-
Vol.378 結城浩/世界を広げる/高校であきらめた数学を勉強し直す/絵が上手くなりたい/好きな人に気持ちを伝える/
2019-06-25 07:00220ptVol.378 結城浩/世界を広げる/高校であきらめた数学を勉強し直す/絵が上手くなりたい/好きな人に気持ちを伝える/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年6月25日 Vol.378
目次
自分の世界を広げるにはどうすべきか
20代エンジニア、高校であきらめた数学を勉強し直したい - 学ぶときの心がけ
絵を描くのが上手くなりたいが、下手すぎてモチベーションが下がる - 仕事の心がけ
高校で数学の難易度が急上昇する理由 - 学ぶときの心がけ
「英語ができない」とニュートラルに表現したい - コミュニケーションのヒント
好きな人に気持ちを伝えるべきか
はじめに
結城浩です。
いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
* * *
新刊の話。
2019年7月刊行の『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』のカバーイラストが到着しました!
◆『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』カバーイラスト
もちろん今回もイラストはたなか鮎子さん、装丁は米谷テツヤさんです。
コンピュータが関わる巻なのに、レトロな電球がモチーフになっているなんて、とっても素敵ですね!
今週は、再校読み合わせがあります。結城が大きく原稿に関われるほぼ最終のタイミングになります。がんばります!!
◆『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』https://bit.ly/hyuki-note11
* * *
Tシャツ販売の話。
夏に向けて「Write, write, write!」Tシャツはいかがでしょう。
スレッドお化け坊やが巨大なエンピツを抱えてどんどこ書き進めるデザインです。
◆「Write, write, write!」Tシャツ
このTシャツを着れば執筆がはかどるかもしれませんね!
色やサイズは各種あります。トートバッグもありますよ。詳しくは以下をどうぞ。
◆Write, write, write! Tシャツを販売しますhttps://mm.hyuki.net/n/nad9d48e7c642
* * *
それでは今回の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
-
Vol.377 結城浩/やりたいことが思いつかない/実力を越えた問題/手順の暗記/通学制の大学に行くか迷う/再発見の発想法/
2019-06-18 07:00220ptVol.377 結城浩/やりたいことが思いつかない/実力を越えた問題/手順の暗記/通学制の大学に行くか迷う/再発見の発想法/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年6月18日 Vol.377
目次
知りたいことはあるけれど、やりたいことが思いつかない
実力を越えた問題に挑戦することの是非 - 教えるときの心がけ
手順の暗記とモデルの操作 - 学ぶときの心がけ
通学制の大学に行くか迷う - 学ぶときの心がけ
通知 - 再発見の発想法
はじめに
結城浩です。
いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
* * *
サイン本無料プレゼントの話。
先週もアナウンスしましたが、7月刊行予定の最新刊、
『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』
の《サイン本無料プレゼント》の企画を行っています。
この《サイン本無料プレゼント》はもうすっかり恒例となった、結城が個人的に行っている企画です。以前は「新刊を宣伝して下さった方」という条件を付けていたのですが、現在はそういう条件はなく、応募するためには単に応募するだけでOKなのです!
〆切は2019年7月1日。どうぞご応募忘れがありませんように!
◆『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』《サイン本無料プレゼント》https://snap.textfile.org/20190610093524/
今週は、再校ゲラが届く予定です。いよいよ執筆&校正も終盤に入りました。最後まで気を抜かないようにがんばります。
◆『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』https://bit.ly/hyuki-note11
* * *
「机上空論」の話。
質問:一個の机の上に同じ型の机を何個まで積めるか、という問いは机上空論なのでしょうか。
回答:机上机を積むのは屋上屋を架す典型ですね。こんなふうに二つの軽口を並べたときに何が起こるかはよく知られていて空論の法則といいます。
(注意:この質問と回答はどちらも意味のない軽口です)
* * *
良い本を選ぶコツの話。
質問:大きな書店で良い本を選ぶコツはあるでしょうか。
回答:これは簡単です。
単に「良い本」ではなく「私にとって良い本」を選ぼうと心がけることです。言い換えるなら、どこかに絶対的な基準があって「良い本」があるのではなく、現在の自分にとって良い本を探すという意味になります。
大きな書店の場合には本がたくさんあって迷いますよね。でも、大きな書店では「読み比べ」ができるというメリットがあります。自分が探している分野の本の中で読み比べを行うことで「私にとって良い本」を探しやすくなります。
ここでも、結城がよく書く《相手のことを考える》という愛の原則が有効になります。この場合の「相手」は自分ですけどね。《自分の理解に関心を持つ》という学びの原則を忘れていないなら、それほど難しくはありません。
たとえば勉強の参考にする本だったら、少し読んでみて「正直、この本で自分の理解は深まりそうかなあ」と考えるのです。
「そもそも自分はどうして本を探そうとしているんだっけ。どんなことが書かれている本を探しているんだっけ。どんな本を求めているんだろう」という問題意識を心に持った上で、本屋さんの棚の前に立つのです。
世界中でたった一人のスペシャルなあなた。現在のあなたにとっての良い本と出会うことができますように!
