• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 7件
  • Vol.578 結城浩/Blueskyで遊ぶ/友人がいなくてさびしい/執筆にアウトライナーをどう活用するか/

    2023-04-25 07:00  
    220pt
    Vol.578 結城浩/Blueskyで遊ぶ/友人がいなくてさびしい/執筆にアウトライナーをどう活用するか/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年4月25日 Vol.578
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    今週はいよいよ最新刊『数学ガールの秘密ノート/数を作ろう』の刊行です!
    先週結城は《サイン本》をせっせと作り、出版社に送りました。今週は出版社から全国の書店さんに送られていきます。
    《サイン本》が販売される書店さんの一覧はこちらにありますのでご確認ください。
    ◆『数学ガールの秘密ノート/数を作ろう』《サイン本》取り扱い店舗一覧|結城浩https://mm.hyuki.net/n/n1b36effbc695
    ぜひ、応援よろしくお願いいたします!
    ◆『数学ガールの秘密ノート/数を作ろう』https://note16.hyuki.net/
    ◆「数学ガールの秘密ノート」シリーズ(POP画像)
    YouTube宣伝動画も作ってみました!
    ◆YouTube宣伝動画https://youtu.be/Etr5ZHuqtww
    * * *
    それでは今週の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    次世代Twitterになるかはわかりませんが、Blueskyで遊んでいます
    友人がいなくてさびしい - 心の健康
    執筆にアウトライナーをどう活用しているか - 文章を書く心がけ
     
  • Vol.577 結城浩/ChatGPTの信憑性/「結城浩に聞いてみよう」をMastodonで再起動/マイナスの感情を抱いたときの対処法/

    2023-04-18 07:00  
    220pt
    Vol.577 結城浩/ChatGPTの信憑性/「結城浩に聞いてみよう」をMastodonで再起動/マイナスの感情を抱いたときの対処法/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年4月18日 Vol.577
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    いよいよ最新刊『数学ガールの秘密ノート/数を作ろう』の刊行が近づいてきました。
    今週は結城のところに出版社から《サイン本》用の新刊が三桁冊とどく予定です。
    結城はその本にせっせとサインをして出版社に返し、その後出版社から全国の書店さんに送られていきます。
    サイン本が販売される書店さんの一覧はこちらにありますのでご確認ください。
    ◆『数学ガールの秘密ノート/数を作ろう』《サイン本》取り扱い店舗一覧|結城浩https://mm.hyuki.net/n/n1b36effbc695
    本にサインする時期が近づくと「いよいよ新刊の発売だ!」という気持ちが盛り上がってきます。
    ぜひ、応援よろしくお願いいたします!
    ◆『数学ガールの秘密ノート/数を作ろう』https://note16.hyuki.net/
    ◆《数》って、自分で作れるの?(POP画像)
    * * *
    それでは今週の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    ChatGPTの信憑性:「結城浩」について尋ねてみた
    Webサービス「結城浩に聞いてみよう」をMastodonで再起動
    繰り返しから発見する自分の一貫性 - 仕事の心がけ
    マイナスの感情を抱いたときの対処法 - 心の健康
     
