-
Vol.431 結城浩/昔の「やる気」を取り戻したい/ファイル管理/子供に深く考えてもらいたい/ミスが減らない/
2020-06-30 07:00220ptVol.431 結城浩/昔の「やる気」を取り戻したい/ファイル管理/子供に深く考えてもらいたい/ミスが減らない/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2020年6月30日 Vol.431
目次
昔の「やる気」を取り戻したい - 仕事の心がけ
ファイルがあちこちに散らかってしまう
子供に深く考えてもらいたいのだがどうすればいいのかわからない - 教えるときの心がけ
どうしてもミスを減らせない - 学ぶときの心がけ
はじめに
結城浩です。
いつもご愛読ありがとうございます。
* * *
最新刊『数学ガールの秘密ノート/複素数の広がり』の話。
ようやく!
ようやくです!
春からずっと続いている社会情勢の影響を受けて大幅延期になっていた最新刊『数学ガールの秘密ノート/複素数の広がり』がようやく発売になります。
編集部からの情報では取次さんに搬入される日(発売日)は2020年7月7日(火)とのことですが、流通の関係もあり、書店さんに実際に並ぶ正確な日時はわかりません。ご了承ください。
いつもと同じように、一部の書店さんでは結城浩の《サイン本》が発売されます。また一部の書店さんでは《メッセージカード》が同梱されます。
書店さんのリストなどの詳しい情報は、入手でき次第、Twitterやランディングページなどでアナウンスしたいと思います。
◆『数学ガールの秘密ノート/複素数の広がり』ランディングページhttps://note13.hyuki.net/
いずれにしましても、たいへん長いことお待たせいたしました!
もうすぐ新刊発売です!
* * *
NOTE14の話。
『数学ガールの秘密ノート/複素数の広がり』は「数学ガールの秘密ノート」シリーズの第13作目。そして結城は現在シリーズ第14作目を書いています。こちらもがんばっています。
「執筆作業、本格化」と書こうとしたところ、「執筆作業、本書くか」と誤変換されて「それは確かにそうですね」という気持ちになりました。
どんどん行きますぞ!
* * *
リダイレクト用のサイトを作った話。
結城メルマガのVol.番号からすぐに記事を表示できるように「リダイレクト専用のWebサイト」を作りました。
たとえば「結城メルマガVol.430」を表示したいときには、以下のリンクにアクセスします。リンク末尾が「mm430」(メールマガジン430の意)になっているのがポイントです。
https://link.hyuki.net/mm430
上のリンクにアクセスすると、結城が管理しているlink.hyuki.netというWebサイトを経由して、結城メルマガVol.430のページが表示されます。
https://mm.hyuki.net/n/ned788931dd83
結城メルマガVol.430のURLはned788931dd83といったランダムな文字列を含んでいます。これはnoteの仕様上しかたがありません。でもこのようなランダムな文字列は覚えていられませんよね。ということはVol.430へのリンクを何かに書きたいときにいちいち調べる必要が生じてしまいます。
めんどう。
そこで、link.hyuki.net というリダイレクト専用のWebサイトを作ったというわけです。
同じように、cakesのWeb連載「数学ガールの秘密ノート」第291回を表示したいときには、
https://link.hyuki.net/girlnote291
にアクセスします。リンク末尾が「girlnote291」となっていますね。実際のジャンプ先は、
https://cakes.mu/posts/30340
になります。
実は、この目的のためにいままでは、bit.ly というサービスをずっと使っていました。しかし、自分が管理しているページにジャンプするのに、自分の管理外のドメインに委ねるのもどうかなと、いまさらながら思ったので link.hyuki.net を作ってみたのです。
「作ってみた」といっても、Netlifyでホスティングしている場合、ファイルにURLの対応を書けばいいだけですから、非常に簡単です。たとえば、こんなふうに記述します。
◆Netlifyでのリダイレクトの設定例
◆Redirects and rewriteshttps://docs.netlify.com/routing/redirects/
link.hyuki.netでは、サブドメイン名として link を採用しましたが、これを何にするかは少し悩みました。極端に短くしようかとも思いましたが、URLを短くしたいのではなく管理しやすくしたいという観点からやめました。またredir, jump, url, go といった名前も検討しましたが、シンプルにlinkとしました。
ところで、さきほど「URLの対応を書けばいいだけ」のようにさらっと書きましたが、結城メルマガは400個以上、Web連載は300個近くのURLがあります。合計700個のURLをまちがいなく記載する必要があるのです。さあどうしましょう。
最初は根気よく手で作ろうかな、と数学ガールのテトラちゃんのような考えが浮かびましたが、さすがにそれは手間ですし、まちがったらいやですよね。プログラムで作ればいい? でも、どうやって?
