記事 200件
  • Vol.683 結城浩/最新刊『数学ガール/リーマン予想』/「数学ガール」の題材選び/ChatGPTとの対話で問われる「学ぶ態度」

    2025-04-29 07:00  
    220pt
    Vol.683 結城浩/最新刊『数学ガール/リーマン予想』/「数学ガール」の題材選び/ChatGPTとの対話で問われる「学ぶ態度」
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年4月29日 Vol.683

    はじめに
    おはようございます。
    『数学ガール/リーマン予想』予約開始です!
    結城が2024年にずっと書いてきた本が先週アナウンスされました。
    それが『数学ガール/リーマン予想』です。
    この本は「数学ガール」シリーズの第7巻目にして最終巻となります。
    7冊を時系列で並べてみると次の通り:

    2007年『数学ガール』
    2008年『数学ガール/フェルマーの最終定理』
    2009年『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』
    2011年『数学ガール/乱択アルゴリズム』
    2012年『数学ガール/ガロア理論』
    2018年『数学ガール/ポアンカレ予想』
    2025年『数学ガール/リーマン予想』

    概要は以下のnoteをご覧ください。
    ◆結城浩『数学ガール/リーマン予想』(2025年8月刊行予定) https://mm.hyuki.net/n/nb7b3c7602dfa
    2025年4月23日に『数学ガール/リーマン予想』刊行予定のアナウンスを行ったところ、Twitter(現X)での投稿に対してたくさんの反応をいただきました。
    引用ポストでは「新刊がうれしい」という声と「完結するのはさみしい」という声がたくさんあがっており、「数学ガール」は本当に多くの方に愛されているシリーズなのだなあ……と改めて感激。ありがとうございます!
    ◆『数学ガール/リーマン予想』アナウンスの投稿 https://x.com/hyuki/status/1914937329875345531
    原稿ファイル一式はすでに編集部に送りましたが、刊行までにまだまだ校正作業が続きます。少しでもよい本を読者さんにお届けするためにがんばります!
    ご予約していただけると、非常に大きな「追い風」となりますので、ぜひよろしくお願いいたします!
    ◆『数学ガール/リーマン予想』(アマゾン) https://amzn.to/44dVDsW
    ◆「数学ガール」シリーズ https://www.hyuki.com/girl/
    * * *
    noteの割引セールの話。
    過去のメルマガから記事をいくつかピックアップして100円セールをしています。
    以下のnoteは今月末(2025年4月30日)がセール最終日になっていますので、よろしければどうぞ。
    ◆一生かかっても数学者の域に達することはない自分が数学を学ぶのは無駄なのか(学ぶときの心がけ) https://mm.hyuki.net/n/n48813e2878c3
    ◆本を書いて生計を立てる(本を書く心がけ) https://mm.hyuki.net/n/na4f6340eb343
    ◆結城が実家で引きこもっていたときに母が言ってくれたこと(日々の日記) https://mm.hyuki.net/n/nc7e9b06607ef/
    ◆自分の作品に「値付け」をする(仕事の心がけ) https://mm.hyuki.net/n/n72ec1fb54e14
    ◆新人作家なのに、オファーを断ってもいい?(仕事の心がけ) https://mm.hyuki.net/n/nd40bb2e4d565
    ◆頑固な知人を諭したい(コミュニケーションのヒント) https://mm.hyuki.net/n/nbc8c03c65d5b
    ◆生徒にとって状況説明は難しい(教えるときの心がけ) https://mm.hyuki.net/n/ne8d655124d45
    ◆リモートで教えると「ぶっきらぼう」になってしまう(教えるときの心がけ) https://mm.hyuki.net/n/n80b8ce25b571
    ◆人間関係を「こうすればよかった」と考えすぎてしまう(コミュニケーションのヒント) https://mm.hyuki.net/n/n39736cc68827
    * * *
    「数学セミナー」の話。
    月刊誌「数学セミナー」2025年5月号の特集は「大学数学オリエンテーション」ということなので、大学の新一年生はもちろんのこと、大学数学に興味がある人はチェックするといいかもしれません。
    その際には、結城の連載「数学のココがわからない」もチェックしてくださいね! 今回の記事は「虚数単位のiを2乗すると-1になるのがわからない」というお話です。
    ◆日本評論社「数学セミナー」2025年5月号 https://amzn.to/4jw23Ij
    * * *
    「談話室」の話。
    結城は「談話室」という「ビデオをオフにした状態でZoomを使い、二人で自由におしゃべりするネット企画」を行っています。そこで交わされた対話は「ここだけの話」ということでプライベートに保たれ、公開はしないのですが、概要は参加者の許可を得てネットで公開しています。
    2025年4月26日(土)の「結城浩の談話室」では、企業のWebライティングやメールマガジン編集を請け負っていらっしゃる40代の女性とお話ししました。
    この方は、ITとAI技術を駆使して多様な活動をなさっており、たくさんのアイディアをご教示いただきました。
    ネットの昔話やAIのこれからについても、ざっくばらんに楽しくおしゃべりできました。
    ありがとうございます!
    ◆結城浩の談話室 https://chatroom.hyuki.com
    なお、2025年6月分の申し込み受付は先週から今週に掛けて行い、二日間で埋まりました。お申し込みありがとうございました。7月分の申し込みは恐らく5月末頃になります。関心がある方は無料のニュースレター「談話室通信」にご登録ください。
    ◆談話室通信 https://chatroom.substack.com/about
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    あっと、その前にお知らせがもう一つ。これまでにも何回かお知らせしておりますが、結城メルマガをクレジットカードで定期購読なさっている方は、クレジットカード情報(特に有効期限)の確認をお願いいたします。詳細は以下のページをご覧ください。
    ◆重要:クレジットカード情報のご確認と更新のお願い https://gist.github.com/hyuki/5af8e215507bd20854c890ef4c111447

