-
Vol.400 結城浩/人と親しくなりたいとき/大学二年生、単位を落とすのが恐い/科学を基礎から勉強するには/書きたい題材をどうやって見つけるか/
2019-11-26 07:00220ptVol.400 結城浩/人と親しくなりたいとき/大学二年生、単位を落とすのが恐い/科学を基礎から勉強するには/書きたい題材をどうやって見つけるか/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年11月26日 Vol.400
目次
人と親しくなりたいとき - コミュニケーションのヒント
大学二年生、単位を落とすのが恐い
科学を基礎から勉強するには - 学ぶときの心がけ
書きたい題材をどうやって見つけるか - 本を書く心がけ
はじめに
結城浩です。
いつもご愛読ありがとうございます。
とうとう今回で Vol.400 です!
このメールマガジンを始めたのは2012年4月のこと。
早くも約7年8ヶ月ほど経ったんですねえ!
2012年というと『数学ガール/ガロア理論』が出た年ですから、『数学ガール/ポアンカレ予想』は影も形もなく、「数学ガールの秘密ノート」シリーズも一冊も出ておらず、『数学文章作法 基礎編』も出ていないときですね。ずいぶん長い時間続けてきたことになります。
「結城メルマガ」は最初からオムニバス形式でいろんな話題が含まれていました。それは当時から変わりません。その中でも言葉やコミュニケーションにまつわるお話が多いという点も変わらないですね。
これからも末永く応援よろしくお願いいたします!
* * *
新刊の話。
『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』が発売になりました!
さっそくたくさんの方から買いました!読みました!というメッセージをいただいています。ありがとうございます!
「学ぶこと」に慣れていない中学生の「ノナちゃん」が、高校生の「僕」と対話しながら一歩一歩「理解する」ということを理解していく物語ですが、学んでいるのはノナちゃんだけではないかもしれません。
ようやく形になった新刊、ぜひ、応援してくださいね!
◆『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』https://note12.hyuki.net/
* * *
半額セールの話。
アマゾンで結城のKindle本が《半額セール》になっています!
対象になっているのは『プログラマの数学 第2版』や『第3版 暗号技術入門 秘密の国のアリス』を初めとする五冊です。
対象になっている本は以下からリンクされていますので、ぜひご確認ください。
◆半額セール!https://rentwi.hyuki.net/?1198771024638070784
* * *
耳栓の話。
結城はふだん、カフェなどで執筆をしています。にぎやかなときには耳栓代わりにノイズキャンセリングイヤフォンを使って音楽を聴きながら書き物をします。
ところで2019年の8月ころからふとイヤフォンではなく「耳栓」を使い始めることにしました。理由は一応「耳が音を聞き続けることの負担軽減のため」なのですが、単にやってみたいからという方が正直な理由かも。
使っている耳栓はこれです。それほど高いものではありません。2個で1ペアになっており、簡易的な紙の個包装になっています(アマゾンの商品紹介には1ペアずつビニール個包装とありますが、私に送られてきたのは紙でした)。軽いので数ペアをいつもカバンに放り込んでいます。
◆スリーエムのEAR Classic(10ペア)https://www.amazon.co.jp/dp/B019CCJHT6/?tag=hyuki-22
ずっとこの耳栓を使っていますが、音楽がなくても仕事はふつうに進むということがわかりました。何となく「音楽がなければ仕事は進まない」と思い込んでいましたが、そんなことはまったくありませんでした。
カフェでの執筆以外、たとえば電車での移動でも耳栓を使うことがあります。絶え間ない電車の音や、近くに座った人のおしゃべりも気になりません。旅行先で音が気になって眠りにくいときなどにも有効です。耳栓、なかなかいいですよ。
* * *
寛容になる話。
音といえば、難聴の店員さんが聞き返したらお客さんに怒られたという話題を先日見かけました。
個別の事情があるのかもしれませんけれど「何かがうまくできない」ことに関して、お互いにある程度は寛容になりたいものだと思います。
確かに「聞き返す」や「聞き返される」という行為が互いにストレスを与えるのはよく理解できます。コミュニケーション上の認知バグが混入するからです。つまり「聞き返す」行為を「あなたの発言を軽視してる」と誤認するケースがあるのです。ここを克服するのは意外に難しいでしょうね。
一般論になります。たとえ話の受け答えが現在スムーズにできる人であっても、年齢が加わるにつれて、次のような現象はふつうに起きます。私の体験です(一般論じゃないじゃん)。
「話す」に関して:頭の中では文章ができているのだけれど、口がうまく回らなくて発音が不明瞭になり、その結果、相手が聞き取りにくくなる。音としてうまく出せていないだけなのに、相手にはちゃんと考えていないような印象を与える。
