• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 19件
  • 倒れない新年の抱負の立て方

    2019-12-30 13:36  
    皆さん2019年もお疲れ様でした!
    あっという間に2020年がやってきますね。
    年末年始は、新しい年の目標を考える人も多いのではないでしょうか。
    その目標の達成率を高めるためのポイントが心理学的に分かっていますので、毎年毎年、来年こそはと目標に挫折している方々が、どうすれば無理することなく目標を達成することができるのかということを紹介させてもらいます!
    そして、まっさらなノートに書き出すのが苦手、、、と一歩踏み出す、やり出すのが先延ばしになってしまうのを最大限防ぐべく、今回から、メンタルブログでは、ワークシート形式も組み込んでいきます。
    今回も、ラストにリンクを貼ってますので、一通り読んでいただいた後に、書き出す作業にご活用いただきので、皆さん、ぜひ、今日、明日で来年の目標をサクッと立てて、2020年スムーズにスタートさせていきましょう!!
    計画の立て方に関しては、以前DaiGoが出した『
  • 知識を実践し目標を達成されている弟子を紹介「松浦ゆかさん」

    2019-12-28 11:50  
    3
    はじめまして!松浦ゆかと申します。
    元々高卒・フリーター・借金400万という、超どん底のところから、25歳で起業を決意し、20代でエステサロンを直営・FC含めて5店舗経営していました。
    その後、3年前にすべて手放し、「どん底だったわたしでも人生を変えることができたんだから、誰だって人生を変えられる!」ということを伝えるべく、SNSやブログを中心に発信をはじめ、現在ではセミナー、講演家として活動し、女性向けのスクールの運営もしています。
    また、先月、2019年11月13日には初の書籍も発売となり、発売2週間で重版出来、各書店でランキング1位を獲得しました!
    各書店さんで師匠の隣に本が平積みされていたり、恐れ多くもランキングで師匠の上に入れていただいたりと、想像以上の結果に毎日鳥肌がたつ思いです。
    こう書くと、「元々できたんでしょ?」と言われそうですが、先述のとおり、わたしは25歳まで、高卒の

    記事を読む»

  • セッ●ス率4倍【女子がエロくなる排卵期】を極める心理学

    2019-12-27 11:50  
    306pt
    今回は女性にも役に立つエロの話をしたいと思い、排卵期について解説させてもらいます。
    「セッ●ス率4倍【女子がエロくなる排卵期】を極める心理学」としていますが、これは逆に言うと、自分でその辺りを知っておくことで、変な男に引っかからなくて済むと思いますし、男性に関して言うと、基本的に女性の生理についての知識がない人が多いものです。もちろんその知識だけでなく相手の体調などもありますが、女性の生理周期をより理解することによって、もっと女性の事が分かるようになるし、それは男としての魅力が上がることにも繋がると思います。
    ということで、今回はエロではありますが真面目なエロについて紹介させてもらいます。今回はそんな中で男性に向けての話になります。男性は女性の苦しみを理解することで共感能力が高く見えますので、モテるようにもなります。
    ホルモンと性欲 その1
    女性は月に1回排卵期というものがきますが、排卵期
  • コラボ企画 第一弾「ぬこみこ」LINEスタンプをリリース!

    2019-12-26 13:55  
    メンタリストDaiGo コラボ企画 第一弾「ぬこみこ」LINEスタンプをリリースしました。

    今年の超会議とともに初開催のオフ会イベント「ぬこみこチャリティー弟子会」にて、
    会場で、スタンプをつくりたいとお声がけいただいたイラストレーター "マツラ"さんが実際にLINEスタンプをつくってくれたので、
    DaiGoとのコラボ企画第一弾としてリリース!
    メンタルブログ内で、入れてほしいワードなども募集して、皆さんでブラッシュアップしながら企画して作ったLINEスタンプ。
    「ぬこみこLINEスタンプ」作成プロジェクト始まってます〜<サブチャンネルみんなの声募集企画>
    https://ch.nicovideo.jp/mental/blomaga/ar1786013
    DaiGoの要望 "エビデンスありますか?" はもちろん "※ただしサンプル数1" "うわぁ〜カバードアグレッションだ〜" など…
    Da
  • 「幸せになる仕事の選びかた9つの法則〜Oxford大学式 キャリアと職業選択の科学」イラストレーター南姫のマインドマップ

