-
Vol.682 結城浩/ChatGPTで推敲する/恋/理不尽なことで責められる/春/入試問題に歯が立たない理由/生成AIに情報をきちんと与える
2025-04-22 07:00Vol.682 結城浩/ChatGPTで推敲する/恋/理不尽なことで責められる/春/入試問題に歯が立たない理由/生成AIに情報をきちんと与える
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年4月22日 Vol.682
はじめに
おはようございます。
結城浩の最新刊、もうすぐアナウンス!
2024年にずっと書いてきて、今年2025年に刊行予定の「結城浩の最新作」、その詳細はいよいよ今週のどこかでアナウンスできると思います。
どうぞ、どうぞご期待ください!
* * *
クレジットカード有効期限のご確認と更新のお願いの話。
先日もお伝えしましたが、あなたがご登録しているクレジットカードの有効期限が切れていると有料メルマガが自動解除されてしまう危険性があります。背景には、国際ブランド(VisaやMastercardなど)のルール厳格化があります。
下記のリンクをご参照の上、登録なさっているクレジットカード有効期限の再確認をお願いいたします。
「そういえば、登録しているクレジットカード、ここしばらく更新していないぞ」という方は特にご注意ください。
◆重要:クレジットカード情報のご確認と更新のお願い https://gist.github.com/hyuki/5af8e215507bd20854c890ef4c111447
* * *
noteの割引セールの話。
過去のメルマガから記事をいくつかピックアップして100円セールをしています。よろしければご覧ください。
◆文章を批判されても心が折れないために(文章を書く心がけ) https://mm.hyuki.net/n/ne4e79ae46338
◆努力できるのも才能では?(人生を歩む) https://mm.hyuki.net/n/n0a1553cb867b
◆過去を思い出して「いらだち」を感じてしまう(心の健康) https://mm.hyuki.net/n/nb1786ac2a5e9
◆高校生、勉強に集中するには(学ぶときの心がけ) https://mm.hyuki.net/n/n5efea6a2c416
◆「核になるもの」を見つける(仕事の心がけ) https://mm.hyuki.net/n/n16b3c45745a2
◆やればいいだけのことなのに、なかなか取りかかれない。どうすればいい?(結城さんに聞いてみた) https://mm.hyuki.net/n/ndaa69062c236
* * *
「談話室」の話。
結城は「談話室」という「ビデオをオフにした状態でZoomを使い、二人で自由におしゃべりするネット企画」を行っています。そこで交わされた対話は「ここだけの話」ということでプライベートに保たれ、公開はしないのですが、概要は参加者の許可を得てネットで公開しています。
2025年4月19日(土)の「結城浩の談話室」では、理系大学院生の20代男性とお話ししました。
この方は文系学部から理系学部に移ったとのことで、その進路の中で考えていた事柄について、ゆっくりとお話をお聞きすることができました。
また、数学のおもしろさについて語り合ったり、結城が本を書くときの原動力について話したりと、たいへん豊かで楽しい時間となりました。
ありがとうございます!
◆結城浩の談話室 https://chatroom.hyuki.com
なお、2025年6月分の申し込み受付は今週末か来週頭に予定しています。過去に「談話室」に参加したことのある方でも申し込みできます。受付は先着順で、たいていはすぐに埋まります。
もっとも早いアナウンスは無料のニュースレター「談話室通信」で行っていますので、談話室に関心がある方はぜひご登録ください。
◆談話室通信 https://chatroom.substack.com/about
* * *
それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
ChatGPTを使って文章を推敲する例
私には好きな子がいます
理不尽なことで責められたら - 心の健康
春を感じる日常
基本問題はわかるけれど入試問題に歯が立たない - 学ぶときの心がけ
「結婚はしないの?」という質問 - コミュニケーションのヒント
生成AIに情報をきちんと与える
-
Vol.678 結城浩/他人の評価/上司の指示に不満/本人の能力/ミスを見つけるコツ/復習のタイミング/現在の自分が「すべて」ではない
2025-03-25 07:00220ptVol.678 結城浩/他人の評価/上司の指示に不満/本人の能力/ミスを見つけるコツ/復習のタイミング/現在の自分が「すべて」ではない結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年3月25日 Vol.678
はじめに
おはようございます。
「数学ガール」半額セールの話。
「数学ガール」シリーズなど多数が半額セール中です!
