-
大西つねきさんの「横浜カジノ反対運動」が失敗する理由(2,396字)
2019-09-16 06:00110pt1大西つねきさんという政治家がいる。先だっての参院選にれいわ新選組から立候補されていたので、ぼくはそこで初めて知った。
それで、彼の政見放送やYouTubeを見たのだが、かなり面白かった。特に、彼が「資本主義の限界」をレクチャーしていたのが分かりやすく、いろいろと腑に落ちた。
簡単にいうと、今の資本主義社会は「自由競争」にならざるをえないのだが、そうなると勝者の数がどんどんと少なくなって、理論上は最後にたった一人になる。
しかしそうなると、その他大勢の敗者の購買力がなくなるので、たった一人の勝者も経済的に立ちゆかなくなる。そうして、システム全体が崩壊する。それが、今の資本主義の限界だ。
そもそも、今の資本主義は「経済成長」を前提としている。しかし、当たり前の話だが「無限の経済成長」などない。だから、その意味でももうすでに成り立っていないのだ。
そのきしみの最も顕著なあらわれが、「格差社会の拡大」だ。この流れは、もう止めようがない。
我々は、現行の資本主義システムを根本から捨てないと、格差が拡大して大多数の人が生きていくのが困難になるという状況から抜け出せない。だから、資本主義をやめてポスト資本主義に移行しましょう。その手始めに、まずはお金の考え方から変えていきましょう――それが、大西さんの考えだ。
ぼくは、この意見に強く首肯する。ただ、大西さんがそこで掲げている「ポスト資本主義社会への移行方法」は、実行がとても難しいと思っている。
なぜなら、例えば大西さんは「土地の所有を廃止しなければならない」と説いている。しかし、それは難しいということ以上に、多くの人がそもそも理解不可能だ。そのため、賛同を得ようがないのである。
それでも大西さんは、大真面目にそれを実現しようと考えている。彼のもっと詳しい考えを知るには、その著作を読むのがいいだろう。
私が総理大臣ならこうする 日本と世界の新世紀ビジョン
もちろんYouTubeでもいい。
大西 つねき - YouTube
それでも、くり返しになるが、大西さんやり方では、今の資本主義は終わらないだろう。ただし、ポスト資本主義は、違う道筋で実現すると思っている。その道筋とは、「格差社会がもっと過激に進行する」ということだ。
格差社会がもっと過激に進行すれば、やがて富は一カ所に集中する。今の情勢なら、ほとんどGAFAに集まるだろう。
そうなると、例えば日本の土地なども、ほとんど全てをGAFAが合法的に所有するようになる。そして、GAFAはそれを持っているだけでは意味がないため、ちょうど今さまざまなサービスを無料で提供しているのと同じように、無料で多くの人々に提供するようになるのではないか。そうして、結果的に「土地を所有するという概念」がなくなり、自然とポスト資本主義社会が到来するのだ。
つまり、大西さんの提唱するポスト資本主義社会を実現するためには、競争社会をやめるのではなく、むしろ加速させた方がいい。その意味で、今の安倍政権やアベノミクスこそが、最短でポスト資本主義社会を実現させる存在ともいえよう。そう考えると、むしろカジノを建設した方が、ポスト資本主義はより早く到達する。
おそらく、多くの「格差社会の下位に押しやられている人たち」は、無意識的にそのことが分かっている。だから、安倍政権を支持するし、競争社会を激化させるカジノにはむしろ好印象を抱くのだ。おかげで、反対する人は少ないだろう。だから、大西さんの反対運動も必ず失敗する。
大西さんは、まさに「今の資本主義社会をますます加速させる」という理由でカジノに反対している。そして、反対運動を始めた。
すると、横浜に住んでいるたくさんの多くの人たちが彼の運動に加わった。そうして集会を開き、これからどう反対していこうかと話し合った。
その様子は、彼のYouTubeチャンネルでも見ることができる。ただ、それを見ると分かるのだが、話し合いは全く上手くいっていない。全然まとまりがないのだ。
そのまとまりがない理由を、参加した人たちは(大西さんも含めて)全員が理解していなかった。なぜなら、その理由は運動に参加した人たちの属性にあったからだ。
彼らは、主に三つの理由で運動に参加していた。
一、カジノ依存症の人が増えるのが不安
二、治安が悪くなるのが不安
三、地価が下がるのが不安
この三つは、強く関連している。カジノができると依存症の人が増え、その人たちが犯罪を犯すから治安が悪くなり、そうなると地価も下がる。大西さんの集会に集まった人は、そのことを心配していた。