    2019-12-26 11:50  

    イラストレーター南姫(なみ)さんによるマインドマップ・・・今回は、「幸せになる仕事の選びかた9つの法則」です! 
    仕事の選び方とキャリアの選び方を理解すために、ぜひ参考にしてください〜
    ▼画像が拡大できない方はこちら
    https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2640412/690261/6e411cf39d6b51269ddb69e4663fff3b333795f0.jpg<メンタルブログはこちら>幸せになる仕事の選びかた9つの法則

    ▶︎https://ch.nicovideo.jp/mental/blomaga/ar1776209<動画はこちら>

    幸せになる仕事の選びかた9つの法則〜Oxford大学式 キャリアと職業選択の科学

    https://www.nicovideo.jp/watch/1555177504<おすすめ動画>やりたい仕事に就いて稼いで
  • (再配信)【性格が変わる】セカンドネイチャーの身に着け方

    2019-12-25 11:50  
    306pt
    性格を変えるための方法を紹介します。
    人の性格が変わるのかという問題ですが、ある程度以上は変わるということが分かっています。
    自分がなりたい性格があったり、性格を変えれば理想的な未来が広がると考える人も多いと思いますので、そのようなところに今回は光を当てていたらと思います。
    どうすれば性格が変わるのか
    2017年にハーバード大学が行なった研究によると、人間はオンラインのレクチャーを受けるだけでも、性格が変わるということが分かっています。
    人間の性格というものは固定されていなくて、どのようにすれば変わるのかということを科学的にオンラインで教えてもらったグループと、そうでないグループを比較したところ、オンラインのレクチャーを受けたグループは、長期的な追跡調査を行ったところ、 性格は大幅に変わり、自分が望ましいと思う行動を取れるようになったり、自分のやりたいことができるようになっていたということです。
    本チャンネル「心理分析してみた!」を見てくれているいる人の中からも、引っ込み思案だったりメンタルの弱かった自分が変わって行動できるようになったというようなお便りをいただくこともあります。これは僕の大きなモチベーションになっていますが、このような効果は科学的にも根拠があるということです。
    この研究は、うつ状態に悩んでいる12歳から15歳の若者96人を集めて、二つのグループに分けて実験を行いました。

    人間の性格は変わるというオンラインレクチャーを1日に20分から30分受けてもらったグループ
    会話セラピーに関するオンラインレクチャーを1日に20分から30分受けてもらったグループ

    この性格が変わるということを学ぶオンラインレクチャーは、人間の脳のニューロプラスティシティ(脳神経の可塑性)について解説したもので、簡単に言うと、人間の脳の神経には可変性があり、昔よく言われたように人間の脳は歳をとってから成長することはないというようなことはなく、人間の脳は歳をとってからも新しい細胞が生み出され、新しい神経同士のコネクションも生まれるもので、人間の脳は変わっていくということを教えたものです。
    人間の行動というものは、脳が作り出す思考と感情により決まるものです。ということは、脳が変わるのであれば思考と感情は変わるものであり、それにより行動が変わるのであれば、それは性格が変わったということではないかということです。
    その後、3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月時点での性格分析のテストを行い、参加者の両親にもインタビューを行い客観的な変化についても確認を行いました。
    その結果、性格は変えられるというオンラインレクチャーを受けたグループのみ、うつ症状が33%も減少したということです。
    さらに、自分自身が望ましいと思う行動を取れることが増えて、積極性も増して自己コントロールの感覚が増加しました。
    十分に性格が変わったと言えるほどの結果が確認されたわけです。
    要するに、人間の性格というものは変えることができるものであり、自分は望んだ人間に近づくことができるということを学ぶことが大事だということです。
    これはまず最初のステップであり、すでに皆さんが実践していることです。
    そのような効果も意識しながら、本チャンネル「心理分析してみた!」を見ていただけたらなと思います。
    ここから先は、具体的にどのような行動をとれば性格が変わるのかということについては続きをどうぞ。
     
