• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 5件
  • Vol.322 結城浩/「ひとりSlack」を活用しよう/文章力/想像力を膨らませる/頭が良い人に嫉妬/企画書をまとめる/

    2018-05-29 07:00  
    220pt
    Vol.322 結城浩/「ひとりSlack」を活用しよう/文章力/想像力を膨らませる/頭が良い人に嫉妬/企画書をまとめる/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年5月29日 Vol.322
    はじめに
    結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    関東ではあちこちで紫陽花(あじさい)の花を見かけるようになりました。
    「あ、こんなところに紫陽花が咲いてる」
    道を歩いていてそんなことに気がつきます。
    私はそれと同時に「桜」のことを思い出しました。
    一年間、気に留めていないけれど、春になると「桜」のことを思う。
    一年間、気に留めていないけれど、梅雨が近づくと「紫陽花」のことを思う。
    最近、あなたが思っていることは何ですか。
    それでは、今回の結城メルマガを始めましょう。
    目次
    はじめに
    目次
    どうしたら文章力がつくのか - 本を書く心がけ
    サービスを作るときに想像力を膨らませるコツ - 仕事の心がけ
    頭が良い人にすぐ嫉妬してしまう - Q&A
    「ひとりSlack」で知的生活のパワーアップ - 仕事の心がけ
    企画書をまとめながら考えていたこと - 仕事の心がけ
    おわりに
    どうしたら文章力がつくのか - 本を書く心がけ
    質問
    『数学ガール』とても楽しませて貰っております。
    ところで、数学の内容はともかく私が気になるのは先生の文章力です。
    理系の私は文章力が皆無なのですが、実は本を書いてみたいな〜なんて思うこともあります。
    どうしたら文章力がつくのでしょうか。
    ちなみに、読書についてはかなりの量をこなしてきました。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    文章力をつけるというのは大きな話ですから、簡単にお答えしますね。
    (1)文章をコンスタントに書きましょう。
    (2)そして、書いたものを誰かに読んでもらいましょう。
    この二点です。
    素朴な方法として、決まった分量でまとまった文章を定期的に書き、自分で何度も読み返す。つまり(1)だけでも悪い方法ではありません。誰かに読んでもらわなくても書く練習にはなります。でも、「これでいいや」という思い込みが強い場合、自力で文章を改善することは難しくなります。ですから、忌憚ない意見を言ってくれる人に文章を読んでもらうという(2)も合わせることをお勧めします。
    ブログなどで不特定多数の人に読んでもらうことも悪くありませんけれど、文章力をつけたいなら、書きっぱなしにしない方がいいですね。一つ一つの文章をしっかり読み返し、少しでも良くしたいと考える気持ちを持った方がいいです。ただし、それを厳しくしすぎると継続できませんから、自分で調整することも必要になります。結城が好きな方法は、書いたらまずWebで公開しちゃう!……そして公開したものを何度も読み返して、少しずつ直していく。これだと継続できますし、何度も読み返すことにもなります。
    ところであなたは「他人に読んでもらう文章」を書いた経験はありますか。もしも他人に読んでもらった経験が少ないとすると、最初のうちはかなり理想と現実の差に苦しむかもしれません。率直にいうならば「適切な言葉が出てこない!」や「言いたいことがぜんぜん表せない!」に苦しむかもしれないということです。でもそれは誰しも通るところなので、がんばって乗り切ってください。そのためにも誰かに読んでもらうことが有効です。
    美味しいフランス料理を味わえることと、美味しいフランス料理を作れることとは別の技能ですから、たくさんの読書をしたからといって文章がすぐにうまく書けるとは限りません。しかしながら、文章の良し悪しを判断できる力を持っているのであれば、それを自分の文章に適用することで文章力を向上させることができるかもしれません。
    質問文で「理系の私は」という箇所が少し気になりました。「理系である」ことは「文章力がない」ことの免罪符にはなりません。むしろ現代社会では、いわゆる理系の人こそ、正確で読みやすい文章を書く力が求められているのではないでしょうか。想定した読者に対して、複雑で誤解されがちな事柄を解きほぐし、正確で読みやすい文章によって伝える力は社会にとって重要といえるでしょう。
    なお、私の『数学文章作法』では説明文を書くときの基本的なことが載っていますので、ご参考に。以下のサイトには、目次から第一章の終わりまで全文読める《試し読みPDF》が無料でダウンロードできるページへのリンクがあります。
    ◆ 『数学文章作法』http://www.hyuki.com/mw/
    合わせて、こちらのページからたどれる「文章を書く心がけ」もお読みください。
    ◆結城浩の心がけhttp://www.hyuki.com/writing/
    これまでの「結城メルマガ」で配信したもののうち「文章を書く心がけ」に関わる記事はこちらにピックアップしてあります。
    ◆「文章を書く心がけ」マガジンhttps://mm.hyuki.net/m/m427a78a1adf7
    こちらには「本を書く心がけ」があります。
    ◆「本を書く心がけ」マガジンhttps://mm.hyuki.net/m/m715a102cda18
    あなたが「本を書きたい」という気持ちを持つことは本当に素晴らしいことです。良い本はいつの時代にも求められており、真に価値のある仕事の一つです。それは未来を作る仕事の一つともいえます。
    がんばってください。応援しています!
    サービスを作るときに想像力を膨らませるコツ - 仕事の心がけ
    質問
    僕は将来、自分でなにかサービスを作って生きていきたいと考えています。
    いまよりもずっと無知だったころは「こんな壮大なものを作りたい!天才の僕ならできるやろ!!」と考えていたこともありました。
    しかし、プログラミングを勉強し、強い人を目の当たりにすると「こんな壮大なものを思いついたけど、あの天下のGoogleさんでも実現できていないなら僕には無理だ」と思うようになり、しまいには、壮大なものを思いつく「想像力」自体がなくなってきました。
    「誰もやったことのないことをしてみたい気持ち」なら今でもあります。でも、サービスを作るに当たって「想像力」がないのはとても問題だと思っています。
    想像力を膨らますコツはあるのでしょうか。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    想像力を膨らませるには、意識して「制約を取り払う」ことが必要です。制約というのは「○○でなければならない」という縛りのことです。
    想像力が膨らまない原因の一つは「既存の技術でできることから発想をスタートさせてしまう」ことにあります。既存の技術でできることから始めると、なかなか話は広がりません。広がったとしても誰でも思いつきそうなことや、どこかで見たようなものばかりが出てきがちです。
    想像力を膨らませるためには「既存の技術で実現できなくてはならない」というところ、つまり制約をいったんストップさせる必要があります。
    あなたの質問の中でも「自分が壮大なサービスを作る」というところに制約がほの見えます。つまり、「自分が作らなくてはならない」「壮大でなくてはならない」「サービスでなくてはならない」「作らなくてはならない」という制約のことです。「○○でなければならない」が見え隠れしますね。想像力を膨らませるときには、そういうものをいったん全部とっぱらって考えた方がいいのではないでしょうか。
    さて。
    そのように言っておいて変な話ですが、制約をとっぱらって考えるだけでも困ります。想像力を膨らませるだけでは、何も始まりません。想像力をできるだけ膨らませた。どんなことができたらいいかという話をできるだけ広げた。その上で「さて」と真顔に戻って、いま考えてきたことの中で本質的にすごいところは何だろうかと振り返るのです。いま考えてきたことを、既存(+α)の技術で実現できる範囲はどの程度だろうか。そのように見極める力が大事になります。
    制約を取り払って想像力を膨らませ、真顔に戻って実現方法を考えましょう。
    あなたの活動が世界を豊かな喜びで満たすことを期待しています。がんばってくださいね!
     