* * *
それでは今回の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
-
Vol.376 結城浩/人と楽しく話す/数学的な図版/言語化が苦手/線型代数を学ぶ意味/プログラミングを初学者に教える/魅力とは/
2019-06-11 07:00220ptVol.376 結城浩/人と楽しく話す/数学的な図版/言語化が苦手/線型代数を学ぶ意味/プログラミングを初学者に教える/魅力とは/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年6月11日 Vol.376
目次
人と楽しく話す方法 - コミュニケーションのヒント
数学的な図版をどう作るか - 本を書く心がけ
イメージを言語化するのが苦手
線型代数を学ぶ意味 - 学ぶときの心がけ
プログラミングを初学者に教えるには - 教えるときの心がけ
魅力とは何だろうか
はじめに
結城浩です。
いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
新刊の話。
『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』は出版に向けて少しずつ作業が進んでいます。
先週は編集部で初校ゲラの読み合わせがありました。編集者と椅子を並べて座り、初校ゲラ用紙を机に置き、一ページずつめくっていくのです。今回は私が事前にファイル整理を済ませていたので、思ったよりも短時間で終了しました。
「読み合わせ」についてはずいぶん以前(Vol.028)になりますが、この「結城メルマガ」でも簡単にご紹介したことがありますね。この記事から7年近く経過しました(!)けれど、現在でも同じような方法で進めています。
◆書籍の品質を向上させる「読み合わせ」の進め方(本を書く心がけ)https://mm.hyuki.net/n/n24cc7c12d4f5
今後の予定としては、来週に再校ゲラ到着、再来週に再校読み合わせ、そして7月の3週目ごろに刊行になります。いよいよです!
◆『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』https://bit.ly/hyuki-note11
それから恒例となりました《サイン本無料プレゼント》の企画も開始しました! あなたもぜひご応募ください。
◆『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』《サイン本無料プレゼント》https://snap.textfile.org/20190610093524/
* * *
古本購入の話。
先日、伝統のある出版社から刊行されている古典的な数学書を買おうと思いました。仕事の都合上、すぐに調べたい本なので電子書籍があるといいなと思ったものの、あまり電子書籍に力をいれてなさそうな出版社なので、もしかしたらないかもしれないなあと思って検索。
ところが、その古典的な数学書は、電子書籍になっているどころか「版元品切れ」になっていました。たいへんがっかりです。しかたがないのでアマゾンのマーケットプレイスで買いました。定価の倍の値段がしましたが、仕事で必要なものなのでしょうがないですね。
とにかくすぐに入手したいというのは私の希望であり、その希望には市場原理が働くので、値段が高くなるのは避けがたいでしょう。数日かけて探せば、どこかの古本屋でもっと安い本が見つかるかもしれません。でも高くてもすぐに買える方を選ぶことが多いです。それは「自分の時間を買っている」のだと考えているからです。
私は本を書いて生活していますし、古本屋やマーケットプレイスで買っても著者にお金が1円もいかないことを知っています。ですから、私の心がけとしては、たとえ古本が安くても新品が買えるなら新品を買います。それは著者に利益還元するためです。しかしながら、存在しないものは買えません。
ですから「出版社さん、どうか古典的な本を品切れにしないでほしい。せめて電子書籍で置いてほしい」というのが私の正直な気持ちになります。出版社には出版社で言い分があるのでしょうけれど。
* * *
数学に興味を持ったきっかけの話。
「結城先生が数学に興味を持たれたのはいつ頃なのでしょうか。きっかけなどはありますか」という質問をいただきました。
数学というか、理系っぽいことには昔から興味はありました。理科教師の父の影響が大きいと思います。父からは多くのことを学びましたね。以前の「結城メルマガ」で詳しく書きました。
◆父から学んだ「教える」ということ[Part 1](教えるときの心がけ)https://mm.hyuki.net/n/n478ee16c8dc7
◆父から学んだ「教える」ということ[Part 2](教えるときの心がけ)https://mm.hyuki.net/n/n10830453d0c8
◆父の思い出 - TK-80 -http://www.hyuki.com/dream/tk80.html
自分の父という存在は一人しかいません。だから、実際のところ父の影響がどれだけ大きいのかを推し量るのは難しいです。「別の父だとしたら」と想像するしかないためです。しかしながら、年経るごとに父の影響は大きいなあとしみじみ思います。
* * *
それでは今回の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
-
Vol.375 結城浩/どんな本を読んでいますか/論理的思考を身につけるには/複雑な数式/高校の範囲を越えた数学を学ぶ指針/彼女が自分以外の男子と話していると/
2019-06-04 07:00220ptVol.375 結城浩/どんな本を読んでいますか/論理的思考を身につけるには/複雑な数式/高校の範囲を越えた数学を学ぶ指針/彼女が自分以外の男子と話していると/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年6月4日 Vol.375
目次
どんな本を読んでいますか
大学生、論理的思考を身につけるには - 学ぶときの心がけ
機械学習の本に出てくる複雑な数式はどうすれば理解できるか - 学ぶときの心がけ
卒業後、高校の範囲を越えた数学を学ぶ指針 - 学ぶときの心がけ
彼女が自分以外の男子と話していると嫉妬してしまう
はじめに
結城浩です。
いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
新刊の話。
『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』は出版に向けて少しずつ作業が進んでいます。現在は初校ゲラを読み返しているところ。今週は編集部にて初校の読み合わせがあります。新しい本が生まれていくのはいつも楽しみですね!
