記事 98件
  • Vol.676 結城浩/他の人との距離感/数学をわかりやすく伝えたい/勉強しない弟/数学の問題を作るとき/ゼロイチか?

    2025-03-11 07:00  
    220pt
    Vol.676 結城浩/他の人との距離感/数学をわかりやすく伝えたい/勉強しない弟/数学の問題を作るとき/ゼロイチか?結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年3月11日 Vol.676
    はじめに
    おはようございます。
    『群論への第一歩』の話。
    昨年刊行した群論の入門書『群論への第一歩』が増刷することになりました!
    ありがとうございます!
    『群論への第一歩』は「群論」を学ぶための第一歩でもありますが、大学数学を学ぶための第一歩でもあります。
    いきなり群論の話に入るのではなく、大学数学で必須となる「集合」や「写像」の話から始まるからです。
    こちらではじめの部分をWeb立ち読みできますので、ぜひご覧ください!
    ◆『群論への第一歩』(Web立ち読み)http://ul.sbcr.jp/IDEA-nNtF6
    ◆『群論への第一歩』(アマゾン)https://amzn.to/3RS7o1u
    * * *
    執筆中の本の話。
    ようやくできました!
    先週はプロローグ、エピローグ、あとがき、参考文献と読書案内を書き、月曜日に原稿をいったんまとめて編集部に送りました。まだまだ作業は続きますが、いったん脱稿です!
    応援を感謝します!
    * * *
    「数学セミナー」での新連載の話。
    先週もお話ししましたが、日本評論社の月刊誌「数学セミナー」の2025年4月号(3月12日発売)から、私の新連載が始まります!
    題して「数学のココがわからない/理解のためのヒント集」です。
    一般の方が数学を学ぶときに引っかかりがちな話題を取り上げてやさしく解説していきます。どうぞお楽しみに!
    ◆日本評論社「数学セミナー」2025年4月号https://amzn.to/43yOXoN
    * * *
    先週の「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2025年3月8日(土)の「結城浩の談話室」では、製造業の社長さんをしている30代の男性とお話ししました。
    この方は大学数学科時代に結城の『数学ガール』と出会い、それから継続的に応援してくださっているとのこと。会社における組織のあり方や、計画している新工場の話、社員と話すときに心がけていることなどをお聞きしました。
    楽しいおしゃべりであっというまに時間が過ぎました。ありがとうございます!
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    家で勉強しない弟に働きかけたい - 教えるときの心がけ
    ゼロイチか程度問題か
    難しい数学をわかりやすく伝えるには - コミュニケーションのヒント
    数学の問題を作るときに考えるべきこと - 教えるときの心がけ
    他の人との距離感 - 心の健康
     
  • Vol.666 結城浩/mixi2/人の名前を覚えるのが苦手/ChatGPTで数学の古い文献を読む/何を考えて本を書いているか

    2024-12-31 07:00  
    220pt
    Vol.666 結城浩/mixi2/人の名前を覚えるのが苦手/ChatGPTで数学の古い文献を読む/何を考えて本を書いているか結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年12月31日 Vol.666
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    気が付けば大晦日ですね!
    今回は2024年最後の結城メルマガです(それはそう)。
    今年も一年、たいへんお世話になりました。応援感謝です!
    よい年末年始をお過ごしください。
    * * *
    寄付の話。
    結城は定期的に日本赤十字社を経由して寄付をしています。災害が起きたときに寄付をするのもいいですけれど、定期的に寄付が行われる設定をしておくのもいいことだと思っています。金額・期間などは自由に決めることができます。
    あなたもいかがですか。
    ◆日本赤十字社(寄付に関する情報ページ)https://www.jrc.or.jp/contribute/
    * * *
    「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2024年12月28日(土)の「結城浩の談話室」では、エンジニアの講師をするかたわら、ロボットの研究・開発を行っている50代の男性とお話ししました。
    リハビリの助けをするためのロボット開発を行うこと、趣味で行っている素因数分解の高速化のことなど、貴重なお話をたくさんお聞きすることができました。
    ありがとうございます!
    * * *
    「談話室」の参加には予約が必要ですが、2025年2月までの予定はすでにいっぱいになりました。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    関心がある方は「談話室通信」という無料ニュースレターにぜひご登録ください。申し込み開始のアナウンスがひと月に一回程度流れます。
    ◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    mixi2を二週間使って思ったこと
    人の名前を覚えるのが苦手 - コミュニケーションのヒント
    数学の古い文献を読む - ChatGPTとの対話
    学んでいることの「うれしさ」を共有するには - 教えるときの心がけ
    何を考えて本を書いているか - 本を書く心がけ
     
