• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 5件
  • Vol.292 結城浩/仕事の進化と集約 - 仕事の心がけ/SNSでの「さらし」について/

    2017-10-31 07:00  
    220pt
    Vol.292 結城浩/仕事の進化と集約 - 仕事の心がけ/SNSでの「さらし」について/
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年10月31日 Vol.292
    はじめに
    おはようございます。結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
     * * *
    メモの話。
    何か「新しいこと」や「おもしろそうなこと」や「やるべきこと」を思いついたら、 とにかくまずメモするようにしています。
    その思いついたことにどんな価値があるかはあまり考えません。 実際に使うかどうかも考えません。 そういうのは、後でゆっくり考えればいいことです。 ちょっと時間をとってメモをすれば、忘れてしまう心配はなくなります。 メモするというのは(私にとっては)知的生活の大切な習慣になっています。
    どういうツールがいいか、どこにメモをすればいいのか、 ということを気にする人がたまにいます。 もちろんそれは大事なんですけれど、 いざメモするときにはそこで迷わないようにしたいですね。 ツールのことも、後でゆっくり考えればいいことです。 とにかく思いついた瞬間に、忘れないうちに、メモするのが大事です。
    紙に手書きでメモして写真を撮っておくこともあります。 iPhoneでSimplenoteを使ってメモすることもあります。 人に知られても困らない内容だったら、 メモをTwitterでツイートすることもよくあります。
    メモする習慣が大事なのは、思いついたことを忘れないためでもありますが、 それだけではありません。「書き留める」という行為自体が、 自分の発想をうながす効果があるのです。 メモすることで、いったん自分の心や頭から「それ」 を取り出すからでしょうね。 思いついたことを取り出し、自分の外で形にする。 知的生活では、その習慣が大切だと思います。
    ツールを気にするのもいいですが、 メモする習慣を付けるのも大事です。 メモする習慣があれば、それを改良していくことができるからです。 また「自分はどういうことをメモしたがるか」という業務分析もできます。
    つまり、実際に自分がメモを取るという行為をする前は、 自分がどういうメモを取るか、 どういうシーンでどういう種類のメモを残したいか、 わからないということ。
    ツールの準備を前もってすべて整えて、 それからメモを取り始めるのではありません。 メモを取り、その経験を元にツールを整え、 さらに整えたツールでメモを取り…… そのようなインクリメンタルなプロセスが大事。 結城はそんなふうに思っています。
    あなたは日々、メモを取っていますか。
     * * *
    夫婦と多数決の話。
    先日、こんなツイートをしました。 たった一言、五七五です。
     多数決。夫婦の間じゃ使えない。
    意思決定をするときに「多数決」はよく使われる手段です。 手を挙げるか投票するかはさておき、 全体のうち半数より多い意見の側を採用する、多数決。
    でも、夫婦は二人しかいません。 二人の意見が異なったときには「多数決」は使えません。 だって、二人しかいないのに「多数派」は存在しませんから。
    先ほどの「多数決。夫婦の間じゃ使えない。」を考えているとき、 結城の心の中にあったのは、C.S.ルイスの"Mere Christianity" という本の第6章に書かれている次の一文でした。
     They cannot decide by a majority vote,  for in a council of two there can be no majority.  (夫婦は、多数決で意思決定はできない。  二人しかいないのに「多数派」は存在しないからだ。)
    "Mere Christianity"は『キリスト教の精髄』という書名で翻訳も出ています。
     ◆『キリスト教の精髄』  https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4400520544/hyuki-22/
    夫婦で意見が分かれたときにどうするかというのは、 実は深く考える価値のある問題です。 「互いに話し合いで決める」というのは当然としても、 ここでのポイントは、夫婦に関する重大な問題で、 話し合いを続けたにも関わらず意見が分かれたときにどうするか、 というところにあります。
    どちらか片方が決め他方が譲るか、両者がばらばらになるか、 コイン投げで決めるか(乱択アルゴリズムだ!)、 そのいずれかになるでしょうか。
    わが家では、 妻ではなく結城が最終決定権を持つと決めています。 いままでその権利を明確に行使したことはありませんけれど。
    夫婦の間で多数決は使えないというのは、 「夫婦とは何だろう」という大きな問いにも繋がるテーマだと思います。
    あなたはどう思いますか。
     * * *
    名前の話。
    先日、こんな質問をいただきました。
     歴史嫌いの子供に、歴史の魅力を伝えるとしたら、  どんなことを話しますか?
