記事 231件
  • Vol.681 結城浩/ChatGPTでの文章作成(3)/個人で働く・組織で働く/授業中の内職/自分で考えるために/欲望のマッチポンプ

    2025-04-15 07:00  
    Vol.681 結城浩/ChatGPTでの文章作成(3)/個人で働く・組織で働く/授業中の内職/自分で考えるために/欲望のマッチポンプ結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年4月15日 Vol.681
    はじめに
    おはようございます。
    * * *
    noteの割引セールの話。
    過去のメルマガから記事をいくつかピックアップして100円セールをしています。よろしければご覧ください。
    ◆実家で引きこもっていたときに母が言ってくれたこと(日々の日記)https://mm.hyuki.net/n/nc7e9b06607ef/
    ◆生徒にとって状況説明は難しい(教えるときの心がけ)https://mm.hyuki.net/n/ne8d655124d45
    ◆リモートで教えると「ぶっきらぼう」になってしまう(教えるときの心がけ)https://mm.hyuki.net/n/n80b8ce25b571
    ◆人間関係を「こうすればよかった」と考えすぎてしまう(コミュニケーションのヒント)https://mm.hyuki.net/n/n39736cc68827
    * * *
    「談話室」の話。
    結城は「談話室」という「ビデオをオフにした状態でZoomを使い、二人で自由におしゃべりするネット企画」を行っています。そこで交わされた対話は「ここだけの話」ということでプライベートに保たれ、公開はしないのですが、概要は参加者の許可を得てネットで公開しています。
    2025年4月12日(土)の「結城浩の談話室」では、現在キャリアブレイクをとっている40代プログラマの男性とお話ししました。
    プログラマとしてのものづくりに強い思い入れを持っているこの方は、これからの生き方を考えつつさまざまな学びをしているとのこと。
    プログラミング、宗教、それから自分が持つアイデンティティについてなど、たくさんの話題を雑談混じりに語り合いました。
    ありがとうございます!
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    授業中に内職すると受験に失敗するのか - 学ぶときの心がけ
    王国を守る軍隊 - ショート
    自分で物事を考えるために - 学ぶときの心がけ
    欲望のマッチポンプ - ショート
    ChatGPTでの文章作成について考える(3) - 文章を書く心がけ
    個人で働くか、組織で働くか - 仕事の心がけ
     
  • Vol.678 結城浩/他人の評価/上司の指示に不満/本人の能力/ミスを見つけるコツ/復習のタイミング/現在の自分が「すべて」ではない

    2025-03-25 07:00  
    220pt
    Vol.678 結城浩/他人の評価/上司の指示に不満/本人の能力/ミスを見つけるコツ/復習のタイミング/現在の自分が「すべて」ではない結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年3月25日 Vol.678
    はじめに
    おはようございます。
    「数学ガール」半額セールの話。
    「数学ガール」シリーズなど多数が半額セール中です!
    ◆【半額セール】電子書籍「数学ガール」シリーズなど多数(2025年4月1日まで)https://mm.hyuki.net/n/n3e5f46061ac3
    * * *
    noteの割引セールの話。
    過去のメルマガから記事をいくつかピックアップして割引セールをしています。よろしければご覧ください。
    ◆18歳、自分は狭い世界で生きていることに気付いた(人生を歩む)https://mm.hyuki.net/n/nbf30112d712d
    ◆学んだことを発表したいが未熟をさらけ出すのが不安(学ぶときの心がけ)https://mm.hyuki.net/n/nf373e2369bb9
    ◆頼まれたら断れない(コミュニケーションのヒント)https://mm.hyuki.net/n/ndca26e0d7a0a
    ◆幾何では「ひらめき」が必要なの?(学ぶときの心がけ)https://mm.hyuki.net/n/n6d8174e43b80
    ◆評価されるのがこわくて「好き」と言えない(心の健康)https://mm.hyuki.net/n/n394ec30e209d
    * * *
    「談話室」の話。
    結城は「談話室」という「ビデオをオフにした状態でZoomを使い、二人で自由におしゃべりするネット企画」を行っています。そこで交わされた対話は「ここだけの話」ということでプライベートに保たれ、公開はしないのですが、概要は参加者の許可を得てネットで公開しています。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    2025年3月15日(土)には、シンガポールにお住まいの50代の方とお話ししました。キリスト教のこと、AIの利用のこと、数学教育のこと、シンガポールの医療・教育事情のこと、そしていつか南極に行きたいという夢のことなどを雑談風にたくさんお聞きすることができました。楽しいお話をありがとうございます!
    2025年3月22日(土)には、数年前に独立開業して税理士のお仕事をしている30代の男性とお話ししました。この方は繁忙期がある現在の仕事とは別に、淡々と継続する活動にも関心があるとのこと。結城からは、アウトプットを継続的に行うコツ、習慣の作り方、活動を振り返る方法、文章を書くときに大事なことなどについてお話いたしました。新たな活動を見つけることができますように。ありがとうございました!
    もしもあなたが「談話室」に関心があるなら「談話室通信」という以下の無料ニュースレターにぜひご登録ください。
    ◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    自分の評価、他人の評価 - 文章を書く心がけ
    上司から不適切な修正指示がやってくる - コミュニケーションのヒント
    AIの時代に「本人の能力」とは何だろうか
    自分のミスを見つけるコツ - 仕事の心がけ
    復習はどのタイミングがいいか - 学ぶときの心がけ
    現在の自分が「すべて」ではない - 心の健康
     