  • Vol.321 結城浩/チームで仕事/大学院へ進む/いい編集者とは/わかりやすく教える/愛し合うために/

    2018-05-22 07:00  
    220pt
    Vol.321 結城浩/チームで仕事/大学院へ進む/いい編集者とは/わかりやすく教える/愛し合うために/
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年5月22日 Vol.321
    はじめに
    結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    先日、こんなツイートを見かけました。
    ◆龍谷ミュージアム前館長のつぶやきhttps://twitter.com/tirisawa/status/995199021412057088

    学生諸君には「学問を愛する人」になってもらいたいと思っています。社会人になっても「学問のアマチュア」でい続けてほしいのです。「アマチュア」の語源はラテン語のアマートル。「愛する者」という意味です。学問は人生に豊さをもたらし、謙虚さを身につけさせます。彩りある人生を

    結城は「アマチュア」が「愛するもの」という意味だというのは知らなかったので、ネットにあるオックスフォードの辞書で「amateur」という単語の語源(Origin)を調べてみました。
    ◆amateur - English Oxford Living Dictionarieshttps://en.oxforddictionaries.com/definition/amateur

    Origin


    Late 18th century: from French, from Italian amatore, from Latin amator ‘lover’, from amare ‘to love’.

    ほんとうでした。「アマチュア」という言葉の語源は「愛する者(lover)」なんですね。
    「愛する者」に関連して、結城は「哲学」のことを思い出しました。「哲学」は英語でフィロソフィー(philosophy)といいますが、これは確か「知恵を愛すること」だったはずです。先ほどと同様にオックスフォードの辞書で語源を調べてみます。
    ◆philosophyhttps://en.oxforddictionaries.com/definition/philosophy

    Origin


    Middle English: from Old French philosophie, via Latin from Greek philosophia ‘love of wisdom’.

