記事 5件
  • Vol.677 結城浩/論破を越えて/AIとの付き合い方と情報の信頼性/恋愛は束縛か/ChatGPTで思考を深める「一人ディベート」/学生のうちにやっておくこと/

    2025-03-18 07:00  
    220pt
    Vol.677 結城浩/論破を越えて/AIとの付き合い方と情報の信頼性/恋愛は束縛か/ChatGPTで思考を深める「一人ディベート」/学生のうちにやっておくこと/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年3月18日 Vol.677
    はじめに
    おはようございます。
    ニュースレターの話。
    私は毎月一回、無料の「結城浩ニュースレター」を発行しています。
    これは、私の最近の活動を「リンク集」形式でコンパクトにお知らせするためのもので、その内容はセール情報、新刊情報、無料プレゼント情報、レビューア募集、最近の投稿などです。結城メルマガのように読み物が掲載されているわけではありません。
    これを始めたのは約十年前の2015年のこと。いつのまにか十年も経ってしまったんですねえ……(遠い目)。
    登録してくださっている方は、2015年の約300名から2025年の約1380名へとずいぶん増えました。多数のご登録に感謝します。
    今後も継続していく予定ですので、もしもあなたが未登録ならぜひご登録ください。なお、これまでに配信したすべての記事は以下の公式ページで読むことができます。
    ◆結城浩ニュースレター(無料)https://newsletter.hyuki.com/
    * * *
    時の流れの話。
    先ほど「いつのまにか十年も経ってしまった」と書きましたが、映画などが上映された年を調べたときなどにも「え、そんなに前なの」と驚くことが多いです。
    いくつか例を挙げてみましょう。
    『アナと雪の女王』(2013年)
    『君の名は。』(2016年)
    『ボヘミアン・ラプソディ』(2018年)
    『天気の子』(2019年)
    『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(2020年)
    驚きませんか? 私は驚きました。特に『君の名は。』が2016年というのは目を疑いましたね。
    * * *
    noteの割引セールの話。
    有料noteを販売するときに「期間限定で割引セール」の設定をすることができます。価格も期間もある程度は自由にできます。
    これまで何回か試しに割引セールをやってみて、たいへん好評だったので今後も折に触れてやっていこうと考えています。現在「割引セール」対象になっているnoteは以下の通りですので、もしご興味があるものがありましたらどうぞ。
    ご注意:これらのnoteはほとんどが「結城メルマガ」の過去記事からピックアップしたものになっていますので、継続的に結城メルマガを読んでいらっしゃる方はすでに読んだことがあるものです。「ここから有料」のいわゆるペイウォールの線の前には必ず「結城浩のメールマガジン 20XX年XX月XX日 Vol.XXX より」と初出情報を掲示していますので、ご確認ください。
    ◆数学物語を私も書いてみたい(本を書く心がけ)https://mm.hyuki.net/n/na67ca4b12570
    ◆作者の人間性と作品の評価(結城さんに聞いてみた)https://mm.hyuki.net/n/ned1e5747bb75
    ◆斜に構えてしまい、素直に学べない(学ぶときの心がけ)https://mm.hyuki.net/n/na4e5a7d761a1
    ◆塾講師、生徒から「テストの点数を上げるには?」と聞かれたとき(教えるときの心がけ)https://mm.hyuki.net/n/n8ad3ea1dcc20
    ◆お金と好み、どちらを選ぶべきか(仕事の心がけ)https://mm.hyuki.net/n/n767b4e850814
    ◆夢を語る人に「がんばれ」と言えない(コミュニケーションのヒント)https://mm.hyuki.net/n/n3132a6090197
    ◆ゆるしたはずなのに、ふと激しい怒りに支配されてしまう(心の健康)https://mm.hyuki.net/n/n860dc06517b7
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    AIとの付き合い方と情報の信頼性
    恋愛は束縛か否か
    ChatGPTで思考を深める「一人ディベート」 - ChatGPTとの対話
    重版と増刷
    学生のうちにやっておいた方がいいこと
    論破を越えて - コミュニケーションのヒント
     
