-
一問一答「あなたは、どんな時に何もやる気がしない状態になりますか?」【無気力状態脱出法】
2023-05-09 12:00330ptあなたは、どんな時に「何もやる気がしない状態」になりますか?
GW明けでなんとなくやる気が出ないという人も多いのではないでしょうか?
今回は、毎日が無気力のまま過ぎていくような気がするという方の相談をもとに、何もやる気がしなくなる無気力状態を脱出する方法について解説させてもらいます。
「Q. 好きなことも見つからずやりたいこともありません。毎日が無気力のまま過ぎていくようです。どうすればいいでしょうか?」
まず好きなことや楽しいことが見つからない理由を覚えておいてください。
人は手をつけてある程度上手くなったり、ある程度成果が出たことにしか楽しいという感情を見出すことはできません。
やりたい仕事がないと言っている人がよくいますが、それは仕事を始めていないからで当然です。
仕事の楽しさや意義や面白みというのは、ある程度仕事を続けて成果が出てから判断するべきです。
ある程度成果が出た段階で面白くないというのであれば、その仕事は辞めてもいいと思いますが、まだ始めてもいないとか成果も出ていない段階で、好きかどうかとか面白いかどうかということを判断するのは早計です。
ですから、ある程度割り切って始めてみてそれから判断した方がいいと思います。
これは仕事でも趣味でも全く同じです。
やる前から楽しいかどうかなんてわかりません。
いざやってみたら楽しくてハマってしまうことは結構あります。
好きなことや楽しいことが見つかってからそれを始めようと思っている考え方自体を直さない限りは、一生それは見つかることはないと思います。
それはワインを飲む前からその味がどうだろうかとばかり考えて、1本も飲んでいないのに好きなワインがないと言っているようなものです。
以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。
休み明け、ダルくないですか?
休み明けの疲れが抜けない状態というのはよくあると思います。 休み中にアクティブに遊んだり動いたりすると、その疲れが残るということは普通にあり得ますが、そもそも休みの間に特に何もしていないし、ただゴロゴロしていただけなのに、なぜか疲れている人がいると思います。
この原因は何なのでしょうか?
普通に考えると3つの原因が思い浮かびます。
1. 具体的な疲れが残っている場合
休みの間にアクティブに遊びすぎたり動きすぎた場合に具体的にその疲れが残っている場合で、これはよくあるパターンです。
これは時差ボケのようなもので、これは休日の隠れたデメリットです。
2. 生活リズムの変化
休日は普段と生活リズムが変わると思います。
例えば、平日は早起きして出勤し深夜まで起きている人が、休日になると昼ぐらいまで寝たり、深夜まで夜更かしするようになったりします。
これをすると生活リズムが狂います。
このズレた状態も良くありませんが、その状態を強制的に戻さないといけなくなるのが、いわゆる休み明けで、このせいで頭がぼんやりしたり調子が出ないということが起こります。
3. ただの運動不足
休みの時に家から出ない人は運動不足になりがちです。
例えば、車で通勤した場合と電車で通勤した場合でどちらの方が健康的なのかということを調べた研究がありますが、車で通勤するよりは電車で通勤した方がどちらかというと健康的だということです。
電車通勤だと満員電車のストレスやデメリットがあるにも関わらず、車の方が健康に良くないという結果が出ています。
これは、電車通勤だと意外と階段の上り下りをしていたり、荷物を持って歩いていたりするので、結構運動になっているということです。
そういったことも含めて、普段最低限の家から出て運動するということをしていた人たちが、それをしなくなった時に体にダルさが生まれやすくなります。
肩こりや腰痛などもかなりメンタルの問題が大きく、運動不足の人は脳が暴走してしまい、実際にはどこも体が悪くないのに、なんとなく痛みを感じるということが起こる場合があります。
休み明けの対策は?
こういったことは、連休など休みが長くなると余計に起こりやすくなります。
このようなダルさは結構長く続くものですから、ちゃんとした対策をしないとかなりの時間を無駄にしてしまいます。
仕事だと取り返しのつかないようなミスをしてしまうこともあり得ます。
これら3つの状況を解決するためには、結論としては・・・運動です。
疲れを取るため、生活リズムのズレや寝不足を解消するために最も良い方法は運動です。 最近では肩こりや腰痛に対する治療法として運動も取り入れられているぐらいです。
もちろん肉体的に怪我をしたり損傷している場合は別ですが、そうではなく特に理由はない慢性的な腰痛や肩こりの場合は、かえって体を動かしたほうが解決するということが様々な研究によりわかっています。
やる気が出ない時、どうしようもないダルさを感じる時、そんな時に最も良いテクニックは運動だということです。 どんな運動でも結構ですが、最も簡単にできておすすめするのは階段の上り下りです。
「10分間の階段上り下り」
ジョージア大学で、睡眠時間を1日6時間以下に制限されて睡眠不足で全くやる気が出ないような状態の人たちに階段を上ってもらうという実験を行なっています。
その効果をカフェインの効果と比較したものです。3日ずつの間隔をあけてクロスオーバー実験を行っています。
最初の3日間は、いつものように仕事をして50ミリグラムのカフェインを飲んで、次の3日間は、いつものように仕事をしてプラシーボのカフェインの入っていない薬を飲んで、最後の3日間は、いつものように仕事をして10分間だけ階段の上り下りをするということを行いました。
これにより参加者のモチベーションや脳のワーキングメモリや頭の回転を測る指標に対して、どのような違いが出るのかということを調べました。
その結果、このような生活リズムがずれたことによる問題や寝不足に対しては、カフェインもプラシーボもあまりその効果に大した差はありませんでした。
主観的な疲れもほとんど同じぐらいでしたので、疲れが取れたと感じる効果もあまりなかったということです。
ところが、10分間の階段の上り下りでは、寝不足の疲れが消えてエネルギッシュになったり、ワーキングメモリが回復したり、肉体も活動的になりやる気に満ち溢れた状態に戻ったということがわかっています。
しかも、カフェインの場合は、集中力や覚醒度が増すのに20分かかると言われますが、階段の上り下りは即効性がかなり高いです。
階段を10分ぐらい上り下りして体を動かすだけで、すぐに気分がスッキリします。
ちょっとした散歩や階段の上り下りだけでも朝の早いうちにすることをおすすめします。
それ以降の時間を有意義に過ごせるようになります。
このダルさの問題というものは、ダルくてやる気が出ないからだらだらと無駄に時間を過ごしてしまい、それにより自己嫌悪感が出て、さらに余計にやる気がなくなってしまい、また余計に無駄に時間を過ごしてしまうという悪循環が余計によくありません。
今回の実験での階段の上り下りは、自分のペースで普通に上り下りしているだけです。
10分間で30階分ぐらいの階段となるそうですが、自分のペースで上り下りするぐらいならできるのではないでしょうか。
もちろんペースを上げたい方は早く上り下りしても結構です。 強度は自分に合わせて考えながら、ぜひ試してみてください。
「無気力状態」脱出法
誰でもやる気が出ない日があります。 人は大抵の場合いつもとは違うルーティンになるといつもと違うことが起きます。
その結果本当にやる気がない状態になることもあります。
休み明けのダルさややる気が出ないだけであれば、運動によって本来の状態に戻すこともできます。
ですが、失敗や挫折によって無気力状態になることもあります。
勉強や仕事で一生懸命頑張ったけれど、結果や成果に結びつかなかったことでやる気がなくなることもあるわけです。
仕事でずっと頑張ってきたけれど評価されないとなるとやる気がなくなることもあります。
逆に、頑張ったことで成果や実績を感じることができれば、人はどんどんやる気が出てきて前に進んでいくことができます。
ですから、失敗したときにどんな反応するのか、「失敗反応」に対して、失敗したときの自分の感情を上手にコントロールする方法を知っていると、失敗したとしても前に進み続けることができます。
人は失敗しないことは無理です。
成功すればやる気が上がり失敗すればやる気が下がるので、失敗を避けると緩やかに下降する人生になってしまいます。
キャロル・S・ドゥエック博士の『マインドセット「やればできる! 」の研究』にあるように、やればできるという考え方を持っている人は、実際にモチベーションも上がるし成功しやすいということがわかっています。
人間はやればできるという感覚を持っている方が、レジリエンスも高まり心が折れても元に戻る能力も高くなり、モチベーションも上がり判断能力も高まる上に、実際の能力もパフォーマンスも高まります。
マインドセット「やればできる! 」の研究
身体化された認知
創造性というのは才能ではなく心の状態です。
今までなかったような新しいアイデアを生み出せる人は自分たちとは違う能力を持っていると思いがちですが、常に創造的な人はいません。
創造的な才能を持っているから創造的な人というわけではなくて、たまたま創造的な、クリエイティブなことを考えやすいような心の状態になっているというだけです。
つまり、クリエイティブというのは才能ではなく心の状態です。
その状態に自分の心理状態を持っていくことができたら創造性を発揮できます。
芸術家や音楽家の方がひらめく時はどういう時ですか?と聞かれると、大抵すぐに答えることができます。
それは自分がどういう態勢や環境にあるとひらめきやすいかをわかっているから、それに近づけて考えることでひらめこうとしています。
自分がクリエイティブだったときの場所や姿勢、ポーズや服装を意識して、自分のクリエイティブポーズを探してクリエイティブになってください。
スティーブジョブズやマークザッカーバーグもそうですがいつも同じような服装や組み合わせをするクリエイティブな人がいます。
いつも服を変える人よりも服装を固定していると差がわかりやすくなります。
同じような服装や環境で同じようなことをしているのにクリエイティブになるときとそうでないときがあり、そこには何か違いがあるはずでその違いは何なのかと考えるとクリエイティブになれるスイッチに気づきやすくなります。
そのスイッチがわかるからこそ自分を強制的にクリエイティブにすることができるわけです。 自分の判断力が高かったとき、物事がうまく進んでいたとき、やる気が出ていたとき、どのような状況だったのかを考えてください。
記録から自分を知る
そういう意味では、勉強しようと思って机に向かってもなかなか集中できないという人がいますが、その人にとっては机に向かっているその状況は集中できる状況ではないということです。
リビングのこの場所だと集中できる、図書館のあの席だと勉強がはかどる、電車に乗ると角の席だと寝てしまうけれど真ん中の席だと眠るわけにもいかないから英単語の勉強をいつもしているというように、環境によって人間の行動は結構決まっているものです。
集中できない場所ではいつも集中できないということです。
もし集中できる時もあれば集中できない時もあるというような環境があるのであれば、どこに違いがあるのかということを考えてみることが大切です。
自分の集中力が高まる、クリエイティブになる、やる気になれる、そのような環境を記録しておくことがとても大事になります。
例えば、予定表にどこでどのような状況でどれぐらい集中できたかというようなことを記録するようにしてください。
それにより自分でやる気スイッチを探すことができるようになります。
やる気スイッチは、自分の体の状態や自分を取り巻く環境などによっても決まってきます。
自分の頭の中にあって見えないものではなく、意外と自分や自分の周りを客観的に見渡してみるとやる気スイッチをいれてくれる環境があるものです。
部屋により思考パターンが変わるという研究もあります。 ミネソタ大学カールソンスクールの研究で、天井が高いところだと抽象的かつクリエイティブな考えになります。
つまり、ざっくりと物事の方向性を決めたり将来の方向性を考えたり、普通の人が思いつかないようなアイデアを思い浮かびたいという時には天井の高いところで考えを巡らせた方がいいということです。
ですから、散歩をしながら、もはや天井もない青空の下で考えを巡らせてみたり、天井の高い図書館などで考えてみた方が新しいことを思い浮かんだり抽象的な思考が働きやすくなります。
逆に、狭い区切られたような個室では具体的で細かい思考が働きやすくなります。
細かい作業をしたりするべきことが決まっている1つの作業に集中したいというときにはそういった空間の方がいいということです。
皆さんの会社の会議室の天井は高いでしょうか? もし新しいアイデアがなかなか出ないとかいつも煮詰まってしまうというのであれば環境を見直した方がいいかもしれません。 自分の環境を上手に利用してマインドセットや自分の気分を変えていくことがとても重要です。
スマホが人のやる気を奪う?
