• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 26件
  • いい人のふりしてあなたを攻撃してくる「カバートアグレッション」への対処法 #2

    2019-04-29 11:50  
    306pt
    カバートアグレッション(Covered aggression):隠された攻撃性
    冒頭の無料枠部分は・・・
    ブログ▶︎https://daigoblog.jp/covered-aggression/
    動画▶︎https://youtu.be/oEfqmBvYQyU
    カバートアグレッションとは、善意を装って攻撃してくるパーソナリティ(性格)のことです。
    この人たちは、善意を装って攻撃をしてくるので、周りも責めることができないし、一見悪いことをしてるようには見えない状態で追い詰めてくるので、みなさんが気づいていない場合もありますし、対処も難しいので、苦しんでいる人も多いはずです。
    この放送回では、このカバートアグレッションの見抜き方と対処法を解説しています。前半#1:まずは見抜くために・・・カバートアグレッションの特性後半#2:実際に攻撃された時には・・・カバートアグレッションの対処法具体的な対処法について、知りたい方は続きをどうぞ↓
     
  • いい人のふりしてあなたを攻撃してくる「カバートアグレッション」への対処法 #1

    2019-04-28 11:50  
    306pt
    カバートアグレッション(Covered aggression):隠された攻撃性
    冒頭の無料枠部分は・・・
    ブログ▶︎https://daigoblog.jp/covered-aggression/
    動画▶︎https://youtu.be/oEfqmBvYQyU
    カバートアグレッションとは、善意を装って攻撃してくるパーソナリティ(性格)のことです。
    この人たちは、善意を装って攻撃をしてくるので、周りも責めることができないし、一見悪いことをしてるようには見えない状態で追い詰めてくるので、みなさんが気づいていない場合もありますし、対処も難しいので、苦しんでいる人も多いはずです。
    無知を装い暴露する人、被害者を装い罪悪感を誘う人・・・
    責めれば関係は崩壊しますし、余計に面倒なことになります。こうやって対処しようのない状況を作って、みなさんをコントロールしてきます。
    普通の対処法ではどうにもできないこのカバートアグレッションについて、2010年パーソナリティ心理学のジョージ・サイモン博士が過去の文献レビューを行って、その対処法をがっつり調べてくれています。
    ここから先のカバートアグレッションの特性と具体的な対処法について知りたい方は続きをどうぞ。前半#1:まずは見抜くために・・・カバートアグレッションの特性後半#2:実際に攻撃された時には・・・カバートアグレッションの対処法
     
