般の方が数学を学ぶときに引っかかりがちな話題を取り上げてやさしく解説していきます。どうぞお楽しみに!
    ◆日本評論社「数学セミナー」(Amazonで検索)https://amzn.to/3QGCBn3
    なお、以前もご紹介しましたが、「数学セミナー」2024年12月号に、私が書いた記事が掲載されていますのでご紹介します。
    ◆「数学セミナー」2024年12月号 - 数学を伝える/『数学ガール』で紡ぐ《学ぶための対話》https://amzn.to/4i1NWKj
    * * *
    Web連載「数学ガールの秘密ノート」の話。
    楽しい数学物語がWebで読めるWeb連載「数学ガールの秘密ノート」の新シーズンが始まっています。今回のシーズンは「いにしえの代数学」がテーマです。
    現在公開されているエピソード1と2は古代ギリシアの「ディオファントス」が題材です。最新回は無料で全文読めますのでぜひどうぞ!
    ◆Web連載「数学ガールの秘密ノート」https://girlnote.hyuki.com/
    * * *
    先週の「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2025年3月1日(土)の「結城浩の談話室」では、数学パズルや数学ゲームの創作、数学小説の執筆など多様な活動をなさっている男性とお話ししました。
    「ひらめき」とは何か、数学の面白さはどこにあるか、物語を作ることの意味は何か、といった多岐に渡る話題で語り合い、非常に盛り上がりました。また新作の構想についてもおうかがいできました。
    貴重なひとときをありがとうございます!
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    理解しているとはどういうことか - 学ぶときの心がけ
    叙述トリック
    テストをカンニングさせてほしいと言われた - 学ぶときの心がけ
    どのくらいの英語力がありますか?
    先輩に片想いして一年
    批判するときの注意点 - コミュニケーションのヒント
    SNSで間違ったことを断言する人 - 心の健康
    大学受験に三回失敗して - 人生を歩む
     
  • Vol.672 結城浩/本を書きたいが長い文章を書くのに抵抗がある/偶然の出来事と意味がある出来事/コードレビューの指摘/数学書を読むのに時間が掛かる/

    2025-02-11 07:00  
    220pt
    Vol.672 結城浩/本を書きたいが長い文章を書くのに抵抗がある/偶然の出来事と意味がある出来事/コードレビューの指摘/数学書を読むのに時間が掛かる/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年2月11日 Vol.672
    はじめに
    おはようございます。
    二つのタイムラインの話。
    Twitter(現X)で、タイムラインに流れてくる投稿にイライラすることがあったら、自分が見ているのが「おすすめ」なのか「フォロー中」なのかを見極めましょう。
    「おすすめ」はTwitter(現X)のアルゴリズムがすすめてくる投稿で、「フォロー中」は自分がフォローしているユーザからの投稿です。
    もしも「おすすめ」でイライラするようなら「フォロー中」に切り替えましょう。
    もしも「フォロー中」でイライラするようなら、その投稿をする人をフォローしているのはあなた自身なので、自分が誰をフォローしているかを確認する機会ですね。
    ◆二つのタイムライン(スクリーンショット)
    * * *
    macOSバージョンアップの話。
    先日、メインで使っているMacBook ProをmacOS 14 SonomaからmacOS 15 Sequoiaにバージョンアップしました。念のためバージョンアップの前にはちゃんとバックアップを取りました。特にいまのところSequoiaで問題は起きていません。
    でも、問題はその後に起きました。
    Homebrewというパッケージマネージャのセルフチェックが行えるbrew doctorを動かして、そこで表示されている警告に対処することにしました。macOSをバージョンアップしたので何となく気分が新しくなり、ついでにパッケージも整理するかと思ってしまったのです。
    使っていないライブラリがいくつかあったので削除すると警告は出なくなったのですが、自分がふだん使っている便利な自作プログラムが軒並み動かなくなってしまったのです。これは困った。
    幸い、ChatGPTに相談してライブラリの再インストールを行い、小一時間で対処できました。でも焦ったなあ。実は同じパターンでハマったことが過去に何度もあります。「macOSをバージョンアップ→brew doctorを動かす→表示された警告に対処する→自作プログラムが動かなくなる」という、まったく同じパターンですね。
    何気なくライブラリを削除したりするものじゃないですね。
    ジェラルド・ワインバーグ『コンサルタントの秘密』に出てくる「工学の第一法則:こわれてねえのなら、なおすなよ」にみごと引っかかってしまったという次第でした。
    ◆『コンサルタントの秘密: 技術アドバイスの人間学』https://amzn.to/4k5i611
    ところで話は続きます。この本で「こわれてねえのなら、なおすなよ」の当該箇所(p.43)を確認してみたところ、その直後に「どんなシステムも、病気でないのならみずからを癒やす能力をもっているはずなのだ」と続いていました。
    つまり、単に「直すな」ではなくて「直すならば、本当に壊れているかを確かめてからにせよ」というところが大事なのだなあと改めて思いました。
    さらには、トラブルが起きた対象だけではなく、状況全体をシステムとして見たとき「壊れているかどうかを確かめることができ、もしも壊れていたならば直すことができるかどうか」を確認しておくのが大事なのだな、とも思いました。システムが自己修復機能を持っているかを確認するということです。
    たとえば、今回の場合、自作プログラムが動かなくなるというトラブルが起きました。でも、「自作プログラム単体」から「自作プログラム+ChatGPT+私自身」というシステムに目を移して考えた場合「壊れたけれど直すことができた」といえそうです。トラブルを通じて、私を含めたシステムが自己修復機能を持っていることが確認できたのですね。
    なるほど。
    * * *
    先週の「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2025年2月8日(土)の「結城浩の談話室」では、IT関連のお仕事をしているクリスチャン女性とお話ししました。
    最近のお仕事のこと、子育てのこと、それから生成AIのことなどを雑談風におしゃべりしました。
    活動の中で感じることがある各国の文化の違い、複数の生成AIを生活にどのように活かしていくか、また現代における聖書の学びについてなど、貴重なお話をすることができました。
    感謝します!
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    本を書いてみたいが、長い文章を書くのに抵抗がある - 本を書く心がけ
    「偶然の出来事」対「意味がある出来事」
    コードレビューの指摘を人格攻撃のように感じる - 仕事の心がけ
    大学一年生、数学書を読むのに時間が掛かる - 学ぶときの心がけ
     