  • Vol.672 結城浩/本を書きたいが長い文章を書くのに抵抗がある/偶然の出来事と意味がある出来事/コードレビューの指摘/数学書を読むのに時間が掛かる/

    2025-02-11 07:00  
    220pt
    Vol.672 結城浩/本を書きたいが長い文章を書くのに抵抗がある/偶然の出来事と意味がある出来事/コードレビューの指摘/数学書を読むのに時間が掛かる/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年2月11日 Vol.672
    はじめに
    おはようございます。
    二つのタイムラインの話。
    Twitter(現X)で、タイムラインに流れてくる投稿にイライラすることがあったら、自分が見ているのが「おすすめ」なのか「フォロー中」なのかを見極めましょう。
    「おすすめ」はTwitter(現X)のアルゴリズムがすすめてくる投稿で、「フォロー中」は自分がフォローしているユーザからの投稿です。
    もしも「おすすめ」でイライラするようなら「フォロー中」に切り替えましょう。
    もしも「フォロー中」でイライラするようなら、その投稿をする人をフォローしているのはあなた自身なので、自分が誰をフォローしているかを確認する機会ですね。
    ◆二つのタイムライン(スクリーンショット)
    * * *
    macOSバージョンアップの話。
    先日、メインで使っているMacBook ProをmacOS 14 SonomaからmacOS 15 Sequoiaにバージョンアップしました。念のためバージョンアップの前にはちゃんとバックアップを取りました。特にいまのところSequoiaで問題は起きていません。
    でも、問題はその後に起きました。
    Homebrewというパッケージマネージャのセルフチェックが行えるbrew doctorを動かして、そこで表示されている警告に対処することにしました。macOSをバージョンアップしたので何となく気分が新しくなり、ついでにパッケージも整理するかと思ってしまったのです。
    使っていないライブラリがいくつかあったので削除すると警告は出なくなったのですが、自分がふだん使っている便利な自作プログラムが軒並み動かなくなってしまったのです。これは困った。
    幸い、ChatGPTに相談してライブラリの再インストールを行い、小一時間で対処できました。でも焦ったなあ。実は同じパターンでハマったことが過去に何度もあります。「macOSをバージョンアップ→brew doctorを動かす→表示された警告に対処する→自作プログラムが動かなくなる」という、まったく同じパターンですね。
    何気なくライブラリを削除したりするものじゃないですね。
    ジェラルド・ワインバーグ『コンサルタントの秘密』に出てくる「工学の第一法則:こわれてねえのなら、なおすなよ」にみごと引っかかってしまったという次第でした。
    ◆『コンサルタントの秘密: 技術アドバイスの人間学』https://amzn.to/4k5i611
    ところで話は続きます。この本で「こわれてねえのなら、なおすなよ」の当該箇所(p.43)を確認してみたところ、その直後に「どんなシステムも、病気でないのならみずからを癒やす能力をもっているはずなのだ」と続いていました。
    つまり、単に「直すな」ではなくて「直すならば、本当に壊れているかを確かめてからにせよ」というところが大事なのだなあと改めて思いました。
    さらには、トラブルが起きた対象だけではなく、状況全体をシステムとして見たとき「壊れているかどうかを確かめることができ、もしも壊れていたならば直すことができるかどうか」を確認しておくのが大事なのだな、とも思いました。システムが自己修復機能を持っているかを確認するということです。
    たとえば、今回の場合、自作プログラムが動かなくなるというトラブルが起きました。でも、「自作プログラム単体」から「自作プログラム+ChatGPT+私自身」というシステムに目を移して考えた場合「壊れたけれど直すことができた」といえそうです。トラブルを通じて、私を含めたシステムが自己修復機能を持っていることが確認できたのですね。
    なるほど。
    * * *
    先週の「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2025年2月8日(土)の「結城浩の談話室」では、IT関連のお仕事をしているクリスチャン女性とお話ししました。
    最近のお仕事のこと、子育てのこと、それから生成AIのことなどを雑談風におしゃべりしました。
    活動の中で感じることがある各国の文化の違い、複数の生成AIを生活にどのように活かしていくか、また現代における聖書の学びについてなど、貴重なお話をすることができました。
    感謝します!
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    本を書いてみたいが、長い文章を書くのに抵抗がある - 本を書く心がけ
    「偶然の出来事」対「意味がある出来事」
    コードレビューの指摘を人格攻撃のように感じる - 仕事の心がけ
    大学一年生、数学書を読むのに時間が掛かる - 学ぶときの心がけ
     