スマホが人のやる気を奪っているのではないかという説がありますが、これは若干正しいです。
スマホを触ると下を向いたり体を閉じたような姿勢になってしまいがちです。
皆さんがモニターがこの高さになっていなかったとしたら、それを整えるだけで、仕事や勉強に粘り強く取り組む確率が2倍まで上がる可能性があります。
ポイントになるのは姿勢です。
1984年にテキサスA&M大学の研究で、参加者を2つのグループに分けて、一方のグループには背中を少し丸めて目線を下にした状態で3分間過ごしてもらいました。
ちょうどスマホを持っているような姿勢で手元を見ているような感じです。 もう一方のグループには、背筋を伸ばして目線をまっすぐにしてもらい3分間待機してもらいました。
わずか3分間だけ、背中を丸めて下の方を見ていたグループと背筋を伸ばしてまっすぐ見ていたグループに分けて過ごしてもらいました。
その後に全員に別の部屋に移動してもらい、幾何学的なパズルを解いてもらいました。
いわゆる謎解きのようなパズルをいくつか解いてもらいました。
ただ、このパズルには細工がしてあり、大半のパズルはいくら頑張っても解くことができないように作られていました。
この決して解くことができない問題に対して、参加者たちがどれぐらい粘り強く取り組むことができるのかということを調べようとしたものです。
その結果わかったこととしては、たった3分間パズルを解く前に、背筋を伸ばして待機したグループは、猫背になっていたグループに比べて、その解けない問題を解くために2倍近くも粘り強く取り組み集中することができていたということです。
たった3分間です。
たった3分間良い姿勢をとるだけで、そうでない場合に比べて2倍も目の前の勉強や仕事に対して粘り強く頑張ることができるようになるということです。
この実験で、なぜわざわざ解くことができないパズルを加えているのかというと、能力の差が影響しないようにするためです。 もともと頭がいい人の場合は、次々と問題を解いていくでしょうから参考にならないけれど、いずれにしても解くことができない問題に対して、どれぐらい粘り強く取り組めるのかということを調べようとしたからです。
これは逆に諦めが悪くなっているだけなのではないかと考える人もいるかもしれませんが、人生の問題というものは、そのほとんどはすぐには解くことができないものです。 しかも、それを解くことができたのかどうなのかもわかりません。
人間が抱える問題というものは解くことができない問題がほとんどですから、このような解くことができない問題に対する忍耐力や集中力、粘り強く取り組むことができるGRIT:諦めない力は、人間が人生で成功するために必要な能力でもあります。
やる気が出ない、やる気が続かないというのであれば、自分を無駄に責める前に身の回りの環境について考えてみるのも良い方法です。
やる気が足りない最大の理由
やる気が足りない最大の理由は具体性の欠如です。
やる気が出ない、やる気が足りない、これは「具体性が足りない」と言い換えてください。
自分が具体的にどんな行動をどのように行うのか、どのようなステップで進んでいくのかを明確にすることが足りていないということです。
目標は具体的に決めていたとしても、行動の具体性が足りないことがあります。
例えば、数学の勉強をするつもりだったけれどやる気が出ないとしたら、どの数学のテキストをもとにどの問題をどれぐらいの時間かけて解いていくのか、どんな順番で問題を解いて、どのタイミングで答え合わせをするのか、計画と言うよりも具体性が足りません。
人は自分の頭も体も自分の思い通りに動かせると思っていますが、0から100まで具体的にしておかないと人は行動できません。
抽象的なことに対しては行動を起こすことができません。
特に習慣化されていない行動や新しいことに対しては、バカバカしいぐらいにステップを細かく具体的にする必要があります。
例えば、統計の本を読んで勉強するのであれば、家に帰ってから本を読むまでのステップを細かく具体的にしていきます。
1.家に帰ったらすぐに本を取り出して1日20ページは読む
2.面白い記述があったら、それを自分の言葉に言い換えてノートに書き出す
3.問題集として使えるように、専門用語のマインドマップを最低10個は作る
4.前日のマインドマップで答え合わせをする
誰が見ても同じ行動ができるレベルで行動を具体的にしてください。
細くすればするほど行動しやすくなります。
ここから先は、モチベーションを保つための3つのポイントと、実際にテレビの世界から離れ今も挑戦し続けている過程でモチベーションを保っているDaiGo師匠がこれまで実践してきたワークなども紹介していきます。
ぜひ続きもチェックしてみてください。
-
一問一答「あなたは、目の前に何があると最もやる気が出ますか?」【報酬と達成感】
2022-10-25 13:40330ptあなたは、目の前に何があると最もやる気が出ますか?
今回は、DaiGo師匠が珍しくやる気がない日に、その理由を聞かれた質問をもとに、ゲームが与えてくれる報酬を仕事や勉強に活用する方法について解説させてもらいます。
Q. やる気がない理由は何ですか?
いつものリズムを崩してしまったからです。
それと放送内容を考えるリサーチの段階で煮詰まったということもあります。
普段やる気が出ない時には、かなり激しめの運動をしてごまかします。
やる気がないと感じた瞬間に外に出て、自然の中で激しい運動をして、それによってやる気がない状態を吹き飛ばすというようなことをいつもはしています。
今日はお昼にすごい成功者の方に食事会に誘われ美味しいワインをいただきました。
お昼にお酒を飲むデメリットは、やる気がなくなった時に運動で吹き飛ばすことができないことです。
さすがにお酒を飲んでいる時に運動することはできません。
お酒が抜けたらガンガン運動をしてやる気は一瞬で戻ると思います。
運動できない状態ではやる気を復活させることができません。
以上がDaiGo師匠がやる気がない理由でした。
ゲームを利用して成功するには?!
多くの人はゲームをしている時にはとんでもない集中力を発揮できます。
仕事や勉強はやる気が出ないけれど、ゲームであればいくらでもできるという人が多いと思います。
興味がないゲームでも、少しやってみると楽しくなったりします。
ゲームは脳の報酬系を刺激して、「もっとやりたい」という感覚を作ります。
ドーパミンは期待のホルモンなので、「もっと!」という行動への期待感を作り出すホルモンです。
人間の脳はこの期待感にとても弱くできています。
報酬と達成をゲームは上手に使っています。
これを皆さんの仕事や勉強に応用することができれば、皆さんはゲームに感じるレベルのモチベーションを人生で感じることができます。
「もっと!」という欲望が、人類が絶滅する可能性があった時代には、生存に有利に働いていました。
ところが、科学や技術を進歩させ遥か先の未来を計画する能力を得た人類は、技術も情報も潤沢な環境に恵まれていて、この現代では「もっと!」がもはや生存上は重要で無くなっています.
ですが、人間の脳はそんなに変わっていません。
そんな中、これから先人類はさらに技術を発展させ、AI が作り出した情報や環境、感覚や体験を味わうようになると思います。
今あるものも、これから手にするものも、報酬と達成を理解した上で上手に活用して楽しみながら、より良いバランスを見極めて、人生をより良い方向に進めていくためのやるべき事も求めて成長していくために、ドーパミンと報酬に対する捉え方を学んでいただけたらと思います。
ゲーミフィケーションのおすすめ本
ゲーミフィケーションができるようになると、本当に作業がすべて楽になりますし、これが綺麗にハマると気が狂ったかのように作業効率は高まります。
ゲーミフィケーションに関しては、人によって合う合わないがあると思いますが、一番わかりやすいのはこちらの本だと思います。
GAMIFY ゲーミファイ―エンゲージメントを高めるゲーミフィケーションの新しい未来
こちらの本は、ゲーミフィケーションを実際のビジネスで使うためのフレームワークについて解説してくれている本です。
ゲームにすればうまくいく ―<ゲーミフィケーション>9つのフレームワーク
ゲーミフィケーションを自分のビジネスに活かしたり、商品やサービスを販売したいというのであれば、こちらの本が参考になると思います。
「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ
3つの報酬タイミング
報酬と達成のタイミングは人によって違います。
ですから、想像力を働かせて試していくことが重要ですが、基本的には3つのポイントに留意してください。
①ランダム報酬
②固定報酬タイミング
③時間依存報酬
この3つを工夫することができるようになれば、皆さんは報酬タイミングをコントロールして、自分の仕事や勉強に対するモチベーションも上手に保ち続けることができるようになります。
1. ランダム報酬
人間には中毒のように熱狂的にハマってしまうものがいろいろとあります。
ギャンブルでも恋愛でも同じですが、人間は定期的に与えられる報酬よりも、ランダムでもらえたりもらえなかったりする報酬に強く刺激を受ける傾向があります。
これを自分のやるべきことをやるためのご褒美に取り入れることができているでしょうか?
