• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 13件
  • 一問一答「あなたは、最近どんなことをしている時に、時間を忘れて夢中になりましたか?」【コネクト・ウィズ・モーメント】

    2022-09-29 12:00  
    330pt
    あなたは、最近どんなことをしている時に、時間を忘れて夢中になりましたか?
    今回は、自分の幸せが何なのかよくわからなくなったという方の相談をもとに、過去の後悔も未来の不安も、余計な感情や思考も乗り越えて、今目の前のやるべきことに集中するためのコネクト・ウィズ・モーメントについて解説させてもらいます。
    Q. 人生を変えたいと思っても、そもそも何が幸せなのかがよくわからない時があります。どのように向き合えば良いでしょうか?

    人間というものは、特に自分の幸せの事ばかり考えていると、自分の内面にばかり集中しすぎてしまいます。
    自分が今幸せなのかというようなことばかり考えていると、自分のことばかり見るようになってしまい、対人関係や人間関係にまで注意が向かなくなってしまいます。
    そうなると、周りの人から見るととても自分勝手な人に見えてしまいます。

    幸せになりたいとばかり思っている人は、自分の幸せを追い求めることによって、知らず知らずに自分勝手になってしまい、気がつくと人間関係が崩壊していくことがあります。
    仕事や何かに熱中したり人間関係をただ楽しんだり、自分のやりたいことをやって、その結果として幸せを感じることが大切です。
    仕事や遊びや人間関係に集中したり没頭して、その結果としてやりがいや達成感、幸せな気持ちを感じるのは全く問題はありません。
    むやみやたらに幸せを追い求めるというよりは、自分が熱中や没頭できるものを見つけたり、あるいは、何かに没頭して、それ自体を得意になったり好きになれるように集中力を鍛えるということを考えた方が、おそらく結果として良い人生を歩むことができるようになるのではないかと思われます。

    以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。

    今この瞬間に没頭する【コネクト・ウィズ・モーメント】

    瞑想を習慣にすると幸福度も上がるし集中力も高くなります。
    他にも様々なメリットがあるわけですが、実は、ほとんどの効果は「コネクト・ウィズ・モーメント」という考え方によるものです。

    人は没頭している時間が長くなればなるほど幸せになります。

    フロー状態の提唱者でもあるミハイ・チクセントミハイ氏の著書の中でも、集中状態の先にある、自分が何をしているのかもわからなくなる没頭状態が長くなればなるほど、人は幸せに生きていくことができるということが示されています。

    フロー体験 喜びの現象学 (SEKAISHISO SEMINAR)

    フロー体験入門―楽しみと創造の心理学

    仕事でも趣味でも、没頭できることがある人はとても幸せに生きていくことができます。

    ですが、現代人は日々の生活の中での没頭状態になる時間が極めて減っています。
    休みの日も仕事のことを考えなくてはならなかったり、常にスマホの通知が気になったりしています。
    過去に惑わされたり未来の不安を気にしたり、今やるべきことがあるのに、ついつい余計なことを気にしてしまいます。

    ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)の中でも、非常に重要な今この瞬間につながるための「コネクト・ウィズ・モーメント」について解説していきます。
    一問一答「あなたは、どうすれば動じない心を作ることができると思いますか?」【オブザービング・セルフ】
    一問一答「あなたが何も手につかないくらいネガティブな感情になるのはどんなときですか?」【エキスパンション】

    ネガティブな感情を否定するのではなく、適切な距離を置いて対処するための方法についてこれらの記事で解説してきました。

    日々の生活の中では、ネガティブな感情や思考によって、僕たちのやるべきことに使うはずの時間や労力を奪われてしまいます。
    そのネガティブな感情や思考に使っている時間や労力を、全て自分のやるべきことに集中するために使うにはどうすればいいのでしょうか?

    レフ・トルストイの名言があります。
    「過去も未来も存在しない。あるのは現在というこの瞬間だけだ。」

    人生で一番大切な瞬間はたったひとつしかありません。
    それはこの今という瞬間だけです。
    僕たちが力を発揮して何かを変えることができるのは、今この瞬間しかありません。
    未来を変えることも過去を変えることもできません。

    僕たちが影響を及ぼすことができるのは今この瞬間だけだから、今この瞬間に集中して行動を変えていくことが、過去を取り戻すことにつながり、過去をバネにして未来を切り拓くことにつながります。

