• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 12件
  • 「9/23出雲オフ会」参加の感想レポートとおすすめ!

    2020-10-29 19:43  
    330pt
    3
    今後は、生放送以外にも収録放送にて、 メントレラボのプロジェクトやオフ会裏のドキュメントムービーをお届けしながら、それに連動した、感想や実践例と関連の放送内容の記事化をしていきます。 今回の出雲動画は、参加された方々の共同制作で、マインドマップでおなじみのなみさんがまとめてくれました!「9/23出雲オフ会」に参加された方たちから感想を頂きました!今回はその感想を紹介するとともに知識の発展やおすすめの動画などを考えていきたいと思います。
    ▼当日の様子の動画はこちら[前編]メントレラボ出雲オフ会[中編]メントレラボ出雲オフ会[後編]メントレラボ出雲オフ会
    バイオリニストの みつきくんより
    「特技がある人が集まったからこそ、この場では特技が3つの社交のルールとして使える!」

    1. 場所の得手不得手を知る

    “そこが自分の特技が発揮できる場所か否かを見極めることも重要だと感じました。”


    2.

    記事を読む»

  • <再配信>無駄なプレッシャーに振り回されないための完璧主義のトリセツ

    2020-10-29 19:39  
    306pt
    皆さんは完璧主義ですか?
    この完璧主義はメンタルにとても良くないものです。全員と仲良くしようとか、全てのことをそつなくこなそうと思うことは、メンタルを病んでしまう考え方です。
    完璧主義は、ネガティブな感情に振り回されてしまったり、誠実性が失われ物事をコツコツと進めることができなくなる、さらには、人生における失敗が増える上に、自殺率まで増えてしまうということが分かっています。
    このような完璧主義が現代人に増えています。90年代からこの完璧主義思考が増え始めていて、これが、不満もないし好きなこともできて生きていけるし、暇つぶしのエンターテイメントもたくさんあるけれど、なんとなくもやもやとした不安を感じる原因なのではないかと言われています。
    この完璧主義の危険性と、どのようにして、それから逃れることができるのかということを紹介します。自分は完璧主義ではないという人もいると思いますが、気づかないうちに完璧主義になっている人もいます。
    例えば、旅行やスポーツ、新規事業など、新しいことを始める時に、全て準備を整えないといけないとか、道具や情報が全て揃ってからでないと出来ないというような、条件が揃わないと出来ないというのも、ある種の完璧主義です。
    完璧主義は、異常に失敗を恐れている状態です。極端に失敗を恐れ、新しいチャンスが恐怖でしかない状態のことです。完璧主義はいいことは何もありません。
    完璧主義になればなるほど新しいチャンスをつかめないので、どんどん完璧とは程遠いような人生を歩むようになってしまいます。
    では、完璧ではなく適当でいいとか、8割で満足するようにしようどうしたのでは、解決になりません。完璧主義の人がなぜ完璧主義に陥ってしまったのかという原因を理解した上で対策しないと、いつまでたっても直りません。
    さらに、完璧主義は人生を狂わしてしまうものですが、完璧主義には取説があり、ある方法で完璧を追い求めると、自分が成長していくこともできることが分かっています。
    ▼完璧主義になると起こる恐怖
    1. ネガティブな感情に振り回されやすくなる
    自分の内側から湧いてくるネガティブな感情だけでなく、他人に言われたネガティブなことに対しても振り回されやすくなります。