    確かに「知恵を愛すること(love of wistom)」でした。
    ちなみに、フィラデルフィア(Philadelphia)は「兄弟愛(brotherly love)」で、フィルハーモニック(philharmonic)は「ハーモニーを愛すること(loving harmony)」ですね!
    あなたは「何を愛する人」ですか。
    それでは、今回の結城メルマガを始めましょう。
    目次
    はじめに
    目次
    チームで仕事をする上で大切なこと - 仕事の心がけ
    障害者に配慮した環境の過ごしやすさ
    「好き」だけを理由に院進していいか - 学ぶときの心がけ
    いい編集者とは - 本を書く心がけ
    どうしても院試準備以外の数学に耽溺してしまう - 学ぶときの心がけ
    わからない子にわかりやすく教える方法 - 教えるときの心がけ
    自分の文章を読んで嫌悪感を抱いてしまう - 文章を書く心がけ
    互いに愛し合うために - コミュニケーションの心がけ
    おわりに
    チームで仕事をする上で大切なこと - 仕事の心がけ
    質問
    チームで一緒に仕事をする上で「大切なこと」は何でしょうか。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    チームで一緒に仕事をする上で大切なことは大きく二点あります。
    (1)チームのゴールを理解すること。
    (2)チームメンバーの役割と多様性を理解すること。
    この二点です。
    「チームのゴールを理解すること」というのは、言い換えるなら「チームが存在する意味を考えること」ともいえるでしょう。
    チームとして仕事をするということは、そのチームが持っているゴール(目的、目標、存在意義、役割、達成すべきこと……)が必ずあります。それを理解しなかったら、チームで仕事をするのは困難です。
    「チームメンバーの役割と多様性を理解すること」というのは、言い換えるなら「チームメンバーが存在する意味を考えること」ともいえるでしょう。
    チームメンバーが協力して仕事をするためには、チームメンバーが互いに互いの役割を理解している必要があります。それが必要であることは、サッカーをやっているときのことを想像すればわかりますね。誰がフォワードで、誰がゴールキーパーであるかわかっていないサッカーチームが勝てるはずがありません。役割を理解するというのは多様性を理解することにも通じます。いくら「チーム一丸となってがんばる」といっても、チーム全員がボールを追いかけていてはだめです。
    「チームのゴールを理解すること」と「チームメンバーの役割と多様性を理解すること」という二点を挙げました。この二点は「チーム」というものが何であるかをよく表していると思います。
    (1)は、チームが一つの存在であることを表現しています。
    (2)は、チームが一人で成り立っている存在ではないことを表現しています。
    一人で成り立っているのではない存在なのに、あたかも一つの存在であるかのように仕事をする。それがチームということですね。
    (1)と(2)の両方を満たすとき、チームは初めて個人を超えるのだと思います。
    あなたのチームはいかがでしょうか。
    ご質問ありがとうございました。
    障害者に配慮した環境の過ごしやすさ
    障害を持っている人やお年寄りに配慮している環境は、それ以外の人にも過ごしやすくなることが多いと感じます。
    以前、私が関わっていたとある会社で、聴覚がとても弱い人が入社してきたことがあります。その方は補聴器を付けてはいるのですが、それでもリアルタイムでの聞き取りは難しかったようです。
    会社の中で報告会を行うとき、口頭だけの報告では、聴覚が弱いその人に情報が伝わりにくいので、スライドや配布資料を充実させることになりました。聴覚情報だけではなく視覚情報を提示してわかりやすくしたのです。また、口頭での説明も要点を整理して、一つ一つの言葉を明確に発音し、あまり早口の発表にならないように心がけることとなりました。
    その結果、聴覚が弱いその人だけではなく、関係者全員の理解度が増したのです。障害を持っている人に適切な配慮をすることで、それ以外の人にメリットがあったという一例ですね。
    新幹線に「多目的室」という部屋があるのを知っていますか。「多目的室」というのは身体が不自由な方が予約して利用できる個室です。昨年、車いすの義母が移動する際にもこの多目的室を利用してたいへん助かりました。ところでこの多目的室は、身体が不自由な方でなくても、車掌さんにいえば気分が悪いときに横になったり、授乳のために利用したりできるのです。
    私は特に障害を負っているわけではありませんが、障害者に配慮した環境によって助けられたことをいくつか思い出します。たとえば、仕事の帰りに身も世もなく疲れていて、電車の中でもう立っていられないときに空いている「シルバーシート」で一休みできたことがあります。また、両手に荷物がいっぱいになって歩きにくいときに「自動ドア」や「段差が少ないバス(ノンステップバス)」をたいへんありがたいと思います。
    疲れているときや両手に荷物がいっぱいのときというのは、いわば一時的に身体が不自由な状態になっているわけですね。健康な人であれ誰であれ、そのような不自由な状態になることはあるはずです。
    障害を持っている人に配慮した環境は、結果的に社会全体を過ごしやすくするのではないかと思っています。
    「好き」だけを理由に院進していいか - 学ぶときの心がけ
    質問
    物理を勉強している学部生です。
    私は特別優秀でもなく、物理を仕事にする道は険しいと思うのですが、単純に物理が好きという理由から大学院にも進みたいと考えています。
    私のような人間が就職せずに勉強を続ける意義をどうお考えでしょうか。
    親が納得してくれるよう、「好きだから」以外に院進の理由を探していますがあまり思いつきません。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    私は「学べるチャンスがあるなら、そのチャンスを生かして学ぶのがいい」と基本的に思います。「好きだから」というのは学ぶ理由として悪いとはまったく思いません。本来、好きだから学ぶものです。
    ただし、その「学べるチャンス」の中には経済的な要因も多く含まれています。学んでいるあいだの経済はどうするのか、またそのあとの身の振り方をどうするのか、そのような心配は尽きません。
    あなたとあなたの親の関係について私にはわかりませんので、外した答えかもしれませんが、「親の納得」というのは大学院への進学そのものというよりも、そこから先も含めたあなたの人生についての心配に関係していると想像します。
    「院進の理由」を見つけて親を納得させることも大事ですが、「自分は今後どのように生きていきたいか」について考え、それを親に伝えることが大事ではないでしょうか。「物理が好きだから大学院で学びたい」まではいいのですが「そこから先はまったく考えていない」となると、親としては「それでいいのか? 大丈夫なのか?」と言いたくなると思います。
    たとえ、そこから先はわからないし決められないとしても「どのようなパターンが可能性としてありうるか」くらいは考えたり調べたりしてはどうでしょう。精密な答えは提示できないとしても、数年後に結果としてウソになったとしてもいいのです。自分の将来について、第0近似も第1次近似も考えてないのはいかがなものでしょうか。
    不正確な未来像を提示するのは抵抗があるかもしれませんが、自分の今後について「ノープランではない」ことを示すのは、親との関係で無用なトラブルを減らすと思います。
    自分の「好きだから」を現実にするために、知恵をしぼりましょう。
    ご質問ありがとうございました。
     