    目次

    「数学ガール」の題材選び - 本を書く心がけ
    具体と抽象を行き来するには - コミュニケーションのヒント
    ChatGPTとの対話で問われる「学ぶ態度」 - 学ぶときの心がけ
    「世間に合わせてきた自分」と「本当の自分」 - 心の健康
    素直に書くということ - 文章を書く心がけ

     
  • Vol.674 結城浩/災害に備える/講義中の帽子/知能を持ってる?/女子校から共学の大学に進学したけれど/資産運用/「目を見て話す」にこだわらない/第10章のラストスパート

    2025-02-25 07:00  
    220pt
    Vol.674 結城浩/災害に備える/講義中の帽子/知能を持ってる?/女子校から共学の大学に進学したけれど/資産運用/「目を見て話す」にこだわらない/第10章のラストスパート結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年2月25日 Vol.674
    はじめに
    おはようございます。
    ここしばらく、日本海側ではたいへんな大雪に見舞われています。三連休でも降雪が続き、たいへんな状況の方もいらっしゃるようです。心よりお見舞い申し上げます。事故などに十分ご注意くださいね。
    * * *
    先週の「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2025年2月22日(土)の「結城浩の談話室」では、30歳の男性とおしゃべりしました。
    この方は、最近の世の中が急激に変化しているのを感じているとのこと。物理と数学、偶然や必然、自分と他者、占いと信仰、自我と宇宙、生命と宇宙人の存在といった話題について、ざっくばらんに思うところを話し合いました。
    ありがとうございます!
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    * * *
    2025年4月分の「談話室」は先週末に申し込み開始となりましたが、およそ二日で予約が埋まりました。ご応募ありがとうございます。次回の受付は3月下旬になる予定です。もしも「談話室」に関心がある方は、以下の無料ニュースレターにご登録ください。最新情報がひと月に1回〜2回程度流れます。
    ◆結城浩の談話室通信https://chatroom.substack.com/about
    * * *
    アランの『幸福論』より。
    友情のなかにはすばらしいよろこびがある。よろこびが伝染するものであることに気づけば、そのことはすぐに理解される。ぼくがいることで友人が少しでもほんとうのよろこびを得るなら、そのよろこびを見たぼくが、今度はまたよろこびを感じるのである。(1907年12月27日)
    ◆アラン『幸福論』神谷幹夫訳よりhttps://amzn.to/3XfodWJ
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    災害に備えてどんな準備をしているか
    大学の講義中に帽子をかぶっていてはいけないか
    知能を持っているといえる? - ChatGPTとの対話
    女子校から共学の大学に進学したけど、環境になじめない - コミュニケーションのヒント
    資産運用 - ショート
    「目を見て話す」にこだわらない - コミュニケーションのヒント
    第10章のラストスパート - 本を書く心がけ
     
