• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 3件
  • Vol.232 結城浩/数学ガールの特別授業(筑紫女学園編)(4)/これからの10年/高校時代の学び/

    2016-09-06 07:00  
    220pt
    Vol.232 結城浩/数学ガールの特別授業(筑紫女学園編)(4)/これからの10年/高校時代の学び/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2016年9月6日 Vol.232
    はじめに
    おはようございます。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
     * * *
    最新刊の話。
    ようやく『数学ガールの秘密ノート/やさしい統計』がアマゾンで 予約開始しました。発売は2016年10月中旬ころの予定です。
     ◆『数学ガールの秘密ノート/やさしい統計』  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797387122/hyam-22/
    ありがたいことに、たくさんの方がすでに予約注文なさっています。
    その!予約に!応えるべく! 著者である私は、初校ゲラが出てきてせっせと読んでいる段階です。 がんばらなくては!
    「本を書くのは最高の勉強法」の思いを今回もまた新たにしています。 一冊本を書くたびに、その本の内容そのものと「本の書き方」を学びますね。
    今回のテーマは統計です。 ずっと本のことを考えているので、 Twitterで「君はレアな人間か」というタグがトレンド入りしたときに、 レアというのはいったい「何σ」なのだろうかと考えてしまうほどです (σは標準偏差で、σが大きいほど平均からのずれが大きいという意味)。
    今回もレビューアさんからの指摘メールに山ほど助けられています。 レビューアさんから、数学的な誤りの指摘を受けることはもちろん大助かり。 でも助かるのは誤りの指摘だけではありません。 レビューアさんからの「これってどういう意味でしょう」のような、 何気ない一言が重要だったりするのです。 ちょっとした疑問や、ふと感じた違和感によって、 まったく違う章の修正に結びついたりするからです。 「他者の目」の重要性はいくら強調してもし過ぎることはありませんね。
    またその「他者の目」も多様であることが大事です。 つまり、レビューアさんが複数人いると助かるということ。 「ここは読みにくいかもね」みたいな一言を一人のレビューアさんからもらう。 結城自身は「うーん、そうかなあ」と思う。 でも、複数人からまったく同じ箇所に対して「読みにくいかもね」 という指摘があったら話は違います。 その箇所は、再検討の俎上に上ることになります。
    独立に読んでいるレビューアさんが同じ箇所に言及するとしたら、 きっと出版後の読者さんも同じ箇所で「読みにくい」 と感じるに違いありません。 出版後に直すよりも、出版前に直す方がはるかに手間は少なくてすみます。
    まったくありがたいことですね。
    ということで、 『数学ガールの秘密ノート/やさしい統計』の校正がんばりましょう! 応援よろしくお願いいたします。
     * * *
    Kindle Unlimitedの話。
    Kindleの読み放題サービスのKindle Unlimitedは、 継続しないことにしました。
    一カ月の間でKindle Unlimitedを使って読んだ本は、 結局2冊どまりだったので、 あまり継続する意味がないと判断したためです。
    今後自分が本を買おうとしたときに、 「おっ、これもKindle Unlimitedか」 と思うことがしょっちゅうあるようだったら、 再開を検討したいと思います。
     * * *
    時給の話。
    先日スタバで書き物していたら、 女子高生らしい二人連れが、
     「1時間かけて100円安いものを探すのは時給100円の人がやること」
    という話をしていて思わず聞き入りました。 でもこれをそのままツイートしたら、 「マックで女子高生が話してたんだけど……」 というジョークのテンプレートのように聞こえますね。
    「1時間かけて100円安いものを探す」というのは「時給100円」 と言えなくはないですけれど、損かどうかはわかりませんね。 何もせずにぼーっとしていたら「時給0円」ですから。
    スタバの女子高生の結論は、
     「100円安いものを買う」や、  「セールをねらう」や、  「ポイント2倍のタイミングで買う」よりも大きな節約は、  「買わない」という選択だよ。
    というものでした。確かに、一つの正論ではありますね。