  • モテる人がすること、しないことーヴァージニア大研究から

    2019-04-27 11:50  
    306pt
    ★モテる人がすること、しないこと★ヴァージニア大研究からモテる人のしぐさと態度とは
     
    もともとモテるからとか、モテたいと思っていないという人もいるかもしれませんが、モテに関する話は結局は対人魅力の話です。
    人と対峙した時に、対人魅力としてどのようにして魅力的に見せるかという話ですから、同性異性関係なく使えるものです。彼氏彼女がいるという人も、すでに結婚している人も参考になるような内容です。
    科学の面白さは意外な事実が分かったという時でもあります。
    例えば、一般的にはイケメン美女の方がモテる皆考えると思いますが、心理学的に調べてみるとイケメン美女がモテるのは3ヶ月目までで、それ以降は親切さの方が重要だということをよく紹介してますが、このような一般的な事実とは異なる事実が見えてきたりします。この事実をつかんでおくことが大事です。それにより他の人が知らない事実を知っているわけですから、自分はどこに注力をするのが効率が良いかということを考えることもできます。
    脈があるかないかを見抜く能力が高い人と低い人がいます。
    この能力が低い人は、明らかに脈がない相手に一生懸命にお金やリソースを費やしてしまいます。恋愛でも仕事でも明らかに無理なところにしがみついてしまうようになります。切り替えて次に行くということをしないので人間関係が難しくなってしまいます。
    人間関係を整理することが苦手な人がいますが、悪い関係を切れないのは、新しい出会いを見つける力がないからです。
    自分に気がある人を見抜く能力を持っている人は、非常に少なく、男性は好かれてもいないのに好かれているとポジティブに勘違いしてしまい、女性は好かれているのに好かれていないとネガティブに勘違いします。
    ▼脈ありになりやすい場所とは
    脈あり脈なしを見抜くことも確かに大事ですが、かといってそれがなかなか難しいものです。
    様々な研究によりどのような場所に行くと皆さんが脈ありになりやすいかということはわかっています。脈ありになりやすい人はそもそも出かける場所から違ったということです。
    まずはそういったことから理解し変えていきましょう。
    皆さんが見た目に自信があるのか、それとも知性に自信があるのか、どちらで勝負をするのかによって皆さんが行くべき場所が変わってきます。
    2010年にエジンバラ大学が4000人の男女を集めランダムにペアを組ませて3分間の短い会話をひたすら行わせるという実験を行っています。2つのグループに分けて・・・
    10人の異性と会話をしてもらったグループ
    20人の異性と会話をしてもらったグループ
    それぞれ終わった後に気に入った相手のどこに一番魅力を感じたかということを尋ねました。
    その結果・・・
    10人の異性と会話をしたグループは、相手の知性・職業・宗教のような会話の内容や心理的な深い部分によって魅力度が変化していました。
    20人の異性と会話をしたグループは、相手の外見や年齢によって魅力度が変化していました。
    つまり、答えとしては・・・
    内面で勝負したいのであれば、人数の少ないパーティーに行きましょう。
    外見で勝負したいのであれば、人数の多いパーティーに行きましょう。
    そして、ここで言う人数の多いと少ないの分水嶺が、10人と20人の間辺りにあるということがこの研究により分かったということです。
    人間は人数が少ないパーティーであれば相手の中身を見ますが、人数が多いパーティーになると中身を覚えていることができず外見だけで判断するようになるわけです。
    ですから、年齢的に焦って大規模な婚活パーティーに行ったりすると、その場では外見や年齢で勝負するようになってしまうので、失敗しやすくなるわけです。人の紹介や小さなホームパーティーなどに行った方が中身で勝負が出来るようになります。
    若いうちや外見に魅力がある場合は、大規模なパーティーなどに積極的に出かけるのがいいということにはなります。ただし、見た目やお金で相手を選ぶと離婚率は倍になるという研究もありますので、気をつけてください。
    大勢の人がいる場所であっても深く話をすれば、中身を分かってくれるのではないかと思うかもしれません。ところが、このエジンバラ大学の実験では、どちらのグループも全て3分しか会話をしていません。ということは話してる時間には関係がないということです。その日に何人と会ってどれぐらい記憶に残りやすいかが重要になるということです。
    研究者のコメントとしても、異性の候補者が多くなるほど大量の情報を処理しなくてはいけなくなるので、外見や年齢といったすぐに判断できる情報に目がいきやすくなるとされています。内面で比較しようとすると、外見や年齢のように特定の指標の上で比較することができないので情報量がかなり多くなるわけです。
    皆さんの周りにも、モテる人を想像した時にイケメン美女もいれば、正直なんでこの人が・・・という人もいるかと思います。美女と野獣のカップルもいたりしますが、これはなぜなのだろうかと考える人もいると思います。その答えは出会い方が違うということです。
    実際に統計でも結婚や真面目な恋愛で考えると、友達の紹介や職場が一緒というようなきっかけで付き合ったカップルの方が圧倒的に多く約7割程で、合コンやパーティーで付き合うカップルは意外と少ないものです。
    モテる人というのは、自分の中身を鍛えて小規模なパーティーで勝負しています。
    逆に、派手な経営者などでよくいますが、大規模なパーティーでは目立っているのに少人数のホームパーティーなどに行くとイマイチ評判の良くない人がいたりします。これは中身がダメということです。知性や考え方、優しさというものが足りていないので、小規模なパーティーになった途端にそれがバレているということです。その人が小規模なパーティーでどのようなスタイルでコミュニケーションを取っているかとか、周りからの評価などを見ると、その人の中身が見えてくるとも言えます。
    ここから先の内容は・・・
    脈ありサインを見抜く確率を6割以上に高めるテクニック
    友達関係と恋愛関係の間にある大きな壁の意外な抜け道
    ちょっとした自分のしぐさで脈ありを見抜く方法とは
    意外な事実!どんな態度がモテるのか?モテる人のデートコースとは・・・
    是非続きをご覧ください。
     
