• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 40件
  • Vol.169 結城浩/フロー・ライティング - 「作業としての執筆」と「夢中になれる執筆」と/数学文章作法のスケッチ/

    2015-06-23 07:00  
    220pt
    Vol.169 結城浩/フロー・ライティング - 「作業としての執筆」と「夢中になれる執筆」と/数学文章作法のスケッチ/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2015年6月23日 Vol.169
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
     * * *
    新刊の話。
    もう少しで、
     『第3版 暗号技術入門 秘密の国のアリス』(2015年)
    が刊行されます。これは結城が以前刊行した、
     『新版 暗号技術入門 秘密の国のアリス』(2008年)
    の大幅な改訂版となります。第3版が出ることで、 「新版」の方が古くなってしまいましたが、 今度刊行される「第3版」の方が新しいものです。 ややこしくてごめんなさい。
    これで『暗号技術入門』の大きな改訂は二回目になります。
     2003年『暗号技術入門』  2008年『新版 暗号技術入門』  2015年『第3版 暗号技術入門』
    本書は、たいへんありがたいことに、 暗号技術の入門書として多くの方に親しまれてきました。
    暗号というとスパイやアングラなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、 現代のネットを支えているのはまさに本書に登場するような暗号技術です。 URLが http: ではなく https: で始まるとき、 本書にも登場する暗号技術の一つ SSL/TLS が使われます。 ネットで買い物をするとき、この恩恵を受けない人はいません。
    暗号技術は非常に重要なのですが、複数の技術が絡み合っているため、 Webで個々のニュースや細かい解説を読んでも全体像はなかなか見えません。 本書を読むと大ざっぱ過ぎず、細かすぎず、 暗号技術の全体像がつかめるはずです。
    本書は、セキュリティの資格を取る人の一冊目として読まれるだけではなく、 技術的な読み物として一般の人にも広く読まれてきました。 今回の第3版では、これまでの基本構成はそのままに、 情報をアップデートし、新しいトピックも追加しました。
    刊行は2015年の8月/9月ころになる予定です。 あと二ヶ月くらいありますが、どうぞご期待くださいね。
    詳細は、
     『第3版 暗号技術入門 秘密の国のアリス』  http://www.hyuki.com/cr/
    のWebページを参照してください。
    また、今回の「フロー・ライティング」では、 今回の改訂作業にまつわるエピソードをお話しします。
     * * *
    コーヒーの話。
    先日、非常にめずらしく一晩中眠れないというときがありました。
    次の日も一日中ふつうに活動できたので、 もしかしたら知らないうちにうとうとしていたのかもしれませんが、 少なくとも主観的には一晩中起きていたのです。
    原因はたぶんコーヒーの飲み過ぎ。 前の日、朝昼晩夕夜とコーヒーを飲み過ぎました。
    結城はふだん、寝付きが非常に良い方です。 横になるとすぐに眠れます。眠れないときでも、 頭の中で適当な計算をしたり、 プログラムや数式のことを考えるといつのまにか眠っています。
    しかし、眠れなかったその夜はつらかった。 眠れないというのはほんとうに苦しいものですね。 なんというんでしょうか、中途半端なところに吊されている感じ。 ちゅうぶらりんです。
    しっかり目覚めていれば、 起きて仕事をしたり本を読んだりして、 それなりに時間を過ごせる。 逆に眠気がやってくれば、それこそ素直に眠ればいい。 でも「眠れない」という状況はそのちょうど中間です。 起きることも眠ることもできなくて、 何もできないまま時間が(ゆっくり)過ぎるのを待つ。 これは苦痛でした。
    なので、次の日からコーヒーの摂取量には十分注意して、 飲み過ぎないようにしています。 コーヒーを飲むと頭がしゃんとして仕事もはかどるので、 つい調子にのって飲み過ぎたんですね。
    注意注意。
     * * *
    英語の話。
    三重大学の奥村先生が、2012年にノーベル経済学賞を受賞した Lloyd S. Shapleyの論文(1962年)をお薦めしていました。 タイトルは College Admission and the Stability of Marriage (大学選抜と結婚の安定性)というもの。 数式もなく、予備知識も要らず、 短くて高校生でも読めるけれど応用範囲が広いとのこと。
     ◆College Admission and the Stability of Marriage  http://www.eecs.harvard.edu/cs286r/courses/fall09/papers/galeshapley.pdf
    大学選抜はさておき「結婚の安定性」というのは、 初めて聞いた人には聞き捨てならない用語に思えるかもしれませんね。
    これは、たとえば男性A,B,Cと女性a,b,cがいて、 男性と女性で結婚するようなシチュエーションを想定しています。 男性と女性にはそれぞれパートナーに対する好みがあるので、 「あの人よりはこちらの人がいい」という状況になります。 でも、いくら自分が好きでも、相手は別の人の方が好きかもしれませんよね。
    いざ結婚したときに、
     ・男性Aが「妻のaより、bの方が好き」  ・女性bが「夫のBより、Aの方が好き」
    という状態というのは「不安定な結婚」といえるでしょう。
    上の論文では、「不安定な結婚」の部分の説明はこうなっています。
     ... there are a man and a woman who are not  married to each other but prefer each other  to their actual mates.
    確かに「男性Aは結婚相手aより好きな女性bがいて、 しかもその女性bも結婚相手BよりAの方が好き」 ということになったら、結婚は不安定になりそうです(苦笑)。 さてこのような「不安定な結婚」を防ぐ方法はあるのでしょうか。 これは現在では有名なアルゴリズムとなっています。
    こういう問題は結婚や大学選抜に限らず、 マッチングを行う場面でたくさん応用がありそうですね。
     * * *
    さて、それでは今週の結城メルマガを始めます。
    今回は、フロー・ライティングのコーナーで、
     「作業としての執筆」と「夢中になれる執筆」と
    という読み物をお送りします。 先ほども書いた「書籍の改訂作業」に関連したお話です。 文章を書く人には思い当たる部分も多いかもしれない話題です。
    では、どうぞごゆっくりお読みください!
    目次
    はじめに
    フロー・ライティング - 「作業としての執筆」と「夢中になれる執筆」と
    ゲームと文章 - 文章を書く心がけ
    数学文章作法のスケッチ(11) - 文章を書くときに二番目に大切なこと
    おわりに
     
  • Vol.164 結城浩/数学文章作法 - パラグラフ・ライティング/愛の原則/お金と時間/

    2015-05-19 07:00  
    220pt
    Vol.164 結城浩/数学文章作法 - パラグラフ・ライティング/愛の原則/お金と時間/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2015年5月19日 Vol.164
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
     * * *
    『数学ガール6』を書いています。現在は第3章。 だいぶまとまってきたのですが、まだまだあらが目立ちます。
    気持ちとしては、 今月中に第3章と第4章を…と皮算用していたのですが、 さてどうなりますかという感じですね。
    まあ、でも、あせらずじっくりと進むしかないのですけれど。
     * * *
    リサージュ図形の話。
    以前もお伝えしたかもしれませんが、 『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』に登場した「リサージュ図形用紙」は、 無料で以下からダウンロードできます。どなたでもご自由にどうぞ。
     ◆『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』  http://www.hyuki.com/girl/note3.html
     ◆リサージュ図形用紙の使用例
    この使用例では、x = cosθと y = sin 2θを使って描画をしています。 x = cosθとy = sinθを使うと円になります。
    「リサージュ図形用紙」は線が等間隔ではありません。 この線はどんなふうに描いたかというと……
     原点から点P(1,0)に向けた線分を考える。  その線分を、原点中心に反時計回りに回転させると、点Pは移動する。  回転した角度が0,30,60,...,360度のときのPの位置を見て、  そこから、水平、垂直に線を引く。
    等間隔にならないのは、cosとsinの性質からきています。 詳しい説明は書籍『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』をご覧くださいね。
     ◆『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』  http://note3.textfile.org/
     * * *
    昔の話。
    ある店でコーヒーを注文しました。 どうも店員さんが慣れていないバイトさんだったようです。
     結城「アイスコーヒー、ショートでお願いします」  店員「は、はい、コーヒーですね。ホットでよろしいですか?」  結城「いえ、アイスで」  店員「し、失礼いたしましたっ! アイスコーヒー。大きさは?」  結城「ショートで…」  店員「SとLがございますがっ!」
    まるで漫才のような会話になって苦笑したけれど、 特に不快ではなく、逆にほっこりした気分になりました。
    「アイスコーヒーをホットでお願いします」や 「それではショートをLでお願いします」と言ったらどうなるんだろう、 と考えちゃいましたけれど。
    * * *
    ゲームの話。
    文章を書いていて疲れたとき、頭をリセットするために iPhoneのゲームをやることがあります。 「やることがあります」というか「よくやります」ですね。 頭をリセットするつもりが、ゲームに夢中になることもよくあります。
    《TwoDots》というゲームは、ずいぶん長期間にわたって楽しんでいます。 「同じ色の着いたドットを結びつける」という単純なルールなのに、 非常に楽しめます。 結城はこういうシンプルなルールのゲームが好きなのです。
     ◆TwoDots  http://weplaydots.com/twodots.html
    《Hitman GO》というゲームは、敵の攻撃から身をかわしながら相手を倒すゲーム。 というとまるでシューティングゲームのようですが、 これはどちらかというと将棋に似ているボードゲームですね。 マス目をこちらが一歩進めば、敵も一歩進むというゲーム進行で、 運の要素もタイミングもありません。 とても頭を使わせられる楽しさがあります (頭をリセットするのに、頭を使わされていいのだろうか……)。
     ◆Hitman GO  https://itunes.apple.com/jp/app/hitman-go/id731645633?mt=8
    * * *
    さて、それでは今週の結城メルマガを始めます。
    今回は、『数学文章作法 執筆編』の第3章、 「パラグラフ・ライティング」の結城メルマガ版をお送りします。
    その他に、村上春樹の「村上さんのところ」 というサイトの電子書籍化に関連して思ったことを少し書きます。
    「本を書く心がけ」のコーナーでは「愛の原則」について、 また「仕事の心がけ」のコーナーでは「時間とお金」 の関係についてお話ししましょう。
    では、結城メルマガをゆっくりお楽しみください!
    目次
    はじめに
    数学文章作法 - パラグラフ・ライティング
    「村上さんのところ」で思うこと
    愛の原則 - 本を書く心がけ
    時間とお金 - 仕事の心がけ
    おわりに
     
