• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 4件
  • Vol.113 結城浩/再発見の発想法/note(ノート)5月の売上/言葉について思うこと/Q&A/

    2014-05-27 07:00  
    220pt
    Vol.113 結城浩/再発見の発想法/note(ノート)5月の売上/言葉について思うこと/Q&A/
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2014年5月27日 Vol.113
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。 いかがお過ごしですか?
     * * *
    本を書く話。
    この結城メルマガではずっと『数学文章作法 推敲編』を連載してきました。 いちおうすべての章はPDFにして読者さんに配送し終え、 現在は、書籍にするために全体をまとめていく作業を行おうとしています。
    まずは序文からじっくり読み進めて、気になるところに印を付けていく作業です。
    今回の本は「推敲編」ですから、現在結城がやっている作業がそのまま、 この本の内容と呼応していることになりますね。 いいかえると、この『数学文章作法 推敲編』を書籍にするためにやっている作業を、 自分でよく観察して書籍の中に反映させることができるというわけです。
    ああ、なんとややこしいメタな構造!
    ところで、各章を結城メルマガで配送したときには、 読者さんに読んでもらうわけなので、きちんと「まとまり」を付けています。 しかし、これを書籍化するためには、 いったんその「まとまり」を壊さなければいけません。
    といっても全体を壊すわけではありません。 固く結んだ結び目を少しほぐして、別の章とうまく絡め、関連づけるという意味です。 そのようにしないと、一冊の本なのに、 各章がぜんぶ自己主張ばかりしてバラバラな印象を読者に与えてしまうからです。
    各章は確かにバラバラの時間に書いたのですが、 それをそのまま提示するのは不親切です。 あちこちの出っ張りやへこみを直し、 あたかも初めから一気に書いたかのように、整える作業が必要です。
    そして、それは「推敲」という作業の一部なのです。
    ……という話も加筆しようかな。
    ああ、なんとややこしいメタな構造!
     * * *
    子供の話。
    先日、中学生になる息子(次男)と数学トークをしていました。 話題はxの絶対値、つまり|x|についてです。
    xの値の範囲で場合分けをして|x|の絶対値記号| |を外すというのは、 中学校で出てくる数学で、多くの人がひっかかるポイントです。
    結城が書いた『数学ガール』第一巻でも、 登場人物のテトラちゃんと「僕」が絶対値についての対話をするシーンが登場します。
    結論からいえば、|x|はx≧0の場合とx < 0の場合で「場合分け」をします。 次のようになります。
     x≧0のとき、|x| = x  x<0のとき、|x| = -x
    このうち、非常に多くの人が、
     x<0のとき、|x| = -x
    で疑問に思います。
     あれ?絶対値ってマイナスになることはないよね?  どうして、|x| = -x ってマイナスがつくの?
    という疑問を抱くのです。
    『数学ガール』のテトラちゃんもその疑問を抱き、 「僕」は、x = -3の場合を例にして説明します。
     |-3| = 3
    になるためには、|x| = -x にならないとまずいでしょう。 だって、もしも|x| = xだとしたら、
     |-3| = -3 (←おかしい)
    ということになってしまう。でも|x| = -xとするなら、
     |-3| = -(-3) = 3 (←正しい)
    として、正しい結果になる…というふうに。
    今回、息子はテトラちゃんと同じような疑問を抱き、 結城は「僕」と同じように x = -3 を使って説明しました。 すると、息子はテトラちゃんと同じように考えて納得しました。
    何だか、結城と息子が二人でいっしょに『数学ガール』の世界に 入り込んだような気持ちになりました。 数学を題材にして子供と話すのはとても楽しい時間ですね。
     * * *
    CodeIQの話。
    今回結城がCodeIQで出題したアルゴリズムの問題《チケットゴブル問題》は、 無事に終了しました。今回の挑戦者数は334人。挑戦者のみなさんに感謝です。 結城はこれまでCodeIQで17問出題し、挑戦者数はのべ3,285人にも上りました。 けっこうな人数ですね…みなさんありがとうございます。
    今回のチケットゴブル問題は比較的やさしかったのか、 正解者は非常に多くなりました。正答率は約69%ほど。
