記事 230件
  • Vol.647 結城浩/大人になってから数学を学ぶのはとても楽しい/巨大地震注意の記者会見/学歴ロンダリング/がんばることと作業ログ/静かに思いを巡らせる時間

    2024-08-26 17:00  
    220pt
    Vol.647 結城浩/大人になってから数学を学ぶのはとても楽しい/巨大地震注意の記者会見/学歴ロンダリング/がんばることと作業ログ/静かに思いを巡らせる時間結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年8月20日 Vol.647
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    * * *
    半額セールの話。
    Kindle版「数学ガール」シリーズなど多数が半額セールになっていますので、ぜひご利用ください!
    2024年8月22日まで。
    ◆【半額セール】Kindle版「数学ガール」シリーズなど多数(2024年8月22日まで)|結城浩 / Hiroshi Yukihttps://mm.hyuki.net/n/n7e5246973d2b
    * * *
    本日〆切!「談話室」の話。
    ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。
    2024年8月17日(土)の「結城浩の談話室」では、修士課程で物理学の研究をしている大学院生の女性とお話ししました。
    日々の研究内容に大学生活、就職か進学かという進路の話、理系女性の高校・大学での様子や、毎日の生活で大切にしていることや趣味のことなど、雑談風にたくさんお話できました。
    結城も、自分の進路を決めたときのことや、両親から受け継いだ特性のことなどをお話させていただきました。
    非常に楽しい時間を感謝します!
    「談話室」の参加には予約が必要で、現在は9月分の申し込みを受け付けしています。〆切はこのメルマガが配信される本日2024年8月20日(火)です。以下の公式ページからたどってください。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com/
    いますぐ申し込むつもりはないけれど、ちょっと関心があるという方は「談話室通信」という無料ニュースレターにぜひご登録ください。申し込み開始のアナウンスがひと月に一回程度流れます。
    ◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
    * * *
    「低気圧であたまいたい」Tシャツの話。
    以前から、低気圧が来ると頭が痛くなることが多かったのですが、今回「低気圧であたまいたい」スレッドお化けTシャツを作りましたのでご紹介します。つい、勢いで作っちゃった……
    ◆「低気圧であたまいたい」スレッドお化け坊や(画像)
    もし購入したい場合はこちらから……
    ◆「低気圧であたまいたい」スレッドお化け坊やTシャツhttps://suzuri.jp/hyuki0000/16431100/t-shirt/s/white
    ちなみに、マグカップもあります。
    ◆「低気圧であたまいたい」スレッドお化け坊やマグカップhttps://suzuri.jp/hyuki0000/16431100/mug/m/white
    * * *
    オリンピックの話。
    7月の終わりごろ、今年はパリでオリンピックがあるらしいと知りました。
    「うわあ、世の中の動きからうとくなってるなあ!」と思ったのですが、それと同時に「だからといって、特に困っているわけでもないか……」とも思いました。
    8月半ばになり、パリでやってたオリンピックが終わったらしいと知りました。
    「うわあ、結局何も見てないし、話題としてはいわゆる『無課金おじさん』(射撃混合エアピストルにおいてラフな格好で銀メダルをとったディケッチ選手)しか知らないなあ!」と思いましたが、それと同時に、やっぱり「まあいいか」とも思いました。
    オリンピックとは無関係な話。フランスといえば……ずいぶん以前にフランスに家族旅行に行ったことがありました。そのとき、ヴェルサイユ宮殿よりずっと印象に残ったのは、マリー・アントワネットの「プチ・トリアノン(le Petit Trianon)」でした。こじんまりとして落ち着いた佇まいがとても良かったですね。いまでもよく覚えています。ああ、それからガロアが逮捕されたと言われているポンヌフ橋も渡りました。
    * * *
    ニコニコチャンネル再開状況の話。
    結城浩のメールマガジンは「note」と「まぐまぐ!」と「ニコニコチャンネル」で同一内容を配信していますが、ニコニコチャンネルのサービス停止に伴い、2024年6月11日(Vol.637)以降ニコニコチャンネルでの配信を一時的に停止しています。配信が再開してから未配信の分をお送りする予定です。ご了承ください。
    ニコニコインフォによりますと、ニコニコチャンネルの再開は2024年8月22日とのことですね。来週は送れるでしょうか。
    ◆8/5ニコニコサービスの再開状況と8月開催のイベント情報について|ニコニコインフォhttps://blog.nicovideo.jp/niconews/225581.html
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    大人になってから数学を学ぶのはとても楽しい - 学ぶときの心がけ
    巨大地震注意の記者会見について
    学歴ロンダリング
    がんばることと作業ログ - 仕事の心がけ
    静かに思いを巡らせる時間
     