「聞く」に関して:音量は十分あって、音としては聞こえているのだけれど、高い音(高調波成分)が聞き取りにくい。その結果、相手が何を言っているのかわからない。相手が大きな声で言い直しても、聞き取りやすさには寄与しない。
「話す」についても「聞く」にしても、相手とのやりとりはしばしば微妙なニュアンスを持ちます。ちょっとした間が不信感を生むこともあります。言葉のやりとりは言葉だけにとどまらないので難しいのですね。
ですから「うまくできない」ことに対して互いに寛容になりたいものだと思っています。高齢社会へ向けて、社会全体が学ぶべきことは多々あるでしょうね。だからこそ、気づいたときには寛容になりたい。
話はずれます。言葉のちょっとしたやりとりで落ち込む人や、気持ちをひきずる人や、くよくよ考え込む人は、いわば繊細な人です。そのような繊細な人は、実はその繊細さによって社会を支えているのではないかとよく思います。人の痛みを感じることができるからです。
家を考えればよくわかります。どんなに揺さぶられても動かない土台や大黒柱は大事です。でも、それだけで家はできません。ガラス窓やレースのカーテンや、キャンドルライトや玄関の鍵。それぞれの役割を担った存在があるから、家は素敵な家になる。社会も同じです。みんなが少しずつ寛容になって自分と異なる存在を認め合ってこそ健全な社会といえるでしょう。
そんなことを思います。
* * *
では、今回の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
-
Vol.399 結城浩/知らないことが多すぎて不安/非難されたときの気持ちを整理/ニュースが気になる/記録と継続の意義/再発見の発想法/
2019-11-19 07:00220ptVol.399 結城浩/知らないことが多すぎて不安/非難されたときの気持ちを整理/ニュースが気になる/記録と継続の意義/再発見の発想法/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年11月19日 Vol.399
目次
エンジニア、知らないことが多すぎて不安
非難されたときに気持ちをどうやって整理するか
どうでもいいニュースでも気になってしまう
記録と継続の意義 - 本を書く心がけ
富豪的プログラミング - 再発見の発想法
はじめに
結城浩です。
いつもご愛読ありがとうございます。
新刊の話。
いよいよ今週『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』が刊行です!
恒例となりました《サイン本》と《メッセージカード同梱本》は今回も販売されます。書店さんのリストは、結城の手に入り次第、Twitterやnoteでアナウンスする予定です。以下のランディングページからもリンクしますので、もう少しお待ちください。
◆『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』https://note12.hyuki.net/
いつもながら、書店さんに新刊が並ぶ正確な日付はわかりません(ごめんなさい)。
ともあれ、やっと『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』をお届けできるようになりました。ぜひ応援してくださいね!
◆『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』(Web立ち読み版)http://ul.sbcr.jp/MATH-v2TrQ
今回の「結城メルマガ」では「記録と継続の意義」と題して、今回の書籍を振り返ってみようと思います。
* * *
結城浩のスマートフォンケースの話。
結城はスズリというサイトで「スレッドお化け坊や」のグッズ販売をしています。これまでにノート、マグカップ、Tシャツなどを販売してきました(現在も販売中)。
さらに先日からは、ご要望の多かった「スマートフォンケース」も販売を始めました。すでにたくさんの方にご注文いただいております(感謝)。
クリアタイプの場合、iPhoneに装着すると、お化け坊やの頭上にリンゴが乗る感じになりますね。ちょうど「ウイリアム・テル」の物語のようです。
◆結城浩のクリアスマートフォンケース
他にもスウェット、パーカー、缶バッジにシールなどありますので、ぜひごらんになってください。またその際には「ズッキュン」をタップして応援してくださいね。
◆結城浩のグッズ販売https://suzuri.jp/hyuki0000
* * *
スクリーンショットの話。
結城はツイートするときにiPhone画面のスクリーンショットを使うことがよくあります。ひとつのツイートにたくさん情報を入れたいけれど、文字数制限にひっかかるような場合です。
iPhoneのSafariのスクリーンショットを撮る場合、スクリーンショット撮影後の編集画面で「フルページ」というオプションを利用すると、Webページ全体をPDFに変換して保存してくれる便利機能があります。これは便利ですが、PDFになってしまうのでツイートには向きません。
◆「フルページ」を選択している様子
ところで先日、複数のスクリーンショットをつなげるTailorというアプリを見つけました。これは地味に便利ですね。
◆スクリーンショットをつなぎ合わせる方法https://apps.apple.com/jp/story/id1320062499
