-
Vol.013 結城浩/恋のメール/お約束の話題/順番と呼応/
2012-06-26 07:00220pt結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2012年6月26日 Vol.013
結城クイズ
答えのない質問ってなんでしょうね。
はじめに
2012年5月末に拙著『数学ガール/ガロア理論』が刊行されて、 もう少しで一ヶ月。そろそろ新刊刊行にまつわるあれこれは 出版社さんと書店さんと読者さんにおまかせして、 結城の方は新しい本の仕込みに集中していこうと思います。
いわゆる「ハレ」と「ケ」でいえばハレが終了し、ケに向かうところ。 新企画は複数個がすでに動いているので、 さらに深くじっくりと考えを深めていきたいですね。がんばろう!
さて、本を書くことに関して、結城はつねづね、
「魔法の呪文は毎回発見しなくてはならない」
と思っています。 つまり、本を書くときに「前回と同じようにやればうまくいく」とは 考えないようにしているという意味です。
ほんとうのおもしろさを引き出すために、おもしろさの本質に迫るために、
「いま書いている本では何が大切なんだろう」
と真剣に考え続ける必要がある。 そして、
「ああ、そうか。今回の本は《このこと》が大切なんだ!」
という核になる部分を見つけ出す。 その核になる部分を見つけ出す作業は、本を書くたびに 毎回ゼロからやりなおさなければならない。 それが「魔法の呪文は毎回発見しなくてはならない」という意味です。
逆にいえば「マニュアル化の排除」でもあります。 もちろん、具体的な作業でマニュアル的にやるところはたくさんあります。 スクラップ&ビルドを無駄にやるべきといっているのではありません。 けれど「ほんとうのおもしろさ」や「おもしろさの本質」を 発見し、掘り下げ、理解する部分はマニュアル化ができません。 こうすれば絶対うまくいく、なんていう方法はありません。 ていねいに、全精力を傾け、時間をたっぷり注いで――
悩み、 頭をしぼり、 おっくうがらずに手を動かす。 それをしながら「何か」を探す。
そのような愚直な日々が不可欠。 結城は、そんなふうに思っています。
「魔法の呪文」については、何度も結城は日記に書いています。 ご興味のある方は以下からどうぞ。
◆結城浩のサイトから「魔法の呪文」を検索する http://bit.ly/hyukimagic
さて、それでは今回も結城メルマガを始めましょう!
目次
文章を書く心がけ - 順番と呼応を意識する
コミュニケーションのパターンランゲージ - お約束の話題
教えるときの心がけ - 姿勢を伝える
Q&A - 気になる人にうまくメールを書けない
次回予告 - 手書きノートのスナップショット(4)
-
Vol.012 結城浩/結城浩セミナー(1)/ほめる工夫/誤字脱字/
2012-06-19 07:00220pt結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2012年6月19日 Vol.012
結城クイズ
今回は、結城クイズはおやすみですか?
はじめに
こんにちは、結城浩です。
私事で恐縮ですが、ちょっと先日、自分の失敗でおちこむ出来事があって、 朝から凹んでおりました。どうも自分はダメダメだなあ…と思ったりして。 そして、ダメダメだなあ…と思うと、これまでに自分が経験してきた 同じような失敗が芋づる式にズルズルズルズルと出てきて凹みが加速。
結城がこんな気分になることは珍しいのですが、 このメルマガを書いているうちに、 (今回は「はじめに」を最後に書いているんです) なんだか元気が出てきました。「文章を書く」というのは、 ちょうどおしゃべりをしているのと同じで、リラックスし、さらには 自分自身を元気づける効果があるのかもしれません。
自分の頭の中や、自分の心の中にあることを、文章という形にして外に出す。 外に出すときには必然的に何らかの秩序、何らかのルールに基づいて 言葉を並べることになる。 そのプロセスのどこかから喜びが湧いてくるのでしょうか。 何だか不思議です。
ともかく、文章を書いているうちに、
「まあ、しょうがないか。これが私なんだ。 私は私なんだから、これで進もう!」
などと強力な自己肯定感に満たされて、 この「はじめに」を書いているわけです。
人生いろいろありますよね。
そんなこんなで、今回のメルマガを始めましょう。
今回は、 「特別企画 - 結城浩セミナー/プレビュー版(1)」 が含まれていますので、このメールのテキストは 通常の70%ほどの長さでお送りしています。
目次
教えるときの心がけ - ほめる工夫
Q&A - 誤字脱字をなくすために気をつけていること