  • Vol.674 結城浩/災害に備える/講義中の帽子/知能を持ってる?/女子校から共学の大学に進学したけれど/資産運用/「目を見て話す」にこだわらない/第10章のラストスパート

    2025-02-25 07:00  
    220pt
    Vol.674 結城浩/災害に備える/講義中の帽子/知能を持ってる?/女子校から共学の大学に進学したけれど/資産運用/「目を見て話す」にこだわらない/第10章のラストスパート結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年2月25日 Vol.674
    はじめに
    おはようございます。
    ここしばらく、日本海側ではたいへんな大雪に見舞われています。三連休でも降雪が続き、たいへんな状況の方もいらっしゃるようです。心よりお見舞い申し上げます。事故などに十分ご注意くださいね。
    * * *
    先週の「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2025年2月22日(土)の「結城浩の談話室」では、30歳の男性とおしゃべりしました。
    この方は、最近の世の中が急激に変化しているのを感じているとのこと。物理と数学、偶然や必然、自分と他者、占いと信仰、自我と宇宙、生命と宇宙人の存在といった話題について、ざっくばらんに思うところを話し合いました。
    ありがとうございます!
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    * * *
    2025年4月分の「談話室」は先週末に申し込み開始となりましたが、およそ二日で予約が埋まりました。ご応募ありがとうございます。次回の受付は3月下旬になる予定です。もしも「談話室」に関心がある方は、以下の無料ニュースレターにご登録ください。最新情報がひと月に1回〜2回程度流れます。
    ◆結城浩の談話室通信https://chatroom.substack.com/about
    * * *
    アランの『幸福論』より。
    友情のなかにはすばらしいよろこびがある。よろこびが伝染するものであることに気づけば、そのことはすぐに理解される。ぼくがいることで友人が少しでもほんとうのよろこびを得るなら、そのよろこびを見たぼくが、今度はまたよろこびを感じるのである。(1907年12月27日)
    ◆アラン『幸福論』神谷幹夫訳よりhttps://amzn.to/3XfodWJ
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    災害に備えてどんな準備をしているか
    大学の講義中に帽子をかぶっていてはいけないか
    知能を持っているといえる? - ChatGPTとの対話
    女子校から共学の大学に進学したけど、環境になじめない - コミュニケーションのヒント
    資産運用 - ショート
    「目を見て話す」にこだわらない - コミュニケーションのヒント
    第10章のラストスパート - 本を書く心がけ
     
  • Vol.666 結城浩/mixi2/人の名前を覚えるのが苦手/ChatGPTで数学の古い文献を読む/何を考えて本を書いているか

    2024-12-31 07:00  
    220pt
    Vol.666 結城浩/mixi2/人の名前を覚えるのが苦手/ChatGPTで数学の古い文献を読む/何を考えて本を書いているか結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年12月31日 Vol.666
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    気が付けば大晦日ですね!
    今回は2024年最後の結城メルマガです(それはそう)。
    今年も一年、たいへんお世話になりました。応援感謝です!
    よい年末年始をお過ごしください。
    * * *
    寄付の話。
    結城は定期的に日本赤十字社を経由して寄付をしています。災害が起きたときに寄付をするのもいいですけれど、定期的に寄付が行われる設定をしておくのもいいことだと思っています。金額・期間などは自由に決めることができます。
    あなたもいかがですか。
    ◆日本赤十字社(寄付に関する情報ページ)https://www.jrc.or.jp/contribute/
    * * *
    「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2024年12月28日(土)の「結城浩の談話室」では、エンジニアの講師をするかたわら、ロボットの研究・開発を行っている50代の男性とお話ししました。
    リハビリの助けをするためのロボット開発を行うこと、趣味で行っている素因数分解の高速化のことなど、貴重なお話をたくさんお聞きすることができました。
    ありがとうございます!
    * * *
    「談話室」の参加には予約が必要ですが、2025年2月までの予定はすでにいっぱいになりました。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    関心がある方は「談話室通信」という無料ニュースレターにぜひご登録ください。申し込み開始のアナウンスがひと月に一回程度流れます。
    ◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    mixi2を二週間使って思ったこと
    人の名前を覚えるのが苦手 - コミュニケーションのヒント
    数学の古い文献を読む - ChatGPTとの対話
    学んでいることの「うれしさ」を共有するには - 教えるときの心がけ
    何を考えて本を書いているか - 本を書く心がけ
     
