• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 13件
  • 一問一答「誰とどんな話題で盛り上がりたいですか?」【話題選びの心理学】

    2021-06-29 12:00  
    330pt
    あなたは誰とどんな話題で盛り上がりたいですか?

    今回は、お付き合いしたい女性がいるのになかなか積極的になれないという方の相談をもとに、話題選びの心理学についてまとめたいと思います。
    Q . 「週に1回ぐらいしか会う機会がない女性とお付き合いをしたいですが、なかなか自分から積極的になれません。どうしたらいいでしょうか?」

    そもそも話す機会がないからお付き合いができないと思っている時点でおかしくて、その話す機会を作るということが恋愛においてはまず必要です。
    一緒にいる時に会話をするのは当たり前です。
    それは自分以外の誰でも同じで、そんな状況に満足していては自慢にも何にもなりません。

    相手にとって代わりがいないポジションとして相手とコミュニケーションをとることが重要であって、他の誰かでもいいような状況でいくら会話をしていたところで何も変わりません。
    普通に食事に誘うでも趣味に関わることで誘うでもどんなことでもいいでしょうが、自分以外の誰でもない状況でどれだけ一緒に過ごすのかということが重要です。

    重要なのは、一緒にいなくてもいい状況でどれだけ一緒に過ごすかです。
    こちらの動画を参考にしてもらい、一緒に過ごす時間を作るようにしてください。

    Dラボ - モテる人のデートの科学 話題選びとデートコース
    https://daigovideoapp.page.link/CvQP

    以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。

    話題選びの基本:相手の知っている話題

    まず大前提として、会話で盛り上がるかどうかというのは、その相手がその会話の内容にどれだけ詳しいのかということで決まります。
    相手がよく知っている話題を出せば出すほど、相手の心に刺さり仲良くなることができるようになります。

    つまり、日常の会話の中でテーマに悩んだ時は、まずは相手の知っている話を話題にするということが基本になります。
    変にひねって考えてしまったり、芸人さんでもないのにすべらない話をしなくてはいけないと意気込む必要は全くありません。
    この点をまずは大前提として考えておいてください。

    おすすめなのは相手から聞いたことがある話を話すことです。
    つまり、皆さんが仲良くなりたいと思っている人が、昔体験した話をしてくれていたとしたら、「そういえば、以前〜というような話をしていたよね」というように相手が過去にしてくれた話題を振るのが最強です。
    これには2つのポイントがあり、1つ目は、前述したとおり、当然相手が以前に話してきた内容ですから、既に相手が知っている話題であることです。
    そして2つ目は、人間というものは自分の話をしている時には、脳科学的な研究により、とても強烈な快感を感じるということが分かっています。その快感は、美味しいご飯を食べている時や現金をもらった時と同じ脳の部位が活性化するということがハーバード大学の研究などで確認されています。
    ですから、相手から昔聞いたことがある話を自分から振って質問するようにすると、話が非常に盛り上がるということです。

    最強の話題テーマ:アドバイス

    基本的に、人間は相手からアドバイスをもらうようにすると、その相手は皆さんの味方になります。
    人間にはアドバイスを与えた相手のことを好きになってしまう不思議な性質がありますので、相手と仲間になりたいとか親しくなりたいとか、自分や自分の話すことに対してポジティブなイメージを持ってもらいたいというのであれば、相手からたくさんアドバイスをもらうようにしてください。

    では、逆に皆さんが相手にアドバイスを与えるとどうなるのでしょうか。
    アドバイスを相手に与えると、皆さんのやる気が上がります。
    つまり、アドバイスというものは、アドバイスをもらった時には、そのアドバイスをしてくれた相手は皆さんのことを好きになってくれます。
    一方で、アドバイスを与えた時には、皆さんのやる気がアップします。
    アドバイスをもらう:相手が味方になってくれる
    アドバイスを与える:自分のモチベーションがアップ

    5倍も協力してもらえる!

    自分の話を一生懸命聞いてもらえているという感覚は、人間の脳に強烈な快感をもたらしています。
    ですから、相手に気分良くなってもらいたい時にはアドバイスをもらった方がいいです。

    ちなみに、このアドバイスシーキングに関しては、ブリガムヤング大学の研究でも同じような研究があり、セールスマンの人たちを対象に、自分の商品がどのようなオプションがあったりどんな内容であれば買ってもらえるだろうかというようなアドバイスをお客にもらうということを行ってから商品を売り込む場合と、アドバイスをもらわないで普通に説明だけをして売り込む場合を比べてみたところ、お客にアドバイスを求めた場合には、そうでない場合に比べて成約率がとても高くなったという結果が確認されています。

    アドバイスなしで商品を売り込んだ場合は成約率はわずか8%でしたが、お客にアドバイスを求めるということを行ってから商品を売り込んだ場合には、なんと成約率は42%まで上がったということです。
    お客に対してアドバイスを求めるだけで成約率がおよそ5倍にもなったというわけです。

    伝えられることはひとつだけ

    もし、これから大事なプレゼンや発表を控えているなら、その話題の中で伝えたいメッセージはひとつに絞るということをおすすめします。

    たくさん話しても、相手にはわかってもらえません。
    他人の意見を聞くときの、人間の集中力には限界があります。ひとつのプレゼンや発表、会話などにおいて、複数のことを伝えようとすると、集中力と記憶力が分散し、結局何が言いたかったのかわからない、あるいは記憶に残らないということが起こります。

    例えば、あなたが相手に5つのことを伝えようとすると、ひとつの話題に対する集中力は20%しか使われないことになります。
    実際は、興味の度合いや積極性などによっても決まってくるので、単純に20%とはならないでしょうが、わかりづらく記憶に残りづらくなることは明らかです。

    親近感を持たれる話題

    親近感を持たれるならば選ぶべき話題があります。
    オハイオ州立大学の実験でポジティブゴシッピング(前向きなうわさ話)といって、他人のことを積極的に褒めるような話をする人ほど親密感を持たれる傾向があるということがわかっています。

    逆に第三者のネガティブな話を流す人ほど嫌われました。
    つまり、誰かのネガティブな話をする人とは親密になりたいとは思わないということが研究でも明らかになっているわけです。
    褒める人は好かれます。

    例えば、飲み会などで誰かの批判的な話題をされたときは、一緒になってそのネガティブな話をするのではなく、まずは「それはつらかったね・・・」とかネガティブな話題自体でなく、その相手に対して共感を示してあげてください。そのうえで、ポジティブな部分にも目を向けていくのが大事です。
    悪口や批判に共感するのではなく相手の気持ちに共感を示すことが大事です。

    男性は特に注意

    この共感は男女の関係でもありがちな男性の失敗があります。
    女性は共感を求めて話しているのに、男性は勘違いして共感ではなく上からアドバイスしてしまいがちです。相手の気持ちに共感することから始まります。

    誰とでも楽しく会話をするためのテクニック

    仲の良い人とであればいくらでも話題が出てくるのに、なぜか初対面の人等とだと話題自体が出てこないということがあると思います。
    ただ普通に楽しく話せばいいだけなのに、なぜかそれが出来ない時があります。

    こんな時に参考になるカリスマ性について調べられた研究があります。
    それによると、感謝の気持ちを育てることによって人間の幸福度は上がり、カリスマ性が高まることにより自分に自信も湧いてくるし、自信を持って会話をすることができるので相手も安心して会話をしてくれるようになります。

    相手と話す時についつい気まずくなり話し出せないとか、いい話題を出すことができないと困った時には、その場で、相手や身の回りなど何でもいいので感謝できることを3つ考えてみてください。
    これをするだけで幸福度が高まり、この幸福度の上昇のおかげで楽しそうに、かつ、自信があるように話をすることができるので、雑談のモチベーションを作り出すには感謝できることを3つ考えるということがポイントになります。

    これは雑談をする相手に対しての感謝でなくても大丈夫です。
    自分は恵まれていると思えるようなことを自分の頭の中で展開することができれば、それで構いません。
    初対面の相手や、気軽に雑談ができない相手に対して感謝できることはなかなかないと思いますので、日常の中で自分が感謝できる人や感謝できることを思い出して、頭の中でその人に感謝できることを3つ考えてください。

    重要な会議や打ち合わせの前、プレゼンや面接の前、デートの前などに、今の自分にとって感謝できることを思い浮かべてみてください。
    それを深く悩む必要はありませんので、本当に身の周りを見渡して思いつくことでも結構です。
    本当に些細なことでも構いません。
    清々しい天気等どんなものでも構わないので、悩まずできるだけ早く3つ見つけてください。
    それに感謝するだけで僕たちは雑談のモチベーションが湧いてきます。
    カリスマ性が高まっているので、相手も雑談に興味を持ってくれて会話が盛り上がる可能性が高くなります。

    SNS でも使える話題の選び方

    既に知っている話題の方が盛り上がるということについては先ほど紹介させてもらったことがありますが、そんな中でもSNS などでも使うことができるような話題についても紹介しておきます。

    2010年にラトガース大学が350人の Twitter ユーザーを対象に行なった研究があり、全員の書き込み内容を10万件にわたり調査して、いいねがつきやすいみんなが乗ってくれやすい話題にはどんな特徴があるのかという事を調べたものです。

    実は科学的には Twitter ユーザーは2対8に分かれます。
    20%のユーザーがインフォーマー(Informers)と呼ばれるタイプのユーザーで、80%がミーフォーマー(Meformers)と呼ばれるタイプのユーザーです。
    これは Twitter に限る話ではなく、Facebook でもInstagram でも、TikTok でも皆さんの日常会話の中でも同じです。
    人は他人と会話をする時にどのような場面でも基本的にはインフォーマー(Informers)とミーフォーマー(Meformers)とに分けられます。
    この2つのタイプの違いを理解して頂けると皆さんは納得してもらえると思います。

    インフォーマー(Informers):相手の話題を起点に役立つ情報をシェアすることがメイン

    他人にリプライする行動がメインになり、自分から発信するというよりは他人のリプライが多く、相手から振ってきた話題に対して情報を返すことが多いタイプです。
    情報をシェアすることが目的であり、相手の会話を起点として相手に対して有益な情報を返してあげるのがインフォーマーです。

    ミーフォーマー(Meformers):自分の情報を発信することがメイン

    大半の時間を自分の情報や自分の状況や進展報告などを発信する作業に費やすタイプの人です。

    つまり、自分のことを喋る人がミーフォーマー(Meformers)で、相手に役に立ちそうなことを相手の話題を起点にして喋る人がインフォーマー(Informers)です。

    Twitter の場合には匿名なのでなおさらそのエンゲージメントに差が出るので、それについて調べてみたところ、自分の話をするミーフォーマーよりも相手の話題や興味がありそうな内容に合わせて情報を提供するインフォーマーの方がいいねをもらう可能性が圧倒的に高く、実際のフォロワーの数も多い傾向があるということが確認されています。

    相手に好かれる話題選びというものは、それが SNS 上であっても一般の社会の上であっても、相手の話題やニーズを起点にして相手に役に立つ情報をシェアするというスタンスの話題の方がウケるということです。

    自分の狙ったフォロワーを集める話題選び

    おそらく皆さんは、勉強することが好き、集中力を上げたり仕事でより効率的に成果を出したい、メンタルを強くしたりとかいい恋愛をしたい、皆さんも何かしらの知識を得ることによって自分で自分の人生をより良くしていきたいと思ったからこそDaiGo師匠の動画に出会ったのでしょうし、基本的にはそういう人たちにだけ刺さる内容をDaiGo師匠は投稿していたから、狙ったフォロワーを集めることができたわけです。

    外向性が高い人を集めたい場合

    自分の外側に興味があり、初対面の人とも気軽に話すことができるし色々な人と人間関係を作ることが得意な外向性が高い人の場合は・・・日常や社会活動に関するトピックを好む傾向があります。

    神経症的傾向が高い人を集めたい場合

    神経症的傾向が高いメンタルが弱い人は・・・刺激が強い内容や自分のアイデンティティを強く確認することができるトピックを好む傾向があります。

    開放性が高い人を集めたい場合

    好奇心が強い新しいものが好きな開放性が高い人を集めたい場合には、彼らは、Twitter や YouTube などの SNS を情報収集の場として捉えていて・・・知的な内容のトピックを好む傾向があります。

    誠実性が高い人を集めたい場合

    人生における万能能力とも言われていて成功するために重要な特性でもある誠実性が高い人の場合には、基本的に所得が高い可能性も大いにありますし、浮気をしないので一度フォロワーになったり顧客になってくれたら、継続的に利用してくれる可能性も高くなります。

    そう考えると、多くの人や企業がこの誠実性が高い人を集めたいはずですが、この誠実性の高い人達が好むのは・・・子供に関するトピックということでした。

    自尊心が高い人を集める

    いわゆるプライドが高い自尊心の高い人は、SNS を自己表現の場だと捉えていますので、自分を表現したがることが多くその傾向としては・・・恋愛に関するトピックを好むということです。

    ナルシストを集めたい場合

    ナルシストが集まりやすい投稿としては、自分のことを認めてくれるような内容や自己賛美に結びつきやすい内容に惹かれる傾向がありますので・・・ダイエットやエクササイズに関するトピック・周りに意識の高さを示すことに使えるトピックのような話題に惹かれやすいということです。

    アフターコロナに向けて副業を始めていきたいとか、いつかは独立したいと考えている方は、今のうちにフォロワーマネージメントについて学んでみるのも良いのではないでしょうか。

    自分の知識で相手の話題を正当化

    自分の知識を使って相手を正当化するということを考えてください。
    相手の発言をフォローしてあげるような形で、それにあった知識をインフォームするという方法をするとうまくいきます。

    DaiGo師匠も皆さんも研究者もその人生は全く違うものですから、何が正しいかということは容易に言えることではありません。
    それでも、師匠は知識としてひとつのスタンスを面白いのではないかと紹介していますが、何かが絶対的に正しいと思っている時点でそれは間違っています。

    であればどうすればいいかと言うと「自分にとっての正しい」を追求すればいいわけです。
    相手と仲良くなりたいと思うのであれば、相手の正しさを自分の広い知識によって肯定してあげると仲良くなることができます。

    これを理解しておくと、例えば、人とのコミュニケーションにおいて相手がある考え方に対して賛成の場合であっても反対の場合であってもどちらでもうまく対応することができるはずです。
    そんな複数の視点を持つために役に立つのはやはりクリティカルシンキングです。

    モテる話題選び

    ここからはモテる話題選びの心理学について紹介させてもらいます。

    類似点の多さを強調

    女性がデートの時に男性がどのようなことをしてくれると好感を持つのかという事を調べた研究によると、やはり類似性を強調する事は重要なようです。
    男性が女性と似ているところがたくさんあると気づかせてくれる話題をたくさん出してくれて、それをお互いに探すような会話をすると、それはとても女性ウケが良かったということです。しかも、これはデートで支払いを全て持つということよりも女性ウケのいい行動でした。

    当然ですが、男女関係というものは共通点が多い方が長い関係になりやすいものです。逆に、共通点が全くなくて真逆なタイプの場合は、一晩だけの関係や火遊びになる可能性が高いです。
    デートに行ってまたその人とデートに行きたいとか会いたいと思わせたいのであれば、お互いの類似点を探すべきです。
    共通の趣味や地元や縁のある土地、犬派か猫派かやコーヒーなのか紅茶なのか、イタリアンが好きなのか中華が好きなのか、どんな映画が好きなのか、Netflix なのか Amazon プライムなのか、探せばいくらでも共通点は探すことができます。
    このようなことをデートの中で一生懸命話題として探すと、相手との距離を縮めることになります。

    ちなみに、これは一般的な人間関係についても言えることです。
    普通に雑談してもらったグループとお互いに共通点がどれぐらいあるのかということをゲームのようにひたすら探して書き出す作業をしてもらったグループを比べたところ、普通に会話をするよりも共通点探しの作業をしてもらったグループの方が、相手に対する好感度が高くなったという研究もあるぐらいです。
    人間は共通点が多くて似ている人を好きになる傾向があるということです。

    相手との距離を縮める会話の5つのステップ

    好きな人に頑張って LINE をしてみたけど話が続かないとか、結局当たり障りのない会話だけで終わってしまったというような経験がある人も多いのではないでしょうか。
    会話を広げるための5つのステップについて解説していきます。

    1. 核心を突くこと!

    会話では当たり障りのない会話をついしてしまいがちになるものですが、思い切っていきなり核心を突いてみましょう。
    わかりきったような話題ではなく一歩踏み込んだ内容にしてみてください。

    例えば、仕事の話題であれば、保険会社で働いている女性に対して、「保険会社で働いているんですよね」と尋ねると当然「そうなんです」と返事が返ってきます。
    それに対して、「大変そうですね・・・」と返すと会話はそこで終わってしまいます。
    ここで核心をつく会話とするのであれば、「どんな内容の仕事をしているんですか?」と掘り下げた質問をします。
    遠慮がないと思われないかと気にする人もいるかもしれませんが、堂々と質問すれば、相手に対して興味を持っていることも伝わりちゃんと答えてくれるものです。

    2. 時系列を整理すること!