  • Vol.569 結城浩/Nostr/算数ができない小学四年生にどう教えるか/ニュースで心が疲れる/アナログなツール/AI画像生成をしていて気付いたこと/

    2023-02-21 07:00  
    220pt
    Vol.569 結城浩/Nostr/算数ができない小学四年生にどう教えるか/ニュースで心が疲れる/アナログなツール/AI画像生成をしていて気付いたこと/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年2月21日 Vol.569
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    Nostrの話。
    ここしばらく、Nostrというプロトコル(とそれを利用したSNS)を使っています。
    ◆結城浩(スクリーンショット)
    Nostrについては、堀正岳さんのこちらの記事がわかりやすいです。
    ◆ツイッターライクなSNS「Nostr」を Damus アプリで使う。初期の設定と、認証バッジを付ける手順 | Lifehacking.jphttps://lifehacking.jp/2023/02/nostr-damus/
    非常に興味深いのは、Nostrではメールアドレスも電話番号も設定せずにアカウントが作れるという点です。より正確にいうなら「どこかのサーバにアカウントを作る」という概念そのものがありません。
    アカウントを作らずに何をするかというと、公開鍵と秘密鍵の鍵ペアを作ります。そして自分のメッセージをデジタル署名して送信するだけ。Nostrのクライアントは署名されたメッセージをリレーと呼ばれるサーバから取得して表示します。
    要するに、デジタル署名されたメッセージがただ流れているというシステムになります。
    技術的な話は以下のページが読みやすかったです。
    ◆Nostrプロトコル(damus)を触ってみた - Qiitahttps://qiita.com/gpsnmeajp/items/77eee9535fb1a092e286
    Nostrでは公開鍵がそのまま本人のIDになりますから、鍵ペアの片割れである秘密鍵の管理が途方もなく重要になります。なぜなら、秘密鍵が漏れたらその公開鍵はもう自分のものである保証はなくなるからです。一般のSNSのような「パスワードを変えて同じアカウントを保持する」みたいなことはいっさいできません。ですから、Nostrではクライアントをすごく注意して選ぶ必要があります。
    最近はLightning Networkを使ってきわめて少額のビットコイン(数円)を送受信する実験をしています。ざっくりした話は、たつをさんのブログ記事にあります。なお、少額ではありますが、実際のお金を扱っていることになりますので、ご利用は自己責任でお願いします。
    ◆少額ビットコイン「Satoshi」をゲットして Damus (Nostr) で送金してみるまでの手順https://chalow.net/2023-02-07-1.html
    NostrがTwitterのような形まで普及するかというと、あまりそうは思えませんが、興味深い動きなのでチェックしています。
    Nostrでの結城のメッセージは、以下から読むことができます。こちらはWebUIでNostrにアクセスするsnort.socialというWebサイトです。
    ◆結城浩 - Snorthttps://snort.social/p/npub1cxr0dtehr33mawyntlhkvm6e6lrfg9p5ugm5xnk92a465uj5k9pqcgwcz3
    * * *
    それでは今回の結城メルマガもどうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    「結城メルマガ」と「結城浩の作業ログ」の違い
    アナログなツールは使っていますか
    ニュースで心が疲れるけれど、まったく見ないわけにはいかない - 心の健康
    AI画像生成をしていて気付いたこと
    算数ができない小学四年生にどう教えるか - 教えるときの心がけ
    「結城メルマガ」と「結城浩の作業ログ」の違い
    質問
    結城先生が配信している「結城メルマガ」と「結城浩の作業ログ」の違いは何でしょうか。
    現在「結城メルマガ」を購読しており、「結城浩の作業ログ」も購読しようか検討しています。両者の違いや内容の重複の有無について教えてください。
    回答
    ご質問感謝です。また結城メルマガのご購読もありがとうございます!
    一言でいうなら「結城メルマガ」と「結城浩の作業ログ」は別物です。
    「結城メルマガ」は、毎週一回メールで配信されるオムニバス形式の読み物です。
    「結城浩の作業ログ」は、毎日Webで読める私の作業記録です。
    「結城メルマガ」は、複数の読み物が一通にまとまっているもので、それぞれの読み物は一定の長さがあります。「文章を書く心がけ」や「仕事の心がけ」といったゆるい分類があります。また「結城浩に聞いてみよう」に寄せられた読者さんからの質問への回答に加筆した読み物もあります(いま読んでいるこの文章がまさにそれです)。
    一方「結城浩の作業ログ」は、本当に作業ログです。「NOTE16の初校ゲラ読みを何分行った」「テキストを数式に変換するツールを1時間考えた」「編集部とZoomでミーティングした」「残りのTODOが51個ある」……そういう項目を書き、ちょこちょこメモを書き、たまにスクリーンショットをアップする。基本的にはそんな感じですので、読み物として特にまとまってはいません。
    ただし、「結城浩の作業ログ」では、毎日の散歩の時間に話している長めの「おしゃべり」が掲載されます。実際音声入力なので、本当におしゃべりしているのです。その日に私が考えている「なまの関心事」を話しています。ただこちらの方も、読み物としてまとめているわけではなく、話したことをそのまま文字起こししているだけですから、誤字脱字がたくさんあります。
    「結城浩の作業ログ」の「おしゃべり」はある程度まとまった内容になった場合には、加筆修正の後に結城メルマガの記事にすることもあります。
    ですから「結城浩の作業ログ」を購読してまとまった読み物を読もうとすると、やや期待はずれになるかもしれませんのでご注意ください。読者さんからのフィードバックによれば「結城浩の作業ログ」は以下の感覚で購読されることが多いようです。
    結城さんが普段どんな感じでお仕事しているのか、ちょっとのぞき見している感覚で購読
    結城さんが淡々と仕事しているのを眺めて、自分もコンスタントに勉強するぞ!という「マラソンの併走者」や「ペースメーカー」的な感覚で購読
    毎日生活する上で、ちょっとしたヒントを見つける感覚で購読
    実はあまり読んでないけど、結城さんのさまざまな活動を応援&支援する感覚で購読
    * * *
    「結城浩の作業ログ」は三つのプランがあり、500円以上のプランなら、Web連載「数学ガールの秘密ノート」読み放題という特典がプラスされます。つまり、こういうことです。
    200円プランは「結城浩の作業ログ」のみ
    500円プランは「結城浩の作業ログ」と「Web連載読み放題」の両方
    1000円プランは、500円プランと同じだけど支援額が+αされる
    「結城浩の作業ログ」を購読するには「noteメンバーシップ」と「pixivFANBOX」のうち、どちらか片方のサービスを選びます。「noteメンバーシップ」では初月が無料になります。
    さらに何かご質問があれば、またお尋ねください。ありがとうございます!
    ◆結城メルマガhttps://www.hyuki.com/mm/
    ◆結城浩の作業ログhttps://log.hyuki.net/
    ◆Web連載「数学ガールの秘密ノート」読み放題プランについてhttps://girlnote.hyuki.net/article/subscribe/
     