  • Vol.155 結城浩/フロー・ライティング/数学文章作法のスケッチ(10)/受験のときの「お守り」/

    2015-03-17 07:00  
    220pt
    Vol.155 結城浩/フロー・ライティング/数学文章作法のスケッチ(10)/受験のときの「お守り」/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2015年3月17日 Vol.155
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
     * * *
    新刊の話。
    先週の金曜日『数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて』の初校読み合わせが、 何とか終了しました。何点か再校までの「宿題」を残しましたが、 無事にボールを編集部に返すことができました。感謝です。
    今回の新刊はいろいろと難産です。 昨年末の脱稿のときにも体調を崩しましたし、 初校直前の先週も体調がよくありませんでした。
    しかしながら、何とか初校読み合わせを終えて四月刊行には間に合いそうです。 体調を整えつつ再校に臨みたいと思います。
     ◆『数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて』  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797382317/hyuki-22/
     * * *
    感謝の話。
    結城が好きな聖書の言葉に「すべての事について、感謝しなさい」がある。 文章の通り、すべてに感謝しなさいという意味の命令である。 これに対して、ときどき「すべてのことを感謝するなんてできないよ」 と言う人もいる。まあ、実際問題として、それはそうである。
    そうなんだけど、すべてに感謝しようとする習慣は大事ではないかと思っている。 実際に感謝できるかどうかという結果だけではなく、 実際に感謝しようとするという姿勢が大事だという意味だ。 「すべてに感謝しよう」という習慣は、 さまざまな局面で「感謝を探し出す」習慣につながっていくものだから。
    「感謝を探し出す」習慣が身に付いていないと、 自分がどんなにすばらしい状況に置かれても、 どんなに恵まれた環境に置かれても、感謝するのは難しいのではないだろうか。
    学校でも会社でもいいけれど、人が集まるところでぐるっと見渡してみよう。 いつもニコニコして感謝している人がいる。 その一方で、いつも不平しか言わない人もいる。 そんなことはないですか。
    知人がどんなことを言いそうかを想像したとき、 感謝の言葉が出てくるか、不満の言葉が出てくるか。 そして自分のことを他人が想像したときに、 どんなことを言いそうだと他人が考えるか。
    とはいっても、不平や不満を言う人を非難したいというわけではない。 各人の感情の発露を他人があれこれ非難しても意味はないから。
    安全のために(?)自分の話にしよう。 私としては、できたら、「感謝することを探す習慣」を身に付けたい。 それは、批判精神を失えということではないし、改善をサボろうと言うのでもない。
    油断すると不満ばかりに目が行きがちな習慣を正し、 感謝の心を忘れずにいたいと考えているのである。
    そして、おもしろいことに、いつもたっぷり感謝をしていると、 感謝すべきことが倍増してやってくるのである。
     * * *
    誠実さの話。
    数学はおもしろい。でも、数学は難しい。
    難しい数学をやさしくすれば、みんなが数学を好きになるだろうか。 そんなことはない。 やさしくすれば取っつきやすくはなるだろうけれど、 それだけで好きになる保証はない。やさしくすることで、失われるものがある。
    数式を少なくすれば、みんなが数学を好きになるだろうか。 そうとも限らない。 数式を少なくすれば読みやすくなるかもしれないが、 数学が表現しようとしている大事なものが失われることがある。
    「やさしくすればいい」「数式を少なくすればいい」 と安直に考えたのではきっと駄目で、 教える側がほんとうによく考えなければいけないだろう、と思っている。
    『数学ガール』を書いて感動したことがある。 少なからぬ数の中学生が、
     「数式の意味はわからないけれど、数学が好きになりました」
    という感想をくれたことだ。読者が「ここには本物の何かがある」と感じとってくれた。 読者が「ここには自分の時間をかける価値のある何かがある」と思ってくれた。 読者のフィードバックから、私はそんな思いを感じ取ったのである。
    「数学ガール」シリーズで描かれているのはいつも、 本物の数学と、それに微力ながらも真摯に立ち向かう若者たちである。 そこから数学を読み取る人もいる。 若者の学びを読み取る人もいる。 若者への教授法を読み取る人もいる。
    大切なのは誠実さだ。真摯さ、正直さ、何と呼んでもいいけれど、 ともかく「真面目にことにあたる心意気」のことである。 数学に限らず、学ぶことは誠実さに直結している。 教師のいうことを素直に聞けたなら、教育の半分は成功ではないだろうか。
    教師のことを盲目的に聞けというのではない。 健全な懐疑の態度も含め、生徒は教師の誠実さをすぐに見抜く。 信頼できる教師と、信頼できない教師を、若者は残酷なまでに峻別する。
    だから、教師は「ちゃんとやる」のが最善の策である。 真面目に考え、生徒のことを考え、準備する。 生徒に媚びるのではなく、本当の学びの面白さを語る。 生徒はすべてを見抜く。 教師が本物に感動し、生徒にその感動を伝えるしかない。 自分が「本物の教師」になるしかない。そんなふうに思う。
    教師は自分に限界があることを認めつつ、 真摯に最善を尽くしている姿を見せる必要があるのだろう。 生徒の目は厳しい。他の教師と見比べる。 でも、生徒は、本当に信頼できる教師を、本当に信頼する。
    結城メルマガでも何度も書いているが、 結城はいつも、現場の先生に深い敬意を抱いている。
    私は本を書く仕事をしていて、本は何度も校正できる。 でも、先生はリアルタイムで、たくさんの生徒の前で全ての発言を行っている。 これはすごいことだと思う。
    若者に直接に語る機会を持つ先生に対し、 結城は心からエールを送りたい。
    「大変な、でも大切なお仕事をありがとうございます」
    厳しいけれど、大事な仕事である。 良いメッセージをたくさん送ってください。 ポジティブなストロークをたくさん与えてください。
    先生、生徒たちをよろしくお願いします。
     * * *
    労働の話。
    ベストセラーとなった『WORK SHIFT』はとても濃厚な本で、 これを読んでいるだけで未来が来てしまいそうなボリュームである。 でも、繰り返し読む価値のある珍しい本の一つかな、とは思います。
     ◆『ワーク・シフト ─ 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図』  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009DFJE9Q/hyuki-mm-22/
    結城にとって、本は主に「考えるために読む」ものです。 読みながら考える。 そこに書かれたことを「ほんとうかな?」などと問いつつ読む。 その過程を楽しんでいます。
    WORK SHIFTに話を戻そう。私たちは働いている。 でも、その働き方は今後どれだけ有効なんだろうか。
    私たちが労働について語るときには、とても少ない情報をベースに語るものである。 なぜなら、直接体験できる労働というのは、自分の職業の近辺のみだから。 他の人の話を聞くにしても、せいぜい身の回りの十数人くらいですよね。 WORK SHIFTでは、大規模な調査と未来予測を元に、 半分ストーリー仕立てで「労働」を考えています。
    最近、ネットでも「将来消える職業」が話題になる。 自分の子供世代は現在は存在しない職業に就く、などと。
    自分が惚れ込んだ活動で頑張るのは当然としても、 そもそも、その分野は未来どうなっているのか。 WORK SHIFTという本は、それを少し垣間見させてくれるものである。
    現代から未来にかけてテクノロジーがさらに発展するのは間違いないから、 コンピュータや技術に無知では居られないだろう。 でも、では、プログラマになるのが至高の道なのか。 そうとも限らないだろう、と私は思っている。 世の中の動向を知ることは大事だろうけれど、 そこに流されるばかりでいいのか。とも思う。
    やはり人には得意不得意というものがあるし、好き嫌いもある。 クリエイティビティがある人が必要とされるのはそうだろうけれど、 人の幸福はそんなに単純なものではない。
    現代こそ、理屈を越えた思考が重要になる時代かもしれない。 論理的に考えたら「こういう仕事が儲かる」あるいは「こういう活動がウケる」 と理解しつつも「いや、私はあえてこれを選ぶ」 という判断が大事になってくるのかもしれない。 『WORK SHIFT』の中にもそういう事例がいくつか出てきた。 金銭以外の価値を求めて働く人たちの話だ。
    結城がいつも思うのは、個人としての満足感である。 いくらお金が入っても、いくら他人から賞賛されても、 自分が個人として深い満足を抱けないなら、それは幸福ではない。 幸福は個人的なものなのだ。
    幸福は極めて個人的であり、極めて主観的なものである。 何百万何千万儲けたら、その個人は幸福であるなどと、 客観的な指標を立てることは不可能だ。
    労働の選択は、人生において重要な問題である。 何をして生活の糧を得るか。 何をして人生の重要で長い時間を過ごすのか。 これは重要な選択であると同時に、非常に個人的な選択である。 ある意味では、誰も他人の選択に口をはさめないし、責任も取れない。
    大きな会社が左前になったり、リストラしたり、 というのは別にめずらしい状況ではない。 そのリストラされた世代の人たちも、 就職時に「これで一生安泰」と思ったかもしれない。
    人生は残酷である、と同時にチャレンジに満ちている。 リストラされた人の中には絶望にあった人も多いだろうけれど、 そこで何かをつかんで、 新しい人生を見つけた人もいるだろう(と結城は確信している)。
    人生は予測不可能な困難に満ちている。 でも、その困難に出会ったときにめげる人もいれば、新たな道をつかむ人もいる。 受験もそうかもしれない。 合格/不合格は一つの結果だけれど、それが直接、 幸福/不幸に繋がるものでもない(長期的に見れば)。
    人生は困難に満ちている。
    でも、チャレンジにも満ちている。
    『WORK SHIFT』を読みながら、そんなことを考えている。
     * * *
    老いと失言の話。
    ネットが発達した現代は「失言」があっというまに 「ネガティブキャンペーン」になってしまう。しかも国際的に。 一ヶ月くらい前に、 有名なおばあちゃん作家が国際的な失言をするという話題があった。
    あのニュースを、結城は関心をもってながめておりました。 自分も歳を取ったらあんなふうになってしまうのかな、こわいな。 そういう思いで見ていたのです。
    もちろん、自分の存在意義に関わることならば、 頑として自己の発言を曲げないことも大事だろう。 しかし、単純な失言だったならば素直に謝るとか、 認識が時代遅れだったら「お恥ずかしい」と認めるとか、 その方が大事ではないかと思っている。
    例のおばあちゃん作家を見ていて悲しかったのは、 作家ならば未来を向いてほしいのに、柔軟な思考ができてほしいのに、 と感じるからだ。 自分を守るための言葉選びに終始してほしくないからだ。
    そして、我が身を思う。 あと30年後に私もあんな感じに耄碌するんだろうか。 いやだけど、ありえないことではない。
    将来、結城が何かトンデモな発言をしたときに、 「ねえ結城さん、それちょっとおかしいですよ」 と言ってくれる人がそばにいるようにしたいな、と思う。
    いつも若い人と接するようにしよう。 自分を建設的に批判し、励まてくれる人を大事にしよう。 そんなふうに思った。
    記憶で書いてるから、詳細は怪しいけれど、作家のC.S.ルイスは、 老いつつあるときに「自分の短気さがつのる」ことを気にしていた。
    結城は、自分の老いを思うとき、短気さがつのることは気にしていない。 もともとそんなに怒りっぽい方ではないからだ。 気になるのは自分の尊大さと傲慢さ、 それから「自分のことを特別扱いしてほしい」というさもしさ。 気にしているのはそのあたりの欠点である。
    きっと、それらの欠点は歳を経るごとに大きくなるだろう。 悲しいことだけれど。
    できるだけ若い人の声を聞き、アドバイスに耳を傾け、 傲慢にならないように(でも言うべきことは言う)という生き方を、 自分は80歳以降も続けられるのだろうか。 これから30年近くある。気を引き締めていかんとな、と思う。
    先月のおばあちゃん作家の出来事は、 反面教師として、また、セルフブランディングでやってはいけない事例として、 記憶に残している。特に「自分は正しい」と思ったときが危険そうだな。
    これから長い年月が過ぎて、結城が耄碌して、 公の場で怪しいことを言い始めたら、ぜひ、優しい声で、
     「結城さん、ちょっとずれてきてませんか?」
    と教えてくださいね。お願いします。
     * * *
    学ぶ話。
    中学生の息子がときどき、
     「ねー、おとーさん、これ教えて!」
    と数学の問題を持ってきます。 多くの場合、結城はその問題文や、 直前に書いてある例題を解説もなしにゆっくりと音読します。
    その後で息子に、
     「それで?」
    と聞き返すと、息子は「あっ!」と声を上げて何かに気付きます。
    数学を学ぶ上でもっとも大事なことの一つは、 教科書に書かれたことを読んで、本当に理解しようとする気持ちである。 結城はそう思っています。
     * * *
    カップルの話。
    夜遅く、家に帰ろうとしている私は、駅のホームに立っていた。
    ふと見ると、初々しい社会人カップルが「別れの儀式」を行なっていた。
    二人は、じっと立って見つめ合う。
    やがて、両手をつないで、くるくる回り始めた。
    きっと、どうしようもない思いを身体で表現しているんだろう。
    「儀式」がこのまま続けば、 空から七色の光を放つUFOが現れるのかも、と思ったけれど、 その前に電車がやってきた。私はカップルを残してその場を離れる。
    電車の窓から振り返ると、まだホームで二人はくるくる回っていた。
     * * *
    さて、それでは今週の結城メルマガを始めましょう。
    今週は「フロー・ライティング」で「心を探る」というお話をお送りします。
    お楽しみください!
    目次
    はじめに
    フロー・ライティング - 心を探る
    数学文章作法のスケッチ(10) - 執筆計画
    受験のときの「お守り」
    おわりに
     