  • Vol.672 結城浩/本を書きたいが長い文章を書くのに抵抗がある/偶然の出来事と意味がある出来事/コードレビューの指摘/数学書を読むのに時間が掛かる/

    2025-02-11 07:00  
    220pt
    Vol.672 結城浩/本を書きたいが長い文章を書くのに抵抗がある/偶然の出来事と意味がある出来事/コードレビューの指摘/数学書を読むのに時間が掛かる/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年2月11日 Vol.672
    はじめに
    おはようございます。
    二つのタイムラインの話。
    Twitter(現X)で、タイムラインに流れてくる投稿にイライラすることがあったら、自分が見ているのが「おすすめ」なのか「フォロー中」なのかを見極めましょう。
    「おすすめ」はTwitter(現X)のアルゴリズムがすすめてくる投稿で、「フォロー中」は自分がフォローしているユーザからの投稿です。
    もしも「おすすめ」でイライラするようなら「フォロー中」に切り替えましょう。
    もしも「フォロー中」でイライラするようなら、その投稿をする人をフォローしているのはあなた自身なので、自分が誰をフォローしているかを確認する機会ですね。
    ◆二つのタイムライン(スクリーンショット)
    * * *
    macOSバージョンアップの話。
    先日、メインで使っているMacBook ProをmacOS 14 SonomaからmacOS 15 Sequoiaにバージョンアップしました。念のためバージョンアップの前にはちゃんとバックアップを取りました。特にいまのところSequoiaで問題は起きていません。
    でも、問題はその後に起きました。
    Homebrewというパッケージマネージャのセルフチェックが行えるbrew doctorを動かして、そこで表示されている警告に対処することにしました。macOSをバージョンアップしたので何となく気分が新しくなり、ついでにパッケージも整理するかと思ってしまったのです。
    使っていないライブラリがいくつかあったので削除すると警告は出なくなったのですが、自分がふだん使っている便利な自作プログラムが軒並み動かなくなってしまったのです。これは困った。
    幸い、ChatGPTに相談してライブラリの再インストールを行い、小一時間で対処できました。でも焦ったなあ。実は同じパターンでハマったことが過去に何度もあります。「macOSをバージョンアップ→brew doctorを動かす→表示された警告に対処する→自作プログラムが動かなくなる」という、まったく同じパターンですね。
    何気なくライブラリを削除したりするものじゃないですね。
    ジェラルド・ワインバーグ『コンサルタントの秘密』に出てくる「工学の第一法則:こわれてねえのなら、なおすなよ」にみごと引っかかってしまったという次第でした。
    ◆『コンサルタントの秘密: 技術アドバイスの人間学』https://amzn.to/4k5i611
    ところで話は続きます。この本で「こわれてねえのなら、なおすなよ」の当該箇所(p.43)を確認してみたところ、その直後に「どんなシステムも、病気でないのならみずからを癒やす能力をもっているはずなのだ」と続いていました。
    つまり、単に「直すな」ではなくて「直すならば、本当に壊れているかを確かめてからにせよ」というところが大事なのだなあと改めて思いました。
    さらには、トラブルが起きた対象だけではなく、状況全体をシステムとして見たとき「壊れているかどうかを確かめることができ、もしも壊れていたならば直すことができるかどうか」を確認しておくのが大事なのだな、とも思いました。システムが自己修復機能を持っているかを確認するということです。
    たとえば、今回の場合、自作プログラムが動かなくなるというトラブルが起きました。でも、「自作プログラム単体」から「自作プログラム+ChatGPT+私自身」というシステムに目を移して考えた場合「壊れたけれど直すことができた」といえそうです。トラブルを通じて、私を含めたシステムが自己修復機能を持っていることが確認できたのですね。
    なるほど。
    * * *
    先週の「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2025年2月8日(土)の「結城浩の談話室」では、IT関連のお仕事をしているクリスチャン女性とお話ししました。
    最近のお仕事のこと、子育てのこと、それから生成AIのことなどを雑談風におしゃべりしました。
    活動の中で感じることがある各国の文化の違い、複数の生成AIを生活にどのように活かしていくか、また現代における聖書の学びについてなど、貴重なお話をすることができました。
    感謝します!
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    本を書いてみたいが、長い文章を書くのに抵抗がある - 本を書く心がけ
    「偶然の出来事」対「意味がある出来事」
    コードレビューの指摘を人格攻撃のように感じる - 仕事の心がけ
    大学一年生、数学書を読むのに時間が掛かる - 学ぶときの心がけ
     