  • Vol.657 結城浩/大学生、才能がないコンプレックスに対処/一つの章を書き上げるたびに思うこと/数学書の自明な議論/数学が好きと言っていい?/45歳、大学に進学したい/読解力を教える

    2024-10-29 07:00  
    220pt
    Vol.657 結城浩/大学生、才能がないコンプレックスに対処/一つの章を書き上げるたびに思うこと/数学書の自明な議論/数学が好きと言っていい?/45歳、大学に進学したい/読解力を教える結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年10月22日 Vol.657
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    * * *
    「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2024年10月26日(土)の「結城浩の談話室」では、会社でソフトウェアエンジニアをなさっている30代の男性とお話ししました。
    ご自身が体験した最近の恋愛事情、異性とのコミュニケーション、関連して読んだ本、職場とキャリアパスなどが話題になりました。結城はお話をうかがいながら気付いたことや思ったことを話させていただきました。
    ありがとうございます!
    「結城浩の談話室」は、現在2024年12月末までの予約申し込みを受付中です。関心がある方は早めにチェックしてみてくださいね。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com/
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    大学生、自分に才能がないコンプレックスにどう対処したらいいのか - 人生を歩む
    数学書の序盤にある自明な議論は、すべて追わなければいけないのか - 学ぶときの心がけ
    執筆で、一つの章を書き上げるたびに思うこと - 本を書く心がけ
    数学が不得意だけど、数学が好きと言ってもいいか - 学ぶときの心がけ
    45歳、大学に進学したいという気持ちをどうするか - 人生を歩む
    生徒に対して、読解力や思考力を身に付けさせることはできるか - 教えるときの心がけ
     
  • Vol.610 結城浩/フリーランスの働き方/本にメモを書きますか?/幸福論/小学生の読書感想文/

    2023-12-05 07:00  
    220pt
    Vol.610 結城浩/フリーランスの働き方/本にメモを書きますか?/幸福論/小学生の読書感想文/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年12月5日 Vol.610
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    12月になりましたね。
    結城は現在、来年刊行予定の数学入門書を書いています。
    今週は初校ゲラに修正を入れて編集部に戻す〆切があるので大忙しです!
    今回の結城メルマガは「本に書き込みをするか」「トラブル解消がトラブルになる場合」「フリーランスの働き方」それに「小学生の読書感想文」などの話題があります。
    短めの話題が多いので、やや個数が多くなっています。どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    フリーランスの働き方 - 仕事の心がけ
    本にメモを書き込みますか? - 学ぶときの心がけ
    アランの『幸福論』 - ショート
    『学ぶための対話』を読んで抱いた疑問 - 学ぶときの心がけ
    承認欲求緩和とトラブル解消をめぐって - 心の健康
    小学生の読書感想文 - 教えるときの心がけ
    子育てと学校の関係について思うこと - 結城浩の談話室
     