  • Vol.154 結城浩/再発見の発想法/バランスの取れたアドバイス/自分の価値観を発見する/数学文章作法のスケッチ(9)/

    2015-03-10 07:00  
    220pt
    Vol.154 結城浩/再発見の発想法/バランスの取れたアドバイス/自分の価値観を発見する/数学文章作法のスケッチ(9)/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2015年3月10日 Vol.154
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    もう3月10日ですよ! 時間が過ぎるのは早い早い……
     * * *
    新刊の話。
    今年(2015年)4月に刊行される『数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて』は、 現在初校ゲラを読んでいる段階です。 今週の金曜日には編集部で初校の読み合わせがあります。
    読み合わせについては、結城メルマガでも何回かお話ししてきましたね。 編集部で初校ゲラを一ページ一ページめくりながら、 どういう修正を入れるかを結城と編集長とで話し合う作業のことです。
    結城はこの「読み合わせ」が大好きです。 本が生まれていくプロセスの重要な一部分になっているからですが、 自分が書いた本をどのように改善すべきかを再確認する場でもあるからです。
    ちょっとわかりにくいですかね。
    結城は文章を書くのが好きですが、 少しメタな立場で「文章をどのように書くか」を考えるのも好きなんです。 で、読み合わせの場では「ここの段落はこう変えます」と編集長に説明するんですが、 そのとき心の中では「なぜなら、こうした方が誤解が減るから」 と補足解説をしています。それが心地良いんですね。
    プログラミング言語に関わる本を書くのも、数学文章作法のような本を書くのも、 言葉について言葉で説明することですから、 私にとってはたいへん甘美な体験ですね。
    ということで、今週金曜の読み合わせに向けて、 現在せっせと初校ゲラを読んでいるのです。
     ◆『数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて』  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797382317/hyuki-22/
    ちなみに、Twitterで「合格祝い」や「誕生日プレゼント」として、 「数学ガール」シリーズや、「数学ガールの秘密ノート」シリーズ が選ばれているのをときどき見かけます。
    中学生・高校生・大学生のお知り合いがいらっしゃる方、 ぜひ!
     * * *
    なつかしい本の話。
    『古文研究法』や『新釈現代文』はなつかしい受験参考書です。 現在、ちくま学芸文庫で刊行(復刊?)されています。
     ◆古文研究法 (ちくま学芸文庫) 小西 甚一  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480096604/hyuki-22/
     ◆新釈 現代文 (ちくま学芸文庫) 高田 瑞穂  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480092234/hyuki-22/
    古文研究法は途中で挫折したけど、新釈現代文の方は高校時代に熟読しましたね。 めぐりめぐって自分が本を書く態度に大きく影響を与えました。 受験参考書なのだけれど「文章とは何か」「若者が知的に生きるとはどういうことか」 まで踏み込んだ話になっていたと思います。
     * * *
    校正の話。
    ツイッターでおもしろい校正の話がありました。
     https://twitter.com/kamezonia/status/566162799580045313/photo/1
    初校で「100メーター競争」と書かれており、 修正指示で「ター」の部分を「トル」に変えようとした。 ところがその結果として「100メー競争」になってしまったという話題です。
    これは「トル」という赤文字が「指定部分を削除(取る)」 という指示に見えてしまったからですね。
    似たような話で「父親」を「パパ」に修正指示したのだけど、 その修正指示を取り消しする目的で「ママ(そのままの意)」と書いたら、 「父親」が「ママ」に変わってしまったというのも聞いたことがあります。
    校正の笑い話ですが、言及というものの難しさをちょっぴり表現していますね。
     * * *
    読者さんに教えてもらった話。
    高橋源一郎さんの『ニッポンの小説3』という本で、 結城の『数学ガール』が取り上げられていました。
    「あの日」以来、本が読めなくなったけれど、 「ぼくでも読める本があったんだ」として『数学ガール』が6ページ半に渡って取り上げられています。
     ◆高橋源一郎『「あの戦争」から「この戦争」へ ニッポンの小説3』  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163901809/hyuki-22/
    思いがけない方に取り上げていただいたので、 ちょっと驚きつつも感謝しております。
     * * *
    さて、それでは今週の結城メルマガを始めましょう。
    今週は「再発見の発想法」のコーナーで、 「ラッパー」というキーワードにまつわる話をお送りします。
    その他「仕事の心がけ」や「文章を書く心がけ」などの各コーナーもどうぞ。
    お楽しみください!
    目次
    はじめに
    再発見の発想法 - 再発見の発想法 - Wrapper(ラッパー)
    バランスの取れたアドバイス - 仕事の心がけ
    数学文章作法のスケッチ(9) - 書き進めるコツ/執筆の計画/文章のパーツ
    自分の価値観を発見する - 文章を書く心がけ
    おわりに
     