◆【半額セール】電子書籍「数学ガール」シリーズなど多数(2025年4月1日まで)https://mm.hyuki.net/n/n3e5f46061ac3
* * *
noteの割引セールの話。
過去のメルマガから記事をいくつかピックアップして割引セールをしています。よろしければご覧ください。
◆18歳、自分は狭い世界で生きていることに気付いた(人生を歩む)https://mm.hyuki.net/n/nbf30112d712d
◆学んだことを発表したいが未熟をさらけ出すのが不安(学ぶときの心がけ)https://mm.hyuki.net/n/nf373e2369bb9
◆頼まれたら断れない(コミュニケーションのヒント)https://mm.hyuki.net/n/ndca26e0d7a0a
◆幾何では「ひらめき」が必要なの?(学ぶときの心がけ)https://mm.hyuki.net/n/n6d8174e43b80
◆評価されるのがこわくて「好き」と言えない(心の健康)https://mm.hyuki.net/n/n394ec30e209d
* * *
「談話室」の話。
結城は「談話室」という「ビデオをオフにした状態でZoomを使い、二人で自由におしゃべりするネット企画」を行っています。そこで交わされた対話は「ここだけの話」ということでプライベートに保たれ、公開はしないのですが、概要は参加者の許可を得てネットで公開しています。
◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
2025年3月15日(土)には、シンガポールにお住まいの50代の方とお話ししました。キリスト教のこと、AIの利用のこと、数学教育のこと、シンガポールの医療・教育事情のこと、そしていつか南極に行きたいという夢のことなどを雑談風にたくさんお聞きすることができました。楽しいお話をありがとうございます!
2025年3月22日(土)には、数年前に独立開業して税理士のお仕事をしている30代の男性とお話ししました。この方は繁忙期がある現在の仕事とは別に、淡々と継続する活動にも関心があるとのこと。結城からは、アウトプットを継続的に行うコツ、習慣の作り方、活動を振り返る方法、文章を書くときに大事なことなどについてお話いたしました。新たな活動を見つけることができますように。ありがとうございました!
もしもあなたが「談話室」に関心があるなら「談話室通信」という以下の無料ニュースレターにぜひご登録ください。
◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
* * *
それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
自分の評価、他人の評価 - 文章を書く心がけ
上司から不適切な修正指示がやってくる - コミュニケーションのヒント
AIの時代に「本人の能力」とは何だろうか
自分のミスを見つけるコツ - 仕事の心がけ
復習はどのタイミングがいいか - 学ぶときの心がけ
現在の自分が「すべて」ではない - 心の健康
-
Vol.677 結城浩/論破を越えて/AIとの付き合い方と情報の信頼性/恋愛は束縛か/ChatGPTで思考を深める「一人ディベート」/学生のうちにやっておくこと/
2025-03-18 07:00220ptVol.677 結城浩/論破を越えて/AIとの付き合い方と情報の信頼性/恋愛は束縛か/ChatGPTで思考を深める「一人ディベート」/学生のうちにやっておくこと/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年3月18日 Vol.677
はじめに
おはようございます。
ニュースレターの話。
私は毎月一回、無料の「結城浩ニュースレター」を発行しています。
これは、私の最近の活動を「リンク集」形式でコンパクトにお知らせするためのもので、その内容はセール情報、新刊情報、無料プレゼント情報、レビューア募集、最近の投稿などです。結城メルマガのように読み物が掲載されているわけではありません。
これを始めたのは約十年前の2015年のこと。いつのまにか十年も経ってしまったんですねえ……(遠い目)。
登録してくださっている方は、2015年の約300名から2025年の約1380名へとずいぶん増えました。多数のご登録に感謝します。
今後も継続していく予定ですので、もしもあなたが未登録ならぜひご登録ください。なお、これまでに配信したすべての記事は以下の公式ページで読むことができます。