    出題者としては、実は毎回「解答の形式ミス」が悩みの種です。 内容的には解けているのだけれど形式ミスしている解答をどう扱うか。 毎回解答者が誤解しないように注意事項を書き、 解答例も提示しているのですが、解答者の形式ミスはゼロにはなりません。
    今回はたくさんの国名を答える問題だったのですが、 その国名を「アルファベット順にソートする」という指示を見逃した解答者が たいへん多くなってしまいました。
    採点では形式ミスは評価1(最低評価)にするとしてあり、 実際にその通り厳しく採点しました。 しかし、指示を見逃す解答者が多かったというのは、 出題者である結城の指示の仕方が悪いという証拠でもあります。 何とか改善しなくてはと思っています。
    結城はもともと「引っ掛け問題」は良くないと思っており、 あまり本質的でないところで問題を複雑にしたくはないと考えています。 しかし、多数の解答者がいるので、 採点ミスを防ぐためにもできるだけプログラムで採点を行いたい。 その案配は意外に難しい。
    「ソートされていない解答も正解にする」という方法もある。 しかし、今度は「国名の区切りをスペースにせよ」という指示に対して、 「コンマ区切り」で解答する解答者もいる。これは救済すべきかどうか。 中には「コンマとスペース区切り」で解答する人もいる。どこまで救済すべきか。
    妥当な線引きはなかなか難しい…と悩んでいるのです。
    その一方で「プログラマは形式に敏感であるべき」という気持ちもあります。 つまり、指示された形式を守ることに関して、 非プログラマよりも厳密であるべきではないかという意味です。
    出題する側として結城は、 数百人のプログラマ(形式を鋭く見抜く人たち)に見せる問題文を かなりの緊張感を持って書いています。 誤読されないように、あいまいさが生じないように、 突っ込まれないように……ということですね。
    形式をうるさくいうのは、それほど悪くもないのでは…とも思っています。
     * * *
    パズルの話。
    先日、2048というゲームの話をしました。 結城はこのゲームをかなりやりこんでしまい、 (ありがたいことに)だいぶ飽きてきました。
    最近はEscapologyというパズルゲームをiPhoneでやっています。 こちらは2048と違って連続的な時間を取られないところがいいですね。
     ◆Escapologyの一シーン
    画面をスワイプすると、障害物がない限り、丸いボールがまとめてシフトします。 目的は画面上斜線になっているマス目にボールをすべて乗せること。 Escapologyは、大昔に流行った「倉庫番」とちょっと趣が似ているかもしれません。
    これは「めちゃめちゃハマる」という類いのゲームではありませんし、 続けてがんばって解けるものでもないので、 ちょっとした気分転換にとてもいい感じです(仕事の妨げにもならないし!)。
    何日も解けなかった難しいステージが、 ある日、一発で解けることがよくあります。おもしろいですね。 きっと日を改めると「まったく別の発想」がわくのでしょうね。
    ちょっと古風で寡黙な画面も好みです。
     ◆Escapology - iTunes  https://itunes.apple.com/jp/app/escapology/id467264067?mt=8
     * * *
    そんなところでそろそろ、結城メルマガを始めましょう。
    今回は「再発見の発想法」のコーナーで「Scalability(スケーラビリティ)」というお話を お届けいたします。PDFをダウンロードしてお読みください。 それから、Q&Aのコーナーでは、 先日「ライトなラノベコンテスト」で最優秀賞を受賞した、 倉下忠憲さんからの質問にお答えしました。
    それではどうぞ!
    目次
    はじめに
    再発見の発想法 - Scalability(スケーラビリティ)
    note(ノート)5月の売上
    言葉について思うこと
    Q&A - 最初の「続編」に取りかかったときの気持ちは?
    おわりに
     
  • Vol.112 結城浩/フロー・ライティング - 流れとバッファと呼び水と/「色つき星取表」と作業パターン/書き写す作業の意味/

    2014-05-20 07:00  
    220pt
    Vol.112 結城浩/フロー・ライティング - 流れとバッファと呼び水と/「色つき星取表」と作業パターン/書き写す作業の意味/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2014年5月20日 Vol.112
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。 いかがお過ごしですか?