    例えば、先ほどの例であれば、「保険会社にはいつからお勤めなんですか?」と質問したとしたら、「5年前からです」と返ってきたとします。
    それに対して、「ということは転職されたんですか?」と質問すると、「そうです。新卒で入った会社は5年前で辞めて今の会社に・・・」というように時系列を整理し情報を収集しましょう。
    相手の経歴をちゃんと理解することができるようになります。

    3. 詳しく描写してもらうこと!

    これも先ほどの例であれば、仕事の内容や様子を詳しく描写してもらうようにしてください。
    そうすると、その相手の物事の捉え方や仕事についての考え方などを理解することができるようになります。

    例えば、「保険の営業のお仕事ってどんな内容なんですか?」と尋ねれば、「法人営業が中心で、企業に訪問して社員さんたちに売り込むんです」とか、「法人営業なんですね、営業は辛いですか?」と質問すれば、「辛いという同期もいますが私は楽しいですよ」と返事が返ってきたりします。

    ここではバックトラッキングが使われています。
    バックトラッキングとは、相手の言ったことを繰り返して、その後ろに質問を追加して話すだけで、相手と信頼関係をつくれるという方法です。
    相手は話を聞いてくれている感覚が膨らみ、親近感や親密度も増してプライベートな事を出してくれるようになります。

    4. 理由を聞くこと!

    相手の価値観をより理解するためには理由を尋ねることが大切になります。

    例えば、「どうして今の会社に転職したんですか?」と質問したとしたら、「最初に入った会社は事務系の仕事で自分にはデスクワークは向いていないと思ったんですよ」と返事が返ってきたとします。
    それであれば、「なるほど、事務系が向いていないと思ったんですね。それで営業に挑戦されたんですか?」とさらに質問します。
    「契約が取れたら自信にもなりますし、結果がはっきり見えるので私には向いていました」というような返事も返ってくるでしょうし、相手が何を大事にしていてどのように物事を捉えているのかがはっきりと理解できるわけです。

    5. 感情を聞くこと!

    相手の感情を聞き出す質問をします。

    例えば、「今の仕事をしていて一番嬉しいのはどんな時ですか?」というような質問をすると、「やっぱり契約が取れた時ですかね。それも、私だからと言ってもらえた時にはとても嬉しいです」と返事が返ってきたとしたら、「確かに、あなただからと言ってもらえるとグッときますよね」というように、相手の感情に対して共感することで距離を近づけることができます。

    特に女性は共感してもらえる人のことを大切に思う傾向がありますので、そんな気持ちを大切にしてくれる皆さんのことを身近に感じるはずです。

    以上の5つのステップを理解してもらった上で、実際に使って続けたくなる会話にしてください。
    それにより皆さんと気になる相手との距離を縮めていきましょう。

    恋愛スクリプトでお互いを知る

    恋愛スクリプトというものの自分のタイプも知っておき、相手のタイプを知ることができれば、2人がどういう恋愛になりやすいか、恋愛に何を求めるのかという事がわかります。
    恋愛価値観を話題のきっかけにして、気になる相手とそんな感情をシェアし合って関係を深めてもいいと思います。

    恋愛価値観を測る方法

    まず、相手に次の質問をしてみてください。

    質問1 :理想の恋愛関係はどのようなもの?
    質問2 :あなたが恋愛に求めるものは?
    質問3 :恋愛をしていて一番自分が幸せだと感じるのはどんな時?

    以上の質問で答えを聞き出せたら、これから紹介する次の7つのタイプのうちどれに当てはまるのかということを考えてみてください。

    1. 恋愛とは男女平等である
    恋愛というものはお互いが対等な関係であることと考えているタイプです。

    2. 恋愛とはロジックである
    恋愛にはうまくいくための方法や論理があると考えているタイプです。

    3. 恋愛と過去とのつながりである
    過去の体験が出会いに結びついたり、出会ってから2人でした経験した出来事が2人の関係を深めると考えているタイプです。

    4. 恋愛とは幻想と理想である
    理想の相手がどこかにいて必ずいつか出会えることができて、その相手としか本当の恋愛はできないと考えるタイプです。
    いわゆる恋に恋をしてしまうタイプで、理想だけが高くなりすぎると苦労してしまうかもしれません。

    5. 恋愛とは特殊な体験である
    一目惚れや印象深い出来事を通じた出会いなど、恋愛そのものが科学では証明できない不思議な体験だと考えているタイプです。

    6. 恋愛とは服従である
    自分が服従するか相手に服従させるかにかかわらず、一方が相手に服従する関係こそが恋愛だと考えているタイプです。

    7. 恋愛とは不公平である
    恋愛は対等な関係ではなく、一方が犠牲を払うものだと考えているタイプです。

    この恋愛スクリプトの詳しい解説については、こちらの一問一答で紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。


    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    一問一答「好きな人がいますが、その人は友達を・・・」【誘導的恋愛相談】


    このような深い価値観を聞き出す質問をしようとすると緊張してしまうかもしれませんが、今まで経験してきた恋愛であったり、恋愛で最も楽しく感じた時はどんな時だったのか、というような話を質問されると、人は結構嬉しくなって話すものです。
    過去の恋愛での失敗
    恋愛に対して求めるもの

    色々な切り口で質問してもいいと思いますが、この辺りを意識してコミュニケーションを取っていただけたらと思います。

    ここから先は、さらにより具体的な関係を深めるための話題選びから、その話題が出たら速やかに距離を取るべき相手の見抜き方まで紹介させてもらいます。
    知りたい方は続きをどうぞ。
     
  • 一問一答「DaiGoの圧倒的記憶力のヒミツ」【記憶力を鍛える】

    2021-06-26 12:00  
    330pt
    あなたは記憶力を高めたいですか?
    そのために何を始めますか?

    DaiGo師匠のように読んだ本の内容をいつでも自在に引き出すことが出来て、それを実際に活かすことができたらどんなにいいだろうかと考えている人も多いと思います。
    今回は、スタンディングデスクのメリットについて尋ねてきた質問をもとに、記憶力を高めるための心理学についてまとめてみたいと思います。
    Q. 「スタンディングデスクを使っていると思いますがメリット教えてください。」

    メリットは多すぎるぐらいあります。
    まず集中力は高まり疲れにくくなりますし、アイデアも出やすくなり記憶力もよくなり、肩こりや首の疲れや腰の痛みも無くなります。
    人間は立っている時や歩いている時が一番判断能力が高くなり、人によりますが5%から30%ぐらい判断能力が高くなるとされていますので、スタンディングデスクの方が仕事がはかどります。

    まず、脳機能は何歳からでも鍛えることができます。
    今更記憶力を鍛えても仕方がないということは決してありません。

    人間の脳細胞については、変化するものではなく大人になってから衰えていくだけだという理論が昔ありましたが、今はこれは覆っていて、トレーニングを行うことにより僕たちの脳機能は何歳からでも高めていくことができるとされています。

    ちなみに、師匠の答えにもあったように、運動も読書も基本的には軽く運動をしながら行うことが基本になります。
    運動をともなった学習の方が日にちをあけて行ったテストでもスコアが高かったというアリゾナ州立大学の実験もあります。
    つまり、机にしがみついて勉強するよりも運動をともなう学習方法が効率的だと言えます。

    師匠の場合には、足元にステッパー置いてペダルを踏みながら仕事をしているので、眠くなることもなく集中力も高まり記憶力も上がります。
    人間は立っている時の方が決断力は最大30%程度高まるという研究もあります。


    Xiser Commercial Mini Stairmaster, Black

    Bauhutte (バウヒュッテ) 昇降式 スタンディングデスク (幅100cm×奥行45cm) BHD-1000H

    ですから、皆さんも椅子とデスクをなくしてもらい、スタンディングデスクとステッパーを使っていただけたらと思います。

    自宅で本を読んだりするだけであればステッパーだけでも十分だと思います。
    スマホを触るときも本を読むときと同じように、ステッパーの上に乗って踏みながらするようにしてみてください。
    必要な作業も集中して短時間で終わらせることができるはずです。

    1日30分のトレーニングで記憶力チャンピオンに近づくことができる!

    世界記憶力選手権という大会で優勝するような記憶力のチャンピオンを集めた研究で、記憶力チャンピオンと一般的な人の脳を調べると、どうやら脳が違うというわけではなく脳の神経の繋がり方が少し違うだけだということが示されています。
    ファンクショナル MRIでチェックしたところ、脳の構造や機能に関しては、記憶力チャンピオンも普通の人も何も違わなかったということです。

    そこは全く関係ないわけですが、記憶力チャンピオンの脳では情報の接続パターンが違っていました。
    これは、要するに使い方を学べば脳の接続パターンは変わりますので、結局記憶力チャンピオンは脳が飛び抜けて優れているわけではなく、トレーニングをしたからそれが出来るようになっただけだったということです。

    この研究チームは続く実験で、特殊なトレーニングを参加者に行わせて、脳の使い方であるその接続パターンがどれぐらいの期間で変わるのかということを調べています。
    これによると、1日わずか30分ほどのトレーニングを行なっただけで、6週間もあれば記憶力チャンピオンに迫るような記憶力を手に入れることができるということが明らかになっています。

    The Method of loci

    先ほどの研究でも使われている30分で記憶力を2倍にすると言われているトレーニングを紹介します。座の方法と言われているもので、別名記憶の宮殿と言われてるものです。最も信頼性が高いと言われている記憶術のひとつです。

    ステップ1 :自分が完全に思い出すことができる具体的な場所(普段よく行ったり過ごす場所であまり変化のない慣れ親しんだ場所)を思い浮かべる
    ステップ2 :覚えたいもの(英単語や数字の情報など)を1で思い浮かべた場所に配置していく

    例えば、4986-2354という番号を覚えようとするのであれば、玄関がホテルのようにグレードアップされていて立派な表札で4986と部屋番号がつけられていて、ドアを開けて足元を見るとスリッパが4つ並べられていて番号が2、3、5、4と書かれているというように、自分が普段から覚えていて絶対に忘れない頭の中にある記憶の宮殿に覚えたい単語や数字や物を配置していくという感じです。

    これを1日30分だけ行ったグループと1日30分だけワーキングメモリのトレーニングを行なってもらったグループに分けて調べています。
    これを6週間続けてもらったところ、この記憶力のトレーニングを行ったグループは、トレーニングをする前よりも2倍も記憶力が良くなったということです。
    このトレーニングによって脳のデフォルトモードネットワーク(人がぼんやりしている時に活性化する無意識により脳の全体を司っている機能)が強化されていました。

    ちなみに、うつ病の人はこのデフォルトモードネットワークが活性化しづらいということが分かっています。そのせいで想像力がなくなり、自分が抱えている問題に対しても解決策を思いつきづらくなってしまうということが起きます。
    デフォルトモードネットワークは脳全体のコントロールに重要な部分ですから、記憶の宮殿トレーニングはうつ病の人もしてみると効果が高いかもしれません。

    6週間のトレーニングを行うだけで記憶力も上がりアイデアなども出やすくなるということですから、しないに越したことはないと思います。
    しかも、一度自分の頭の中に記憶の宮殿を作ってしまえば、どんなことでも覚えやすくなります。
    物覚えが悪いという人もこのトレーニングを行えば良くなる可能性も十分にありますのでぜひ試してみてください。

    記憶力を鍛えるためのおすすめ

    記憶力に関しては今回紹介する2冊は定番中の定番のような本ですが、どちらもとてもおすすめです。

    ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由
    こちらは記憶の全米チャンピオンが書かれた本で、もちろんメモリーパレスに関しても紹介されていますので、今回の内容を踏まえて実践してみたいという人にも参考になると思います。


    記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック

    メモリーパレスも含めてそれ以外の様々なテクニックについても知りたいという方はこちらがおすすめです。
    記憶力選手権では常連の方が記憶に関するテクニックを教えてくれる本です。

    記憶力が上がる眠り方

    記憶力のためには睡眠も重要です。
    特に、レム睡眠というものは人間の記憶の整理を行うためにとても重要なものです。
    皆さんが覚えたことや身につけたことを頭の中で整理する記憶の整理や統合を行っています。
    記憶力だけでなく、感情の調整や感情の安定を司っていたり、創造性の向上とも関わっているものです。

    カップルを対象にその関係性と睡眠の質について調べた研究によると、カップルが並んで一緒に寝るとレム睡眠の時間が長くなっていたということが分かっています。
    しかも、並んで寝ているカップルは脳波のパターンも同期していて、お互いの脳波が同じような脳波のパターンに変わっていたということです。
    同じような脳波の周期になっていてレム睡眠の時間も増えて、それによりかえってよく眠ることができていたということです。

    しかも、関係が深いカップルほど、パートナーとの脳波の同期性が高かったということです。
    つまり、薄い関係やケンカしている中ではなく、2人の関係が長かったり良い関係であるカップルほど、パートナーの脳波と同期する確率が高かったということです。

    ですから、夫婦関係やパートナーとの関係を良好に保ち一緒に寝るというのは、睡眠の質を担保して記憶力を高めるためにも役に立つと言えるのかもしれません。
    研究チームのコメントとしては、パートナーと一緒に眠ることにより、メンタルの健康や記憶力、創造的な問題解決のスキルがアップする可能性があると言われています。

    お昼寝で記憶力を高める

    皆さんは普段昼寝をしていますか?
    昼寝をすることにより、脳機能を高めてくれて、記憶力だけでなく頭の回転の速さがアイデアを作り出すためのスピードまで高めてくれるということが分かっています。
    研究では、30分以下の昼寝を週に4回以上取ることで、体内の炎症が減って脳機能が高まるかもしれないということが示されています。

    この研究のポイントは3つあります。

    ポイント1:午後に昼寝をすることによって、昼寝をしなかった人と比べて認知パフォーマンスが高くなっていた
    つまり、年齢を重ねても認知パフォーマンスが高かった人は昼寝をしていたということです。

    ポイント2:昼寝をしている人の方が中性脂肪のレベルは高かった
    これはあまり気にしなくてもいいと思いますが、正常な範囲内なので、昼寝をしている人は運動をあまりしていなかったという可能性もあるような気がします。

    ポイント3:午後に昼寝をする人は、場所認識・言語機能・記憶力が高い状態で維持されていた
    午後の昼寝というものが眠気を軽減してくれるということは、皆さんも経験的に理解していると思いますが、それだけではなく、記憶の定着や脳をその後新しい記憶を手に入れるための学習モードに切り替えて準備してくれる効果、自分をコントロールする能力の強化や情緒の安定性の向上など、様々な利点があるのではないかということをこの研究チームは言われています。

    昼寝を習慣にすることで、アルツハイマーや認知症の発症リスクが低下していたということも分かっています。
    特にアルツハイマーの発症リスクについては84%も下がっていましたので、脳の機能の低下を防ぐためには昼寝は重要なのかと思います。
    アルツハイマーも脳の炎症が原因なのではないかと言われたりしていますので、脳が炎症して無駄に劣化することを防ぎたいのであれば、1日30分以下ぐらいの昼寝を週に4回程度の頻度でするようにした方がいいのではないかということです。

    別の研究を見てみても、体内の炎症レベルが高い人ほど昼寝の量が多くなるという研究もあります。
    普段から激しい運動をしている人やバリバリ働いている人は、どうしても無理をしがちで体内の炎症レベルが上がりますので、そんな人ほど昼寝をした方がいいということです。
    人間が体内の炎症レベルが上がると自然と昼寝をするようになるということは、昼寝というものは体内の炎症に対策を行うためで、そのためお昼に眠気が起きて、人が昼寝をする習慣につながっていたのではないかと考えられます。
    つまり、昼寝というものは進化の過程で手に入れた人間の体にとって大切な炎症対策です。
    皆さんも昼寝を上手く取り入れてみてはいかがでしょうか。

    これからの時代に重要な問題解決能力

    まず、問題解決能力というものに結構多くの企業が注目しています。
    例えば、Google が入社試験の際にとても重要視しているポイントでもあり、引き落とされる能力としては7つあるとされています。

    1. 推論能力
    抽象的に物事を推理する能力です。
    2. エピソード記憶
    これはいわゆる記憶力です。
    3. 情報の処理スピード
    これは IQ にも関わってくる能力です。
    4. 言語能力
    言語をスムーズに操る能力です。
    5. 空間把握能力
    これも IQ に近い能力ではあります。
    6. ワーキングメモリ
    これは短期記憶ですがメンタルの強さや集中力とも関係しています。
    7. 実行機能
    これは自己コントロール能力です。

    この7つの力が揃っている人ほど、実際に現実の問題を解決したり、新しい問題を解決することでビジネスにつなげたり、人間関係や自分の人生の問題を解決して、人生をより良いものにすることが得意だと言われています。
    ですから、記憶力を鍛えるというのもこれからの人生を切り開くためには重要なようです。

    ここから先は、好奇心を刺激して記憶力を2倍にする方法や筋トレを使って記憶力を上げる方法、そして、DaiGo師匠も実践して、それにより圧倒的なインプットと記憶力を手に入れた方法まで紹介していきます。
    師匠のような記憶力を手に入れたいという方は続きをチェックしてください。
     
  • 一問一答「あなたが克服したい苦手なことは何ですか?」【苦手を克服する心理学】

    2021-06-24 12:00  
    330pt
    あなたが克服したい苦手なことは何ですか?
    そして、それを克服したらどんな未来があるでしょうか?