画面を少しずつオーバーラップさせながらスクロールしてスクリーンショットを複数枚撮り、このアプリを起動するだけです。Tailorアプリが自動的にカメラロールの最新画像を調べて「この画像とこの画像を連結させるんだな」と判断して繋げてくれます。画像を人間が選ぶ必要がないというのがすばらしいですね。
◆Tailor - Screenshot Stitchinghttps://apps.apple.com/jp/app/tailor-screenshot-stitching/id926653095
* * *
算数の神髄の話。
茉莉花堂さんのいつも楽しい子育てコミック。サンサンくんが「算数の神髄」を悟ったお話です。
◆少年は算数の神髄を手に入れた|茉莉花堂|note(ノート)https://note.mu/jasmine_do/n/nd24d8ea7674b
ここに描かれたサンサンくんの「悟り」は、算数だけではなく、ほとんどすべての科目や技能について当てはまるように思いました。算数はただ、できるできないがはっきりしてしまうだけで……
ところで「大人になったからって、算数ができるようになるワケじゃない」という表現は、人によっては気をくじかれたと感じる場合があるかもしれません。「どうせやってもできないのか」みたいに。
でも私にとっては大きな励ましのように感じました。というのは「いくらでも『わかりません』といって構わないし、好きなだけ『できません』といってもいい」と思えたからです。
いま結城は少しずつ圏論の勉強をしています。ときどき数ヶ月くらいの休みが入ったりしているけれど、まあ続けています。いささか悲しいのは、少し休みが入るとその前に覚えていたことがきれいに頭から消えている点。なので何度も最初に戻ることになります。言葉の定義を忘れているのだからしょうがありません。
◆すっかり忘れてつらたん……
いささか悲しいのですが、「忘れた」や「わからない」や「できない」と何度も言ってると、「わからないから定義に戻る」ことに抵抗がなくなってきます。それはすごくいい傾向じゃないでしょうか。
わからないから、定義に戻る。
忘れたから、もう一度ふりかえる。
きっとまた忘れるから、しっかりと現在の理解を書いておく。
わからないことは特にほめられることじゃないけれど、わからないことをわからないと認めるのはほめてもいい行為だと思いますね。と、自分をほめつつ、今日も学びましょう。
◆結城浩の圏論勉強プロジェクトhttps://scrapbox.io/category/
* * *
それでは、今回の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
-
Vol.398 結城浩/新卒エンジニア、もっと本質的なものを身につけたい/オンラインレビューの実践で忘れがちなこと/式が何を表しているかわからない生徒に教える/自画自賛/誠実さ/
2019-11-12 07:00220ptVol.398 結城浩/新卒エンジニア、もっと本質的なものを身につけたい/オンラインレビューの実践で忘れがちなこと/式が何を表しているかわからない生徒に教える/自画自賛/誠実さ/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年11月12日 Vol.398
目次
自画自賛は恥ずかしくないか - 本を書く心がけ
式が何を表しているかわからない生徒に教える - 教えるときの心がけ
新卒エンジニア、もっと本質的なものを身につけたい
誠実さについて
オンラインレビューの実践で忘れがちなこと - 本を書く心がけ
はじめに
結城浩です。
いつもご愛読ありがとうございます。
新刊の話。
『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』はつい先日、編集部の最終確認が終わった模様。
2019年11月19日には、結城が《サイン本》を作る予定になっています。このサイン本は全国の書店に配本されるものですが、数に限りがあります(ごめんなさい)。
いつものように《サイン本》の他に《メッセージカード同梱本》も配本になります。こちらは《サイン本》よりもずっと多くなりますが、すべての書店さんに行き渡るわけではありません(こちらもごめんなさい)。
《サイン本》と《メッセージカード同梱本》が並ぶ書店さんのリストは、結城の手に入り次第、Twitterやnoteでアナウンスする予定です。以下のランディングページからもリンクします。
◆『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』https://note12.hyuki.net/
書店さんに新刊が並ぶ正確な日付はわかりませんが、少なくとも20日以降になるはずです。アマゾンでは25日が発売日になっていましたね。
昨年から今年にかけてWeb連載した「ノナちゃん」の物語が早くも本になるというのは感慨深いものがあります。これだけ早く書籍化したのは、ひとえに読者さんの反応と応援ゆえです。深く感謝します。
いつもとはひと味もふた味も違う『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』をぜひ応援してくださいね!