     * * *
    先日刊行した結城の最新刊、 『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』では、 三角関数と円、三角関数とサインカーブなどの関係がたくさん描かれています。
    ツイッターを見ていたら、Web上で円周上の点を実際に動かして 遊べるページを作っている方がいらっしゃいましたのでご紹介。
     ◆@sonicdaw さんによるページ  http://entatonic.net/mathgirl/secret_note/sincos/chapter1/
    直角三角形の一点が固定され、マウスで別の一点を動かすと、 sinやcosの値が表示されるというものです。ボタンで設定を変えると、 円が描かれたりサインカーブが描かれたりします。
    楽しいですね。ありがとうございます。
     * * *
    「数学ガール」シリーズの表紙絵や本文イラストを描いてくださっている たなか鮎子さんのインタビュー記事がWebにありましたのでご紹介します。
    絵本を作ったり、版画を作ったり、絵やイラストを描いたり……というのは あこがれのお仕事といえると思いますが、このインタビュー記事の中では、 たなかさんの進路選択などについても触れられています。
    「就活がターニングポイントだったなと思います」というたなかさんの決断。 何をどう考えて進路選択をし、どんな努力をしてきたのか……ぜひお読みください。
     ◆PEOPLE 05 たなか鮎子(絵本作家、銅版画家) - ORDINARY  http://ordinary.co.jp/people/2223/
     * * *
    数学ガールといえば、今月の初め、 英語版『数学ガールの秘密ノート/式とグラフ』が刊行されました。 日本のアマゾンの洋書ランキングでは、 少年向け数学本ベストセラー商品ランキング1位にまでなったようですね。 みなさんの応援を感謝します!
     ◆Math Girls Talk about Equations & Graphs  http://www.amazon.co.jp/dp/1939326192
     * * *
    あるりさん(@aruri_n)が、結城のアイコン(スレッドお化け坊や)のクッキーを 作ってくださったのでご紹介。かわいい!
     ◆結城おばけ先生もつくった - @aruri_n  https://twitter.com/aruri_n/status/467936403129499648/photo/1
     * * *
    先日、筑摩書房の編集者さんと打ち合わせがありました。
    『数学文章作法 基礎編』は、昨年2013年の春に刊行されてから、早いもので一年。 第5刷になりました。現在結城は続編の『数学文章作法 推敲編』を執筆中です。
    推敲編はこの結城メルマガでも連載をしてきて、 先日いちおう最終章までたどり着きました。 ただ、一冊の本にまとめるにはまだあちこち欠けている部分がありますので、 そこを補って書籍化していこうと思っています。楽しみです。
     * * *
    ところで、結城は打ち合わせの前には、 できるだけ現状をまとめて進捗を報告するように心がけています。 状況整理をしたり、自分の考えを前もって先方に伝えておくと、 「会う」という貴重な時間を有効に使えるように思うからです。
    メールで済ませられることはメールでできるだけ済ませ、 会わなければできないことを会ったときにやるというのは、 とても合理的だと思っています。
    しかしながら、何をメールでやりとりすべきか、 何を直接会って話すべきかというのは、 人によって(あるいは業種・世代によって?)考えは違います。
    たとえば(一般論ですが) ある人は「謝罪をメールで行うのは失礼」と考えます。 でも別の人は「こちらが謝罪をするのに、 わざわざ直接会おうとして相手の時間を奪うのは失礼」と考えます。 ここには絶対的な正解はないのだろうなと思います。
    それは、人と人との「間合い」のようなものです。 相手との距離感ですね。そして距離感は価値観にもつながる。 お互いにちょうどよい距離感で話せる相手とつきあえるのは心地よいものですが、 いつもいつもそういうわけにも行かないですね。