    誰にでも苦手なことはあると思います。
    ですが、それが苦手だとわかっているのであれば、それは他人に任せてあえて自分ではやらないという判断をするか、もしくは克服する方がいいはずです。
    DaiGo師匠の質疑応答でも自分の苦手な事を克服する方法についての相談はいつも多くありますが、今回は、喋るのが苦手だという方の相談をもとに、そんな皆さんの苦手を克服するための心理学についてまとめてみたいと思います。

    Q. 「喋るのが苦手でとてもゆっくりです。交渉でもいつも相手のペースに飲まれてしまいます。何か良い方法はあるのでしょうか?」

    基本的に、交渉が上手い人と下手な人の違いというものがあります。
    自分は喋るのが苦手でしゃべるのも遅くて主導権が握れないと考えている人がいると思いますが、こんな人の方が交渉は上手くなります。
    交渉が上手い人と下手な人の一番の違いは質問の量です。
    交渉が上手い人は、下手な人に比べて質問の量が2倍もあります。
    相手にたくさんの質問をして情報をたくさん集めることができますし、相手から見ると、これだけたくさん自分のことを答えたのだから、自分を分かってくれているはずと思わせることもできます。
    ですから、質問する能力を高めることがいいのではないでしょうか。

    以上がDaiGo師匠のアドバイスでした。

    「人と話すのが苦手」という感覚は錯覚

    まず今回の相談者のように人と話すのが苦手だという人は結構多いと思います。

    よくお酒を飲むと相手と喋ることができるという人もいると思いますが、人間の思い込みや相手を変に気遣う能力などの理性を司っている前頭葉の活動をお酒が抑えるからです。
    多少お酒が入ると喋ることができるというのは、それにより変に気遣うことがなくなるからなので、お酒も適量であれば使うことはできます。
    ですが、苦手を克服するためにお酒に頼っていては意味がありません。

    実は、いわゆる対人不安や社会不安というものがあっても、それはコミュニケーション能力を下げるものではないという研究があります。

    平均年齢25歳の大学生93人を対象に行われた研究ですが、ここでは社会不安尺度のレベルの高い人を集めています。
    社会不安尺度のレベルが高いと言っても、治療が必要になるほどのレベルではなく、人と話すのが苦手だとか会話をするのが苦手だと感じているレベルの人たちを集めています。
    全員に3分間のスピーチを3人の人たちを前にして行うということと、3分間で初対面の異性の事を出来るだけ知るために会話をしてもらうという2つのタスクを行いました。
    人と話すのが苦手な人たちにとっては、どちらも結構ハードルの高いことだと思います。

    その結果分かったこととして、社会不安尺度のレベルが高く社会不安を感じやすい人ほど、そわそわしたり震えたり緊張を表すような行動は増えていましたので、それだけを見ると、やはり社会不安を感じやすい人は緊張や不安によってコミュ力が下がるのではないかと考えそうになりますが、社会不安尺度のレベルが高くて緊張や不安を表す行動が増えていたとしても、言語表現や言葉の流暢さなどの社会的なパフォーマンス評価には影響がなかったということも確認されています。

    つまり、社会不安や対人不安の問題点というものは、話すのが苦手だと自分が思い込んでいるだけで、実際にはちゃんと言葉も使うことができているということです。
    コミュニケーション能力やプレゼンスキルはそれによって落ちてはいませんし、社会不安を感じやすいからといって低いということはありません。

    ただ、見た目の部分でそわそわしたり落ち着きがなくなったりするので、同じように喋って会話をしているのに、それが必死すぎるように見えてしまったり、他に気になることがあるのだろうかと相手が感じてしまうということがあります。
    同じことを喋っていても、その見た目により説得力がないように勘ぐられてしまったりするわけです。

    ですから、大事なのは緊張や不安に対するトレーニングを行って、社会不安の特徴であるそわそわしたり震える行動をちゃんとコントロールできるようにメンタルの安定性を作ることです。
    それさえできれば、基本的にはコミュニケーション能力自体には全く問題がないので、自信を持ってコミュニケーションを取ればいいのではないかということが考えられます。

    緊張の対策についてはこちらの一問一答でまとめていますので、そちらも参考にしてみてください。


    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    一問一答「頭が真っ白になり、なにも考えられなくなる時があります。どうすれば、落ち着けますか?」【緊張対策】


    「苦手な人」を克服する方法

    普段の人間関係で苦手な人がいるという人も結構多いと思います。
    職場でどうも話しづらい上司や気が合わない同僚、話しづらくてつい避けてしまうママ友、そんな人間関係をそのままにしている人も多いのではないでしょうか。

    もちろん、マウンティングしてきたりするヤバい相手の場合には速やかに距離を取り無理をして付き合う必要はありませんが、少し苦手な人やあまり得意ではない人だけれど、もし仲良くなることができたら自分の仕事にも得がありそうだとか、この人は苦手だけれどもしその人と仲良くなることができたらもっと仕事が楽になるだろうというような人をランチに誘ってみてください。
    師匠は、昔30歳になる前に、30代になるまでに苦手なものを全てなくしたら無敵になるだろうと考えたことがあります。
    それで27の頃にそれまで苦手だった運動を始めたりということもしました。
    それと同時に行なったのが苦手な人とあえてランチを一緒にするということでした。

    誘ったら断られそうな気がするかもしれませんが意外と断られることがありません。
    しかも、最初は気まずいですが、食べ始めるとお互いに血糖値が上がってくるのでいい気分になり、その結果、話が弾みそれ以降敵ではなくなるということが結構あります。
    食事を一緒にすると勘違いされて好きになられても困るという人もいるかもしれませんが、それこそ勘違いです。
    これはなんとなく苦手だと感じている自分の思い込みを突破するために使えるというだけです。
    まずはそんな偏った思い込みをなくすためにも重要だということです。

    ちなみに、自分の適応力を上げたり挑戦する力を鍛えたいと言うのであれば、さらにエクスポージャーの考え方を導入して、あえて違う人と毎日ランチを食べてみるというのもいいと思います。
    人間というものは、人間関係が固定されるとそこから入ってくるチャンスや考え方も固定されてしまうものです。
    ですから、自分のためにランチは毎日違う人と食べるというのも練習としてはとても良いと思います。
    そんなチャレンジをしているということを堂々と言った上で誘えば少し誘いやすくなるというのもあるとは思います。
    これは自分の人生の可能性を広げるという意味でも役に立つと思います。

    はっきり言って、人間関係の苦手を克服するというのは人生が激変するぐらいの変化になります。
    ぜひ皆さんも試してみてください。
    漫然とした毎日を過ごさないためにも、自分の生産性を高めるためにも使っていただけたらと思います。

    「コミュニケーションが苦手」でも良い人間関係をつくる方法

    内向的で新しい人間関係を作ったり、みんなと仲良くするということが苦手だという人もいると思います。
    そのような場合は、みんなと仲良くすることが得意な人と仲良くなればいいです。

    スーパーコネクターといって科学的に異常に人間関係が広い人や、人と仲良くなることがとても上手な人たちがいます。
    そんなスーパーコネクターを見つけて、その数人のスーパーコネクターと仲良くなっておくと、いざという時に彼らが自分の人脈を使って助けてくれます。
    そうすればたくさんの人と付き合わなくても良い人間関係を作ることができるわけです。

    そんなスーパーコネクターは他人を食事や会合に誘うのが好きです。ですから、探すことはそれほど難しくはありません。
    要するに、人を誘っている人を探せばいいわけです。人を誘っている人を辿っていけばスーパーコネクターにたどり着きます。
    ですから、イベントや飲み会などの場に参加したら、誰の紹介できたのかをみんなに尋ねて、その紹介者を自分にも紹介してもらうようにお願いしてください。これを続けていくと、色々な人を誘うのが得意なスーパーコネクターを探すことができます。
    目の前で知り合った人に、その会場で他に知っている人や誰の紹介できているのかということを質問して、辿っていくと誘った張本人にたどり着きます。その人がスーパーコネクターです。

    イベントや飲み会に参加した時には、出会った人に挨拶したら世間話を軽くして共通点を探し、その場に誰と来たのか? 誰の紹介できたのか? ということを質問して、その人を紹介してもらうようにお願いしてください。
    ただ友達を作りたいだけだとお願いすればいいだけです。友達を作りたいと言って断る人は相当性格の悪い人ですからそんなにはいないはずです。
    紹介した方はいい気分になりますし、スーパーコネクターを探すためのゲームだと考えて気軽に楽しんでみてください。
    ダメなのは、真面目に考え過ぎてしまい、嫌われてしまうのではないかとか繋がっても何もできないのではないかと考えてしまうことです。

    これは恋愛の場合も全く同じで、人間関係のゲームだと考えるととても楽になります。
    最も良くないのはゲームなのに何も行動しない人です。ゲーム感覚になれないから楽しむことができず嫌われてしまうだけです。
    男性も女性も、難しく考えることなくゲームだと思い楽しんでいる方が良いパフォーマンスを発揮することができるものです。失敗してもセーブポイントに戻ればいいだけです。

    そんなスーパーコネクターについて詳しく学ぶためにはこちらを参考にしてみてください。

    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    少ない人間関係で最大の成果を出すための「スーパーコネクター」の見つけ方

    ちなみに、チームDaiGoの外交官であるスーパーコネクターの"つばさ"が登場したブロマガはこちら。

    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    外交担当スーパーコネクターの"つばさ"登場!

    「続けるのが苦手」は小さな習慣で克服

    それまで一切運動をしたことがなかった師匠でも習慣の力を使うことで腹筋を割ることもできました。
    ダイエットでも語学や資格を取るための勉強であっても、何かを続けることによって達成することができるものであればあらゆることに使うことができるのが習慣化のテクニックです。

    小さな習慣のテクニックが一番役立つのは、自分の苦手なことをする時です。
    習慣化することができれば良くも悪くも感情を感じなくなります。ですから、嫌なことはあまり嫌ではなくなりますし、しんどいと感じにくくなります。逆に、楽しいことを習慣化してしまうと楽しさを失ってしまいます。
    まずは小さなことから習慣化していき、嫌だと感じる感覚を麻痺させていきます。そして、麻痺させてから徐々に工夫や変化をさせることで変化の楽しみをそこに上乗せしていきます。
    最初から色々変化させたり色々なことをしようとすると脳がパンクしてしまいます。変化に対する楽しみよりも変化に適応できない苦しみの方が増してしまいます。
    小さな習慣から始めていく

    まずは嫌だと感じる感覚を麻痺させる

    飽きてしまい終わらないように、小さな変化を取り入れる

    小さな習慣で抵抗を減らし小さな変化で飽きを無くすことが大事です。
    小さな習慣で、まずは一番苦手なことを克服してしまうというのが大きく人生を変えるためのチャンスだといえます。これは誰でもできます。
    多くの人は小さい習慣から始めないから失敗しているだけで、小さい習慣は技術としてあるものです。

    小さな変化を積み重ねていくことができればどんなに苦手なことであっても変えていくことは必ずできます。

    小さな習慣の3つの条件
    1. ばかばかしいぐらいに小さくする
    ばかばかしいぐらいに簡単で誰でもできるような小さなことから始めてください。
    2. 意志の力が必要ないことから始める
    どんなに疲れていても何も考えなくても必ずできることから始めるようにしてください。
    3. 良い習慣を身につけるためだけに使う
    基本的に悪い習慣を止めるためには使えないテクニックです。

    この3つの条件で考えてください。
    ばかばかしいぐらい小さいことということですから、腕立て1回とかスクワット1回ということでも結構です。
    できるだけ小さく始めた方がその後の継続に対する喜びはモチベーションが広がります。そして、小さくしておくと取り掛かるまでのスピードも抵抗が少ないので自然と取り掛かるのも速くなります。
    ちなみに、これは1つだけにしてください。
    あれこれと同時に始めるよりも1つずつの方が絶対うまくいきます。
    その1つがうまくいけば自分の人生が良い方向に変わると思えるものがいいと思います。1つ身につけてうまくいくことができれば、その自信により他のことにも自信を持って取り組めるようになります。

    「目を合わせて話す」のが苦手でもいい!

    目を合わせることが苦手だという人もいるかと思います。目を合わせることが苦手な人は、相手の眉間に注目しましょうとか、鼻に注目しましょうという話もよく聞きます。

    人は相手がどれだけ自分のことを見てくれているのかということに気づいていないという研究があります。
    つまり、アイコンタクトしなくてもそんなに問題はないのではないかということです。興味を持って相手の話を聞くことが大事なのであって、アイコンタクトの時間というのはそれほど気にしなくていいのではないかということです。
    この研究では、初対面の学生たちを対象に、総時間の77%アイコンタクトを取った場合と総時間の25%アイコンタクトを取った場合でどれぐらい相手から見た印象が変わるのかということを比べています。

    結論としては、主観のレベルでは、 アイコンタクトの時間にかかわらず同じぐらい目を合わせてきたと感じているし、同じぐらい会話も楽しんでいました。
    実際の会話の中では、アイコンタクトや視線よりも会話の内容に注目するので、目を見ても見なくても関係がないし、そもそも気づかないということです。

    全く目を合わせないのは問題外ですが、一生懸命緊張を押し殺してアイコンタクトを取ったとしても、そんなに意味はないし気づいてももらえないとなります。
    それよりも、目を合わせないと信用してもらえないのではないかとか、印象が悪くなるのではないかという不安によって、会話がうまくいかなくなってしまうという事の方が問題です。
    結局のところ、目を合わせて話さなければいけないと気にする必要はなくて、大事なのは、目を合わせることよりも、対人不安や人と話す時の抵抗感を減らすことです。

    ここから先は、自分の苦手なことやコンプレックスを強みに変える方法から、苦手意識を払拭するための戦略と実際に苦手を克服するための方法について解説していきます。
    DaiGo師匠が30代のうちに一番苦手だった運動を得意になろうと決意して、それにより実際に人生が大きく変わったように、何かに挑戦して人生を変えたいという方は続きをチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「自分を信じて進む事ができていますか?」【心が強くなる自己効力感の鍛え方】

    2021-06-22 12:00  
    330pt
    あなたは自分を信じて挑戦することができていますか?
    その結果、何を手に入れたいと思っていますか?

    今回は、彼女が男性の多い部署に異動したことで嫉妬心に悩んでいる方からの相談をもとに、自己効力と自己肯定の鍛え方についてまとめてみたいと思います。

    Q. 「最近彼女が男性の多い部署に異動して、どうしても嫉妬心を抱いてしまいます。どうしたらいいですか?」

    嫉妬の感情を活かしたり自分の力に変えることを考えた方がいいと思います。
    嫉妬を感じるということは、基本的に自分に自信がないということによるものです。ですから、自己肯定感を高めることを意識したり、自分が自信を持てるように自分の能力を高める方向にモチベーションを求めた方が、おそらくはうまくいくと思います。

    ただ、女性は周りの環境に応じて恋愛対象が変わるものです。男女が最も別れやすいタイミングは、クリスマスの2週間前と3月の末ぐらいです。クリスマスの2週間前は、クリスマスという男女にとって大切なイベントに対しての、ふたりのモチベーションの違いが如実に現れることによる破局です。3月の末は、部署の移動などの環境の変化が多いので、その環境の変化により自分の好みが変わるからです。
    この好みが変わったことによって、新しい人に目がいってしまい破局につながるということが結構あります。
    ですから、このようなタイミングは特に気をつけた方がいいのかもしれません。

    以上がDaiGo師匠のアドバイスです。

    やればできるという自信のことを心理学的には自己効力感と言います。
    これによりレジリエンスを鍛えることができて、困難にぶつかっても前に進み成長していくことができるようになります。

    その力について学ぶのであれば、最も読みやすい本としてはこれらがおすすめです。


    なぜ、一流になる人は「根拠なき自信」を持っているのか?