  • Vol.670 結城浩/確定申告/エゴサと宣伝/本を書く仕事をしたいが、才能がないのか/離婚したけれど、すっきりしない

    2025-01-28 07:00  
    220pt
    Vol.670 結城浩/確定申告/エゴサと宣伝/本を書く仕事をしたいが、才能がないのか/離婚したけれど、すっきりしない結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年1月27日 Vol.670
    はじめに
    おはようございます。
    配信ミスのおわび。
    この「結城浩のメールマガジン」は「note」と「まぐまぐ!」と「ニコニコチャンネル」という三つのプラットホームで同一内容を配信しています。
    Vol.669の配信設定で結城のミスがあり、「まぐまぐ!」と「ニコニコチャンネル」での配信が夕方になってしまいました。
    深くおわびいたします。ごめんなさい!
    読者さんから「配信されてませんよ」というご指摘があり、あわてて調べて気付きました。お知らせくださった読者さんに感謝いたします。ありがとうございました! 大変助かりました。
    * * *
    いま書いている本の話。
    先週末に第9章が固まって、いつものようにレビューアさんに送ることができました。感謝です。
    書いていてしみじみと「数学楽しい!」と思いますね。特に自分の《理解の最前線》近辺を書いているときには、ほんと夢中になります。いやあ、楽しい。本を書くのはマジ勉強になります。
    毎日、本を書いていて、何が楽しいかというと「学び」があるからだと思います。自分が学んだことを確かめるために書いているところがありますね。書いていると自然に疑問が浮かんでくるので、それを調べたり考えたりする。それが思いがけなく新しい学びにつながったり、過去の疑問を解消してくれたりする。それが本当に楽しいんです。
    ここしばらくずっと「昨日は第9章書いていました。今日も第9章書きます。明日も明後日も第9章書いているでしょう。でもそのうちきっと第10章に進みます」という状態でした。今週からいよいよ第10章(最終章)に本格的に取り掛かります。現在、第10章の下書きが280ページにものぼっています。これを40〜60ページに圧縮することになるのだから、がんばらねば!
    ところで、ファイルを整理していたら、2023年5月10日に書いたメモが出てきました。それは現在書いている本を書く決意をしたときの覚え書きで、たった一言「2024年執筆、2025年刊行を目指す。」と書いてありました。エモいな……
    ◆決意をしたときのメモ(スクリーンショット)
    * * *
    確定申告の話。
    一月になってから確定申告の作業を毎日こまめに進めています。
    一年前に行った確定申告作業の記録が箇条書きになっていて、それを複製してチェックリストに置き換え、それを使って確定申告作業を行うのが毎年の習慣となっています。その中にはちゃんと「昨年の私からの申し送り」が含まれているので、たいへんスムーズに作業が進みます。
    私は各種会計作業を行うのに自作のプログラムを使っています。先日、あるサービスが出力したCSVファイルを処理したところ、思わぬエラーが出てしまいました。調べてみるとCSVファイルの形式が一部変更になったためのよう。それに合わせてプログラムを修正しました。
    そのプログラムはPerlで書かれていたのでとても懐かしい気持ちになりました。最近結城はRubyで書くことが多いからです。遠い昔に作ったスクリプトですが、いまでも現役で活躍しています。これまでにどれほど私の作業時間を短縮してくれたでしょうね。ありがたいありがたい。
    * * *
    連続して机に向かわない話。
    仕事をしているときは、あまり長時間机に向かいっぱなしにならないようにしています。
    LaTeXをPDFにコンパイルしたり、プログラムを動かして実行結果を待つときなど、「待ち時間」が発生する場合にはこまめに席を立ち、軽く体操することを心がけています。そのためかどうかは不明ですが、以前よりも頭痛や肩こりが激減しているように感じます。
    集中力がないのは困りものですが、逆にそのことで身体を健康に保つことになるかもしれません。長時間集中できないので、しょっちゅう身体を動かすことになり、そのためにハードウェアとしての身体がメンテされるという意味です。
    また、そのタイミングで軽く掃除をしたり、洗濯物を片付けたりすることで、家事も進みます。良いことばかりですね。
    * * *
    「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2025年1月25日(土)の「結城浩の談話室」では、転職活動で内定をもらい新しい会社で仕事を始めようという30代の女性とお話ししました。
    仕事がうまくいかないときに落ち込みがちという話題から、ざっくばらんに対話しつつ掘り下げていくうちに、個人としての活動とチームとしての活動に関するたくさんの発見がありました。
    豊かな時間をありがとうございます!
    * * *
    「談話室」の参加には予約が必要ですが、先週末のアナウンスにより2025年3月までの予定はすでにいっぱいになりました。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    無料ニュースレター「談話室通信」でのアナウンスが金曜日で、その日のうちに二日分が埋まり、SNSでのアナウンスが日曜日の午後で、夜中までに残りの三日分が埋まりました。多数のお申し込みありがとうございます。
    「談話室」で結城とおしゃべりすることに関心がある方は「談話室通信」という無料ニュースレターにぜひご登録ください。申し込み開始のアナウンスがひと月に一回程度流れます。
    ◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    エゴサと宣伝 - 文章を書く心がけ
    本を書く仕事をしたいが、才能がないのか - 本を書く心がけ
    「神経が太い」と「恥知らず」の違い
    離婚したけれど、すっきりしない - 人生を歩む
     