  • Vol.642 結城浩/音楽生成AIのSunoで遊んでみました/自由な環境できちんと進捗を出すためのコツ/東京都知事選挙/

    2024-08-26 12:00  
    220pt
    Vol.642 結城浩/音楽生成AIのSunoで遊んでみました/自由な環境できちんと進捗を出すためのコツ/東京都知事選挙/
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年7月16日 Vol.642
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    8月分の「談話室」申し込み受付を始めます!
    7月が早くも半ばを過ぎました。いつものように、来月8月分の「結城浩の談話室」の申し込みを行いたいと思います。
    おしゃべりするテーマは参加者の自由です。結城に対する質問でもいいですし、単なる雑談でもかまいません。楽しくおしゃべりしましょう!
    〆切は2024年7月23日(火)ですので、お早めにお申し込みください。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com/
    前回(7月分)の申し込みはゼロ人で、最終的に〆切後に「先着順」になりました。今回も〆切までに埋まらなかった空きスロットについては、先着順にしようと思っています。先着順のアナウンスは以下の「談話室通信」などで行いますので、関心がある方はご登録お願いいたします(無料)。
    ◆結城浩の談話室通信https://chatroom.substack.com/
    * * *
    AmazonのFireタブレットを買った話。
    Amazonプライムデーの先行セールでAmazonのFire HD 10を買いました。
    2024年7月16日と17日が「Amazonプライムデー」のセールですが、それに先だって「先行セール」が行われていました。この機会に「お風呂読書」用のデバイスをアップデートしようと思ったのです。
    ふだん結城はKindle Paperwhiteで「お風呂読書」をしています。お風呂に浸かって、次のコースをひとめぐりします。
    口の運動と発声練習を兼ねた「物語の音読」
    書籍執筆のための「参考書読み」
    なかなか読めない「長い本の黙読」
    Kindle Paperwhiteは防水もしっかりしているし、上記の目的には大きな問題はありません。ただ「参考書読み」をしているときにスクリーンショットが撮れないのが地味につらい。手書きで「○○本のp.123をあとで読む」みたいなメモを残すのですが、さすがに面倒ですよね。
    いつものiPadやiPhoneでは駄目なのかと思うかもしれませんが、自分がふだん使っているデバイスを、お風呂のような水が多い環境に持ち込むのには抵抗があります。また、ついSNSを見始めたりメールを読み始めたりしそうなのも嫌ですね。いつもと違う「お風呂」という環境で、いつもと違う作業をしたいと思っているのです。
    ……という経緯があり、セールを利用して安めのAmazonのタブレットFire HDを買ってみようと思ったのです。購入したのは2023年発売のFire HD 10でメモリは32GBです。64GBは要らないと判断しました。
    お風呂で使うとなるとFire HDの防水が気になります。ブログ記事などを検索すると「防水カバーなしで数年使ったけど問題なし」という意見も見られましたけれど、さすがに心配。結局は先行プライムデーの期間にと思って防水カバーも注文することにしました。
    本体は先日到着して、現在は防水カバーの到着を待っている状態。防水カバーが来ないうちはお風呂に持ち込まないつもりなので、まだセットアップはちゃんと行っていません。
    ともあれ、新しいデバイスがやってくるのはわくわくです。「お風呂読書」は紙の本のときも、Kindle Paperwhiteのときもそれぞれに楽しい発見がありました。「お風呂読書」で思いついたアイディアは、本を書く仕事にもけっこう役立っています。Fire HD 10も楽しみです!
    ◆Fire HD 10 タブレット - 10インチHD ディスプレイ 32GB ブラック(2023年発売)https://amzn.to/3S4UXiw
    ◆タブレット防水ケースhttps://amzn.to/3S8Lnez
    Fire HDは19980円のところ12980円で35%オフ、防水ケースは1450円のところ1233円で15%オフでした。
    * * *
    KADOKAWAグループのシステム障害の話。
    KADOKAWAグループのシステム障害が発生してから1ヶ月以上が過ぎました。
    結城浩のメールマガジンは「note」と「まぐまぐ!」と「ニコニコチャンネル」で同一内容を配信していますが、ニコニコがサービス停止しているのに伴い、2024年6月11日(Vol.637)以降ニコニコチャンネルでの配信を一時的に停止しています。配信が再開してから未配信の分をお送りする予定です。ご了承ください。
    KADOKAWA Corporationの臨時ポータルサイトでは、公式情報が展開されています。2024年7月15日現在、「悪質な情報拡散行為等に対する措置の進捗状況について」というお知らせが公開されていますが、ニコニコチャンネル再開に関する情報は出ていないようです。
    ◆KADOKAWA Corporationhttps://tp.kadokawa.co.jp/
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    はじめに
    目次
    音楽生成AIのSunoで遊んでみました
    東京都知事選挙で思ったこと
    自由な環境できちんと進捗を出すためのコツ - 仕事の心がけ
     