  • Vol.671 結城浩/大学は単位を取るゲーム?/解答暗記と受験/野崎昭弘先生/指導者がいないときの疑問/アイディアメモ/数学に美を求める態度/異性が気になる

    2025-02-04 07:00  
    220pt
    Vol.671 結城浩/大学は単位を取るゲーム?/解答暗記と受験/野崎昭弘先生/指導者がいないときの疑問/アイディアメモ/数学に美を求める態度/異性が気になる
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年2月4日 Vol.671
    はじめに
    おはようございます。
    早いもので、もう二月なんですね。
    * * *
    新しいショートSNS「ブラックキャット・カーニバル」の話。
    ショートSNS「ブラックキャット・カーニバル」をときどき楽しんでいます。
    ブラックキャット・カーニバル(ブラキャニ)というSNSはXやBlueskyやMastodonなどと大きく異なっています。もっとも大きい違いは「投稿するユーザ」と「コメントするユーザ」のあいだの「非対称性」です。
    ユーザは「ルーム」と呼ばれる空間をそれぞれ作成し、そこに自分の書きたいことを投稿していきます。その投稿に他のユーザがやってきてコメントやリアクションをします。
    通常のSNSなら、誰がコメントやリアクションをしたかがわかり、そのユーザをフォローしたりすることになります。でも、ブラキャニの場合にはコメントやリアクションしたのが誰なのかわかりません。また、そもそもユーザをフォローするという概念自体がありません!
    その結果として、ブラキャニでは他の人に対する「気がね」や「気づかい」がほとんどいらなくなります。自分のルームでは、気軽に、好きなことを、好きな頻度で、好きなように投稿できる。また、好きなルームの好きな投稿に、好きなようにリアクションできる。これは他のSNSに慣れているとかなり新鮮な体験ですね。
    全体的に「炎上」や「もめごと」が起きにくいように考えられているようです。これからもしもユーザが大きく増加したときにどうなるかはわかりませんけれど、たいへん興味深いショートSNSです。
    結城の作った「ルーム」はこちらです。
    ◆結城浩の休憩室(ブラックキャット・カーニバル)https://bcc.cc/ja/users/hyuki
    ブラキャニの開発をした sugitani さんの設計思想については以下のnoteをごらんください。
    ◆ブラキャニのサービス設計で考えた13のこと|sugitanihttps://note.com/sugitani/n/n6a3df25c45db
    Fujii Ryoichiさんの感想&考察のnoteもおもしろいです。
    ◆ショートSNS「ブラックキャット・カーニバル」が楽しい(あるいは、わたしたちはなぜSNSをするのか)|Fujii Ryoichihttps://note.com/ffi/n/ne8ac0500839c
    * * *
    今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    野崎昭弘先生との思い出
    指導者がいないとき、疑問をどう取り扱えばいいか - 学ぶときの心がけ
    アイディアメモは「そのまま書く」のがポイント - 仕事の心がけ
    数学に美を求めるのは望ましい態度なのか - 学ぶときの心がけ
    友達だった異性が最近妙にかっこよく見える
    数学の「解答暗記」で受験を戦えるか - 学ぶときの心がけ
    大学は単位を取るゲームなのか - 人生を歩む
     