  • Vol.320 結城浩/数学の素養/文章をまとめるコツ/恋し続ければ/本を書くテンション/再発見の発想法/高校生が数学力をつける/

    2018-05-15 07:00  
    220pt
    Vol.320 結城浩/数学の素養/文章をまとめるコツ/恋し続ければ/本を書くテンション/再発見の発想法/高校生が数学力をつける/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年5月15日 Vol.320
    はじめに
    結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    ここ数日の温度変化がとても大きいです。コートがいるかもという日の次が半袖という気温。身体への負担も少なくありません。とはいうものの、いまの季節は寒いよりは温かい方がいいですけれど。
    もうちょっとすると雨の季節になるのでしょうか。春の気候ももうすぐ終わりです。
    最近「結城浩の数学ノート」というWebサイトを作り始めました。この「結城メルマガ」でも何度か書いていますが、結城は「シンプルで小さなWebサイト」を作るのが大好きで、定期的にのめりこむようにしてWebサイトを作っています。
    「結城浩の数学ノート」というWebサイトは、ちょっとした数学の話題を紹介するものです。まだページは少ないですけれど、少しずつ継続して書き溜めていきたいと思います。ぜひちらっとのぞいてみてください。
    ◆結城浩の数学ノートhttps://math.hyuki.net
    こういうWebサイトを作るときには、何をどんなふうに考えているかについてもまたいつか文章にしてみたいと思います。
    それでは、今回の結城メルマガを始めましょう。
    目次
    はじめに
    目次
    数学の素養の有無とプログラマ
    思い浮かぶことを一つの文章にまとめるのが苦手です - 文章を書く心がけ
    恋し続けたならば必ず逢える - 古今和歌集を読む
    本を書くテンションを保つ工夫 - 本を書く心がけ
    ブートストラップ - 再発見の発想法
    高校生が数学力をつけるには「復習あるのみ!」ですか? - 学ぶときの心がけ
    おわりに
    数学の素養の有無とプログラマ
    質問
    「数学の素養があるプログラマ」と「数学の素養がないプログラマ」の大きな違いは何だと思いますか。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    なかなか難しいので、ものすごくざっくり答えますね。
    数式に関して
    「数学の素養」と呼べるかどうかわかりませんが、たとえばそれは技術文書や仕様書に「数式」が出てきたときに「数式を読もうとするか否か」という態度に現れるのではないでしょうか。くだけた表現を許していただけるなら「数式にビビるかどうか」ともいえます。
    プログラミングが扱う問題は多岐に渡りますので、数学のことをあまり知らなくても問題なくプログラミングできる場合はたくさんあります。その一方で、機械学習や3Dグラフィクスの問題などで、数学の深い理解が必要になる場合もありますね。
    「数学の素養」といっても「ある・なし」の二段階ではありません。でも、どんなものであれ「数式」が出てきたとたん思考をストップさせてしまうようでは困ると思います。
    「数式」が出てきたときに「ビビる」ことなく、
    まずは読んでみようとする
    自分が理解できるかどうか判断できる
    すぐに理解できない場合でも、調べれば理解できそうか判断できる
    などの点が重要になるのではないでしょうか。
    定義に関して
    「数学の素養」に入れるかどうかはわかりませんが「概念を定義して適切に名前を付ける」というのは、プログラミングにおいて重要な活動であると思います。「定義」が重要であることは数学ではもちろんのこと、プログラミングにも当てはまります。
    そしてしばしば、プログラマはとても抽象的な概念をきちんと「定義」することを要求されます。一見ばらばらに見える概念の共通点を見つけ出してそれを定義し、名前を付け、それを利用してプログラミングを行うというのは珍しいことではありません。抽象クラスやインタフェースなどはそのようにして作られています。
    もちろん、プログラミングで適切な「定義」を行うためには数学を学ぶ必要があるといいたいわけではありません。ただ「数学の素養」がある人は、プログラミングで抽象的な概念が登場したときも理解が早かったり、その概念の良し悪しを判断する力がある可能性は高そうです。
    論理に関して
    数学で論理が重要なのはいうまでもありませんが、プログラミングでも論理は必要です。プログラムを書く上で重要なだけではなく、デバッグをしてプログラム中の誤りを見つける作業においても論理は重要です。
    これは「数学の素養」というよりも「科学者の素養」かもしれませんね。「プログラムを動かしたら、このような現象が起きた。ということは、あのライブラリが悪いのではないか」のように考えるのは科学者が行う「自然現象の観察」に似ています。また「あのライブラリが悪いということは、こういう入力を与えたなら、こういう出力が出るのではないか」と考えることは、科学者が行っている「仮説の検証」に似ています。
    他にもありそうですが、私は以上のように考えました。
    ご質問ありがとうございました。
    思い浮かぶことを一つの文章にまとめるのが苦手です - 文章を書く心がけ
    質問
    はじめまして。
    恥ずかしながら、私は文章を書くということがまったくできません。
    いくつか思い浮かぶことがあっても、それらの関係性を考え、論理的なひとつの文章にまとめることがどうにも苦手です。完成まで何とか持っていけたとしても、そのためには途方もなく時間がかかります。
    このような状況を克服するために有用な練習方法をおうかがいしたいです。
    現在は、人の文章から構成を読み取ってそれを参考にするといったことをしています。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    三点お話ししましょう。
    まず第一点目。あなたは、頭の中だけで最終的な文章を考えていませんか。
    「いくつか思い浮かぶこと」をあなたは紙やコンピュータに書いていますか。自分の頭の中から思い浮かぶことを取り出すことはとても大切です。思い浮かんだことを頭の中に保持し、関係性を考え、文章にまとめるなんていうのは大変な作業です。思い浮かんだことをまず書くのは基本。たくさんの短文として頭から取り出します。そして、コンピュータの上で並べ替えたり、関係を考える方がずっと楽です。
    コンピュータの操作に慣れている人やタイピングが速い人は、ツールを使ってコンピュータ上で考えるのもいいですが、そうでない場合はいったん紙にプリントアウトして、順番を考えたり、関係を考えたりする作業をします。そしてもう一度コンピュータ上で短文の入れ換え作業を行うということを繰り返します。
    いずれにせよ、「頭の中」で作業をするのではなく、いわば「頭の外」で作業をするのが大事です。
    第二点目。あなたは、言いたいことをずばりと言い切ることを恐れていませんか。
    先ほど書いた「思い浮かんだことを短文として取り出す」ときでもそうですが、自分の考えをずばりと言い切ることは重要です。「ずばりと言い切る」というのは、「AはBである」や「CとDは違う」や「EとFは合わせるとGになる」のように書くという意味です。
    「AはBだけれど、Bとはいいがたい場合もあるし、Xという条件があると、Bには絶対ならないし……」のように、ふわふわっと話を展開するのはやめます。
    そうではなくて、ずばりと言い切った短文として、頭の中から取り出すのです。