  • Vol.641 結城浩/早朝オープンカフェ読書/原稿を進めていくと、家事がはかどる/究極の情報管理?/

    2024-08-26 11:00  
    220pt
    Vol.641 結城浩/早朝オープンカフェ読書/原稿を進めていくと、家事がはかどる/究極の情報管理?/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年7月9日 Vol.641
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    KADOKAWAグループのシステム障害の話。
    2024年7月に入り、KADOKAWA Corporationの臨時ポータルサイトで情報漏洩に関する公式情報が発信されています。
    ◆KADOKAWA Corporationhttps://tp.kadokawa.co.jp/
    結城浩のメールマガジンは「note」と「まぐまぐ!」と「ニコニコチャンネル」で同一内容を配信していますが、ニコニコがサービス停止しているのに伴い、2024年6月11日(Vol.637)以降ニコニコチャンネルでの配信を一時的に停止しています。ニコニコチャンネルでの配信が再開してから未配信の分をお送りする予定です。ご了承ください。
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    ここだけの話 - 結城浩の談話室
    究極の情報管理を求める危険性 - 心の健康
    失敗あれこれ - ショート
    原稿書きを進めると、家事がはかどる - 仕事の心がけ
    最近のマイブームは「早朝オープンカフェ読書」です
    ここだけの話 - 結城浩の談話室
    結城は「談話室」という「ビデオをオフにした状態でZoomを使い、二人で自由におしゃべりするネット企画」を行っています。そこで交わされた対話は「ここだけの話」ということでプライベートに保たれ、公開はしないのですが、概要は参加者の許可を得てネットで公開しています。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com/
    * * *
    2024年7月6日(土)の「結城浩の談話室」では、30代の男性プログラマとお話ししました。
    特にテーマは決めず、お互いに思ったことを自由に語り合いました。日本語入力やユーザインタフェースの話、ゲームの話、リモートワークを含む働き方や労働のあり方の話、そして人生への向き合い方と信仰生活や価値観の話など、話題は非常に多岐に渡りました。
    本当に楽しくおしゃべりできて感謝です!
    * * *
    さて、ここからは結城の話です。
    今回の談話室では、質問された項目がいくつかあり、結城が話す割合がいつもよりも多かったように思います。私が思いつくまま話したことを聞いていただけて、たいへんありがたかったです。その意味では、いつもと違う雰囲気の「談話室」となりました。
    結城のネットでの活動は、基本的にテキストベースになっています。SNSに投稿したり、noteやWebサイトに記事を書いたりするのはすべてテキストを使った活動です。DMやメールで個人的なやりとりを行う場合でもテキストを介しての対話になります。
    でも、この「談話室」に限ってはテキストではなく音声を使い、しかも双方向で一対一のリアルタイムな対話です。その意味で、この「談話室」という企画は結城にとって非常にユニークな位置を占めているといえます。
    この「談話室」の大きな特徴の一つは、詳細にわたる記録を残さず「ここだけの話」を展開していることです。これは一般的には特記すべきことではないかもしれませんが、私の企画にしては珍しい、ずいぶん大きな特徴だと思います。
    「ここだけの話」といっても、何か特別な秘密情報が交わされているわけではありません。そうではなくて、非常にリラックスした形で、気楽に、オープンな場ではあまり言えないようなことまで突っ込んだ話を展開しているという意味です。通常なら「飲み会」のような席で、その場の勢いで語るような話題であっても、真面目に語る機会といえるかもしれません。
    もちろん、その「ここだけの話」の内容は、毎回お話しするときの相手と結城の二人で、ていねいに紡いでいるわけですけれど。
    * * *
    「談話室」の8月分の申し込み受付は、来週か再来週に行いたいと思います。関心がある方は「談話室通信」という無料ニュースレターにぜひご登録ください。結城からのアナウンスが流れます。また、申し込みする方がいらっしゃらなかった場合、先着順による「スポット予約」のお知らせもこの「談話室通信」に流す場合があります。
    ◆結城浩の談話室通信(談話室の連絡をする無料ニュースレター、送信頻度はひと月に一回程度)https://chatroom.substack.com/
     