    激動社会の中の自己効力

    自己効力感:Self-efficacy

    心理学者のアルバート・バンデューラという方がいて、もともとはこの方が自己効力感という考え方を提唱されました。
    それが今では一般的になりレジリエンスという言葉に結びつきました。
    定義としては、「やりがいがある目標に向かってやるべきことを遂行できると自分を信じること」となります。
    つまり、自分を信じる力のことです。

    どんな障害があっても必ず乗り越えられると信じる希望理論
    ただし、やればできるとただただ信じるだけでは意味がありません。
    やればできるというだけでは、まだ本気を出していないだけで自分はやればできると考えてしまうと意味が全く違ってきます。
    ただし障害が大きいと思っていることがポイント たやすいと考えると危険、たやすくないがやる価値が高いと認識 
    それが容易くできると思ってはいけません。
    そこには数々の障害があるけれど、自分はそれを乗り越えていくことによって必ずできるようになると考えることがとても重要です。
    つまり、どんな障害があっても乗り越えていくことができるという自信で、簡単にそれができるという自信ではありません。
    やりがいがある目標に向かってやるべきことを遂行できると自分を信じること 
    例えば、ダイエットであれば、その気になれば体重を落とすことができるというような意味ではありません。
    体重を落とすためには、食欲と戦うことが必要だったりやるべきことがたくさんあるけれど、どんなつらいことがあったとしても乗り越えることができると考えることができるのが自己効力感です。

    どんな障害があっても必ず乗り越えることができると信じる希望理論というものがあり、このような希望の持ち方をすることにより人は前に進むことができると言われています。
    実際に物事を成し遂げる確率も高いということも分かっています。

    これは大きな障害を乗り越える決心のことだと言えます。
    大きな障害を認識してそれを乗り越える決心を持つことが重要です。
    障害から目を背けて、やれば簡単にできると思っている人ということではありません。

    自己効力感を高める3ステップ 

    1.「あなたが叶えたいと思う目標をひとつ上に書いてください」

    2.「それを叶えるために立ち上がる大きな障害を3つ書き出してください」

    3.「それでもその夢を叶えたいと思う理由や意義を書き出してください」

    その夢を叶えたい理由としては、個人的な欲求と大義名分があると思いますが 、お勧めとしては両方書いてください。
    自分のためだけでは達成率が下がってしまいますし、他人のためだけでもよくありません。
    そういう意味で理由と意義の両方を書きます。
    自分も世の中もよくなるから、自分はその大きな障害を乗り越えてでもその目標に向かって挑戦する意味があると思えるようになることがポイントです。
    それを達成した時に社会に対してどんな貢献ができるのかということも考えてください。

    この3つのステップはとても簡単ですので、何か目標を決めようと思っている時には使うようにしてください。
    大きな障害は3つ書いてもらいましたが、これはもっと多くても構いません。それを理解していれば当然対策を立てることもできますし、ポイントとしてはたやすいことではないということを認識することです。
    大きな障害がたくさんあったとしても、それを乗り越えなければならない理由をちゃんと意識することで、実際にそれを乗り越えていく可能性が高くなります。

    軽いものではないということをしっかり認識した上で、それを乗り越えていくからこそ自信を持つことができるようになります。

    Self efficacyにレジリエンスは比例 
    どんな困難であっても乗り越えることができると信じることにより、心が折れてしまっても立ち直ることができる力も高くなります。

    メンタルを強くするためには自分の心を鍛えなければいけないと考えると思いますが、人は自分は困難を乗り越えることができると信じることによりレジリエンスが後からついてくるということです。
    自分ができると信じればいいということではなく、困難を乗り越えることができると信じることが大事です。

    ここから先は、まず皆さんの自己効力感をチェックするテストを行い、ワークショップ形式で自己効力感を鍛えていく方法について解説していきます。
    実際に困難を乗り越えて夢をつかみたいという方は続きをどうぞ。
     
  • 一問一答「お金を貯めたいと思いますか?」【貯金の心理学】

    2021-06-19 12:00  
    330pt
    あなたはお金を貯めたいと思いますか?

    今回は、ある程度貯金をすると無駄遣いをしてしまうのを改善するにはどうすればいいのかという相談をもとに、貯金の心理学についてまとめてみたいと思います。
    Q. 「お金の器というものはあると思いますか?ある程度貯金をすると無駄遣いをしてしまう傾向があります。」

    はっきり言ってありません。
    お金の器というものはありませんが、もっとお金があればこんなことができるということが分かれば、その喜びの方が大きくなります。
    今の自分の10%ぐらい上の目標を常に持つようにすれば、目先のことで満足しなくなるので、余計なことにお金を使ったりすることがなくなると思います。

    ポイントとしては、そのお金を使わなかったら他にどんなことができるのかとか、自分の世界がどれだけ変わるのかということを考えるようにしてください。
    その方が貯金ができるようになると思います。

    師匠のアドバイスは以上の内容でした。

    Dラボのマネースクリプトのシリーズで貯金について考えた人も多いのではないでしょうか。
    マネースクリプトの中では、頑固で強固になっているマネースクリプトほど、過去に起きた強烈な体験による強い感情と結びついているということでした。

    例えば、貯金がどうも苦手だという人は、そのお金に対する向き合い方やお金の使い方のイメージが過去の経験と結びついているのではないかということです。
    見栄を張ってお金を使い過ぎてしまうという人であれば、過去にお金を使うことによって認められるというような経験をしているということが多いです。
    それによって、見栄を張ることによって尊敬を得ることができて、お金というものは見栄であり尊敬だというマネースクリプトが出来てしまっているわけです。

    しかも、そのお金に対する考え方の相違というものは夫婦関係にも亀裂を及ぼし離婚に繋がるケースも多いということでした。
    だからこそ、ただ単に将来のための資金として必要とか、起業したり投資するための元手が必要だからというだけでなく、自分の人生のためにも大切な人との関係のためにも、お金について考えることはとても大切なことです。

    あなたの貯金が増えるか判定する心理テスト

    まず最初に、皆さんの貯金額が将来増えていくのかということが分かるテストを紹介します。
    これから3つの質問を紹介しますので、あまり深く考えず直感でイエスかノーで答えてください。

    質問① 世の中には漠然と目的もなく過ごす人がいるけれど自分は違う。目的を持って日々を生きているし人生を過ごしていきたいと思っている。
    質問② 自分はその時その時を好きに生きるのではなく、常に未来のことを考えて生きている。
    質問③ 人生において自分がするべきことはまだまだ残っていて、するべきことが無くなったりしたいことが無くなったというようなことを感じることはない。

    つまり尋ねたいことは・・・

    あなたは人生の目的がありますか?
    どれぐらい人生に目的を持っていますか?
    ということです。

    人生の目的があるか?その目的は多いか?

    人生において目的があり、かつ、その目的が多ければ多いほど貯金額が上がり年収も高くなるということがわかっています。

    コーネル大学の研究で4660名を対象に全員に性格テストや人生に対する満足度などをチェックした上で、参加者たちがどれだけ人生の目的を持っているのかということを調べました。
    この人生の目的というのは、質問にあったように人生を漠然と生きる人もいるけれど自分は違うとか、その時々ではなく未来を考えているとか、人生でやるべきことはまだまだあると考えているというような生き方です。
    さらに、その参加者たちを10年間追跡調査もして全員の収入と貯金額を調べました。
    その結果、10年前に人生の目的を持っている人、目的を多く持っている人ほど収入も貯金額も多くなる傾向が確認されました。更に、この人生の目的レベルが標準偏差より1ポイント上がるごとに貯金額が224万円も上がったそうです。
    これはかなり大きな差になるということですし、人生の目的がしっかりあって明確だと年収も増えるということです。

    人生の目的を明確に持つと長期的な目標を追うようになります。その結果、短期的な目先の利益に飛びついたり目先の欲望に負けることなく長期的な目標に向けて頑張っていくことが出来るようになります。
    だから、10年というような長期間で考えると収入や貯金額も増えるということが研究者により言われています。

    富裕層の貯金に対する考え方の違い

    これもマネースクリプトのシリーズの中で紹介されていたものでもありますが、アメリカで年収がトップ2.5%に入る351人を集めて、富裕層の特徴について調べるという研究があり、これによりそんな世界でもトップレベルの富裕層たちのお金に対する考え方の特徴がわかっています。

    彼らはお金に対する警戒心が強いため、貯金に対する意識が非常に高いということです。
    本当の富裕層は、ちょっとお金を稼いだからといって成金のようにちょっといい服を買おうとか高い時計を買おうなんて思わないわけです。
    投資などで大きくお金を使う時は思い切って使いますが、例えば、セール中だからといって余計なものを買ったりしませんし、周りの人や流行に合わせて必要のないものを買ったりすることはありません。

    やはり本当にお金を稼ぐことができる人は、万が一のために貯金をすることが大切だと考えているようです。
    一方で、お金は天下の回りものだとか、自己投資も大切だろうと言って浪費ばかりしている人は、結局いつになっても稼ぐことはできないわけです。

    少し稼げるようになっただけで、お金に余裕ができると無駄に高級品を買ったり、周りの人はその人の服装なんてまるで気にしていないのに、無駄に高級な服を着るようになったりする人が結構いると思います。
    お金持ちになる人はこんなことはせず、お金を稼げば稼ぐほど万が一のための貯金をするようになり、さらにその貯金をただ銀行に置いておくだけではなく運用しています。

    貯金が大切だというのは当たり前?

    ここが大切なポイントですが、万が一のために貯金をすることは誰にとっても大切ですが、貯金自体が別に目的にはなっていません。
    万が一に備えるために貯金をしているわけですが、昔はここまでで十分でした。
    銀行に預けておくだけで毎年十分すぎる利子がついていたのでそれで良かったわけですが、今は銀行に置いておいても何のメリットもありませんので運用しないと意味はありません。
    お金持ちの人にとって貯金というのはそのまま運用になっているわけです。

    お金持ちになるために万が一に備えて貯金をすることが大事だと言うと、当たり前のことを言っていると感じた人が多いと思います。
    そう思った人はお金持ちにはなれないと思います。
    それは誰でもやったことだと思った人がいるでしょうが、手っ取り早く稼ごうとか簡単に稼ごうと思っている人は、この誰もが考えている当たり前のことを深く考えません。

    ですが、僕たちが当たり前だと思っていることをお金持ちたちはしているわけで、それはどういう意味なのかということを考える必要があります。
    自分たちの当たり前とお金持ちの当たり前は少し意味が違うはずです。
    自分たちがしている当たり前がお金持ちにつなげる当たり前なのであれば、皆さんはすでにお金持ちになっているはずです。
    節約をして貯金をするという考え方が、一般人と金持ちでは全く違います。
    ここが最も重要なポイントだと思います。

    ですから、貯金は大事だと考えてちゃんとそれを実行できる人であれば、かなりの確率でお金持ちになることができます。
    それは分かっているけどできないとか、そんなことは当たり前だからもっと自己投資にお金を使って大きく稼がないといけないと考えたりする人は、かなりの確率でお金持ちにはなれないということです。

    ウォーレン・バフェットさんも言われていますが、投資というものは時間をかければかけるほど、早く始めれば始めるほど確実に大きくなるものです。
    一般的な統計では、18歳から20歳の若い人たちはこの考え方をほとんど持っていなくて、30歳を超えてからようやく考え始めます。
    コツコツと節約して貯金して、資産運用していくことが大事だというのはほとんどの人が理解していると思いますが、それもほとんどの場合30歳を超えてからだということです。

    もちろん今からでも遅いということはありません。
    子供の頃からこのような考え方を親にちゃんと教えてもらっておくと、若い時から始めることができます。
    そうなれば、当然ですが周りの人達と大きな差が付きます。

    投資について考えたいと言うのであれば、こちらの一問一答でまとめていますので参考にしてみてください。


    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    一問一答「投資とギャンブルの違い」【投資の心理学】


    また、投資やお金について学びたいのであればこれらの本がおすすめです。


    最新版 投資信託はこの9本から選びなさい

    「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版)

    市場サイクルを極める 勝率を高める王道の投資哲学 (日本経済新聞出版)

    文庫・スノーボール ウォーレン・バフェット伝 (改訂新版)〈上・中・下 合本版〉 (日本経済新聞出版)

    貯金と投資を実践するために

    お金持ちたちの考える貯金を実践するための方法を紹介しておきます。

    Prep-Do-Reviewサイクルを貯金に応用
    ①「Prep」:準備段階

    自分がこれからお金持ちたちの考える貯金をするにあたって、その行動の理由や目的をざっくりと考えてください。
    ここではどんな準備が必要なのかという質問を自分に投げかけて、スタートするための準備をします。
    これはまずは手をつけるために最低限の準備をするというイメージです。

    「Do」:実行

    準備段階で少しでもいいからまずは投資を始めると考えたのであれば、投資用の口座を作りそこに一定の資金を入れて株を買うということをすればまずはスタートすることができます。

    「Review」:実行した結果と学び、次回の違いは何か?

    ここでは実行した結果として何が起きて何がわかったのか、そして、次の段階に進むための準備と改善する点は何かということを調べます。

    例えば、投資を始めるという例で考えると、最初の「Prep」では必要な準備について調べて、投資用の口座を作り貯金した10万円を預け入れてまずは株を買ってみるということまで理解しました。
    そして、「Do」では実際に口座を作って資金を入れて株を買ってみました。
    ここまでできたら「Review」を行います。
    その結果何が起きたのかということをまずは考えます。たまたま株が上がって2万円も多かったと言うのであればこの2万円儲かったというのが結果です。
    そこで何がわかったのかというと、これは人によると思いますが、もし自分がもう少し頑張って20万円入れていたら倍の4万円儲かっていたと考えるかもしれません。
    そして、次の改善点としては、最初はとりあえず投資を始めるというところからでしたが、来月は今ある12万円に8万円足して20万円を元手に月に4万円稼ぐことを目標にしようと考えるかもしれません。

    自分が最初の「Prep-Do-Review」を一旦行ったことによって、自分がいくら次に出せばいい気分になることができるかという金額も見えてくるようになるわけです。
    ですから、この投資を始めるという例であれば、自分がいくら使えばどれぐらい儲けることができるのかということを見るためのフェーズになっていたということです。
    これを続けていくと株の場合であれば当然損をしてしまう場合もあります。
    そこからの学びとしては、最初の2万円はやはりまぐれだったということを考えるかもしれませんし、そこからひとつの銘柄だけではどうしてもリスクが高いので、違う業界で分散させるのがいいのではないかということを考えることもできると思います。

    そのような学びを得た上でまた次の「Prep-Do-Review」で回していきます。
    出来る限り細かなステップに分けて準備と行動とレビューを行い、そのレビューを活かして次の目標に向けた準備と行動につなげていきます。

    貯金の「どうにでもなれ効果」を防ぐ方法

    今回の相談者のように、ある程度貯金はできてもなぜかそれ以降増えないという人も結構多いと思います。
    ある程度のところで満足したり、これぐらいならいいだろうとちょっとした無駄遣いをしただけで、それがどうにでもなれ効果につながり、気がついたら思った以上に使っていたということもあるのではないでしょうか。
    このどうにでもなれ効果を防ぐためには方法としては3つあると言われています。

    1. 長期目標を作る

    今月は飲みに行ったりするのも我慢して5万円貯金をするというような目標にするよりも、1年間で80万円貯金をしようというような目標にしたほうが、今日つい1000円無駄遣いしてしまったけれど、もう1万円使ってもいいかとなりにくくなり、少し無駄遣いをしたとしても1年間でこの金額を貯めるには、どこかでこの無駄遣いを削る必要があると考えることができるようになります。
    このように長期目標というものは自分の頭を冷静にしてくれるものです。

    2. やめる目標をやる目標にする

    2つ目としては、やめる目標をやる目標にするということです。
    無駄遣いをしないとか、何かに使っているお金を節約することを目標にして、それにより浮いたお金を貯金するというようにやめることを目標にするのではなく、目標は必ずやる目標にしてください。

    3. 失敗から立ち直った回数を数える

    挫折することは誰にでもあります。
    ですが、その挫折を力に変えることができない人の特徴としては、失敗から目を背けようとします。
    失敗した回数すら覚えていません。

    貯金を頑張ろうと思っているのに無駄遣いをしてしまったという時には、その使ってしまったお金を他の部分で削るにはどうすればいいのかということを考えたり、もっと無駄な所を探してそれを削るように頑張ってみようと考えて、それを実現することができれば、逆にそれをきっかけにしてもっと無駄なところも見つけて削ることができたので、これはリカバリーすることができたという感覚になります。
    この取り返したという感覚を得ることを意識して、失敗の記録と失敗から立ち直った回数を記録してください。