    これに対して、結城はこんなふうに答えました。
     まずは「歴史嫌いの子供」という認識をやめましょう。  そしてその子供が「好きなこと」を見極めます。  そうすれば答えが見えてきます。
    質問をはぐらかしている回答のようですが、 結城はそれほど変なことは言ってないと思います。
    名前というのは不思議なものです。 「歴史嫌いの子供」と名前付けをすると、 そのような視点から子供を見てしまいがち。
    固定した視点から見ていると、 新しい発想が浮かびにくくなります。
    別の名前、別の表現で言い直してみるのは、 問題解決のためにはいいことじゃないかな、 と思うのです。
    それから、もう一つ。 「歴史嫌いの子供」というくくり方をしてしまうと、 そういう集団に対する答えを探してしまいます。 問いが一般的だと、答えも一般的にならざるを得ないからです。
    でも「歴史嫌いの子供」というくくり方をやめると、 ひとりひとりの相手を知ろう、 個人としての相手を理解しようとするでしょう。 個別的な問いを自分で立てて、 その個別的な問いに答えようとするのです。
    過度な一般化から逃れるのにも、 名前は有効かもしれないなあ……と思い、 あのような回答になったのです。
    問題解決を行うときに、 その中心にあるものをどう呼ぶか。 名前をどう付けるか。 それは大切なことなのです。
    なぜなら「名前をどう付けるか」は、 「問題をどう定義するか」に直結するからです。
     * * *
    「好きなこと」と「得意なこと」の話。
    勉強であれ趣味であれ「好きなこと」と「得意なこと」は必ずしも一致しません。
     「下手の横好き」
    という言い回しはそのことを端的に表していますね。 上手くできない(得意じゃない)としても嫌いになるとは限らなくて、 むしろ好きな場合だってあります。
    『数学ガール』の読者さんからもらう感想の中には、 「数学は得意じゃないけれど、この本を読んで好きになりました」 というものがあります。こういう感想をいただくのはうれしいですね。
    そして「好き」と「得意」というのはどういう関係があるんだろう? と考えてみました。
     「好きなこと」というのは自分との関係であり、主観的。  「得意なこと」というのは自分以外の基準が必要であり、客観的。
    ざっくりと区別するとこのようにいえるかな、と思います。 もちろん「得意」も主観的な側面はあります。 他の人はそう思わないけれど、自分では得意だと思ってる、 そんなことはよくありますから。
    とはいえ「好き」は主観的な要素が強く、 「得意」は客観的な要素が強いというのはおかしくはない区別でしょう。
    そう考えると、
     「好き」は主張しやすい。  「得意」は主張しにくい。
    という状況も理解できます。
    だって、「私は数学が好き」という主観的な気持ちは、 他から文句がつけようがないですから。 好き嫌いは内面的なものであり、 他の人が「いや、あなたは数学が嫌いだ」なんていえませんよね。 だから、安心して「私は数学が好き」といえます。
    それに比べると、「私は数学が得意」 という主張をするのはやや勇気が必要です。 だって他の人から、
     「あなたのその状態で数学が得意なんていえるの?」
    と言われちゃうかもしれないから。 いや、他の人からいわれなくても、 つい自分で、
     「自分は数学が得意なんて言えない……」
    と思いそうです。しょぼんとしてしまいますね。
    このように考えてくると、 他の人の目を気にするというのは、 ずいぶんもったいないことだという感じがします。
    結城は「数学を学びたい」という気持ちはとても大切だと思います。 「私は数学が得意じゃない、だからもっと得意になりたい」 と前向きに考えることができる人もいるでしょうけれど、 必ずしもそういう人ばかりではありません。
    だから、
     「好き」
    という気持ちを育てていくのはいいことじゃないかな、 と思います。誰からも文句は言われない。 安心して「私は数学が好き」といえる。 そこで足場を固めた上で、次の行動を選択する。
    これは数学に限った話ではありません。 身につけたい技術、手に入れたい知識、役立てたい経験。 どんなことにも当てはまりますよね。
    そして、
     「好きこそものの上手なれ」
    という言い回しを思い出します。
    「私は○○が好き」と宣言してみましょう!
     * * *
    それではそろそろ、 今回の結城メルマガを始めましょう。
    どうぞ、ごゆっくりお読みください!