ほとんどの人が自分に報酬を与えていなかったり、ランダム化できていないと思います。
給料日も毎月同じですし、大抵のご褒美のタイミングは定期的に決まっています。
自分へのご褒美もランダム化していないと徐々に慣れてしまいます。
ランダム化されていない報酬には徐々に飽きてしまいます。
これを日常生活に取り入れるのであれば、サイコロを使ってください。
例えば、一定のタスクを終えたらサイコロを振って、「1か6が出たらコーヒーを飲んでいい」という感じで、サイコロの目に応じてご褒美を設定するということもできます。
サイコロがない場合はスマホでもいいと思います。
例えば、きりのいいところまで本を読んだり、筋トレを一定回数やり終えたら、画面を下に向けていたスマホを自分のタイミングでひっくり返します。
その時に 、「時間の一番下の桁の数字が偶数だったらアニメを見ていい、奇数だったら残念」という感じで報酬を決めておきます。
もちろんこのタスクがあまりに長くなるとやる気がなくなってしまいます。
読書だったら15分など、無理なくできる1回のタスクに対してご褒美を設定してください。
1/2ぐらいの確率になるわけですから、その確率で休憩を取っても問題ないレベルに設定してください。
このようにすると、次の休憩を目指してもう一度頑張ろうと考えることができます。
これによってモチベーションが続きます。
自分なりのご褒美とルールを
月に1回とか1週間に1回の大きなご褒美としては、もう少し確率を下げて達成感を感じられるように工夫できます。
例えば 、「筋トレ」「HIIT」「読書」というタスクが3つあったとします。
それぞれに対して、いつもより早く終わらせようとタイムアタックで頑張り、それぞれの時間を記録します。
それぞれの時間を記録して、かかった時間の下一桁が揃ったら自分にご褒美を与えていいとします。
これは、2回連続3回連続で下一桁が揃ったらご褒美という感じでも使えます。
実際の自分のモチベーションと確率を自分なりに調整しながら工夫してみてください。
数字が揃うことに喜びを感じるので、そんな大きなご褒美でなくてもモチベーションが出てきます。
自分なりのご褒美とルールを設定してみてください。
くじ引きの要素を取り入れてもいいと思います。
例えば、六角形の鉛筆で、それぞれの面に「5分休憩」「10分休憩」「15分休憩」「アニメ1本」「腕立て30回」「スクワット30回」と、罰ゲームも含めて書いておいて、勉強や読書が一定時間できたらそれを転がしてご褒美を決めます。
どんな方法でも良いですが、ご褒美にランダム性を設けて楽しんでください。
罰ゲームも軽く含めておくと、失うものもあることで高揚感が生まれます。
罰ゲームがあるから楽しくなります。
人は不安になるからこそ新しいことに挑戦したくなります。
ですから、ご褒美にはランダムで罰ゲームも入れてもらい、その罰ゲームも含めて楽しんでください。
罰ゲームだったらどうしようかと不安を感じている状況が高揚感を作ります。
その高揚感がモチベーションに繋がります。
2. 固定報酬タイミング
もらえる報酬の多寡はランダムですが、その報酬をもらえるタイミングは固定しておく必要があります。
何がもらえるのかということはランダムで、それがもらえるタイミングは固定してください。
「あと◯◯分頑張れば、◯◯が手に入るかもしれない」
どこまでやればいいのかがわからなければやる気にはなりませんし、そこまで頑張れば求めているものが手に入るかもしれないという欲望がモチベーションになります。
終わりが見えないと人はやる気になりません。
勉強でも筋トレでも終わりが見えてくると楽になります。
これは読書でも同じで、読み始めた時には今何ページ読んだのかということを気にしながら読むと思いますが、1/3とか1/4ぐらい読んだ頃からは、残りのページ数を意識した方がモチベーションが続きます。
もし、仕事中にサイコロを振ったり鉛筆を転がすのは難しいという場合には、チェックポイント方式を使うこともできます。
例えば、仕事であればお昼休みに入る時間、仕事が終わる時間、お風呂に入る前の夜9時など、自分の仕事や生活のリズムに合わせていくつかのタイミングを決めて、それぞれのチェックポイントで一定のタスクをこなすことができていたらご褒美とします。
時間を区切ることでモチベーションが続きやすくなります。
ここから先は、残りの時間依存報酬とご褒美をより上手に使ってやるべきことをサクサクと終わらせる方法について解説していきます。
ぜひ続きもチェックしてみてください。
-
一問一答「あなたはどんな人が苦手ですか?」【やる気低下対策法】
2022-10-15 12:00330ptあなたはどんな人が苦手ですか?
今回は、上司に手柄を横取りされてしまうという方の相談をもとに、皆さんのモチベーションと生産性の観点から、職場の人間関係を活用する方法について解説させてもらいます。
Q. 25歳女です。部署を任されていますが直属の上司に手柄を横取りされます。私が提案した改善案も全て自分が改善したとトップに報告します。実際に女だからと話が通じない場面もあります。どうすれば正当な評価を受けるでしょうか?
大事なのは、改善策を作る能力であり改善策そのものではありません。
その直属の上司は、あなたの改善策を使えば使うほどあなたを手放せなくなります。
そして、地位が上がれば上がるほど、あなたが離れていくことを恐れるので、結果的には、裏からその上司をコントロールできる立場になれます。
給料を上げる交渉もできるようになるでしょうから、もう少し頑張って籠絡させた方がいいと思います。
その籠絡させる方法についてはこちらの本が参考になると思います。
悪いヤツほど出世する
以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。
職場の人間関係を利用してやる気を上げる!
職場の人間関係が嫌で、やる気がなくなってしまった人も結構いると思います。
そんな人のための、職場に嫌な人がいても、逆にそれを利用して自分のやる気を高める方法について紹介させてもらいます。
今恵まれない職場にいるという人も多いと思います。
嫌な奴がいて、職場に行くとやる気がなくなってしまうとか、仕事は好きだけれど、人間関係がどうにも面倒でやる気が出ないという人もいると思います。
仕事と人間関係を考えるためのおすすめ本
この本は皆さんにぜひ読んでもらいたい本です。
一緒に働く相手として、賛同できない人や好きではない人、信頼できない人と協働する方法を教えてくれます。
自分1人で出来る事は限られていますので、いつかはこのような人と共に働かなければならない時も来ます。
そんな時に、もはや敵とも言えるような相手と、どのように関わればいいのかということを教えてくれるありそうでなかった本です。
敵とのコラボレーション――賛同できない人、好きではない人、信頼できない人と協働する方法
人間関係のストレスというものは思っている以上に大きいものです。
マインドフルネスは、今この瞬間に集中するために人間の注意力をコントロールするためのトレーニング方法です。
余計な人間関係のストレスに惑わされないためには、こちらの本も使ってみてください。
マインドフルネス・ストレス低減法ワークブック
自分に対する自信が低い人は、他人に期待されていないとか評価されていないと感じると、ますます自分はダメな人間だと思い込んでしまいます。
そうならないためには、こちらの本を使って自分をある程度認めることができるようになってください。
ワークブック形式で自分を受け入れることができるようになる本です。
自分のコンプレックスやネガティブな面を受け入れることができず、職場の仲間に言いづらいという方はぜひ使ってみてください。
マインドフル・セルフ・コンパッション ワークブック
組織内の人間関係についてはやはりこちらの本が参考になります。
悪いヤツほど出世する
上司との関係が悪いというよりも、脅してきたり潰そうとしてくるような上司がいる場合には、ブラック職場になりますので違う対策が必要になります。
ブラック職場で人生を無駄にしないためにこの本も参考にしていただけたらと思います。
ブラック職場があなたを殺す
職場の人間関係の影響
職場での人間関係というものはとても重要です。
ウォーレン・バフェットも若者に「どんな仕事をするべきですか?」と質問された時に、尊敬できる人と働けることが一番だと答えています。
人間がどんな仕事に就くと幸せになれるのかということについては明確に断言することは難しいです。
自分が好きな仕事に就ければ必ずしも幸せになれるというわけではありませんし、自分がそんなに好きではない仕事に就くと必ずしも不幸になるというわけではありません。
自分がその仕事を好きかどうかということで、長期的な幸福度が変わることはありません。
ですが、人間関係では大きな影響を受けます。
尊敬できる人や一緒に働くことで楽しく思える人がいることが重要です。
とはいえ、職場の人間関係に恵まれないこともあります。
人間関係に恵まれた職場にいる人はそれでいいと思いますが、人間関係に恵まれない職場にいる人は、どうすれば成果を出すことができるのでしょうか?
仕事がデキない人への対処は?
まず、職場の人間関係の問題として、ただ仕事がデキない人がいるということもあると思います。
このような人がいた場合、その人をサポートした方が良いのでしょうか? それとも無視するべきなのでしょうか?
結論としては、サポートしてもいいですが、「競争の中でのサポート」というものを心がけていないと、皆さんのモチベーションが下がってしまいます。
デキない人をただサポートしたりアドバイスするのではなく、チーム戦や個人戦にしてサポートすることが重要です。
サポートよりも競争を意識させるようにしてください。
デキない人に周りがただ目を向けると、それに巻き込まれて組織全体のモチベーションが下がります。
全体の生産性を高めたいのであれば、チーム戦や個人戦で競走を取り入れるようにしてください。
残酷な話ではありますが、仕事がデキない人にヘタに対処すると組織全体が足を引っ張られます。
ペンシルベニア大学が行った研究で、競争を重視することによってモチベーションは上がるけれど、サポートを重視するとモチベーションが下がるということが示されています。
ですから、助け合うことを意識するよりも、チーム戦でも個人戦でも良いので競争を意識するようにしてください。
この研究では、700人の学生を対象にフィットネスクラブに通ってもらう実験を行っています。
全体を4つのグループに分けて比較しています。
個人戦 :個人の成績が掲示されて、他の参加者に勝つと景品がもらえる
チームサポート :みんなで励まし合いながら頑張る
チーム戦 :数名のチームを組んで、チームの成績が掲示されて、他のチームに勝つと景品がもらえる
コントロール群 :特に何もせず普通に取り組んでもらう
それぞれのフィットネスへの参加率や運動の習慣化について比較しています。
その結果、個人戦とチーム戦で参加した人たちは、コントロール群に比べてフィットネスへの参加率が90%も高くなったそうです。
個人戦でもチーム戦でも競うことでモチベーションはほぼ2倍になるようです。
一方で、チームサポートで参加した人たちは、何もしないコントロール群よりも参加率が低くなっていました。
研究チームのコメントとしては、社会的な相互作用を競争という方向で使うことによって、個人のモチベーションを高めることができると言われています。
勝利するための助け合いが重要
この研究は、別に助け合ってはいけないということを言っているわけではありません。
助けることを目的とするのではなく、個人戦またはチーム戦で競争を意識した方がモチベーションが上がるということです。
特に、チーム戦となると、チームで勝つためにはそれぞれの弱点を補ったり、自分に余力がある時には教えあったりする必要があります。
チーム戦にした時には、人はお互いに効率よくサポートしあうことができます。
ところが、ただサポートすることを目的にしてしまうと、傷の舐め合いのような状況になってしまうということです。
研究チームも、チームサポートを意識すると、やる気がないメンバーに注意が向いてしまい、参加者全体のモチベーションが下がってしまうと言われています。
助け合うのを目的にするのではなく、みんなで成長したり勝利するために、弱い人を助けたり、その人の強みを活かすことを考える方向に進むべきだということです。
競争というものはモチベーションを上げるために不可欠のもののようです。
職場の空気を読むべき?