  • Vol.661 結城浩/ChatGPTと行う「作業の対話的な振り返り」/数学が得意?/「乱暴な言い方」と「厳しい態度」/炎上と心の健康/

    2024-11-26 07:00  
    220pt
    Vol.661 結城浩/ChatGPTと行う「作業の対話的な振り返り」/数学が得意?/「乱暴な言い方」と「厳しい態度」/炎上と心の健康/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年11月26日 Vol.661
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    * * *
    結城浩ニュースレターの話。
    私は毎月一回、最近の活動をリンク形式で紹介するニュースレターを発行しています。
    2015年8月に配信を開始しましたので、来年2025年には十年目を迎えることになりますね。
    Webサイトをあちこちに作ったり、いろんなサービスを利用したりという状況があって、自分でも何をやっているか把握しにくくなったので作ったのがこの「結城浩ニュースレター」です。気が付けばもうそんなに継続していたんですねえ……(結城の活動でよくあるパターン)。
    今回の購読者数は1387名でした。たくさんのご購読に感謝です。
    バックナンバーは登録なしでもWebですぐ読むことができますので、よろしければどうぞ。
    ◆結城浩ニュースレターhttps://newsletter.hyuki.com/
    * * *
    QuizKnockの話。
    結城はQuizKnockの動画が大好きでよく観ています。
    ちょうど一年前の2023年11月26日に「QuizKnockの動画ができるまで」というドキュメンタリー動画が公開されました。タイトル通り、QuizKnockの動画ができるまでのようすを密着取材して描いたドキュメンタリーです。
    結城は、公開直後にこの動画を観て感銘を受け、それから何回も観ています。これは「何かを作り上げるとはどういうことか」について非常に考えさせられる動画です。動画作成者に限らず、一般の人向けに何かをクリエイトしている人に強くおすすめします。
    ◆【密着6ヶ月】ドキュメンタリー|QuizKnockの動画ができるまでhttps://youtu.be/5QxJrMwN03c
    * * *
    「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2024年11月23日(土)の「結城浩の談話室」では、大学卒業後いったん社会に出た後に大学院へ進み、現在は研究者として企業に勤めておられる女性とお話ししました。
    今後も企業に勤め続けるのか、それともアカデミアに移るのかといったご自身のキャリアについてお聞きしました。
    その他に、小説を書く活動に関して情報を交換し、好きな本などについて楽しくおしゃべりできました。
    ありがとうございます!
    2024年内に実施される「談話室」の予約枠はいっぱいになっています。次回の申し込みは以下の「談話室通信」でお知らせしますので、関心がある方はぜひご登録ください。
    ◆結城浩の談話室通信(無料のニュースレター)https://chatroom.substack.com/about
    * * *
    「黄金の時間」の話。
    思うんですけれど「きちんと頭を使って物事を考え、本当の意味での進捗を出すことができる時間」というのは一日のうち二時間くらいじゃないでしょうか。楽観的に考えても、午前中の二時間と午後の一時間の合計三時間くらい。
    以前から結城は《黄金の時間》という表現をよく使っています。《黄金の時間》というのは午前中の、頭がよく回る時間のことです。その時間帯でどのような作業に取り組むかはとても大切な話です。一日の時間は一様に流れているわけじゃないので、いつ、何をするかをよく考える必要があるのです。
    《黄金の時間》については2020年の結城メルマガVol.434で書いています。
    ◆《黄金の時間》の使い方 - 仕事の心がけhttps://link.hyuki.net/mm434
    また、2017年の結城メルマガVol.287でも書いています(無料パートで読めます)。これは『数学ガール/ポアンカレ予想』を書いていた時代の話ですね。
    ◆《黄金の時間》の話。https://link.hyuki.net/mm287
    あなたの《黄金の時間》は、一日のどこにありますか。そこで何をしていますか。
    * * *
    いま書いている本の話。
    2024年は大きめの本にずっと取り組んでいます。全体が10章になる予定で、現在は第8章を書き進めているところです。
    レビューアさんには先週末に第2章までを送りました。今週末には第3章を送る予定です。
    次第に執筆も佳境に入ってきた感触があります。うまずたゆまず日々コツコツと執筆を続けていきますぞ〜!
    いま書いている本は2025年に刊行の予定です。
    ぜひ、応援してくださいね!
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    「数学が得意」という意識について
    「乱暴な言い方」と「厳しい態度」の違い - コミュニケーションのヒント
    ネットでの「炎上」の話題に思うこと - 心の健康
    「おざなり」と「なおざり」 - 文章を書く心がけ
    ChatGPTに作業ログを要約してもらい、視点を変えつつ対話的に振り返りを行う試み - ChatGPTとの対話
     