◆結城浩ニュースレター(無料)https://newsletter.hyuki.com/
* * *
時の流れの話。
先ほど「いつのまにか十年も経ってしまった」と書きましたが、映画などが上映された年を調べたときなどにも「え、そんなに前なの」と驚くことが多いです。
いくつか例を挙げてみましょう。
『アナと雪の女王』(2013年)
『君の名は。』(2016年)
『ボヘミアン・ラプソディ』(2018年)
『天気の子』(2019年)
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(2020年)
驚きませんか? 私は驚きました。特に『君の名は。』が2016年というのは目を疑いましたね。
* * *
noteの割引セールの話。
有料noteを販売するときに「期間限定で割引セール」の設定をすることができます。価格も期間もある程度は自由にできます。
これまで何回か試しに割引セールをやってみて、たいへん好評だったので今後も折に触れてやっていこうと考えています。現在「割引セール」対象になっているnoteは以下の通りですので、もしご興味があるものがありましたらどうぞ。
ご注意:これらのnoteはほとんどが「結城メルマガ」の過去記事からピックアップしたものになっていますので、継続的に結城メルマガを読んでいらっしゃる方はすでに読んだことがあるものです。「ここから有料」のいわゆるペイウォールの線の前には必ず「結城浩のメールマガジン 20XX年XX月XX日 Vol.XXX より」と初出情報を掲示していますので、ご確認ください。
◆数学物語を私も書いてみたい(本を書く心がけ)https://mm.hyuki.net/n/na67ca4b12570
◆作者の人間性と作品の評価(結城さんに聞いてみた)https://mm.hyuki.net/n/ned1e5747bb75
◆斜に構えてしまい、素直に学べない(学ぶときの心がけ)https://mm.hyuki.net/n/na4e5a7d761a1
◆塾講師、生徒から「テストの点数を上げるには?」と聞かれたとき(教えるときの心がけ)https://mm.hyuki.net/n/n8ad3ea1dcc20
◆お金と好み、どちらを選ぶべきか(仕事の心がけ)https://mm.hyuki.net/n/n767b4e850814
◆夢を語る人に「がんばれ」と言えない(コミュニケーションのヒント)https://mm.hyuki.net/n/n3132a6090197
◆ゆるしたはずなのに、ふと激しい怒りに支配されてしまう(心の健康)https://mm.hyuki.net/n/n860dc06517b7
* * *
それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
AIとの付き合い方と情報の信頼性
恋愛は束縛か否か
ChatGPTで思考を深める「一人ディベート」 - ChatGPTとの対話
重版と増刷
学生のうちにやっておいた方がいいこと
論破を越えて - コミュニケーションのヒント
-
Vol.676 結城浩/他の人との距離感/数学をわかりやすく伝えたい/勉強しない弟/数学の問題を作るとき/ゼロイチか?
2025-03-11 07:00220ptVol.676 結城浩/他の人との距離感/数学をわかりやすく伝えたい/勉強しない弟/数学の問題を作るとき/ゼロイチか?結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年3月11日 Vol.676
はじめに
おはようございます。
『群論への第一歩』の話。
昨年刊行した群論の入門書『群論への第一歩』が増刷することになりました!
ありがとうございます!
『群論への第一歩』は「群論」を学ぶための第一歩でもありますが、大学数学を学ぶための第一歩でもあります。
いきなり群論の話に入るのではなく、大学数学で必須となる「集合」や「写像」の話から始まるからです。
こちらではじめの部分をWeb立ち読みできますので、ぜひご覧ください!
◆『群論への第一歩』(Web立ち読み)http://ul.sbcr.jp/IDEA-nNtF6
◆『群論への第一歩』(アマゾン)https://amzn.to/3RS7o1u
* * *
執筆中の本の話。
ようやくできました!
先週はプロローグ、エピローグ、あとがき、参考文献と読書案内を書き、月曜日に原稿をいったんまとめて編集部に送りました。まだまだ作業は続きますが、いったん脱稿です!