    目次
    はじめに
    仕事の進化と集約 - 仕事の心がけ
    SNSでの「さらし」について - Q&A
    おわりに
     
  • Vol.291 結城浩/伝えたいことを確かめながら/低空飛行でも飛行は飛行/花火を上げてほめる/

    2017-10-24 07:00  
    220pt
    ■目次
     ■はじめに
     ■アイキャッチ画像作成ツールを作る
     ■伝えたいことを確かめながら書く - 本を書く心がけ
     ■低空飛行でも飛行は飛行
     ■花火を上げてほめる - 教えるときの心がけ
     ■おわりに
  • Vol.290 結城浩/「所有」について/結婚の誓い/本を書く心がけ/

    2017-10-17 07:00  
    220pt
    Vol.290 結城浩/「所有」について/結婚の誓い/本を書く心がけ/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年10月17日 Vol.290
    はじめに
    おはようございます。結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
     * * *
    「ぐっとがんばる」話。
    今年も、もう10月半ば。 新刊書籍は一冊刊行で終わりそうです。
    ある日、Evernoteのノート整理をしていました。 いいアイディアや書籍の案はいろいろあるんだけど、 断片ばかりではだめですね。 どこかで「ぐっとがんばる」ことをしないと、 断片をいくら集めてもまとまりません。
    私の中での「ぐっとがんばる」様子は、 午前中、コンピュータに向かってキーボードを叩いているイメージです。
    ……私は、朝から「今日はこれについて書く」と決めている。 必要な材料も資料もぜんぶEvernoteに入っているけれど、 その大半は、すっきりクリアな頭にロードされていて、 糸をていねいにたぐるようにしてお昼まで書き進めていく…… これが私の「ぐっとがんばる」イメージです。
    結城メルマガの場合でも、Web連載の場合でも、 だいたい前日までに仕込みは済んでいます。 その日の午前中に、おおよそ半分くらいを書き上げます。 そこまで書けていれば、あとは大きなトラブルもなく、 時間を注いでその日のゴールまでたどり着く。 そのような感覚を持っています。
    本を書くときも、それに似ています。 キラキラしたアイディアだけではなく、 全体の構成が見えていて、 章単位・節単位の分解もだいたいできている。 そして「よし、今日はこの章のこの節を書こう」とか、 「よし、今日は第X章に朱を入れる日にしよう」とか、 そういう態勢になっている。 結城の「ぐっとがんばる」はそんな感じです。
    でも、ここまで書いてきて思うのは、 「ぐっとがんばる」 よりも、もっと手前に勝負どころがありそうだということ。
    たとえば、道を歩いていて、
     「そもそも第X章の構成はどうなっていたか」
    を考える時間。あるいは夜眠るときに、
     「先に進むよりも、いったん読み返した方がいいか」
    と考えたりする時間。その大切さはあなどれません。
    朝イチでコンピュータに向かってキーボードを叩いているのは、 いわば試合中。もちろんそこでは真剣に戦うんですけれど、 そのときに実力を発揮するためには、練習が別途いりますよね。
    そのような自分の練習を支えるのは、 コンピュータやツールじゃないですね。
    「輝き」というか、「感動」というか、 自分の心に力を与えてくれる何かです。
    いや、それは、もっと単純に、
     「十分な睡眠」
    なのかもしれませんけれど。
     * * *
    進路選択の話。
    こんな質問をいただきました。
    質問
    文系・理系で進路の選択をしなければいけません。 選択するときに考えた方がいいことなど、 アドバイスはありますか。
    回答
    難しいご質問ですが、何とかお答えしてみます。 文系・理系に限らない話ですけれど、進路選択で迷ったときの話。
    もしもあなたが明確な進路を持っていないならば、 「得意か・不得意か」よりは「好きか・嫌いか」 の方を大切にした方がいいと思います。
    つまり「得意だけど嫌い」よりは、 「不得意だけど好き」を優先するということです。
    なぜそう思うかというと、どんな進路選択をするにせよ、 がんばって勉強したり訓練を受けたりすることになりますよね。 だとしたら「好きなことを勉強して、 それが得意になる方がいい」と思うからです。
    もちろん、これはとてもざっくりした話です。 そもそも、ある分野に対して「得意か・不得意か」 や「好きか・嫌いか」を判断するというのが難しいことですから。
    少なくとも、 「私はこれが得意だから無条件でこれ」 のような進路選択は、 あまり賢明じゃないような気がします。 得意・不得意以外の要素も考えてみましょう。
    しっかり学んでみたら、好きじゃなかったとか、 やってみたら意外に得意だったというのはよくあります。 これから学ぼうとしている人は、 これから成長しようとしているわけです。 成長とは変化の一種ですから、 完全な判断というのは難しいですね。
    よい選択ができますように!
     * * *
    「読者を非難する著者」の話。
    ずいぶん前のことですが、 こんなできごとがありました。 微妙な問題があるので特定を避ける書き方をします。
    久しぶりに、とある著者のブログ記事を読みに行きました。 するとそこに、 「読者から届いた感想メールをさらして非難する記事」 があるのを見つけました。
    著者が晒しているその感想メールは、 読者が大きな誤読をしているものでした。 確かに大きな誤読はありますが、 著者を非難しているわけではありません。 でも著者は、 その感想メールを非難する記事を書いてしまいました。
    結城はその状況を見て悲しくなりました。
    まず、メールというものは基本的に公開するものではありません。 どんな内容であれ、 メールの書き手は本人のみにあてて書いたのですから、 むやみにブログ記事に出してはいけません。 メールを公開するときには、 本人の許可を得て行うべきであると結城は思います。
    また、誤読したとしても、 それを著者が非難するのは筋違いで、 誤読を指摘すればいいだけのことです。 むしろ著者としては、 読者を誤読させてしまったことを反省すべきでしょう。 想定外のひどい誤読だとしても、 それは著者の胸のうちに秘めて、 「こういう誤読をする読者も存在するのだ」 と理解するに留めておくのがよいと思います。