  • Vol.603 結城浩/数学ガールの特別授業(群馬県立女子大学編)(9)/現在に集中する/レビューアをやってみたい/

    2023-10-17 07:00  
    220pt
    Vol.603 結城浩/数学ガールの特別授業(群馬県立女子大学編)(9)/現在に集中する/レビューアをやってみたい/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年10月17日 Vol.603
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    * * *
    結城浩の談話室の話。
    Zoomを使って結城と二人でおしゃべりする「談話室」というネット企画を行っています。先週の申し込みで2023年11月末までの予定がちょうど定まりました。不定期に申し込みを受け付けしているのですが、毎回ほぼ100%でぴったり申し込みがあるのが不思議です。
    この「談話室」は、特に明確なテーマを定めているわけではなく、ただおしゃべりをする企画ですが、毎回お申し込みくださり、ありがとうございます。
    ちょっと関心がある、という方は以下の公式Webサイトからたどれる「談話室通信」というニュースレターにご登録くださると、申し込みの開始などの最新情報が届きます。無料で登録できますし、月に一回くらいの頻度ですので、どうぞご利用ください。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.net/
    * * *
    講演会の話。
    今回の結城メルマガでは、これまでに引き続き数学ガールの特別授業(群馬県立女子大学編)(9)をお届けします。
    これは、2023年8月5日に結城が群馬県立女子大学文学部文化情報学科さん主催で行った講演をPDFにしたものです。結城が話した内容も講演の雰囲気を伝えつつ、気軽に読みやすい文章にしてありますので、ぜひお読みください。9回に渡ってお届けしてきましたが、今回が最終回になります。
    PDFのダウンロードリンクは後ほど、目次のあとにあります。
    なお、これまでの記録は以下のWebページにあります。よろしければこちらもどうぞ。
    ◆数学ガールの特別授業(講演会の記録)https://www.hyuki.com/girl/lesson.html
    * * *
    それでは、今週の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    数学ガールの特別授業(群馬県立女子大学編)(9)
    一輪車のダンスに驚愕
    孤独から抜け出すためにはどうすればいいか
    結城さんの本のレビューアをやってみたい
    現在に集中すること
    どうしたら数学ガールみたいな授業ができるか - 教えるときの心がけ
     
  • Vol.592 結城浩/作品の魅力/丁寧に生活する/「観点」を意識する/暗記はダメ?/シミュレーション仮説/

    2023-08-01 07:00  
    220pt
    Vol.592 結城浩/作品の魅力/丁寧に生活する/「観点」を意識する/暗記はダメ?/シミュレーション仮説/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年8月1日 Vol.592
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    いやあ、もう、暑いですね。
    毎日、暑い……としか考えていません(大げさ)。
    結城はふだん、朝と夕方に散歩をするんですけど、もう昼間はまったく外に出たくないので、早朝に長めの散歩をするようになりました。それでも4時半や5時くらいならまだ耐えられますけど、7時近くなったらもう無理ですね。
    SUZURI(スズリ)で夏のTシャツセールが始まりました。今回は結城も久しぶりに新しいデザインを二つ作りましたよ。
    一つはゆるキャラ風の「とてもねむい」というもの。眠くてしょうがないスレッドお化け坊や(結城のアイコン)をデザインしました。
    ◆「とてもねむい」Tシャツ
    ◆こちらで販売しています(SUZURI)https://suzuri.jp/hyuki0000/14030301/t-shirt/m/white
    もう一つは夏の勉強を応援する《例示は理解の試金石》というもの。これは「数学ガール」シリーズの大事なスローガンです。数学の本を読んでいて、自分がそれを理解したかどうかを確認したかったら例を作ってみましょう。もしも例を作れたら理解している。もしも例が作れなかったら理解していない。夏の勉強やゼミにぴったりですね!
    ◆「例示は理解の試金石」Tシャツ
    ◆こちらで販売しています(SUZURI)https://suzuri.jp/hyuki0000/14036453/t-shirt/xl/white
    Tシャツは色やサイズが各種あります。また今回のセール対象はTシャツですが、「とてもねむい」マグカップや、「例示は理解の試金石」クッションなどもありますのでよろしければどうぞ。
    ◆結城浩のオリジナルグッズ・アイテムhttps://suzuri.jp/hyuki0000
    楽しく夏を乗り切りましょう!
    それでは、今週の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    小テストの結果としてどんな値を集計すべきか - 教えるときの心がけ
    作品が持つ魅力について思うこと - 文章を書く心がけ
    「観点」を意識する - 仕事の心がけ
    「丁寧に生活する」とは、どういうことだろうか - ショート
    シミュレーション仮説についてどう思いますか - 心の健康
    勉強していると「暗記はダメ、理解が大事」といわれるけれど - 学ぶときの心がけ
     