  • Vol.153 結城浩/数学文章作法 - 著者の不安/Q&A/仕事の心がけ/

    2015-03-03 07:00  
    220pt
    Vol.153 結城浩/数学文章作法 - 著者の不安/Q&A/仕事の心がけ/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2015年3月3日 Vol.153
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
     * * *
    新刊の話。
    『数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて』の初校ゲラがやってきました。
    ゲラとは、結城が編集部に送った原稿をいったん組版して紙に印刷したものです。 この初校ゲラを読んで、朱を入れ、編集部に渡すと、再校ゲラになって帰ってきます。 同じように再校ゲラを読んで、朱を入れ、編集部に渡すと、 あとは私としては出版を待つばかりになります。
    で、初校ゲラ。 読み返すとザラザラするところがあちこち見つかりますので、 そこにていねいにヤスリを掛けていきます(比喩)。 これまでも本を出すたびに行ってきた作業ですが、 毎回、初心に返って行います。
    結城はいつも、
     「今回の本が生まれて初めて書いた本であるかのような気持ち」
    で校正に取り組むのが好きです。 初心忘れるべからず。初めの愛から離れるな。 ということですね。
    筆者の立場からして何冊目の本であったとしても、 今回の本で初めて、結城の本に出会う読者さんもいるわけですから、 当然の心がけだと思っています。
    刊行は四月の予定。
    がんばらなくては!
     ◆『数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて』  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797382317/hyuki-22/
    ちなみに、Twitterでのようすを見ていると、 「数学ガール」シリーズや、「数学ガールの秘密ノート」シリーズは、 進級・進学のお祝いによく選ばれているようです。
    中学生・高校生・大学生のお知り合いがいらっしゃる方、 ぜひ!
     * * *
    数学の本の話。
    以前も紹介したことがありますが、最近また改訂されたので改めてご紹介。
    学習院大学の田崎晴明氏が書いた数学の本が無料で公開されています。 かなり大部の骨太な本ですけれど、 大学数学に興味のある高校生にはぴったりの一冊ではないかと思います。
     ◆数学:物理を学び楽しむために  http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/mathbook/
     * * *
    ちくま学芸文庫の話。
    結城「数学文章作法」シリーズは、筑摩書房から出版されています。 私の本を出してもらっているから書くわけではありませんが、 ちくま学芸文庫のMath&Scienceシリーズは、 数学に関連した本をぞくぞく出していてすごいと思います。
    特に、古典的な本や絶版で手に入りにくい本が文庫化されるのはありがたい。 シャノン。コロモゴルフ。エミール。遠山啓。マンデルブロ。 千円程度で買えてハンディに読めるというのは素晴らしいことだと思います。
     * * *
    ゲームの話。
    結城はiPhoneでパズル的なゲームをするのが好きです。
    最近のお気に入りはMartin Magniの「Odd Bot Out」。 すでに100面をコンプリートしましたが、 これはたいへん楽しいゲームでした。
    物理エンジンとパズルが組み合わされており、 ヨタヨタ歩くロボットを出口まで導くというものです。 運に頼る要素が少ないため、かなり論理的に考えることができます。 しかしながら、現実世界のように不安定な要素もあり、 そのバランスが非常におもしろい。
    結城はゲームを楽しむとき、難易度の調整に特に注目します。 というのは、結城が書く本でも似たような「難易度の調整」が必要になるからです。 あまり難易度が高すぎるといやになるけれど、低いものばかりではつまらない。 難易度の調整をうまく行って、 飽きずに先に進みたくなるようにするのは重要な技法なのです。 このOdd Bot Outは少し易しめだけれど、飽きずにこなせる良いゲームでした。 ところどころ、はからずもロボットがコミカルな動きに なってしまうのも最高ですね。
     ◆Odd Bot Out  https://itunes.apple.com/jp/app/odd-bot-out/id919968216
     * * *
    新たな発見の話。
    先日、中学生の息子に「ハノイの塔」の話をしました。
    中学生の息子はハノイの塔は知っていたけれど、 最小手数の求め方は知らなかったようでした。 そこでクイズにして、答えをいっしょに導きました。
    ちょうど、「僕」とユーリが数学トークをするのと同じような感覚があり、 非常に楽しいひとときでした。 こういう経験は結城が本を書くときにもきっと役立つはずです。 息子との会話が一段落したあと、結城は「これも読んで」と自分の本を渡しました。 ハノイの塔について図版つきで解説しているからです。
     ◆『プログラマの数学』  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797329734/hyam-22/
    「ハノイの塔」に限りませんが、 数学読み物には「定番の題材」というものがあります。 そういう定番の題材を本で紹介するときには、 初めての人にもやさしくわかるように、 また、聞き飽きている人にも何かしら新たな発見があるような、 そんな描き方を心がけています。
    (おっと、これは今回の結城メルマガの、 『数学文章作法 執筆編』に通じる話題ですね)
    そして、読者に新たな発見があるような本を書くためには、 書いている私自身が何かを発見しなくてはならないと思っています。
    発見といっても、ほんのささいなことでいいのです。 とにかく「はいこれね!」みたいに、 雑な提示の仕方にならないようにしなくてはと思っています。 そしてそのためにも、私自身の発見や、喜びや、ワクワクが大事なのです。
    自分の発見があるなら「何とかよりよく伝えたい」と工夫したくなりますからね。 「せっかく気付いた、これとこれの関係を描きたい」 のように。
    この話題は、先日結城メルマガで連載していた、 「数学ガールの特別授業(教師編)」でも少し書きましたね。 昨年の新潟での講演会でも、先生方に喜んでいただけてとてもよかった。
    著者は新たな発見をして、その感動を読者に伝える。 発見自体が小さくても、それは大きな仕事である、 そんなふうに結城は思っています。
     * * *
    発見と理解の話。
    発見といえば、本を書いていると、毎日のように小さな発見がある。 自分の文章を書く中で真剣に考えるからだろうか。
    ネットで得る情報や本を読み流して得る情報と、 自分が体験した発見とは大きく違う。 得た情報そのままでは自分の血肉にはなっていない。 情報をよく噛み砕いて、取り込んで、消化して、初めて血肉になる。
    そして、いったん血肉になると、 同種の情報に出会ったときにその意味がよくわかる。 深みや広がりを感じることができる。 そんなふうに思う。
    表面的な情報をたくさん集めても、上滑りで終わる。 でも一つでも自分の発見があると、それが変わる。 一点突破でいいのだ。十分掘り下げた経験と、 そこで見つけた小さな輝く石。それだけで、 たくさんの表面的な情報の意味まで変化する。
    参考書を読む。重要な部分や役立つ部分は、 あとで参照するために画面キャプチャしたり、 カメラで撮ったりする。 その行為で記録としては残るけれど、 私の頭に残るわけではない。印象も薄い。
    でも、手を動かして書き直したり、 タイプし直したりすると、変化が始まるようだ。 掛けている時間の問題なのか、 それとも身体を動かすことに意味があるのか。
    よくわからないけれど、 今年は手書きに注目している。
    ただし、画面キャプチャを否定しているわけではない。 キャプチャしておくと、複数の参考書を比較して考えるのに極めて有効だ。 Evernoteで整理しておくと、 自分の関心事にぴったりあったマイ参考書が完成する。
    要は、道具を使いこなせということなんだろうな。
     * * *
    一パーセントの話。
    結城は毎週金曜日にWeb連載「数学ガールの秘密ノート」を更新しています。 更新後24時間は全文無料で読めるのですが、そのURLをツイートしています。
    では、そのツイート経由で何人くらい読んでいるのでしょうか。
    Twitterでは、毎週200から400くらいクリックされています。 また、Facebookでも同程度のリーチがあります。 TwitterとFacebookの両方でダブる人も多いでしょうけれど、 オーダーとしては「毎週数百名にリーチしている」とはいえるでしょうね。
    Twitterでの結城のフォロワーさんは、現在2万数千人いらっしゃいます。 ですから、数百名というオーダーは1%から2%にあたることになります。 結城メルマガの購読者さんの数もそのくらいのオーダーです。
    極めてざっくりした話になりますが、SNSでは、
     「潜在的人数の1%くらいから反応してもらえる」
    と考えるとしっくり来ることが多いです。 「数万人の1%で数百人」ですね。 結城の個人的な感覚としては、ということですが。
    逆に「1人から反応をもらった場合、 同様のことを感じている人はその100倍くらいいるかも」 とも思っています。 つまり、反応してくださった方はその100人の代表者といえる。 ですから、1人の反応もおろそかにしてはいけないな、と思うのです。
    もちろん、Twitterなどで反応してくださった方すべてに対して、 こちらから反応する必要はまったくないのですが、 いつも感謝しつつ、みなさんの反応を受け止めたいと思っています。
     * * *
    面談の話。
    ずいぶん以前の話だけれど、結城も会社勤めをしていたことがあり、 そこでは上司との面談の機会があった。 一対一で話し合い、仕事に関しての要望や意見などを互いに交換する機会である。
    最初の頃は「こんな面談なんて改めてやらなくても、 普段の仕事の中でやりとりすればいいのではないか」と思ったけれど、 やがて「いや、改めて面談するのも意味があるな」と思うようになった。
    普段の仕事の中ではどうしても、差し迫った課題だけが話題に上る。 脊髄反射的な反応や、やりとりが多くなりがちである。 でも、場所と時間を確保して「面談」という形でモードを変えてやると、 時間的に長いスパンを見越した話し合いもできるし、 その話し合いの中で発見することもある。
    ところで、通常の会社では「上司・部下の面談」に時間を使うと思うけれど、 同じように「自分自身との面談」にも時間を使ってみたらどうか、と思った。
    つまり、会議室に一人でこもり、仮想的な自分が、 リアルな自分に対して面談を行うのである。
     「最近、どう?」  「ここしばらくはこういう仕事だったけど、不満は何かある?」  「長期的に、こうしたいという要望はあるかな?」
    こんなことを、自分で自分に問いかけてみるのである。 意外に大きな発見があるのではないか。 ポイントは、ばたばたしたところで行うのではなく、 時間をきちんと取り、あたかも本当に問いかける人がいるかのように 振る舞うところだと想像する。
    深いレベルで、心の健康にも役立つように思うのだが、どうだろう。
    よく知らないのだけれど、もしかすると、 GTDなどの「レビュー」にはそういう効果もあるのだろうか。
     * * *
    Twitterの話。
    Twitterの欠点について考えていた。
    Twitterは便利だが、 なまじっか簡単にネットへの書き込みができることから生じる欠点もある。 「自分が普段関心もなく、格段の知識を持っているわけでもない話題」について、 わけ知り顔に言いたくなり、思いついたら即ツイートできてしまう。
    確かにそれはTwitterの欠点だな……と思ったのだが、 よく考えてみると、それはTwitterの欠点というよりは、私自身の欠点であった。 Twitterが悪いというよりは、Twitterは私の欠点を単に増幅しただけである。
    それに関連して、C.S.ルイスのこんな言葉を思い出した (出典が思い出せないので、記憶で書いています。すみません)。
     地下室で急に電灯をつけたらネズミが騒ぎ出した。  でも電灯がネズミを生んだわけではない。  電灯は現実を明らかにしただけだ。
     * * *
    動画の話。
    Hiroki Kokubunさん(@cocopon)のツイートから、 素敵な図形(動画)をご紹介します。
     ◆「フラクタル」のスケッチ  https://twitter.com/cocopon/status/563344622886215681/photo/1
     ◆「フラクタル」のスケッチ ジャギーのかたまり  https://twitter.com/cocopon/status/563345270243475458/photo/1
    こういう動画というのは、 じっと見ているとパターンが見え隠れして楽しいですね。
    いったい、どういうまとまりがどういう動きをしているのか。 目で形を追いかけているうちに、 頭に何だか新しい刺激が与えられるように感じます。
     * * *
    短歌の話。
    素数が無数にあることの証明を短歌にしてみました。
     無限個の素数はないと仮定してそれらの積に1を加えよ(結城浩)
    なかなか気に入っています。
    簡単に解説します。 素数が無数にあることの証明として、 背理法を用いたものがよく紹介されます。 以下のようなものです。
    素数が有限個しかないと仮定します。 たとえばn個しかないとすると、 素数は、2,3,5,7,...,Pn のようにすべてを並べることができます。
    これらすべての積に1を加えた数Mを考えます。
     M = 2×3×5×…×Pn + 1
    実は、この数Mもまた素数になります。 なぜなら、どんな素数(2,3,5,...,Pn)でMを割っても、 割り切れない(1あまる)からです。
    ところが、Mは素数なのに、2,3,5,7,...,Pn の中には含まれていません。これは矛盾です。
    したがって背理法により、 素数が有限個しかないという仮定の否定である、 素数は無数にあることが証明できました。
    先ほどの短歌(?)はこの証明の鍵になるMの作り方を詠んでいるのです。
     無限個の素数はないと仮定してそれらの積に1を加えよ(結城浩)
    いかがでしょうか。
     * * *
    さて、それでは今週の結城メルマガを始めましょう。
    今週は『数学文章作法 執筆編』の第1章「著者の不安」をお届けします。
    執筆するとき、著者は誰しも不安を感じるものです。 書く能力について、書く時間について、そして書く意味について。 今回はそのような「著者の不安」について考えます。
    これまで何回か「数学文章作法のスケッチ」と題して準備運動をしてきましたが、 今回は少し踏み込んで、実際の書籍になる予定の章をPDFでお送りします。
    今後も、執筆編の執筆(ややこしいな)については、 「数学文章作法のスケッチ」というコーナーでお送りし、 実際の書籍になる予定の章についてはPDFでお送りしようと思います。
    それではお楽しみください!
    目次
    はじめに
    数学文章作法 - 著者の不安
    Q&A - お気に入りのTEDトークは?
    十年前の活動を振り返る - 仕事の心がけ
    おわりに
     