  • Vol.637 結城浩/無地トランプをTODOカードに使う/数学にまつわるゴタゴタ/起床時のマインド/文章を書く心がけ/

    2024-08-26 07:00  
    220pt
    Vol.637 結城浩/無地トランプをTODOカードに使う/数学にまつわるゴタゴタ/起床時のマインド/文章を書く心がけ/
    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年6月11日 Vol.637
    ※お知らせ(2024年8月26日)
    ニコニコチャンネルが復活したので未配信だった記事を送ります。
    本日2024年8月26日(月)に1時間ごとに1本、合計11本送る予定です。
    ご了承ください。
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    ニコニコサービスが利用できない話。
    2024年6月8日の「ニコニコインフォ」によりますと、ニコニコは大規模なサイバー攻撃を受けているため、サービスを一時的に停止しているとのこと。
    ◆ニコニコサービスが利用できない状況について - ニコニコインフォhttps://blog.nicovideo.jp/niconews/225099.html
    結城浩のメールマガジンは「note」と「まぐまぐ!」と「ニコニコチャンネル」で同一内容を配信していますが、もしかするとこのVol.637のニコニコ経由での配信が遅れる可能性がありそうです。
    ニコニコの運営さんは、調査や対策で大変だと思います。応援しています!
    * * *
    Tシャツセールの話。
    結城はSUZURI(スズリ)で「スレッドお化け坊や」などのグッズを販売しています。
    現在「Tシャツ1000円オフ」のセールが行われていますので、ぜひご利用ください。2024年6月23日(日)まで。
    ◆《とてもねむい》Tシャツhttps://suzuri.jp/hyuki0000/14030301/t-shirt/m/white
    ◆ゼミにぴったり《例示は理解の試金石》Tシャツhttps://suzuri.jp/hyuki0000/14036453/t-shirt/s/lightpink
    ◆《大きなハートを持ったスレッドお化け坊や》ワンポイントTシャツhttps://suzuri.jp/hyuki0000/2584376/one-point-t-shirt/m/melon
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    共通のゴール - 結城浩の談話室
    数学にまつわるゴタゴタ - 学ぶときの心がけ
    似ているけれど意味が真逆 - ショート
    白色無地のトランプをTODOカードに使ってみる話 - 仕事の心がけ
    起床するときのマインド - 心の健康
    「枠組み」について思うこと - 文章を書く心がけ
     
  • Vol.633 結城浩/自分の活動を文章にする意義/対話と影響/めげずに書く/

    2024-05-14 07:00  
    220pt
    Vol.633 結城浩/自分の活動を文章にする意義/対話と影響/めげずに書く/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年5月14日 Vol.633
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    * * *
    YouTubeで数学ガールが紹介された話。
    遊学公式チャンネル【哲学・思想を味わう】さんで、拙著『数学ガールの秘密ノート/数を作ろう』をご紹介していただきました。
    「数学ガール」のシリーズ全体を紹介してくださった上で『数を作ろう』を章ごとに話してくださっています。ありがとうございます!
    8分45秒の動画なので、ぜひごらんください!
    ◆『数学ガールの秘密ノート/数を作ろう』をインプロで話してみるhttps://youtu.be/BjphSLFqvNg
    * * *
    コミックの話。
    『ベルリンうわの空』の香山哲さんによる『レタイトナイト1』が発売されていました。
    この本は、いっぷう変わったファンタジーです。たいへん生活感があふれており、細かい設定が楽しい物語で、静かに静かにストーリーが進行していきます。「どんなふうに生きていくのか」を考えさせられる(のではないかという予感がある)コミックです。
    ◆香山哲『レタイトナイト1』https://amzn.to/3UM0Y5z
    * * *
    映画の話。
    アマゾンプライムビデオに映画『生きる LIVING』が来ています。脚本はカズオ・イシグロ。
    結城はこれを劇場で観ました。しみじみとしたいい映画でした。まさにタイトル通り「生きる」ことを問う作品です。
    この映画が黒澤明監督の『生きる』のリメイクであることは知っていたんですが、物語の詳細までは知りませんでした。つまりリメイク版を先に観たことになります。ストーリーを知らずに何気なく入った映画館で観たんですが、深い驚きと感動がありましたよ。おすすめです。
    ◆『生きる LIVING』https://amzn.to/3QDmdEo
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    物議をかもしたApple動画のこと
    自分の活動を文章にする意義 - 仕事の心がけ
    対話と影響 - 結城浩の談話室
    めげずに書く - 本を書く心がけ
     