応援を感謝します!
* * *
「数学セミナー」での新連載の話。
先週もお話ししましたが、日本評論社の月刊誌「数学セミナー」の2025年4月号(3月12日発売)から、私の新連載が始まります!
題して「数学のココがわからない/理解のためのヒント集」です。
一般の方が数学を学ぶときに引っかかりがちな話題を取り上げてやさしく解説していきます。どうぞお楽しみに!
◆日本評論社「数学セミナー」2025年4月号https://amzn.to/43yOXoN
* * *
先週の「談話室」の話。
ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
2025年3月8日(土)の「結城浩の談話室」では、製造業の社長さんをしている30代の男性とお話ししました。
この方は大学数学科時代に結城の『数学ガール』と出会い、それから継続的に応援してくださっているとのこと。会社における組織のあり方や、計画している新工場の話、社員と話すときに心がけていることなどをお聞きしました。
楽しいおしゃべりであっというまに時間が過ぎました。ありがとうございます!
◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
* * *
それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
家で勉強しない弟に働きかけたい - 教えるときの心がけ
ゼロイチか程度問題か
難しい数学をわかりやすく伝えるには - コミュニケーションのヒント
数学の問題を作るときに考えるべきこと - 教えるときの心がけ
他の人との距離感 - 心の健康
-
Vol.675 結城浩/大学受験に三回失敗/一年の片想い/批判するときの注意点/理解とは何か/叙述トリック/カンニング/英語力
2025-03-04 07:00220ptVol.675 結城浩/大学受験に三回失敗/一年の片想い/批判するときの注意点/理解とは何か/叙述トリック/カンニング/英語力結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年3月4日 Vol.675
はじめに
おはようございます。
執筆中の本の話。
第10章がようやくできました!
かなり苦戦しましたが、何とか第10章の下書き280ページを71ページまで圧縮することができました。
残りはプロローグ、エピローグ、あとがき、参考文献と読書案内だけ……がんばろう!
* * *
「数学セミナー」での新連載の話。
日本評論社の月刊誌「数学セミナー」の2025年4月号(3月12日発売)から、私の新連載が始まります!
題して「数学のココがわからない/理解のためのヒント集」です。
一般の方が数学を学ぶときに引っかかりがちな話題を取り上げてやさしく解説していきます。どうぞお楽しみに!
◆日本評論社「数学セミナー」(Amazonで検索)https://amzn.to/3QGCBn3
なお、以前もご紹介しましたが、「数学セミナー」2024年12月号に、私が書いた記事が掲載されていますのでご紹介します。
◆「数学セミナー」2024年12月号 - 数学を伝える/『数学ガール』で紡ぐ《学ぶための対話》https://amzn.to/4i1NWKj
* * *
Web連載「数学ガールの秘密ノート」の話。
楽しい数学物語がWebで読めるWeb連載「数学ガールの秘密ノート」の新シーズンが始まっています。今回のシーズンは「いにしえの代数学」がテーマです。
現在公開されているエピソード1と2は古代ギリシアの「ディオファントス」が題材です。最新回は無料で全文読めますのでぜひどうぞ!
◆Web連載「数学ガールの秘密ノート」https://girlnote.hyuki.com/
* * *
先週の「談話室」の話。
ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
2025年3月1日(土)の「結城浩の談話室」では、数学パズルや数学ゲームの創作、数学小説の執筆など多様な活動をなさっている男性とお話ししました。
「ひらめき」とは何か、数学の面白さはどこにあるか、物語を作ることの意味は何か、といった多岐に渡る話題で語り合い、非常に盛り上がりました。また新作の構想についてもおうかがいできました。
貴重なひとときをありがとうございます!
◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
* * *
それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
理解しているとはどういうことか - 学ぶときの心がけ
叙述トリック
テストをカンニングさせてほしいと言われた - 学ぶときの心がけ
どのくらいの英語力がありますか?