そして、そんな彼らがどういう属性の持ち主かというと、「横浜市内に土地を持つ高齢の人々」なのだ。つまり、「古い既得権益層」である。彼らは、自分たちが所有する土地を守るために、カジノ誘致に反対しているのだ。
つまり、皮肉にも彼らは今の資本主義社会に賛同している。ポスト資本主義社会を実現するためには必ず手放さなければならない「土地の所有権」を守るために戦っている。彼らこそ、ポスト資本主義の到来を阻む側の最前線でもあったのだ。
これは、大西さんの主張と真っ向からぶつかる。そのこともあって、彼らはちっともまとまらない。
結局、彼らも現行の資本主義社会を是認する層だ。しかし、格差社会の拡大によって自分たちも格差の下位に押しやられるかも知れないと危惧したから、たまたま今のタイミングで反対しているに過ぎない。
これでは、多くの「すでに格差の下位に押しやられた人たち」の支持は得られないだろう。だから彼らは、まずすでに格差の下位に押しやられた人たちを、自分の財産を分け与えてでも助けなければならない。そうして、自らが先頭に立って「ポスト資本主義社会」を目指さなければならない。そうしないと、誰の賛同も得られないだろう。
しかし、そんなことはできっこないので、やはりこの戦いは負ける。そのため、横浜にカジノができることは、もう避けようがないのだ。 -
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を見た(1,904字)
2019-09-13 06:00110pt『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』(以下『ouatih』)を見たので、その感想を書きたいと思う。
ちょうど、その少し前にNetflixで『アトランタ』というドラマを見ていた。このシーズン2の第6話が話題になっていたのだが、偶然にも両者は似たところがあった。
それは、「実在のできごとをモデルにしている」ということだ。『ouatih』は1969年に起きたシャロン・テート事件、『アトランタ』の方は事件ではないが、マイケル・ジャクソンという存在そのものがモデルになっている。そういうふうに、この二つの映像作品は「実在のできごと」を起点に、それを解釈し、物語を与え、再構築している。
これらに限らず、世の中のできごとというのは、我々に何かモヤモヤとしたものを突きつける。モヤモヤの一つには、「なぜこういう事件が起きたのか?」ということがある。そして我々は、その事件の現場を「見る」ことは永久に -
子どもたちに伝えたい「仕事がなくなる時代」のドラッカーのマネジメント:第18回(1,758字)
2019-09-12 06:00110ptこれからの仕事がなくなる時代には、生きることの困難さが予想される。そうした状況では、マネジメントが重要になってくる。とりわけ、ドラッカーのマネジメントが重要になってくる。なぜかといえば、マネジメントの力がないと、「仕事がなくなる」という困難な状況を打開することは難しいからだ。逆にいえば、「仕事がなくなる」という困難な状況を打開するものこそ、マネジメントなのである。では、マネジメントの力を身につけるにはどうすればいいのか?マネジメントはどうやって学べばいいのか?その最も有効な方法が、「遊ぶこと」だ。なぜなら、遊びはこれからの仕事がなくなる時代に、仕事に替わってどんどん増えてくるからだ。同時に、遊びにはマネジメントが欠かせないので、自然とマネジメントも身につく。では、どのような遊びをすればいいのか?それは、最初はなんでもいい。ただし、そこで重要なのが「飽きる」ということだ。飽きて、何か新しい遊 -
[Q&A]忙しいときにはどうすればいいでしょうか?(2,132字)
2019-09-11 06:00110pt1[質問]
忙しいときに限って、さらに大事な用件やチャンスの種が入ります。暇なときはだらけてしまっていて、だからこそ人からモノを頼まれないんでしょうけど…
岩崎さんは、なるべく仕事を重ねたりしないのでしょうが、忙しい時代はどのように対処されていたんでしょうか?
[回答]
思えば『もしドラ』が売れているときは、湯水のように仕事が舞い込んできましたが、そんなときでも17時以降はほとんど仕事をしませんでした。それは、若い頃に働きすぎて、それがあまりにも効率が悪いと分かっていたからですね。それに、徹夜で働くことのアホらしさもさんざん実感していたので、自分に決定権があったからそういうことは避けられたのだと思います。
では、自分に決定権がない若い頃はどうしていたか?