  • Vol.669 結城浩/就活生、明確な将来の目標が持てなくて/ダイエットと摂取カロリー記録/大学生、数IIIを勉強し直したい/カフェで原稿/作業のコスパ

    2025-01-21 07:00  
    220pt
    Vol.669 結城浩/就活生、明確な将来の目標が持てなくて/ダイエットと摂取カロリー記録/大学生、数IIIを勉強し直したい/カフェで原稿/作業のコスパ結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年1月21日 Vol.669
    はじめに
    おはようございます。
    * * *
    『プログラマの数学』などの半額セールの話。
    結城浩『プログラマの数学』『Java言語で学ぶデザインパターン入門』など多数の電子書籍が半額セールになっていますのでご利用ください!(2025年1月23日まで)
    ◆【半額】『プログラマの数学』『Java言語で学ぶデザインパターン入門』などhttps://mm.hyuki.net/n/n6706a012869d
    * * *
    「結城浩ミニ文庫」の100円セールの話。
    結城はnoteで「結城浩ミニ文庫」を販売しています。
    多くの方から好評をいただいているものを、お試しで「100円のセール設定」にしてみました。この機会にご利用ください! 2025年1月26日まで。
    ↓こちらは、日本評論社「数学セミナー」の巻頭コラム二点です(300円→100円のセール中)。
    ◆《自分の理解に関心を持つ》(前編・後編)(結城浩ミニ文庫)https://mm.hyuki.net/n/nca5303eac345
    ↓こちらは、「算数ガール」に極めて近い「数学ガール」の物語です(350円→100円のセール中)。
    ◆少女アルファの冒険(結城浩ミニ文庫)https://mm.hyuki.net/n/n8acd4c823a70
    ↓こちらは、本は好きだけど算数はちょっと苦手かなという小学生に向けて書いた、結城浩からの「お手紙」です(300円→100円のセール中)。
    ◆数式って言葉なんだよ(結城浩ミニ文庫)https://mm.hyuki.net/n/n64e93dd7c35b
    * * *
    「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2025年1月18日(土)の「結城浩の談話室」では、未経験の状態からプログラミングを学び、現在プログラマとして働いている30代の男性と、心の健康に関連しておしゃべりしました。
    特に結論を出すのではなく、お互いの経験を語り合い、感じたことを言語化する時間となりました。
    生きることの難しさと「自分の心」との付き合い方について、思うところが多々ありました。ありがとうございます!
    * * *
    「談話室」の参加には予約が必要ですが、2025年2月までの予定はすでにいっぱいになりました。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    関心がある方は「談話室通信」という無料ニュースレターにぜひご登録ください。申し込み開始のアナウンスがひと月に一回程度流れます。
    ◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    ダイエットと摂取カロリー記録
    大学生、数IIIを勉強し直したい - 学ぶときの心がけ
    カフェで原稿作業 - 仕事の心がけ
    「お腹」と「頭」の違い
    コスパを上げるのも程度問題 - インクリメンタルな環境改善
    就活生、明確な将来の目標が持てなくて - 人生を歩む
     