先輩に片想いして一年
批判するときの注意点 - コミュニケーションのヒント
SNSで間違ったことを断言する人 - 心の健康
大学受験に三回失敗して - 人生を歩む
-
Vol.674 結城浩/災害に備える/講義中の帽子/知能を持ってる?/女子校から共学の大学に進学したけれど/資産運用/「目を見て話す」にこだわらない/第10章のラストスパート
2025-02-25 07:00220ptVol.674 結城浩/災害に備える/講義中の帽子/知能を持ってる?/女子校から共学の大学に進学したけれど/資産運用/「目を見て話す」にこだわらない/第10章のラストスパート結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年2月25日 Vol.674
はじめに
おはようございます。
ここしばらく、日本海側ではたいへんな大雪に見舞われています。三連休でも降雪が続き、たいへんな状況の方もいらっしゃるようです。心よりお見舞い申し上げます。事故などに十分ご注意くださいね。
* * *
先週の「談話室」の話。
ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
2025年2月22日(土)の「結城浩の談話室」では、30歳の男性とおしゃべりしました。
この方は、最近の世の中が急激に変化しているのを感じているとのこと。物理と数学、偶然や必然、自分と他者、占いと信仰、自我と宇宙、生命と宇宙人の存在といった話題について、ざっくばらんに思うところを話し合いました。
ありがとうございます!
◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
* * *
2025年4月分の「談話室」は先週末に申し込み開始となりましたが、およそ二日で予約が埋まりました。ご応募ありがとうございます。次回の受付は3月下旬になる予定です。もしも「談話室」に関心がある方は、以下の無料ニュースレターにご登録ください。最新情報がひと月に1回〜2回程度流れます。
◆結城浩の談話室通信https://chatroom.substack.com/about
* * *
アランの『幸福論』より。
友情のなかにはすばらしいよろこびがある。よろこびが伝染するものであることに気づけば、そのことはすぐに理解される。ぼくがいることで友人が少しでもほんとうのよろこびを得るなら、そのよろこびを見たぼくが、今度はまたよろこびを感じるのである。(1907年12月27日)
◆アラン『幸福論』神谷幹夫訳よりhttps://amzn.to/3XfodWJ
* * *
それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
災害に備えてどんな準備をしているか
大学の講義中に帽子をかぶっていてはいけないか
知能を持っているといえる? - ChatGPTとの対話
女子校から共学の大学に進学したけど、環境になじめない - コミュニケーションのヒント
資産運用 - ショート
「目を見て話す」にこだわらない - コミュニケーションのヒント
第10章のラストスパート - 本を書く心がけ
-
Vol.666 結城浩/mixi2/人の名前を覚えるのが苦手/ChatGPTで数学の古い文献を読む/何を考えて本を書いているか
2024-12-31 07:00220ptVol.666 結城浩/mixi2/人の名前を覚えるのが苦手/ChatGPTで数学の古い文献を読む/何を考えて本を書いているか結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年12月31日 Vol.666
はじめに
おはようございます、結城浩です。
気が付けば大晦日ですね!
今回は2024年最後の結城メルマガです(それはそう)。
今年も一年、たいへんお世話になりました。応援感謝です!
よい年末年始をお過ごしください。
* * *
寄付の話。
結城は定期的に日本赤十字社を経由して寄付をしています。災害が起きたときに寄付をするのもいいですけれど、定期的に寄付が行われる設定をしておくのもいいことだと思っています。金額・期間などは自由に決めることができます。
あなたもいかがですか。
◆日本赤十字社(寄付に関する情報ページ)https://www.jrc.or.jp/contribute/
* * *
「談話室」の話。
ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
2024年12月28日(土)の「結城浩の談話室」では、エンジニアの講師をするかたわら、ロボットの研究・開発を行っている50代の男性とお話ししました。
リハビリの助けをするためのロボット開発を行うこと、趣味で行っている素因数分解の高速化のことなど、貴重なお話をたくさんお聞きすることができました。
ありがとうございます!