◆『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』(Web立ち読み版)http://ul.sbcr.jp/MATH-v2TrQ
* * *
結城浩のスウェットの話。
だいぶ涼しい(寒い)季節になってきたので、スウェットを作ってみました。結城浩のアイコンである「スレッドお化け坊や」がどーんと描かれています。色もサイズもたくさんありますのでよろしければどうぞ。
◆結城浩(ハート)のスウェット
他にもスマートフォンケース、パーカー、缶バッジにシールなどあります。もちろん、これまでのTシャツ、マグカップなども引き続き販売しています。
◆結城浩のグッズ販売https://suzuri.jp/hyuki0000
* * *
スーパーマーケットにて。
私の目の前を母娘が歩いている。
小さな娘さんはフラフラと不思議なステップを踏んでばかりで、なかなかまっすぐ歩かない。
案の定、お母さんに「フラフラしないで、ちゃんと歩いて!」と怒られちゃった。
でも、私は見抜いたよ。
彼女は、スーパーの床の模様のうち、ピンクのところを選んで歩いているだけなんだって。
* * *
それでは、今回の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
-
Vol.397 結城浩/好きなことが苦痛に/LaTeX/自信を持つ/読むスピード/週末を怠惰に過ごしてしまう/職業選択の基準/
2019-11-05 07:00220ptVol.397 結城浩/好きなことが苦痛に/LaTeX/自信を持つ/読むスピード/週末を怠惰に過ごしてしまう/職業選択の基準/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年11月5日 Vol.397
目次
好きなことがだんだん苦痛になってきた
LaTeXをすらすら書けるようになるには - 文章を書く心がけ
人の上に立つ役職、自信を持つためのコツ - 仕事の心がけ
読むスピードはどうすれば上がるのか - 学ぶときの心がけ
週末を怠惰に過ごしてしまうのを何とかしたい
職業選択の基準 - 仕事の心がけ
はじめに
結城浩です。
いつもご愛読ありがとうございます。
新刊の話。
『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』は無事に再校読み合わせが終わり、原稿は結城の手から完全に離れました。編集部によれば2019年11月の刊行はほぼ確実になったとのことです。気がつけば今月刊行。もう少しですね。
今回は数学が苦手な新キャラ「ノナちゃん」が登場しますが、扱われている内容は必ずしも数学に限ったものではありません。学ぶこと、教えること、理解すること…という大切な話題を扱っています。生徒さんだけではなく、学校や塾の先生、保護者さんにも読んでいただきたい一冊。いつもとはちょっと違い、「数学なんて関係ない」という人にも読んでいただきたいなあと思っています。
その「いつもとはちょっと違う」気持ちはカバーイラストにも表現されており、いつもと雰囲気の異なる表紙に仕上がりました。
◆『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』カバーイラスト
今回もカバーイラストはたなか鮎子さん、装丁は米谷テツヤさんです。一つのキャンバスから無限に広がる世界がみごとに表現されていて、今回の本書にぴったりです!
第1章は以下の「Web立ち読み」で無料で読むことができますので、まだでしたらぜひ。また、本書を気に入りそうな方へのご紹介もよろしくお願いいたします。
◆『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』(Web立ち読み)http://ul.sbcr.jp/MATH-v2TrQ
◆『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』(アマゾン)https://bit.ly/hyuki-note12
応援感謝です!
* * *
ヨビノリたくみさんによる『数学ガール』紹介動画の話。
有名YouTuberのヨビノリたくみさんが、【3分書評授業】として『数学ガール』を紹介してくださいました!ありがとうございます!