  • Vol.569 結城浩/Nostr/算数ができない小学四年生にどう教えるか/ニュースで心が疲れる/アナログなツール/AI画像生成をしていて気付いたこと/

    2023-02-21 07:00  
    220pt
    Vol.569 結城浩/Nostr/算数ができない小学四年生にどう教えるか/ニュースで心が疲れる/アナログなツール/AI画像生成をしていて気付いたこと/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年2月21日 Vol.569
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    Nostrの話。
    ここしばらく、Nostrというプロトコル(とそれを利用したSNS)を使っています。
    ◆結城浩(スクリーンショット)
    Nostrについては、堀正岳さんのこちらの記事がわかりやすいです。
    ◆ツイッターライクなSNS「Nostr」を Damus アプリで使う。初期の設定と、認証バッジを付ける手順 | Lifehacking.jphttps://lifehacking.jp/2023/02/nostr-damus/
    非常に興味深いのは、Nostrではメールアドレスも電話番号も設定せずにアカウントが作れるという点です。より正確にいうなら「どこかのサーバにアカウントを作る」という概念そのものがありません。
    アカウントを作らずに何をするかというと、公開鍵と秘密鍵の鍵ペアを作ります。そして自分のメッセージをデジタル署名して送信するだけ。Nostrのクライアントは署名されたメッセージをリレーと呼ばれるサーバから取得して表示します。
    要するに、デジタル署名されたメッセージがただ流れているというシステムになります。
    技術的な話は以下のページが読みやすかったです。
    ◆Nostrプロトコル(damus)を触ってみた - Qiitahttps://qiita.com/gpsnmeajp/items/77eee9535fb1a092e286
    Nostrでは公開鍵がそのまま本人のIDになりますから、鍵ペアの片割れである秘密鍵の管理が途方もなく重要になります。なぜなら、秘密鍵が漏れたらその公開鍵はもう自分のものである保証はなくなるからです。一般のSNSのような「パスワードを変えて同じアカウントを保持する」みたいなことはいっさいできません。ですから、Nostrではクライアントをすごく注意して選ぶ必要があります。
    最近はLightning Networkを使ってきわめて少額のビットコイン(数円)を送受信する実験をしています。ざっくりした話は、たつをさんのブログ記事にあります。なお、少額ではありますが、実際のお金を扱っていることになりますので、ご利用は自己責任でお願いします。
    ◆少額ビットコイン「Satoshi」をゲットして Damus (Nostr) で送金してみるまでの手順https://chalow.net/2023-02-07-1.html
    NostrがTwitterのような形まで普及するかというと、あまりそうは思えませんが、興味深い動きなのでチェックしています。
    Nostrでの結城のメッセージは、以下から読むことができます。こちらはWebUIでNostrにアクセスするsnort.socialというWebサイトです。
    ◆結城浩 - Snorthttps://snort.social/p/npub1cxr0dtehr33mawyntlhkvm6e6lrfg9p5ugm5xnk92a465uj5k9pqcgwcz3
    * * *
    それでは今回の結城メルマガもどうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    「結城メルマガ」と「結城浩の作業ログ」の違い
    アナログなツールは使っていますか
    ニュースで心が疲れるけれど、まったく見ないわけにはいかない - 心の健康