  • 最強の停滞突破法ソクラテス式自問自答法【クリティカルシンカー】

    2019-12-23 11:50  
    306pt
    今回も前回に引き続きクリティカルシンキングについてです。
    (前回のまとめ)天才を超える唯一の方法【クリティカルシンカー入門】
    クリティカルシンキングは天才を超えるための唯一の力
    クリティカルシンキング:習慣的な行動や思考の根底にある前提条件を疑問視して、クリティカルな質問を自分に投げかけていくことで、新しい思考や新しい行動を切り開いていき可能性を広げていくための考え方
    「無限の視点を持つことによって、無限の可能性を手に入れていく」
    クリティカルシンキングの構成要素
    ①前提条件の特定と疑問視
    ②コンテキスト(文脈)の重要性の認識
    ③代替の選択肢の探究
    ④思慮深い懐疑的な態度
    ※クリティカルシンキングでは答えにたどり着こうとはしない
    正しいクリティカルシンカーの特徴
    ①問題解決にあたり、標準化されたフォーマットの使用を拒否する
    ②その問題について、幅広い関連分野に興味を持つ
    ③その問題について
  • 天才を超える唯一の方法【クリティカルシンカー入門】

    2019-12-20 11:50  
    306pt
    今回はクリティカルシンキングについてです。これは凡人が天才を超える可能性がある唯一の力です。
    僕たちが天才を追い抜き天才もできないようなことを成し遂げたいと思うのであれば、クリティカルシンキングを極めるしかありません。
    ワーキングメモリーを鍛えるという選択肢もありますが、今の研究では、ワーキングメモリーを鍛えるよりもクリティカルシンキングを鍛えた方がいいのではないかと考えられます。
    ワーキングメモリーは鍛えることが難しいですし、もちろんDNBを使って鍛えてもらいたいですが、これによりどこまで鍛えられるのかという論争もあります。
    もちろんワーキングメモリーもう鍛えるべきですが、クリティカルシンキングを鍛えた方が効果が出やすいのではないかと言われています。
    クリティカルシンキングとは
    物事を鵜呑みにするのではなく、自分の中で批判的に一度考えてみることをクリニカルシンキングと言います。
    これは科
  • (再配信)少ない人間関係で最大の成果を出すための「スーパーコネクター」の見つけ方