  • Vol.632 結城浩/音声入力の季節/カフェで勉強するコツ/業務時間外に仕事をする是非/眠れぬ夜の雨動画/変化というもの/

    2024-05-07 07:00  
    220pt
    Vol.632 結城浩/音声入力の季節/カフェで勉強するコツ/業務時間外に仕事をする是非/眠れぬ夜の雨動画/変化というもの/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年5月7日 Vol.632
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    連休が過ぎましたが、いかがお過ごしでしょうか。
    全体的に好天に恵まれたゴールデンウイークでしたね……といいつつも、結城は基本的に日曜日のみをおやすみにしているので、いつもと変わらない日々を過ごしておりました。あなたはどうでしたか?
    * * *
    Web連載「数学ガールの秘密ノート」の話。
    しばらくおやすみをいただいていましたが、いよいよ今週の金曜日からシーズン43が始まります。どうぞお楽しみに!
    ◆Web連載「数学ガールの秘密ノート」(結城浩)https://girlnote.hyuki.com/
    これまで通り、最新記事は一週間無料で読めるようにしますので、更新を逃さないように、ぜひ「数学ガールのお知らせメール」(無料)にご登録ください!
    ◆数学ガールのお知らせメールhttps://mathgirls.hyuki.net/about
    * * *
    『群論への第一歩』の話。
    先週もお伝えした通り『群論への第一歩』は第3刷になりました!
    読者さんの応援を心から感謝します。
    ◆『群論への第一歩』https://hyuki.com/group/
    先日、倉下忠憲さん(@rashita2)がHonkureに『群論への第一歩』の書評を書いてくださいました。ありがとうございます!
    倉下さん曰く、群論の「ぐ」の字も知らずに本書を手に取ったとのこと。そんな倉下さんは、どんなことを感じながら読み進めていったのでしょう。その様子がていねいに書かれています。
    ◆『群論への第一歩』(結城浩) - Honkure(本に関する総合情報サイト)https://honkure.net/rbook/archives/3825
    倉下さんはまた、倉下忠憲の発想工房(Scrapbox)で、章ごとに詳細なノートを書いておられます。感謝です!
    ◆『群論への第一歩 集合、写像から準同型定理まで』 - 倉下忠憲の発想工房https://bit.ly/4b20Wfv
    アマゾンのカスタマーレビューもいろんな方が書いてくださっています。感謝します!
    ◆『群論への第一歩』(アマゾン)https://amzn.to/3JFFIbo
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    音声入力の季節
    カフェで勉強するコツ - 学ぶときの心がけ
    業務時間外に仕事をする是非 - 仕事の心がけ
    眠れぬ夜の雨動画
    変化というもの - 結城浩の談話室
     
  • Vol.628 結城浩/コンテンツ作成のコツ/机のリセット/現代における学び/Meta Quest 3とApple Vision Pro/悩みごとへの対処法/

    2024-04-09 07:00  
    220pt
    Vol.628 結城浩/コンテンツ作成のコツ/机のリセット/現代における学び/Meta Quest 3とApple Vision Pro/悩みごとへの対処法/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年4月9日 Vol.628
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    先週末は、耳の痛みと頭痛のためにお医者さんに掛かっていました。結論からいえば大したことはなく、薬をもらってことなきを得たんですが、おもしろい現象が起きました。週末、いつもよりも多めの睡眠をとったところ、睡眠時間が多かったためか体調がむしろいつもよりも良くなったのです(!)。
    おもわずMondに投稿されていた「もし1日の時間が1時間増えるとしたら何に使いますか?」という質問に「睡眠です」と回答してしまったほどです。
    ◆もし1日の時間が1時間増えるとしたら何に使いますか?https://mond.how/ja/topics/wlt9jeirld5hyrh
    いやあ、睡眠ってほんとに大事なんですね。
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    コンテンツ作成のコツ - 結城浩の談話室
    こだわりがない - ショート
    Sevn(セブン) - ゲーム紹介
    机のリセット - 仕事の心がけ
    現代における学び - 学ぶときの心がけ
    Meta Quest 3とApple Vision Pro
    悩みごとへの対処法 - 心の健康
     