    結城が悲しくなった特に大きな理由の一つは、 「この著者は読者との通信チャネルを重視しないのだなあ」 というポイントです。
    著者が感想メール(誤読している感想メール)を勝手にさらすとしたら、 その読者はいい気持ちはしないでしょう。 またブログ記事を読んだ他の読者も同じでしょう。 そして、今後この著者の本を読んだ読者は、 本の中に気になるところがあったときに、
     「メールで知らせて、  もしも、自分が誤読していたら、  同じようにブログ記事でさらされるのかな。  だったらやめておくか」
    のように考えるでしょう。 つまり、ブログ記事で読者を非難することで、 読者との通信チャネルが一つ絶たれたことになるのです。
    読者から、大きな誤読をするメールがあったとき、 著者としてとることができるアクションはいろいろありますが、 読者の感想メールをさらして非難するというのは、 かなりの悪手であると結城は思います。
    結城は、これを他山の石としましょう。
    そして読者さんにお願い。 もしも、以上のようなことを書いていた結城が、 将来、読者のメールを公にさらして非難していたら、 ぜひ、ご指摘をお願いします。
     * * *
    プログラムの話。
    「要するに、プログラムは動けばいい」という意見をたまに見ます。
    いいかげんに考えてプログラムを書いたとしても、 動かしてみて動いたらいいじゃないか。そういう意見です。 自分がプログラムの内容を理解している必要などない……という極論です。
    「動かないプログラム」が役に立つことは少ないですし、 「動くプログラム」が役に立つことは多いでしょう。 でも「動きさえすればいい」というのはかなり危険です。
    確かに、いいかげんに考えて書いたプログラムでも、 それっぽく動くかもしれません。うまく動いているうちはいいのですが、 何か変な動きをしたときに困ります。 いいかげんに考えて書いたプログラムを修正することは、 極度に難しいのです。
    きちんと考えて書いたプログラムは、プログラマが考えた理屈があります。 その理屈が実際と合致しているところではプログラムは正しく動きますが、 実際と合致していないところでは変な動きをします。
    いいかげんに考えて書いたプログラムの場合、 変な動きをしたら全体を見直すしかありません。
     「どうしてこんな動きをするのか、そもそもわからない。   対処療法で直したら、別のバグが出てきた。   ええい、全部を書き直せ!」
    となるのがオチです。
    それに対して、 きちんと考えて書いたプログラムの場合、 たとえ変な動きになっても、
     「そうか、この条件に見落としがあったんだ。   だったら、ここを直せばいいな」
    のように着実に歩むことができます。
    きちんと考えて書いたプログラムには、 理屈が通った正しい部分があります。 ですから、そこを土台にして考えを進めることができるのです。
     「Aは正しい。ということは、悪いのはBだな」
    そのように考えを進めることができるのです。
    それと似ている、こんな話があります。
     ----  ハードウェアの誤りを調べるには、  正しく動くソフトウェアが必要である。    ソフトウェアの誤りを調べるには、  正しく動くハードウェアが必要である。    (たぶんダイクストラの言葉。現在出典を確認中)  ----
    ここには大事な主張が示されています。 何かの考えを進めたいと思うなら、 正しさの土台(あるいは正しさの基準)が必要だということです。
     * * *
    能力の話。
    若い頃は、いろんなことがササッとできました。
    考えることであれ、作ることであれ、 チャチャッと、パパッと、ササッとできたのです。
    当時は「ああ、自分は能力が高いからできるんだなあ」 と思っていました(やれやれ)。 でも、いまにして思えば「能力が高いから」というよりも、 単に「若かったから」かもしれないですね。
    私という個人が真に能力が高いというのではなく、 若いという年齢によってササッとできたのですね。 世阿弥『風姿花伝』の《花》のようなものですね。
     ----  たとひ、人もほめ、名人などに勝つとも、  これは、一旦めづらしき花なりと思ひさとりて、  いよいよものまねをも直にしさだめ、  名を得たらん人に、ことをこまかに問ひて、  稽古をいやましにすべし。されば、時分の花を、  真の花と知る心が、真実の花に、なほ遠ざかる心なり。  (世阿弥『風姿花伝』より)  ----
    若いからできるだけのこと。 若かったからできただけのこと。
    年をとってくると、 若いときには何の苦労もなくできたことができなくなります。 そのために紙にメモして忘れないようにしたり、 方法論を論じたり、えらそうなふりをして、若者を動かしたくなるのでしょう。
    若者が若者のフィールドでもがいているのと同じように、 年寄りは年寄りのフィールドでもがいているのですね。
    そんなことを考えていると、 ものがなしくなったり、ほっとしたりします。
     * * *
    カンニングペーパーの話。
    中学生のときも、高校生のときも、 「カンニングペーパー」を作るのが好きでした。
    といっても、 実際にテスト中にそれでカンニングをするわけではありません。
    今回のテストで「このカンニングペーパーに書かれたことさえ確認できたら、 私は絶対に100点をとれる」という情報は何だろうか。 そういうことを考えるのが好きだったのですね。
    三角関数の公式でも、積分の公式でもたくさんありますよね。 この「カンニングペーパー」に書いてあることさえ、 テスト中に見られるなら、ミスはないぞ! 必要があれば、ここに書いてあることから全部導出できるし!
    「これだけあれば大丈夫」という道具を並べるのが好きなのでしょう。
    実際「カンニングペーパー」を作ることそのものは、 非常に楽しい勉強でもありました。 自分がわかっていないことを確認するし、 何から何が導出できるかを調べることになるからです。
    ところが、この話にはオチがあります。 実際のテストでは導出するための時間が足りずに、 なかなか得点できなかったという……(がっかり)。
     * * *
    それではそろそろ、 今回の結城メルマガを始めましょう。
    どうぞ、ごゆっくりお読みください!