    2019-12-19 11:50  
    306pt
    人脈の話をすると、自分は特にビジネスをしていないし関係ないと思う人もいるかもしれませんが、これは友達の作り方です。
    友達が作れない人はビジネスでもうまくいきませんし、人間関係を上手に使うことができない人は成功しないということも分かっています。
    人間関係をつくる話をすると、そもそも人間関係がめんどくさいという人もいると思います。僕もどちらかというとそのタイプです。
    人間関係をコントロールすることができる人は、健康になり人生をコントロールできる人です。お金も健康も人間関係も、幸せな人生のために必要なものは全て手に入れることができます。
    ▼スーパーコネクターを見つければ友達は少なくてもOK!
    科学的には20代までは友達は多いほうがよく、30代を過ぎると友達を絞った方が幸せになれるということが分かっていますが、僕のようにそもそも友達が少ない人はどうすればいいのでしょうか。
    答えは簡単です。友達が多い人と付き合えばいいわけです。
    人間関係の面倒なところは、その関係を維持するところです。たくさんの人との関係を維持しようと思えば、常に色々な人に連絡を取り予定や話を合わせたりする必要があるので面倒なわけです。
    生まれつきそのようなことが得意な人たちがいます。人と人とをつなげるのがやたら上手い人とか、どこに行っても友達ばかりというような人が時折います。
    僕の場合は時間さえあれば一日中でも本を読んでいられますが、普段読まない人に同じことをさせると苦痛でしかないはずです。自分の価値観に合わず苦痛を感じるようなことを無理をしてまで行なっても良い結果には繋がりません。
    よくある人間関係や友達を作るための本では、そもそも人間関係が面倒だし苦手だからそのような本を読んでいるにもかかわらず、そんな人にパリピのようにナンパをしてみようとか、とりあえず色々な人と仲良くなることを心がけましょうなどと、それが分からないから苦労しているんだと言いたくなるようなことを書いています。
    そのような苦手な部分に関しては人に任せてしまえばいいです。
    自分は観察力を高めて付き合う人を絞り込み、どのような人と付き合えば、必要な時に必要なコネクションを得ることができるのかということを考えるべきです。
    その人との関係さえ維持していれば、必要な時にはその人に連絡すればどのような人脈にも繋がるという人をスーパーコネクターと呼びます。
    このスーパーコネクターは一人ではなく、たくさん持つといいです。例えば、ププログラミングや技術者関係のスーパーコネクター、イベントや人を集めるためのスーパーコネクター、海外に友達を作るためのスーパーコネクター・・・、ジャンルごとのスーパーコネクターがいると、本当に限られた人間関係を維持さえしていれば必要な時に必要な人間関係を得ることができます。
    これが引きこもりにとってはベストな状態です。
    自分の時間も大切だし、そんなに人と話すのも得意ではない、かといって孤立したくはないし社会的な成功も欲しいという人は、スーパーコネクターの友達を作ることを意識するべきです。
    あらゆる社交の場に行った時にはスーパーコネクターを探して、その人とだけ仲良くなってください。スーパーコネクターの見分け方や、どのようにしてスーパーコネクターと仲良くなればいいのかということを今回じっくり紹介しますので、それを参考にしつつ仲良くなったらあとはもう簡単です。その人との関係だけを維持していれば、困った時にはその人が大抵のことは何とかしてくれます。
    スーパーコネクターと繋がることが大切ですが、その前に自分でもある程度コネクティングができるようにならないと、お返しができない状態が続き、関係が途切れてしまうこともあります。
    新しい関係を作らなくても、リコネクティングをしていけば友達関係は維持していくことができますので、今回は、まずはこのリコネクティングのテクニックを紹介し、スーパーコネクターを見つけるための方法も紹介します、そして、ネットワークマップという自分の人脈を可視化する方法までを紹介します。
    ▼リコネクティング・トレーニングで新しい企画が鬼のように進む
    リコネクティングは、簡単に言うと、最近連絡を取っていない友人に連絡をする事です。リコネクティングが得意な人は人脈の作り方が上手い人です。
    これは、喋るのがうまいとか久しぶりの友達でもうまくコミュニケーションがとれるという能力ではありません。違いは抵抗感の差だけです。
    最近あまり連絡を取っていない友達に、何か仕事をお願いしたいとして、久々に連絡を取るのはほとんどの人が抵抗感を感じるはずです。いきなり連絡をしてお願いしたら嫌に思われたり気まずくなると考えるのではないでしょうか。
    ところが、これを全く遠慮することなく平然とする人たちがいます。それがスーパーコネクターの人達です。
    僕たちはスーパーコネクターになる必要はありませんが、リコネクティングのテクニックは学んでおいた方がいいです。