  • 「メンタル強化」イラストレーター南姫のマインドマップ

    2019-04-25 11:50  
    イラストレーター南姫(なみ)さんによるマインドマップ第3弾は・・・「メンタルを鍛える」です!
    きっと皆さんも実践しているであろう、様々なテクニックとその効果を分かりやすくまとめてくれていますので、復習用にぜひ〜▼画像が拡大できない方はこちらhttps://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2640412/646625/c3161244ca3ab1883990e52b29b333831941629c.jpg<メンタル強化に関するおすすめ動画>▼メンタル弱い性格を変える10の介入行動https://www.nicovideo.jp/watch/1549820523▼10の行動であなたを外向的に変える「性格改造の科学」
    https://www.nicovideo.jp/watch/so34600114▼瞑想のメンタル鍛える効果を爆上げする方法https://www.nicov
  • 無駄に自分を責めずに生きれるようになる「自責グセ対策法」

    2019-04-24 21:00  
    306pt
    自分を無駄に責めないために無料枠部分は・・・ブログ▶︎https://daigoblog.jp/3self-conpassion/YouTube▶︎https://youtu.be/V0a8o_AIdko
    セルフコンパッション
    「自分をいかに受け入れることができるか」セルフコンパッションとは、自分を責めないで、自分に対して思いやりや共感を持つことです。この能力が低いと、自分を責めすぎてしまい、うまくいきません。自分に甘くなるのは良くないと言う人もいますが、実際は自分を認めることができている人の方が、能力も高くなりやすいものです。自分を責めることなく、現実を受け入れて、前に進むためのマインドセット
    1. 失敗とは学習
    失敗により学習という対価を手に入れるのか、成功により報酬という対価を手に入れるのか、どちらかです。2. 自分と他人を比べない
    そもそも違うものを比べる必要はない。自分のことは客観的に見えないので、他人を見るとどうしてもよく見える。過去の自分と今の自分を比べるべき。3. 正解はひとつではない
    何かを達成するためには、無限の方法がある。他の人が見つけることができない正解をいくつ探せるかが大事。悶々として、今の自分に満足していない、つまり、自分を責めまくっている人には、この続きで紹介する自分を受け入れる(=現実を受け入れる)ためのマインドセットを参考にしてもらい、前に進んでいきましょう。ご覧になりたい方は、続きをどうぞ↓<今回の参考文献>




    セルフ・コンパッション―あるがままの自分を受け入れる
    posted with amazlet at 19.04.24

    クリスティーン・ネフ 金剛出版 売り上げランキング: 968

    Amazon.co.jpで詳細を見る






    幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門 (単行本)
    posted with amazlet at 19.04.24

    ラス ハリス 筑摩書房 売り上げランキング: 605

    Amazon.co.jpで詳細を見る





     
  • 記事化して欲しい放送回は?

    2019-04-24 12:30  
    このブログチャンネルでは、過去の多数ある動画から、よりその知識を活用して頂きたいと思い、基本的には、人気の放送回から順次ブログ化しておりますが、ご希望の放送回があればぜひご意見をください。放送回のURLかタイトルを教えていただけると助かります。合わせて、感想や、どのようにその知識を活かしていきたいとか、具体的なお話も教えていただければ嬉しいです。全てのご要望にはなかなか応じることはできませんが、参考にはさせていただきます。よろしくお願いします。
  • 1回読むだけで記憶に残る!最強の読書「メタ認知読書術」