  • Vol.668 結城浩/時間を区切る執筆が大きな進捗を生む/ダイエットと問題意識/信頼関係とプロジェクトの継続/証明と論理記号

    2025-01-14 07:00  
    220pt
    Vol.668 結城浩/時間を区切る執筆が大きな進捗を生む/ダイエットと問題意識/信頼関係とプロジェクトの継続/証明と論理記号結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年1月14日 Vol.668
    はじめに
    おはようございます。
    * * *
    半額セールの話。
    結城浩『プログラマの数学』『Java言語で学ぶデザインパターン入門』など多数の電子書籍が半額セールになっていますのでご利用ください!(2025年1月23日まで)
    ◆【半額】『プログラマの数学』『Java言語で学ぶデザインパターン入門』などhttps://mm.hyuki.net/n/n6706a012869d
    * * *
    「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2025年1月11日(土)の「結城浩の談話室」では、近々東京に活動拠点を移そうとしている30代の男性とお話ししました。
    活動を続ける上で引っかかっている悩みごとについてお話をゆっくりお聞きし、その悩みをご自身がどのようにとらえるかを一緒に解きほぐしました。
    また上京するにあたっての仕事・活動全般・学びについてもざっくばらんに語り合いました。
    豊かな未来が開かれますように!
    * * *
    「談話室」の参加には予約が必要ですが、2025年2月までの予定はすでにいっぱいになりました。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    関心がある方は「談話室通信」という無料ニュースレターにぜひご登録ください。申し込み開始のアナウンスがひと月に一回程度流れます。
    ◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    証明と論理記号 - 学ぶときの心がけ
    ダイエットと問題意識
    信頼関係とプロジェクトの継続 - 仕事の心がけ
    タイマーで時間を区切って執筆すると、いつのまにか大きな進捗になる - 本を書く心がけ
     
  • Vol.663 結城浩/生成AIの時代に、生きることを問う/「賢い人」になるには/数学用語、覚える?/沈黙は賛同か/カフェで作業するときの滞在時間は?/

    2024-12-10 07:00  
    220pt
    Vol.663 結城浩/生成AIの時代に、生きることを問う/「賢い人」になるには/数学用語、覚える?/沈黙は賛同か/カフェで作業するときの滞在時間は?/
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年12月10日 Vol.663
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    最近の東京は寒いけれどよく晴れた日が多めです。関東の冬ですね……
    私はあいかわらず、GIとコードネームがついた本の第8章に取り組んでいます。
    来週は編集部とのZoomミーティングがあるので、そこまでには第8章を何とか終わらせたいのですが……がんばろう!
    * * *
    YouTubeのショート動画の話。
    YouTubeのショート動画を眺めていると、次のようなフレーズが頻繁に出てきます。
    「これやってる人、すぐやめて」
    「これやらない人、損してる」
    「もうみんなこれ知ってるよね」
    これらは、注目を集めるためのフレーズに過ぎず、その内容の妥当性とは無関係だと感じます。要するに「おーい!」という呼びかけみたいなものだな、と思っています。
    * * *
    AWS(Amazon Web Services)からの警告メールで焦った話。
    Amazon CloudWatchから「課金額がオーバーフローしている」という警告メールが来てちょっと焦りました。
    でも、結論からいうと何も問題はありませんでした。結城は、課金が一定額を超えるとメールが来るように設定がしてあります。しかも、課金額は少額(1ドル)からはじめて指数的に増やしたものを複数個設定してあるのです。
    このように設定してあるのは、トラブルが起きていない通常の利用でも毎月数回は警告メールが来るようにするためです。これはいわば「避難訓練」の一種だな、と思っています。
    まあ、それはいいんですけど、毎月数回は必ず焦っているんですよね。自分で設定したことを毎月忘れているという……
    * * *
    にゃーにゃにゃにゃにゃーにゃの話。
    駅前の商店街を歩いていると、若いお母さんが小さい女の子を自転車の前に乗せて、二人で「にゃーにゃにゃにゃにゃーにゃ!」と歌いながら走っていくのとすれ違いました。
    よく晴れて穏やかな日曜の午後。
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    中学・高校の数学用語を覚えることはどれだけ重要か - 学ぶときの心がけ
    どうしたら「賢い人」になれますか
    沈黙は賛同か - コミュニケーションのヒント
    敬語を気にする人との会話 - コミュニケーションのヒント
    現在の自分に必要のないものの判断
    カフェで作業するときの滞在時間 - 仕事の心がけ
    生成AIの時代に、生きることを問う - 人生を歩む
     