  • Vol.668 結城浩/時間を区切る執筆が大きな進捗を生む/ダイエットと問題意識/信頼関係とプロジェクトの継続/証明と論理記号

    2025-01-14 07:00  
    220pt
    Vol.668 結城浩/時間を区切る執筆が大きな進捗を生む/ダイエットと問題意識/信頼関係とプロジェクトの継続/証明と論理記号結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年1月14日 Vol.668
    はじめに
    おはようございます。
    * * *
    半額セールの話。
    結城浩『プログラマの数学』『Java言語で学ぶデザインパターン入門』など多数の電子書籍が半額セールになっていますのでご利用ください!(2025年1月23日まで)
    ◆【半額】『プログラマの数学』『Java言語で学ぶデザインパターン入門』などhttps://mm.hyuki.net/n/n6706a012869d
    * * *
    「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2025年1月11日(土)の「結城浩の談話室」では、近々東京に活動拠点を移そうとしている30代の男性とお話ししました。
    活動を続ける上で引っかかっている悩みごとについてお話をゆっくりお聞きし、その悩みをご自身がどのようにとらえるかを一緒に解きほぐしました。
    また上京するにあたっての仕事・活動全般・学びについてもざっくばらんに語り合いました。
    豊かな未来が開かれますように!
    * * *
    「談話室」の参加には予約が必要ですが、2025年2月までの予定はすでにいっぱいになりました。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    関心がある方は「談話室通信」という無料ニュースレターにぜひご登録ください。申し込み開始のアナウンスがひと月に一回程度流れます。
    ◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    証明と論理記号 - 学ぶときの心がけ
    ダイエットと問題意識
    信頼関係とプロジェクトの継続 - 仕事の心がけ
    タイマーで時間を区切って執筆すると、いつのまにか大きな進捗になる - 本を書く心がけ
     