  • Vol.671 結城浩/大学は単位を取るゲーム?/解答暗記と受験/野崎昭弘先生/指導者がいないときの疑問/アイディアメモ/数学に美を求める態度/異性が気になる

    2025-02-04 07:00  
    220pt
    Vol.671 結城浩/大学は単位を取るゲーム?/解答暗記と受験/野崎昭弘先生/指導者がいないときの疑問/アイディアメモ/数学に美を求める態度/異性が気になる
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年2月4日 Vol.671
    はじめに
    おはようございます。
    早いもので、もう二月なんですね。
    * * *
    新しいショートSNS「ブラックキャット・カーニバル」の話。
    ショートSNS「ブラックキャット・カーニバル」をときどき楽しんでいます。
    ブラックキャット・カーニバル(ブラキャニ)というSNSはXやBlueskyやMastodonなどと大きく異なっています。もっとも大きい違いは「投稿するユーザ」と「コメントするユーザ」のあいだの「非対称性」です。
    ユーザは「ルーム」と呼ばれる空間をそれぞれ作成し、そこに自分の書きたいことを投稿していきます。その投稿に他のユーザがやってきてコメントやリアクションをします。
    通常のSNSなら、誰がコメントやリアクションをしたかがわかり、そのユーザをフォローしたりすることになります。でも、ブラキャニの場合にはコメントやリアクションしたのが誰なのかわかりません。また、そもそもユーザをフォローするという概念自体がありません!
    その結果として、ブラキャニでは他の人に対する「気がね」や「気づかい」がほとんどいらなくなります。自分のルームでは、気軽に、好きなことを、好きな頻度で、好きなように投稿できる。また、好きなルームの好きな投稿に、好きなようにリアクションできる。これは他のSNSに慣れているとかなり新鮮な体験ですね。
    全体的に「炎上」や「もめごと」が起きにくいように考えられているようです。これからもしもユーザが大きく増加したときにどうなるかはわかりませんけれど、たいへん興味深いショートSNSです。
    結城の作った「ルーム」はこちらです。
    ◆結城浩の休憩室(ブラックキャット・カーニバル)https://bcc.cc/ja/users/hyuki
    ブラキャニの開発をした sugitani さんの設計思想については以下のnoteをごらんください。
    ◆ブラキャニのサービス設計で考えた13のこと|sugitanihttps://note.com/sugitani/n/n6a3df25c45db
    Fujii Ryoichiさんの感想&考察のnoteもおもしろいです。
    ◆ショートSNS「ブラックキャット・カーニバル」が楽しい(あるいは、わたしたちはなぜSNSをするのか)|Fujii Ryoichihttps://note.com/ffi/n/ne8ac0500839c
    * * *
    今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    野崎昭弘先生との思い出
    指導者がいないとき、疑問をどう取り扱えばいいか - 学ぶときの心がけ
    アイディアメモは「そのまま書く」のがポイント - 仕事の心がけ
    数学に美を求めるのは望ましい態度なのか - 学ぶときの心がけ
    友達だった異性が最近妙にかっこよく見える
    数学の「解答暗記」で受験を戦えるか - 学ぶときの心がけ
    大学は単位を取るゲームなのか - 人生を歩む