しかし今思い出しても、ぼくはかなり抑制が利いた働き方をしていたように思います。ぼくのサーモスタットはかなり優秀で、それなりに働くともうそれ -
お金をかけずにたった三ヶ月で知的生産性を爆発的に飛躍させる方法:その37(1,735字)
2019-09-10 06:00110pt言葉だけでは、この世界全体を表現することができない。そして法律も、言葉だけでは表現できない。言葉には、はじめからそういう限界が存在する。
その上で、なお我々は言葉に頼っている。なぜなら、言葉以上に何かを表現するのに適当な道具がないからだ。だから、我々は言葉によって世界を表現しようとし、言葉によって法律を表現しようとする。
このときに、我々は二つの道を選んだ。一つは、より抽象的な言葉を使って表現すること。もう一つは、言葉の具体性を極限まで突き詰めて表現すること。
前者は、言葉というものの限界を超えようとした。そうして、「表現しない」というやり方で表現しようとした。
後者は、言葉の限界を認めた上で、それをぎりぎりまで突き詰めようとした。限界の中で最大限の力を発揮しようとした。
このうち、前者は詩になった。後者は法律になった。そのため、言葉において詩と法律は、二卵性の双子のような存在だ。言葉とい -
自分の中の多様性を求める(1,752字)
2019-09-09 06:00110ptいまだにスペシャリストの時代という人もいるが、ぼくはスペシャリストの時代はすでにとっくに終わっていて、ここしばらくはジェネラリストしか生き残れないと思う。その理由を最も簡単に説明すると、スペシャリストほどコンピューターやロボットに代替されやすいからだ。ジェネラリストは代替されにくい。それに、「これからは多様性がだいじ」と盛んにいわれているのは、多様性の方が生き残るチャンスが大きいからだ。一様性――つまりスペシャリストやスペシャリストだけの社会は生き残りにくい。だから、これからは個人が多様性――つまりジェネラリストを目指す必要があるだろう。
というより、そもそも人はジェネラリストなのだ。ロボットのように何か一つのことをし続ける方が不自然である。将棋のスペシャリストのように見える羽生善治さんだって、結婚して子供がいる。つまり全然将棋ロボットではない。将棋は彼のほんの一部に過ぎないのだ。
これか -
なぜ子供を誉めてはいけないか?(1,489字)
2019-09-06 06:00110pt最近は、子供を褒めて育てるのが当たり前とされている。しかし、それは大きな間違いだ。今回は、そのことについて書きたい。子供を褒めて育てるのは、本当に良くない。なぜなら、誉めるのは抑圧につながりやすいからだ。どういうことかというと、ほとんどの親は、褒めるときに「もっとそういう行動をとれ」という言語外メッセージを発している。さらに、ほとんどの場合でそこに「それ以外の行動を取るな」というメッセージさえ込めている。例えば、子供が初めて会う人に元気に挨拶したとする。すると、親はそれを誉める。「元気に挨拶できて偉いねえ」しかし子供は、その褒め言葉を素直には受け取らず、むしろ言外の「元気に挨拶しないと誉めないよ」というメッセージを受け取る。さらに、「もし挨拶しなかったら叱られるかもしれない」とさえ考えるようになる。このとき、子供自身が挨拶が大好きで、それを自発的欲求としてしていたら何の問題もない。しかし、 -
子どもたちに伝えたい「仕事がなくなる時代」のドラッカーのマネジメント:第17回(1,935字)
2019-09-05 06:00110pt人間は、危険なことをするのが好きである。なぜかといえば、危険なことをすると脳から「危険である」という信号が出るのだが、このとき、その信号に脳内麻薬が伴われているため、体が活性化して元気が出るからだ。活き活きとした気持ちになって気持ち良くなるのである。
人間というのは不思議なもので、例えばワサビやカラシなども、実は人間にとっては毒なのである。そのため、食べると脳から「危険である」という信号が出るのだが、そこに伴う脳内麻薬が快感をもたらすために、「危険」を通り越して「美味しい」と感じる。ただし、ワサビやカラシの毒は人間にとっては微弱だから、体内で撃破できるので病気にはならない。そのため、とても都合がいいのだ。
遊びもこれと同じ原理なのである。本当に怪我をするのは困るが、「怪我をしそう」という恐怖を覚え、脳から脳内麻薬を伴う危険信号が出たときに、強い快感を得る。だから人は、怪我をしない程度の危な -
[Q&A]不動産は買うべきか借りるべきか?(1,914字)
2019-09-04 06:00110pt[質問]
年末年始にオトコひとり旅で一週間オーストラリアに行く予定です。
絶対に行くべき都市やスポットを教えて下さい。
[回答]
すみません。分かりません。
[質問]
昭和、平成、令和と色々なコンテンツが出てきましたが、「竹取物語」などのような千年とかの年月で語り継がれるような芸術、物、人は現在の世の中にありますでしょうか? 特に、映画と本でこれはと言うものがあれば、教えて欲しいです。
[回答]
それはもう宮崎駿作品ですね。手塚治虫のマンガ、ドラゴンボールやアキラもそうなのではないでしょうか。
[質問]
8月7日(水)の質問コーナーで福岡で古民家付きの格安の不動産を買う予定にしていると質問した者です。
先日は回答していただきありがとうございます。
その後、約450坪の古民家付きの不動産を購入しました。
私は医療業界で働いているのですが基本的に定時上がりなので、余っている時間を使って古民家の -
お金をかけずにたった三ヶ月で知的生産性を爆発的に飛躍させる方法:その36(1,671字)
2019-09-03 06:00110pt法律を学ぶ上では、言語が重要なポイントになってくる。言語を学ぶことが、そのまま法律を身につけることにつながるからだ。
そして、そこで学ぶ言語のスキルは、大きく二つある。
一つは、言葉の定義に対する繊細さ。
もう一つは、言葉の解釈に対する深さである。
このうち、今回は後者の「言葉の解釈に対する深さ」について考える。
言葉というのは、そもそも定義が曖昧であり、指し示す対象が複数の場合が多い。例えば「赤」という言葉も、「色の赤」を示す場合もあれば、「共産主義」や「共産主義者」を指す場合もある。そんなふうに、解釈というのは一筋縄ではいかない場合が多いのだ。
しかし、そうした中でも解釈は、全ての定義が並列というわけではなく、それぞれ濃淡というものがある。いくつかある選択肢の中で、「これが正しい」という解釈のコンセンサスも、他人同士であってもある程度取ることができる。
それは、言葉が本質的には論理的に
2 / 3