◆『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』https://bit.ly/hyuki-note11
それと並行して、次の本についてもポツポツと考えています。記念すべき12冊目の「数学ガールの秘密ノート」は、昨年末にWeb連載をした「ノナちゃん」を書籍化する予定です。これはいつもの本とはかなりトーンが変わることになり、考えるべき要素がたくさんあります。
刊行は2019年末ですけれど、脱稿の目標は2019年8月ごろに設定しています。この本のレビューの進め方についても考えなくちゃいけないなと思っています。新しいキャラを出すというのはチャレンジでしたが、それを書籍化するのはさらに大きなチャレンジとなります。早くもわくわくしています!
ところで、しょうもない話を一つ。
『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』には頻繁に「ビット反転」という用語が出てきます。「ビット反転」というのは0を1に、1を0に変える操作のことですね。ところが、あるときから「ビット反転」という単語を入力するたびに架空の中華料理店「ビット飯店」のイメージが浮かんでくるようになりました。困った(特に困ってはいない)。
『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』には中華料理店は出てこないのですが『数学ガールの秘密ノート/場合の数』にはなぜか中華料理店が出てきますね。
◆『数学ガールの秘密ノート/場合の数』http://note7.hyuki.net
「ビット飯店」ではどんなメニューが出てくるんでしょう。麻婆論理和豆腐や、青椒補数肉絲でしょうか(謎)。
* * *
数学セミナーの話。
日本評論社の月刊誌『数学セミナー』2019年6月号の巻頭コラムCOFFEE BREAKを書かせていただきました。
タイトルは「《自分の理解に関心を持つ》(前編)」として、いつも結城が考えている学びについて書きました。もしも機会がありましたらお読みください。「後編」は2019年12月号に掲載される予定です。
◆数学セミナー 2019年 06 月号 - Amazonhttps://amzn.to/2QCz0GM
ちなみにこのコーナーは6人の執筆者が2回ずつ担当して1年続ける形式(テーマは執筆者ごとに自由)で、結城への執筆オファーは2018年の秋頃にありました。時間の余裕があると仕事が進めやすくてありがたいですね(当たり前ですけれど)。
* * *
質問と回答の話。
○○大学の受験を考えている方から「○○大学の環境について教えてください」という主旨の質問をDMでいただきました。そこで「そういう内容は○○大学に問い合わせるか、大学の公式Webページを見たり、オープンキャンパスの日程を調べたりしてはどうでしょうか」という主旨の返信をしました。
その後、質問主からさらに返信があり、その方は、大学の公式Webページをすでにお調べになっており、もっと大学の具体的なことをお知りになりたかったようです。「私は◯◯大学の関係者ではないので、私にはわかりません。というか、私にご質問した理由がそもそもわかりません」とお返事したら、なぜかブロックされてしまいました。
質問に答えたらブロックされるというのにはいささか驚きましたが、「わからない」という私の返信が気に障ったのでしょうか。受験生はナーバスですから、しかたがないのかもしれません。コミュニケーションは難しいです。質問主は来年受験なさる方とのこと。どこかで◯◯大学の必要な情報が得られ、よい選択ができますように。
一般に、大学の受験情報や大学入学後のキャンパスライフの様子について知りたい方は、大学の公式Webページを一次情報として参照してください。オープンキャンパスや学園祭の日程を前もって調べ、その大学に足を運ぶのはとてもいいことだと思います。百聞は一見に如かず。現役の学生が学内の雰囲気について教えてくれたり、受験勉強の相談に乗ってくれるコーナーが設置されている場合もありますね。
* * *
それでは今回の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
1 / 1