    これは、自分が他の人に嫌われたくない、自分は周りに評価される人間でなくてはならないと考えているので、誰かにちょっと何かを言われただけで、すぐ振り回されてしまうということです。
    2. 誠実性が減る
    誠実性とは、コツコツ物事を行ったり計画的に何かを進めることができる性格特性のことです。完璧を追い求めているにも関わらず、コツコツ物事を進めたりすることができなくなってしまいます。無計画になるのでより失敗しやすくなり、新しいことにチャレンジする事も怖くてできなくなります。
    3. 人生で失敗が増える
    2つの点で失敗が増えます。
    <1>新しいことに対する挑戦が恐ろしくなり、時代の変化についていけなくなる。
    <2>大きなことができず、手近な仕事ばかりに手をつけてしまうので、いつまでも現状が変わらず、ありもしない完璧を追い求め悶々とした人生を送ってしまう。
    ▼完璧主義が若者に増えている
    完璧主義が危険だというデータはたくさんありますが、完璧主義な人ほど自殺率が高くなるというメタ分析があります。
    完璧主義の人は、ミスがない状態を目指すがあまりプレッシャーが極端に高くなってしまいます。
    適度なプレッシャーであれば、僕たちのモチベーションを上げてくれたり、緻密に細部を見る能力を高めてくれますが、あまりにもプレッシャーが高くなると、メンタルを病んでしまったり、積もり積もったストレスにより新しいことに挑戦できなくということが起こります。
    ダルハウジー大学の研究で、90年代から完璧主義者が増え始めているということが分かっています。これは、メタ分析になっていて、過去に行われた完璧主義に関する研究から77件を集めておよそ25,000人分のデータを集めたものです。被験者の年齢は15〜49歳で学生を中心としたデータセットで、その全てを分析し、過去25年間で完璧主義がどれぐらい増えたのかということを調べました。
    その結果、現代の若者に完璧主義がとても増えているということです。特に1990年代からの増加率が著しく、若者たちが気づかないうちに完璧主義になっています。
    その原因としては、完璧主義は、比較対象が多くなればなるほど増えてしまいます。つまり、社会の競争が激しくなってきて、昔であれば、学生の頃には競争といっても部活の中ぐらいで、大きな人生の差を決めるような競争はありませんでした。今は、フォロワーの数の差で競争が生まれたり、学生でもビジネスで成功できる時代になりました。そういう意味で、競争が激しくなったからというのがひとつの原因ではないかとされています。
    SNS により、個人の生活の良し悪しやパフォーマンス見えやすくなっていることが原因だとも言われています。このように、個人の差が見えるようになったことが、完璧主義を増やす原因になっているのではないかとされています。
    この研究では、そんな完璧主義の若者が歳をとるとどうなるのかという事も調べています。
    結論としては、完璧主義は年齢を重ねれば重ねるほど、失敗しやすくなります。
    つまり、完璧主義は若い内にちゃんと対策すれば問題ありませんが、完璧主義のまま歳をとっていくと、ただひたすらチャンスを逃し続けて、新しいことにも挑戦できません。歳をとってから新しいことに挑戦することができないと、認知症にもなりやすくなります。友達も人間関係も失ってしまいます。
    この先は、更なる完璧主義の危険性と具体的な対策を紹介していきます。新しいことに挑戦するのが怖い、人に嫌われるのが怖い、準備が整わないと何もできない、というような方は、ぜひ続きをご覧いただき対策していただければと思います。
     