    38%も貯金が増える方法

    『やり抜く力 GRIT(グリット)』でも有名になったアンジェラ・ダックワース博士も関わられているモチベーション研究で非常に有名なアイエレット・フィッシュバック博士の研究で、38%も人のモチベーションを高める方法がわかっています。
    これを貯金にも応用することができます。


    やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

    この研究はいくつかの実験で構成されていますが、例えば、318名の学生を2つのグループに分けて、一方はやる気のない後輩に対してアドバイスの手紙を書いてもらったグループで、もう一方は先生からモチベーションを上げるためのアドバイスの手紙をもらったグループです。
    つまり、後輩のためにモチベーションを上げるためのアドバイスをしたグループと先生からモチベーションを上げるためのアドバイスをもらったグループに分けたわけです。
    その結果、アドバイスをもらったグループよりもアドバイスを与えたグループの方が、学生たちの勉強量が増えたということです。

    やる気やモチベーションを上げるためのアドバイスをもらったわけですから、そちらの方がその効果としてモチベーションが上がりそうな気がしますが、実際にはそうではなく、後輩の相談にのってアドバイスを与えた学生達の方が、なんと38%も勉強時間が増えていたということです。
    しかも、この研究の他の実験では、全く同じことがダイエットや貯金、職業探しでも当てはまるということが確認されています。
    貯金の場合では、貯金の上手な方法について教えてもらった人よりも、貯金するための方法を他の人に教えている人の方がモチベーションが高くなり、実際の貯金の額が増えていました。
    そう考えると、このブロマガやDラボで学んだお金の知識を周りの人に伝えるというのは、自分の貯金額を増やすための方法になるのかもしれません。

    人間関係で貯金ができるかどうかが分かる

    お金を浪費しやすくなってしまう人とちゃんと貯金ができる人の特徴が分かっています。それは人間関係についての特徴です。
    これは特に男性に当てはまるので、そんな人間関係を作らないように気を付けた方がいいかもしれません。

    なんと人間関係やコミュニティの男女比が貯金できるかどうかを左右するという研究があります。
    研究チームは男女205人に3種類の写真を見せています。

    女性よりも男性がたくさん写っている写真
    男性よりも女性がたくさん写っている写真
    普通の風景写真

    この3つの写真を見せました。
    そして、実験に協力してもらった協力金として今すぐお金をもらえるのと1ヶ月後に多めにお金がもらえるというのを用意して、どちらかを選んでもらいました。
    つまり、今すぐ報酬をもらうか、1ヶ月後にさらに大きな報酬をもらうのかという遅延割引という考え方を調べようとしたわけです。
    結局、お金を貯金できて無駄遣いをしない人は、ご褒美を先に伸ばすことができる人です。
    今1万円もらうよりも1ヶ月後に1万千円もらった方が、よほどお金に困っている場合でなければそちらの方が得です。
    目の前の誘惑に抗い将来の大きな成果を手に入れる判断を出来る人が、基本的には人生で成功もしやすいですし、浪費も少なくなると言われています。
    この実験ではその違いを調べようとしたわけです。

    その結果、男性の方が多い写真を見せた男性は謝礼をすぐに貰う傾向が高かったということです。
    つまり、男性に対して女性よりも男性の方が多い写真を見せると、男性は競争心が沸いてしまい目の前の誘惑に弱くなってしまうということです。
    そのせいで金額が少なくても今すぐ謝礼をもらうという選択をする人が増えたそうです。
    逆に、男性の方が女性よりも多い写真を見ると、男性は1ヶ月後まで伸ばしてより多い謝礼をもらう選択をする傾向が高くなったそうです。

    ですから、写真を見せるというだけにもかかわらず、自分のコミュニティの中に女性が少ないと感じている男性は浪費をしやすくなり、短期的な行動を取りやすくなるということです。
    ということは、女友達が少ない男は浪費してしまう可能性が高くなるということになります。
    いわゆる独身貴族と言われますが、女友達が少ないそんな男性たちは、結構無駄なことや趣味にお金を使うことが多いと思います。
    自分の収入以上にお金を使う人は、確かにこれに当てはまるような気がしますし、経験的に理解できるとも思います。
    女性が少ないコミュニティばかりに参加している人や、女友達が少ないという男性は少し気をつけておかないと、知らないうちにお金を無駄に使い過ぎてしまう可能性があり、いつまでたっても貯金ができないということになってしまうかもしれません。

    貯金ができる人になる子育て

    子供には早い段階から経済活動に触れさせた方がいいようです。
    実際に、銀行口座を早く持たせた方がお金の苦労をしにくくなるという研究もあります。

    この研究をさらに推し進めている人もいます。
    金融に関する文献を書かれている作家さんで、子供のお小遣いは大人の世界と同じようにした方がいいということを言われている人もいます。
    子供のお小遣いは、お手伝いをしたり、家族や他の人のためになるようなことをした場合には、それに応じた額のお金がもらえて、その内の15%は税金として徴収され、これは家族全員から徴収されて家族の貯金箱に入れられ、定期的にみんなの投票によってどんなことにそのお金を使うのかを決めるそうです。
    この方によると、15%は税金として徴収して家族会議によってその使い道を決めて、10%は自分たちで寄付する先を決めて強制的に寄付をするといいと言われています。

    そこまでするのは面倒という方も多いとは思いますが、多くの研究者がすすめているのは、お小遣いというものがどこから来ているのかは、ちゃんと伝えた方がいいということです。
    さらに、家計に対してそのお小遣いがどれくらいを占めているのかということも子供に伝えた方がいいということです。

    つまり、自分が行った対価としてお小遣いをもらうということが、子供にとって将来お金に苦労しない考え方を養うということです。
    さらに、みんなで話し合って寄付する先を決めることで、利他的になり社会のために何かをしようとする意識も高くなるそうです。

    子供の貯金額と家庭環境

    子供が行う寄付の金額や貯金の額というものは、普通に考えたら家計の裕福さや経済状態によるのではないかと考えると思いますが、実際には、世帯収入と子供の貯金額や寄付額には関係がなかったということも分かっています。
    ですから、裕福な家庭に生まれてお金に余裕があるから貯金や寄付するわけでもなく、貧しい家庭だからといって貯金もなく寄付もしないかというとそういうわけでもないということです。
    裕福な家庭でお小遣いもたくさんもらっていても、無駄遣いをして貯金も寄付もしない子供もいれば、貧しい家庭でも一生懸命貯金をしたり寄付をする子供もいるわけです。

    その差は何が影響を与えるのでしょうか。
    この研究によると、それは家庭の温かさだということです。家庭の感情的な繋がりが強く温かい家庭で育つ子供ほど、貰ったお小遣いを貯金して、その度合いは家庭の温かさが増えれば増えるほど金額も増えるということが分かっています。研究では、大学に行くときの学費もそれまで学生の間に貯金して自分で貯めたという子供もいました。
    温かい家庭で育った子供ほど、無駄遣いをすることなく貯金をすることができていたということです。
    ですから、虐待などは論外ですが、子供の恥や罪の意識を使って心理コントロールをしてしまうと、結果的の子供が将来お金で苦労する確率は高くなるということです。

    算数や数字に触れて興味を

    他の研究では、算数や計算が得意な子供ほど、寄付をしたり自分の将来のために貯金をすることが得意になったというものもあります。
    お手伝いや勉強などの自分がやるべきことをやったことでお小遣いをもらった子供ほど、2倍ぐらい他の子供に比べて寄付する確率が高くなり、それと同じように、算数が得意な子供ほど、寄付する確率も高くなり自分の将来のために貯金をするのが得意だったということです。

    計算が得意だと、やはり自分がそれを買うべきなのか、貯金すれば何を買うことができるのかというようなことを即座に考えることができるようになります。それによりお金を使うことの判断が衝動的にならず、理性を働かせることができるようになります。結果として無駄遣いをしなくて済むようになるということです。

    ここから先は、さらに人がなぜ貯金できないのかという理由についてと、実際に皆さんの貯金を増やすためにできるテクニックを紹介していきます。
    知りたい方は続きをどうぞ。
     
  • 一問一答「休憩を大切に考えていますか?」【科学的に正しい休憩】

    2021-06-18 09:00  
    330pt
    あなたはどのように休憩を取っていますか?どれだけ休憩を大切に考えていますか?

    今回は、勉強している時に休憩時間がついつい長くなってしまい計画通りに進められないという人の相談をもとに、休憩にまつわる心理学についてまとめてみたいと思います。
    Q. 「受験生なので勉強をしていますが計画通りにできません。休憩時間を計画以上にとってしまいます。休憩時間にしていることは主にネットサーフィンです。休憩時間は計画通りに切り上げる方法を教えていただきたいです。」

    タイマーを使ったり自己コントロール能力を高くする方法はあると思いますが、休憩時間が延びてしまう原因はなにかと言うと、そもそも休憩することができていないからです。
    休憩できていないので、自分の疲れがちゃんとリセットされていないために、次に取り組みたいと思うことができません。
    実際にほとんどの人がちゃんと休憩することができていません。
    それは、休憩中に何かをするからです。
    最高の休憩というのは、目を閉じて横になるとか、目を閉じてできれば耳栓なども使って、何も情報が入ってこない状態をせめて6分はとるという方法になります。
    休憩というものが、体力の回復とかリラックスすることだと考える人もいますが、どちらかと言うと、休憩中には記憶の定着というものがとても重要になってきます。
    目を閉じて何も情報が入ってこない状態を6分間続けることによって、勉強した内容が記憶により定着しやすくなります。休憩中は何もしないのがベストです。
    休憩中にネットサーフィンしていては、それは休憩になっていません。
    ネットサーフィンをしたいのであれば、それはそれで別のネットサーフィン用の時間を作って行なった方がいいと思います。
    休憩中は何もしないのが基本です。

    DaiGo師匠のアドバイスは以上のような内容でした。

    細かい時間の使い方が時間の余裕を左右する

    時間富豪のシリーズでDaiGo師匠も言っていましたが、僕たちの時間の余裕を左右するのは、細かい時間をどのようなことに使っているのかということで、それにより時間の余裕の差が生まれます。

    今回の相談者の方もまさに同じような感じでしたが、仕事の休憩時間にスマホのゲームなどをしているとあっという間に休憩時間が終わると思います。気がついたら休憩時間が終わっていて、もう仕事をしなくてはいけないのかという感覚を持ってしまいます。
    それにより体を休めている感覚を感じることなく、常に仕事に追い立てられているように感じてしまいます。
    ですから、空き時間や隙間時間をどれだけ時間に余裕を持たせる行動に使うことができるのかということが重要になってきます。
    この隙間時間にどのようなことをするのかということを決めておくだけで、僕たちは時間感覚に対する歪みを改善することができます。その結果、時間に余裕を持って行動することができるようになります。
    勉強でも仕事でも休憩の使い方次第で時間の余裕までも変わってくるということです.

    アデノシン対策

    休憩では瞑想を行ってもいいですが、できるだけ頭を使わない時間を作るということが重要になります。
    人のやる気を奪うと言われている恐怖の物質アデノシンというものがあります 。
    人は頭を使えば使うほどアデノシンが分泌されてしまい、ドーパミンが出なくなるのでモチベーションが低下してしまいますので、できるだけ頭を使わない時間を作るようにしてください。
    ただ目を閉じて横になるだけでもいいですし、瞑想するということでもいいですので、脳の無駄な時間を使わない時間を1日の間に細く分散させておいてください。

    ここで気をつけてもらいたいのは、休憩中にスマホを触ったりしていては意味がありません。スマホは結構頭を使っています。
    例えば、単なるゲームであっても同時にいろいろなことを処理していたり、LINE や SNS も頭を使って一生懸命コミュニケーションしています。
    これをするとアデノシンが溜まるだけですので、できればイヤホンなどを使って周りから音も入らない状況を作り、目を閉じて本当に何もしない時間を少しずつでもいいので細かく設けるようにしてください。

    ただ何もしないと言ってもそれが難しいと思いますので、ひたすら自分の呼吸に注目するというような瞑想を行ってもいいと思います。
    このように外から入ってくる情報を出来るだけシャットアウトして、何も考えない時間を作るということがポイントになります。

    あなたは精神疲労を感じていますか?

    体が疲れているわけではないのに、なんとなく頭が働かなかったり体が重く感じたりする時もあると思います。
    それはいわゆる精神疲労というものかもしれません。

    90分間の頭を使う作業をした時の精神疲労のせいで、それ以降の人間の運動や行動の機能が15%も早くギブアップしやすくなるということが研究によりわかっています。
    体の疲れは対策しても精神疲労は結構軽視されがちだと思います。
    ところが、最近の研究では精神疲労は思った以上に人間に影響を与えているのではないかということが分かっています。
    精神的な疲労だけであれば体は動くし問題ないと考える人もいると思いますが、メンタルが疲れた精神疲労が起きると、運動のパフォーマンスが低下してしまったり行動力が落ちるということが確認されています。

    僕たちのモチベーションというものはたった90分の頭を使う作業をするだけでもそんなにも下がってしまうわけですから、そのような作業をした後はちゃんと休憩を挟むようにしてください。
    瞑想を行って頭をクリアにしたり、目を閉じて少し横になるだけでもかなり違うと思います。
    このようなメンタルや精神に対するケアをちゃんと行うようにしておかないと、作業効率も運動効率も下がってしまいますので気をつけてください。

    仕事中に20分も30分も休憩を取ることができないという人の場合でも、5分や10分でも構いませんので合間を見て自然の中を歩くようにしてみてください。
    森や木々の多い中に行ければ一番いいですが、移動の途中にちょっとした公園による程度でもいいと思います。
    最も短時間でメンタルをクリアにしてくれるのは自然に触れるという方法です。
    そんな自然の効果についてはこちらの一問一答で解説していますので参考にしてみてください。

    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    一問一答「あなたは最近自然に触れていますか?」【自然の力】

    リモートワークだと休憩時間が増えてしまう?

    最近はリモートワークで仕事をしている人も多いでしょうが、リモートワークだとどうしても今回の相談者のように休憩時間がいつのまにか長くなってしまうという人もいるのではないでしょうか。

    ですが、実際にはリモートワークに関する研究を見てみると、リモートワークの方が集中力が増して休憩時間が自然と減少していたということが分かっています。
    ですから、リモートワークで休憩時間が増えてしまうというのは、リモートワーク自体に問題があるのではなく、それこそ休憩中にスマホを触ったりしているか、環境に問題があるということがあります。
    自宅での生産性を高めるための方法については、こちらの一問一答でまとめていますのでそちらを参考にしてください。


    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    一問一答「自宅での生産性を高めたい」【最強のデスクの整え方】


    リモートワークをすることによって集中力が向上するので、単位時間あたりにこなすことができる仕事量も増えて、頻繁に休憩を取らなくてもその状態を維持することができるということです。
    どうしても普通に出勤してオフィスで働いていると、ちょっと一服行こうとか一緒に休憩に行こうと声をかけられたりすることもあると思います。
    このようなことで無駄に休憩時間が増えてしまうこともあるわけですが、これが当然リモートワークになるとありません。
    それが具体的な数字として出されていて、例えば、実働時間と売上から計算された仕事の達成度としては、リモートワークの場合は普通に出勤する場合に比べて13.5%も達成度が高くなっていました。
    ですから、やはり、リモートワークの方が仕事ははかどるということです。

    いいアイデアが欲しいなら休憩中に妄想

    会社で働いている方が起業したり副業をする場合でも同じですが、いいアイデアを作ることができるかということが結構重要になります。
    面白いアイデアを思いつきそれをできるだけ早く使える形にして自分で運用するということが重要です。

    好きなことに取り組んでいる時こそ積極的に妄想や現実逃避をするべきだという興味深い研究があります。
    いわゆる白昼夢や妄想にまつわる研究で、人間というものはそもそも難しい問題であったり経験したことがないような新しい問題にぶつかった時には妄想や現実逃避の世界に入りやすい性質があり、特定の条件を満たしている人は、その妄想モードに入ってそこから現実モードに戻ってきた時にいいアイデアや解決策が生まれるということが分かっています。

    その特定の条件とは、自分のしている職業や仕事に対して関心や興味を持っていて、かつ、仕事を大事にしている人だということでした。
    つまり、自分のしている仕事が好きであったり自分のしていることに興味を持って取り組んでいる人にとっては、現実逃避や妄想というものはアイデアの源泉になるということです。

    ですから、1時間に1回とか2時間に1回とか、それぞれ皆さんのペースで決めてもらっていいと思いますが、集中している時間の間にあえて休憩する時間を作りそこで5分とか10分でもいいので、全力で妄想をしまくるという瞑想をしてみてください。
    この全力で妄想するということが重要で、ただ単に白昼夢のようにぼんやりと妄想したりするのもいいですが、休憩中に到底ありえないことを考えてみたり、自分のアイデアをただただ広げるだけの行為を瞑想としてしてみるというのがおすすめです。

    正しい休憩の為に時間よりも意識するもの 

    仕事でも勉強でも生産性の高さを考えるのであれば、時間よりも「あとどれぐらいで終わるのか」ということを意識したほうがいいということが分かっています。
    学生を対象にした実験で、あとどれぐらいで終わるのかということを伝えられた学生たちは、それを伝えられなかった学生たちに比べて、課題と課題の間の休憩時間も少なく、疲れも感じづらかったということがわかっています。

    つまり、あとどれぐらいで終わるのかということを意識して取り組むと、休憩時間も少なくて済むということです。
    あとどれぐらいで終わるということを考えると、モチベーションが高まり途切れることなくタスクに取り組むことができるわけです。
    それにより、やりきった達成感も得ることができるので、その達成感によりもっと頑張ろうというモチベーションになります。
    ここであえて休憩を取ることで脳を焦らして、もっとしたいという感覚を作り休憩時間も短めでモチベーション高く次のタスクに取り組むことができるようになります。

    面倒な作業の休憩中にすると集中力が回復することとは?