  • Vol.666 結城浩/mixi2/人の名前を覚えるのが苦手/ChatGPTで数学の古い文献を読む/何を考えて本を書いているか

    2024-12-31 07:00  
    220pt
    Vol.666 結城浩/mixi2/人の名前を覚えるのが苦手/ChatGPTで数学の古い文献を読む/何を考えて本を書いているか結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年12月31日 Vol.666
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    気が付けば大晦日ですね!
    今回は2024年最後の結城メルマガです(それはそう)。
    今年も一年、たいへんお世話になりました。応援感謝です!
    よい年末年始をお過ごしください。
    * * *
    寄付の話。
    結城は定期的に日本赤十字社を経由して寄付をしています。災害が起きたときに寄付をするのもいいですけれど、定期的に寄付が行われる設定をしておくのもいいことだと思っています。金額・期間などは自由に決めることができます。
    あなたもいかがですか。
    ◆日本赤十字社(寄付に関する情報ページ)https://www.jrc.or.jp/contribute/
    * * *
    「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2024年12月28日(土)の「結城浩の談話室」では、エンジニアの講師をするかたわら、ロボットの研究・開発を行っている50代の男性とお話ししました。
    リハビリの助けをするためのロボット開発を行うこと、趣味で行っている素因数分解の高速化のことなど、貴重なお話をたくさんお聞きすることができました。
    ありがとうございます!
    * * *
    「談話室」の参加には予約が必要ですが、2025年2月までの予定はすでにいっぱいになりました。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    関心がある方は「談話室通信」という無料ニュースレターにぜひご登録ください。申し込み開始のアナウンスがひと月に一回程度流れます。
    ◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    mixi2を二週間使って思ったこと
    人の名前を覚えるのが苦手 - コミュニケーションのヒント
    数学の古い文献を読む - ChatGPTとの対話
    学んでいることの「うれしさ」を共有するには - 教えるときの心がけ
    何を考えて本を書いているか - 本を書く心がけ
     
  • Vol.664 結城浩/解法を自力で思いつけないとき/本の書き方をどこで学んだか/「夢」について個人的に思うこと

    2024-12-17 07:00  
    220pt
    Vol.664 結城浩/解法を自力で思いつけないとき/本の書き方をどこで学んだか/「夢」について個人的に思うこと結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年12月17日 Vol.664
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    * * *
    「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2024年12月7日(土)は、都内の会社でデータサイエンティストとして勤務している男性とお話ししました。
    ふだんはスーパーコンピュータを用いて大学との研究に関わるお仕事をなさっているとのこと。
    プログラミング、機械学習、生成AI、生体情報(特にゲノム)に関するお話から、海外でのご経験や苦労話まで、幅広い話題を雑談を交えつつお聞きできました。
    興味深いお話をありがとうございました!
    また、2024年12月14日(土)は、会社員をしている女性と雑談風におしゃべりしました。
    自分が読みたい人生指南本を書きたいこと、人間関係のこと、年齢に合わせた体調のこと、言葉と行動のこと、ひと区切りを迎えようとしている子育てのことなど、さまざまな話題が飛び出しました。
    楽しいお話をたくさん聞くことができて感謝です!
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    「こんな解法、自力で思いつけないぞ」というときに考えること - 学ぶときの心がけ
    本の書き方をどこで学んだか - 本を書く心がけ
    プログラミングをやっていて良かったこと
    約束を反故にされたときの気持ち - 心の健康
    睡眠時の夢について個人的に思うこと
     
  • Vol.662 結城浩/数学書が難しいときどうするか/評価される結果を残したい/進捗がモチベーションを下げるとき/《開かれた本》/年齢を重ねて初めて気付くこと