  • Vol.662 結城浩/数学書が難しいときどうするか/評価される結果を残したい/進捗がモチベーションを下げるとき/《開かれた本》/年齢を重ねて初めて気付くこと

    2024-12-03 07:00  
    220pt
    Vol.662 結城浩/数学書が難しいときどうするか/評価される結果を残したい/進捗がモチベーションを下げるとき/《開かれた本》/年齢を重ねて初めて気付くこと結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年12月3日 Vol.662
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    * * *
    「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2024年11月30日(土)の「結城浩の談話室」では、もうすぐ受験となる高校三年生の女性とお話ししました。
    大きな決断について、不確定な未来に向かうときの心構え、文系と理系の区別、友人関係、面接をこなすヒント、文章を書く仕事についてなど、さまざまなことをざっくばらんにおしゃべりしました。
    未来の可能性に向かって大きくチャレンジしているポジティブな方で、会話を通じて結城は大変はげまされました。感謝です。受験もがんばってください!
    現在は、2025年1月に実施される「談話室」の予約を受付中です。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    * * *
    ChatGPTと談話室の話。
    先日、ChatGPTに「結城浩の談話室」を分析してもらいました。これは公式Webページで参加者の許可を得て公開している実施概要の文章をChatGPTに読ませ、文章としてまとめてもらったものです。その結果を以下で公開しています。
    ◆ChatGPTに「結城浩の談話室」を分析してもらいましたhttps://gist.github.com/hyuki/a0f1c7bda53448f133f6ad7838ea65fe
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    美しいグラデーションを作っていくColorma - 結城浩のゲーム紹介
    高校二年生、数学書を読んでいて難しいときどうするか - 学ぶときの心がけ
    多くの人から評価される結果を残したいという気持ちについて - 人生を歩む
    進捗がモチベーションを下げる危険性 - 仕事の心がけ
    《開かれた本》について - 本を書く心がけ
    年齢を重ねて初めて気付くこと - 人生を歩む
    美しいグラデーションを作っていくColorma - 結城浩のゲーム紹介
    結城はiPhoneのパズルゲームが大好きです。
    最近のお気に入りはColormaというパズルゲームです。ルールは簡単で「ばらばらになった色のパネルを並べ替えてきれいなグラデーションを作る」というもの。ゲームのようすは以下の公式動画をごらんください。
    ◆Colorma - 公式紹介動画https://youtu.be/FOKM2Hw-sDg
    ClassicというレベルにはColor, Vision, Discoveryなどの7パックがあり、各パックには30〜48個の面があります。結城は現在5パック目のPerceptionに取り組んでいます。またその他に毎日新たな面が登場するDaily Puzzlesもあり、こちらは10月、11月とコンプリートしています。要するに膨大な面があるわけです。
    やさしい面は一瞬で解けますが、難しい面は一日悩むこともあります。グラデーションは二次元的に広がっており、悩んだ末に全体を裏返すような配置にすることで解けるときもあり、非常におもしろいと感じます。
    色のパネルを並べて何が楽しいのかを説明するのは難しいですが、まさにその「説明の難しさ」がおもしろさじゃないかと思います。「緑」と一言でいっても黄色っぽい緑から青っぽい緑までさまざまな色があります。普段は意識しない色の細かい違いを強く意識させられるのがおもしろいです。
    言葉では説明できなくても、ぱっと見た瞬間に「この色に一番近いのはこのパネル」とわかることもよくあり、いったいその「すぐわかる感覚」はどこから来るのだろうと我ながら不思議です。
    それからパネルを並べていくときに、周囲のパネルとの比較が重要になります。ある場所にある「緑」が純粋な緑に見えても、他のところに動かすと意外に青っぽく見えたりするのもおもしろいですね。「こっちの色ではなくこっちの色が入るはずだ」と思って動かすけれど「やっぱり違った」となる感覚もまた楽しいものです。
    毎日繰り返しやっていると、私の視覚デバイス(つまり、目)は「緑色の細かい違い」よりも「紫色の細かい違い」の方を敏感に感じることに気付きました。これは興味深い発見です。発見したからといって日常生活に影響はないのですけれど……
    ◆Colorma - App Storehttps://apps.apple.com/jp/app/colorma/id6471999662
    ◆LOGISK(開発もと)https://www.logiskstudio.com/
    ◆結城浩のゲーム紹介https://mm.hyuki.net/m/m040ed211c91b
     