    お笑い動画やバカ動画でなんと僕達の意思の力というものは回復して、回復することにより集中することができる時間が2倍にも長くなるのではないかということを示している研究があります。

    やりがいのあることや自分がやりたいことに対しては集中力を維持することができるでしょうが、面倒な作業をする時には、どうしても集中力が落ちていき、集中できていないからなかなか終わらないということになってしまいます。
    このようなことは誰でもあると思いますが、この理論を使えば、面倒な作業をする時には定期的に休憩を挟み込み、その休憩のタイミングでお笑いの動画を見ればいいわけです。

    このような動画を休憩時間に見ることによって、その動画を見た後に集中して作業に取り組むことができる時間が2倍になる可能性があるわけなので、面倒な仕事を一早く終わらせるための一番いい方法は、定期的にこまめに休憩を取りお笑い動画を見るという方法になります。

    研究者のコメントを見ると、笑いが単に人間のストレスを発散してくれるだけではなく、何かに取り組んだり集中する力も回復させる効果があるのではないかということを言われています。
    お笑い動画には、モチベーションを上げてくれるようなポジティブな感情を一時的に誘起してくれる効果があるようです。
    面倒な作業を行う時の休憩には使えるのではないでしょうか。

    休憩中に甘いものを食べると集中力が上がる?!

    休憩の際に甘いものを食べて、気分が良くなる現象のことをシュガーラッシュ現象と言います。
    ウォーリック大学の研究で、このシュガーラッシュ現象について調べてくれたメタ分析があります。
    その結果わかったこととしては、はっきり言って効果はほぼありませんでした。
    糖分を摂っても気分の改善は全く無く、それは少量の糖分であっても大量の糖分であっても、効果はありませんでした。
    しかも、いわゆるシュガーラッシュと言われる糖分を摂取することで気分が良くなったりする効果は確認されませんでした。

    さらには、糖分を取ることによって逆効果になってしまうということも分かっています。
    糖分をとってからほとんどの人は約1時間後に集中力が落ちていきます。しかも、糖分をとってから30分後には疲労感まで増してしまうということです。お菓子や甘いものを食べた後に眠くなったりだるくなったりするのは、この効果が表れているわけです。
    疲労感が増えて眠くなってしまいますし、集中力まで落ちるということです。

    シュガーラッシュ現象というものは、嘘というよりも、むしろネガティブな効果があるのではないかということが示唆されているわけです。
    砂糖がたくさん含まれているお菓子や、果糖ぶどう糖液糖が含まれているような甘い飲み物などは、むしろ、僕たちの生産性を下げてしまうということです。

    ですから、休憩中にちょっと小腹がすいたと言うのであればフルーツなどがいいのではないでしょうか。
    カロリーの質の高い加工されていないようなフルーツなどに関しては、糖質以外にも様々な効果やメリットもありますので、問題ないのではないかと思います。

    ここから先は、さらに勉強や仕事だけでなく筋トレの効果を高める休憩の取り方から、人間関係やお金に関する判断を間違わないための休憩の取り方、そして、DaiGo師匠が自分で研究を元にアレンジした最も効果的なタスクのこなし方について紹介していきます。
    知りたい方は続きをどうぞ。
     
  • 一問一答「記憶に残っているプレゼントは?」【プレゼントの心理学】

    2021-06-15 12:00  
    330pt
    あなたが今までに一番強く記憶に残っているプレゼントはどんなものですか?

    大切な人にもらった思い出のプレゼントが記憶に残っているという人もいれば、逆に、大切な人に対してプレゼントを選ぶときにあれこれと迷ったり、一生懸命考えて喜んでもらえる方法を考えたことが記憶に残っているという人もいると思います。
    もちろんこれはモノだけでなく、相手を褒めたり感謝を伝えたりというような言葉のプレゼントも含まれます。
    そんなプレゼントについて、今回は女性の可愛いわがままと可愛くないわがままの違いについての質問をもとに、プレゼントにまつわる心理学についてまとめてみたいと思います。

    Q. 「女性の可愛いわがままと可愛くないわがままの違いは何でしょうか?」

    男性が可愛いと思う女性のわがままは、自分の強みで貢献することができる場合です。
    逆に、可愛くないわがままは自分の強みで貢献することができないか、現実的に実現できないわがままです。
    例えば、男性が IT がとても得意だとしてパソコンで自分には難しいことをお願いしてくるという場合には、自分の得意なことで頼られているわけなので、しょうがないなと言いながらもわがままを聞いてあげることができます。
    自分にとっては自分の専門分野なのでそれほど労力がかかることではないけれど、相手は喜んでくれるわけです。
    このような場合には可愛いわがままになります。
    逆に、可愛くないわがままは自分にとってむしろ手間がかかることです。
    例えば、書類仕事が嫌いな僕に彼女がいたとして、その彼女が事務作業を頼んできたとしたら、自分の苦手なことで頼まれているわけなのでやはりとても嫌な気分になります。

    自分の強みで貢献できるわがままは可愛いと思われて、自分の強みで貢献できないわがまま、むしろ、弱みにアプローチしてくるようなわがまま、あるいは、実現不可能な高額なプレゼントを要求してくるようなわがままは、可愛くないわがままになるのではないでしょうか。

    DaiGo師匠の答えは以上のような内容でした。

    ちなみに、相手を褒めるということで相手に対する気持ちを伝えることもあると思いますが、この褒めるという心理学的な効果については以前の一問一答でもまとめていますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。


    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    一問一答「褒める効果」〜キックボクシングレッスンレポート〜


    相手を褒めることも重要ですが、褒められた側がその言葉をちゃんと受け止めることも重要です。
    人を褒める時には褒める側も色々考えたり悩んだりした上でしている場合も結構あります。
    それを受け止めることができないというのは、褒め言葉はプレゼントですからプレゼントを気に入らないからと捨ててしまうようなものです。
    プレゼントをもらってそれが自分にとって必要のないものであっても、家族にあげたり使い道はいくらでもあるはずです。
    お土産や贈り物をもらう時と同じで、それが仮に自分にとってそんなに嬉しくないことであっても、その場では喜んで受け止めるということが褒め言葉の扱い方です。

    プレゼントを人間関係にうまく使う方法

    まずはプレゼントが人間関係に与える効果とちょっとした使い方のコツについて紹介しておきます。

    大きなプレゼントよりも頻度が重要

    ザイアンスの法則というものがあります。
    人間の好意を抱く感情はその情報や人にどれぐらいの頻度で触れているかによって変わってくるという、いわゆる単純接触効果です。

    例えば、タレントや芸能人が魅力的に見える理由もここから見えてきます。
    タレントをまとっている心理学的要素としては2つあり、ひとつはいわゆる権威効果です。テレビに出ているからスゴイという感覚で、もうひとつはテレビや雑誌で見かけている、触れている頻度多いから好意が生まれるというものです。これがザイアンスの法則です。

    好かれたい人に挨拶をしたりとか、言葉をかわしたり、体に触れられるならその頻度を増やすことで関係は近づきます。
    上司に気に入られたいのであれば、ちょっとした贈り物や気遣いを回数多くする。これにより相手からの好意を引き出すことが出来ます。
    大きなプレゼントを1回するより、ちょっとした細かいプレゼントや気遣いの言葉を回数多くする方が相手の心に刺さります。

    プレゼントで主導権を握る

    初対面の際には特に有効ですが、相手にあなたから何かをプレゼントしてみてください。
    凝ったものである必要はなく、例えば仕事の関係なら、栄養ドリンクや缶コーヒーで構いません。
    大切なのはあなたがプレゼント先制攻撃をかけることです。
    プレゼントを受け取った相手は、返報性の原理により、あなたに何かお返しをしなければという気持ちになります。
    すると、相手はあなたに無意識にひいきするようになり、ビジネスや人間関係を有利に進めることが出来ます。
    ちょっとおしゃれなお菓子の詰め合わせを買っておいて、ばらしていくつか持っておくのがおすすめです。

    気の利いた一言を添える

    現代ほど多くの人が文章を書く時代はありません。
    なぜなら、あなたは今、識字率がトップクラスの日本にいる上に、今まさに手に持っているスマホで1日何時間も、文章を読み、LINEやSNSで文章を書きまくっているわけですから。
    そんな中、いくらプレゼント送ったところで、相手が喜んでくれたり自分の気持ちが伝わらなければ意味がありません。

    そのためには、くどくどと長い文章を書くよりも簡潔で短いけれど気の利いた一言を添える必要があります。
    心理学的に、人は自分で選んだものに対しての価値を高め自分で思いついたアイデアをひいきする傾向があります。ですから、相手の想像を掻き立てるような文章を書く必要があります。
    そのためには、あえて情報を欠如させて相手に想像力を使わせることが重要です。

    とはいえ、ちょっと一言を添えようかなと思ったけれど、何を書いたらいいのかわからなくなったことはありませんか?
    気の利いたことを書こうとするけど、結局何も思いつかず「本日はありがとうございました。またよろしくお願い致します。」と、スマホに出てくる予測変換に従って、ありきたりな文章を書いてしまうということが多いはずです。

    こんな時に役に立つのが、人を動かす心理トリガーのひとつ「興味」です。
    当然ですが、ヒトは「興味」にしたがって行動します。
    文章に興味がある内容が書かれていれば必ずその文章は最後までよく読みます。ですから、文章というのは、相手が興味を持ちそうなことを書けば読んでもらえるわけです。

    では、誰もが100%興味をもつ内容というのは何だと思いますか?
    これは簡単です。誰もが100%興味をもつこととは「自分のこと」です。
    人はだれでも、自分のことに興味があります。一見そうは見えなくとも、自分に興味が無い人間などいないでしょう。

    相手の興味があるものは何なのかを知ればもう迷うことはありません。
    これは簡単なことですが、実行する人が少ないものです。例えば、最近一緒に仕事をした同僚や上司・部下、クライアントのことをあなたはどれだけ知っていますか?
    名前や部署や会社名は知っているけど、その人の趣味や、家族、生い立ちや性格など、相手が興味があることをどのくらい知っているでしょうか?
    おそらく、プライベートな話は、ほとんど知らないという人が多いはずです。
    これからは、名前と会社・部署だけでなく、相手の興味があることも一緒にスマホの電話帳に登録しておくといいでしょう。

    LINE でプレゼントの効果

    人は誰かからプレゼントをもらうと、お返しをしないといけないという気持ちになるものです。これを返報性の原理と言いますが、これを LINE スタンプに置き換えるとすると、スタンプをプレゼントすることで、その効果を得ることもできます。
    ここで期待できるお返しとは、メッセージやスタンプのやりとりが続くことです。

    そして、その回数が増えれば増えるほど、親近感を覚えるという単純接触効果が働きます。その良い循環を作り出すことができれば、確実に相手との距離を縮めることができます。
    数百円の投資で返報性の原理と単純接触効果が働く、LINE スタンプのプレゼントは、コスパのいい作戦なのかもしれません。

    ミスらない【プレゼント選び】の心理学

    プレゼント選びではいつも迷うのではないでしょうか。
    実は、プレゼント選びでは結構多くの人がミスっています。プレゼントを贈る時には僕たちは特定のバイアスにかかっていますので、僕たちがいいと思うプレゼントと相手が欲しいと思っているプレゼントにはかなりのギャップが生じています。

    例えば、男性であれば好きな女の子にプレゼントをもらえるのであれば、何をもらっても嬉しいと思うこともあると思いますが、付き合う直前や付き合ってまだ間もない頃のプレゼントや、友達へのプレゼントというものは結構スベりやすいものです。
    では正しいプレゼント選びとはどのようなものでしょうか。

    贈る側ともらう側の違い

    シカゴ大学の研究で、ほとんどの人がプレゼント選びにミスっていて、それがなぜ起きるのかということを調べてくれています。
    実験内容を簡単に説明すると、357人の参加者を集めて全員に2種類のプレゼントを見てもらいました。

    相手の名前入りのマグカップ
    人間工学に基づいたエルゴノミクスデザインのマグカップ

    相手の名前が入ったプレゼントと機能的なプレゼントを見せて、まずは自分であればどちらのマグカップが欲しいかということを考えてもらいました。そして、プレゼントをする時にはどちらを選ぶかということも考えてもらいました。
    つまり、プレゼントをもらう場合とあげる場合でどのような違いが出るのかということを調べたわけです。

    僕たちはプレゼントをあげる時にあることを重視しすぎているということが分かっています。それは短期的なインパクトです。
    プレゼントをもらって開けた時に、自分の名前が入っていたらその瞬間はとても喜ぶと思います。このような短期的なインパクトをプレゼントをあげる時には重視しがちです。ところが、プレゼントをもらう場合になると長期的な満足感が高いプレゼントを選ぶ傾向があります。プレゼントをもらう側になると、その瞬間のインパクトよりも長く使える機能的なものを欲しいと思うわけです。

    相手のリアクションを重視してしまう

    つまり、プレゼントを贈る側は、相手がリアクションを取りやすいプレゼントを選ぶバイアスがはたらきます。そのプレゼントを贈ることで相手が驚いてくれるとか喜んでくれるということを想像し、プレゼントを選びます。
    その結果、長期的には歓迎されなかったり、気持ちは嬉しいけれど・・・という微妙な状況になってしまうわけです。

    僕たちは相手に何かをプレゼントする時にはリアクションを求めているわけです。
    裏を返すと、自分が何かプレゼントをもらった時には、少し大げさなぐらいにリアクションを取ってあげた方がその相手は喜んでくれます。
    逆にプレゼントを贈る時には、その瞬間のリアクションよりも長く使えるものや実用的なもの、あるいは、相手が欲しいと言っていたものをプレゼントした方が喜んでもらえます。
    プレゼントをもらった時は、少し大げさなぐらいにリアクションをとる
    プレゼントを選ぶ時は、その瞬間のリアクションよりも実用的なものか相手が欲しいものを選ぶ

    この研究ではオンラインでの大規模な調査も行われていて、今までもらったプレゼントの中で最も嬉しかったプレゼントは何なのかというアンケートも行なっています。
    もらった側が最も嬉しかったプレゼントは、本、または、現金だったそうです。プレゼントに色々と悩むよりも、 Amazon ギフトカードを送った方が相手は喜んでくれるかもしれないというなんともシュールな結果でした。

    ミスらない選び方とは

    このようなバイアスを避けてプレゼント選びでミスらないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
    そのためには、相手が自分の目の前でプレゼントを開けるのではなく、そのまま持って帰るとしたら自分は何をプレゼントするかと考えてください。
    1人になった時に開けて喜ばないプレゼントは微妙だということです。

    不幸になるプレゼントの使い方

    Dラボのマネースクリプトのシリーズでありましたが、友人や家族との距離を縮める方法として、プレゼントを贈るという考え方は危険です。

    仲良くなろうとか関係を良くしようと思った時に、すぐにプレゼントを贈ろうとする人がいると思います。
    商品券やお金をあげようとする人もいますが、人間関係というものはお金で買うことができるものではありません。
    相手と友達になれるかどうかということが何で決まるのかという研究を見てみると、相手と共に過ごした時間の長さで決まるということが分かっています。
    会話の量であったりプレゼントの量では決まりません。
    一緒にどれくらいの時間を過ごしたかということで決まります。

    師匠も友達にワインをプレゼントしたりすることがあります。
    ですが、ワインの場合には一緒に飲んだりするので、そのプレゼントが時間の共有に結びつくということがあり、それで一緒に楽しむことができるものをプレゼントするようにしています。

    プレゼントはそれ自体が関係を深めたりするものではなく、きっかけにはなるかもしれませんが、共に過ごす時間こそが関係を深めるものです。
    共に時を過ごすことにプラスにならないものをプレゼントしても、関係に対しては何のプラスもありません。

    あげると嫌な気分になってしまうプレゼントとは?!