アイディアが浮かびました。毎月発行している「結城浩ニュースレター」の中に情報が埋まっていることに気付いたのです。結城浩ニュースレターのバックナンバーファイルから必要なURLを抽出するプログラムを作って対処できました。プログラムを作るのにはちょっと時間が掛かりますが、実行は一瞬で、しかもまちがいがありません。
◆結城浩ニュースレターhttps://newsletter.hyuki.net/
なかなかよいですね。
* * *
それではそろそろ、今回の結城メルマガを始めましょう。
どうぞごゆっくりお読みください。
-
Vol.430 結城浩/高校生、好きなことを見つけるには/コミュ障/数学の世界/負けたくないから勉強?/他人を見下す心の声/
2020-06-23 07:00220ptVol.430 結城浩/高校生、好きなことを見つけるには/コミュ障/数学の世界/負けたくないから勉強?/他人を見下す心の声/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2020年6月23日 Vol.430
目次
コミュ障をなおしたい - コミュニケーションのヒント
他人を見下す心の声
負けたくないから勉強? - 学ぶときの心がけ
数学の世界は探検するものか拡大していくものか
高校生、好きなことを見つけるにはどうするか
はじめに
結城浩です。
いつもご愛読ありがとうございます。
* * *
セールの話。
2020年6月25日(木)まで電子書籍半額セールを行っています。
対象になっているのは「数学ガール」シリーズと「数学ガールの秘密ノート」シリーズ、それぞれ最初の二冊にあたる合計四冊です。
以下のnoteからリンクを張ってありますので、よろしければこの機会をご利用ください。
◆【電子書籍半額セール】『数学ガール』『フェルマーの最終定理』『式とグラフ』『整数で遊ぼう』(2020年6月25日(木)まで)https://mm.hyuki.net/n/nae1d537349bb
* * *
タイムラプス動画の話。
最近、Procreateというツールを利用してちょっとした動画を作るのが好みです。
◆Procreatehttps://apps.apple.com/jp/app/procreate/id425073498
Procreateというのはイラストを書く人がよく使っている有名なツールですが、結城はイラストを描くわけではありません。iPadの画面を黒板に見立てて、そこに「板書」していく「タイムラプス動画」を作るのです。
たとえばこちらは「反対圏」の勉強をしていたときに作ったタイムラプス動画です。
◆反対圏の例を作るhttps://video.hyuki.net/20200512193827-d0f3410684dd5507-opcat.mp4
Procreateでは、ほんとうに簡単にタイムラプス動画を簡単に作れます。というのは、「タイムラプス録画」というトグルボタンをオンにしておくだけで、描画開始から終了までの一連の編集操作を動画にまとめてくれるからです。画面に対する板書が終われば、もうタイムラプス動画は完成です!あとは「タイムラプス動画を書き出す」をタップすればMP4ファイルが作成されます。
◆タイムラプス動画を書き出す(スクリーンショット)
Procreateのタイムラプス動画は、リアルタイムな録画ではありません。それが重要ポイントです。つまり、板書をするときには、じっくり考えて、ゆっくり描いてかまいません。再生するときには、その考えている待ち時間は自動的にスキップされてしまうからです。動画の長さは掛けた時間ではなく、描いたり消したりする分量だけで決まります。
数学の結果を見せたいなら、板書した結果の画像だけでもいいような気もしますが、数十秒〜数分の動画になっていると、なぜか飽きずに見ていられるんですよね。また、途中の試行錯誤がちらほら見えるのも楽しいものです。
こちらは、すどさん(@ysmemoirs)の問題を結城が解いているようすの動画です。
◆約数の個数に関する問題を解くhttps://video.hyuki.net/20200514084438-389bf5104ac51633-math.mp4
◆すどさんの問題https://twitter.com/ysmemoirs/status/1260555508722700289
またこちらは、最大公約数に関する基本的な定理の証明をしているようすの動画です。
◆最大公約数に関する基本的な定理を証明するhttps://video.hyuki.net/20200522210732-108aac4e0460d725-gcd.mp4
コンテンツとして動画をちゃんと編集するとむちゃくちゃ大変で時間が掛かります。でも、このようなタイムラプス動画はいわば一発撮りなのでたいへん楽。まちがったらそこでゆっくり直せばいいのも気楽なものです。それになにより、こんなふうに動画にまとめると自分の頭にもよく残るんですよ!