     「お金が制御できてないんじゃない。  心が制御できてないんだよ」
    というのが女子高生の話し相手の決め台詞でした。 思わずスタバで正座(比喩)しそうになりました。
     * * *
    詩的な言葉について。
    Twitterで @yu_yurs さんからこんな質問をいただきました。
     --------  質問です。  詩的なことばと独りよがりなことばとの違いはなんでしょうか?  私は独りよがりなことばしか書けなくて、  おのれの文才のなさに悔しくなってしまいます。  https://twitter.com/yu_yurs/status/768415264039800835  --------
    結城は詩人ではないので、 このような質問にきちんと答えられるわけではありません。 でも、このような質問に答えようと試みることは、 私自身にとって必要ではないかと思いました。
    以下は返信ツイートを元に書き直した文章です。
    私は詩人ではないのではっきりはわかりません。 しかし大切なポイントは、
     「その言葉を受け取った人が新たな発見をするかどうか」
    ではないかと想像しました。 「言葉だけ」を考えていても答えは見えず、 言葉を受け取った「人」に注目するのが大事ですね。
    たとえ言葉そのものはありふれていても、 その言葉を受け取った人の心に新しい発見があるならば、 それは素敵な言葉といえるのではないでしょうか。
    さらにいうならば、 発した言葉が受け取り手に「発見」を生むためには、 言葉を発する人とその言葉を受け取る人との間の「関係」 が大事であると思います。
    言葉を発する人は受け取り手のことを考える。 言葉を受け取る人は誰がその言葉を発したかを考える。 それがすべてではないですが、 人と人との「関係」は重要な要素であると思います。
    いみじくも @yu_yurs さんは「ひとりよがり」 というキーワードを書いていらっしゃいました。 それです。もしも言葉が「ひとりよがり」なら、 その言葉を発した人だけの小さな世界で閉じてしまいます。 相手と関係を結ぶことなく、 ひいては相手に発見をうながすこともないでしょう。
    詩的な言葉かどうかはいったん置いておきます。 相手にしっかりと届き相手の心に発見をうながす言葉、 それを生むためには、
     ・言葉で表現しようとする対象、  ・言葉そのもの、そして、  ・相手。
    を理解する必要があるのでしょうね。
    結城はネットで活動していますが、 そこには直接顔を合わせたことがない読者さんがたくさんいます。 そんな中で、どうやって理解が進むのか。
    結城自身が「顔を合わせたことがない読者」 を理解するために心がけていることは、
     ・相手の言葉に耳を傾ける  ・言葉の向こうにはその言葉を発した「人」がいると意識する  ・言葉はその人を語るけれど、   その人のすべてを語るわけではないと意識する  ・自分の発する言葉の届く範囲と相手に与える印象を意識する
    といったことです。くどくど書きましたが、 一言で表現するならば、言葉を使うためには、
     「想像力と愛」
    が大切であると考えています。
     * * *
    では、今週の結城メルマガを始めましょう。
    どうぞ、ごゆっくりお読みください!
    目次
    はじめに
    数学ガールの特別授業(筑紫女学園編)(4)
    図版について - 本を書く心がけ
    これからの10年をどのように過ごすか - 仕事の心がけ
    高校時代の学びについて - 学ぶときの心がけ
    おわりに
     
  • Vol.191 結城浩/何をねらって本を書くか/読者を置いてけぼりにしない/正当な評価 - 仕事の心がけ/

    2015-11-24 07:00  
    220pt
    Vol.191 結城浩/何をねらって本を書くか/読者を置いてけぼりにしない/正当な評価 - 仕事の心がけ/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2015年11月24日 Vol.191
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
     * * *
    月刊群雛の話。
    先週もお伝えしましたが、 結城浩は『月刊群雛』という電子雑誌の12月号(11月24日売)に、 ゲストコラムを寄稿しました。タイトルは、
     「セルフブランディングで大切にしていること」
    です。この文章は、 これから売り出すクリエイタさん向けに書いたもの。 ちょうどこの結城メルマガが届く日に、 電子書籍ストア各店から配信される予定です。
     ◆群雛ポータル  http://www.gunsu.jp/p/books.html