  • Vol.625 結城浩/ChatGPT/検索から生成、そして学ぶための対話/同じ事実を描く別の物語/外部ディスプレイ/

    2024-03-19 07:00  
    220pt
    Vol.625 結城浩/ChatGPT/検索から生成、そして学ぶための対話/同じ事実を描く別の物語/外部ディスプレイ/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年3月19日 Vol.625
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    『群論への第一歩』重版感謝です!
    発売されたばかりの『群論への第一歩』ですが、早くも増刷になると編集部から連絡がありました!
    みなさんの応援のおかげです。ありがとうございます!
    結城はここしばらくずっと「数学ガールの秘密ノート」シリーズを書いてきましたから、『群論への第一歩』は久しぶりに別系統の本になります。そのため、みなさんから読んでもらえるかどうかはちょっぴり気がかりなところがありました。でも今回、増刷が決定してホッとしました。本当に感謝です。
    引き続き、応援よろしくお願いいたします!
    ◆結城浩『群論への第一歩』公式ページhttps://www.hyuki.com/group/
    ◆『群論への第一歩』重版感謝!
    * * *
    Spiegelさんが「群論に至る智慧もしくは彼岸への渡し船」として、『群論への第一歩』の感想文をブログ記事としてくださいました。ありがとうございます!
    ◆渡し守 hyuki さんによる『群論への第一歩』 | text.Baldanders.infohttps://text.baldanders.info/remark/2024/03/first-step-into-group-theory/
    * * *
    AmazonのオーディオブックAudible(オーディブル)の話。
    先週の結城メルマガVol.624でAudibleの話を書いたじゃないですか。あの後Audibleを飽きずにずっと聴いています。飽きずに……というよりもむしろハマっていますね。
    仕事の合間に、「目を閉じて休憩する」のと「Audibleでいい声を聴く」のがちょうど相補的に働いているように感じます。特にAudibleアプリに付随しているタイマーがいい効果をあげています。たとえば10分〜15分くらいのタイマーを掛けて休憩するのにぴったりだからです。
    ◆再挑戦したAudibleが生み出した新しい読書体験(結城メルマガVol.624)https://link.hyuki.net/mm624
    ◆Audiblehttps://amzn.to/43fZDqf
    ◆村上春樹『騎士団長殺し(Audible版)』高橋一生(ナレーション)https://amzn.to/4c6Mi7L
    * * *
    「結城浩の談話室」の話。
    「結城浩の談話室」は、Zoomを使い、結城浩と二人で1時間自由におしゃべりするネット企画です。参加には申し込みが必要で、2024年4月分の申し込み〆切は本日、2024年3月19日(火)です。詳しくは以下のWebページにて。
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    同じ事実を描く別の物語 - 結城浩の談話室
    3枚目の外部ディスプレイを買いました - 仕事の心がけ
    ChatGPTとの対話:検索から生成、そして学ぶための対話へ
     