    目次
    はじめに
    「所有」について
    森を見たり、木を見たり - 本を書く心がけ
    結婚は誓いを必要とする
    おわりに
     
  • Vol.289 結城浩/再発見の発想法/信頼は何から生まれるか/レビューアの選択/

    2017-10-10 07:00  
    220pt
    Vol.289 結城浩/再発見の発想法/信頼は何から生まれるか/レビューアの選択/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年10月10日 Vol.289
    はじめに
    おはようございます。結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
     * * *
    風邪の話。
    ちょうど前回の「結城メルマガ」を書いているときのこと、 何だか急激に体調が悪くなりました。 体調が悪いとき、結城は喉が痛くなります。
    まずいまずいまずいと思っているうちに、 喉がどんどん痛くなってきました。 何とかメルマガを書き上げて、帰宅してダウン。 そのイメージ図はこちらになります。
     ◆メルマガできたけど、のどいたい。おやすみー
    結城が「自分、風邪引きかけてる?」というときには、 まず温かいものを食べたり飲んだりします。 特に生姜蜂蜜や大根蜂蜜をお湯にとかしたものが効きます。 葛根湯を飲んで、ドライヤーで喉のまわりやお腹を温めます。 お風呂に入って湯冷めしないうちにすぐ眠ります。 眠るときにマフラーやマスクもします。
    しかし、今回はそれらの対処もうまく効かず、 火曜日はまる一日寝込んでおりました。 イメージ図はこちら。
     ◆びねつ
    幸いにして、水曜日くらいから回復し、 木曜日のWeb連載執筆にはなんとか復帰することができました。
    でも、一日寝込んだだけで、 何となく一週間がふっとんだような気分になるものですね。 健康大事です。
    それはそれとして、火曜日一日眠ったのは、 私にとって大切な意味があったようです。 頭の中がいい具合にリセットされて、 新鮮な気持ちで仕事に向かうことができたような気がします。
     * * *
    専門家の話。
    ちょっとした技術的内容に関して、 専門家に打診していたことがあります。 二、三日で返事がやってきて、だいたい結城の想像通りの答えで一安心。 専門家の意見というのは本当に助かります。
    専門家の意見がありがたいのは、 「AとBのどちらがよいか」という二者択一の局面ばかりではありません。
    「AとBのどちらがよいか」以前に、
     ・AとBを候補に挙げるのは妥当なことなのか  ・いま選択しておいて取り消すことは可能か  ・この選択はのちのち重大な結果を招くか
    という情報が素人にはなかなかわかりません。 専門家から、
     厳密にいえば長期的にはまずいけど、  ここさえ押さえておけば、  後からでも直せます。
    のような意見をもらえるのはありがたいもの。 「案配」も含めて答えてくれる専門家の存在は助かります。
     * * *
    「落差攻撃」の話。
    人のコミュニケーションに関連して、 先日、こんな発見がありました。
    そのとき結城はスーパーのレジに並んでいました。 私の前には30代くらいのカップルが同じようにレジ待ちをしています。 ところが、この二人、どうも険悪な雰囲気です。
    「険悪な雰囲気」というレベルを次第に越えて、 明らかに「言い合いのケンカ」に近づきました。 方向性としては、女性が男性に不満をぶつけていて、 男性はなだめようとして失敗している状況です。
    そんな状況のそばにいたくはありませんけれど、 別のレジに並び直すわけにもいきません。
    やがて、レジの順番がケンカしている二人のところまで来ました。 すると、カップルの女性が「奇妙な行動」を始めました。 レジを打っているお兄さんに、やさしい声を掛けたのです。
    え、この女性、レジのお兄さんの知り合いなの? というくらい親切で心のこもったあいさつをしています。 「今日は気持ちのいい一日でしたね」のような言葉も出てきました。 レジのお兄さんは、やや困惑しながらも「そうですね」のような返事。 もちろん、このレジのお兄さんと女性は赤の他人です。
    やがて会計が終わり、 カップルの二人はケンカしながらレジを過ぎていきました。
    私は、
     「あの女性は、どうしてレジのお兄さんに、  飛びきりやさしい声を掛けたんだろう?」
    と考えました。そしてすぐに答えがわかりました。 あの女性は、カップルの男性に対して、
     落差攻撃
    を仕掛けたのだ、と。
    無関係な他人に「優しく振る舞う」とします。 そうするとその優しさを基準に考えるなら、 攻撃したい相手に対する振る舞いは、 「落差」を使った攻撃となるのです。
    無関係な他人にプラス100の態度(100の優しさ)で接して、 攻撃したい相手にマイナス100の態度(100の不機嫌さ)で接すれば、 その落差を使ってマイナス200の態度(200の不機嫌さ)を示せる。 そういう理屈ですね。
    相手に直接200の不機嫌さを示すことは難しい、 しかし、第三者を利用して落差攻撃をすれば、 間接的に200の不機嫌さを相手に示すことができるのです。
    落差攻撃。こわいなあ。
     * * *
    個人間の少額送金の話。
    ネットで活動している人が頭を悩ませるのは「マネタイズ」の問題です。 自分でちょっとしたコンテンツを作り、 それを販売してお金にしたいと考えたとします。 どのような形でプロモーションして売るかというのは、 自分がリーチしたい層やお金の規模によって変わるでしょう。