  • <再配信>ネクラなままで成功する!不安利用の心理学

    2020-10-29 19:38  
    306pt
    ポジティブシンキングの罠についてです。
    ポジティブな方が常に良いものだと考えている人が結構多いですが、実際にはそんなことはありません。ポジティブシンキングによって、逆にネガティブになってしまう人がいます。
    ネガティブな人が無理にポジティブシンキングをしても意味はないという内容から、では、ネガティブな人達はどうすればいいのかというところまで解説させてもらいます。
    ネガティブな感情を抑える危険性
    怒っていると判断力が低下するとか、悲しんでばかりいると良くないことが起きるということを考える人が結構いると思いますが、ネガティブな感情が悪いわけではありません。
    ネガティブな感情の使い方を知らないということが、結果的にネガティブなことにつながっています。
    つまり、ネガティブな感情というものは使い方によっては自分の力にすることもできるし、逆に、皆さんにとっての足かせにもなってしまうかもしれないということ
  • <再配信>迷いがなくなる【内的自己省察スキル】を高める8つの方法

    2020-10-29 19:37  
    306pt
    前回自己省察について解説させてもらいました。
    自分がどういう人間で、自分が何をしたくて、何を目指しているのかということを分かっていること、そして、それを日々確認し、自分が本当にしたいことを理解していると、人生の満足度は上がり、仕事の生産性も上がるなどさまざまなメリットがあります。
    幸せな生き方を手に入れるために、自分がどのような方向に進みたいのかというように自分を知ることが重要です。
    これと合わせて、知的謙遜といって、自分の能力がまだまだだと考えず、自分は何でも知っていると考えてしまうとそれ以上成長がなくなってしまいますので、成長とそれによる成果を出し続けていくためにはこの知的謙遜が重要になります。
    知的謙遜は Google の入社試験でも重要視されるパラメーターのひとつです。
    知的謙遜の能力を高めることによって、常に成長していくことができて、さらに、自己省察ができることによって、自分の求めているものや目指しているものがはっきりして、自分とはどういう人間なのかということが分かるようになりますので、迷いがなくなります。
    要するに、この2つが揃うと、幸せに生きることができて、迷うことなく成長し続けることができるわけです。
    【神回確定】自分を知る6つの質問と価値観リスト~ニューメキシコ大学研究から
    動画で見るならこちら▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1570307703
    ブログで見るならこちら▶︎https://ch.nicovideo.jp/mental/blomaga/ar1819856
    この中で紹介させてもらった「自分を知る6つの質問と価値観リスト」のワークをまだされていない方は、そちらをされてから、今回の内容に進んでください。
    ターシャ・ユーリック氏が作った組織心理学の研究組織であるユーリック・グループが2017年に「内的自己省察」という、自分の内面とどのように向き合っているのか、自分のことをどれくらい理解することができるのかという自分を知ることの精度を高めていくための方法に関するレビューを行ってくれています。
    なんと、それを8つのテクニックとしてまとめてくれています。
    自分というものがはっきりと見えてくると迷いがなくなってきます。自分が求めているものや自分がしたいことがはっきりしてきて、逆に望まないものもはっきりとしてきます。
    こうなると、実際に求めるものも手に入りやすくなりますし、成果や結果が手に入るのも早くなります。
    自分を客観的に見る自己省察のスキルを高めるための8つのテクニックを紹介させてもらいます。
    1. 「なぜ」より「何」を重要視する
    自己省察ができず自分を見失いがちで、自分を責めることで無駄にメンタルを病んでしまう人は、人生において何かのトラブルを抱えたり嫌なことがあった時に、「なぜこんなことをしてしまったのだろうか」「なぜこんなことが起きるのだろう」「なぜ自分はこんな目にあうのだろう」というように、「なぜ」という言葉をよく使います。
    もちろん、「なぜ」という言葉も、使い方をうまくすれば重要になる言葉ではあります。例えば、「なぜ」と考えた方が思考がクリアになったりしますし、アインシュタインも「なぜ」という問いはその答えの100倍重要だというようなことを言われていました。
    ですが、自分を知るために関しては、トラブルが起きた時に「なぜ」という言葉を使わない方がいいということです。
    トラブルや嫌なことが起きてその状況を変えたいと思ったとします。今の仕事や今の人間関係に関する状況を変えたいと思ったとします。
    そのような場合は、「なぜ自分は今の人間関係が嫌なのか」「なぜ自分は変えたいと思っているのか」と考えるのではなく、「自分が置かれた状況の何が今の現状を変えたいと思わせているのだろう」「何に満足することができず現状を変えたいと思っているのだろう」「何を求めて現状を変えたいのだろう」というように「何」を使って自分に質問をしてみてください。
    これにより自分についての正確な情報を得る確率が高くなるということが分かっています。
    「なぜ」を使うと、それは自分を責める方向に自分の内側を見つめることにつながってしまいます。
    自分が変えたい変わりたいと思っている時には自分に対しての不満があるわけです。そんな時に、「なぜ」を使ってしまうとネガティブな方向ばかりに目が向いてしまいます。そして自分を責めてしまうと逆効果になるだけです。
    そうではなく、「何」を使うことで、それは具体的なアクションにつながりやすくなります。
    具体的な行動につながりやすくなるのは、「なぜ」ではなく「何」だということです。
    以前紹介しましたが、「なぜ:Why」を使うと思考が抽象的になり、「何:What」を使うと思考が具体的になります。
    これを自己省察のテクニックとしても使うことができるわけです。