職場での空気を読むのが面倒だと感じたことがある人も多いと思います。
結論としては、職場の空気を読もうと思えば思うほど、皆さんのモチベーションは低下してしまいます。
職場では出来るだけ空気を読もうとせず、自分のキャラを出すように意識してください。
もちろん、周りの仲間や同僚に迷惑をかけないことは重要ですが、無理をして空気を読もうとする必要は全くありません。
自分の素のキャラを出して、自分がどんな人間なのかアイデンティティを開示した方がモチベーションが高くなります。
2014年のカンザス州立大学の研究で、自分のアイデンティティを隠すとそれがストレスになり、人間関係や仕事の問題を抱えてしまうということが指摘されています。
これは宗教的なアイデンティティとモチベーションについて調べた研究ですが、海外の人にとっては宗教的なアイデンティティは自分の根幹になる部分だと思います。
ということは、日本人でも自分の考え方やそのキャラを出すことで、モチベーションに良い影響を与えることができるのではないかと考えられます。
この研究では、キリスト教の人を対象に、自分の宗派を周りの人に明らかにしているかどうかということをチェックしています。
宗教がそれぞれの信念や生き方に与えている影響と職場でのモチベーションレベルをチェックした上で、自分の宗派をオープンにしているかどうかが、モチベーションに影響を与えるのかということを調べています。
自分の素のキャラをオープンにするメリット
宗教を自分の生活の中で重要視している人ほど、職場で自分の宗教を開示している可能性が高いということでした。
そして、職場で自分のアイデンティティをオープンにしている人ほど、仕事に対するモチベーションが高くなり、仕事や生活に対する満足度の向上に繋がっていたということです。
つまり、自分のアイデンティティを大事にしている人ほど、職場でそれをオープンにします。
職場で自分のアイデンティティをオープンにしている人ほど、仕事に対するやる気が向上して、結果や成果も出て仕事も楽しくなり、人生に対する満足度や幸福度も高くなります。
ヘタに空気を読んで自分のキャラを偽ったりする必要はありません。
ある程度空気を読んでもいい場合もあるでしょうが、自分の素のキャラや価値観をオープンにしないとなると、モチベーションも上がらないし幸福度も上がりません。
その上、周りからは誤解されて人間関係も悪化してしまう可能性もあります。
ですから、周りに迷惑をかけない範囲であれば、自分の求める生き方や重要な価値観、あるいは、仕事に対する向き合い方を堂々とオープンにしてください。
それを明確に出せば出すほど、自分のアイデンティティを自分で認めることになりますし、モチベーションも幸福度も高くなります。
空気を読んで自分の素のキャラを偽ると、ストレスによって人間関係に悪影響が起きます。
空気を読めないと陰口をたたかれる人もいれば、空気を読んでいないけれど周りから認められている人もいます。
この違いは、自分のアイデンティティを周りに理解してもらっているかどうかです。
例えば、自分の趣味や好きな活動をしている時の写真をデスクに飾ったり、自分の普段の趣味について話題に出して、できれば同僚も誘ってみたりしてみてください。
自分のアイデンティティに関する話題を日常の中で共有するようにしてください。
ここから先は、人間関係のストレスの対処法や漠然とした仕事へのやる気のなさへの対処法など、多くの人が職場で悩むであろう問題についてその対策法まで紹介していきます。
続きもぜひチェックしてみてください。
-
一問一答「あなたは、どうしてもやる気が出ない時に、どんな工夫をしますか?」【ゼロからはかどるやる気の科学】
2022-10-13 12:00330ptあなたは、どうしてもやる気が出ない時に、どんな工夫をしますか?
今回は、仕事に対するやる気を感じないという看護師の方の相談をもとに、ゼロからはかどるやる気の科学について解説させてもらいます。
Q. 看護師として働いていますが、仕事に対してやる気も向上心も感じません。このままではダメだと思いながら、ただ日々が過ぎて人生に焦りや不安を感じています。こんな自分はダメだと思いつつ何をしたらいいのか分かりません。何かアドバイスをお願いします。
おそらくコロナとは関係ないような気がします。
自分はダメだと考えてしまうというのは、いわゆるバーンアウト:燃え尽き症候群のような状態だと思います。
おそらく医療従事者としてすでにかなり頑張っていると思います。
そんな頑張っている自分は偽物で、本当の自分はダメな人間だと考えてしまいます。
これについてはバーンアウトの対策の動画を参考にしてみてください。
自分がダメなのではなく、そう思ってしまうぐらい磨り減っているということだと思います。
以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。
やる気がなくなるバーンアウトの要因
仕事でも勉強でも、やる気が出れば捗るし成果も出ます。
なかなかやる気が出ないという人が多いと思いますが、やる気が出なくても行動できる方法を知っておいてください。
やる気を出して行動するというよりも、やる気が出なくてもできることについて勉強していただけると、とにかく手をつけて、しばらくやっているとやる気が出てくるということもあります。
本当に慢性的にやる気が出なくなったり、その結果、バーンアウトになってしまう人もいます。
今回はそれを防ぐために、知らず知らずにモチベーションを下げてしまう要因から、バーンアウトを防ぐ方法まで解説していきます。
天職探しの闇
天職探しは不幸の入り口になってしまいます。
もちろん、今自分がしている仕事が天職だと思っている人は間違いなく幸せです。
ただ、天職を求めて探すのは不幸の始まりです。
2015年の南フロリダ大学の研究で、378人の大学教育研究員を集めて、自分の仕事が天職だと思うかということをチェックしました。
その回答と、仕事へのモチベーションやキャリアへのコミットメント、人生の満足度とを比べています。
この研究では、天職への人間の立ち位置は3種類あるとされています。
片思い派:どこかに天職はあると考えているけれど、まだ見つからない
両思い派:今の自分の仕事が天職だと考えている
ゼロ派:そもそも天職なんて考えたことがない
つまり、天職を探している人と今天職に就いている人、そして、そもそも天職について考えたこともないという3種類に分けています。
その結果、天職を探している人たちは、天職を探したことさえない人たちよりも、仕事へのモチベーションが低かったということです。
天職を求めると、仕事へのモチベーションが下がっていくということです。
当然ですが、今天職に就いていると考えている人は、全体的に仕事へのモチベーションが高く、人生に対する満足度も高くなっていました。
しかも、天職を探している人は、特に考えてもいない人よりも、肉体的にも精神的にも不健康な傾向があったそうです。
メンタルを病んで体を壊しやすい上に、モチベーションも低かったということです。
あなたは自分が望む仕事をしていますか?
そう尋ねられてはっきりと望む仕事をしていると答えられる人は少ないかと思います。
カル・ニューポート氏は、人は夢に見た仕事に就きたいと思うけれど夢なんか追っても幸せにはなれないということを様々なデータをもとに喝破されています。
望む仕事に就けないのは夢を追っているからということです。
なぜ夢を追っても望む仕事には就けないのでしょうか。
彼が行った調査で、自分の仕事はまさに天職だと思っている人達を探し、その人たちにインタビューを行うということをしています。
その結果、自分の仕事を天職だと思っている人たちの多くは自分の人生の目的を事前に決めていませんでした。
自分はこの仕事を自分の天職にしたいと事前に思ってはいなかったけれど、結果として天職を得ているということです。
夢を追って天職に就いたわけではなかったということです。
辛い仕事やしんどい仕事をしていたとしても、それを続けながら仕事を楽しんでいるうちに気がついたら天職になっていたとか、最初は全く仕事に興味を持つことができなかったけれど、いつのまにか情熱を持てるようになっていたという調査や研究結果も多数あります。
これについてはハーバード大学のダニエル・ギルバート氏も同じような事を言っています。
人間は自分の幸せを予測することがとても苦手で、どうすれば幸せになるのかを予測することができないので、夢を追い続けて、いざたどり着いてみると思いのほか幸せを感じなかったりもします。
僕たちがこうなったら幸せだと思い描いていることは、実際にそうなってみないとわからないわけですから、好きで選んだ仕事でも嫌気がさしてしまうこともあります。
天職に就いた人はほとんどが偶然です。
チャンスをつかむ方法その1 :ジョブクラフティング
自分でやりたいことや天職について考えるのであれば、ジョブクラフティングというテクニックを使ってもらい、仕事に楽しみを感じられるようになった方がいいです。
そんな方法についてはこちらの本を参考にしてみてください。
科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方
チャンスをつかむ方法その2 :弱い紐帯理論
そもそも、天職探しのきっかけさえもないという方は、社会学者のマーク・グラノヴェッター氏の弱い紐帯理論を参考に、転職などで人生を大きく変えてくれるようなチャンスを見つけられるようになってください。
人生を大きく変えてくれるようなチャンスや機会というものは、仲の良い友達からもたらされることは意外と少なく、人生を変えるためには、僕たちが全く知らないような世界に飛び込んだり、知りもしなかったような情報から刺激を受ける必要があります。
時間が経過するとともに、このような薄いつながりや人脈を持っている人の方が評価されやすくなるし、給料の増加率も高くなるということが確認されています。
今までとは違う人間関係や仕事の可能性が見えてくると、それが天職につながる可能性があります。
チャンスを広げるということを考えてみてください。
チャンスをつかむ方法その3 :運任せ
仕事を選ぶ時に、自分は運がいいと思って直感で決めると、そうでない人よりも良い転職ができるという研究があります。
皆さんは、天職に就くことを考えるのではなく、ジョブクラフティングを使うか、弱い紐帯理論に頼る、あるいは、直感に任せて新しい仕事を選んでみる、これらがいいのではないかと思います。
モチベーションを下げる4つの「わからない」
モチベーションが激減してしまう理由は色々とあります。
そんな中で、4つの「わからない」という感情がモチベーションを激減させてしまうという研究があります。
①価値がわからない
②できるかわからない
③感情がわからない
④間違いがわからない
2018年の南カリフォルニア大学の研究で、仕事のやる気に関する数百件の研究をまとめてレビューしてくれています。
働いている人たちのモチベーションの欠如が起きる原因について調べてくれています。
モチベーションが下がる原因としては、もちろん細かい原因は人それぞれいろいろあると思いますが、大きく分けて4つの原因に区別することができるとされています。
自分のモチベーションが下がった時、あるいは、下がり始めたと感じた時には、原因がどこにあるのかということを考えてみてください。
4つのうち一番大きいのはどれかと考えると、理由が見えてきますので、そこに対して対処すればいいということになります。
モチベーションが下がる理由その1 :価値観の不一致(価値がわからない)
仕事に対する価値がわからないとなると、やる気が出てこなくなります。
非常に多くの企業で、働き手が仕事に価値を感じられなくなるという問題が起きています。
多くの経営者や上司は、この問題に対処することができません。
多くの上司たちは、自分自身のモチベーションが部下にも当てはまるだろうと考えてしまい、自分がモチベーションを上げる時の方法や考え方を押し付けてしまいます。
例えば、自分が若い時には、厳しく叱咤激励されたりプレッシャーを与えられることでモチベーションが上がったからといって、同じことを求めたり押し付けてきます。
時代も違えば人も違うわけです。
自分の方法が他人にも当てはまるとは限りません。
この問題を解決するためには、仕事における4つの価値観を押さえた上で、どの価値観が自分に当てはまるのかということを考える必要があります。
自分、もしくは、相手が、どの価値観に基づいて仕事をしているのかということを冷静に見る必要があります。
仕事における4つの価値観
価値観のタイプその1 :知的欲求の価値
その仕事でどれぐらい好奇心を満たすことができるかというものです。
新しいことを知ることができたり、新しい経験をできることに価値を感じます。
価値観のタイプその2 :自己同一性の価値
いわゆる自分のアイデンティティのようなものです。
自分に対するキャラクターやイメージと、この仕事が合っているかどうかです。
例えば、自分が論理的な人間だと思っている人であれば、それを活かして分析したり戦略を立てる仕事が向いています。
自分を論理的な人間だと思っている人に対して、感情や根性を押し付けようとしてもやる気が出るはずはありません。
価値観のタイプその3 :重要性の価値
組織やチームでの使命のようなものがあると思います。
その目標を果たす上で、自分が果たす仕事がどれくらい重要な意味を持っているのかという感覚です。
価値観のタイプその4 :差引の価値
その仕事を行うメリットとデメリットを考えて、差引した時にちゃんとメリットが残るのかどうかです。
仕事をする上では嫌なこともあると思いますが、そのマイナスを引いても自分にとってのプラスが残るかどうかです。
仕事における価値観というものは大きく分けるとこの4つだけです。
仕事に価値を感じることができないという人は、この4つのどれかが原因でモチベーションが下がっています。
どれが当てはまるのかということを考えて、そこに対処したり工夫することで、仕事に価値を感じられない感覚はかなり薄らぐのではないかと思います。
もしどれに当てはまるのかが分からない時には、それぞれ1週間ずつかけて、ひとつずつ試してみるのもいいと思います。
その中で一番しっくりくるものに対して対処するようにしてみてください。
複数当てはまる場合には優先順位をつけて行うようにしてください。
ここから先は、モチベーションを下げてしまう残り3つの原因についてと、バーンアウトの原因と対策について解説していきます。
ぜひ続きもチェックしてみてください。
-
一問一答「あなたが最近達成感を感じたことはどんなことでしょうか?」【達成感ブースター】
2022-07-09 12:00330ptあなたが最近達成感を感じたことはどんなことでしょうか?