  • Vol.658 結城浩/子供時代の読書/オンラインレビュー/ChatGPTに復唱させる/大学一年生、数学を学んでいるけれど/現代文/

    2024-11-05 07:00  
    220pt
    Vol.658 結城浩/子供時代の読書/オンラインレビュー/ChatGPTに復唱させる/大学一年生、数学を学んでいるけれど/現代文/
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年11月5日 Vol.658
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    * * *
    「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2024年11月2日(土)の「結城浩の談話室」では、地元の会社に勤めておられる30代のクリスチャン男性とお話ししました。
    システム系のお仕事をするかたわら、学生時代からの音楽活動を進めたいという気持ちも持っておられるとのこと。
    これまで経験したことや活動内容、そして今後やってみたいことやその活動場所などについて雑談を交えつつたくさんおしゃべりできました。ありがとうございます。
    これからの活動がさらに実り多いものとなりますように!
    2024年内の予約枠はいっぱいになりました。ありがとうございます。次回の申し込みはこちらの談話室通信でお知らせしますので、関心がある方はぜひご登録ください。
    ◆結城浩の談話室通信(無料のニュースレター)https://chatroom.substack.com
    * * *
    Web連載「数学ガールの秘密ノート」《読み放題》の話。
    結城は自分が運営しているWebサイトでWeb連載「数学ガールの秘密ノート」を毎週公開しています。
    ひと月500円で12年分すべての記事430本以上がすべて《読み放題》になりますので、ぜひご利用ください。
    全記事の読み放題リンクはこちらから。結城へのご支援、いつもありがとうございます!
    ◆Web連載《全記事》読み放題(2024年11月)https://girlnote.hyuki.com/membership
    * * *
    結城は、YouTubeでクイズや謎解きのチャンネルをよく観ています。
    先日、何気なく「リドラの謎解きチャンネルもよく観てる。松丸亮吾さんとわちさんがお気に入り」と投稿したら、ご本人たちからリプライをいただきました!
    松丸さんも拙著『数学ガール』をご愛読くださっていたようで感激です!
    ◆記念のスクリーンショット
    ◆リドラの謎解きチャンネルhttps://www.youtube.com/@riddler_nazo
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    理解できない本を読むことにも意味がある(子供時代の読書の思い出) - 学ぶときの心がけ
    オインクゲームズ「海底探検」 - 結城浩のゲーム紹介
    オンラインレビューのこと - 本を書く心がけ
    老人が知っていること - ショート
    ChatGPT に「復唱」させて、音声入力の精度を上げる試み - ChatGPTとの対話
    大学一年生、数学を学んでいるけれど - 人生を歩む
    現代文は得意でしたか