    AI画像生成をしていて気付いたこと
    算数ができない小学四年生にどう教えるか - 教えるときの心がけ
    「結城メルマガ」と「結城浩の作業ログ」の違い
    質問
    結城先生が配信している「結城メルマガ」と「結城浩の作業ログ」の違いは何でしょうか。
    現在「結城メルマガ」を購読しており、「結城浩の作業ログ」も購読しようか検討しています。両者の違いや内容の重複の有無について教えてください。
    回答
    ご質問感謝です。また結城メルマガのご購読もありがとうございます!
    一言でいうなら「結城メルマガ」と「結城浩の作業ログ」は別物です。
    「結城メルマガ」は、毎週一回メールで配信されるオムニバス形式の読み物です。
    「結城浩の作業ログ」は、毎日Webで読める私の作業記録です。
    「結城メルマガ」は、複数の読み物が一通にまとまっているもので、それぞれの読み物は一定の長さがあります。「文章を書く心がけ」や「仕事の心がけ」といったゆるい分類があります。また「結城浩に聞いてみよう」に寄せられた読者さんからの質問への回答に加筆した読み物もあります(いま読んでいるこの文章がまさにそれです)。
    一方「結城浩の作業ログ」は、本当に作業ログです。「NOTE16の初校ゲラ読みを何分行った」「テキストを数式に変換するツールを1時間考えた」「編集部とZoomでミーティングした」「残りのTODOが51個ある」……そういう項目を書き、ちょこちょこメモを書き、たまにスクリーンショットをアップする。基本的にはそんな感じですので、読み物として特にまとまってはいません。
    ただし、「結城浩の作業ログ」では、毎日の散歩の時間に話している長めの「おしゃべり」が掲載されます。実際音声入力なので、本当におしゃべりしているのです。その日に私が考えている「なまの関心事」を話しています。ただこちらの方も、読み物としてまとめているわけではなく、話したことをそのまま文字起こししているだけですから、誤字脱字がたくさんあります。
    「結城浩の作業ログ」の「おしゃべり」はある程度まとまった内容になった場合には、加筆修正の後に結城メルマガの記事にすることもあります。
    ですから「結城浩の作業ログ」を購読してまとまった読み物を読もうとすると、やや期待はずれになるかもしれませんのでご注意ください。読者さんからのフィードバックによれば「結城浩の作業ログ」は以下の感覚で購読されることが多いようです。
    結城さんが普段どんな感じでお仕事しているのか、ちょっとのぞき見している感覚で購読
    結城さんが淡々と仕事しているのを眺めて、自分もコンスタントに勉強するぞ!という「マラソンの併走者」や「ペースメーカー」的な感覚で購読
    毎日生活する上で、ちょっとしたヒントを見つける感覚で購読
    実はあまり読んでないけど、結城さんのさまざまな活動を応援&支援する感覚で購読
    * * *
    「結城浩の作業ログ」は三つのプランがあり、500円以上のプランなら、Web連載「数学ガールの秘密ノート」読み放題という特典がプラスされます。つまり、こういうことです。
    200円プランは「結城浩の作業ログ」のみ
    500円プランは「結城浩の作業ログ」と「Web連載読み放題」の両方
    1000円プランは、500円プランと同じだけど支援額が+αされる
    「結城浩の作業ログ」を購読するには「noteメンバーシップ」と「pixivFANBOX」のうち、どちらか片方のサービスを選びます。「noteメンバーシップ」では初月が無料になります。
    さらに何かご質問があれば、またお尋ねください。ありがとうございます!
    ◆結城メルマガhttps://www.hyuki.com/mm/
    ◆結城浩の作業ログhttps://log.hyuki.net/
    ◆Web連載「数学ガールの秘密ノート」読み放題プランについてhttps://girlnote.hyuki.net/article/subscribe/
     