  • Vol.623 結城浩/新しい本を準備するときに考えていること/高校生、文章を書きたいけれど/自分なりの工夫をして仕事をすると注意される/

    2024-03-05 07:00  
    220pt
    Vol.623 結城浩/新しい本を準備するときに考えていること/高校生、文章を書きたいけれど/自分なりの工夫をして仕事をすると注意される/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年3月4日 Vol.623
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    先週末『群論への第一歩』が刊行になりました!
    Twitter(現X)をはじめとするSNSでも「注文しました」「購入しました」「予約したのが届きました」という読者さんの声をたくさんいただき、大変うれしい週末となりました。応援感謝です!
    今週には、全国の書店さんの店頭に並ぶことになると思います。もしもご近所の書店さんでお取り扱いがないようなら、書店でのお取り寄せやネット書店などをご活用ください。引き続き応援よろしくお願いします!
    ◆結城浩『群論への第一歩』公式ページhttps://www.hyuki.com/group/
    * * *
    Twitter(現X)の新機能「記事」の話。
    Twitterに「記事」という新しい機能が加わっていました。モダンなブログ風の記事をTwitterで書ける機能のようです。
    さっそく『群論への第一歩』の発売を記念する「記事」を書いてみました。以下のリンクからたどることができますのでご覧ください。
    ◆『群論への第一歩』本日発売です!(Twitterの「記事」機能)https://twitter.com/hyuki/article/1763884982458896826
    ◆Twitterの「記事」はブログ記事のように見える(スクリーンショット)
    上のリンクをたどっていただければわかりますが、普通のブログ記事のように見えるWebページになっています。でも左上の×ボタンやESCキーを押すと、これがTwitterへのポストに似た形になっていることがわかります。
    Twitterで「記事」を書くための編集画面は、現代のブログサイトの編集画面でよく見かけるものとほとんど同じです。ページの一番上にはアイキャッチ画像を貼り込む部分があり、タイトルや見出しを書くことができ、画像やリンクの貼り込みや箇条書きも自由にできます。そしてページの最下部には自動的に自分のプロフィールが挿入されます。
    ◆Twitterの「記事」を書くための編集画面(スクリーンショット)
    ブログやWebサイトを持っている人は、新しい記事を書いたときにTwitterにリンクを投稿して「こんな記事を書きました!」という宣伝や紹介をすることがよくあると思います。でもこのTwitterの「記事」という機能を使えば、それがよりシームレスにできそうですね。
    ただし、少なくとも現在のところ、動画ファイルのアップロードはできますが、YouTubeの動画リンクを貼り付けることはできません。つまり、できるだけTwitter内部で完結させようという方針が見え隠れしていますね。
    この「記事」という機能は確かに便利ですが、使えるのはプレミアムプラスに課金しているユーザのみが対象になっています。この機能、どれだけ一般的に使われるようになるでしょうか。
    * * *
    SNSの投稿集約の話。
    以前の結城メルマガで「SNSの投稿をGoogle Sheetsに集約する話」をしました。具体的にはVol.612で概略をお話しし、Vol.620でプログラムも交えて紹介しましたね。
    現在も引き続き、Twitter,Bluesky,Mastodonに自分が投稿した内容をGoogle Sheetsに集約させています。これ、かなりいいです!
    Vol.620で紹介した通り、ひと月ごとに新たなシートを作成していますので、3月に入った現在は以下のスクリーンショットのようになっています。
    ◆月ごとのSNSの投稿がGoogle Sheetsに集まっている様子(スクリーンショット)
    SNSの投稿は「メルマガや他の書き物の下書き」や「アイディアメモ」や「ニュースへのリンク保存」として使っています。ですから、こんなふうに一箇所に集約されていると管理が大変楽になりますね。
    ◆一つの投稿がシートの一行として保存されている様子(スクリーンショット)
    ひと月分のチェックがすべて済んだシートはタイトルの頭に「(済み)」と入れるようにしています。これで、チェックしたか否かが一目瞭然です!
    「どこのSNSに書き込んでも大丈夫。だって結局Google Sheetsに集約されるから」というのは非常に気持ちが楽になります。どこのSNSにいるかをあまり意識せず、気軽に書き込めるからです。
    ◆年末のデータ大掃除 - Evernoteに書きためたメモをどう片付けるか(結城メルマガVol.612)https://link.hyuki.net/mm612
    ◆Twitter,Bluesky,Mastodonを集約(結城メルマガVol.620)https://link.hyuki.net/mm620
    * * *
    iPhoneワイヤレス充電器の話。
    結城はiPhone 13 Pro Maxを使っています。
    充電するときにはライトニングケーブルを指すのですが、指し忘れると充電できません(当然)。「どれ、出かけるか」となったときに充電されていないことがよくあるので、何とか対策したいと思っていました。
    そこで、いまさらながらワイヤレス充電器を購入して使い始めました。購入したのはiPhoneとAirPods Proを並べて置くタイプ(2 in 1)です。結城は机上のiPhoneを置いたまま見る習慣はあまりないので、立てておくタイプにはしませんでした。
    メーカーとしてBelkinを選んだのは、ネットで評価が高かったことと、Apple Storeにも入っているので大きな間違いはないだろうと思ったからです。
    ◆Belkin 2 in 1 Qi2ワイヤレス充電器https://amzn.to/3wDZzEN
    iPhoneを台の上に置いて充電するのですが、MagSafeの磁力でくっつくので「置く」というよりも、カコンと「はめ込む」感覚があります。充電開始すると画面に緑のリングが大きく表示されるので、充電忘れになる心配はまったくありません。
    ワイヤレス充電器に合わせて、MagSafe対応リング付きiPhoneカバー(スマートフォンケース)も買いました。リングとカバーが一体になっており、しかもカバーを外すことなく充電器に乗せられるのでたいへん使い勝手がいいです。
    ◆iPhone 13 Pro Max用MagSafe対応リング付きカバーhttps://amzn.to/3wLwnLL
    これだけ準備すると充電忘れはなくなります。またうれしい副次効果もありました。いままでは、いつでもiPhoneを充電できるようにライトニングケーブルが机の上にだらっと置かれていたのがなくなったため、机のケーブル周りがすっきりしたのです。いいですねえ。
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    高校生、文章を書きたいけれど「おもしろくないから誰も読まない」と考えてしまう - 文章を書く心がけ
    自分なりの工夫をして仕事をすると注意されてしまう - 仕事の心がけ
    新しい本を準備するときに考えていること - 本を書く心がけ
     