    貰ったら喜びそうな気はしますが、実際には貰ったら嫌な気分になってしまうプレゼントがあります。
    2020年にカリフォルニア大学などの研究チームが405人の男女を集めて、最近もらったプレゼントについていろいろとアンケートを取りました。
    そのプレゼントをもらったことによってどのような感情を抱いたかということやプレゼントをくれた相手に対してどのような印象を持ったのかというようなことをチェックしたところ、それにより意外な事実が判明しています。

    ×「お金の節約になるプレゼント」

    お金の節約になるプレゼントは一番よくありません。
    例えば、ギフトカードやクーポン券、会員権など、それをもらうことによってお金を節約することができるプレゼントをもらうと喜びそうな気がすると思います。
    ところが、実際にそれをもらった人たちの感情を調べてみたところ、それを受け取った人は羞恥心や恥ずかしさ、その他のネガティブな感情をより大きく経験するようになっていたということが確認されています。

    つまり、ギフトカードや商品券などのお金の節約になりそうなプレゼントをあげてしまうと、それを貰った相手は自分のことを下に見られたと無意識に思ってしまうということです。
    しかも、お金に困っている人ほどギフトカードや商品券などのお金に近いものをもらうと自分が下に見られているというネガティブな感情が大きくなっていたということです。

    〇「時間の節約になるプレゼント」

    時間の節約になるプレゼントであれば相手がネガティブな感情を感じることなく喜んでくれたということが分かっています。
    今までしていたことが楽になったり時間の節約になるプレゼントであれば、もらった人は良いイメージを持ちやすくなるということですので、皆さんも誰かにプレゼントをあげる時には相手に欲しいものを率直に尋ねるか、相手の時間の節約になる便利グッズなどをあげるようにして頂けると印象も良くなり人間関係も良くなると思います。

    プレゼントで幸福度が上がる

    お金の使い方はとても大切で、使い方を知っていなければお金がいくらあっても幸せにはなれません。
    収入や貯蓄や資産というものはそれほど人間の幸福度とは比例するものではありません。
    ですから、貯蓄や収入がたくさんあっても先ほど紹介したとおり一定の額を超えると幸福度は上がりません。
    ただし、あるところにお金を使うと幸福度が上がるということもあります。
    それは利他的な出費です。

    他人のためにお金を使うプレゼントや慈善事業や寄付など、その金額が増えれば増えるほど人間は幸せになっていきます。
    そういう意味では、お金を稼ぐだけでは幸せになることができないわけですが、他人のために使う額が増えれば増えるほど幸せになることができるというのが現代の心理学で言われている理論です。
    そう考えると、やはり無い袖は振れませんので自分が稼がないと他人のために使うこともできませんし、プレゼントをすることも寄付をすることもできません。

    みんなと一緒にご飯を食べる時に奢ってあげるとか誰かのためにプレゼントを買うなどの他人のための出費というものは幸福度と相関していたということが分かっています。
    ですから、奥さんや子供のためにはいろいろなものを買ったりプレゼントしているけれど、自分のためにはたいしてお金を使うこともなく服もいつもユニクロで構わないというような人がいますが、これは科学的にはとても幸せになる方法だと言えます。

    他にもボーナスをもらった会社員を対象にした調査もあり、それを見てみると、ボーナスを他人のために使った社員は、それから6週間から8週間の間幸福度が高くなっていたということが確認されています。
    しかも、ここで注目するべきポイントは、そのボーナスの額よりも使い方の方が重要だったということです。
    例えば、100万円のボーナスをもらって奥さんに2万円のプレゼントをしたという人と10万円しかボーナスは貰えなかったけれど5万円のプレゼントを奥さんにしたという人を比べた場合、奥さんのために5万円のプレゼントをした人の方が100万円のボーナスをもらった人よりも幸せになっていたということです。

    このような幸せになるお金の使い方のためにはこちらの本がおすすめです。

    「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版)

    ここから先は、プレゼントからわかる絶対に付き合ってはいけない相手の見抜き方や、もちろん人間関係にも使えますが、男性が女性にプレゼントをあげる時にどんなものを選んでどんなタイミングで渡せばいいのかということまで解説していきます。
    知りたい方は続きをどうぞ。
     
  • 一問一答「人が人を傷つける原因は何だと思いますか?」【いじめの心理学】

    2021-06-12 12:30  
    330pt
    あなたは最近傷ついたことはありますか?それはどんなときですか?
    また、誰かを傷つけてしまったことはありましたか?
    あなたは人が人を傷つける原因は何だと思いますか?

    今回は、過去のいじめられた経験や後悔する出来事のせいで、やる気が出ないことがあるという方からの相談をもとに、いじめにまつわる心理学についてまとめてみたいと思います。
    子供のいじめだけでなく、職場でのパワハラやセクハラ、ママ友の間でのいじめというものもよく聞きますし、DaiGo師匠の質疑応答でも、このようなイヤな人間関係についての相談はかなり多いです。
    ですから、そんな皆さんに参考にしていただけたらと思います。

    Q. 「過去にいじめられたことから劣等感を感じたり、自分の失敗や過去に対する後悔から、やる気が出ないことがあります。何か良い方法はあるでしょうか?」

    人生に後悔がない人間は、必ずこれから大きな失敗をします。
    人生に後悔がある人ほど、これから残された人生を有意義に使うことができると僕は思います。
    僕も、いじめられたことで子供の頃の人生を無駄にしたし、いろいろ無駄にしてきた思いもあります。
    もっと早い段階からこういうことをしていればよかったとか、もっと早い段階から勉強していればとか、海外に留学すればよかったなど、後悔はいくらでもあります。
    人生における後悔が多いということは、その分だけ、今後の人生における間違いを防ぐことができるということになるはずです。
    過去に対する後悔が多いということは、これから先の間違いが少なくなると考えていただけると、前に進めると思います。

    DaiGo師匠のアドバイスは以上のようなものでした。

    ちなみに、後悔しないための正しい準備については過去の一問一答でもまとめていますので、そちらも参考にしてみてください。


    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    一問一答「正しい準備とは?」【後悔しない準備】


    世の中が平等だと皆さんは本気で信じていますか?

    師匠は皆さんもご存知の通り小学校から中学校までいじめられていましたが、その間に人は平等ではないということを嫌と言うほど知らされました。

    大人になってからは学歴であったり収入であったり見た目の違いなど気にするポイントはたくさんあると思います。
    小学校や中学校の頃にはそういったものはまだそれほどないはずです。
    貧富の差があったとしても別に子供たちが気にするほどの違いではないでしょうし、普通のただのクラスの中だけのことだったはずです。

    みんな同じところからスタートしていると信じている中でどれだけの不平等があるかということを思い知りました。
    どれだけの理不尽が存在しているのかご存知でしょうか?
    世の中は確かに法の下では皆平等だとは思います。
    ですが、実際の世界で多角的な面から考えたら人は平等ではありません。

    自分の大事な人を守ったり自分たちが理想とする世界を作るためには、目の前にある不平等な現実に目を向ける必要があり、その不平等な現実と向き合うことができなければ、自分の権利を守ることも自分の大事な人を守ることもできないということが、師匠がいじめられて大人になる過程で知ったことです。

    自分の身の回りにある不平等を受け入れて、その現実に目を向けた上で、この苦しい世界の中でどのようにしたら自分の理想とする生活を送ることができるだろうか、どうすれば自分の権利を守ることができるだろうか、どうすれば自分の大切な人を守ることができるだろうかということを考え生きていくことがとても重要です。

    世の中は不平等です。
    その不平等な中でどう戦うかが大事です。

    なぜいじめはなくならないのか?!

    いじめの闇には2つの問題があります。

    いじめの闇1 : いじめの実態がばれて困る人の方が多い

    いじめられている人よりもそのいじめの問題が公表されたら困る人の方が多いので、結局多数決的な考え方により、SNS で世の中に出たり社会的な問題として取り扱われない限りは、基本的にはもみ消されてしまうものです。

    いじめの闇2 :いじめられていると判断能力が失われる

    いじめを受けると強烈なストレスの断続的に受けるようになりますので、それにより IQ が低下し判断能力が失われてしまいます。
    普段であれば、様々な解決方法を思いついたはずなのに、それを考えることもなく行動できないまま、ただそのいじめに耐えてしまうようになってしまいます。
    師匠も8年間いじめに耐え続けていましたのでこれについてはよく分かります。
    今思えば色々な対処の仕方があったはずと感じていますが、強烈な慢性的なストレスを受け続けていると判断能力や解決策を思いつく能力が著しく低下し、どんどん追い込まれていくようになります。

    つまり、周りはそれを隠蔽しようとする闇と被害者本人の判断能力や行動力や意思力が失われるという2つの闇が起きることによって、いじめというのはなくならないし発見しづらくなるわけです。

    いじめが起きる原理

    その原理を100%理解していなくても構いませんが、どういう形でいじめが起きるのか、自分の子供がどのようにしていじめられっ子になってしまうのかということを理解していますか?

    いじめというものはクラスの平均性格からどれぐらい乖離しているかということで起きます。
    つまり、クラスの全員を集めて平均的な性格をとった時に、その平均的な性格から最も離れている人がいじめのターゲットになります。
    分かりやすく例えるならば、学校のクラスの中に外向的な性格の子供ばかりがいたとすると、そこに僕のような内向的な人間が入ると、あいつなんか内向的でイジイジしているからうぜえなみたいになって、これでいじめの被害者になります。

    ところが、これは逆も起きることです。
    クラスの中に内向的な子供ばかりがいる場合には、やたらと外向的で明るい感じの子供が来ると、無視されたりいじめられたりすることが起こります。

    ですから、解決策としては環境を変えてあげることです。
    自分の子供が学校でいじめられたと思ったら即引っ越しです。
    引っ越しをして学校を変えるとか編入するとか、そういうことをして平均性格が変わるような所に子供を入れるというのが大事です。
    人間の性格というものは半分が遺伝子で決まり、残りの半分が人間関係や環境で大きく変わりますので、環境を変えればいじめはなくなります。

    つらい日常を変えるための3つの武器

    エクスプレッシブ・ライティング

    人間というものはストレスがかかったり追い詰められると、基本的にはそこから脱却するのが非常に難しくなってしまいます。
    人は追い詰められている時には持っている能力が下がってしまいます。その下がった能力を自分の能力だと勘違いしてしまうと、そこから抜け出せなくなってしまいます。
    自分は何もできない無力な人間だと考えてしまいます。

    ですから、まずは自分のストレスや追い詰められたことにより下がってしまった能力を元に戻すところから始める必要があります。
    そのために一番使える方法が僕はエクスプレッシブ・ライティングだと思います。

    これは今までも何度も紹介してきましたが、エクスプレッシブ・ライティングとは、1980年代くらいから使われている心理療法で、自分が体験しているネガティブな経験や感情、頭の中に湧いてしまっているネガティブなことをひたすら紙に書き出すというだけの方法です。
    最低でも8分間はひたすら書き続けるようにしてください。例えば、いじめられてしんどい思いや、会社で受けている嫌がらせで感じていることなどをひたすら紙に書き出してください。
    お勧めとしては毎日8分以上していただきたいですが、最大で20分までにしてください。

    より詳しく知りたい方は、『ジェームズ・W. ペネベーカー の こころのライティング―書いていやす回復ワークブック』も参考にしてみてください。エクスプレッシブ・ライティングのテクニックが色々と紹介されています。


    こころのライティング―書いていやす回復ワークブック

    成長マインドセットについて知る

    2つ目の武器は、成長マインドセットについて知るということです。
    人間は固定マインドセットと成長マインドセットという2つの考え方を持っていて、固定マインドセットとは、自分は変わらないという考え方です。自分が努力したり行動することによって、何かしら確実に変わっていくことができるという考え方が成長マインドセットで、固定マインドセットはその逆で、自分が努力してもどうせ変わらないと考えてしまうものです。

    いじめられている人や今まさにしんどい日常を送っている人には、この固定マインドセットになっている人が多いです。
    お金に関しても貧困状態になっている人ほど固定マインドセットになっているという話もあるぐらいですので、その状況から抜け出せると信じていないから抜け出せないということです。
    抜け出すためには、成長マインドセットについて知るだけでも効果があるということが分かっています。

    人は変われるということを信じることさえできれば、メンタルの状態が変わります。そうすると、広い視野を持って物事を決めることができるようにもなりますので、本当に自分を変えていくことができるようになります。

    成長マインドセットについてもっと詳しく知りたいという方は、『キャロル・S・ドゥエック の マインドセット「やればできる! 」の研究』を是非読んでみてください。

    マインドセット「やればできる! 」の研究

    筋トレ・HIIT

    ここまで出来るようになった時に、実際にどこから変えていけばいいのかがわからないと思います。
    エクスプレッシブ・ライティングでメンタルも落ち着いてきて、成長マインドセットで自分は変わることができると信じることができるようになっても、どこから何に手をつければいいのかということがわからないと思う人がほとんどなはずです。
    多くの場合そこで悩んでいる間に、やはりダメなのかもしれないと諦めて元に戻ってしまうことがあります。
    ですから、ここまで出来た時にはすぐにして欲しいことがあります。
    それが筋トレやHIITです。これは男性でも女性でもしてもらいたいものです。

    トラウマのような経験をした人がそれを乗り越えた先に大きな成長をするというPTSG(Post Traumatic Stress Growth:心的外傷後ストレス成長)についての研究を見てみると、自分の行動によって未来を変えることができるという感覚を成長マインドセットや自己効力感と言いますが、この自己効力感を鍛えるためには運動が効果的だということがわかっています。

    自己効力感についてはこちらの一問一答でもまとめていますので参考にしてみてください。


    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    一問一答「好奇心や興味を感じることがありません」〜自己効力感〜


    実際に、筋トレであれば、最初は20 kg までしか上がらなかったのが、続けていると徐々に30 kg や40 kg が挙げられるようになったり、スポーツでも練習していると徐々にできなかったことができるようになり、自分が成長しているという感覚を感じることができます。
    このようなレベルアップしていく感覚を感じることによって自己効力感が生まれてくるので、筋トレやスポーツというものは、自分が変われるということを信じて一番最初に行う行動としてはとても良いものです。

    さらに、この先に効力感の転移というものが起きます。
    筋トレやHIITをすることによって自分の体が見るからに変わって、周りからも痩せたと言われたり、筋肉がついたと言われたりすると、自分は努力したことで変わることができたと感じることができるわけです。
    筋トレやスポーツによって生まれた自信というものが、仕事や人間関係に対しても良い影響を与えるようになります。

    いじめられている人はこのまま耐え続けるしかないとか、自分はどうせ無価値な人間だから我慢するしかないと思ってしまいがちですが、実際にはそんなことはありません。
    前述したような判断能力の低下なども起こり、自分が無力だと感じることにより行動を止めてしまいがちです。そうすると、どんどんいじめはエスカレートしてしまいます。
    だからこそ、自己効力感を養うことが重要です。

    スポーツでなくても筋トレでもいいと思います。筋トレをすれば体調も変わりますし、筋トレで体を大きくするのも効果があります。
    これはポジティブボディイメージといって、自分の体に満足できることによって、不思議と他人の目が気にならなくなります。
    自分の体に対するイメージが良くなると他人の目が気にならなくなるので、ちゃんと自分の意見を言うことができるようになるし嫌なことに対しては抵抗することも出来るようになります。

    筋トレやHIITに関してのおすすめの本としては、『田畑 泉 の 究極の科学的肉体改造メソッド タバタ式トレーニング』が続けやすいですしおすすめです。


    究極の科学的肉体改造メソッド タバタ式トレーニング

    ここから先は、いじめや人間関係の強烈なストレスにより劣等感が強くなってしまった人が、どうすればそれを克服して前に進んでいくことができるのか、人間関係の嫌なストレスに負けないためにどうすればいいのか、ネガティブな過去を力に変えるにはどうすればいいのかというようなことを、DaiGo師匠の経験をもとに紹介させてもらいます。
    知りたい方は続きをどうぞ。
     
  • 一問一答「あなたやあなたの大切な人の通勤通学時間は?」【通勤通学の心理学】

    2021-06-10 15:30  
    330pt
    あなたは毎日通勤や通学にどれくらい時間を使っていますか?それは1ヶ月で何時間になりますか?1年間になると合計でどれだけの時間になりますか?
    そこまでの通勤通学時間を犠牲にしてまで、本当にそれは必要なことですか?