    「AはBである」 「AはBにならないこともある」 「Xという条件では、絶対にBにならない」

    というように。そして頭の中から取り出したこれらの短文を眺めて、気付いたことを書いていきます。

    「AはBである」(いつも?) 「AはBにならないこともある」(どんなとき?) 「Xという条件では、絶対にBにならない」(X以外の条件では?)

    そうして、それらの気付いたことをさらに膨らませていくことになります。
    第三点目。あなたは、いっぺんに全体を完成させようとしていませんか。
    頭の中からまず考えていることを取り出すのもそうですし、ずばりと言い切る短文を操作するのもそうですが、いっぺんに全体を完成させるのではなく、ステップ・バイ・ステップで、ちょっとずつ整えていくのが大事です。
    人間は全体をまとめるのが苦手です。それに対して、細かい部分に注目してちょっと付け加えたり、ちょっと順番を正したり、他のケースをちょっと考えたりするのは難しくありません。
    時間は掛かります。それはしょうがありません。何度も読んで、少しずつ「前よりはちょっぴり整った状態にしていく」というのは、文章を書く上でめずらしいことではありません。
    あなたが書いていた「人の文章から構成を読み取ってそれを参考にする」というのも決して悪いことではありません。それは自分が「整えていく先」の例を見つけていることになりますね。
    まとめます。
    「頭の外」で作業しよう
    ずばりと言い切る短文を集めよう
    ステップ・バイ・ステップで整えていこう
    参考にしていただければうれしいです。
    ご質問ありがとうございました。
     
  • Vol.319 結城浩/性格診断/模擬試験と定期試験/数学の学び直し/怒られないために/25年前の出会い/

    2018-05-08 07:00  
    220pt
    Vol.319 結城浩/性格診断/模擬試験と定期試験/数学の学び直し/怒られないために/25年前の出会い/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年5月8日 Vol.319
    はじめに
    結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    『数学ガール/ポアンカレ予想』はありがたいことに売れ行き好調のようです。
    一部の書店さんでは『数学ガール/ポアンカレ予想』刊行記念の《クリアファイル》が提供されています。
    Twitterで検索してて「《クリアファイル》……いいなあ」と思っていたら、先日編集部から二つ送っていただきました。書籍よりも大きなA4サイズなので、不思議な感動がありますね。感謝です。
    ◆数学ガールのクリアファイル
    このクリアファイルを入手できる可能性のある書店さんは、北海道から沖縄まで92店舗。リストを以下に置きました。ページ末尾の「クリアファイル情報追記」をごらんください。
    ◆クリアファイル取り扱い店舗一覧(追記を参照のこと)https://mm.hyuki.net/n/n6af32706eb17
    ところで、先ほどの写真で右に写っている無印『数学ガール』は2007年刊行。そして左に写っている最新刊『数学ガール/ポアンカレ予想』は2018年刊行。二冊の間には実に11年もの時間が流れていたのでした。
    11年前、というとあなたはどこで何をしていましたか。
    長い年月の間、継続して応援してくださる読者さんに心からの感謝を捧げます!
    ◆『数学ガール/ポアンカレ予想』http://www.hyuki.com/girl/poincare.html
    目次
    はじめに
    目次
    16Personalitiesという性格診断テストで「提唱者」になりました
    模擬試験は校内順位一桁なのに定期試験は平均点以下になる理由
    大人になってからの数学の学び直し
    他人から怒られないように気を付けたい
    25年前に起きた素敵な出会いと25年後のあなたにお願いすること
    おわりに
    16Personalitiesという性格診断テストで「提唱者」になりました
    ネットで見かける16Personalitiesという性格診断テストをときどき実行します。
    ◆無料性格診断テスト16Personalitieshttps://www.16personalities.com/ja
    ◆無料性格診断テスト16Personalities(スクリーンショット)
    結城はいつも「提唱者」になります。他のタイプにはなったことがありません。
    ◆“提唱者”型の性格(INFJ-A / INFJ-T)https://www.16personalities.com/ja/infj%E5%9E%8B%E3%81%AE%E6%80%A7%E6%A0%BC
    ◆“提唱者”型の性格(INFJ-A / INFJ-T)(スクリーンショット)
    「提唱者」型の性格について書かれている文章をふむふむと言いながら読むと、確かに自分に合致しているところが多いと感じます。
    ところで、こういう性格診断が「当たる」のはいわば当然といえます。なぜなら「あなたは自分のことをこうだと思いますか?」という質問にたくさん回答しているわけですから。たくさん情報を与えているのですから、それらを総合して診断した性格が当たっているのはあたりまえです。
    その意味で、性格診断を「当たっているかどうか」で見るのは少し違うと思います。性格診断のポイントは「自分自身の注意点を改めて見直す」というところにあるのでしょう。同じような答え方をした多くの人が陥りがちなパターンやトラブルを前もって知るのが大事なのです。その仕組みはちょうど「この本を買った人は、こんな本も買っています」というレコメンデーションと同じです。「このような回答をした人は、こんなトラブルを起こしています」というアドバイスが提示されているわけですね。
    たとえば「提唱者」型の性格に書かれている文章の中には「提唱者型の人達にとって本当に最も重要なのは、自分自身を大切にすることです」などと書かれています。以下に引用します。