    めんどうといえばめんどう、 おもしろいといえばおもしろいことです。
     * * *
    先日、「若者よ、選択は重要だぞ」というツイートをしました。
     ◆結城浩の「若者よ、選択は重要だぞ」という話  http://togetter.com/li/666350
    幸いに多くの人に読んでいただけたようで、 賛同のメッセージを多数ちょうだいしたのですが、 反論のメッセージももらいました。 反論のメッセージをもらうということは、 それだけ多くの人に届いたことの印かもしれません。
    たとえば「選択が大事だといっても、 自分には選択できないことだってあるだろう」という反論。 これには「ごもっとも」と答えるしかないですね。 人生には選択可能なことも不可能なこともある。
    ただ、結城が思うのは、一見選択不可能に見えるところにも、 選択の余地は意外にあったりするということ。 それから、過去に起きたことはもう変えられないのですが、 それでも、過去に起きたことや現状を受容するかどうかもまた、 一つの選択とはいえるだろうということ。
    もう少し具体的に書くと、だれしも「後悔をする場合」というのはあるでしょう。 後悔が反省につながれば、次の改善になるかもしれませんが、 もしも、何年も何年も後悔し続けているとしたら、 それは必ずしも健全な状態ではないだろうとは思います。
    「あのとき、こうしていれば」って何年も何年も悔やんでいるのは、 現状を受け入れる選択を拒否しているともいえる。 そして後悔によって自分の現在という時間を使いつぶしているともいえる。 何年後かに「あのときあんなに後悔しなければよかった」と言わなければいいのだけど。 そんなことしたら後悔したことを後悔するというメタ後悔になってしまいます (冗談抜きでそれは悲しいことです)。
    「気持ちの切り換え」や「自分の意識をどちらに向けるかの判断」というのは、 毎日を健康に生きるために大切なことじゃないかなと思います。
     * * *
    ツイートといえば、 次のツイートもたくさんの人から反応をいただきました。
    ルビについて。
     −−−−  よく思うこと。  子供が読む本だからと言って難しい漢字をひらがなにするのではなく、  大人が普通に使う表記にしてルビ(ふりがな)を振るのがいいと思う。  結城はルビが振られた本でたくさんの言葉を覚えました。  技術ってそういうところに使うべきだよね。  −−−−
    結城が子供のころに読んだ本は、物語でも漫画でも、 難しい言葉(もちろん漢字)にたいていルビが振られていて、 それを読んでいるうちにずいぶん語彙が増えたと思っています。 ここでいう語彙は「書けはしないけど意味と読みを知っている言葉」ですけれど。
    語彙がある程度増えてくると、本を読むのが楽しくなり、 さらに語彙が増えていく。小学校からずっと、やたら本を乱読しました。 その最初の起爆剤というかきっかけは、もしかしたらルビにあったかも。
     * * *
    そんなところでそろそろ、結城メルマガを始めましょう。
    今回は久しぶりに「フロー・ライティング」をお届けします。 「流れとバッファと呼び水と」というタイトルで、 文章を書くときに結城がいつも感じていることを言葉にしてみました。
    それではどうぞ!
    目次
    はじめに
    フロー・ライティング - 流れとバッファと呼び水と
    「色つき星取表」から作業パターンを読み取る
    書き写す作業の意味 - 本を書く心がけ
    おわりに
     
  • Vol.111 結城浩/数学文章作法 - 推敲のチェックリスト/子供の教育と親のテコ入れ/若者でありたい/

    2014-05-13 07:00  
    220pt
    Vol.111 結城浩/数学文章作法 - 推敲のチェックリスト/子供の教育と親のテコ入れ/若者でありたい/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2014年5月13日 Vol.111
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。 いかがお過ごしですか?