  • Vol.651 結城浩/新しいiPhone/ChatGPTと逆インタビュー/中高時代の点数アップ/決まった場所で決まった本を/多様な自己への寛容/一日の終わりに/

    2024-09-17 07:00  
    220pt
    Vol.651 結城浩/新しいiPhone/ChatGPTと逆インタビュー/中高時代の点数アップ/決まった場所で決まった本を/多様な自己への寛容/一日の終わりに/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年9月10日 Vol.651
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    セールの話。
    ただいま、結城のKindle版『群論への第一歩』『プログラマの数学』『数学ガール』など多数が30%ポイント還元セールを行っています。
    ぜひご利用ください。2024年9月19日までです!
    ◆30%ポイント還元セールhttps://mm.hyuki.net/n/n0a85fa9b54c9
    * * *
    Web連載「数学ガールの秘密ノート」の話。
    先週の金曜日から、Web連載「数学ガールの秘密ノート」の新シーズンが始まりました。今回でシーズン44になります。一つのシーズンは10週間で10個のエピソードから成り立っています。なので今回のシーズン44が終わると全部で440エピソードということですね!
    ◆Web連載「数学ガールの秘密ノート」https://girlnote.hyuki.com/
    第431回は学校で習ったなつかしい「メネラウスの定理」が題材です。三角形を貫く直線が作り出す比の関係について、いつもの「僕」とユーリの掛け合いが始まります。最新回は一週間無料で全文読めるので、ぜひお読みください!
    ◆第431回 メネラウスの定理(前編)https://girlnote.hyuki.com/trial/431/
    シーズン最初のエピソード1を書くのが一番難しいですね。アイキャッチ画像を作ったり、シーズン全体の流れをイメージしたりする必要があるからです。でも、数週間で勢いがつき、いい感じの流れが生まれてきます。たいへんなのは最初のとっかかりですね。
    2012年から始まったこのWeb連載は、当初cakesで連載していましたがサービス終了になってしまったので、結城が自分でWebサイトを立ち上げて運営するようになりました。その「数学ガールのお引っ越し」を行ったのは2022年のこと。もう二年も前なんですねえ……
    最新回は一週間無料で読めて、ひと月500円で12年分の過去記事すべてが読み放題というスタイルで運営しています。ありがたいことにたくさんの読者さんから応援をいただき、cakes時代を越える収入となっています。本を書く仕事は収入が不定期なので、定期的な収入源は貴重なのです。応援してくださる読者さんに深く感謝します!
    ◆Web連載《読み放題プラン》へのご参加についてhttps://girlnote.hyuki.com/article/subscribe/
    なお「数学ガールのお知らせメール」に無料登録すると、更新のお知らせが届きますので読み逃しがありません。こちらもどうぞ!
    ◆数学ガールのお知らせメール(登録無料)https://mathgirls.hyuki.net/about
    * * *
    「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。延べ人数にして、これまで60名ほどの方々と楽しくお話ししました。
    2024年9月14日(土)の「結城浩の談話室」では、IT関連のお仕事をなさっている50代の男性とお話ししました。結城が書いた本やWebの文章を読んで応援してくださっている方です。
    特にテーマは限定せず、生成AIとプログラミングのこと、年齢に影響されず新しいものにチャレンジする気持ちのこと、日々の健康や習慣のことなど、お互いに思いつくままざっくばらんにおしゃべりしました。
    いつも応援ありがとうございます!
    ◆結城浩の談話室(現在10月分の予約申し込み受付中。先着順です)https://chatroom.hyuki.com/
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    ChatGPTと逆インタビュー - 文章を書く心がけ
    決まった場所で決まった本を読む
    中高時代にテストの点数がアップした思い出 - 学ぶときの心がけ
    新しいiPhoneは欲しいけど
    踏ん張りどころを見極める - 仕事の心がけ
    どうして美味しいものは身体に悪いのか
    多様な自己へ寛容を示す - 本を書く心がけ
    一日の終わりに思うこと
     