    提唱者型の人達にとって本当に最も重要なのは、自分自身を大切にすることです。自身の信念に夢中になるあまりに、自分の限界を超えることは確実にあり得ることで、その熱意が度を超えると、疲れ切って健康を損ない、ストレスを抱えます。これは、特に対立や批判に立ち向かう際に現れます。

    なるほど、これは確かに自分に当てはまりそうなアドバイスです。
    ところで結城は、このような性格診断を実施するときに必ず「自分と正反対の回答をしたらどうなるか」も合わせてやってみます。すべての回答に対して正反対の回答をしたら、自分と正反対の性格がわかる理屈ではありませんか!
    16Personalitiesでやってみたところ「起業家」になりました。
    ◆“起業家”型の性格(ESTP-A / ESTP-T)https://www.16personalities.com/ja/estp%E5%9E%8B%E3%81%AE%E6%80%A7%E6%A0%BC
    ◆“起業家”型の性格(ESTP-A / ESTP-T)(スクリーンショット)
    文章を読んでみると「うん、正反対かどうかはわからないけれど、確かに自分とは違う性格だ」という内容になっていましたね。
    あなたはどんな性格になるでしょうか。
    ◆無料性格診断テスト16Personalitieshttps://www.16personalities.com/ja/%E6%80%A7%E6%A0%BC%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
    模擬試験は校内順位一桁なのに定期試験は平均点以下になる理由
    質問
    自分は「模擬試験」では校内順位一桁になることがあるのに、「定期試験」になると平均点以下になることが多いです。
    これはなぜでしょうか。原因が謎です。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    「原因が謎です」とのことですが、原因は明らかですよ。
    校内の他の人に比べると、定期試験対策の勉強をあなたがしていないからでしょう。
    模擬試験は実力テストですから、定期試験対策のようなピンポイントでの準備はできません。ですから、相対的にあなたの校内順位がアップするということなのだと思いますよ。
    模擬試験のような実力テストでいい成績を取っているからいいじゃないかと思うこともできますけれど、本当に実力があるなら定期試験でもいい点がとれるはずでしょう?
    また、模擬試験と定期試験でそれだけ変化が大きいということは、あなたの学校では定期試験が特に対策しやすいスタイルになっている(準備すれば高得点が取れる)ということを示しているのかもしれません。ですから、準備している人は高得点を取り、そうでない人は点がドンと落ちる。
    言い換えると、校内との比較で自分の状況を判断するのはあてにならないということかもしれませんね。模擬試験での校内順位も、定期試験での成績も、どちらも校内との比較です。
    日頃の勉強をちゃんとやっているかを反省しましょう。地頭だけで勝負してませんか?
    ご質問ありがとうございました。
     