    たとえばnote(ノート)では、 コンテンツを手軽に「販売」することができます。 文章やイラストを用意して、それをブログ感覚でアップロードし、 途中に「ここから先は有料」というラインを置くだけ。 とても手軽に「販売」することができます。
    しかし、販売する側には手軽でも、購入する側にも手軽とは限りません。 note(ノート)で支払いをするためには、アカウントを作ったり、 アカウントを作らないまでもクレジットカード番号の入力が必要になるからです。
    そんなことを考えていて、ふと思ったことがあります。
    もしかして、 日本で一番手軽な「個人間の少額送金」とは、
     「アマゾンギフト券」を使うこと
    ではないでしょうか。
    「アマゾンギフト券」は15円以上50万円まで、 1円単位で買え、しかもメールで送れます。 ですから、信頼できる相手に少額送金するにはかなり手軽ですね。
    結城は以前、数学の同人誌を作っている人に郵送してもらい、 「アマゾンギフト券」で支払ったことがありました。 料金は1000円くらいだったと思います。
    そんな話をしていたら、 ある方から「同感です」というコメントをいただきました。 その方は、飲み会の割り勘で細かいお金が出せなかったときに、 「アマゾンギフト券」を使ってその分を支払ったとのことです。
    あるいはまた、別の方は、 「親御さんの還暦祝い」を購入する際に、 遠方に住む兄弟と共同購入するため「アマゾンギフト券」 を用いたとのこと。代表して買った人に「アマゾンギフト券」 をメールしたのでしょう。
     ◆アマゾンギフト券  https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004N3APGO/hyuki-22/
     * * *
    DoS攻撃(?)の話。
    このあいだ見た風景です。
    駅の改札をおばあさんがSuicaで通ろうとしてエラー。 赤いランプが点いてゲートが閉まります。
    おばあさんは「あら?」と首をかしげ、 故障なのかしらと隣のゲートにタッチします。当然またエラー。 赤いランプが点いて隣のゲートも閉まります。
    おばあさんは、首をかしげながらそれを繰り返し、 あれよあれよというあいだに、 並んだゲートは軒並み通行不能になりました。
    結城はそれを見て、
     「リアルDoS攻撃だ!」
    と思いました。
    おばあさんは攻撃していたつもりはないんですけどね。
     * * *
    それではそろそろ、 今回の結城メルマガを始めましょう。
    どうぞ、ごゆっくりお読みください!
    目次
    はじめに
    再発見の発想法 - DoS攻撃
    信頼は何から生まれるか
    レビューアさんはどうやって選ぶ? - Q&A
    おわりに
     
  • Vol.288 結城浩/マストドン/女性ヴォーカル/優秀なプログラマ/文章が完成間近になったときに感じるつらい気持ち/

    2017-10-03 07:00  
    220pt
    Vol.288 結城浩/マストドン/女性ヴォーカル/優秀なプログラマ/文章が完成間近になったときに感じるつらい気持ち/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年10月3日 Vol.288
    はじめに
    おはようございます。結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
     * * *
    体調が悪いときの話。
    自分の体調が悪いとき、 結城は「人を励ましたくなる」という傾向があるようです。
    体調が悪いとき、結城は機嫌が悪くなるのですが、 それと同時に「励ましたい」という気持ちも強くなるのです。
    不思議です。
    「励ましたい」という気持ちをもう少し具体的に書くなら、
     ・相手が見逃している相手の良いところを探し出し、  ・その「良いところ」に注目したらと相手をうながす
    ということのようです。
    つまり、何かお世辞をいって元気出させるというのではなく、 何かしらの「発見」を見出したくなるということでしょうか。 まあ、理屈は通っています。
    でも、自分の体調が悪いときに、 なぜそんな「発見」をしたくなるんでしょう。
    結論はまだわからないのですが、どうも、 「自分自身に対しても同じことをしたいから」 という理由のようです。
    つまり、自分の体調が悪いので、
     ・自分が見逃している自分の良いところを探し出し、  ・その「良いところ」に注目したらと自分をうながす
    ということを自然とやりたくなるらしいです。
    人間って、複雑なのか単純なのかわかりませんね……
     * * *
    よい職場環境を作る話。
    先日、RubyKaigiというカンファレンスがありました。
     ◆RubyKaigi 2017  http://rubykaigi.org/2017
    結城は参加していないのですが、 楽しそうに参加している人たちのツイートを眺めていました。
    そんな中、@selmertsx さんのこんなツイートを見かけました。
     ----
     弊社はRubykaigiへの参加は出張扱いだったので、  参加費、宿泊費だけでなく、  前日移動分の代休まで貰えたことをアピールしておきます #rubykaigi
     https://twitter.com/selmertsx/status/913352416594092033