  • Vol.564 結城浩/信頼できない情報にのめり込む友人/執筆作業と別世界/受験勉強/自分に適用してこその読書/心を病みそうになっている方へ/再発見の発想法/

    2023-01-17 07:00  
    220pt
    Vol.564 結城浩/信頼できない情報にのめり込む友人/執筆作業と別世界/受験勉強/自分に適用してこその読書/心を病みそうになっている方へ/再発見の発想法/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年1月17日 Vol.564
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    最新刊の話。
    結城は現在「数学ガールの秘密ノート」シリーズ第16弾に取り組んでいます。
    ようやく先週、すべての原稿をまとめて編集部に送りました。脱稿です!
    ……とはいっても、作業がぜんぶ終わったわけではなく、編集部の方で原稿を読んで疑問点チェックしているあいだも、私の方で読み返し作業や細かい修正作業は続きます。要するに、私の側と編集部の側で並行作業ができる状態まで来たということですね。
    刊行の予定はまだはっきりとは決まっていませんが、おそらく春頃になると思います。どうぞお楽しみに!
    ◆数学ガールの秘密ノート/第16弾(ただいま執筆中!)https://note16.hyuki.net/
    「数学ガールの秘密ノート」シリーズは15冊ありますけれど、どれから読んでも楽しめますので、ぜひどうぞ!
    ◆「数学ガール」って、どれから読めばいいの?https://link.hyuki.net/whichmathgirl
    * * *
    それでは今回の結城メルマガもどうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    私を「私」にしているもの - ショート
    信頼できない情報にのめり込む友人
    執筆作業と別世界への旅 - 本を書く心がけ
    「受験勉強」と「勉強」の最大の違い - 学ぶときの心がけ
    自分に適用してこその読書
    忙しさの中で、悩みごとの中で、心を病みそうになっている方へ - 心の健康
    ダミー - 再発見の発想法
    私を「私」にしているもの - ショート
    科学者は、いつも次の実験のことや先日書いた論文のことを考えているだろう。
    料理家は、メニューや季節の素材を考えているだろう。
    絵師は、いつも絵を描く目でものを見ているはずだ。電話で友人と話していても、手は絶え間なく絵を描いているだろう。散歩しても色や形を味わい、その違いを認識している。
    私は言葉を考えている。さっき書いたばかりの文章を反芻し、比喩や言い回しを点検し、語彙選択が適切かどうかをチェックする。誰に命じられたわけでもなく、お金や仕事も関係なく、当たり前のようにそうしている。
    呼吸するように、いつもやっていること。
    それが、私を「私」にしている。
     