* * *
それではそろそろ、今回の結城メルマガを始めましょう。
どうぞごゆっくりお読みください。
-
Vol.429 結城浩/高校生、何となくわかっていない/他人を見下す癖/学ぶときの広さと深さ/手書きノートのスナップショット(13)/
2020-06-16 07:00220ptVol.429 結城浩/高校生、何となくわかっていない/他人を見下す癖/学ぶときの広さと深さ/手書きノートのスナップショット(13)/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2020年6月16日 Vol.429
目次
高校生、問題は解けるが何となくわかっていない - 学ぶときの心がけ
他人を見下す癖
広さと深さ、どちらが大事か - 学ぶときの心がけ
手書きノートのスナップショット(13) - 本を書く心がけ
はじめに
結城浩です。
いつもご愛読ありがとうございます。
音声コンテンツの話。
Amazon Pollyでテキストから音声コンテンツを作るのがマイブームの一つになっています。結城メルマガの過去記事Vol.212(2016年4月19日)から切り出して音声コンテンツを作ってみました。
「これから文章を書こう」としている人向けに「まず、書きましょう」の次のステップについてのメッセージです。作っているうちに10分を越える長さになってしまったので、お時間があるときにお聞きください。こちらです。
◆《あの人》に伝えるためにhttps://mm.hyuki.net/n/na6b9c186dc25
YouTubeの動画を作っている人には「動画は短ければ短いほどいいですよ!」などとおすすめしているのに、いざ自分がコンテンツを作る段になるとつい長くなってしまいますね(苦笑)。
Amazon Pollyで音声コンテンツを作成する話題は、先月の結城メルマガ(Vol.423)でもご紹介しました。
◆Amazon Pollyで音声コンテンツ作成(Vol.423)http://link.hyuki.net/mm423
* * *
紙芝居的な動画の話。
Amazon Pollyを使えばテキストファイルから音声コンテンツが簡単に作れるので、静止画像と合わせて動画を作ってみました。表示したい静止画像を用意し、各画像ごとに読み上げるテキストファイルを用意し、両方を組み合わせるのです。
動画といっても、要するに「紙芝居」です。
作成した動画をYouTubeにアップしました。内容は「集合AとBの共通部分のお話」というやさしい数学の話題です。試しに作ってみたものですから、画像は非常に雑です。
ただしこの動画、結城のプログラムを使って「用意した画像とテキストファイルから全自動で生成したもの」になります。つまり、動画としての手作業編集はいっさい行っていません。読み上げ内容にまちがいがあった場合にはテキストファイルを訂正して再生成。ですから気軽に修正できます。
まあ、やっていることは紙芝居なのですが、修正が手軽だと、かなりのコンテンツが作れそうな気持ちになります。
◆集合AとBの共通部分のお話 - YouTubehttps://link.hyuki.net/20200506000000
* * *
それでは、今回の結城メルマガを始めましょう。
どうぞごゆっくりお読みください。
-
Vol.428 結城浩/家族へのアドバイス/プログラミングで理解できないときのモチベーション/Webサイト「結城浩のPDF」を作る(4)/幸せな学生生活だが成長に不安/
2020-06-09 07:00220ptVol.428 結城浩/家族へのアドバイス/プログラミングで理解できないときのモチベーション/Webサイト「結城浩のPDF」を作る(4)/幸せな学生生活だが成長に不安/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2020年6月9日 Vol.428
目次
妹にアドバイスするのが難しい - 教えるときの心がけ
プログラミングで理解できないとやる気が削がれる - 学ぶときの心がけ