    (抽象化)Why思考:意義や大きな夢や理想
    (具体化)What思考:現実主義や障害やタスク

    意志の力に頼らずに行動力を上げて「やりきる心理学」
    動画で見るならこちら▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1489471517
    ブロマガで見るならこちら▶︎https://ch.nicovideo.jp/mental/blomaga/ar1747872
    実際に、「何」で自分に対して問いかけることで、生産的な解決策を思いつきやすくなるということが分かっています。残りの7つのテクニックを知りたい方は続きをどうぞ↓ 
  • <再配信>フツーの才能で成功するための【幸運のつかみ方】〜成功ルートの科学#8

    2020-10-29 19:32  
    306pt
    今回は、成功に必要な7つの能力の5つ目で「幸運」です。

    <成功に必要な7つの能力>
     
    1. 衝動抑制力:自分の衝動や欲求をコントロールする能力
    2. 感情の安定力:気分のアップダウンを減らしてコンスタントに自分の感情を扱う能力
    3. グリット:粘り強く物事に取り組む能力
    4. 楽観性:楽観的に物事を考えるための能力
    5. 好奇心:興味を持って自発的に物事を探求する能力
    6. IQ:認知能力
    7. 幸運:巡り合わせのよさ

    成功に必要な7つの能力を説明しているわけですが、実際に努力だけでも才能だけでも成功することはできないし、やはり、運も大事だろうとなると思います。
    今回は、この運というものがどれくらい大切で、運と才能どちらかしか取れないのであればどちらを取るべきなのか、仮に、運を取らないといけないとなった場合には、その運を選択することはできるのかということを解説していきます。
    幸運の重
  • <再配信>Googleが最重要視するチカラ【知的謙遜入門】最強の判断力と知的成長を手に入れる方法

    2020-10-29 19:32  
    306pt
    自分の実力を客観的に見て、自分を卑下することも調子に乗ることもなく、新しいものを学び続け成長し続けるためにはどうすればいいのかというのが知的謙遜です。
    自分は頭がいいとか自分は凄いというような思い込みに左右されず、ありのままに物事を見ることができるようになることが重要になります。
    分析能力が高くトラブルや困った事が起きても冷静な判断を下すことができる人がいます。このような人たちは知的謙遜能力が高いと言えます。
    たくさんの知識を手に入れてもそれを使いこなせなかったら意味はありません。使いこなすためにはこの知的謙遜が必要になります。この知的謙遜を身につけることができれば、成長も止まることがなく、自分の持っている知識も使えるようになるので、とても大切なものです。
    今回はその知的謙遜の入門編になります。

    <目次>
    1. 知的謙遜の構成要素(6つのポイント)
    2. 知的謙遜の効果
    3. 知的謙遜の測定テスト
    4. 知的謙遜を高めるには

    1. 知的謙遜の構成要素
    2000年にジョージ・メイソン大学が知的謙遜に関する先行研究のレビューを行っていて、そもそも知的謙遜とはどのようなものとして定義されるのかということをまとめてくれています。
    知的謙遜には全部で6つのポイントがあります。この6つのポイントを意識していただけると、皆さんは知識をうまく使うことができるようになりますし、成長し続けていくことができるようになります。
    実際に、知的謙遜の度合いが高い人ほど新しいものに対してオープンになることができて、新しい知識をどんどん吸収して成長し続けていくことができるようになります。
    この知的謙遜は、人生を変えるためにも重要で、Google が入社試験で最も重要視する必須スキルでもあります。
    この知的謙遜が低いと、Google に入った時点で満足してしまい、その人の成長は止まり新しい技術にも対応できなくなってしまいます。だからこそ Google は知的謙遜の高い人を求めているわけです。知的謙遜が高い人であれば Google のイズムを学び、そこから大きな成長を成し遂げたり新しい時代を作っていく可能性が高くなります。ご覧になりたい方は続きをどうぞ 
  • <再配信>若いうちから成功したい人のための【好奇心の鍛え方】〜成功ルートの科学#9