  • Vol.318 結城浩/pixivFANBOX/優秀な人を見ているとつらい/人にうまく説明する方法/繰り返し本を読む/

    2018-05-01 07:00  
    220pt
    Vol.318 結城浩/pixivFANBOX/優秀な人を見ているとつらい/人にうまく説明する方法/繰り返し本を読む/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年5月1日 Vol.318
    はじめに
    結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    早くも『数学ガール/ポアンカレ予想』の増刷が決定しました!
    刊行されて二週間足らずなのに、もう増刷というのは驚きです。
    ひとえに応援してくださる読者さんのおかげです。ほんとうにありがとうございます。
    これからもよろしくお願いいたします!
    ◆『数学ガール/ポアンカレ予想』http://www.hyuki.com/girl/poincare.html
    ところで、第6巻『数学ガール/ポアンカレ予想』の刊行にともない、これまでの第1巻〜第5巻が「どんな内容なんだろう」と関心を持たれる方もいらっしゃいます。そこで「数学ガール」シリーズの内容を紹介するため、
     『数学ガールへの招待状』
    という8ページの小冊子を作りました。以下の書店さんでの取り扱いになります。よろしくお願いいたします。
    ◆小冊子『数学ガールへの招待状』取り扱い店舗一覧https://mm.hyuki.net/n/n3c8a6747b813
    目次
    はじめに
    目次
    pixivFANBOXを始めました
    自分よりも優秀な人を見ているとつらくなる
    人にうまく説明する方法とその練習 - 教えるときの心がけ
    本を繰り返し読むということ
    おわりに
    pixivFANBOXを始めました
    pixivFANBOX始まる
    pixiv(ピクシブ)というのは、マンガやイラストを中心としたSNSで、利用者が画像を投稿したり閲覧したりして楽しむ世界規模の有名なサイトです。公式Webサイトによれば、ユーザ数は約3千万人とのことです。
    ◆pixivhttps://www.pixiv.net
    そのpixivが先日pixivFANBOX(ピクシブ・ファンボックス)という新しいサービスを始めました。これはクリエイターを金銭的にファンが支援するサービスで、クリエイターが提示した「プラン」をファンが月額課金によって支援するというスタイルをとります。
    ◆pixivFANBOX(ピクシブ・ファンボックス)https://www.pixiv.net/fanbox
    ◆pixivFANBOXプレスリリースhttps://www.pixiv.co.jp/news/press-release/article/6212/
    pixivFANBOXが一般のクリエイターに公開されるようになったのはほんの数日前、2018年4月26日のこと。しかし、あっという間に登録クリエイターが増え、公式Twitterアカウントによればリリース4日間で2万人が登録したそうです。
    ◆pixivFANBOX公式Twitterアカウント(@pixivfanbox)https://twitter.com/pixivfanbox
    結城自身はマンガを描くわけでもイラストを描くわけでもないのですが、フリーランスのクリエイター系の立場からこのpixivFANBOXに非常に関心を持っています。
    ということで、結城もさっそく「結城浩のpixivFANBOX」を始めてみました。
    ◆結城浩のpixivFANBOX(スクリーンショット)
    ◆結城浩のpixivFANBOXhttps://www.pixiv.net/fanbox/creator/24344450
    無料・有料の境目を「自分ごと」として考えるために
    この話題を知ってからpixivFANBOXをTwitterで検索していると、多くのpixivユーザが期待と困惑の入り交じった思いでこの企画をとらえているようすが伝わってきました。pixivFANBOXではリアルなお金が動きます。趣味で無料で絵を描いて交流するというときには気にならなかったことを急に意識し出しているようです。
    それを眺めながら、結城は自分のことを思い出していました。有料メールマガジンであるこの「結城メルマガ」を始めたときや、note(ノート)でオンラインテキストを売ることを始めたときに感じたことと同じことを、pixivFANBOXを見たユーザが感じているように思えたからです。
    いままでぜんぶ無料で公開してきた人が「ここまでは無料だけど、ここからは有料」という壁(いわゆるペイウォール)を作ってもいいよと言われたときの困惑と期待。無料と有料の境目をどのように決めるか、そもそもそんなものを作っていいのか、差別化するのかしないのか、無料ならば見てくれるかもしれないけど、有料にしたとたん誰も見に来ないのでは……無料/有料の境界線を「一般論」として考えるときと「自分ごと」として考えるときではまったく違う感覚になります。
    結城が有料メールマガジン「結城メルマガ」を始めて「有料」の重みを考えていたころの解説記事はマガジン航に短期集中連載したことがあります。pixivFANBOXの登場で、無料・有料について「自分ごと」として考え始めたクリエイターさん向けの記事とも言えますね。この記事は四年前のものですが、古びた内容にはなっていないと思います。
    ◆結城浩「私と有料メルマガ」(短期集中連載) - マガジン航https://magazine-k.jp/category/series/on-my-paid-email-magazine/
    結城がnote(ノート)を始めたときに考えた内容の一部は「投げ銭」という形にもなっています。note(ノート)が始まったときも、コンテンツは全部見せて「気に入ったら投げ銭よろしく」というタイプの記事を書いていました。2014年にはnote(ノート)にも公式な「投げ銭」的機能ともいえる「サポート機能」がついていますね。
    ◆投げ銭スタイル - 結城浩https://mm.hyuki.net/m/m2fcf49389ee8
    ◆クリエイターを金銭的に支援できる「サポート機能」を追加いたしました! - note公式https://note.mu/info/n/n44b59869e25f
    pixivFANBOXの特徴
    結城は最初、pixivFANBOXを有料メルマガやnote(ノート)と同じようなものととらえていました。でも調べてみるといくつか違いがあることがわかりました。
    たとえば、pixivFANBOXは「月額課金」のみです。つまり、作品一つ一つを購入したり、作品一つ一つに対して投げ銭するのではなく、あくまで「クリエイターを継続的に支援する」ということに重きを置いています。
    ◆石井/さわき@pixivさんのツイート(スクリーンショット)
    ◆石井/さわき@pixivさんのツイートhttps://twitter.com/sawaki_yuko/status/989517219066335232