  • Vol.557 結城浩/本を書いていて引っかかる原因/指導における厳しさの度合い/恋愛的な意味で気になる相手/自分の持ち時間/

    2022-11-29 07:00  
    220pt
    Vol.557 結城浩/本を書いていて引っかかる原因/指導における厳しさの度合い/恋愛的な意味で気になる相手/自分の持ち時間/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年11月29日 Vol.557
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    ずいぶん寒くなってきましたね。
    秘密ノート第16作の話。
    結城は相変わらず『数学ガールの秘密ノート』シリーズ第16作の第4章に取り組んでいます。先週一週間で何とかまとまらないかな!……と思ったんですが無理でした。何とか今週がんばりたいと思います。
    ◆『数学ガールの秘密ノート』第16作https://note16.hyuki.net/
    * * *
    マストドンの話。
    先日からマストドンを使い始めています。Twitter同様に、何ということもないおしゃべりをしているだけですけれど、ありがたいことに、新しく「お一人様サーバ」として始めたアカウントも、300人以上のユーザさんにリモートフォローしていただいています。感謝です。
    ◆結城浩のマストドン(お一人様サーバ)https://social.hyuki.net/@hyuki
    結城はこのサーバをHostdon(ホストドン)というサービスを使ってホスティングしてもらっています。下回りの部分はぜんぶお任せして、結城はサーバの管理者としてWeb経由での設定のみ自由にできる状態です。これはたいへん楽です。
    先日Mastodon v4.0.2にバージョンアップしましたが、このバージョンアップ作業もHostdonさんがすべてやってくれました。投稿の文字数制限も5000文字に緩和され、たいへん快適です。
    5000文字というと、ちょっとした物語なら書けてしまいそうになるな……と思い、試しにオー・ヘンリー『賢者の贈り物』を投稿してみました。一回の投稿では無理でしたが、二回の投稿ですべて収まりました(!)。
    ◆オー・ヘンリー『賢者の贈り物』(マストドンへの投稿)https://social.hyuki.net/@hyuki/109408490495136201
    ただ残念ながら、ここしばらくのマストドン人気のためHostdonでは新規の申し込みは現在一時停止しているようですね。
    ◆Hostdon - Mastodonのホスティングサービスhttps://hostdon.jp/
    別のサーバ(Pawoo)に設置した結城のアカウントでは、結城がStable Diffusionやmidjourneyを利用して作った画像を淡々と流しています。
    ◆AIシステムで作った画像を流している、結城浩のマストドン(Pawoo)https://pawoo.net/@hyuki
    マストドンでは、Twitterと同じように、各投稿をブログなどに「埋め込む」ことができます。なので、Pawooに流した画像の投稿を「結城浩の作業ログ」の方にも埋め込んでいます。そうするとちょっとした画像ギャラリー風になりますね。
    そんな風にして、結城はマストドンでの投稿を楽しんでいます。
    ◆結城浩のマストドンアカウント紹介https://mm.hyuki.net/n/n12698afcc574
    * * *
    それでは今回の結城メルマガもどうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    本を書いていて引っかかる原因と、その解決法 - 本を書く心がけ
    IT関連のトラブルシュートで役に立つ発想 - ショート
    後輩指導で、厳しさの度合いをどうすればいいのか悩む - 教えるときの心がけ
    趣味を通じて出会った相手のことが(恋愛的な意味で)気になってしかたがない
    自分に与えられている持ち時間 - 仕事の心がけ
    アサーション - 再発見の発想法
     