  • Vol.650 結城浩/ChatGPT+Sunoで作るランダムな歌/足かけ十年のニュースレター/成果物と体験を巡って/ひと呼吸おいてクリック/

    2024-09-10 07:00  
    220pt
    Vol.650 結城浩/ChatGPT+Sunoで作るランダムな歌/足かけ十年のニュースレター/成果物と体験を巡って/ひと呼吸おいてクリック/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年9月10日 Vol.650
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    * * *
    Web連載「数学ガールの秘密ノート」の話。
    しばらくおやすみをいただいていましたが、今週金曜日からいよいよWeb連載「数学ガールの秘密ノート」が再開です!
    2012年から始まったこの連載は、現在430本が公開されており、これまでに16冊の書籍化がなされています。
    高校生の「僕」とテトラちゃんとミルカさん、それに中学生のユーリが加わって、みんなが楽しく数学トークをする読み物です。
    毎週金曜日に最新回が更新され、最新記事は一週間無料で読めます。また過去記事はすべて前半が無料で読めますし、各シーズンのエピソード1は全文無料で読めます。さらにひと月500円の《読み放題プラン》に参加すると、過去記事すべてが全文読み放題となります。
    ぜひお読みくださいね!
    ◆Web連載「数学ガールの秘密ノート」https://girlnote.hyuki.com/
    なお、「数学ガールのお知らせメール」に登録すると、更新のお知らせが届きますので読み逃しがありません。こちらもどうぞ!
    ◆数学ガールのお知らせメール(登録無料)https://mathgirls.hyuki.net/about
    * * *
    「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。延べ人数にして、これまで60名ほどの方々と楽しくお話ししました。
    2024年9月7日(土)の「結城浩の談話室」では、会社員として働くかたわら小説を書いていらっしゃる30代の男性とお話ししました。
    生成AIとSNS、言葉と思考の関係、人とのコミュニケーションといった話題を中心に楽しく話した一時間でした。文章をどのように書いているかという言語化しにくい話題までおしゃべりできてうれしかったです。
    ありがとうございます!
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com/
    談話室の参加には申し込みが必要です。近日中に10月分の受付アナウンスがありますので、もしもあなたが「結城さんとちょっとおしゃべりしてみたいかも」と思っていらっしゃるなら、ぜひ無料ニュースレター「談話室通信」にメールをご登録ください。受付アナウンスはこちらに最速で流れます。
    ◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    今回のメルマガは記録に残す/残さないという話題が通奏低音のように流れているみたいです。
    目次
    ChatGPT+Sunoでランダムな歌を作る
    結城浩ニュースレター、足かけ十年
    ひと呼吸おいてからクリックする - 仕事の心がけ
    SNSのない社会は想像できますか?
    日常ホラー - ショート
    生活という名の演奏会(成果物と体験を巡って)