    作品の購入ではないという点は、ペイウォールのありかたにも現れています。あるクリエイターを支援する(つまり月額課金する)と、その金額に応じた特典コンテンツが見られるようになっているのですが、過去の特典コンテンツが遡ってすべて見られるというタイプになっているのです。さらには、課金した人への特典は必須ではないというのも特徴です。あくまでクリエイターが新しい作品やおもしろい活動に取り組むための支援をするのが目的であって、課金によって何かを購入するというのが主目的ではないということです。
    クリエイターが「好きなもの」を作ることをサポートする道を作るというのが、pixivFANBOXのねらいのようです。
    「もし、月額制というかたちで、ファンがクリエイター個人に直接支援金を贈ることができれば、クリエイターは既存の商業活動によらない新たな収入源を継続して得ることができるようになります」(プレスリリースより)
    「結城浩のカフェ代支援」プラン
    とにかく自分でpixivFANBOXの開設してみないことにはどういうものかよくわからないので、さっそくpixivFANBOXを開設しました。pixivアカウントを持っていればすぐに無料でpixivFANBOXを作ることができます。
    開設方法などを細かく書くのもなんなので、詳しくは結城の以下の連続ツイートをごらんください。
    ◆pixivFANBOXを作ってみました - 結城浩の連ツイhttps://rentwi.hyuki.net/?989748624228737024
    一人のクリエイターは複数の「プラン」を作ることができます。私は「結城浩のカフェ代支援」という毎月200円のプランを作ってみました。
    ◆「結城浩のカフェ代支援」プランを作りました。(スクリーンショット)
    ◆「結城浩のカフェ代支援」プランを作りました。https://www.pixiv.net/fanbox/creator/24344450/post/11147
    私はカフェで文章を書きます(この原稿もカフェで書いています)。支援者さんからいただいた月額課金はカフェ代金に充当させていただきます……ということで、支援者への特典はいまのところありません。何かおもしろいことを思いついたらまたプランを考えようと思っています。
    そんなプランを公開したところ、さっそく何名かのファンの方が「結城浩のカフェ代支援」プランに参加してくださいました。こんなに早く反応があるとは思ってもみなかったのでびっくりです!たいへんありがたいことですね。
    そしてわかりました。これはやっぱりやってみないとわからない感覚だな、と。
    あなたが読んでいらっしゃるこの「結城メルマガ」もそうです。現在は七年目にはいっているこの有料メルマガですが、購読者さんがいらっしゃることがどれだけはげみになっているか。経済的に助かるのはいうまでもありませんが、読者さんが「支援してくださる」「支えていてくださる」という感覚はかけがえのないものなのです。
    書籍であれ、有料メルマガであれ、Web連載であれ、そしてここでお話しているpixivFANBOXであれ、リアルなお金を投じてまでも支援してくださるという人の存在は、ものすごくはげみになるものなのです。
    ということで「結城浩のpixivFANBOX」をまずは開設してみました。というお話でした。
    ◆結城浩のpixivFANBOXhttps://www.pixiv.net/fanbox/creator/24344450
    自分よりも優秀な人を見ているとつらくなる
    質問
    僕は小学生の頃からプログラミングを始め、今は大学生です。
    初めは好きでやっていたことですが、今はまわりの優秀な人たちを見ていると苦しくなります。だからつい、もっと上を目指してしまいます。でも、これからもずっと、このつらさがつきまとうことに耐えられるのかと不安です。
    自分に、何か他のアイデンティティがあれば良いとは思いますが、他人より優位に立てるものしかアイデンティティとして認められない自分もいて苦しいです。
    心の持ち方、アイデンティティに関して結城先生の考えをお聞きしたいです。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    私自身も、大学生時代に自分のアイデンティティに関して悩みました。あなたとやや方向性は違いますが、ぐるぐると苦しかったことはよく覚えています。私自身は「自分を特徴づけるものは何か」で苦しむことが多く、「他者との比較」についてはあまり気にしていなかった(まわりが見えていなかった)と記憶しています。
    さて、あなたが優秀な人を見てはげみにするのはいいことです。でも、あなたが書いているように、他人より優位に立てるものしかアイデンティティとして認められないというのは確かに苦しいことだと思います。
    正直にいいますと、他人より優位に立てるものしかアイデンティティとして認められないというのはかなり無茶な話、不可能に挑戦するような話と思えます。
    なぜなら、世の中は広いから。あなたがどんな分野、どんな領域を選択しようとも、ほとんどすべての分野や領域で、あなたよりも優秀な人は必ず存在するでしょう。もしも、他人より優位に立たなければならないというのを推し進めるのなら「自分の活躍場所」をとても狭く限定してしまう危険性がありますよね。
    忘れて欲しくないことが一つあります。それは大学生であるあなたは「大きな変化の途上にいる」ということです。
    現在あなたは自己認識を持っているでしょう。自分はこれがこのくらいできる。自分はこれはこのくらいしかできない。自分はあいつよりもこれが得意だ……という自己認識です。
    でも、あなたは「大きな変化の途上にいる」のですから、あなたが持っている自己認識こそ、大きく変化していくのです。「自分はこういう人間だ」と思い込みすぎるのは不適切です。流れていく川を氷のごとく考えるように不適切です。枝を大きく広げようとする若木を彫刻のごとく考えるように不適切です。
    あなたの中には、あなた自身が気付いてない能力がまだまだたくさんあります。あなたはそれを発見し、大きく育てることになります。それは他者との比較から生まれるものではありません。そうではなく、自分の存在を認め、自分の変化を認め、自分を大切にするところから生まれます。自分という生き物を育てていくのです。
    自分を育てる過程の中で、他者との比較がはげみになることはあるでしょう。でも他者との比較が成長の主目的ではありません。
    もっというならば、あなたに価値があるのは、あなたが何かをできるからではなく、あなたがあなたであるからです。一つの能力や一つの分野で秀でているから価値があるのではありません。存在に価値があるのです。それはあなたが「人を愛する」ことを知ったときに深く実感するはずです。自分が愛する人に価値があるのは、その人が何かをできるからではなく、その人がその人であるからなのです。
    それと同じ意味で「自分を愛する」とき、すなわち自分自身の存在をそのまままるごと認めるとき、それが自分の成長の土台となります。何かができるから自分に存在意義があるのではなく、自分の存在が認められるからのびのびといろんなことができるようになるのです。
    自分が「大きな変化の途上にいる」ことと、「自分の存在をまるごと認めて自分を愛する」ことをどうか覚えていてください。
    以下の文章は二十年前に書いたものですけれど、今日のあなたのために書いたような文章に思えました。
    ◆こどもとおとなのあいだにいるあなたへhttp://www.hyuki.com/story/youth.html
    ご質問ありがとうございます。