    2019-04-22 11:50  
    306pt
    本当に理解力を高めるための読書術には、どんなものがあるのかという研究は色々と行われています。2013年にハジェテペ大学が過去に行われた様々な読書術研究の中から信頼性が高い研究を15個選び出して、本の理解力を高める方法を徹底的に調べたレビュー研究があります。
    そこから、本の理解力を高める読み方が分かっています。
    大きく分けて6つのテクニックがあり、これらを使うと理解力は高まります。
    6つの読書テクニック

    プレディクティング(Predicting):本の内容を予測する
    ビジュアライジン(Visualizing):視覚的に想像する
    コネクティング(Connecting):自分の知っていることや本の内容を結びつける
    サマライジング(Summarizing):要約する
    クエスチョニン(Questioning):自分に対して本の内容を質問する
    インフィリング(infilling):行間を読む

    1. プレディクティング(Predicting)
    その本に書いてある内容を予測する手法です。
    普段から書籍のタイトルや著者・目次・帯などから、皆さんもどんなことが書いてあるかを想像するとは思いますが、記憶に残すためのポイントとしては、自分の過去の経験や自分がすでに持っている知識を使って、その本にどのようなことが書いてあるのかを予測するということが重要になります。
    もちろん、タイトルや目次を見ながらでも結構ですので、まずは、どのようなことを書いてあるのかを予測してください。
    自分の知識と結びつけて物事を見るようになるので、予測力も鍛えられますし、自分の知識や予測とどれぐらい違っていたのかということを後からチェックできるので、意外性が記憶として残ります。
    サプライズや意外だったことは記憶に残りやすいというのは、納得できると思います。
    最初に予測があるからこそサプライズがあります。最初のプレディクティング(Predicting)がないと、予測を裏切るということは起きないので意外性はなく記憶に残りにくくなります。
    ですから、最初に予測することを行ってください。
    さらに、大切なのは、実際に読み終わった後に、自分の予測がどれぐらい正しかったのか自己採点しないといけません。それをすることなくただ目次を見て予測するだけでは意味がありません。
    こんな内容が書いてあるだろうとか予測した内容をメモしておくとか、記録しておくといいです。
    重要なところを音読すると記憶に残りやすくなるという研究もありますので、ぼくのおすすめは、この目次のこの部分はこんなことが書いているのではないかなという予測をスマホの音声認識機能でメモする方法です。記録せずに記憶だけでこの採点をしようとすると、バイアスも働いて正しく採点できませんので全部でなくとも自分が興味がありそうな一部だけでもいいので記録しておきましょう。
    ポイントとしては・・・
    自分の知識や経験に基づいて予測をする
    予測を記録しておく
    読み終わった後に予測の自己採点をする
    2. ビジュアライジン(Visualizing)
    自分が読んでいる内容を頭の中に思い浮かべてみる作業です。登場人物の行動や姿とかをイメージしたり紙に書き出してみるというのが基本です。小説であればみなさん自然としていると思います。
    実用書だと後から内容を聞かれても思い出せないという人でも、ストーリーのある小説だと説明できるものです。
    参考書や実用書で内容を思い出せないのはビジュアライジングしていないからです。
    当たり前ですが、いい小説は映画のように登場人物の姿や行動などを映像として想像しながら読みますから記憶に残るわけです。
    最近流行っている漫画でわかる◯◯シリーズはこのビジュアライジングをしやすいから手軽に読めます。
    実用書や教養書、専門書や参考書も方法が違うだけでビジュアライジングができます。
    論理構造をマインドマップのように絵でイメージをします。例えば、前提→解説→結論を絵でイメージします。
    例えば、この研究は前提がこれ、意外な実験としてこういったものがあって、結果はこうなったという論理構造を頭の中に映像で想像します。
    ガリレオのノートも絵のようになっています。検索すると出てくると思いますから見ていただくと論理構造が絵のようになっています。
    実際に学生の方達におすすめしたいのが、テスト勉強をするときにテスト範囲の内容をA4の紙一枚に纏めてみてください。
    試験前に何枚も何枚もプリントを見返したりしている人がいますが、そうすると、焦ってしまって全く記憶に残らないものです。ところが、A4用紙1枚に試験範囲の内容の用語や単語だけでいいので、ビジュアライジングして纏めておいて試験前にそれを見返すと、記憶を引き出しやすくなります。これだけでもテストの結果はよくなります。
    一度学んだことであれば、ビジュアライジングしておくことで記憶を引き出しやすくなりますから、これだけでもテストの成績はあがります。
    テストの前日にテスト範囲の内容をビジュアライジングしてまとめるというのもおすすめです。
    皆さんも覚えていたはずなのに思い出せないものも、何かヒントがあると思い出すことがあると思います。それは忘れているわけではなく思い出せないだけです。人間は本を読んだり勉強した直後はパーツ一つ一つは覚えているものですが、組み立てる設計図をビジュアライジングして、それを組み上がった状態でイメージできるようにしておかないと思い出すことができないわけです。
    残りの4つのテクニック・・・ 