    なお、編集長から転載許可を得ていますので、 もしかしたら「結城メルマガ」に結城のこのコラムを、 後日掲載することになるかもしれません(未定です)。
     * * *
    書店さんの話。
    先日はSBクリエイティブ営業さんの案内で、 書店さん何件かへご挨拶にうかがいました。 結城浩の本を読者さんに届けてくださることに感謝し、 新刊『数学ガールの秘密ノート/ベクトルの真実』のお願いのためです。 お忙しい中、お時間を取ってくださった多くの方々に感謝します。
    主にプログラミング関連書籍と数学・理学関連書籍のコーナーをまわりました。 店長・副店長さんへのご挨拶はもちろんのこと、 書店員さんに直接お礼を言えたのがうれしかったですね。 読者さんのようす、結城の本を買ってくださる方々の話など、 現場でなければわからないことを多々うかがいました。
    書店員のみなさんはとても本が大好きで、 みなさんそれぞれに熱く自分の現場のことを語ってくださいました。 わたし自身もすごくいい刺激を受けましたね。 結城は著者として、読者さんのことを注目しているつもりですが、 書店員さんの目というのは、また独特です。大変勉強になりました。
    ある書店員さんは、結城の本のことを熟知していて、 わたし自身が圧倒されるほどでしたよ。 わたしの本がいつ、どれだけ売れてるか、詳細に把握しているのです。 『暗号技術入門』の動きにはみなさん口々に驚いておられました。
    結城は多くの仕事の時間を一人で過ごしますが、 今日のようにわたしの本をていねいに・熱心に取り扱い、 売ってくださる書店員さんの話を聞くのは非常に良い経験でした。 その信頼に応えるため、しっかり書かなくては! と心を新たにしています。 今回座持ちをしてくださったSBクリエイティブの営業さんにも感謝します。
    ところで、ジュンク堂書店池袋本店さんでは、 ずっと「結城浩書店」という企画を行ってくださっています。 とっても強く「結城推し」してくださり、たいへん感謝です。 「結城浩書店」コーナーでは、結城の本はもちろんのこと、 さまざまなジャンル(プログラミング、数学、絵本……)で、 結城がオススメする本が並べてあります。
    今回お邪魔したときに、色紙とPOPを書かせていただきました。 実はここには、結城が10年前に書いた色紙もあるのです(!)。 びっくりですね。
    以下のツイートでは、結城の書いた色紙の写真がありますが、 そこでは「2005年4月」と「2015 11/6」という日付も見えますね。
     ◆ジュンク堂書店池袋本店さんの色紙写真ツイート  https://twitter.com/junkudo_ike_pc/status/662551826336604161
    本を書く仕事をしている身として、 結城はいつも書店さんに深く感謝をしています。 何しろ、読者さんに本を渡す「アンカー」の役目を果たしているわけですから。
     * * *
    営業さんの話。
    先日、上でお話ししたように、 SBクリエイティブの営業さんと書店さんに行き、 書店員さんの話を聞いたり、書棚を巡ったりしました。
    そんな中、本のPOP(宣伝用の小さな紙の広告)が倒れていたり、 平積み本が斜めになっていたりすると、 営業さんはそれをこまめに直していることに気付きました。
    書棚の間を結城とおしゃべりしつつ、 営業さんは倒れたPOPを立て、本を揃えていきます。 とても自然なしぐさで、おそらく無意識に。 たとえ、斜めになっているのが他社の本であっても。
    とっても素敵ですね。
     * * *
    誤植の話。
    誤植がゼロという本は恐らくほとんどないと思います。 結城の本は誤植がかなり少ない方ですけれど、 残念ながらゼロにはならないですね。
    誤植が多い本は読むのがつらいものです。 先日、ある数学系の参考書を読んでいて、 誤植が多くてつらい思いをしました。
    本を読んで「内容」に集中したいのですけれど、 少しの間隔をあけて誤植が見つかるので、 頭がそのたびに「校正モード」に切り替わってしまうのです。
    特に、今回ひっかかった本は、 本全体のテーマに関わるキーワードを著者がコピペミスしていて、 しょっちゅうまちがった単語が登場するのです。 これは、読んでいてかなりつらい体験でした。
     ◆誤植が多い本を読んでいるときの結城(イメージ図)
    誤植が多いと読みにくいのはもちろんですが、 テキストに関する信頼が落ちる難点もあります。 読者が、入り組んだ文章を読み解いたり、 細かい数式を追うためには、本に対する「信頼」が必要なのです。