今回は、一歩踏み出すことも続けることも苦手だという方の相談をもとに、やればやるほどやる気が出てくる達成感の高め方について解説させてもらいます。
Q. 現状を変えて幸せになるために、やるべきことは色々とあるのに、わかっていてもなかなか行動できません。人間関係もうまくいかず、一歩踏み出すことも続けることもできない自分はどうすればいいでしょうか?
人間というものは、自分の幸せの事ばかり考えていると、自分の内面にばかり集中しすぎてしまいます。
自分が今幸せなのかというようなことばかり考えていると、自分のことばかり見るようになってしまい、対人関係や人間関係にまで注意が向かなくなってしまいます。
そうなると、周りの人から見るととても自分勝手な人に見えてしまいます。
幸せになりたいばかりと思っている人は、自分の幸せを追い求めることによって知らず知らずに自分勝手になってしまい、気がつくと人間関係が崩壊していくことがあります。
仕事や何かに熱中したり人間関係をただ楽しんだり、自分のやりたいことをやって、その結果として幸せを感じることが大切です。
仕事や遊びや人間関係に集中したり没頭して、その結果としてやりがいや達成感、幸せな気持ちを感じるのは全く問題はありません。
むやみやたらに幸せを追い求めるというよりは、自分が熱中や没頭できるものを見つけたり、あるいは、何かに没頭してそれ自体を得意になったり好きになれるように集中力を鍛えるということを考えた方が、おそらく結果として良い人生を歩むことができるようになるのではないかと思います。
以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。
日々達成感を味わいながら過ごしていますか?
仕事でも勉強でも、趣味や好きなことでも、どんなことでも何かをやり遂げた時には達成感を感じるはずです。
1日の終わり、1週間の終わり、月の終わりや1年の終わり、そのたびに達成感を感じていますか?
もし、あなたが達成感を感じることができていないのであれば、あっという間に時間が過ぎてしまったと感じているのであれば、注意が必要かもしれません。
気づかないうちに反射的に行う動作
達成感を感じることもなく時間だけが過ぎていくのは、そのほとんどの行動が反射的に行う動作になっているからかもしれません。
反射的に行うので、時間を使っているという感覚はありません。意識しなければ気づかないので、改善することも難しいです。
例えば、
スマホの通知によってもたらされる反射的な行動(返信やメッセージのチェック)
特に意味のない整理整頓、勉強前の掃除
90%は目的と関係ないものを見ているインターネット
当たり前のように体が反応してしまう、特にスマホの通知というのはクセモノです。
スマホの通知、LINEやメールや電話には、否応なしに即時の反応をすることが多くなります。
この無駄な無意識の反応をいかに消せるかで、本当に大事なことに時間を使うことができるかどうかが決まります。
おすすめの方法としては、
通知を切って、メールや連絡はまとめて決まった時間に行う
掃除をしなくてもいいように物を減らす&お掃除ロボットを導入する
普段は見ないサイトに行くと警告を出すソフトを導入する
スマホを見ている時間を測る
スマホを満充電しないで使う(70%程度にしておく)
使う時以外は機内モード
などなど、
無意識に行っている動作を自動化するか、思い切ってやめてみましょう。
達成感を感じる仕事と虚しいだけの仕事
仕事がやる気にならないとか、意味を感じられないという人もいると思います。
人間が幸せになるためには、良い人間関係と人生に対する意味が必要になります。
人生に対する意味を感じていないと人間はどんどん虚しくなってしまいます。これを防ぐためにどうすればいいのかという研究を様々な研究者が行なっています。
人に認めてもらったり褒められたりするとやりがいや達成感を感じるという人もいると思います。
これは一時的には仕事に対する意味を感じることができますが、あまり長続きしません。
達成感を感じるための5つのポイント
人が達成感を感じる上で重要な5つのポイントについて紹介しておきます。
1. 自己超越
自分がした行動が自分以外に影響を与えるということです。
自分がしている仕事により誰かを幸せにしているとか、他人に影響を与えることができているということを実感できると、人間は仕事に意味や達成感を感じるようになります。
2. 苦しみ
僕たちは苦しみやストレスを避けがちですが、仕事にはある程度の苦しさがないと、そこに意味も達成感も感じることができないということです。
多少の不快感や苦しい環境がないと、意味を感じづらくなります。
3. 瞬間性
仕事の意味というものはずっと感じ続けるものではなく、突然感じたり消えたりするものです。
達成感と同じで継続的に感じ続けることは難しいので、日常の中で、時折感情を揺さぶられるような瞬間があるかということが大事になります。
この感情が揺さぶられた事により記憶に残り、後から仕事に対する意味を思い出すことができるようになります。
4. 想起性
仕事に対する意味というものは、その瞬間に感じるというよりも後から思い出した時に感じることが多いです。
仕事のやりがいはリアルタイムに感じるものではなく、しばらく時間をおいてから感じることが多いということです。
仕事自体の意味は後から感じることができるけれど、その瞬間瞬間のタスクをこなしていくことに関してはゲーム化したり楽しみながら行い、仕事の意味とは別のものとして考えた方がいいです。
後から意味を感じられるような仕事をされているのであれば、それはいい仕事に就いていると言えると思います。
5. 個人性
仕事に関係のない人にも自分の仕事を認めてもらえる瞬間が、仕事にやりがいや達成感を感じるためには必要です。
自分の仕事とは関係ない家族や友達が、自分のした仕事に対して評価してくれたり認めてくれることが大事になります。
これら5つのポイントは、自分で努力しないとなかなか感じられないものです。自分がどんな仕事をしているのかを言わなければ周りの人も評価しようにもできません。
達成感に対する感度は高いですか?
達成感というものは、仕事や勉強に対するやる気はもちろん、人生に対する満足度も高めてくれるものです。
それと同時に、次に新しいことをする時のモチベーションにも繋がります。
この「次に繋げる感覚」のために達成感が重要になります。
人は大きな成功を掴まなければ達成感を感じることができないわけではありません。
ほんの些細なことからも達成感を感じることができる人はいます。
Dラボでは、目標を立てる時に細かいゴールをたくさん作るようにして達成感を感じていくことがとても重要というスモールゴールの話も紹介したことがあります。
勉強術の話では、20分から30分の1度のセッションごとにそのセッションで何をするかというテーマを決めて、その都度やるべきことを明確にして小さな達成感を感じることで、勉強を続けるやる気を維持することができると紹介しました。
大きなことを成し遂げることができる人は、小さな目標を噛みしめるように楽しんでいき、それを続けることで結果的に大きなことを成し遂げています。
大きなことを成し遂げないと達成感は感じられないと考えている人がいます。
そうでなければ何かを達成したことにはならないと考えている人です。
このような人は達成感に対する感度が低すぎます。
これは続かない人の特徴です。
小さな成功に大きな達成感を感じられる人が、物事を続けることができて、最終的に大きなことを成し遂げることができる人です。
最初の一歩は誰でも難しいものです。
いつもよりも筋トレの回数を5回増やしただけでも構いません。
そんなとこから始めなければ前へは進めません。
小さなことに達成感を感じることが大事です。
仕事や勉強を楽しく続けるためのおすすめ本
人も組織も物事を成し遂げたり継続したことで結果や成果を手に入れるためには、ゲーミフィケーションを上手に取り入れることが効果的です。
そんなゲーミフィケーションの事例に学び目標達成に向けて進むためにはこちらの本が参考になると思います。
GAMIFY ゲーミファイ―エンゲージメントを高めるゲーミフィケーションの新しい未来
ここから先は、やればやるほどやる気がでて達成感を感じるためのゲーミフィケーションについて解説していきます。ぜひ続きもチェックしてみてください。
-
一問一答「あなたはどんなときに、ワクワクしますか?」やる気も集中力も続く【旅行プラン】
2022-06-15 13:20330ptあなたはどんなときに、ワクワクしますか?
少しずつですが世の中も落ち着いて旅行に出かけている方も多いと思います。
今回は、コロナ感染者がまだまだ拡大していた頃によく頂いた相談ではありますが、結婚式を予定通り行うべきかどうかという相談をもとに、旅行をもっと楽しんで幸せになるための心理学をまとめさせてもらいます。