  • Vol.553 結城浩/プログラマ、不調からの復帰/人前で発表/読者の感想を受けとめる/サイエンスコミュニケーション/作業ログの続け方/

    2022-11-01 07:00  
    220pt
    Vol.553 結城浩/プログラマ、不調からの復帰/人前で発表/読者の感想を受けとめる/サイエンスコミュニケーション/作業ログの続け方/
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年11月1日 Vol.553
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    最近の結城はずっと「数学ガールの秘密ノート」第16作(NOTE16)を書いています。
    先週末までに第2章をレビューアさんに送りたかったのですが、間に合いませんでした。残念。今週末までには第2章を送りたいところです。
    一日にできることは本当にわずかです。でも、うまずたゆまずに進んでいきたいですね。
    一日にできることは本当にわずかです。だからこそ、今日の一歩をていねいに進めていきましょう。
    * * *
    アランの『幸福論』より。
     あの石工を見たまえ。彼は落ち着いてハンドルをまわしている。大きな石はほんのわずか動くだけだ。それでもやがて家は出来上がるし、子どもたちが階段でとびまわるようになる。(1909年5月5日)
    ◆アラン『幸福論』神谷幹夫訳https://www.amazon.co.jp/dp/4003365623/?tag=hyuki-22
    * * *
    それでは今回の結城メルマガもどうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    人前で発表するために - コミュニケーションのヒント
    読者が感じたことを大切に受けとめよう - 本を書く心がけ
    サイエンスコミュニケーションにおける正確さ - コミュニケーションのヒント
    作業ログの続け方 - 仕事の心がけ
    不調のあと、なかなか復調できない - 心の健康
     
  • Vol.537 結城浩/卒論がつらい/アイディアを出す方法/休日もイライラ/考えを発展させる/いまだに彼女のことが好き/フリーランスの相談相手/

    2022-07-12 07:00  
    220pt
    Vol.537 結城浩/卒論がつらい/アイディアを出す方法/休日もイライラ/考えを発展させる/いまだに彼女のことが好き/フリーランスの相談相手/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年7月12日 Vol.537
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    Web連載「数学ガールの秘密ノート」新シーズンの話。
    2022年7月1日にWeb連載「数学ガールの秘密ノート」が新サイトとしてオープンしました。
    ◆Web連載「数学ガールの秘密ノート」新サイトhttps://girlnote.hyuki.net/
    いよいよ2022年7月15日(今週の金曜日)から「新シーズン」の始まりです。cakesから離れての初めての記事になるので、ワークフローを整えつつ作業準備をしています。場所が変わると、ちょっとドキドキしますね。また気分も違います。
    新サイトは、結城が自分でWebサイト全体を作りましたからすみずみまでよくわかっています。記事の更新についても、これまでのようにWeb UIを利用する必要がありませんので非常に楽になります。原稿を書いてgit pushするだけだからです。
    とはいうものの、それはあくまで更新について。記事を書く部分についてはこれまで通り、彼女たちの《数学トーク》によく耳を傾けて書き留めていくしかありません。
    「シーズン」は10週間続き、毎週金曜日に新しい記事が公開になります。おおまかな目安としては、10週間=2週間×5セットという形で、その1セットが書籍の一章分になる皮算用です。
    「シーズン」の10週間が終わると、新たなシーズンへ向けての準備期間が2週間〜4週間あります。いわば「オフシーズン」です。一年間は52週ありますから、オンシーズンとオフシーズンのペアを四回繰り返すとちょうど一年になります。まさにシーズンです。
    こういった更新情報については無料のニュースレター「数学ガールのお知らせメール」でお伝えしています。開設してまだ一ヶ月のニュースレターですが、たくさんの方にご登録いただいています。ありがとうございます!
    ◆数学ガールのお知らせメールhttps://mathgirls.hyuki.net/
    Web連載「数学ガールの秘密ノート」は公開済みの記事はすべて前半を無料で試し読みできるようになっています。
    また、ひと月500円でご購読いただくと、すべての記事が読み放題になります。
    楽しい数学読み物を書き続けていきたいと思うので、ご購読という形でご支援いただければ感謝です。
    ◆Web連載「数学ガールの秘密ノート」ご購読についてhttps://girlnote.hyuki.net/article/subscribe/
    よろしくお願いいたします。
    * * *
    それでは、今回の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    休日も、ふだんの忙しさの余韻でイライラしてしまう - 心の健康
    問題を解いた後、考えを発展させる - 学ぶときの心がけ
    振られたけれど、いまだに彼女のことが好き
    駆け出しのフリーランス、悩みごとの相談相手は? - 人生を歩む
    キャッチフレーズ
    卒論がつらい
    どのようにしてアイディアを出すか - 文章を書く心がけ
     