◆難しくって読みやすい?基礎からわかる“僕”とJKの青春数学ラノベ!【数学ガール】【3分書評授業】https://youtube.com/watch?v=IS73zumyUdw
また、ヨビノリたくみさんは先日「大学生が個性を身に付けたければ勉強すれば良いという話」というnoteを書いていました。
これは、大学生にぴったりの読み物です。noteの中でたくみさんが「この先、もしYouTubeがなくなることがあっても、自分の仕事がなくなるとは思っていない」と書いていますが、たいへんカッコイイですね。ぜひ、お読みください。
◆大学生が個性を身に付けたければ勉強すれば良いという話https://note.mu/yobinori/n/n0bbd14d4f40f
* * *
科学道100冊の話。
理化学研究所(理研)と、編集工学研究所が選ぶ「科学道100冊(2019)」の中に『数学ガール』が選ばれていました。感謝しつつご紹介します。
科学道100冊(2019)では、以下の100タイトルが紹介されています。WebサイトからはISBN付きのタイトル一覧(CSV)がダウンロードできます。年末年始の読書、書籍選びの参考にいいのではないでしょうか。
元素ハンター(17タイトル)
美しき数学(15タイトル)
科学する女性(18タイトル)
科学道クラシックス(50タイトル)
◆科学道100冊(2019)- 科学道100冊https://kagakudo100.jp/st/lineup2019
* * *
cakes(ケイクス)の話。
『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』は「数学ガールの秘密ノート」シリーズを書籍化した第12冊目になります(書籍はどの巻からでも読めます)。書籍化のもとになった文章は、cakes(ケイクス)というWebサイトで毎週連載しているもの。現在第273回まで続いています。
先日、cakes(ケイクス)を運営している株式会社ピースオブケイクの沿革が書かれた記事が公開されていました。これによれば、コンテンツ配信サイトcakesが始まったのは2012年9月11日とのこと。
◆ピースオブケイクの沿革https://www.pieceofcake.co.jp/n/n70114bdbbbc4
ところで、結城の記録によれば、Web連載「数学ガールの秘密ノート」をcakesで書き始めるための打ち合わせをしたのは、2012年9月末のこと。cakesが始まった直後ですね。
そして実際に結城のWeb連載「数学ガールの秘密ノート」が始まったのは2012年11月。我ながら、すばやい動きだと思います。
話は前後しますが「結城メルマガ」を開始したのは2012年4月でした。メルマガを半年続けて配信のペースがつかめたところで、別の展開としてWeb連載を始めたのですね。時系列はこうです。
2012年4月 結城メルマガ開始。
2012年9月 cakes開始。月末にWeb連載打ち合わせ。
2012月11月 結城のWeb連載開始。
そしてそれから夢のように時間は流れ、いまはちょうど8年後。結城は現在も「結城メルマガ」とcakesでの「Web連載」を継続しています(!)。8年間継続してWeb連載を続け、それをベースにして、もうすぐ12冊目の「数学ガールの秘密ノート」が刊行されることになります。
すばやく動くことと、継続すること、両方が大事なのですね。感謝、感謝です。
* * *
親子の会話の話。
カフェ。隣席で父子二人が会話しています。
子「ねえ、パパって、注射したことある?」 父「注射? うん、あるよ」 子「そのとき、注射、痛かった?」 父「忘れたなあ」 子「ボクね!注射、痛かったけどガマンしたんだよ!」 父「小さい声で話しなさい」
違うんだ、お父さん。
子供がそう言ったときの返しは「えらかったね」なんだ。
さもないと、もっと大きな声になるぞ(実際、大きな声になった)。
* * *
それでは、今回の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
好きなことがだんだん苦痛になってきた
読者さんから
自分が大好きだと思ってやってきたことに多くの時間を費やしていたら、だんだん苦痛になってきました。
そして、無理に好きだと思っている自分の存在に気がつきました。
心から好きだと思えることをまた探そうと思います。
応援してください。
結城から
応援します。
好きなことがだんだん苦痛になってくるというお気持ちや、もう好きではないのに無理にそう思い込もうとするお気持ちはよくわかります。
老婆心ながら、陥りがちなことについてお話しします。苦痛に気付いた後、つい、自分が「それ」を好きだった時期まで否定したくなるケースがあります。自分がもしも何かまちがった判断をしたのなら、それを反省することは悪くありませんが、その時代のすべてを否定してしまうのはあまりよくありません。各時点での自分を全否定したり、なきものにするとしばしば足元がぐらつきます。
人間は生きています。つまり、時間の流れにしたがって好きなものが変化するのは不思議ではありません。経験が増すにつれて飽きることもあります。過去を全否定するのではなく「あのときの私はそのように判断した。あの時代の自分は、あれが好きだったのだ」ということ自体は認めた方がいいと思います。
過去の自分も自分。現在の自分も自分。そして未来の自分も自分。それぞれの時代を生きる自分をきちんと認め、それぞれの時代を力一杯生きていきましょうね!
応援しています!
1 / 1