* * *
「談話室」の参加には予約が必要ですが、2025年2月までの予定はすでにいっぱいになりました。
◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
関心がある方は「談話室通信」という無料ニュースレターにぜひご登録ください。申し込み開始のアナウンスがひと月に一回程度流れます。
◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
* * *
それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
mixi2を二週間使って思ったこと
人の名前を覚えるのが苦手 - コミュニケーションのヒント
数学の古い文献を読む - ChatGPTとの対話
学んでいることの「うれしさ」を共有するには - 教えるときの心がけ
何を考えて本を書いているか - 本を書く心がけ
-
Vol.665 結城浩/mixi2/投稿と自己顕示欲/自己紹介のコツ/理解と言語化/専門書と脳内音読/コミュニケーションのヒント/「神」にたとえる
2024-12-24 07:00220ptVol.665 結城浩/mixi2/投稿と自己顕示欲/自己紹介のコツ/理解と言語化/専門書と脳内音読/コミュニケーションのヒント/「神」にたとえる結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年12月24日 Vol.665
はじめに
おはようございます、結城浩です。
* * *
mixi2の話。
2024年12月16日に、株式会社MIXIが新しいSNS「mixi2」を始めました。
結城もさっそくアカウントを作ってmixi2に参加することにしました。現在mixi2は招待制になっていますが、すでにユーザになった方の招待リンクから誰でも参加できます。
こちらに結城のmixi2招待リンクがありますので、よろしければお使いください。現在はWebインタフェースがないので、アカウントを作らないと中を見ることはできません。
◆hyukiからのmixi2招待(招待有効期限2024/12/30 17:59)https://mixi.social/invitations/@hyuki/E3Xq2E31KrzBY7io7rzgEA
ファーストインプレッションとしては「既存SNSの楽しさとコミュニティ作りの楽しさをうまく集めた国産SNS」という印象を持ちました。初動としてもかなり盛り上がっているようです。
たとえば、mixi2の開始から数日で私をフォローしてくださっている方の人数は2200人を越えました。この数は、ここ2年でMastodonにて私をフォローしてくださってる人数2600人に迫っています。もちろん「フォロワー数が多ければいい」という意味ではなく、多くの人が動いているという意味で数字を書いています。
mixi2のリアクションは「いいね」だけではなく「おはよう」「なるほど」「わかりみ」などたくさんのカスタム絵文字を含んでおり、単なる「いいね」だけじゃないニュアンスが伝わります。それだけで「対話」している感じがありますね。これはMastodonやMisskeyなどでも使われているリアクションです。文字を極端に大きくしたり、動かしたりする機能もあり、これはMisskeyでも使われているものですね。
XやThreadsでは、ホームタイムラインではプラットホーム側の「おすすめ」が強く推されます。でもmixi2では「フォロー」がメインに流れてくるようになっています。つまり、運営側がおすすめする投稿ではなく、自分がフォローした人の投稿が時系列で流れてくるのです。
mixi2はまだ始まったばかりなので、今後どうなるかは未知数ですけれど、しばらく使ってみたいと思います。
◆hyukiからのmixi2招待(招待有効期限2024/12/30 17:59)https://mixi.social/invitations/@hyuki/E3Xq2E31KrzBY7io7rzgEA
◆結城浩のmixi2(スマートフォンからアクセス)https://mixi.social/@hyuki
* * *
「談話室」の話。
ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
2024年12月21日(土)は、ソフトウェアエンジニアとして会社に勤めておられる30歳の男性とお話ししました。
ライフワークとして行っている数学的な活動や論文について、詳しくおうかがいできました。人間関係の大きな変化と心の健康のこと、仕事を進める上で注意していることなどについても、ざっくばらんにおしゃべりしました。
ありがとうございます!