Webサイト「結城浩のPDF」を作る(4)
幸せな学生生活だが成長に不安
はじめに
結城浩です。
いつもご愛読ありがとうございます。
「はい」の話。
丸山さとこさんが描いている「コウくんとの対話」をいつも楽しく読んでいます。先日読んだ「今からやろうと思ってたところ」もおもしろい話題でした。
食事が終わったときに「食器流しに運んでね」と言われたコウくんが「今からやろうと思ってたところだよ」と返事したときのやりとりです。
◆「今からやろうと思ってたところ」|丸山さとこhttps://bit.ly/3cHh4nT
もしも「アンタ片付ける気ないでしょ」と言われて(自分は違うぞ)と反論したいときならば「今からやろうと思ってたところだよ」でいい。
でも「食器流しに運んでね」と言われて(自分もそうしようと思っている)ならば「はい」でいい。
面倒を回避できるからいつでも「はい」と答えておくという態度は別のトラブルの元になるし、かといっていつも自分の気持ちを詳細に語るのがいいとも限らない。
相手の考えと自分の考えは合っているだろうかと考え、合っていたら「はい」でいいし、違っていたら気持ちを語るのもいい。
そのようなアクションを取るためには、相手の言ったことを理解し、自分の気持ちを理解し、その上で適切な表現を選ぶ態度が必要になる。確かにこれはソーシャルスキルかも知れません。
単なるパターンマッチでは済まないともいえます。
相手が何を言おうともハイハイ言う。
相手が何を言おうとも自己主張する。
この二つは、表面的には真逆に見える態度ですけれど、相手の発言を聞いていないという点ではよく似ているんですね。
* * *
アイキャッチ画像の話。
結城はnoteをはじめとして、ネットにいろんな文章を公開しています。そのときに「アイキャッチ」となる画像を作ることがよくあります。きれいな画像を背景に、タイトルと、結城のアイコンである「スレッドお化け坊や」を配置したものですね。
以前はひとつひとつ手作業で作っていたのですが、さすがに大変なので、Rubyで作ったスクリプトで半自動生成するようになりました。「半自動」といったのは、画像の選択は結城自身が行っているからです。
ところで最近、このスクリプトを微調整しました。いままではタイトル(たとえば「結城浩のメールマガジン」)を単純に黒にしていたのですが、それだとややキツイ印象になることが多かったからです。
文字の色を、背景となる画像に色合いを合わせてみたらどうかなと思い、スクリプトを動かすときに色コードを指定できるようにしました。するとなかなかいい感じであることがわかりました。
しかし、背景画像は毎回変わりますから、そのたびごとに手動で色を調べるのは手間です(これを手間と呼ぶとデザイナーさんから怒られそうですね)。なので、これも自動化したいという気持ちが浮かびます。
ここまで考えてくると、課題は「背景画像の主な色合いをもとにして、テキストの色を自動的に決定せよ」となります。背景画像の色を1ピクセル単位で調べることはImageMagickを使えばできますが、「主な色合い」ってどうするんだろう……としばらく考えていました。
◆ImageMagickhttps://imagemagick.org/
検索してみたところ「画像を1ピクセルに縮小し、そのピクセルの色を調べる」という解法がStackOverflowで見つかったので、その方法を採用することにしました。これを見たときは「頭良いなあ」と思ったものです。
◆How to find average color of an image with ImageMagick?https://stackoverflow.com/questions/25488338/how-to-find-average-color-of-an-image-with-imagemagick
三つくらいのサンプル画像で比較してみました。ちょっと違いがわかりにくいかもしれませんが、左側が黒のテキストで、右側が画像の色に合わせたテキストです。私が期待したように、やさしくなじんだ画像になりました。満足です。