     * * *
    いい季節ですねえ。
    この季節は家の窓を大きく開けて、風を通したくなります。
    あ。馥郁としたジャスミンの香り。
     * * *
    本の話。
    筑摩書房より『数学文章作法 基礎編』増刷の連絡がありました! これで第5刷になりました。みなさんの応援に感謝します。
    ご購入くださるのはもちろん感謝ですけれど、 みなさんがお知り合いにご紹介くださったり、 ブログやツイートで言及してくださることも大きな支えとなっています。 深く感謝します。
    続編となる『数学文章作法 推敲編』はこの結城メルマガで連載を続け、 ようやく今回、第9章を配送する運びになりました。 分量的にはだいぶまとまってきたので、全体をさらに充実させて、 何とか今年中には書籍化していきたいと思っています。
    「基礎編」と並んで「推敲編」も応援をよろしくお願いします。
     ◆『数学文章作法』  http://www.hyuki.com/mw/
     * * *
    ゲームの話。
    Threes!というゲームの変種として、2048というゲームがあります。 言葉で説明するのは難しいのですが、画面をスライドさせて、2+2=4, 4+4=8, 8+8=16……のように、 数を倍々に増やしていくというパズルゲームです。
     ◆2048  http://gabrielecirulli.github.io/2048/
    この2048は、テトリスのような「落ちゲー」の爽快感と、25パズルのような箱庭感、 そして何かをキッチリ詰めていく充填感が混ざっていて、とてもハマるゲームです。 しかも「もうだめだ」となってからも意外に持ち直したりするのでたいへん魅力的です。
    あまりにもハマりすぎて、仕事に支障をきたしそうになり、 iPhoneにインストールした後も何回かアンインストールしました。
    ところで、この2048というゲームは、オープンソースとして公開されています。
     ◆gabrielecirulli/2048 - GitHub  https://github.com/gabrielecirulli/2048
    ダウンロードしてソースを眺めてみるのもなかなか勉強になりますね。
     * * *
    技術評論社 Software Design 誌 2014年2月号に掲載した、 結城浩のコラム記事を一部改変し、無料PDFとして公開しました。 以下のページの末尾からどうぞ。一ページほどの読み物です。 数学の考え方とデバッグとの関係について。
     ◆具体化と抽象化の狭間で --- デバッグのエッセンス ---  http://www.hyuki.com/discover/
     * * *
    少し真面目な話。
    歳をとってくると、自分はあと何年生きられるのかな、と考えます。 結城はクリスチャンなので「永遠の命」を信じていますけれど、 「この世での命」に限りがあることには変わりはありません。 つまりは、この世での活動には限りがあるわけです。
    そして私は「あと何年生きられる?」という問いを「あと何冊本を書ける?」 に換算して考えることが多いのです。
    考えてみますと、子供の時からそういう傾向がありました。 書いたものを残すことにとてもこだわっていましたね。 ノートをどう残すか。本への書き込みをどう残すか。 残る筆記具として何を使うべきか。
    子供時代、そんなことを考えていました。
    いまも変わらないですね。
     自分は、あと何冊、本を書けるんだろう。
    よく、そんなことを思います。
     * * *
    では、結城メルマガを始めましょう。
    今回は『数学文章作法 推敲編』の第9章として、 「推敲のチェックリスト」をお届けします。 第1章から第8章までの内容をチェックリスト形式で振り返ります。
    「教えるときの心がけ」は「子供の教育と親のテコ入れ」の話を、 そして「本を書く心がけ」は「若者でありたい」という心がけについて、 それぞれお話ししたいと思います。
    それではどうぞ!
    目次
    はじめに
    数学文章作法 - 推敲のチェックリスト
    子供の教育と親のテコ入れ - 教えるときの心がけ
    若者でありたい - 本を書く心がけ
    おわりに
     
  • Vol.110 結城浩/再発見の発想法/note 4月の売上/『アナと雪の女王』"Let It Go"に学ぶ表現の魅力/

    2014-05-06 07:00  
    220pt
    Vol.110 結城浩/再発見の発想法/note 4月の売上/『アナと雪の女王』《Let It Go》に学ぶ表現の魅力/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2014年5月6日 Vol.110
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。 いかがお過ごしですか?
     * * *
    新刊の話。
    みなさまから応援いただいたおかげで、結城の新刊、 『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』が、 アマゾンランキング(数学一般書籍)で一位になりました(2014年4月29日)。 みなさんに感謝いたします!