* * *
「談話室」の参加には予約が必要ですが、2025年2月までの予定はすでにいっぱいになりました。
◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
関心がある方は「談話室通信」という無料ニュースレターにぜひご登録ください。申し込み開始のアナウンスがひと月に一回程度流れます。
◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
* * *
「お取りしましょうか」の話。
先日コンビニに買い物に行きました。
高いところに置いてある商品を取ろうとして背伸びしていた七十歳くらいのご婦人がいたので「お取りしましょうか」と言って取ってあげたところ、たいへん喜ばれました。
田舎ならいざ知らず、都会でこういう体験したことはあまりなかったので新鮮でした。都会だと、人に関わるときには一種の緊張感があり、あまり一歩踏み込んだことをしない傾向があるからです。
その場面に出くわして、あまり考えずに「お取りしましょうか」と言ってしまい、直後に私自身がちょっと驚いちゃいました。でも、その一言を言えて良かったとも思いました。
* * *
それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
理解と言語化 - 学ぶときの心がけ
対話の大きさを制御する - コミュニケーションのヒント
「神」にたとえる
専門書と脳内音読 - 学ぶときの心がけ
投稿に反応があるとうれしいのは自己顕示欲なのか
自己紹介のコツ - コミュニケーションのヒント
-
Vol.663 結城浩/生成AIの時代に、生きることを問う/「賢い人」になるには/数学用語、覚える?/沈黙は賛同か/カフェで作業するときの滞在時間は?/
2024-12-10 07:00220ptVol.663 結城浩/生成AIの時代に、生きることを問う/「賢い人」になるには/数学用語、覚える?/沈黙は賛同か/カフェで作業するときの滞在時間は?/
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年12月10日 Vol.663
はじめに
おはようございます、結城浩です。
最近の東京は寒いけれどよく晴れた日が多めです。関東の冬ですね……
私はあいかわらず、GIとコードネームがついた本の第8章に取り組んでいます。
来週は編集部とのZoomミーティングがあるので、そこまでには第8章を何とか終わらせたいのですが……がんばろう!
* * *
YouTubeのショート動画の話。
YouTubeのショート動画を眺めていると、次のようなフレーズが頻繁に出てきます。
「これやってる人、すぐやめて」
「これやらない人、損してる」
「もうみんなこれ知ってるよね」
これらは、注目を集めるためのフレーズに過ぎず、その内容の妥当性とは無関係だと感じます。要するに「おーい!」という呼びかけみたいなものだな、と思っています。
* * *
AWS(Amazon Web Services)からの警告メールで焦った話。
Amazon CloudWatchから「課金額がオーバーフローしている」という警告メールが来てちょっと焦りました。
でも、結論からいうと何も問題はありませんでした。結城は、課金が一定額を超えるとメールが来るように設定がしてあります。しかも、課金額は少額(1ドル)からはじめて指数的に増やしたものを複数個設定してあるのです。
このように設定してあるのは、トラブルが起きていない通常の利用でも毎月数回は警告メールが来るようにするためです。これはいわば「避難訓練」の一種だな、と思っています。
まあ、それはいいんですけど、毎月数回は必ず焦っているんですよね。自分で設定したことを毎月忘れているという……
* * *
にゃーにゃにゃにゃにゃーにゃの話。
駅前の商店街を歩いていると、若いお母さんが小さい女の子を自転車の前に乗せて、二人で「にゃーにゃにゃにゃにゃーにゃ!」と歌いながら走っていくのとすれ違いました。
よく晴れて穏やかな日曜の午後。
* * *
それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
中学・高校の数学用語を覚えることはどれだけ重要か - 学ぶときの心がけ
どうしたら「賢い人」になれますか
沈黙は賛同か - コミュニケーションのヒント
敬語を気にする人との会話 - コミュニケーションのヒント
現在の自分に必要のないものの判断
カフェで作業するときの滞在時間 - 仕事の心がけ
生成AIの時代に、生きることを問う - 人生を歩む
-
Vol.661 結城浩/ChatGPTと行う「作業の対話的な振り返り」/数学が得意?/「乱暴な言い方」と「厳しい態度」/炎上と心の健康/
2024-11-26 07:00220ptVol.661 結城浩/ChatGPTと行う「作業の対話的な振り返り」/数学が得意?/「乱暴な言い方」と「厳しい態度」/炎上と心の健康/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年11月26日 Vol.661