Q. 3週間後に娘の結婚式を控えています。場所は大阪市内ですが、コロナ感染者が増えている中予定通り行うか延期するかで悩んでいます。どう思いますか?
きりがないので開催すればいいと思います。
ビル・ゲイツさんも、オミクロン株もいずれはインフルエンザのようなレベルになると言われていました。
デルタ株とよく比べられますが、はっきり言ってしまうとデルタ株とオミクロンは全く違うウイルスです。
同じ対策として考えない方が良いのではないかということを言われている学者さんや有識者もいるくらいです。
そうなると、どこからは大丈夫ということはありません。
そう考えると僕個人としてはすればいいような気がします。
ただ、延期してもコストが発生したり値段が変わらないのであれば、どういう人が来るかわからないということもあるので延期することも考えてもいいと思います。
この状況の中で行くわけにはいかないと言われる人もいるでしょうから、その辺りのやり取りも含めて考えると延期するというのもありかと思います。
どちらにしても、結婚式は夫婦2人のためのものです。
思い切って結婚式を取りやめて、そのお金を使って国内で贅沢な旅行をするという方が娘さんも喜ぶのではないかとも思います。
以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。
時間に余裕がある人といつも焦っている人
いくらコロナの状況が落ち着いたとしても旅行に行く時間なんてないという人も結構いると思います。
人によっては、毎日30時間とか40時間ぶんぐらい色々なことをしているだろうと感じるような人もいれば、大して忙しいわけでもないのに1日があっという間に過ぎてしまうという人もいると思います。
「もう6月が来たということは1年間の半分が終わったのか」と焦りを感じている人もいると思います。
皆さんも南の島や温泉に旅行に行ったりすると時間がゆっくり進んでいるような感覚を感じたこともあると思います。
このような感覚を感じることができるのは、リゾート地や温泉では僕たちに焦りをもたらすような行動が少ないからです。
旅行に行くことで時間に余裕がある人たちが普段しているような行動に近い行動を自然と行なっているということです。
そのため、旅行に行くと時間がゆっくり進んでいるような感覚を感じて、都会にいたり仕事に追われているとあっという間に時間が過ぎて焦る感覚を感じるわけです。
空いている時間に対してどんな行動をするのか、その選択の仕方が違ってくるだけです。
旅行に行ってホテルや旅館で過ごすと、普段日常でやらなくてはいけないことも必要がなくなります。
そうすると、いつも以上に集中力を発揮することができたりもします。
やらないことを決める方がやるべき事を決めるよりも時間を上手に使えるようになります。
「忙しくない」と感じる時間を増やすことは、時間に対する無駄な焦りを減らして、結果的に時間を上手に使うために必要です。
「自分は何もやらなくていい」と感じられるような忙しくない時間を意図的に作るようにしてください。
そのために役に立つのが旅行です。
「時間がない」という感覚は脳のパフォーマンスを落としてしまいます。
時には勇気をもってやめてみるという決断も時間を上手に使うためには必要になります。
幸せな人の旅行とそうでない人の旅行
幸せな人とそうでない人の違いについて調べた研究を見てみると、旅行ひとつとってみても考え方がかなり違うようです。
幸せな人ほど旅行を計画する際には面白い文化とか美味しいご飯、歴史的な遺産というものを重視しますが、不幸な人は天気の良し悪しや移動距離の短さ、ホテルの綺麗さというネガティブなものがないかということをチェックする傾向が高かったそうです。
この違いは「新しいことを知りたい」という好奇心の違いによるものです。
幸せな人の3/4が新奇探索傾向が高い
リスクを冒してでも新しい物事に挑戦しようとする性質のことを「新奇探索傾向」といいます。
研究によると、自分がとても幸せだと考えている人の3/4がいつも新しい体験を探しているそうです。
一方で、自分を不幸だと考えている人の40%がいつもと同じことをしていた方がいいと考えていました。
幸せな人の75%が新しいものを探しているのに対して、不幸な人の40%は新しいことはせず、いつもと変わらない事をしたいと考えています。
新しいものに興味を持ち挑戦できるかどうかということが幸せに生きるためには重要だということです。
それが旅行に対しての考え方についても現れるわけです。
心理学的にはコンフォートゾーン(自分が安心していられるゾーン)という考え方があり、このコンフォートゾーンを出ることができるかということがポイントになります。
新しい体験やしたことがないことをするということは、このコンフォートゾーンを出ないといけません。
幸福な人の61%はこのコンフォートゾーンから積極的に出るということもわかっています。
逆に不幸な人は25%の人しかこのコンフォートゾーンから出ることはありません。
知的好奇心の高さや何かを知りたいとか体験したいという欲求というものは幸せにつながるということです。
ちなみに、スタンフォード大学の社会学者マーク・グラノヴェッターさんが発表した「弱い紐帯理論」では、例えば、仕事でいつも顔を合わせる人よりも、偶然出会った人や、たまたま旅行先で連絡先を交換した人のような全くジャンルは違う薄いつながりからの方が、仕事でも人生でもそれを大きく変えるようなチャンスを手に入れる可能性が高いということもわかっています。
人脈は多ければいいということではありませんが、人脈のバリエーションが多いことは人生にとって大きなメリットになります。
そんな出会いのチャンスもあるのが旅行です。
旅行を計画するのであれば、自分の知的好奇心を満たすことをテーマに考えてみるのも良いのではないでしょうか。
人は未来を予測することで喜びを感じる
人間は未来を予測することで喜びを感じるという特性があります。これはレジュイールと言われる考え方で未来を予測する喜びという意味です。
人間は手に入ったものよりもこれから手に入る予定の方に喜びを感じます。
実際にオランダで1,000人以上を対象に行われた研究があります。
旅行客は旅行の前の数週間の方が旅行中や旅行後の数週間よりも幸福度が高いということがわかっています。
つまり、楽しみに待つ時間が人間の幸福度をつくってくれるわけです。
ですから、楽しみに待つ時間を大切にするべきということです。
更に、これはコストに関しても同じで、何かをやらなくてはいけない時のコストもやる前の方が大きく感じます。未来のことを考えると喜びもコストも大きく感じるわけです。
例えば、日曜日の方が金曜日よりも幸福度が下がります。
金曜日は週末の休みを考えて楽しみになっていますが、日曜日の夕方になると明日からの仕事のことなどを考えて少し憂鬱になったりすると思います。
更には、がん治療などで化学療法を受ける患者でも同様のことが確認されていて、抗癌剤治療を受ける24時間前に吐き気に襲われることがあるということがわかっています。抗がん剤を打たれたあとの方が苦しいはずですが、その24時間前に既に気分が悪くなっているということです。
これは時間の障害といわれ、将来の感情が重くなってしまいコストや負担を大きく感じてしまうということが起きるわけです。
人間は現在に怯えたりすればするほどバラ色の未来を想像します。これにより一時的に良くなったメンタルを使って行動に移すようにしないと現実逃避に終わってしまいます。
バラ色の未来を想像しただけで行動も努力もしなかったら何も変わらず失敗しか待っていません。
毎晩数分、明日起こるかもしれない楽しい出来事を想像してみてください。
幸福度について調べた研究によると、それだけで2週間後の幸福度が顕著に上昇していました。
ただ毎晩明日起こるかもしれない楽しいことや未来の楽しい出来事を想像するだけで幸福度が上がっていたということです。
ただし、この上がった幸福度でがんばろうと意欲につなげて行動に移した場合は実際の未来もバラ色になっていきます。
旅行もどこに行こうかと色々と考えたり話し合っている時が一番楽しい時です。
その幸福度が一番上がっているタイミングを十分に楽しんで、かつ、その喜びを行動する意欲につなげて具体的な成長に結びつけてください。
つまらない日常を共有する時間が増えていませんか?
夫婦が日常生活を共に過ごす時間が長くなればなるほど、関係性が悪くなってしまうという研究もあります。
一緒に旅行に行ったり趣味やアクティビティを楽しんだりする時間が増えるのはいいですが、特にコミュニケーションをとるわけでもなく一緒に何かをするわけでもない、何もない日常をただただ一緒に過ごす時間が増えると関係が悪くなりやすいということです。
カップルを対象にした研究でも、2人で旅行に行ったり新しいことに取り組む習慣がある場合は、そうでない場合に比べて破局率が半分になるという研究もあります。
楽しい経験を一緒にたくさんしたという感覚が、万が一のトラブルがあった時にも、それを乗り越えて関係を保つことにつながります。
もちろん、コロナの感染対策はしっかり徹底する必要はありますが、たまには一緒に言葉の通じない土地に旅行に行ったり、バンジージャンプやパラグライダーのような刺激を求められるスポーツなどをしてみるのも良いのではないでしょうか。
お互いの生活の中に刺激をどのようにして含めるのかということを考えてみてください。
視野を広げて新しい可能性を!
人はどうしても年齢を重ねれば重ねるほど慣れ親しんだものを好むようになるものです。
子供の頃には、それまでしたこともないことや新しいことに次々と挑戦していたという人であっても、歳をとればとるほどよく知っているものを選ぶようになります。
行くお店も買うものもよく知っているものを選ぶようになりますし、出かけるところや旅行先もよく知っているところを選びがちになります。
若い頃はリスクを取って次々と挑戦していたのに、歳を取ると安定の方を選ぶようになるものです。
ですから、気をつけておかないとそれと同時に視野も狭くなってしまいます。
慣れ親しんだものを選ぶこと自体は問題ありませんが、一定数は新しいことにも取り組むようにしたり、チャンスがある時にはそれに気づいて動くことができるように、自分が知っている世界だけではなく外の世界にも目を向ける癖をつけておかないと、歳をとればとるほどどんどん可能性が狭まっていくということになってしまいます。
視野を広げればもっと楽しく楽に生きることができるのに、今ある限られた視野の中でずっと考えて悩んでしまいます。
これは当然のことで、外に答えがあるかもしれないのに目の前のことだけを見て悩んでいても答えは見つかるはずがありません。
これは旅行先を考える時にも意識してください。
どうせ旅行に行くのであれば、それによってモチベーションや幸福度が上がるだけでなく、自分の視野が広がり可能性やチャンスも大きくなる旅行先やアクティビティを選んでみてください。
視野を広げるためのおすすめ本
今回のおすすめの本としては、皆さんの視野を広げるための3冊を紹介しておきます。
人は自分の気づかないうちに勝手に視野が狭まっていくということがあります。
例えば、出された選択肢であったり事前に伝えられた情報によって視野はかなり狭まります。
それによって人は気づかないうちに多くのチャンスを逃しているということもありますので、こちらの本で人間の思考の罠について理解していただけたらと思います。
ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 文庫 (上)(下)セット
ネガティブな感情を感じやすいという人もいると思います。
ネガティブな感情は使い道がありその使い道を知っているかどうかということが重要です。
分析能力を高めたり自分を客観的に見るという時にはネガティブな感情も必要なわけです。
そんなネガティブな感情を使って成功するための方法を教えてくれるのがこの本です。
ネガティブな感情が成功を呼ぶ
内向的であまりポジティブになれないという人もいると思います。
実は、そんな内向的な人にしかない能力というものが幾つもあります。そんな内向型の人の能力を発揮するための方法を教えてくれるのがこの本です。
内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法 (講談社+α新書)
ここから先はさらに旅行を楽しんで人生を充実させるための心理学について紹介していきます。
ぜひ続きもチェックしてみてください。
-
一問一答「あなたが行動力を発揮したいことはどんなことですか?」【超行動力】
2022-03-19 12:00330ptあなたが行動力を発揮したいことはどんなことですか?
もうすぐ春ですが、今年の目標を諦めかけていませんか?
勉強でも仕事でも同じですが、続けることでしか結果が出ないものはたくさんあります。人生を変えたいのであればなおさらです。
今回は、両親が亡くなって何もやる気が出ないという方の相談をもとに、具体的に「なぜやる気が出ないのか?「どうすればやる気が出るのか?」ということを解説させてもらいます。
Q. 母が亡くなり2年も経たない間に先月父も亡くなりました。
外に出て軽い運動ぐらいしたいと思いますが、何もかもやる気になりません。
どうすれば精神的に安定するでしょうか?
あまり難しく考えなくていいと思いますが、せめて散歩ぐらいは行った方がいいと思います。
ポイントとしては、やる気が出ないと「あれができない」「これができない」と考えてしまうと、人間は何もできなくなります。
「やる気」というものは、それが出てから行動するものではなく、体を動かしたり行動すると出てくるものです。
昔、作業興奮の原理と言われましたが、人間は体を動かすことによってアドレナリンやドーパミンが出てきます。
やる気は後から出てくるものです。
ですから、最初はやる気がない状態でできる方法を考えるしかありません。
例えば、軽い運動をしたいのであれば、運動しやすい格好でしか生活しないとしたり、運動するための服や靴をあらかじめ玄関に出しておくという方法もいいと思います。
20秒以上短縮して自分が望んでいる行動をできるようにしてください。
これによってどのような状況下でも、その行動ができる確率が高くなる20秒ルールというものがあります。
いつもよりも20秒早く運動を始められるようになっていれば、運動できる確率もその運動が継続される確率も高くなります。
まずはそこから始めてみてはいかがでしょうか。
以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。
皆さんの今年の目標の進捗状況はどうですか?