    「ここにはきっと大事なことが書いてあるはず」や、 「この数式を追うことには意味があるはず」と思って読者は読む。 でも、誤植があちこちに見つかると、 読者の心には「ほんとにちゃんと校正したのかなあ」や、 「数式にまちがいがあったらいやだなあ」という思いが浮かびます。 もちろんこれらの思いは読み進める意欲を落としてしまいますね。
    今回は、あまりにも誤植が多かったので、 途中から「この本を校正してやろう」という気持ちに切り換えました。 すると、意外に理解が進むこともわかりました(苦笑)。
     * * *
    本と旅の話。
    村上春樹の『遠い太鼓』が電子書籍化予定とのことです。 異国で暮らしながら作品を書く、ギリシャとイタリアの滞在記ですね。 結城はこの本、すごく好きです。何度も読み返しました。
    どうしてこの本が好きなのか、うまく説明できないんですが、 郷愁を感じるというのか。旅情を感じるというのか。
     ◆『遠い太鼓(講談社文庫)』(村上春樹)  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01710YP4I/hyam-22/
    そういえば、妻からよく「あなたはどこででも仕事できるんだから、 海外を旅しながら仕事をしてもいいわけよね?」と言われる。
    確かに理屈はそうだし、 「海外を旅しながら文章を書いて生活する」 なんて生活ができたらいいのかもしれないけれど、 なぜか毎日同じカフェの同じ席で文章を書いている。
    判で押したように同じ生活の方が、 文章の微妙な手触りを明確に感じ取れるというのだろうか。 自分でも、よくわからない。
     * * *
    旅といえば。
    つい先日、町を歩いていて外国から来た方とおしゃべりした。 観光で東京に来ている若いご夫婦だ。 スイスから来たという。 スラッとした奥さんとひげもじゃの旦那さん。
    そのときのきっかけは、 道路で奥さんの方がカメラを構えていたので、 結城がちょっと立ち止まったことだった。 結城はそういうことがよくある。
    結城は、 「日本はいい国でしょう? ぜひ楽しんでくださいね。 外国からのお客様を歓迎していますよ!」 と拙い英語で言う。
    ご夫妻のほうも拙い英語で、 「ありがとう、 この国はとっても素敵だよ。安全だし、明るいし、 みなさん優しいし!」 と答える。
    たったこれだけの会話だけど、 小さいながらも大切な外交ではないだろうか。 と思った。
    これだけのちょっとしたやり取りでも、英語だ。 スイスの若夫婦と日本の文章書きを繋ぐのは、英語だ。
    学校で学んだ英語で小さな外交ができる。 異国の人とちょっぴり話し合って、握手ができる。 これはすばらしい「言葉の力」ではないだろうか。
     * * *
    理解と説明の話。
    いつも思うし、結城メルマガにも何度も書いていること。 「本を書く」のは、自分が学ぶいい機会である。 本を書くということは、知らない人にもわかるように説明しようとすること。 そして、真剣に説明しようと試みてはじめて、 「自分がほんとうには理解していなかった」と気付くことになる。 ひとは、自分が理解してないことを本に書くことはできないからだ。
    『数学ガール/フェルマーの最終定理』を書いてはじめて、 「互いに素」を理解したような気がする。
    『数学ガール/ガロア理論』を書いてようやく、 線形空間(ベクトル空間)と「お友達」になれた感覚がある。
    『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』を書いてはじめて、 「形式的体系」や「証明可能性と真偽の差異」を理解したかもしれない。
    『数学ガール/乱択アルゴリズム』を書いてはじめて、 確率分布が腑に落ちた感じがする。
    「数学ガール」シリーズに登場する高校生の「僕」は、白い紙が好きだ。 『数学ガールの秘密ノート/ベクトルの真実』で「僕」が、 いとこのユーリに言ってたことを思い出す。
     ほら、ここに白い紙がある。  ここに図を描いて説明してごらんよ。
    そうやって「僕」はユーリに cosθの説明をうながす。 白い紙を渡され、何も見ずにそこに書けたことだけが、 あなたの理解していることなのだと言わんばかりに。
    結城はいつも自分に対して、同じように言い聞かせている。 本を書いてみよ。そこに書けたことだけが、 自分の理解していることなのだよ、と。
     * * *
    手紙の話。
    私はこの「結城メルマガ」を手紙のような感覚で書いています。 もちろんメールなんですから、 あたりまえといえばあたりまえなんですが。 「あなた」への手紙という感覚で書いていると、 何だかとてもしあわせな気持ちになるんです。
    手紙といえば、よく使われる表現として「未来への手紙」 というフレーズがあります。 でも、考えてみるとすべての手紙は「未来への手紙」ですよね。 「過去への手紙」を出すのは極めて困難ですから!