  • Vol.406 結城浩/文系のプログラミング/心配事に心がとらわれて/学ぶための対話を誰に届けたいか/計画の見直し/大学一年生、人生の方向を模索中/

    2020-01-07 07:00  
    220pt
    Vol.406 結城浩/文系のプログラミング/心配事に心がとらわれて/学ぶための対話を誰に届けたいか/計画の見直し/大学一年生、人生の方向を模索中/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2020年1月7日 Vol.406
    目次
    文系でもプログラミングは可能か - 学ぶときの心がけ
    心配事に心がとらわれてしまう - 心の健康
    『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』を誰に届けたいと思って書いたのか - 本を書く心がけ
    計画の見直しがうまくいかない - 仕事の心がけ
    大学一年生、人生の方向を模索中
    はじめに
    結城浩です。
    いつもご愛読ありがとうございます。
    2020年最初の「結城メルマガ」です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
    * * *
    買い物メモの話。
    結城は買いたいものがあるときに、iPhoneの音声アシスタントSiri(シリ)を使ってメモします。
    「ヘイ、シリ! パイナップルとほうれん草、メモを書く」
    こう叫ぶと「パイナップルとほうれん草」という項目がメモに追加されます。Siriへの指示に慣れるまではなかなかうまく行きませんでしたが、何回か練習したらスムーズに買い物メモが書けるようになりました。何事も練習ですね。特に、水仕事などをしているときに音声で買い物メモが書けるのはたいへんありがたいです。
    夕方、スーパーで買い物するときにiPhoneを開き、そのときまでに自分がSiri経由で書き込んでいた買い物メモを見ることになります。
    ところである日、買い物メモにこんな項目がぽつんと書かれていました。
    「リンゴ青梅」
    これは何だろう……と一瞬私は悩みました。さて、この買い物メモは何?
    答えは後ほど。
    * * *
    数学ガールハックの話。
    光が丘オープンソースクラブさん(@hkr_osc)はときどき「数学ガールハック」というハッシュタグでツイートをしています。結城の「数学ガール」シリーズに出てきた題材をプログラミング言語環境Scratchで実装したようすを紹介してくださっているのです。先日は「ベクトルの和と差を動画で表現するツイート」をなさっていたのでご紹介します。これを見ていると、aとbのベクトルの差が、aと-bのベクトルの和である様子がよくわかります(aと-bが作る平行四辺形の対角線になっているから)。
    ◆スクリーンショット
    ◆光が丘オープンソースクラブさんのツイートhttps://bit.ly/2sRHUIV
    ◆ハッシュタグ「数学ガールハック」http://bit.ly/2QSa12P
    「数学ガール」シリーズを題材にして楽しんでいる方を見るのは、私まで楽しくなりますね!
    * * *
    ランダムに選んだ1秒で起きていることの話。
    コンピュータ科学者、ドナルド・クヌース先生の講演の中に「ランダムに選んだ1秒でコンピュータ内部で起きていることを完全に調べよ」という問題がありました。
    この問題は1989年に行われたIFIP 11th World Computer Congressの基調講演でクヌース先生が行ったもので、結城はSelected Papers on Computer Scienceという本で見つけました(p.164)。
    ◆Selected Papers on Computer Science (Csli Lecture Notes) | Donald E. Knuthhttps://www.amazon.co.jp/dp/1881526917/?tag=hyuki-22
    問題はこうです。
    Make a thorough analysis of everything your computer does during one second of computation. (1秒の計算中にあなたのコンピュータが行っているすべてのことを完全に解析せよ)
    1秒はたいへん短いみたいですが、コンピュータにとっての1秒は非常に長い時間です。なにしろその間に何千億もの命令を実行できるわけですから。
    講演の中でクヌース先生はその1秒はランダムに選ぶことを薦めています(それはそうでしょう)。また、植物学者がランダムな地域の植生を調べることにも触れていますね。
    一般論として「ランダムサンプリングして、そこを詳細に調べる」というのは全体のようすを調べるよい方法です。なぜならランダムに選ぶことによって平均化がなされるからですし、また、ランダムに選ぶことによって調査範囲を限定する(つまり深く調べられる)ことができるからです。
    そういえば、チクセントミハイが『フロー体験』に書いている実験を思い出しました。それは被験者にベルを持たせ、それをランダムに鳴らし、そのときにどのような気分でいるか、何を考えているかを記録させる実験です。これもまた、ランダムサンプリングですね。
    ◆『フロー体験 喜びの現象学』チクセントミハイ著、今村浩明訳https://www.amazon.co.jp/dp/4790706141/?tag=hyuki-22
    もしもあなたが「自分の生活からランダムに選んだ時間に何をしているか」を調べたとしましょう。そこには何があるでしょうね。
    * * *
    買い物メモの答え。
    「リンゴ青梅」と書かれていたメモは、私が「リンゴ多め、メモを書く」とSiriに指示して書かれたものでした!
    私が「多め(おおめ)」と言ったのを、Siriは「青梅(おうめ)」と聞き取ったのですね。ということで、私はリンゴを多めに買って帰りましたとさ。
    * * *
    それでは、今回の結城メルマガもごゆっくりお読みください。