はじめに
おはようございます、結城浩です。
* * *
結城浩ニュースレターの話。
私は毎月一回、最近の活動をリンク形式で紹介するニュースレターを発行しています。
2015年8月に配信を開始しましたので、来年2025年には十年目を迎えることになりますね。
Webサイトをあちこちに作ったり、いろんなサービスを利用したりという状況があって、自分でも何をやっているか把握しにくくなったので作ったのがこの「結城浩ニュースレター」です。気が付けばもうそんなに継続していたんですねえ……(結城の活動でよくあるパターン)。
今回の購読者数は1387名でした。たくさんのご購読に感謝です。
バックナンバーは登録なしでもWebですぐ読むことができますので、よろしければどうぞ。
◆結城浩ニュースレターhttps://newsletter.hyuki.com/
* * *
QuizKnockの話。
結城はQuizKnockの動画が大好きでよく観ています。
ちょうど一年前の2023年11月26日に「QuizKnockの動画ができるまで」というドキュメンタリー動画が公開されました。タイトル通り、QuizKnockの動画ができるまでのようすを密着取材して描いたドキュメンタリーです。
結城は、公開直後にこの動画を観て感銘を受け、それから何回も観ています。これは「何かを作り上げるとはどういうことか」について非常に考えさせられる動画です。動画作成者に限らず、一般の人向けに何かをクリエイトしている人に強くおすすめします。
◆【密着6ヶ月】ドキュメンタリー|QuizKnockの動画ができるまでhttps://youtu.be/5QxJrMwN03c
* * *
「談話室」の話。
ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
2024年11月23日(土)の「結城浩の談話室」では、大学卒業後いったん社会に出た後に大学院へ進み、現在は研究者として企業に勤めておられる女性とお話ししました。
今後も企業に勤め続けるのか、それともアカデミアに移るのかといったご自身のキャリアについてお聞きしました。
その他に、小説を書く活動に関して情報を交換し、好きな本などについて楽しくおしゃべりできました。
ありがとうございます!
2024年内に実施される「談話室」の予約枠はいっぱいになっています。次回の申し込みは以下の「談話室通信」でお知らせしますので、関心がある方はぜひご登録ください。
◆結城浩の談話室通信(無料のニュースレター)https://chatroom.substack.com/about
* * *
「黄金の時間」の話。
思うんですけれど「きちんと頭を使って物事を考え、本当の意味での進捗を出すことができる時間」というのは一日のうち二時間くらいじゃないでしょうか。楽観的に考えても、午前中の二時間と午後の一時間の合計三時間くらい。
以前から結城は《黄金の時間》という表現をよく使っています。《黄金の時間》というのは午前中の、頭がよく回る時間のことです。その時間帯でどのような作業に取り組むかはとても大切な話です。一日の時間は一様に流れているわけじゃないので、いつ、何をするかをよく考える必要があるのです。
《黄金の時間》については2020年の結城メルマガVol.434で書いています。
◆《黄金の時間》の使い方 - 仕事の心がけhttps://link.hyuki.net/mm434
また、2017年の結城メルマガVol.287でも書いています(無料パートで読めます)。これは『数学ガール/ポアンカレ予想』を書いていた時代の話ですね。
◆《黄金の時間》の話。https://link.hyuki.net/mm287
あなたの《黄金の時間》は、一日のどこにありますか。そこで何をしていますか。
* * *
いま書いている本の話。
2024年は大きめの本にずっと取り組んでいます。全体が10章になる予定で、現在は第8章を書き進めているところです。
レビューアさんには先週末に第2章までを送りました。今週末には第3章を送る予定です。
次第に執筆も佳境に入ってきた感触があります。うまずたゆまず日々コツコツと執筆を続けていきますぞ〜!
いま書いている本は2025年に刊行の予定です。
ぜひ、応援してくださいね!
* * *
それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
目次
「数学が得意」という意識について
「乱暴な言い方」と「厳しい態度」の違い - コミュニケーションのヒント
ネットでの「炎上」の話題に思うこと - 心の健康
「おざなり」と「なおざり」 - 文章を書く心がけ
ChatGPTに作業ログを要約してもらい、視点を変えつつ対話的に振り返りを行う試み - ChatGPTとの対話
1 / 9
次へ>