     * * *
    さて、それでは、 そろそろ今週の結城メルマガを始めましょう。
    あなたへの手紙、未来への手紙を、 どうぞ、ごゆっくりお楽しみください!
    目次
    はじめに
    何をねらって本を書くか - 本を書く心がけ
    読者を置いてけぼりにしない - 文章を書く心がけ
    正当な評価 - 仕事の心がけ
    お絵描きマイブーム
    おわりに
     
  • Vol.093 結城浩/再発見の発想法 - Immutable(イミュータブル)/習慣の力/本を作る心がけ/

    2014-01-07 07:00  
    220pt
    Vol.093 結城浩/再発見の発想法 - Immutable(イミュータブル)/習慣の力/本を作る心がけ/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2014年1月7日 Vol.093
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
     * * *
    新年も、もう7日になりました。 年末年始はいかがお過ごしでしたか?
    前回の結城メルマガでは「年間目標」についてお話ししました。 その中に「定期的な運動」を掲げましたが、 三が日が開けたあたりから、さっそく運動を始めました。 主に走ることを中心にしています。
    何となく「汗を流すと発想が変わる」ような気がします。 前向きで活力に満ちた態度で仕事に向かえるような気持ちといいましょうか。 これはうれしい誤算です。
    定期的に身体を動かす習慣がなかったものですから、 少し筋肉が痛いですが、あまり無理せずに継続していきたいと思います。
     * * *
    お正月、最初にやったことは、 無料のPDFカレンダーを配布しているサイトから、 今年一年のカレンダーをダウンロードして印刷し、 厚紙(昨年のカレンダー)に貼ることです。
    このカレンダーは台所に掛けておき、 家族全員の主な予定を書き込むようにしています。 家族みんなが参照する「グローバル変数」ですね。
    ちなみに、我が家で使っているのは以下のサイトからダウンロードしたものです。
     ◆ちびむすカレンダー(無料ダウンロード・印刷)  http://happylilac.net/sy-nesyocalendar2014.html
    シンプルなカレンダーで余白が大きいので重宝しています。
     * * *
    いつも結城は朝、ひげをそりながら決まった本を読むようにしています。 これまではずっとKnuth先生の"3:16 Bible Texts Illuminated"という本を 読んでいたのですが、新年になって読む本を変えました。
    読み始めたのは、今後書くことになるかもしれない本の下調べのための本、 つまり参考書(数学書)なのですが、たいへん難しく四苦八苦しています。 全体像をつかむために流し読みに近い状態なのでしかたがありません。 まずはキーワードをチェックしながら、通読しようと思います。
    内容がわからないのはさておき、 毎日少しずつページが進むのは良い気分ですね。 その場で理解できるかどうか、 何か目に見える成果があるかどうかとは関係なく、 「自分のやりたいこと」を定期的に意識にのぼらせることは重要です。 やりたいことを自分にリマインドし続けるということです。
     * * *
    お正月の三が日に「お年玉企画」と称して、 結城メルマガの2013年1月から6月までのバックナンバーを無料で公開しました。 ブロマガのWebサイトを使うと各メールを一時間だけ無料公開できるので、 その仕組みを使いました。つまり、バックナンバー25本ほどを順番に一時間ずつ無料に設定し、 そのURLをTwitterでツイートしたのです。
    ありがたいことに「お年玉企画」が終わってみると、 何名かの新しい購読者さんが増えていました ありがとうございます!
    この結城メルマガは、私にとって大切な「個人メディア」となっています。 結城を応援してくださる読者さんに、結城の旬の活動をお届けする媒体です。 これからもさまざまな新しい試みを行い、 興味深いテキストを送っていきたいと思っています!
     * * *
    さて、そろそろ結城メルマガを始めましょう。 今日は技術評論社Software Design誌とのコラボ企画「再発見の発想法」と、 今年身につけたい「習慣の力」の話、それに元旦にツイートした文章をまとめた、 「オファーされた仕事を断るかどうかについて」をお届けします。
    どうぞお楽しみください!
    目次
    はじめに
    再発見の発想法 - Immutable(イミュータブル)
    習慣の力
    本を書く心がけ - オファーされた仕事を断るかどうかについて
    次回予告