    2024-12-03 07:00  
    220pt
    Vol.662 結城浩/数学書が難しいときどうするか/評価される結果を残したい/進捗がモチベーションを下げるとき/《開かれた本》/年齢を重ねて初めて気付くこと結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年12月3日 Vol.662
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    * * *
    「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2024年11月30日(土)の「結城浩の談話室」では、もうすぐ受験となる高校三年生の女性とお話ししました。
    大きな決断について、不確定な未来に向かうときの心構え、文系と理系の区別、友人関係、面接をこなすヒント、文章を書く仕事についてなど、さまざまなことをざっくばらんにおしゃべりしました。
    未来の可能性に向かって大きくチャレンジしているポジティブな方で、会話を通じて結城は大変はげまされました。感謝です。受験もがんばってください!
    現在は、2025年1月に実施される「談話室」の予約を受付中です。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    * * *
    ChatGPTと談話室の話。
    先日、ChatGPTに「結城浩の談話室」を分析してもらいました。これは公式Webページで参加者の許可を得て公開している実施概要の文章をChatGPTに読ませ、文章としてまとめてもらったものです。その結果を以下で公開しています。
    ◆ChatGPTに「結城浩の談話室」を分析してもらいましたhttps://gist.github.com/hyuki/a0f1c7bda53448f133f6ad7838ea65fe
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    美しいグラデーションを作っていくColorma - 結城浩のゲーム紹介
    高校二年生、数学書を読んでいて難しいときどうするか - 学ぶときの心がけ
    多くの人から評価される結果を残したいという気持ちについて - 人生を歩む
    進捗がモチベーションを下げる危険性 - 仕事の心がけ
    《開かれた本》について - 本を書く心がけ
    年齢を重ねて初めて気付くこと - 人生を歩む
    美しいグラデーションを作っていくColorma - 結城浩のゲーム紹介
    結城はiPhoneのパズルゲームが大好きです。
    最近のお気に入りはColormaというパズルゲームです。ルールは簡単で「ばらばらになった色のパネルを並べ替えてきれいなグラデーションを作る」というもの。ゲームのようすは以下の公式動画をごらんください。
    ◆Colorma - 公式紹介動画https://youtu.be/FOKM2Hw-sDg
    ClassicというレベルにはColor, Vision, Discoveryなどの7パックがあり、各パックには30〜48個の面があります。結城は現在5パック目のPerceptionに取り組んでいます。またその他に毎日新たな面が登場するDaily Puzzlesもあり、こちらは10月、11月とコンプリートしています。要するに膨大な面があるわけです。
    やさしい面は一瞬で解けますが、難しい面は一日悩むこともあります。グラデーションは二次元的に広がっており、悩んだ末に全体を裏返すような配置にすることで解けるときもあり、非常におもしろいと感じます。
    色のパネルを並べて何が楽しいのかを説明するのは難しいですが、まさにその「説明の難しさ」がおもしろさじゃないかと思います。「緑」と一言でいっても黄色っぽい緑から青っぽい緑までさまざまな色があります。普段は意識しない色の細かい違いを強く意識させられるのがおもしろいです。
    言葉では説明できなくても、ぱっと見た瞬間に「この色に一番近いのはこのパネル」とわかることもよくあり、いったいその「すぐわかる感覚」はどこから来るのだろうと我ながら不思議です。
    それからパネルを並べていくときに、周囲のパネルとの比較が重要になります。ある場所にある「緑」が純粋な緑に見えても、他のところに動かすと意外に青っぽく見えたりするのもおもしろいですね。「こっちの色ではなくこっちの色が入るはずだ」と思って動かすけれど「やっぱり違った」となる感覚もまた楽しいものです。
    毎日繰り返しやっていると、私の視覚デバイス(つまり、目)は「緑色の細かい違い」よりも「紫色の細かい違い」の方を敏感に感じることに気付きました。これは興味深い発見です。発見したからといって日常生活に影響はないのですけれど……
    ◆Colorma - App Storehttps://apps.apple.com/jp/app/colorma/id6471999662
    ◆LOGISK(開発もと)https://www.logiskstudio.com/
    ◆結城浩のゲーム紹介https://mm.hyuki.net/m/m040ed211c91b
     