やりたいことや目指していることがあったのに諦めかけていたり、やるべきことがあるのにどうでもいいことに時間を使ってしまって後悔している人も結構いるのではないでしょうか。
今度こそはやる気を出して頑張ろうと思っていたはずなのに、なぜか毎年同じような目標を掲げて、毎年同じように今頃諦め始めて、結果的に今年も去年と同じように1年を過ごしてしまう人が多いと思います。
これは根本的に「なぜやる気を出すことができないのか?」ということに目を向けて、具体的な対策をしないからです。
もちろん、時間の使い方であったり様々な要因があると思いますが、そんな中でも、今回はやる気ホルモンであるドーパミンを出すことができていない人の対策について紹介します。
ドーパミンは勉強や仕事に集中したり、継続して努力を続けることで成果が出ることに対しては必ず必要になってくるホルモンです。
現代人はドーパミンが減りやすい
ところが、このドーパミンは現代人は減りやすくなっています。
ドーパミンが減れば、当然やる気がなくなったり仕事や勉強も先延ばしして、何かをしている時にも嬉しいとか楽しいという感覚が減ってしまいます。
やる気を発揮して没頭する時間がなければ、毎年毎年同じような目標を掲げて、結果的に無駄な時間ばかりを過ごしたような気がしてきます。
これがドーパミンが不足している人の特徴でもあります。
多くの人が自分の過去を振り返って何もできなかったことに対して「あっという間だった」と考えます。
なんでこんなに時間が経つのが早いのかと焦りが生まれます。
これはドーパミンが不足しているからではないかと言われています。
しかも、ドーパミンが不足すると気分のアップダウンが増えてしまいます。
やる気がある時とない時の差が激しくなります。
スイッチが入らないと行動できない人は、実はドーパミン不足が原因です。
ドーパミンが不足すると記憶力が低下するという現象も確認されていますし、ドーパミンが不足するとカフェインなどの中毒にもなりやすくなります。
ここまでのダメージを受ければ当然ですが、何もできないまま時間だけが無駄に過ぎていきます。
今回はドーパミンを増やす行動や習慣について解説させてもらいます。
ドーパミンの不足は様々な原因によって起きます。
例えば、睡眠不足や加工食品・ジャンクフードの食べ過ぎなども原因なので、ドーパミン不足は現代人に特有の問題と言えます。
睡眠不足はドーパミンの減少だけでなく様々な問題を引き起こしてしまいますので、睡眠に不安を感じる方や睡眠を改善したい方はこちらをチェックしてみてください。
賢者の睡眠
さらに、根本的に健康から考えたい場合にはこちらの本を使ってみてください。
こちらは Amazon の Audible であれば無料体験で全部聞くことができる対象になっています。
最高のパフォーマンスを実現する超健康法
これらを使って睡眠や健康は必ずご自分でケアしてください。
ドーパミンを増やす6つのメリット
まずはドーパミンを増やすことによるメリットを理解してください。
毎回毎回人生を変えると意気込んで変身願望を持つ人が多いですが、願望を持つだけでは人生は何も変わりません。
具体的な戦略と行動がなければ人生は変わりません。
だから、なんとなくテンションがあがった年末年始に無茶な目標を立てて、1月には計画が少しずつ狂い始め、2月から3月頃にかけて完全に無理なのではないかと考え、4月から5月の間にとどめを刺されます。
さらに、それ以降の半年間は無駄なことばかりに時間を費やします。
これで多くの人が毎年毎年人生が変わらないまま同じような人生を繰り返しています。
これを防ぐために、ドーパミンを増やすことによるメリットとその具体的な方法を理解してください。
ドーパミンを増やすメリットその1 :性格が前向きになる
ドーパミンと性格についての研究は結構いろいろとあります。
1980年代ぐらいから行われていて、古典的な研究で外向的な性格とドーパミンの関係を調べています。
それによると綺麗に相関していて、ドーパミンの量が増えれば増えるほど性格が外向的だったということです。
一方で、うつ傾向とドーパミンの量には関係がなかったそうです。
ですから、うつ傾向が高いから、うつ病になったことがあるから、ドーパミンの量が低いということはありません。
ドーパミンを増やす生活をしていると自然と性格が外向的になります。
性格が内向的だからという理由で問題を抱える人はこれで解決するかもしれません。
最近の研究では、ドーパミン受容体の量が少ない人はドーパミンの恩恵を受けにくいということが言われていますが、この受容体が少ない人は、自分を大切にしなかったり性格が冷酷、社交を恐れる傾向も確認されています。
ドーパミンを増やすことによって、外向的になり新しい人間関係も増やしたり、今の人間関係が楽になる可能性があります。
ドーパミンを増やすメリットその2 :成功しやすくなる
ドーパミンを増やすことによって、ビジネスでの成功や経済的な成功の可能性を高めることもできるかもしれません。
ドーパミンと社会的ステータスの関係について調べた研究があります。
ドーパミンの影響を受けやすい傾向と社会的な地位の高さについて調べてみたところ、相関係数が0.71だったということです。
ドーパミンの量が多い人は社会的にも成功しやすくなるようです。
もちろんこれはドーパミンの量が多いから社会的に成功したのか、社会的に成功しやすい人がドーパミンの影響を受けやすいのかという問題はありますが、ドーパミンの可能性を感じさせてくれる研究だと思います。
ドーパミンを増やすメリットその3 :収入が上がる
ドーパミンと裕福さについて調べた研究もあります。
ドーパミンの受容体の数と職業のポジションについて調べたところ、ここでも明確な相関関係が確認されています。
ドーパミンが増えれば増えるほど収入が高くなる傾向がありました。
もちろん、これも先ほどと同じで、収入が高くなればなるほどドーパミンが増えるのではないかという指摘も考えられますが、他にもドーパミンの影響を受けやすい人ほど学歴が高くなるという研究もありますので、ドーパミンの影響を受けやすい人ほど裕福になると考えても良いのではないかと思います。
おそらくは、ドーパミンの恩恵を受けやすい人は、勉強でも仕事でも物事を頑張るようになり、結果的に社会的地位や収入が高くなる可能性は十分にあるような気がします。
ドーパミンを増やすメリットその4 :新しいチャレンジをするようになる
なかなか一歩踏み出すことができなかったり、新しいことにチャレンジしたいと思っていても、なかなかそれができないまま、ずるずると時間だけが過ぎているという人は、ドーパミンを増やすことによって新しいチャレンジができるようになるかもしれません。
ドーパミンが増えることによって新奇探索傾向が高くなります。
新奇探索傾向は、知的好奇心の高さや何かを知りたいとか体験したいという欲求です。
特に、今のように時代の変化が早い時代には、この新奇探索傾向が人の成功を左右します。
新奇探索傾向が高ければ高いほどリスクを取るようになり、ミスや失敗や損失を恐れる気持ちが減るので具体的な行動が増えます。
新奇探索傾向とドーパミンの関係について調べた研究を見てみると、遺伝的にドーパミンの量が多い人は、その36%ほどに新奇探索傾向が高い傾向が確認されています。
ドーパミンの量が多い人は新しいものが好きで新しいことに手を出すのが好きです。
新しいものが好きで外向的な性格だったということです。
ドーパミンを増やすメリットその5 :モチベーションが上がる
ドーパミンの量が多いと社会的に成功するという原因のひとつでもありますが、やはりドーパミンはモチベーションを高めてくれます。
これがやる気ホルモンと言われる理由ですが、人が行動を起こすためにはやる気が必要です。
何か行動を起こさなければいけないとわかっているのに行動できないのは、行動につなげるためのドーパミンが不足しているからです。
ドーパミンの量が多い人は、いろいろと考える前に高いモチベーションで行動を起こします。
ドーパミンは脳の報酬系に働きかけて気分が良くなります。
気分が良くなれば自然と行動できるようになります。
さらに、ドーパミンは嫌悪感のスイッチをオフにしてくれるので、それもありモチベーションが上がります。
ちなみに、遺伝的にアドレナリンの量が多い人は、そうでない人よりも創造性が高く知的な分野でも芸術的な分野でも成功しやすいという話もあります。
ただ、アルフレッドノーベルのように、大きな成功を収めている人ほど、「人類を愛することはできても、人間を愛することはできない」というようなことを言われていることが多いです。
これもドーパミンの量が多いことによって、罪悪感のスイッチをオフにしていることが少なからず関わっているのかもしれません。
ドーパミンの量の多い人は感覚的な体験よりも抽象的思考を好む傾向があります。
2016年のレビュー論文では、ドーパミンの量が少ない人ほど努力しなくなるということも確認されています。
努力量も減って新しい事に対する興味も無くなってしまうので、毎日言われたことや同じようなことばかりをして残念な人生を送ってしまいます。
時間があっという間に過ぎてしまうというのは、楽しいことであればいいことではあります。
楽しいことをしていて時間があっという間に過ぎるのは構いませんが、毎日当たり前にしている習慣的な行動だけしかしていなかったら、当然ですが何もしていないのに時間があっという間に過ぎたように感じます。
しかも 、その毎日の習慣的な行動も工夫や改善をすることなく、ただ同じようにこなしているだけでは、1日も1年もあっという間に終わります。
ドーパミンを増やすメリットその6 :記憶力と集中力が上がる
ドーパミンは人間の脳の記憶と集中力を司る部分にも関わっています。
ですから、ドーパミンの量が多い人は記憶力や集中力も高くなり、行動力が上がるだけでなくそこから多くのことを学べるようになります。
やる気がない時に勉強しても頭に入らないということがあると思います。
これはドーパミンが不足しているからです。
ドーパミンはワーキングメモリと長期記憶の両方を高めるということを示した研究もあります。
新しいことを学んだり新しいスキルを身につけたいという方は、このドーパミンを増やすというのは必ず必要なことのようです。
ドーパミンを増やすメリットその7 :若返る
ドーパミンによって行動力が上がり脳も活性化します。
新しいことに挑戦して人間関係も増えますので、老化対策としての効果もあります。
ですから、ドーパミンは、男性でも女性でも、今新しいことをしたい人でも特にしたいことがない人でも重要な物質です。
ドーパミンを増やす方法
それでは、人生の様々な可能性を高めてくれるであろうドーパミンを増やすにはどうすればいいのでしょうか。
かなりたくさんの方法を紹介しますので、気になるものから試して頂いて、ご自分に合うものを探していただけたらと思います。
心理的な方法からサプリなどまで紹介しますので、サプリなどに関しては参考としていくつかアイテムを紹介しておきますのでチェックしてみてください。
ドーパミンを増やす方法その1 :運動
まず一番最初にしなくてはいけないのは運動です。
ドーパミンを増やしたいのであれば、間違いなく一番効果が期待できるのは運動です。
例えば、2016年のポルトガルの研究を見てみると、1時45分から50分程度の有酸素運動を週に3回のペースで行うことによって、16週間でドーパミンの働きを不活性化する酵素であるCOMT(カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ)の働きがおさまるということが確認されています。
これによってドーパミンの量が増えます。
1時45分から50分程度の有酸素運動を週3回のペースで行なっていただけると、確実にドーパミンの量は増えていきます。
これは軽いジョギング程度でもいいですが早歩きぐらいでも構いません。
おそらくはウェイトトレーニングなどでも効果はあると思いますので、自分なりにこれだという運動を決めてもらい、45分から50分程度を少なくとも週に3回ぐらいは行うようにしてください。
ドーパミンを増やす方法その2 :親切
「人助け」をしましょう!