     ----
    開発に関わる会社であっても、 RubyKaigiへの参加を業務と認めない会社の場合、 参加する人は自腹で参加することになります。ですから、 出張扱いにしてくれる会社というのは開発者にとって魅力になります。
    結城は、こういう「弊社の良いところアピール」って大好きです。 自分が勤めている会社への言及というと、 つい愚痴になったり不満になったりすることが多いと思いますが、 このツイートのような「弊社の良いところアピール」 は読んでいて気持ちがいいですね。
    結城がこのようなアピールが好きな理由は、 単に読んでいて気持ちがいいからだけではありません。 このようなアピールは、
     「みんなで幸せになろう」
    というメッセージにつながってると感じるからです。
    会社側が「そうか、開発者にはこういう措置が喜ばれるのか!」 という理解に至ることもあるでしょうし、 会社広報的にも低コストでいい効果があるかもしれません。
    「弊社の良いところアピール」は、 みんながやるといいと思います。 そうすると、その「良いところ」 が業界の共通認識になっていくのではないでしょうか。
    ちなみに、RubyKaigi 2017のWebページにある、 「アンチハラスメントポリシー」はすばらしいですね。 「衝突なくつどえる場の維持」のため、 このような宣言を明示的に掲げておくのは、 とても大切なことだと思います。
     ◆RubyKaigi Policies  http://rubykaigi.org/2017/policies#ja
     * * *
    映画の話。
    先日アマゾンプライムビデオで、 「ジャックリーチャー:Never Go Back」を見ました。
     ◆ジャック・リーチャー: Never Go Back (字幕版)  https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06XDJN3LY/hyuki-22/
    ぜんぜん期待をせずに見たのがよかったのか、 予想以上によい映画だと感じました。
    で、どこがよかったのかを説明しようと思い、とほうにくれました。 ストーリーも、アクションも、敵の造形も、伏線とその回収も、 ラストの盛り上がりも全体的に「いまひとつ」だったからです。
    でも「見てよかった」と感じました。
    いったいなぜだろう……と考えてみると、 ひとえに「登場する少女に対するトムの演技が心にしみた」からのようです。 ずいぶん顔のしわも増えてきたトム。 そのトムが、自分の子供かもしれない少女のことをじっと考えるシーンに、 不思議なほど心動かされました。
    ぜひあなたも見るといいよ!おもしろい映画だよ! とは勧められません。
    トムの表情にしみじみとしたものを感じた映画でした。 こういう楽しみ方もあるんですね。
     * * *
    質疑応答と信頼関係の話。
    相手に質問した後で、
     「イエスかノーかで答えてください」
    という要求をする人がときどきいます。
    このような要求は、 よっぽどうまく使わないと適切な質疑応答にはなりません。
    「イエスかノーかで答えよ」という要求によって、 「質問」は「詰問」に変化してしまうことが多いからです。
    「イエスかノーかで答えよ」という要求は暗黙のうちに、 質問者の「あなたの前提条件を聞く耳は持たない」 という態度を示します。
    「イエスかノーかで答えよ」という要求によって、 質疑応答の場が「相手から情報を引き出す場」から、 「相手を糾弾する場」に変化しかねません。 それが意図したことでないならば、 留意したほうがいいですね。
    きちんとした質疑応答が成り立つためには、 ある程度、互いの理解や信頼が必要になります。 私にはそれは当然のことだと思えます。 答えがまったく信頼できない人に質問をする意味はないからです。 詰問や糾弾をしたいならば別ですけれど。
    あげ足を取る態度や、言質を取る態度や、 言葉尻をつかまえる態度があると、 質疑応答の場はぎこちなくなります。 回答者は過度に防御的・攻撃的になったりします。 質問者に意図がなくても、言葉遣い一つでがらっと場が変わることがありますので、 なかなか難しいですね。
    「それはどういう意味?」と聞き返すだけのことでも、 相手と状況によってはチャネルが壊れてしまうことがあります。 議論し合う研究者同士と、 生まれて初めて先生に質問に来た小学生とは違うのです。
     * * *
    マストドンの話。
    結城は分散型SNS「マストドン」のインスタンスを一つ運営しています。
     ◆social.hyuki.net  https://social.hyuki.net/
    これはいわゆる「おひとりさまインスタンス」で、 このインスタンスにアカウントを持っている実質的なユーザは、 結城ひとりです。
    「実質的な」と書いたのは、 厳密にいえばこのインスタンスにも複数のユーザがいるからです。
    先日、結城はこのインスタンスに「連ツイ紹介アカウント」を作りました。
     ◆連ツイ紹介アカウント  https://social.hyuki.net/@rentwi
     ◆スクリーンショット
    このアカウントは、自動的に動作するbotで、 結城がTwitterで連続的なツイートをすると、 それを自動的に察知してトゥートします。
     「結城浩が連ツイしてるよ!」
    と紹介するアカウントというわけですね。
    そんなアカウントを作って何の役に立つかというと……ええと…… おもしろいからいいのです!