  • Vol.658 結城浩/子供時代の読書/オンラインレビュー/ChatGPTに復唱させる/大学一年生、数学を学んでいるけれど/現代文/

    2024-11-05 07:00  
    220pt
    Vol.658 結城浩/子供時代の読書/オンラインレビュー/ChatGPTに復唱させる/大学一年生、数学を学んでいるけれど/現代文/
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年11月5日 Vol.658
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    * * *
    「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2024年11月2日(土)の「結城浩の談話室」では、地元の会社に勤めておられる30代のクリスチャン男性とお話ししました。
    システム系のお仕事をするかたわら、学生時代からの音楽活動を進めたいという気持ちも持っておられるとのこと。
    これまで経験したことや活動内容、そして今後やってみたいことやその活動場所などについて雑談を交えつつたくさんおしゃべりできました。ありがとうございます。
    これからの活動がさらに実り多いものとなりますように!
    2024年内の予約枠はいっぱいになりました。ありがとうございます。次回の申し込みはこちらの談話室通信でお知らせしますので、関心がある方はぜひご登録ください。
    ◆結城浩の談話室通信(無料のニュースレター)https://chatroom.substack.com
    * * *
    Web連載「数学ガールの秘密ノート」《読み放題》の話。
    結城は自分が運営しているWebサイトでWeb連載「数学ガールの秘密ノート」を毎週公開しています。
    ひと月500円で12年分すべての記事430本以上がすべて《読み放題》になりますので、ぜひご利用ください。
    全記事の読み放題リンクはこちらから。結城へのご支援、いつもありがとうございます!
    ◆Web連載《全記事》読み放題(2024年11月)https://girlnote.hyuki.com/membership
    * * *
    結城は、YouTubeでクイズや謎解きのチャンネルをよく観ています。
    先日、何気なく「リドラの謎解きチャンネルもよく観てる。松丸亮吾さんとわちさんがお気に入り」と投稿したら、ご本人たちからリプライをいただきました!
    松丸さんも拙著『数学ガール』をご愛読くださっていたようで感激です!
    ◆記念のスクリーンショット
    ◆リドラの謎解きチャンネルhttps://www.youtube.com/@riddler_nazo
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    理解できない本を読むことにも意味がある(子供時代の読書の思い出) - 学ぶときの心がけ
    オインクゲームズ「海底探検」 - 結城浩のゲーム紹介
    オンラインレビューのこと - 本を書く心がけ
    老人が知っていること - ショート
    ChatGPT に「復唱」させて、音声入力の精度を上げる試み - ChatGPTとの対話
    大学一年生、数学を学んでいるけれど - 人生を歩む
    現代文は得意でしたか
     
  • Vol.657 結城浩/大学生、才能がないコンプレックスに対処/一つの章を書き上げるたびに思うこと/数学書の自明な議論/数学が好きと言っていい?/45歳、大学に進学したい/読解力を教える

    2024-10-29 07:00  
    220pt
    Vol.657 結城浩/大学生、才能がないコンプレックスに対処/一つの章を書き上げるたびに思うこと/数学書の自明な議論/数学が好きと言っていい?/45歳、大学に進学したい/読解力を教える結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年10月22日 Vol.657
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    * * *
    「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2024年10月26日(土)の「結城浩の談話室」では、会社でソフトウェアエンジニアをなさっている30代の男性とお話ししました。
    ご自身が体験した最近の恋愛事情、異性とのコミュニケーション、関連して読んだ本、職場とキャリアパスなどが話題になりました。結城はお話をうかがいながら気付いたことや思ったことを話させていただきました。
    ありがとうございます!
    「結城浩の談話室」は、現在2024年12月末までの予約申し込みを受付中です。関心がある方は早めにチェックしてみてくださいね。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com/
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    大学生、自分に才能がないコンプレックスにどう対処したらいいのか - 人生を歩む
    数学書の序盤にある自明な議論は、すべて追わなければいけないのか - 学ぶときの心がけ
    執筆で、一つの章を書き上げるたびに思うこと - 本を書く心がけ
    数学が不得意だけど、数学が好きと言ってもいいか - 学ぶときの心がけ
    45歳、大学に進学したいという気持ちをどうするか - 人生を歩む
    生徒に対して、読解力や思考力を身に付けさせることはできるか - 教えるときの心がけ