    コネクティング(Connecting):自分の知っていることや本の内容を結びつける
    サマライジング(Summarizing):要約する
    クエスチョニン(Questioning):自分に対して本の内容を質問する
    インフィリング(infilling):行間を読む

    を知りたい方は続きをどうぞ。
     
  • 房広治さんの投資がわかる灼熱授業(鳥観図・フカン編)

    2019-04-20 11:50  
    イラストレーター南姫さんが、先日開催された房さんの投資セミナーに参加し、その様子を漫画でまとめてくれました!参加したかったけれど、都合がつかず参加できなかった方も、知っていたら参加したのに〜という方もいるかと思います。そんな方のためにイラストレーター南姫さんが、当日の様子を、今回もわかりやすいマンガにしてくれています。・・・以下、開催前告知内容・・・<開催概要>【資産形成 戦略会議】〜俯瞰力の鍛え方〜マクロをつかむ!!2019年3月21日(木・祝)@都内会議室◆勉強会の概要投資を成功するために必要な条件を知っていますか?!それはオリジナリティです。
    投資の神様と言われるウォーレン・バフェットも「自分の力で考えなかったら、投資では成功しない」という言葉を残しています。
    「みんなが買っているから自分も買おう」と周りの意見に流されてしまうような発想では成功できないということです。
    巷には「この銘
  • コミュ障でもできる「5分間ネットワーキングトレーニング」 #2

    2019-04-18 11:50  
    306pt
    たった5分で人脈を増やす!コミュ障でもできる「5分間ネットワーキングトレーニング」
    <目次>▼語尾を繰り返すミミッキング▼ポジティブゴシッピング(前向きな噂話)▼if Then プロファイル・・・以下有料枠・・・#1(前半)▼人間関係を保つために必要な接触回数
    ▼人脈作りに有効なのは「相手に合わせて話す」「素を出して話す」のどっち?#2(後半)
    ▼アダム・グラントの5分ルールで負担なく、頼れる人脈は作れる
    ▼会話が苦手な人ほど社交スキルが高い
    ▼前半#1はこちらhttps://ch.nicovideo.jp/mental/blomaga/ar1747868▼アダム・グラントの5分ルールで負担なく、頼れる人脈は作れる
    ペンシルベニア大学ウォートンスクールのアダムグラント博士は、ネットワーキングを円滑に進める方法として5分ルールというものをを推奨されています。
    ネットワークを維持するのに最も簡
  • 「決断力UPの片づけ法」イラストレーター南姫のマインドマップ

    2019-04-16 11:50  
    イラストレーター南姫(なみ)さんによるマインドマップ第2弾は・・・片づけです!今回も、大切なポイントやテクニックを分かりやすくまとめてくれています〜▼画像が拡大できない方はこちらhttps://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2640412/645510/d853bff33075ebc7750ea7c528740b9bcae94e59.jpg<片づけに関するおすすめ動画>▼決断力を鍛える片付けhttps://www.nicovideo.jp/watch/1522290841▼年収の上がる片付け考察https://www.nicovideo.jp/watch/1498617045▼悪い習慣の片付けかたhttps://www.nicovideo.jp/watch/1487753602