  • Vol.152 結城浩/構造の伝達と「核になるもの」/信頼の価値/

    2015-02-24 07:00  
    220pt
    Vol.152 結城浩/構造の伝達と「核になるもの」/信頼の価値/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2015年2月24日 Vol.152
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
     * * *
    新刊の話。
    『数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて』を読み直しています。 今年は「紙に手書き」を大事にしようと思っていますので、 読み返すときもプリントアウトして手を使って校正です。 赤ペンを持って、じっくり読み込んでいきます。
    レビューアさんからの指摘もメールでたくさん来ているので、 そちらもプリントアウトして読みながら、 原稿のほうに反映しています。
    プリントアウトして紙に向かっていると、 何というか直接「文章に向かっている」という感覚が強くなります。 紙というモノの持つ力なんでしょうかね。 単純に「残りの分量」が直観的にわかるからかもしれませんけれど。
    微分を学校で習ったのはずいぶん昔のことです。 おそらく習った直後は「いったい何を言っているのだ?」 と思ったはずです。極限の概念とあいまって、 わかったようなわからないような……。
    でもやがて、何かのタイミングで、 「あ、こういうことかも」 と「悟り」のようなものが開けます。 微分の概念が飲み込めたなら、 あとは便利な道具という感じで、 高校時代の微分と楽しくおつきあいできたはずです。 大学に入るとまた別の姿が現れるのですが……
    ともかく、その「悟り」のところをうまく表現できないかな、 と思って『数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて』を書いています。 どうぞ、ご期待くださいね!
     ◆『数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて』  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797382317/hyuki-22/
     * * *
    カフェの話。
    結城はカフェで仕事をしています。 結城メルマガの原稿も、Web連載「数学ガールの秘密ノート」も、 カフェで書くことが多いですね。
    先日は「変幻ピクセル」という記事をカフェで書いていました。 めずらしくコンピュータに関連する回で、コンピュータガールのリサちゃんが登場し、 ビット反転(0を1に、1を0に変換する操作)についての話題になりました。
    ディスプレイに表示される光の点や、プリンタで印字されるインクの点は、 ビット反転が起きると、白黒が反転します。 コンピュータでは、画像の処理がビットの処理に置き換えられるのです。
    と、そこで、トイレに行きたくなりました。 トイレに行こうとしたら、目の前で他のお客さんがさっと入ってしまったので、 入り口前でしばらく待つことに。
    やがて、その人は外に出るためにドアを開けようとして……ガタガタしています。 ドアが開きません。実はその人、入ったときに「鍵を掛ける」のを忘れ、 出るときに開けるつもりで「鍵を掛けて」しまったのでした。
    それを見たとき、私は「あ、ビット反転だ」と思わず言いそうになりました。
    「鍵を開ける」操作のつもりが、 単にビット反転して「鍵を掛けて」しまったわけですね。
     * * *
    なごむ動画の話。
    先日Facebookで見かけた、 「鮫のかぶりものをした猫がルンバに乗っている動画」です。 教訓とか、学びとか、知見とか、 そういうものとはまったく無関係に「なごむ動画」です。 ネコが淡々とした態度でルンバに乗って等速度運動をしている様子がよい。
     ◆猫の動画  https://www.facebook.com/video.php?v=10152600949487140
     * * *
    もう一つ動画の話。
    これも先日話題になった動画です。
    それっぽく格好を付けたり、間合いを持たせたり、 数字を出したりするという表面的なことだけで、 いかにも賢そうなプレゼンテーションができますよ、 というジョーク動画です。たいへんおもしろい。
     ◆頭良さそうにTED風プレゼンをする方法  http://www.aoky.net/articles/will_stephen/how_to_sound_smart_in_your_tedx.htm
    しかしながら、こちらの方は猫動画とは違い、 笑いつつも考えさせられるものがありました。
    今週のフロー・ライティングにも登場する「信頼」についてです。 上記の「頭良さそうなTED風プレゼン」を見て笑うのはいいけれど、 ふだん見ているTEDのプレゼンは、本来どこまで信頼できるんだろう。 自分は視聴者として単純にテクニックだけを見て判断しているのではないか。
    そんなことを、ちょっと考えさせられました。
     * * *
    内容の信憑性・信頼度の続きで、 決まり文句と判断の話。
    TwitterやWebの記事を読んでいて、 「決まり文句」について思うときがあります。
    以下の「決まり文句」をみてください。 こういうの、よく見かけますよね。
     ・絶対に認められない。  ・満場一致が必要だろう。  ・反対者が一人でもいてはならない。  ・百パーセント確実なのかね。  ・ゼロにしなくては。  ・是々非々で。  ・広く意見を聞いて判断しよう。  ・ケースバイケースじゃないの?  ・多様性を尊重。  ・許容範囲だよ。
    この決まり文句《だけ》を見て、何かを判断できるでしょうか。 「何の話」なのか、あるいは「状況がどうか」をはっきりさせないと、 何も判断できませんよね(できる人もいるのかな)。
    でも、これらの「決まり文句」を多用する人がいて、 これらの「決まり文句」に敏感に反応する人もいる。
    偉そうに書いていますが、私自身も実際の状況を知りもせずに、 これらの「決まり文句」に反応してしまうことがあります。
    これらの言葉狩りをしたいわけではありません。
     ・自分は本当に分かって言ってるのかな?  ・単に決まり文句に反応しているだけじゃないのかな?
    そういう反省をしないとまずいな、と思っているのです。
     * * *
    考えるということの話。
    以前、以下の対談記事を読みました。
     ◆【石井裕vs江渡浩一郎】  「ニコニコ学会β」にイノベーションとアーキテクトはいかにして生まれるかを語る  https://codeiq.jp/magazine/2015/01/20915/
    対談の中で石井教授がこのような発言をしていました。
     --------  石井:研究というのは、どこかの段階で、  抽象化(アブストラクション)、  原理原則化(プリンシプル)、  一般化(ジェネライゼーション)、  そしてグローバル化していく作業が求められます。  そうすることで、他の人もその研究成果や方法論を  自分の分野の問題解決に  応用することができるようになる。  --------
    結城は、これに「なるほど」と思うと同時に、 「研究だけではなく、人に何かを伝えたり、 教えたり学んだりするプロセスに通じる考え方だ」 とも思いました。
    ベタな知識をたくさん持っていることや、 誰も知らないことを知っているだけじゃない。 そこから、抽象化、原理原則化、一般化、グローバル化していく。
    そこで思い出したのが、数学ガールに登場する「僕」 というキャラクタのことです。 彼は従妹のユーリや、後輩のテトラちゃんに数学を教える。 その際には、いくつか例を挙げた後、《一般化》をすることが多い。 一般化して、抽象化して、原理・原則を述べて、 さらには、自分の知っている世界以外へ適用する… こういう思考の進め方というのは、きっと大事なことなんだろうな。
    そんなふうに改めて思いました。
    あなたは、何かを学んだり、教えたりするとき、 どんなふうにその考えを進めていきますか。
     * * *
    不思議な立体の話。
    筑波大学でCGの研究をなさっている三谷純さんがデザインした、 「見る方向によって正三角形・正四角形・正五角形が現れる立体」 だそうです。
    言葉で聞いただけだと意味がわからないかもしれませんが、 以下の動画をご覧ください。 確かに、見る方向で「正三角形」「正四角形」「正五角形」が現れます。
     ◆A polyhedron which has regular triangle, square, and pentagon projection.  https://www.youtube.com/watch?v=DMtMqBb5Z38
    さらに、以下では展開図が公開されていますので、 実際に作ることもできます(!)。
     https://twitter.com/jmitani/status/562613434936619008/photo/1
     * * *
    さて、それでは今週の結城メルマガを始めましょう。
    今週は「フロー・ライティング」のコーナーで「信頼の価値」 という話題をお届けします。 著者と読者の間にある「信頼」について考えましょう。
    また、「数学文章作法のスケッチ」のコーナーでは、 「構造の伝達」という表現を練りながら、 文章を書く上で「核になるもの」の重要性を考えます。
    それではお楽しみください!
    目次
    はじめに
    フロー・ライティング - 信頼の価値
    数学文章作法のスケッチ(8) - 構造の伝達と「核になるもの」
    考えて、書いて、公開する楽しみ
    おわりに
     