    2020-10-29 19:31  
    306pt
    今回は、成功に必要な7つの能力の6つ目で「好奇心」です。

    <成功に必要な7つの能力>
     
    1. 衝動抑制力:自分の衝動や欲求をコントロールする能力
    2. 感情の安定力:気分のアップダウンを減らしてコンスタントに自分の感情を扱う能力
    3. グリット:粘り強く物事に取り組む能力
    4. 楽観性:楽観的に物事を考えるための能力
    5. 好奇心:興味を持って自発的に物事を探求する能力
    6. IQ:認知能力
    7. 幸運:巡り合わせのよさ

    コツコツと会社の中で頑張るのも素晴らしいことではあると思いますが、やはり、誰でもどうせなら若いうちに成功したいものです。
    他の人よりも、出世が早かったりお金や自由を手に入れるのが早い人は何が違うのでしょうか。
    それは好奇心です。
    というわけで、今回は好奇心を手に入れるとどれだけ人生にメリットがあるのかということを前半で説明して、好奇心を具体的に鍛えるためにはどうすれ
  • <再配信>気にしすぎを徹底的に撃退する7つの方法

    2020-10-29 19:30  
    306pt
    気にしすぎの原因としては意外とそんなことなのということが原因だったりします。
    その対策法としても、とてもシンプルですが、そういったものを愚直に行うことによって気にしすぎを直すことはできます。
    気にしすぎ対策法その1「問題解決法」
    ①自分を悩ませている問題を何かしらの行動を起こさせるような状態に落とし込む
    何かを気にしてしまった時には、それを考えた時には行動につなげるように事前にその対象を決めておいてください。
    問題が解決しなくても行動に結びついていれば、それがやる気につながるのでそれで結構です。
    ②その問題はどのような性質を持っているのかということを定義する
    例えば、人間関係のことで悩むとしたら、人間関係の問題というものはどのような性質でどのようなことに繋がるのだろうか?なぜ自分は人間関係で不安になるのだろうか?ということをちゃんと定義しましょう。
    ③自分が取る対策が、どのような結果を引き
  • 10/17(土)@都内【弟子会&ニコ生聴講 参加者募集】

    2020-10-14 18:30  
    330pt
    またまた急遽の募集になりますが、
    10/17(土)@都内にて
    弟子ワークショップ&ニコ生聴講
    参加者募集します。

    記念すべき第1回目の演目の弟子ワークショップは、下記の2つ!

    スナックつばさのいきなり生電話出演からのラジオオープニングソングの演奏をしてくれた"バイオリニストの長又充希くん"の【バイオリンレッスン】

    あれから、チームDaiGoや松丸兄弟たちは、つばさハウスでキラキラ星を特訓中で、楽器を触ったこともない仲間たちにも好評な、興味の幅を広げるレッスンを皆さんにも体験いただければと思います。

    もう一つは、
    メンタルブログのまとめや師匠の書籍"客観力"のイラストでお仕事コラボが実現した
    "イラストレーター竹下南姫さん"の【イラストマインドマップレッスン】

    師匠動画を自分の特技とあわせてメモすることで出来上がったのが、"イラストマインドマップ"!
    それを皆さんにシェアすることで、新たなインプットや気づきを膨らませられたとのことで、その体験をリアルに参加者の皆さんにも共有してもらえたらと思います。

    前回の格闘技に続いて、
    音楽やアートの領域も習ったり、触れたりしたことがない方々には未知で、何からどのように手をつけたらいいのかわからない世界かもしれませんが、初心者でも経験者でも一緒に楽しむことで、新たな気づきや学びをそれぞれに得られる経験として楽しめたらと思います!

    そして、
    ニコ生放送では、
    ゲストに"DaiGo師匠"とスーパーコネクターつばさのお友達の"物理学者の先生"をお招きしてサイエンストークを繰り広げる予定です。

    そのトークをマインドマップレッスンの参加者の皆さんにはレッスン実践としてマップにまとめなら聴講いただきます。

    さらに、
    モノマネDaiGo三戸くんvsメンタリストのバイオリン格付け対決を開催予定です。

    ワークショップやニコ生聴講参加希望の方は、下記からご応募ください。
     

    記事を読む»

  • 【ゲーミィフィケーションの基本要素】まとめ

    2020-10-07 17:05  
    330pt
    1
    ブロマガ担当のコバヤシです。
    みなさん、ゲーミフィケーションに関する実践はその後いかがでしょうか?