  • Vol.621 結城浩/他人との比較/本当の情報を見極める/スクリーンショット撮影の便利ツール/三回繰り返したら手順書を/

    2024-02-20 07:00  
    220pt
    Vol.621 結城浩/他人との比較/本当の情報を見極める/スクリーンショット撮影の便利ツール/三回繰り返したら手順書を/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年2月20日 Vol.621
    はじめに
    おはようございます、結城浩です。
    * * *
    本日〆切!「結城浩の談話室」の話。
    結城は、ビデオをオフにしたZoomを利用して、二人で自由におしゃべりするというネット企画「談話室」を行っています。
    2023年5月から現在まで早くも数十回に渡って実施することができました。感謝します。いや、それにしても時間が経つのは早いですね!
    参加には予約が必要で、3月分の〆切は本日。この結城メルマガ(Vol.621)が配信される2024年2月20日が〆切です。申し込みを予定している方は、どうぞお忘れなく!
    申し込みフォームへのリンク、過去の対話内容、最新情報をお届けする「談話室通信」への登録は、以下の公式ページからどうぞ。いっしょにおしゃべりしましょう!
    ◆結城浩の談話室https://chatroom.hyuki.com/
    * * *
    電動爪削り器の話。
    先日YouTubeで「電動爪削り器」というグッズの存在を知りました。「爪切り」ではなく「爪削り」を行う機械です。
    結城は日常的にタイピングしているので、爪が伸びている状況はかなり気になり、こまめに切るようにしています。
    でも、きれいに爪を切るのは難しいものです。急いで切ると切ったところがギザギザになったり尖ったりしますし、細かく調整していると深爪になったりします。また、切るときには下にゴミ箱を置くのですが、切った爪のかけらが飛び散ることもあってなかなか面倒です。
    私が購入した「電動爪削り器」は、爪をパチンと切るのではなく、回転する刃で爪を薄く削り落とすのに近いスタイルです。実際に使ってみるとなかなかいい感じで、ギザギザにもならず割れることもありません。仕上げのために電動回転する小さな爪ヤスリもついているのですが、それを使わなくてもすっきり仕上がります。削っている最中も音が静かでうるさくありません。
    爪を整えるためのスピードでは、手でパチンパチンと爪切りを使った方がずっと早く切れます。電動爪削り器は、気長にぎゅーん……と爪先に当て続ける必要があるからです。でも爪切りの場合、きれいに仕上げるためにはヤスリを掛ける必要がありますので、仕上げまで考えると「電動爪削り器」はアリだと思いますね。
    USB-Cで充電でき、色は白で大きさもコンパクトなのでその辺に置いても目障りじゃありません。
    ただし、宣伝文句にあるような「足の爪切り」には向かないように感じました。足の爪にもトライしたのですが、私の爪の形のせいなのか、うまく削れません。「電動爪削り器」のパッケージでは、いかにも足の爪によさそうだけど、やや疑問です。
    とはいえ、もともと私はタイピング用に爪を整えたくて買ったので、足の爪がうまく削れなくても特に不満はありません。あとは、刃の部分がどれだけ耐久性が高いかが気になるくらいです。
    ◆FUNKS 公式 asibi 電動爪切りhttps://amzn.to/4bvFOyW
    * * *
    それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    他人との比較について - 結城浩の談話室
    本当の情報を見極めるには
    スクリーンショット撮影の便利ツールCleanShot XをSkitch代替として使い始めました
    三回繰り返したら手順書を作る - 仕事の心がけ