• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 1件
  • Vol.612 結城浩/年末のデータ大掃除 - Evernoteに書きためたメモをどう片付けるか/

    2023-12-19 07:00  
    220pt
    Vol.612 結城浩/年末のデータ大掃除 - Evernoteに書きためたメモをどう片付けるか/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年12月19日 Vol.612
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    まずは大事なお知らせから。
    談話室の〆切は本日2023年12月19日(火)です!
    結城は「談話室」という「ビデオをオフにした状態でZoomを使い、二人で自由におしゃべりするネット企画」を行っています。「談話室」の参加には予約が必要で、現在は2024年1月分の申し込みを受付中。その〆切が本日となっています!ぜひお申し込みください!
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.net/
    申し込みの予定はなくても興味がある方は、「談話室通信」という無料ニュースレターにぜひご登録ください。月に一度くらいのアナウンスがあります。
    ◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
    * * *
    さて、今年も残り二週間になりました。
    最近の結城は、Evernoteで保存した多くのデータの整理作業に取り組んでいます。ここで「データ」と呼んでいるのは、執筆メモや発想メモ、Webクリッピングなどです。
    データの整理とは具体的にいうと、Evernoteに保存しているデータを、esa、Logseq、Scrapbox、それからシェルフに移す作業です。これはいわば、
     「年末のデータ大掃除」
    といえそうですね。年末の大掃除になぞらえて、自分のデータを整理しようというわけです!
    ということで、今回の結城メルマガは「年末のデータ大掃除」に関する話題を特集としてお届けします。以下のデータをどのように移行するかを順番にお話ししましょう。
    個人的な日記
    Twitter(現X)への投稿
    通常の執筆メモ
    アクティブな執筆メモ
    目的未定の発想メモ
    刊行済みの書籍の作業メモ
    ただし、今回のメルマガで述べているのは、あくまでも私の個人的な経験と考えに基づいたもので、データ整理のための「素晴らしいルール」が提示されているわけではありません。とてもベタで泥臭い話題が多くなっています。また技術的な詳細には踏み込みません。次のようなポイントに注目してお話しします。
    これまでの管理方法と不都合な点
    これからの管理方法とその理由
    バックアップの取り方
    それではどうぞごゆっくり「年末のデータ大掃除」をお読みください!
    目次
    個人的な日記は、Evernoteからesaへ移す
    Twitterへの投稿は、Google SpreadSheetに保存する
    通常の執筆メモは、EvernoteからMastodonに移す
    アクティブな執筆メモは、EvernoteからLogseqに移す
    目的未定の発想メモは、EvernoteからScrapboxに移す
    刊行済みの書籍の作業メモは、EvernoteからPDFとしてアーカイブする
    まとめ
    個人的な日記は、Evernoteからesaに移す
    ◆個人的な日記をどうするか
    まずは「個人的な日記」をどうするかを考えます。
    これまでは、Evernoteや瞬間日記に書いていた
    結城は「個人的な日記」を長年にわたり書いています。これはWebで公開はしていない、本当に個人的な記録です。書く頻度は少ないのですが、数十年単位で続けている長期にわたる記録です。子供の進学や、仕事の大きな変化など、人生の節目節目に書いている貴重な記録です。また、毎週日曜日に牧師先生のメッセージで考えたことや感じたことを書いた「礼拝メモ」も長期にわたって書いています。
    長期にわたって書き続けているのはいいことですけれど、書こうとしたタイミングに自分が使っていたツールを使って書くことになります。以前から「瞬間日記」というアプリに書いていましたが、ここ十年くらいはEvernoteが多くなり、最近はesaに書くことも増えました。結果として記録があちこちに散らばってしまいました。
    記録があちこちに散らばっているのは不便なものです。さて、どうしましょうか。
    これからは、esaを使って書いていく
    「個人的な日記」をどのように取り扱うか考えるため、日記を利用する主なシーンを思い返すと、過去の記録を読み返したり、特定の出来事を検索したりする場面が浮かびます。読み返したり検索したりして「ああ、ここに旅行したのはこの年だったな」のように確かめることができるわけです。
    利用シーンを踏まえ、日記や礼拝メモはesaに集約することにしました。日記の良いところは、日付ごとに情報を管理できることです。esaはチームでのドキュメント共有に適したシステムで、日付管理やハッシュタグによる分類、カテゴリ分けが得意です。これらの機能を個人的な日記やメモに活用するのです。
    esaのマークダウン形式による文書管理は、再利用が容易で、画像も簡単に挿入できます。特に優れている点は、カテゴリ移動や記事タイトルの変更がURLに影響しないことです。これにより、外部ツールからのリンク切れを防げます。
    カテゴリ移動は意外に起きます。たとえば、書き始めは「個人的な日記」のつもりだったけれど、結果的に「作業手順書」になるような場合です。esaでは、そんなときでも気軽にカテゴリを移動できて、しかもURLが変わりません。URLが変わらないので、外部ツールからesaにリンクが貼られていても「リンク切れ」になりません。
    また、esaの記事には「WIP」(Write In Progress)という状態があり、書きかけの記事を簡単に管理できます。日記は細切れ時間を使って書くことも多いので、「続きはあとで書こう」となる場合があります。そんなときには記事をWIPの状態で終わらせておけばOKです。あとから「WIPになっている記事一覧」を確認すれば書きかけの記事がすぐに見つかるからです。
    このように、esaを使用することで、「個人的な日記」の管理がより効率的かつ柔軟になることが期待できそうです。すばらしい。
    バックアップをどうするか
    さて、そのようにしてesaに「個人的日記」や「礼拝メモ」を入れたとして、バックアップはどうしましょうか。
    esaはバックアップ機能を持っていて、JSON形式で記事と添付データをすべて保存することができます。結城は自分あてにリマインダーを設定して、数ヶ月に一回定期的にバックアップするようにしています。バックアップデータはzipとして保存し、DropboxのImportantEsaというフォルダにまとめて入れるようにしています。
    ◆esahttps://esa.io
    ◆esaのエクスポート画面