  • Vol.540 結城浩/健康でないために機会を逃してる?/読者のことを十分に考えているか/数学を嫌いにさせない/「あなたは何ができるの?」と聞かれて/

    2022-08-02 07:00  
    220pt
    Vol.540 結城浩/健康でないために機会を逃してる?/読者のことを十分に考えているか/数学を嫌いにさせない/「あなたは何ができるの?」と聞かれて/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年8月2日 Vol.540
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。もう8月なんですね……暑い暑い……
    新刊『数学ガールの物理ノート/波の重ね合わせ』の話。
    執筆&校正は順調です! 先週はずっと初校ゲラと取り組んでおり、昨日(8/1)に編集部に無事戻しました。応援を感謝します。8月は再校ゲラが出てきてそれをチェックし、9月になったらいよいよ刊行です! 楽しみです!
    今回の『波の重ね合わせ』は「数学ガールの物理ノート」の2冊目で、私の本としては60冊目(!)にあたります。感慨深いですねえ。継続的な応援に感謝します! こんなにたくさん本を書ける人生になるとは思っていませんでしたよ……
    ◆『数学ガールの物理ノート/波の重ね合わせ』https://pnote2.hyuki.net/
    * * *
    それでは、今回の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    そうそう、今回は「360本の記事をどう引っ越すか - 数学ガールのお引っ越し」という記事を書く予定だったんですが、分量がたいへん多くなってしまいました。もうちょっと絞る必要があるので、来週にさせてください。すみません。
    目次
    新卒社員、健康でないために機会を逃しているのではないかと焦る - 仕事の心がけ
    虚数は実在しますか
    読者のことを自分が十分に考えているか、確める方法はありますか - 文章を書く心がけ
    算数や数学を嫌いにさせないための方法 - 教えるときの心がけ
    広報部で働く30歳女性、「あなたは何ができるの?」と聞かれて考え込む - 仕事の心がけ
     
  • Vol.538 結城浩/感情をあまり表にできなくて/自分より実力のある後輩にモヤモヤ/苦労して学んだことを気軽に教えてもらおうとする相手/再発見の発想法/

    2022-07-19 07:00  
    220pt
    Vol.538 結城浩/感情をあまり表にできなくて/自分より実力のある後輩にモヤモヤ/苦労して学んだことを気軽に教えてもらおうとする相手/再発見の発想法/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2022年7月19日 Vol.538
    はじめに
    こんにちは、結城浩です。
    いよいよ、Web連載「数学ガールの秘密ノート」新シーズンが始まりました!
    ◆第361回 円と極座標(前編)https://girlnote.hyuki.net/trial/361/
    cakes終了にともなって始まった「数学ガールのお引っ越し」は無事に終わり、2022年7月1日に新サイトとしてオープンしました。
    そして先週の7月15日(金)から、その新サイトでの「新シーズン」が始まりました。Web連載の「シーズン」は10週間続き、毎週金曜日に新しい記事が公開になります。もちろん今週の金曜日、7月22日には次の記事が公開となります。
    こうした情報を通知する無料のニュースレター「数学ガールのお知らせメール」も数百人の登録者に増えました。cakesの記事を読んでくださった人の多くが登録してくださり、たいへん励まされています。
    ◆数学ガールのお知らせメールhttps://mathgirls.hyuki.net/
    Web連載「数学ガールの秘密ノート」は公開済みの記事はすべて前半を無料で試し読みできるようになっています。また、ひと月500円でご購読いただくと、すべての記事が読み放題になります。現在のところはまだcakes時代の収入とまではいきませんけれど、購読してくださっている方も少しずつ増えてきています。ありがたいことです。
    楽しい数学読み物を書き続けていきたいと思っていますので、SNSでのご紹介、ブログ記事などでの試し読みの感想、そしてもちろんご購読などを通じてご支援いただければ感謝です。
    特に、結城がリーチできない方々へ「最新回が無料で読める楽しい数学読み物があります」といった形でご紹介いただければ大きな助けとなりますので、よろしくお願いいたします。
    ◆Web連載「数学ガールの秘密ノート」https://girlnote.hyuki.net/
    よろしくお願いいたします。
    * * *
    それでは、今回の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    自分の感情をあまり表にできないけれど - コミュニケーションのヒント
    自分よりも実力のある後輩にどう接するか - 学ぶときの心がけ
    苦労して学んだことを気軽に教えてもらおうとする相手にイライラ - 教えるときの心がけ
    非推奨 - 再発見の発想法