  • Vol.151 結城浩/数学文章作法のスケッチ(7)/手書きノートのスナップショット(12)/

    2015-02-17 07:00  
    220pt
    Vol.151 結城浩/数学文章作法のスケッチ(7)/手書きノートのスナップショット(12)/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2015年2月17日 Vol.151
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
     * * *
    新刊の話。
    『数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて』は、 いったん作業が編集部に移ったものの、 結城の方でも並行してレビューアさんの指摘事項の検討に入ります。
    レビューアさんからのメールは、 すでにメールボックスにたくさんたまっています。 これから、ひとつひとつを吟味しつつ、 指摘事項のどれをファイルに反映すべきかを検討するのです。
    レビューアの指摘を検討するときには、 まず全体をよく把握して、「どこまでが反映済みか」 「どこからが未反映か」をしっかり管理することが必要です (当然のことですけれど)。
    こういった「レビューのやり方」については、 以前書いた『数学文章作法 推敲編』にまとめました。 あらためて考えてみると、そこに書いたやり方は確かに有効ですね。 自分の本が自分自身に役立つのはうれしいものです (〆切を守りなさいと書かれた自分の文章がぐさぐさと刺さります)。
    今回の『数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて』は、 そのタイトルの通り「微分」がテーマです。 「微分」は高校数学で重要な役割を果たしていますが、 「三角関数」と並んで嫌われたり苦手意識を抱かれたりしがちな分野でしょう。
    数学ガールたちとの楽しい対話とていねいな歩みによって、 本書の読者さんが微分に親しんでもらえたらいいなと思っています。
    新刊が出るのはいつも楽しみ!
    がんばって校正を続けなくては……
     ◆『数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて』  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797382317/hyuki-22/
     * * *
    SNSの話。
    SNSはいろんな問題を引き起こすきっかけになることもあるけれど、 よい可能性もたくさんあると結城はよく思います。 結城はTwitterがとても居心地がよく、いつも入り浸っています。
    毎日、TwitterやFacebookで、 さまざまな人のつぶやきが流れているのを見ていると、 しみじみと幸せな気持ちになります。 まあ「さまざまな人」といっても、 自分のタイムラインに流れている人のつぶやきですけれどね。
    いろんな人のつぶやきが流れていると、
     「ああ、日常が流れているなあ」
    と感じるから幸せなのかもしれません。 たわいもないジョークもよし、日常のあいさつもよし、 ときには議論も少し。おもしろいニュースもちらほら。 そんなTwitterから日常を感じるのですね。
    あ、それで思い出した。
    映画"Gravity"でサンドラ・ブロック演じる主人公の宇宙飛行士が、 たった一人で宇宙に残されたときのワンシーン。
    緊急事態が発生し、宇宙船の中で孤独の中にいる主人公。 そこに地上からの無線が偶然入ってくる。 懸命に主人公は緊急事態を訴えるけれど、 どうも通信相手は英語を介さないようだ。
    そこから犬の吠え声が聞こえる。 通信相手が犬の真似をして「ワオーン」という声を上げる。 それに合わせて主人公が「ワオーン」と声を上げる。
    "Gravity"の宇宙飛行士は、たった一人で宇宙にいる。 地球に帰れる可能性はとても低い。 でも地球は地球で回っていて、日常生活を送っている。 半泣きの主人公と通信相手が「ワオーン」と声を合わせる。
    あのシーンは強く印象に残っている。 とても本能的な、他の存在と同期したいと思う気持ちとでもいうのだろうか。 あれは何だろう。
    あなたは生きている。わたしも生きている。 直接は会えないし、環境も違う。 でも、同じ時をいま生きている。
     「ワオーン!」
    そんな叫びを共に上げたくなる気持ち。
    SNSを通して、一度も会ったことのない人とメッセージを交わす。 現代は何という不思議な時代だろう。
    結城は、SNSで出会う多くの人に向けて、 「私のそばにいてくれて、私にメッセージを送ってくれて、ありがとう」 と言いたくなることがよくある。
    あなたは生きている。わたしも生きている。 直接は会えないし、環境も違う。 でも、同じ時をいま生きている。
     「ワオーン!」
     * * *
    亡くなった方の話。
    先日、とある事情があって「弔電の打ち方」を調べていました。 あたりまえですけれど、クレジットカードがあれば ネット経由ですぐに弔電を打てるのですね。
     ◆弔電の申込み  http://www.ntt-east.co.jp/dmail/okuyami/
    上のページを読んでいたら「故人がキリスト教徒の場合には、 仏教用語を使わないようにしましょう」と書いてあり、なるほどと思いました。 仏教用語というのはたとえば「お悔やみ」「冥福」「成仏」「供養」「弔う」 「仏」「僧」などですね。もちろん、故人がクリスチャンかどうかを 知らない場合には配慮は難しいですけれど。
    そういえば教会では「クリスチャンが亡くなる」ことを、 「神さまのみもとに召される」や「帰天する」や「召天する」などと表現しますね。 クリスチャン本人にとっての死は、自分の住まいが用意されている天国へ帰り、 神さまに会えるときだからです。
    会社などでは、 宗教色を減らしたニュートラルな表現が必要になる場合もあるでしょう。 ある方から「謹んで哀悼の意を表します」という表現を教えていただきました。 これもまた、なるほどです。 故人が「成仏」するのか「帰天」するのかには言及せずに、 自分の側の気持ちとして「哀悼の意」を表すというわけですから。
    そんなことをつらつらと考えました。
     * * *
    映画の話。
    今年(2015年)の3月に、 映画「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」が公開されます。 アラン・チューリングの伝記をもとにしたもので、主演はカンバーバッチとのこと。
     ◆カンバーバッチ主演映画『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』  http://www.fashion-press.net/news/12758
    「エニグマ」というのは暗号機械の名前で、確か「謎」という意味だったと思います。 ナチス・ドイツが戦争の暗号通信に使い、 チューリングはその解読に大きな役割を果たしました。 どんな映画になるんでしょうか。
     ◆『エニグマ アラン・チューリング伝』(アマゾン)  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326750537/hyuki-22/
     * * *
    数学的な彫刻の話。
    「スタンフォード大学でデザインを教えているジョン・エドマークが、 幾何学とアートを混ぜ合わせたクールな動く彫刻を3Dプリンターで制作した」 (下記Webサイトより)
     ◆フィボナッチ数列が生み出した、幻想的な動く彫刻(動画あり)  http://wired.jp/2015/01/21/fibonacci-zoetrope-sculptures/
    この動画は確かに不思議です。ストロボ撮影をうまく使って、 幾何学的な立体図形がうにゅうにゅと動いているのです。 無機的なような有機的なような、美しいけれど、少し気持ち悪くもある立体。 見てはいけないものを見てしまったような、そんな感覚も引き起こします。
    こういう感覚を生み出すものをデザインできる力は、 いったいどこから来るんでしょうね。
     * * *
    「真似る」という話。
    先日、TEDxSeeds2011での平田オリザ氏(演出家)の講演が話題になっていました。 人型ロボットを「自然な動き」にするために、演出家が指示するという話題です。
     ◆人型ロボットの動きはなぜ不自然なのか?  研究者の難問を20分で解決した、ある演出家の結論  http://logmi.jp/36575
     ----  「ここは0.3秒縮めてください」とか  「手の角度も少し上げてください」とか20個くらいダメ出しをしました。  20分くらいかけてプログラマーが改良してパッとやると、  格段にリアルになったんです。  ----
    何か背後の理屈を作るのではなくて、 ともかくこういう動きにするというアプローチのようです。
    演出家のいう通りの動きをするようにプログラミングすると、 ロボットの動きは見違えるように自然な動きになるらしいですね。 当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが、興味深く思いました。
    「まなぶ」は「まねぶ」から来ているとか、 「意は似せ易く、姿は似せ難く(本居宣長)」に通じるものを感じます。
    話は逸れるかもしれませんが、プログラミングを学ぶときに、 プログラムを書き写す「写経」という方法があります。 ただ目で見るだけではなくて、自分でそのプログラムをタイプする。 それによって何かが身についていく。それもまたおもしろい話です。
    さらに話は逸れて、Blekというゲームを思い出しました。 これはAppleの「BEST OF 2014 今年のベスト」として選ばれたものの一つ。
     ◆Blek  https://itunes.apple.com/jp/app/blek/id742625884?mt=8
    このゲームでは、複雑に配置された丸いターゲットを消すのが目標なのですが、 その消し方がおもしろい。
     「自分がなぞった一筆書きの動きが繰り返される」
    ことでターゲットを消すのです。つまり、人間はコンピュータに「こう動いてね」と お手本を示す。具体的にはタブレットを指でなぞって経路を示すわけです。 コンピュータはユーザの行動を機械的に繰り返すことで、 ゲームを進めていくのです。
    ターゲットの配置から正しくパターンを見抜き、 そのパターンの一つを「うまく例として提示」できれば、 ステージを解くことができます。
    Learn by Example (例によって学ぶ)に通じる発想だなあと思いました。
     * * *
    さて、それでは今週の結城メルマガを始めましょう。
    今週は「数学文章作法」シリーズの第三弾「執筆編」(仮題) の執筆状況をライブで(?)お届けする「数学文章作法のスケッチ」です。
    Web連載を書いているときの「手書きノートのスナップショット」 と合わせて、どうぞお読みください!
    目次
    はじめに
    数学文章作法のスケッチ(7) - 順番を練り直そう
    手書きノートのスナップショット(12)
    おわりに
     