    書店に立ち寄るたびに「この本屋さんには結城の本が置いてあるかな?」と見ることが、 すっかり癖になっています。どうしても気になるんですよね。
    本書もまた、多くの中高生を初めとする方々に届くといいなあ!
     ◆『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479737568X/hyuki-22/
     * * *
    結城はCodeIQでエンジニア向けのアルゴリズム問題を出しています。 《スペーストーキー問題》は4月28日で終了し、無事に採点と評価フィードバックも終了しました。 参加した方のコードは結城の問題に限り公開してかまわないので、 以下のページにまとめてあります。
     ◆《スペーストーキー問題》挑戦者コード集  http://togetter.com/li/660437
    今回は文字列の変換ルールを求めるというアルゴリズムの問題で、 それほどは難しくないのですが、二段構えのトラップ単語を用意し、 境目のチェックを忘れたり、答え合わせをしなかったりした方が、 満点を逃すように工夫した作りになっています。
    トラップ単語を用意したといっても、 意地悪や引っ掛けというわけではありません。 プログラマがきちんと確認しなければならないポイントを押さえていれば、 普通に見つけることができる(はず)の素直な問題です。 実際、トラップ単語に気付かずに満点を取った方もいらっしゃいます。
    いずれにしましても、多くの方が楽しんで参加してくださったようなので、 出題者としてはとてもうれしいです。 〆切が来るまでは当然ながらネタバレするツイートは厳禁なのですが、 いったん〆切がすぎてフィードバックが送られてくると、 多くの方がわいわいとツイートを始めます。
     「自分は評価5だった!」「バッジもらった!」  「くやしいなあ評価3だった」「しまった、やられた!」
    といった具合ですね。ある方は、フィードバック後のこの雰囲気がいいと おっしゃっていました。結城も同感です。
    問題にチャレンジし、真剣になって考える。 自分の頭をフル回転させて、これで大丈夫と確信する。 その上で挑戦して「たった一個のミス」で満点を逃す。 これは悔しいですよね。でも、それは貴重な体験だと思うのです。 おそらくその方は今後ずっと、境目のチェックを怠らず、 プログラムを使った答え合わせもサボることはないと思います。 それは、他の人や本から単に学んだことではなく、 自分が「体験した」ことだからです。
    「なるほど、そうか。やられた!確かにそれはそうなるよなあ!」 という体験は、うまくはまれば千金の重みがあります。 結城は出題者として、挑戦する方の何名かにはそのような思いを抱いてもらえるよう、 がんばって問題を作っています。
    今回の《スペーストーキー問題》は終わりましたが、5月に入ってすぐに、 新作《チケットゴブル問題》が始まりました。 開始して4日と少しでさっそく115人を越える挑戦者が出ています。 今回も楽しく学んでいただけるといいなあ。
     ◆CodeIQ: チケットゴブル問題  https://bit.ly/ticket2014
     * * *
    今回の結城メルマガが配送されるとき、世の中は連休最終日です。 でも、結城はほとんど連休とは関係なく仕事をしています。
    あ、ただ、5月3日(土)は奥さんから誘われてハイキングに行きました。
     ◆今日は奥さんと二人でハイキングに行きました(日々の日記)  https://note.mu/hyuki/n/n86be6058fe34
    お休みらしい行動はそのくらいでしょうかね。 あなたは連休をどのようにお過ごしになりましたか。
    けっこう気温や気候が大きく変動しましたから、 体調を崩された方もいらっしゃるようですね。 どうぞお大事に。
     * * *
    では、結城メルマガを始めましょう。
    今回は「再発見の発想法」として「トレードオフ」のお話をPDFでお届けします。
    また「文章を書く心がけ」では、 ディズニーの人気映画『アナと雪の女王』"Let It Go"を題材にして、 「表現」について少し考えてみたいと思います。
    それではどうぞ!
    目次
    はじめに
    再発見の発想法 - Tradeoff(トレードオフ)
    note(ノート)4月の売上 - 文章を書く心がけ
    『アナと雪の女王』"Let It Go"に学ぶ表現の魅力 - 文章を書く心がけ
    おわりに