    今回は、田舎で幸せに暮らしているけれど、出会いを求めて都会に行きたいという方の相談をもとに、“通勤・通学” の心理学についてまとめてみたいと思います。
    Q. 「仕事も順調で田舎で幸せに暮らしていますが、なかなかいい出会いがなく田舎ではアプリでも限界があります。どうすればいいのでしょうか?」

    出会いに関しては、ハイスペックな人と出会いたいと思った場合には、どうしても都会が有利にはなります。
    ミニマムな形にして都会と地方の行き来をするとか、一時的に都会に住んでみるというのもいいと思います。
    今仕事が順調なのであれば、その順調な原因を見極めて、それを担保した状態で週末だけ都会に出るというようなことをして出会うのもいいと思います。

    結婚は焦らなくてもいいと思います。結婚しないと幸せになれないというわけでもありませんので、才能の方がはるかに大事だと思います。

    この相談者に対してのDaiGo師匠のアドバイスは以上のような内容でした。

    今はリモートワークも増えてきて、働き方が変わったことで逆に田舎や郊外に移住を考えている人も多いと思います。
    逆に、仕事や人間関係の可能性を広げるために都会に出たいという人もいると思います。
    今回は、そんな皆さんが決して忘れてはいけないであろう通勤や通学が与える影響について掘り下げていきたいと思います。

    Dラボの時間富豪のシリーズでも、この通勤通学の問題については取り上げていました。
    通勤はほぼ毎日することですし、人生の大半において関わってくることです。
    様々な先行研究を見てみても、通勤が人生の満足度に対して大きなダメージを与えるということが示されています。

    自分が通勤時間を犠牲にしてまで、その場所に住む必要があるのか?

    これについて自問自答する必要があるということを師匠は言われていました。
    通勤時間に時間をかければかけるほど、僕たちの人生に対するダメージは大きくなってしまいますので、通勤時間を減らすということは絶対に考えるべきことではあります。

    通勤通学時間が与えるデメリット

    離婚しやすくなる

    通勤時間と幸福度の関係を調べた研究は意外と多くあります。例えば2011年にスウェーデンで出た論文では、旦那さんの通勤時間が往復で45分を超えるとその夫婦の離婚率が40%も上がったということが分かっています。日本だと片道45分位の方も結構多いのではないでしょうか。
    通勤時間が長くなればなるほど、幸福度が低下してしまうとか夫婦関係が悪くなるということは分かっていましたが、実際の夫婦の離婚率まで変わってしまうということが分かった点がこの研究の興味深いところです。
    単純に夫婦間のコミュニケーションが減ったり人間関係に割ける時間が減るからではないのかと考えられています。

    不安症になりやすくなる

    他にも研究はいくつもあり、統計調査をしているギャラップ社が調べた統計によると、通勤に90分以上かかる人は不安感が強くなってしまったり日常生活に対する満足度が減ってしまうということが分かっています。
    ですから、通勤や通学でのストレスにより日々の夫婦関係に限らず人生の満足度を大きく低下させてしまいます。

    太りやすくなる

    他にもカリフォルニア州立大学が面白い研究をしていて、通勤時間が長いと肥満になりやすくなるということです。
    肥満は様々な病気の元になったり人生の満足度を低下させる原因にもなります。
    そして、自分のパートナーが太ると自分も太りやすくなるということが分かっていますので、旦那さんが太ってしまうことは奥さんにとっても結構な問題だと言えます。
    ですから、旦那さんの通勤時間の長さは奥さんや家族にも結構なダメージを与えてしまうということになります。

    運動量と睡眠時間が減る

    さらには、 ブラウン大学の研究で通勤時間が増えるごとに、どれぐらい肥満になったり体への悪影響が起きるのかということを分単位で調べたというものがあります。
    その結果、通勤時間が1分増えるごとに、運動時間が0.0257分、睡眠時間が0.2205分ずつ減っていくということが分かっています。
    日本の場合で考えると、日本の平均通勤時間は1時間17分と言われていますので、それに合わせて換算すると、年間でおよそ73時間の睡眠時間が消えて無くなっているということになります。
    そう考えると、体にもメンタルにもよくないということがわかりますし、確かに太るような気もしてきます。

    例えば転職を考えるにあたって、通勤時間は増えるけれども給料は増えるからいいかなと考える人もいるかと思いますが、これも結構危険です。
    2004年にチューリッヒ大学が発表した論文によると、通勤のつらさは年収が40%程度は上がらないと割に合わないぐらいのデメリットを秘めているということが分かっています。

    特に、睡眠時間が減ったり睡眠の質が下がるということはかなり危険なことで、成長ホルモンも出にくくなるので脂肪も燃えにくくなりメンタルも落ち込みやすくなります。睡眠はとても大事です。
    睡眠が大事だと言うと、足りない分を電車の中で寝ているから大丈夫という人がいます。これも危険です。
    例えば、電車の中で長い通勤時間があり30分以上寝たとします。これが帰り道だったとしたら、夜眠れなくなるか睡眠の質が下がってしまいます。それにより余計に睡眠時間が減ってしまったり睡眠の質がどんどん下がっていくようになってしまいます。
    昼寝は昼下がりぐらいに取るのはいいですが帰り道の時間に取ってしまうと デメリットが出ます。
    いずれにしても、通勤時間が長いというのはかなり危険という結論になります。

    たった30分開始時間を遅らせるだけで 大きな効果 

    今は睡眠に関する研究が世界的に重要視されていて、学生も朝早く学校に行かせる意味もないのではないかということが、科学者の中で主流の考えになってきています。
    そんな中、JAMAに出されていた論文で、学校の始業時間を30分遅らせるだけで、学生に対して大きな効果を出すことができたという研究があります。

    そもそも現代人は睡眠時間が足りていません。既に学生の頃から足りていません。
    それにより肥満につながってしまったり、将来的に大学生の頃の飲酒につながるとか喫煙習慣になる、あるいは、海外では、自信がなくなるのでドラッグに手を出してしまうというような様々なネガティブな影響がもたらされているのではないかとされています。

    いつもより30分遅く学校に行ったところ、その学生たちはそうでない学生達に比べて大きな3つの変化が起きています。

    1. 総睡眠時間が平均で45分増加

    30分遅らせたことで何故か睡眠時間が45分増加していました。おそらく、朝起きないといけないというストレスにより眠れなくなることもあるかと思いますので、そのような点が改善されたのではないかと考えられます。

    2. 全体の39%の学生が8時間以上の睡眠を確保

    朝8時半に学校が開始するグループは、39%の学生が8時間以上寝ていましたが、朝8時に学校が開始するグループは、わずか16%の学生だけが8時間以上寝ていました。
    たった30分変えるだけで、理想的な睡眠時間を確保することができる人が倍以上になっていたわけです。

    3. 7時間以下しか寝れない学生が27%減少

    大人ももちろんですが、学生たちにとっては睡眠時間はとても大事で、7時間以下しか眠れないということは体にもよくありません。
    30分遅らせた場合、この7時間以下しか眠ることができない学生が、27%も減少しました。8時に開始の学生たちは34%の学生が7時間以下の睡眠時間でしたが、8時半に開始の学生たちは、わずか7%の学生だけが7時間以下の睡眠でした。7時間以下しか睡眠時間が取れない学生たちが、およそ1/5にもなったわけです。

    学生たちの感覚の変化

    眠気などの体幹がどのくらい変わったのかということも調べられています。
    日中の眠気が、60%改善
    日中の疲労感が、24%改善
    幸福度が、21%改善

    30分学校が始まる時間を遅らせただけで、眠気が60%もなくなり授業に集中できるようになるし、疲労感も24%減りテキパキ動けるようになり、幸福度も21%も上がったということです。
    学生のことを考えるのであれば、よくわからない総合の授業や先生がいろいろと工夫するよりは、シンプルに始業時間を30分遅らせるということが効果的なのではないでしょうか。

    学生たちの学校が始まる時間をわずか30分遅らせるだけでも大きな変化が起きるわけですから、例えば、リモートワークやフリーランスの方であればすぐにでも出来るでしょうし、普通に会社に通っている人でも、住む場所により通勤時間だけで30分ぐらいであれば変わるので、気にしておいた方がいいのではないでしょうか。
    この違いは将来の収入の違いなどにもつながるのではないかと思います。

    時間的融通の利く仕事のメリット

    自分の裁量で休みを取ることができたり、プライベートな時間を確保することができるということが、仕事での充実感や幸福度の充実につながるということが分かっています。
    無駄に残業が多くなったり、働く日が勝手に決まるのではなく、自分の望んだところでできるだけ働くことができて、労働時間は短めの方がやはり良いようです。

    無駄に労働時間を長くすれば、成果が出るというものではありません。
    にも関わらず、未だに残業ありきで仕事をさせているブラック企業はあります。ブラックなのは経営者の視界で何も見えていないのでしょう。
    残業をさせることが目的ではなく、成果を出すことが目的ですから、プライベートが充実したり仕事以外のところで新しい刺激を受けることがなければ、仕事の場面でも新しいことも思いつかないし生産性は落ちてしまいます。そんなことも知らない経営者は辞めた方がいいです。

    科学的には、会社に出社して仕事をする意味すらないのではないかと言われています。通勤時間により無駄に時間を削られるぐらいであれば、リモートワークにした方が効率的です。
    リモートワークだと集中力が続かないと思われがちですが、会社にいる時と変わらないか、むしろ、上がるということが分かっています。
    家だと怠けてしまうという人もいますが、その場合はそもそもシステムがおかしくて、そういう人は会社でも怠けています。会社に行っているから仕事している気分になっているだけで、実際の生産性はゼロだということが多いです。
    そういう意味では、言い訳がきかないので、リモートワークの方が効率が良いと言えます。

    さらに、ハーバードビジネススクールが行った調査を見てみると、仕事をする場所を自宅に限定して使うシステムや働く時間までガチガチに決めた伝統的な在宅勤務制度を採用した社員よりも、どこでも仕事ができる制度を採用した社員の方が4.4%も生産性が高いというデータが出ています。
    同時に、どこでも仕事ができるようになった社員は、自分の時間をコントロールできるようになったことでストレスが減って、そうでない人と全く同じ仕事量で給料も同じなのに幸せを感じるようになったということです。

    ですから、会社に社員を縛りつける意味はありません。
    リモートワークで家で仕事をしなければいけないと家に縛りつける意味もありません。
    企業としては結局のところ数字が出ればいいわけで、ガチガチに縛り付けては能力の高い人の生産性を上げる機会を奪い、それまで仕事をしているフリをしていただけの人をあぶり出すだけです。

    科学的に最強の通勤通学の方法とは?

    ここまで通勤通学が長くなることによるデメリットについてまとめさせてもらいましたが、ここから先は、とはいえ、どうしても通勤や通学をしなくてはいけないという方が、どのようにすればできるだけデメリットを減らしその時間を上手に使うことができるのかということを紹介していきます。
    通勤や通学のデメリットをできるだけ減らして、仕事や人生における幸福度を高めたいという方は、ぜひ続きをチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「自分の見せ方で大切なことは?」【自己表現の心理学】

    2021-06-08 12:10  
    330pt
    あなたは自分を表現するためにどんな工夫をしていますか?

    今回は、自分の見せ方として一番大切なことを教えて欲しいという就活生の質問をもとに、自己表現について心理学的にまとめてみたいと思います。
    Q. 「就活生なんですが自分の見せ方として一番大切なことは何ですか?」

    これに関しては、相手にプレゼンテーションをする際の非常に良いテクニックがあります。
    それは可能性をアピールすることです。
    例えば、ある人が投資家からお金を引き出そうと考えた時に、自分が過去にした実績をアピールした場合とこれから先の可能性をアピールした場合を比べたところ、可能性をアピールした場合の方が投資家はお金を出しやすくなったという研究があります。
    そのような意味では、自分のポテンシャルをアピールした方がいいと思いますので、自分がやりたい未来の話をしたほうがいいと思います。
    ぜひ未来の話をするようにして、それに説得力を持たせるために過去の話をするようにしてください。
    質問に対するDaiGo師匠のアドバイスは以上の通りでした。

    アピールするべきはこれから先の未来のこと

    まず、師匠が言っていた通りあらゆる自己表現やプレゼンでアピールするべきは未来の可能性です。

    投資家の研究以外にも、人間が過去に目を向けるのか、これから先のポテンシャルに目を向けるのかという事を調べた研究があり、この研究を見ても、過去の経験や実績をアピールされるよりも、これから先の未来のことを話している人の方が評価されやすいということが示されています。

    僕たちは、職歴や資格など、自分がしてきた実績ばかりに注目してしまいがちです。
    ところが、人が見るのはそこではなく可能性だということです。ですから、僕たちがアピールすべきは可能性です。

    確かに、プレゼンで多くの人の心を動かした圧倒的なカリスマたちは未来の可能性を想像豊かに語ります。今はどうしようもなくても、未来はきっとこうなると信じさせます。
    未来を表現することはとても大事だということです。
    実績や経験がないからと諦めたり、過去の経験に目を向けて下手なアピールをするよりも、未来に向けた可能性を語りましょう。

    DaiGo流プレゼンのコツとは?

    DaiGo師匠がメンタリストとして活動し始めた頃から実践していたプレゼンのコツについて紹介しておきます。
    実際師匠は大きい事務所に入っているわけでもありませんし、どちらかというと個人事務所的な感じで、自分たちでやっているような事務所ですから、仕事を取ってくるという時に、いわゆる営業がたくさん回って取ってきてくれるわけではなく、例えばなんとなく食事をしている時であったり、パーティーに行っている時に仕事に繋がったりします。

    あるいは、雑誌の取材が1回来たらそのまま連載につなげて、その連載がすぐに単行本化されるという流れも実際にありました。

    多くの人は、相手と話をする時に、雑談でもちょっとした「こういうこともウチやっているんで・・・」のような軽い紹介の時などにいろんなことをしゃべりすぎてしまいます。
    そうするとどうなるかというと、「なんかすごい人だったね、でも、よくわかんないね」となります。
    つまり、相手の記憶に何も残りません。
    これはプレゼンとしては致命的です。棒読みで説明をただ読み上げるだけのプレゼンと同じぐらい最悪です。
    では、どうすればいいのでしょう。

    相手の心に「たった一言」を残すことを考えてください。

    相手とコミュニケーションをとる、あるいは軽いプレゼンをする際に、自分がこんなことをやっていますとか、こんなことを一緒にしたいです、このような話をする場合には相手の心に「何の単語」を残すのかを考えます。

    例えば、師匠の場合の1つの取材の仕事から連載に繋げる場合であれば、相手の心に「連載」という言葉を残そうとします。
    だから、一番最初に会って話した時に「連載もいいですね」という話をして、写真撮影が終わってインタビューに入る時も「なんかこれ連載企画になりそうですね」とか言って、最後に出る時には「連載企画楽しみにしていますね」みたいに、3回以上その言葉を言って、相手の頭のなかに自分が残したい言葉を残して去っていくわけです。
    もっと繰り返すなら、今日はお世話になりましたとメールを送る時も、だらだらと長いメールを送るのではなく、短めで、かつ、その連載という言葉が入ったメールを送るとかも有りです。
    そうすると、相手の心のなかに「連載」という言葉だけが引き立って残ります。

    これを応用するならば、例えばパーティーで食事に誘いたい異性がいるという場合であれば、「食事」の話をたくさん入れてもいいですし、あるいは、自分のプレゼンを通したい場合は、自分の企画の肝になるような1つの言葉を入れるようにしてください。
    文章は頭に残りにくいので「単語」が良いです。
    相手の頭にどれだけ残せるかということを考えながらコミュニケーションすると、相手の無意識の中にあなたの望んだ言葉を残すことが出来ます。
    そうすると、次の仕事や機会につながりやすくなります。
    師匠がが実際に使って様々な仕事を手に入れてきた方法なので間違いなくおすすめです。
    ぜひ皆さんもお仕事や生活に使って試してみてください。

    ▼プレゼン関係でおすすめの本▼


    TEDトーク 世界最高のプレゼン術

    TEDトーク  世界最高のプレゼン術 【実践編】

    スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

    TED 驚異のプレゼン 人を惹きつけ、心を動かす9つの法則

    スピーチ世界チャンプの魅惑のプレゼン術

    人間は自分が考えているような人間になる

    ここから先は、さらにプレゼンの心理学について掘り下げていきます。
    恋愛でも普段の人間関係でも、もちろん自分のビジネスや副業においても、自分をうまくアピールして求める結果を手に入れるために役立てていただける内容です。
    知りたい方は続きをどうぞ。