  • Vol.149 結城浩/数学文章作法のスケッチ(6)/フロー・ライティング - 自分のために書く時間/

    2015-02-03 07:00  
    220pt
    Vol.149 結城浩/数学文章作法のスケッチ(6)/フロー・ライティング - 自分のために書く時間/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2015年2月3日 Vol.149
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
     * * *
    現在、結城は「数学ガールの秘密ノート」シリーズの第五弾、
     『数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて』
    の第5章に取り組んでいます。 本来は1月末に全体を脱稿するはずだったのですが、 どうにも間に合わず、第1章から第4章までを編集部に送った状態。 がんばって第5章やエピローグなどを終わらせなくては。
     * * *
    ありがたいことに、継続的に『数学文章作法 推敲編』は人気のようです。 何名かの読者さんから、
     「推敲編の電子書籍はまだですか?」
    という問い合わせをもらっています。 正式なアナウンスはありませんが、結城が得ている情報からの推測ですと、 今年の4月までには『数学文章作法 推敲編』 の電子書籍版も刊行になるのではないかと思います。 正式な情報ではないので、予定が変わる可能性もありますが、 引き続き応援いただければ感謝です。
     ◆『数学文章作法 推敲編』  http://mw2.textfile.org/
     * * *
    仕事の話。
    結城は自分のタスク管理ツールを「結城タスク(YukiTask)」として公開しています。 といっても非常に単純なツールの集まりで、 しかもコマンドラインで主な作業をする人にしか有用ではありませんけれど……
     ◆結城タスク  http://yukitask.textfile.org/
    以前は手動で「色つき星取表」として管理していたものが、 現在は自動的にグラフになって表示されます。
     ◆結城タスクで自分の毎日の活動を「グラフ」で見る
    これは確かに便利です。 自分は、意識しているよりも多くのタスクをこなしているなあ、 と感じることもありますし、逆に、 うわ、このプロジェクトにぜんぜん手が着いていない! と気付いて焦ることもあります。
    自動化されて便利にはなったのですが、その反面、 意識の度合いが変化していると感じることもあります。 手動で自分のタスクの記録をつけたときの方が、 「仕事全体に目配りできていた」かもしれないという意味です。
    ふと思ったのですが、もしかするとタスク管理やプロジェクト管理というのは、 「慣れてはいけない」ものだったりしませんかね。 いつも何らかの新鮮味というか、驚きが必要なのではないかということです。 慣れてしまったら、意識がそれてしまう。見逃してしまう。
    適切なゆさぶりを自分に掛けて、 「新鮮な目」を持って自分の仕事を見直すというのは、 プロジェクト管理の上で大事な要素かもしれないな、と思いました。
    あなたは、自分の仕事に「慣れていたために失敗した」という経験はありますか。 そして「慣れないようにする工夫」をしていますか。
     * * *
    言葉の話。
    「偶然短歌bot」というTwitterのbot(自動的にツイートするプログラム)を知りました。 ウィキペディアの記事の中でたまたま「五・七・五・七・七」 になっているフレーズを切り出してツイートするbotだそうです。 おもしろいことを考える方がいますねえ……
     ◆偶然短歌bot  https://twitter.com/g57577
    以下「偶然短歌bot」のツイートから「偶然短歌」をいくつかご紹介します。
     アルメニア、アゼルバイジャン、ウクライナ、中央アジア、およびシベリア   (ウィキペディア日本語版「モロカン派」より)
     底にある振動板を高速で振動させて汚れを落とす   (ウィキペディア日本語版「洗濯機」より)
     その直後、直子は部屋を引き払い、僕の前から姿を消した   (ウィキペディア日本語版「ノルウェイの森」より)
     空洞になっているため、大きさを支えきれずに壊れてしまう   (ウィキペディア日本語版「マリモ」より)
     フクロウが鳴くと明日は晴れるので洗濯物を干せという意味   (ウィキペディア日本語版「フクロウ」より)
     * * *
    教師の話。
    結城はよく、カフェで書き物をしています。
    先日のこと、カフェで仕事をしているときに、 隣の席でマンツーマンの英語レッスンが始まりました。 これはよくあることです。
    どういう仕組みになっているかは知りませんが、 日本人と外国人が二人ペアでやってきて、 世間話から始まり、日本人が自己紹介の練習や、 最近興味を持っていることなどの話をするのです。
    講師役の外人さんは、日本人の表現をときどきチェックしたり、 たまにテキストを取り出して説明したり。
    ところで、先日の講師役の先生、英語が非常に聞きやすくて説明もうまい。 無関係な仕事をしている結城も、講師の説明につい聞き入ってしまうほどでした。 教え方がうまい教師というのは魅力的なものだなあ……と感服しました。
    何が「うまい」のかを観察してみると、「変化」がうまいようですね。
     ・声の大きさの変化  ・話のスピードの変化  ・話題の変化
    それらを駆使して、生徒の注意をそらさない。 現在のトピックに意識を集中させる。 そして「次は何?」という気持ちを絶やさない。
    なるほどなあ、と思いました。
    ……などと感心していては、結城自身の仕事が進まないので、 その日はそうそうに引き上げることにしたのですけれどね。
     * * *
    数学の話。
    大学入試センター試験の数学に《平均変化率》の話題が出ました。 これは、ちょうどいま書いている『数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて』 に登場する話題でもあるので、興味深く読みました。
    以下問題文。
     ◆2015年センター試験 数2B 第2問  http://www.toshin.com/center/sugaku-2b_mondai_2.html
    読んだついでに手書きで解答を作りました。以下の通り。
     ◆2015年センター試験 数2B 第2問(1)
    TwitterでつぶやいたらたくさんRTしていただきました。 問題そのものは《平均変化率》や《微分》の定義をよく理解していれば簡単で、 理解していなければ難しいものだと思います。 時間制限なしで一問だけ解くのと、 たくさんの問題を限られた時間内で解くのとでは状況はまったく違いますし。
    特に、(1)が解けないと先がまったく進まなくなるので、 出鼻をくじかれてしまって焦った受験生もいるのではないでしょうか。
    毎年、受験生はこの寒い季節に受験するわけですが、 なんとかみんなが実力を十分に発揮できますように!
     * * *
    「ゆるす」ということについて。
    以下は結城の連続ツイート(連ツイ)です。 最初のツイートが「キリスト教とは関係のない話」となっていますが、 内容的にはばっちり関係があるので、 そういう話が嫌いな方はスルーしてください。
     ◆人をゆるすとか、ゆるさないとかいうときに、結城個人が考えていること。  http://rentwi.textfile.org/?557166681206689795
     * * *
    さて、それでは今週の結城メルマガを始めましょう。
    今回は、最近連載中の「数学文章作法のスケッチ(6)」をお届けします。 アウトラインをいじるだけではなく、 「ベタ」な文章の部分を書くときに「何をどう考えるか」という話題です。
    そして、数学文章作法に相反するような、相反しないような、 そんな内容の「フロー・ライティング」をお送りします。
    Q&Aのコーナーでは、 購読者さんからの質問「結城さんの蔵書は何冊ですか?」 にお答えします(答えているかどうかは微妙ですが……)。
    自己矛盾をはらみつつも進む今週の「結城メルマガ」。 どうぞ、お読みください!
    目次
    はじめに
    数学文章作法のスケッチ(6) - 一つの文から始まる展開
    フロー・ライティング
    Q&A - 結城さんの蔵書は何冊ですか?
    おわりに
     
  • Vol.148 結城浩/数学文章作法のスケッチ(5)/手書きノートのスナップショット(11)/

    2015-01-27 07:00  
    220pt
    Vol.148 結城浩/数学文章作法のスケッチ(5)/手書きノートのスナップショット(11)/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2015年1月27日 Vol.148
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
     * * *
    結城は最近「数学ガールの秘密ノート」シリーズの第五弾、
     『数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて』
    の執筆が山場を迎えています。
    本来は昨年末に脱稿予定だったのですが、 体調のトラブルも含めていろいろあったので、 大幅に遅れています。現在は今月末を一区切りとすべく、 がんばって書いており、第4章を仕上げようとしているところ。
    この第五弾は今年の春に出版になる予定です。 ぜひ応援くださいね。
     * * *
    こんな寓話がある(記憶だけで書いています)。
    「何をしているんですか」と聞かれたとき……
     ・Aさんは「釘を打っています」と答える。  ・Bさんは「建物を作っています」と答える。  ・Cさんは「みんなが集う教会を建てています」と答える。
    という寓話である。 主旨は「作業そのものではなく、その先のビジョンに注目しよう」 ということなのだと思う。
    でも、たとえば本を書くときには、 この三つの粒度を自在に行き来できる必要があるのではないだろうか。
    「何をしているんですか」と聞かれたとき……
     ・あるときは「文章を書いています」と答える。  ・あるときは「第4章を書いています」と答える。  ・あるときは「数学を楽しめる読み物を書いています」と答える。
    という三つの粒度である (もちろん、粒度はさらに細分化することができるけれど、一応)。
    実際、本を書いているときの大半の時間は「文章を書いている」と表現できる。 もうすこし言えば「てにをはを直している」や「句読点を直している」 かもしれない。つまりは、大半の時間「釘を打っている」わけだ。
    でもときどき「建物を作っている」ことを思い出し、全体に目を向けることになる。 個々の文章ではなく、構成を確かめたりする。
    そして、仕事に疲れたときや、いやになったときには、読者さんのことを想像し、 「自分は、数学を楽しめる読み物を書いているんだ」と考えるのだろう。 「みんなが集える教会を建てている」ことを思い出し、 次の釘を打ち始めるのである。
     * * *
    ある雨の朝、森を歩いていた。
    雨の森は静かである。
    傘に当たる雨の音が妙に落ち着く。
    歩く。
    傘に当たる雨の音。
    歩く。
    文章はあわてて書くものではないな。
    急いで書いてもいいけれど、忙しく書くのはよくない。
    ある雨の朝、そんなことを思った。
     * * *
    先日、会計のことで疑問が出たので出版社に尋ねようと思った。 あまりいい加減なメールを出すのはよくないので、 過去のメールを確かめて、必要な情報を整理してからメールしようと考えた。
    ところが、情報を整理しているうちに自己解決してしまった。 「そうだ、そういうことだった。忘れていたよ」 情報を整理するのに少し時間は使ったけれど、 自分の理解も深まったし、他人の時間を不必要に奪わずに済んで良かった。 そんなちょっとした仕事の上でのできごと。
    もちろん、疑問が出て即座に「これどうでしたっけ?」 というメールを送るのが常に悪いわけではない。 結果的にはそれでも時間が掛からないかもしれないし、 あるいは私が考えた「自己解決」がまちがっている可能性だってあるし。
    ネットを使っていると、時間を使わず即座の解決を求めることが多くなる。 そして、すぐに解決できないことへのねばりがなくなってきたかも。 Webサーバから20秒返事が来なかったから調べるのやーめた!みたいに。
    無駄に時間を使うのはよくないけれど、あわてたり、 ねばりがなくなるのもよくないよね。 何か物事をなすにはそれなりの時間がかかる。 何か変化を起こすにもそれなりの時間がかかる。 重いものを動かすのに似ているかもしれない。
    その意味では「時間がどれだけかかるのか」 を見極める能力は大事かもしれないな。 それは、重そうなものを見極める能力ということになる。
    一人で仕事をしていると、たいへんなこともあるけれど、 構成要素が少ない点は楽である。構成要素のほとんどは自分だ。 自分だったら何にどれくらい時間がかかるか。 自分だったらどんな失敗をするか。 そういう知識が増えてくると、仕事の改善もしやすくなる。
    まあ、自分が調子が悪いときには、 全体が調子悪くなってしまうのだけれど。
    うまく調整しつつ、あわてず (でもなまけず)がんばりましょうかね。
     * * *
    さて、それでは今週の結城メルマガを始めましょう。
    今回は、「数学文章作法」の第三弾の執筆をそのままお届けする、 「数学文章作法のスケッチ(5)」です。今回は、 考えていることを目次の形式にまとめていくことについて。
    また、ひさしぶりに「手書きノートのスナップショット(11)」 もどうぞ。Web連載を書くときにどんなことを考えているのかを、 手書きノートと合わせて解説します。
    どうぞ、お読みください!
    目次
    はじめに
    数学文章作法のスケッチ(5) - 目次を考えながらイメージを広げる
    手書きノートのスナップショット(11)
    おわりに
     
  • Vol.147 結城浩/フロー・ライティング - 熱い気持ち/「数学文章作法のスケッチ(4)/

    2015-01-20 07:00  
    220pt
    Vol.147 結城浩/フロー・ライティング - 熱い気持ち/「数学文章作法のスケッチ(4)/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2015年1月20日 Vol.147
    はじめに
    おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
     * * *
    ある朝、ふとこんなフレーズが閃いた。
     今日のあなたは、  自分史上最高に経験豊かであるとともに、  これから出会う自分の中で最も若々しい。
    なるほど。確かにそうだな、と私は自分で思った。
    今日の自分というものは、過去の自分に比べて一番経験豊か。 そりゃそうだ。 そしてまた、未来の自分に比べたら一番若い。 確かにその通り。
    ふむふむ、なかなか元気が出る発想だな、 と私は思ってTwitterでつぶやいた。 しかし、その直後、私は気付いてしまった。
     今日の自分は、  自分史上最高齢であるとともに、  これから出会う自分の中で最も未熟……
    つまり、さっきのフレーズを逆にして考えたわけですね。 ま、まあ、元気が出るほうのフレーズに注目することにしましょう。
     * * *
    ダイエットの話。
    いや、ダイエットというほどではないのですが。 昨年2014年は、食事に注意し、定期的に運動をしてきました。 「習慣の力」を生かそうとしてきたのです。
    その結果、昨年一年間で、おおよそ5キロ体重が減りました。 体脂肪率も少し減りました。体重が毎月どのように変化したか、 グラフで見てみましょう(実際の数字はさておきます)。