特別企画 - 結城浩セミナー/プレビュー版(1)
次回予告 - 順番と呼応を意識する(文章を書く心がけ)
-
Vol.011 結城浩/手書きノート(3)/レビュー/知的正直/
2012-06-12 07:00220pt結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2012年6月12日 Vol.011
結城クイズ
「ひやむぎ」と「そうめん」の違いって何でしょう。
はじめに
こんにちは、結城浩です。
結城はこのメルマガをまぐまぐ!さんから配送しています。 前もって「午前7:00に配送する」という予約配送の仕組みを使っています。 あなたへは7:00すぎに届いているはず。「こんにちは」よりも 「おはようございます」のほうが適切なごあいさつもしれませんね。
そういえば、このメルマガを携帯のアドレスで受け取っている方がいて、 先日「メルマガ到着の音で目が覚めました!」とおっしゃっていました。
おはようございます、結城浩です。
これを書いているのは2012年6月8日。 結城の最新刊『数学ガール/ガロア理論』が発売されておおよそ10日ほど。 もうそろそろ(このメルマガが配送される頃)には、 あちこちの売上ランキングが出てくるかも。 まるで通知票もらうみたいにどきどきです。 # 追記:出てました!大学生協書籍部ランキング一位でした!(理工)
でも。
もちろんランキングはすごく気になるんですが、 本を書くほんとうの醍醐味というのは、 そういうmass(大規模)に対する影響ではなく、 individual(個人)に対する影響にあると思っています。 つまり、結城の本が――
ほかの誰でもない「あなた」に届いたか?
これがとても大切だと思っています。
結城が書いた一冊の本が、さまざまな流通経路を経て、「あなた」に届く。 そして「あなた」は、自宅や、喫茶店や、会社の休み時間や、 学校や、図書館で、時間をかけて読む。
「たったひとりのわたし」が「たったひとりのあなた」に言葉を届ける。
それはとても大切で、とても素敵なことだと思います。
メルマガも同じですね。
「わたし」から「あなた」へ。
それでは今回も「あなた」へのメルマガを始めましょう!
目次
本を書く心がけ - 手書きノートのスナップショット(3)
Q&A - レビューアさんとのやりとり
次回予告 - 結城浩セミナー/プレビュー版
-
Vol.010 結城浩/大失敗!/教えるときの二刀流/作業ログ/うしうしうし/
2012-06-05 07:00220pt結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2012年6月5日 Vol.010
結城クイズ
「イ木む」が「休む(やすむ)」ならば、「口因ぶ」は? 「穴工く」が「空く(あく、すく)」ならば、「穴牙る」は? 「車車車く」が「轟く(とどろく)」ならば、「牛牛牛めく」は?
はじめに
こんにちは、結城浩です。 また新しい月になりました。今月からこのメルマガを購読し始めた方も いらっしゃるかもしれませんね。こんにちは!どうぞお付き合いください。
このメルマガは「コミュニケーションの心がけ」というタイトルです。 その中身はオムニバス形式になっていて、 文章を書くこと、教えること、本を書くこと、人とのコミュニケーション、 などについていろんな話題をお届けしています。 冒頭に書いたようなクイズや、読者さんからのQ&Aコーナーもあります。
形式はさまざまですが、 全体として「コミュニケーション」が中心テーマになっています。
各コーナーの内容は、 メルマガ読者さんからメールやTwitterでいただく意見を参考にしています。
「《本を書く話》をもう少し詳しく聞きたいなあ」 「パターンの話は楽しい!」 「何でもいいからほっこりした話を書いて」
といったみなさんのご要望をお聞きして、コーナーを構成しています。
結城の気分としては、メルマガの読者さんに向かって、 ゆっくりおしゃべりしているような感じに近いですね。
文章というものは、書き始めは抵抗があるものです。 でも、ちょっぴり書き進めると、今度は楽しくて楽しくて… ついたくさん書いてしまいます。 読んでくださる方がいるというのは、 書き手にとってほんとうにうれしいことです。 時間があれば、もう少し短くまとめて書けるのでしょうけれど、 一週間という短い時間で書いているので、つい長くなってしまいます。 ごめんなさい。
ということで、今月も楽しいメルマガを始めることにいたしましょう! まずは、目次です。
目次
教えるときの心がけ - 教えるときの二刀流
本を書く心がけ - 失敗への対処
Q&A - 作業ログを書く順番について
次回予告 - 手書きノートのスナップショット(3)
1 / 1