人助けをすることによってドーパミンが分泌されるという研究があります。
他人のためになる行動をとったり、利他的な行動をとると、当然ポジティブな気分になると思います。
人に親切にしたり人のために役に立つことをすることにより自分の気分が良くなります。
北京大学などが行った研究で、見返りを期待せずに他人に親切にするという行為が、人間に対してどんな影響をもたらすのかということを調べています。
その結果、どうやら見返りを求めずに他人を助けることによって人は痛みに強くなり、それにより日々の人生が楽になったり、痛みを伴うようなことにもチャレンジしやすくなるということが分かっています。
つまり、見返りを求めず人助けをすることにより強い人間になることができるということです。
研究チームは、これがドーパミンの分泌によるものだと言われています。
人生を「幸せ」に変える10の科学的な方法
この本の著者のソニア・リュボミアスキーさんは幸福に関する研究をされている有名な方ですが、この方の研究によると、他人に親切にすることでドーパミンが分泌され、これを継続的に行うと、普段からの気分が改善したり、寿命が延びるというような様々な効果も確認されています。
自分へのご褒美は自分の中で完結し、無くなってしまいますが、他人への親切は、そこから新しい人間関係が生まれたり、継続的な喜びを供給してくれるものになる可能性があります。
ですから、他人への親切が、自分への親切よりも効果が高いのではないかとされています。
やる気が出ない時は、ほんの些細なことでも結構ですので誰かに親切にしてみましょう。
親切には他にも様々な効果があります。幸福感の増加・ストレス耐性やストレス解消・寿命を延ばすなど良いことばかりです
ドーパミンを増やす方法はまだまだあります。
日常的に使える具体的な方法を紹介しますので、続きもぜひチェックしてみてください。
-
一問一答「あなたが大切にしているモーニングルーティンはどんなことですか?」【1日中はかどるやる気の科学】
2022-01-06 12:00330ptあなたが大切にしているモーニングルーティンはどんなことですか?
今回は、毎日ダラダラと過ごしてしまいがちだという方の相談をもとに、やる気を高めて毎日を充実させるためのモーニングルーティンについて解説させてもらいます。
Q. 毎日ダラダラと過ごしてしまいがちです。何かできる対策はあるでしょうか?
できれば、午前中や朝の内など、1日の早い段階でアドレナリンをできるだけ出すようにするのがいいと思いますので、激しめの運動を4分から5分でも結構ですから習慣にしてみてください。
これだけでもかなり変わると思います。
以上がDaiGo師匠のアドバイスでした。
やめる目標はやる目標に変える
みなさんも今年の目標に向かって、毎日習慣化することやモーニングルーティンについても考えていると思いますが、まず前提として考えておいて欲しいことがあります。
例えば、朝に自分がしようと決めたルーティンができなかったことによって自分にとって今日という1日が完璧な日ではなくなってしまったと思うと、他のことでも挫折しやすくなります。
朝に決めた習慣もないがしろにしてしまったし、午前中に大切な仕事をしようと思っていたのにそれもできなかったから今日はどうでもいいし、明日から頑張ればいいとなってしまいます。
朝自分が決めたルーティンを1つ挫折するだけでその日1日が挫折の日になってしまいます。
そして、その1日が挫折の日になってしまうと多くの場合寝るのも遅くなってしまいます。特に、早く寝ることを目標にしている人はそれにも挫折してしまいます。
基本的に人間は何かをしないということを考えると余計にそのことをしやすくなってしまいます。
やめる目標は「やる目標」に変えてください。
自分のやる気を出したり成長していくためのモーニングルーティンを作っても、なかなか続かないとか挫折してしまうこともあると思います。
朝運動をしようと思ったのに寝坊してそれが出来なかったと挫折すると悔やんでしまうと思いますが、失敗しても構いません。決めた時間にできなくても構いません。その時間にできなかったら別の時間でリカバリーしてください。そのリカバリーをカウントしてください。
今月は何回リカバリーできたかということを数字でわかるようにしておきます。
誘惑に負けないで頑張ることができた時にもモチベーションは上がりますが、誘惑に負けてしまったけれどそれを自分の力で取り戻すことができるし、自分は頑張れて、多少失敗したとしてもリカバリーしていく力が自分にはあるという自信を持つことができるとどんどん目標にチャレンジしていく能力が高まっていきます。
仕事や勉強を始める時のモチベーション
モチベーションが湧いていない時に無理に仕事をしようとすると、仕事が進まないから余計に面白くないし、自己嫌悪感が高まってしまうことで、余計にやる気がなくなってしまうという負のループが生まれてしまいます。
ですから、仕事は楽にする必要があります。
これは手間を減らすとか手を抜くということではなく、やる気を出すための方法を身につけて「楽にやる」ということがとても重要になってきます。
そのために参考になる研究として、学生たちを対象にした研究で、アドバイスをもらった学生よりも自分自身もやる気がないのにアドバイスをあげた学生の方が勉強時間が長くなったということが分かっています。
他人にアドバイスをすることの驚く効果!
しかも、どれぐらいの差が出たのかというとそれがかなりの差で、なんと38%も多く勉強をしていたということです。
これはかなりの差だと思います。
考えていただきたいのは、人生を通して、仕事で今までよりも38%も仕事を多くこなすことができたとしたらどれだけ給料は上がるでしょうか。
自分で起業するという場合であれば、38%も仕事量が増えれば単純に純増するものではないでしょうが38%も皆さんの年収が増える可能性はあるわけです。
さらに考えていただきたいのは、100%の部分に関しては今の自分の仕事に充てたとして、プラスアルファとして生まれた38%の部分を起業するとか副業することに使えば、もっと成果も出るでしょうし可能性も増えるはずです。
他人にアドバイスをもらうよりも、他人にアドバイスをあげる方が38%も勉強や仕事の量が増えるということです。しかも、実際にそれだけ増えているのに負担を感じずに増えているということです。
これは1人でも使うことができますし、仕事に限らず、なかなか続かないダイエットや貯金などでも、その効果が確認されています。
ダイエットが続かない第三者に対して自分だったらどんなアドバイスをするか、
なかなか貯金ができない子供や後輩に対してどんなアドバイスをするか、
仕事や職探しで悩んでいる人がいたらどんなアドバイスができるだろうか、
客観的にアドバイスを想像して、それを紙に書き出してみるだけでも、自分がやりたいと思っていることに対するモチベーションは高くなります。
同じような目標を持っていたり悩みを抱えている第三者を想像してください。
どんな習慣でも行動でも具体的な行動に落とし込むことが欠かせません。
他人に教える場合には、具体的なステップに落とし込むということが自然とできるようになります。
ですから、第三者を想像して、その人に対してどんなアドバイスができるだろうか、これを考えて紙に書き出すことが重要なわけです。
応用としては、不特定多数へのアドバイスとすることができます。
Twitter などが使えると思いますが、不特定多数に対してアドバイスをする方法です。自分が仕事に対するやる気がなかなか出ないとか、朝なかなかモチベーションが上がらないと言うのであれば、同じような人に対して自分はどのようにアドバイスをするかということを考えて、不特定多数に対してそれを発信するわけです。
未来の自分からのアドバイスという方法もあります。
なかなかやる気が出ないという状態の自分がいたとしたら、例えば、10年ぐらい経って今の目の前の悩みはすっかりなくなっている自分から見たら、どのようなアドバイスをするかなということを考える方法です。未来の自分から今の自分に対して第三者にアドバイスをするような状況を作るわけです。未来の自分から今の自分にアドバイスをするとしたらどのように考えるだろうかということを想像してみてください。
結局は具体的な方法に落とし込むことができればいいので、自分から自分に対するアドバイスでも効果はあると思います。
大切なのは具体的な言葉にしてアドバイスをあげることです。
1分で毎日が充実するモーニングルーティン
わずか1分でやる気が出るモーニングルーティンがあります。
頭の中である想像をするだけで、なんと瞬時に幸福感が増してポジティブな感情が高まるので、結果的に仕事がはかどるようになるというものです。
そんな想像とは、自分の人生で起きた幸せだと思うこと、本当に良かったと思えることがもし起きていなかったとしたら自分はどうなっていただろうかという想像です。
「過去の幸せな出来事がもし起きていなかったら…」
自分の人生で起きた出来事を思い浮かべてみてください。
例えば、受験で成功して念願の大学に入ることができたとか、素敵な彼女が彼氏ができた、子供が生まれた、どんな出来事でも結構ですが、自分にとってこれは本当に良い出来事だったと思えることを思い浮かべてください。
それについて思い浮かべた後に、その出来事が実は起きなかったとしたら今どうなっていただろうかということを想像してください。
これを1日に1回、2週間にわたって実験では実践していますが、それより1ヶ月経っても気分の高揚感が続いて、幸福感を感じながら生きられるようになったという研究があります。
非常にシンプルでただ想像するだけですが、なぜこのような効果が現れるのかというと、人間というものは、何かを手に入れた時の喜びよりも何かを失う苦しみの方を強く感じるものだからです。
これはとても簡単な方法ですが、日々のモチベーションを大きく上げてくれる方法です。
ぜひ皆さんも1日に1分間でいいので想像してみてください。
運動は脳を活性化し幸福度を増してくれる
やはり、モーニングルーティンとして組み込んでいただきたいのは運動です。
落ち込んだ気分を改善して無気力な自分がやる気になれる方法として運動は最強だという研究がたくさんあります。
運動しないということは鬱になるための薬を飲んでいるようなものだと言われているぐらい運動は大事だということです。
普段、体をあまり動かさない人も、やはり体を動かして楽しかった経験はあるはずです。これは人間が持っている根本的なシステムなのだろうということです。
イリノイ大学の子供達を対象にした研究を見てみると、20分ぐらい軽いウォーキングをするだけでも脳の活動が向上し、感じる幸福度も高くなっていたということが分かっています。
実際に20分の運動で何が起きるかというと、脳由来神経栄養因子(BDNF)という物質が分泌されます。
簡単にいうと脳にとっての栄養で脳を育てる物質です。これが分泌されると、脳が成長しやすくなり新しいものを学びやすくなったりストレスに強くなるということが起こります。
さらに、認知力や注意力を高めてくれるドーパミンが分泌されます。
気分を高めてくれるノルアドレナリンが分泌され、憂鬱な気分を改善してくれるセロトニンが分泌されます。
ちなみに、この効果は、運動を毎日習慣化していなくても得られるものです。
もちろん、毎日いい気分でやる気を発揮して日々のやるべきことに向き合いたいのであれば、運動をモーニングルーティンに組み込んでいただきたいですが、少し気分を上げたいとか大事な予定のためにその日だけ20分ほど運動するだけでも、幸福度ややる気が高まるということです。
散歩程度で十分ですから、朝起きてから軽い運動をするモーニングルーティンは最高の習慣です。間違いなくモチベーションは上がるし気分良く過ごせます。
とはいえ、朝に運動のモーニングルーティンを組み込むのは眠いし面倒だという人も多いと思います。
ですが、毎日30分の運動をすることで、仕事のやる気や気分が向上するだけでなく、仕事の生産性やキャパシティも増えるということが確認された研究もあります。
さらには、病気になったり体調を崩して病欠する可能性も減るということも確認されています。
仕事の生産性やキャパシティも増え、体調を崩して病欠する可能性も減るわけですから、自分のやる気を高めて仕事や勉強でも結果を出したいのであれば、毎日30分程度の運動は進んで行った方がいいのではないかと思います。
これは別に激しい運動をする必要もなく、できる方はしていただいてもいいとは思いますが、中程度の運動でいいので、少しきつめの早歩きを30分ぐらいするというのでもいいと思います。
軽い筋トレやスクワットでもいいと思いますし、階段の上り下りでもいいと思います。
最近は暑くなってきたので大変かもしれませんが、自転車通勤などもいいのかもしれません。
1日30分でいいので取り入れてみてください。
ここから先は、DaiGo師匠も使っている朝と夜のルーティンについて紹介させてもらいます。
朝やるとその日1日のやる気が上がることについていくつか解説させてもらいます。
やる気を高めて毎日を充実させたいという方は、ぜひ続きをチェックしてみてください。
1 / 1