    結城が運営する「おひとりさまインスタンス」には、 現在以下のアカウントがあります。
     ◆結城浩(本人)  https://social.hyuki.net/@hyuki
     ◆結城浩のブックマーク(ブックマークを自動的に紹介)  https://social.hyuki.net/@bookmark
     ◆「結城浩の連ツイ」紹介(連ツイを自動的に紹介)  https://social.hyuki.net/@rentwi
     ◆RSS/Atom Feed Watcher(いくつかのサイトの更新を自動的に紹介)  https://social.hyuki.net/@rss
    せっかく「おひとりさまインスタンス」を運営しているんだから、 何かおもしろいことできないかなあ……とあれこれ試しているのです。
    上に書いた「結城浩のブックマーク」というのは、 結城がはてなブックマークでWebサイトを登録すると、 そのことをトゥートするアカウントです。
    これを実現する仕組みはやや複雑です。 図に描いてみました。
     ◆結城浩のブックマーク
    ブックマークをつけると、 自動的にそれがTwitterでツイートされます (これははてなブックマークの機能)。
    結城のサーバ上でcronで動いているプログラムは、 定期的に結城のツイートを調べます。 そして、はてなブックマークからのツイートを識別して、 マストドンにトゥートします。
    IFTTTで動いているレシピは、 マストドンのRSS出力を調べ、 それをEvernoteに保存します。
    このようにして、結城がブックマークを付けた情報は、 Twitter, Mastodon, Evernoteに流れているのです。
    そんな流れを作って何の役に立つかというと……ええと…… おもしろいからいいのです!
     * * *
    「コミュニケーションは方法選択から始まっている」という話。
    ときどき、
     メールで気持ちを伝えるのは難しいから、  直接会って話がしたい。
    という人がいます。あるいは逆に、
     表情を読んで感情を推察したり、  リアルタイムに返事したりするのは難しいから、  メールで話したい。
    という人がいます。
    注意したいのは「どちらが正しい」とは決めつけられないということ。 「直接会って話した方がいい」と「メールで話した方がいい」とは、 どちらもありうる話なのです。
    コミュニケーションにはいろんな要因があります。 文章、声、表情、リアルタイムかどうか、 物理的な距離、周りに他人がいるかどうか、 そういった無数の要因はコミュニケーションに影響を及ぼします。
    会った方がいいのか、メールの方がいいのか、 絶対の正解はありません。 ともかく暫定的にどうするか決めなければ話が進みませんから、 初めての相手なら、 「とりあえず会いましょう」や「まずはメールで」 ということになるでしょう。 でも「こうでなければならない」と決めつけてしまうのは、 品質低下を招く場合もあるでしょうね。
    特に大事なのは、自分にとって都合のいい方法が、 必ずしも相手にとって都合がいいとは限らないという点です。 コミュニケーションは内容が大事だ、 というのは真実の一面に過ぎません。 形式や方法に無頓着になるのはもったいないことです。
    象徴的な例を一つ挙げましょう。
    大人が小さな子供と話をするときのようすを想像してください。 そのとき大人は「膝をかがめる」かどうか。 すなわち、大人が小さな子供と目線の高さを合わせて話すかどうか。
    「子供が話す言葉の内容」と「大人が膝をかがめること」 との間に直接的な関係はないかもしれません。 でも、内容は変化しそうじゃありませんか。
    コミュニケーションは、 コミュニケーションの方法選択から始まっています。 どの方法を選ぶかによって、内容も変化することがあるからです。
     * * *
    印象深い声を持つ女性ヴォーカルの話。
    2007年に結城は、
     「印象深い声を持つ女性ヴォーカルを教えてください」
    という記事を「はてなダイアリー」に書きました。
    そして多くの方から情報を教えていただきました。
     ◆(2007年)印象深い声を持つ女性ヴォーカルを教えてください  http://d.hatena.ne.jp/hyuki/20070310/vocal
    今年は2017年ですので、あれから10年目。 イマドキの情報が欲しくなったので、 Twitterで尋ねてみました。 新しい情報をリプやハッシュタグで教えて!
    そしてまた多くの方から情報をいただきました。
     ◆(2017年)印象深い声を持つ女性ヴォーカルを教えてください  https://togetter.com/li/1152871 
    あまりにも多すぎて、まだすべてはチェックできていません。 でも、こういう形で紹介いただかなければ、 なかなか出会えない歌声にたくさん出会うことができ、 結城はとてもしあわせです。
    2007年では「はてなダイアリー」のコメント欄などで情報をいただき、 結城がそれを記事に反映する形でまとめました。
    2017年では、Twitterで情報をいただき、 そのツイートをtogetterとしてまとめました。
    紹介されている歌い手だけではなく、 呼びかけ方と情報のまとめ方も、 10年で変遷していることに気づきました。
    おもしろいですねえ。
     * * *
    それではそろそろ、 今回の結城メルマガを始めましょう。
    どうぞ、ごゆっくりお読みください!
    目次
    はじめに
    データ保存とネットワーク
    「優秀なプログラマ」の話 - 文章を書く心がけ
    文章が完成間近になったときに感じるつらい気持ち - 文章を書く心がけ
    おわりに