    これはiPhoneのRecStyleというアプリで表示したものです。 このアプリは、週単位、月単位の平均でグラフを描いてくれますし、 毎日指定した時刻に「入力しましょう!」と励ましてくれます。
    週平均・月平均でグラフを描いてくれるのはいい機能だと思います。 毎日測っていると、体重は意外に変化するものです。 そして変化があるとつい一喜一憂してしまいます。 一喜一憂するくらいならいいんですが、 つい「今朝は体重が減っていたから、ちょっと多めに食べよう」 という気の緩みに繋がってしまうのです。 その点、週単位のグラフを使って変化をにらむと、 (なかなか減らないので)気が緩むことが少なくなります。
    体重の記録を取るのは、いつも朝の着替えの時です。 私の生活パターンでは、夜に測ると時刻のバラツキが大きくなってしまうため、 朝に測るようにしています。 もっとも、先ほどのグラフによれば、2014年の9月と10月には記録を忘れていますね。
    グラフを詳しく見てみますと、
     ・最初の一ヶ月の体重は微減し、その後にぐっと下がっている。  ・二ヶ月目と三ヶ月目で効果が見えて手応えあり。  ・六ヶ月目で油断したのかいったん上昇した。  ・でもまた二ヶ月かけて減らしていった。
    そんな流れが見えてきます。 はじめの一ヶ月で嫌にならず、六ヶ月目であきらめず、が良かったのかもしれません。 継続は力なりですね。
    結城が一年やってきたことは単純です。
     ・ご飯・そば・うどん・パスタをあまり食べない。   (まったく食べないと言ったら嘘になるというくらいしか食べない)  ・野菜・果物を中心に食べる。  ・特に野菜はいろんな種類をたっぷり食べる。  ・ドレッシングをかけすぎない。  ・筋トレをしっかり行う。   (さもないと、脂肪ではなく筋肉が減ってしまう)   (また、筋肉を増やすと基礎代謝が高くなる効果もある)
    一年で5キロ減だとそれほどつらくはないし、 身体が軽くなるのも実感できてよいですね。 定期的に体重を測り、自分の体調の変化を見るのは、 一種ゲーム感覚でもあります。 いわゆる「育てゲー」に近い感覚でしょうか。
    そのように考えると、ダイエットでも楽しくできるかも。
    なお、健康や命に関わることなので、 この文章を読んで、自分で何かをやろうとする方は、 自己責任でお願いします。
     * * *
    「数学文章作法」シリーズの話。
    「数学文章作法」シリーズは、 ちくま学芸文庫のアマゾンランキングでずっと上位に入っています。 先日は2位、4位、6位でした。 みなさん応援ありがとうございます。
    「数学文章作法」シリーズは、文章をふだん書いている人の「当たり前」 を書いており、文章を継続的に書く人が当然知っておくべき常識としてお勧めしています。 また、文章を指導する立場の人には、生徒に「このくらいは常識として読みなさい」 という感じに使える副読本としてお勧めしています。
    文章を指導する立場の人には、現在注目している分野固有の内容や、 生徒固有の重要ポイントを教えるところに時間を使っていただきたい、 と思っています。つまり、「読者のことを考える」や、 「適切な言葉を選ぶ」といった基礎体力の部分については、 「数学文章作法を読んでおきなさい」としていただければいいな、と願っています。 リアルタイムで先生が生徒に教えるのは人的・時間的なコストがかかるものですから、 先生の時間を有効活用し、個別指導に力を注いでいただけるようにするため、 拙著をお使いいただければと思っています。
     ◆『数学文章作法 基礎編』  http://mw1.textfile.org/
     ◆『数学文章作法 推敲編』  http://mw2.textfile.org/
    そして、今年はこの第三弾を書こうとしています。 今回の結城メルマガではその執筆のようすを「数学文章作法のスケッチ」として、 読み物にしようとしています。どうぞお楽しみください。
     * * *
    ちょっと真面目な話。
    ネットを見ていて、ふと思ったこと。 ネットを見ていると、二つの矛盾した感慨を抱くことがある。
     ・人は互いに絶対分かり合えない。  ・人は深いレベルで分かり合える。
    この両方の例をときおり見かけるからである。
    相手とほんとうに分かり合えたかどうかを知ることはできない。 直接見ることができる心のサンプル数は1だ。 すなわち、人は自分の心しか見ることができない。 他の人の心は想像することしかできない。 しかも、直接見ることができる自分の心すら、いつもふらふら動いている。
    自分と相手とでは、経験したことも、言葉の使い方も違う。 相手との対話で使える時間も限られている。 しかし、ほんとうに分かり合えたかどうかを知ることはできないけれど、 ときおり「分かり合えたかも?」と感じる瞬間がある。 これは奇跡と言えるかもしれない。
    多くの人は、自分を平均的で標準的な存在と思う(のではないかな)。 よくあるのが「自分が育った家庭」というのが「普通」だと思っていたのに、 他の人と話してみたら違っていてびっくり!というケース。
    多くの人は、自分を多数派だと思う。
     ・自分は話が通じる側  ・自分は常識を持っている側  ・自分は正統派に属している  ・自分は普通である  ・自分がいるのは安全な側
    と考える。でも、よく考えてみると分かる通り、そんな保証はどこにもない。 自分がどちら側にいるのか、 そもそも「どちら側」なんてものがあるかどうかもわからない。
    先日ある方から聞いた話。
     会社で、自分はリストラする側だと思っていた。  でも、ふたを開けてみたら、自分はリストラされる側だった。
    自分は大丈夫と笑っていたら、 ぜんぜん大丈夫じゃなくて、会社の同僚から「かわいそうに」と言われたという。 そのときになって初めて「少数派であることのつらさと孤独」を味わう。
    誰でも、健康を崩すことがある。大失敗することもある。 他の人とは違う考えを抱くことだってある。 誰でも、ひょんなことから少数派になる(少数派であることに気付く) 可能性がある。そのとき初めて、 氷のように冷たい「現実という壁」に初めて手を触れることになる。
    そして、そのとき初めて、
     ああ、私があわれみつつ笑っていた、  あの少数派の人たちはこういう気持ちを抱いていたのか。
    ということを知るのだろう。涙とともに。
    そんなことを、ネットを見ながらふと思った。
     * * *
    note(ノート)の話。
    結城はnoteというサイトに文章を書いています。
     ◆結城浩 - note(ノート)  https://note.mu/hyuki
    しかし、このサイトでは「自分の書いた文章の一覧」を簡単に得る方法がありません。 ですので、結城は自分の文章へのリンクを手動で作ってまとめていました。
     ◆結城浩 - note(ノート)  http://www.hyuki.com/note/
    それはそれでいいんですが、 コンピュータが目の前にあるのに手動で作らなくちゃいけないというのがどうも…… どうも、気になります。
    そこで、Rubyとcurlというプログラミング言語を使って、 「指定されたURLから順繰りに過去へのリンクをたどっていき、 各ページのタイトルとURLを表示するプログラムを作りました。 以下です。
     ◆note-prevs  https://note.mu/hyuki/n/ndd1eca584b0e
    細かいところで手抜きをしていますので、 サイトの構成がちょっと変わると動かなくなりますが、 現在のところは、Rubyとcurlがある環境ならば動くはずです。
    ところで、実際にこれを作ったら、もうなんだか満足してしまって、 実際に「自動的に自分のノート一覧」を作る気分が失せてしまいました……
     * * *
    Vimの話。
    結城はメインのテキストエディタとしてVimを使っている。 Vimはちょっとくせのあるエディタで、いくつかのモードを持っている。 コマンドモード(ノーマルモード)では、 入力したキーがそのまま文字として入力されるのではなく、 コマンドとして解釈される。
    たとえば x というキーは「一文字削除」というコマンドになるし、 Dというキーは「行末まで削除」というコマンドになる。 jは「次の行に移動」で、/というキーは「下方向への検索文字列入力開始」である。 nは「最後に検索した文字列をカーソル位置から下に向かって再検索」だ。
    強力なのは . (ピリオド)というコマンド。 これは「最後に行ったひとまとまりの編集を再度行う」というものである。
    たとえば、/textrm[ENTER]と入力すると、textrmという文字列を検索する。 次にcwtextbf[ESC]と入力すると、それをtextbfという文字列に置換する(編集)。 この状態で、nを入力すると「次のtextrmを検索」し、 ピリオド.を入力すると再度textbfに置換する。
    つまり、n.n.n.n.というキーシーケンスで「textrmを検索してはtextrmに置換する」 という編集作業を行うことになる。
    くどくど書いたけれど、編集作業中はこのような操作は半ば無意識に行っている。 適当に編集作業して、n.n.n.n. という具合。
    興味深いのは、こういった決まったキーシーケンスを、 まるで英語のイディオムのように次第に身につけていくということ。
     ・xpで「二文字の交換」を行う。  ・ddpで「二行の交換」を行う。  ・V]:norm .で「現在のカーソル位置から次の空行までを範囲選択して、   最後に行った編集を再度実行する」を行う。
    このようなイディオムは、本を読んだり、他の人のブログ記事を読んだりして知る。 でもときには、自分自身で気付き、見つけ出すこともある。
    編集作業で自分がよく使うイディオムというものは、 Vimに限らずどんなエディタにもあるだろう。 ただ、コマンドモードを持っているVimの場合にはよく目立つように思う。
     * * *
    さて、それでは今週の結城メルマガを始めましょう。
    今回は、「夢中になって書く」ことについての読み物、 連載「フロー・ライティング」をお送りします。 PDFをダウンロードしてお読みください。
    それから、前回に続き「数学文章作法のスケッチ」をお送りします。
    どうぞ、お読みください!
    目次
    はじめに
    フロー・ライティング - 「熱い気持ち」で書くとはどういうことか
    数学文章作法のスケッチ(4) - 章立て
    おわりに