    特にこのサブチャンネルの中ではより実践を深めたいという方が多いと思いますので、皆さんそれぞれのフィールドでの実践には僕もとても興味があります。

    実は、我が家では、これまで僕自身が中学生の頃のスーパーファミコン以来全くゲームに触ったこともないということもあり、二人の小学生の子供も全くゲームには興味がなく、ゲームをしたいと言われたこともありませんでした。

    コロナの自粛中に多くの人がそうだったように我が家でも、「どうぶつの森」がやってきてそれ以降家族間のコミュニケーションとしても使われているような状況です。

    子供たちがこれほど何かにハマって夢中になっている状況は今までありませんでしたし正直驚いています。
    まさにここにゲーミフィケーションの要素があるのかと感じて、子供たちがどのゲーミフィケーションの基本要素に夢中になっているのかということを自分なりに検証したりしています。

    そのポイントを理解することができれば、本を読むのが大好きだけれど運動はできればしたくないという長男に運動をさせたり、外で遊ぶのがとにかく大好きで、なぜかスクワットでさえも楽しみながらすることができるけれど、勉強は全く楽しくないという長女に勉強も楽しんでもらえたりできるのではないかと思案しています。

    もちろん、僕自身も自分の仕事や生活にさらに活かす方法を工夫して考えていけたらと思っています。

    正直、まだまだ自分の実生活や仕事の面でゲーミフィケーションは使い方があると思いますし、決して十分に活かすことができているとも感じれない状況ですが、多少でも皆さんの参考になればと思いつつ、少しだけ実践も交えながら解説したいと思います。

    今回は、ゲーミフィケーションの基本としての最後になります。
    少し間が空きましたのでまずは復習から。

    <前回までの復習>

    1. チュートリアル
    最低限のところを抑えたら行動した方がモチベーションが高くなるということでした。
    2. スニペット
    スマホと一緒に使う「先を指し示すメモ」を使うのが効果的だということでした。
    3. 損失回避
    それをしたらどんなものが手に入るのかということだけでなく、それをしなかったら何を失うのかということを考え、さらにそこに落差を加えて「取り上げインセンティブ」を用意することが効果的ということでした。
    4. 進展フィードバック
    するべきことを何日続けることができているのかをカウントする「習慣継続日数」と挫折しかけても復活することができた「リカバリーポイント」を使う方法が効果的だということでした。
    合わせて、過去の自分と比較するということやスモールゴールを超えていくという方法もありました。
    5. テーマ
    自分がそれをする理由やそれをしなくてはいけないだけの価値観を意識することが重要でした。
    使命感のようなものを感じるだけの自分なりの価値観を明確にして、テーマとしては「効果測定」や「費用対効果」を意識するという方法もありました。
    6. ストーリー
    何気ない日常の中にもストーリーを見つけていくことも大切でした。
    そのための方法としては、「明日の自分を4コマ漫画にする」とか「自分の1日をシェアする」という方法もありました。
    7. 謎
    隙間があるとそこを埋めたくなる人間の性質を利用して、自分が知らないことや分からないことに対して好奇心を駆り立てられるようにしていくというものでした。
    ここでは読書であれば拾い読みで好奇心を上手く利用して読み進めるということと、自分が何をできるのかということではなく、何をできるようになるのかということに注目することも大切だということでした。
    8. 時間圧力
    時間に追いかけられるのではなく時間を追いかけるために、「タイムトライアル」や「デッドラインボーナス」というテクニックがありました。
    そして、締め切りやデッドラインを設ける際には、計画錯誤対策としてデータを正確に参照するか第三者に尋ねるという方法がありました。
    9. 希少性
    自分の中のスキルや方法、成果や報酬などに対する独自性を探して、自分なりの戦い方や方法を見つけることが大切で、他の人と全く違うことをしようとするのではなく、自分のそんな能力を人とは違う使い方をするのが重要だということでした。
    10. 戦略性
    「今あなたがしている仕事にどんな戦略がありますか?」という質問をされた時に、人に語れるかどうかということが重要で、まずは人に語りたくなるようなストーリーを用意しようという内容でした。
     

    記事を読む»