    スーパーコネクターやリコネクティングが上手い人は相手のことを覚えています。相手が得意で好きなことを覚えています。
    会社の名前や肩書きではなく、相手が何を得意としていてどのようなことが好きなのかということを覚えているわけです。そして、この人達はそれを思い出すのがとても上手です。
    自分が得意ですぐできることに関して、相手に頼られたとしたら、誰でも少しいい気分になるのではないでしょうか。
    自分が必要にされているとか、自分の得意なところを覚えてくれているのであれば、喜んでもらいたいと思うはずです。
    久しぶりに連絡したとして、相手が一番得意で、かつ、アイデンティティの根幹にしているものをその場で褒めます。そして、頼ります。
    得意なことで頼られると、自分の存在意義を認められたような気分になります。
    スーパーコネクターのすごいところは、リコネクトして頼み事をしているのになぜか感謝されてしまうところです。
    リコネクティングははっきり言って技術です。才能ではなく技術です。
    例えば、相手の名刺をもらうだけでなく、相手の好きなことや得意なことを記録しておきます。その好きなことや得意なことと一緒にスマホの電話帳に登録しておけば、キーワードで検索してその時に必要なコネクションを思い出すことが簡単にできます。
    会社や肩書きは変わることもあります。そうすると急に連絡を取ることができなくなったりもします。他の会社に行ったとしてもその人の特技というものはそうは変わりません。
    個々人に興味を持って目を向けることができるので、会社が変わっても、何年も時間が経っていても、すぐにリコネクティングできるわけです。
    後は、心理的な抵抗を減らすことです。
    人間は助けた相手のことを好きになるものです。相手の得意なことをわかっていて、それで助けを求めるということは、相手に対しての褒め言葉になります。
    ですから、抵抗を感じることなく気軽に連絡するようにしてください。
    2010年にラトガース大学が行なった研究で、仕事の重要なプロジェクトを進める上では、現時点で固まった人脈よりも、しばらく連絡を取っていない人脈を使った方が能率が上がるケースがあるという事が分かっています。
    新しい事を始めたいのに、同じメンバーだと当然ですが凝り固まったアイデアしか出ません。そこで新しいアイデアや技術や視点などを取り入れる事が重要になります。
    アイデアを作るのは人間ですから、それを変えるためには環境を変えるか人を変えるかしかありません。
    この研究では、既にある人脈を使うよりも、リコネクティングを使い、しばらくは合っていない人脈を使った方が、作業効率も上がりイノベーションが起きたり、立ちはだかる壁を突破する可能性が高くなるということが示されたわけです。
    ですから、壁にぶち当たったらいつもとは違う人に会ってみるとか、最近会っていない人に連絡を取ってみるといいのではないでしょうか。
    多くの人は会社で悩みを抱えたり壁にぶち当たったとしたら、同僚や会社の人と飲みに行ったりするのではないでしょうか。なんとなくいい気分になるかもしれませんが、それでは解決策は見つけられません。自分の周りの人に聞いても解決策が出てこないのであれば、リコネクティングを考えてみてください。
    昔のクラスメイト、昔勤めていた会社の同僚、過去にお世話になった人にコンタクトをとってみてはいかがでしょうか。
    何年も会っていなかったクラスメイトでも、久しぶりに会ったらその会っていない時間を感じないぐらいいつの間にか当時と同じように仲良く話しているということを経験したことがある人もいるのではないでしょうか。
    お互いに腹を割って話すまでのハードルが低い状態で、それまでお互いに全く別の人生を何年間も歩んできたわけですから、今自分の周りにあることとは全く異なる情報や視点を手に入れることができるわけです。
    凝り固まった人脈では同じ情報や視点しか手に入りません。まったく新しい人脈では信頼関係を築くまでに時間がかかります。ですから、最も良いのは最近連絡を取っていなくて違う人生を歩んでいるけれど過去にお互いに信頼関係がある程度できている関係です。
    つまり、リコネクティングによる繋がりです。
    このようなリコネクティングしてつながることができる絆のことをラトガース大学の研究チームは休止中の絆と呼んでいます。
    これを復活させる方が、下手に人脈を広げようとしたりする方が良い結果に結びつきやすいということです。
    新たな視点を手軽に手に入れるために大切なのは、リコネクティングです。
    こちらも是非〜
    「外交担当スーパーコネクターの"つばさ"登場!」
    ▶︎https://ch.nicovideo.jp/mental/blomaga/ar1768742
    ↑マインドマップもあるよ!ここから先のスーパーコネクターを探すための方法、スーパーコネクターの心をつかむためにはどうすればいいのかという内容について知りたい方は続きをどうぞ。
     