◆テキストの色を背景画像に合わせて自動選択
* * *
それでは、今回の結城メルマガを始めましょう。
どうぞごゆっくりお読みください。
-
Vol.427 結城浩/SNSがつらい/Webサイト「結城浩のPDF」を作る(3)/年下と比べて落ち込む/Web連載を単行本にする/
2020-06-02 07:00220ptVol.427 結城浩/SNSがつらい/Webサイト「結城浩のPDF」を作る(3)/年下と比べて落ち込む/Web連載を単行本にする/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2020年6月2日 Vol.427
目次
SNSがつらくなるとき - コミュニケーションのヒント
Webサイト「結城浩のPDF」を作る(3)
年下と比べて落ち込んでしまう
Web連載を単行本にするために行った作業 - 本を書く心がけ
はじめに
結城浩です。
いつもご愛読ありがとうございます。
* * *
漫画家さんのリモートワークの話。
漫画家のマキヒロチさんが以下のようなツイートをしていました。リンク先に漫画による解説があります。
(引用)
ほっとんどの人が全く参考にならないと思いますが、アシスタントさん呼べなくて在宅作業困ってる漫画家さんいるかなと思い、私の仕事の仕方を描いてみました。無駄が多いように見えるかもですが試行錯誤してこの形で落ち着いてます。よかったら読んでみてください
https://twitter.com/makihirochi/status/1249970661293875200
(引用終わり)
これを読んで結城は「すごい」と思いました。13人ものアシスタントさんが物理的に作業場所に来ることなく漫画を書いているという点と、なさっていることが他の業種にも応用が効きそうだという点ですごいと思ったのです。
結城は読みながら、うまくいっているポイントを以下のように理解しました。
人々が集まる時間を決める。
目的ごとにSkypeの「部屋」を分ける(連絡部屋、仕事投げの部屋、凡ミスチェックの部屋、書き出しチェックの部屋)。
ボスのいない「部屋」がある。
アシスタントさんの裁量に任せるところは思い切り任せる。
「全員が関わるところ」と「各人が関わるところ」を分離する。
アシスタントさんの「まとめ役」を置いている。
新たに新人アシスタントが加わったときの導入手順が確立している。
これらのポイントによって、各人のパフォーマンスが最大化できるのではないかと思いました。
そしてまた、この方法を考え出し、改良しているのがトップ(ボス)である点も重要でしょうね。この方法を最もよく理解している人が決定権を持っている。これによって改良がスムーズに行われるからです。
リモートワークの重要性が語られる現在、詳しく研究する価値があると思いました。
* * *
「お腹ドライヤー」の話。
先月も紹介しましたが、お腹にドライヤーを掛ける「お腹ドライヤー」は不安な気持ちを抑える効果が非常に高いのでおすすめです。
なぜか気持ちが焦るとき、必要以上に不安を感じるとき、いつもの自分とは違う感覚に襲われるとき……そんなときに、お腹をドライヤーで温めるのです。
やけどしないようお腹との距離には十分注意しながら、ドライヤーの温風をお腹全体に当てます。当てる時間は自由です! 温かくて気持ちがいいなあと感じるくらいの時間ですね。お腹だけではなく、背中や太ももや首のまわりやお尻にも当てます。
結城は、寝室にお腹を温める専用のドライヤーを常備しています。おすすめは朝一番ですが、夜眠る前もいいですね。何となく気分が乗らないときにはいつでもOKです。
「お腹ドライヤー」を掛けると「いつもの自分に戻る」感じがします。ドライヤーは多くの方が持っているし、単にお腹を温めるだけなのですぐにできるし、効果もすぐに実感できます。結城自身、毎日のように掛けています。
これは、想像以上に気分が変わります。ほんとです。
* * *
それでは、今回の結城メルマガを始めましょう。
どうぞごゆっくりお読みください。
1 / 1