  • (再配信)時代を変えるアイデアを作るための【14の創造性レシピ】

    2019-12-18 11:50  
    306pt
    自分のやりたいことを見つけてモチベーションが上がっても、ビジネススキルだけでなく、ビジネスの内容を自分の頭で考えることができないと解決策は見えないものです。
    ですから、創造性やクリエイティビティがとても大事だといつも言っています。
    この新しいことを思いつくようになるためにはどうすればいいのでしょうか。
    そもそもクリエイティビティとは
    科学でも創造性に関する定義は結構曖昧です。
    よくある創造性のテストとしてはTTCT(Torrance Tests of Creative Thinking)や、特定のものの普通とは違う使い方をたくさん思いつくテストや、問題解決のための能力を測るもの、謎解きのように共通点を導き出すものなど、様々な方法によりクリエイティビティを測る方法はありますが、実際の能力をどれくらい反映しているのかは、いまひとつはっきりしません。
    いいアイデアを思いつくための必要な条件
    良いアイデアを思いつくためには創造性が必要ですが、その創造性とはどのような能力なのか良いことを調べてくれたケント大学のメタ分析があります。
    この研究では良いアイデアを思いつくための必要な条件を調べてくれています。
    僕もこの研究をもとに実際にアイデアを考えるようにしています。なかなかいいアイデアを思いつくことができないという時には、この中の何かが足りないのではないか、あるいは、うまく使いこなせていないのではないか、と考えて意識したりトレーニングしています。
    この研究の興味深いところは、そもそもいいアイデアを思いつくためにはどうすればいいのかということをいろいろなテストを使って測ったというものではなく、いいアイデアを思いつくために必要な条件をテキストマイニング(文字列を使ったデータ解析)で調べている点です。
    僕たちがクリエイティブだと感じる時とはどのような時なのかということを調べて、その要素を鍛えることで、いいアイデアは生み出されるのではないかと考えたものです。
    1950年から2009年までの間に出された創造性に関する数千の記事をピックアップし、テキストマイニングを行い、さらに数百本のクリエイティビティに関する科学論文もピックアップし、クリエイティブな人を測るために使われた表現や科学者の定義を抽出し分析を行っています。
    科学的な研究だけを調べたものではなく、一般的な記事などもピックアップしコンピューターで分析したというとても興味深い研究です。
    14のチェックリスト
    他の人が思いつかないようなアイデアを思いついたり、画期的なビジネスアイデアや人生において自分にしかできないようなことを作り出すために必要な要素を14個にまとめてくれています。
    具体的に僕がニコ生で1位になるために、アイデアや発想力をどのように使い問題解決を図ってきたかということを紹介しながら解説していきます。
    クリエイティブに考えたほうが解決能力は高くなります。
    ピアノを弾いてもらう実験でも、 ピアノをクリエイティブに弾くように心がけてくださいとお願いした方が、うまく弾くように心がけてくださいとお願いするよりも、より滑らかに弾くことができて良い演奏になったという実験結果もあります。
    ですから、ちゃんとしようと考えるよりも、いかに面白くクリエイティブにするかと考えた方が、目標の達成率は上がります。
    大切なのは遊び心です。 
    僕が実際に行なったニコ生で1位になるという目標を面白くクリエイティブに達成するにはどうすればいいのかということを例として解説していきますので、皆さんは自分の目標に照らし合わせて考えてみてください。ここから先の具体的な解説をご覧になりたい方は続きをどうぞ。