    過去や未来にとらわれたり、自分の頭の中の余計な感情や思考にとらわれたり、今この瞬間にないものに力を使うのは馬鹿らしいことです。

    皆さんにとって一番大事なのは今この瞬間です。
    僕たちが自分たちの力で影響を及ぼすことができるのはこの瞬間しかありません。

    日常の中でも目の前のことに没頭できる!
    本来人間はやるべきことに集中できるようにできています。
    集中力がなくて何もできない人なんていません。
    ほとんどの人は、ちゃんと集中力があるのに、余計なものにその集中力を持っていかれているだけです。

    過去の後悔にいつまでもクヨクヨしたり、未来の心配にとらわれたりすることもあると思います。
    過去や未来にとらわれている皆さんの心を、今この瞬間の現在に取り戻すトレーニングがコネクト・ウィズ・モーメントです。

    人は当たり前のことやつまらないと思うことに対しても、心をオープンにして好奇心をもって向き合うことができれば、全てのことに対して夢中になったり没頭することができます。

    例えば、毎日着ている T シャツも何気なく洗ったり着たりしている人が多いと思います。
    DaiGo師匠の場合は、その T シャツも素材や形状など最強のものはないのかと考えたりします。文房具もスマホの三脚も好奇心をもって調べまくると、その調べている間ずっと没頭しています。

    「別にどんなものでもいい」と言ってしまうとそれまでですが、ベストなものがあるとしたらどんなものだろうかと自分に疑問を投げかけて、好奇心をかきたてると没頭状態に自分を持っていくことができます。

    これは日常の家事や掃除でも同じです。
    何も考えずに食器を洗おうとすると面倒だと感じてしまいます。
    例えば、食器をどの順番で洗うと最も早く洗うことができるのかと考えると、それだけでゲームのように夢中になることができます。

    とはいえ、好奇心を持てないという人もいるでしょうが、それは思考や感情の物語に心を持っていかれているからです。
    やりたいことがないとか、何をやっても続かないという人も多いですが、それは没頭する手前で終わっているからです。

    興味をもって没頭するところまで経験しないともったいないです。
    例えば、映画でもアニメでも、途中まで見て盛り上がったところで見るのを止めるというのはかなり難しいことだと思います。
    これと同じで、好奇心は一度スイッチが入ると止まらなくなるものです。

    仮に、仕事で失敗をしたというのであれば、失敗したのは事実ですが、そこから湧き上がってくる思考や感情は物語に過ぎません。
    その余計な思考や感情の物語に自分の心が持っていかれてしまうと、今目の前にある喜びや好奇心に鈍感になってしまいます。

    普通であれば喜びを感じたり好奇心をもって取り組むことができることがそこにあるのに、興味が薄れてしまい鈍感になってしまいます。
    だから行動力が減って、やりたいことが見つからないし、集中することも没頭することもできなくなります。
    問題なのは余計な思考や感情の物語に心を持っていかれていることです。

    マインドフルネス4箇条
    ACTとマインドフルネスは違いますが、今この瞬間に集中するというのがマインドフルネスなので、そのマインドフルネスの4箇条を紹介しておきます。

    その1 :意識的に何かに集中する
    ぼんやりしているのではなく、意識的に何かに自分の注意を持っていきます。

    その2 :頭の中で考えるのではなく、気づくことが大事
    悩み事や不安をぼんやりと考えるのではなく、目の前のことだけに集中します。

    例えば、ワインを楽しむ時であれば、ワインの香りに集中していると、少しチョコレートっぽい香りがするとかレズの香りがするとか、ワインの香りについて考えを巡らせて様々な気づきを得ることができます。
    これがマインドフルになれていない状態だと、自分はワインの香りなんてわからないとか、なんとなく美味しいとは思うけれど、ワインにハマったらお金がかかるなど、余計な思考が頭の中で騒いでしまいます。

    その3 :今ここで起きていることに注意を向ける
    先ほどのワインの例であれば、ほとんどの人は、その目の前のワインの味や香りではなく、自分の頭の中に勝手に湧いてくる思考に注意を持っていかれています。
    行動しながら、自分の行動に注意を向けるのではなく、そこで勝手に湧いてくる自分の思考に注意を向けています。
    目の前のことに気づくことが大事です。

    その4 :戦い、抵抗、逃避ではなく、好奇心で接する
    嫌なことがあったり失敗することがあっても、戦ったり抵抗したり、ましてや逃避行動には出ないでください。
    全てのことに対して好奇心をもって接してください。

    たとえそれが失敗だったとしても、好奇心をもってなぜ失敗したのかということを考えたり、逆にその失敗を活かしてチャンスに繋げる方法はないだろうかと考えます。
    これが好奇心をもって接するという考え方です。

    ACTとマインドフルネスの違い
    ACTとマインドフルネスは若干違うので、その違いについても説明しておきます。

    ACTでは、自分の経験を受け入れていくことがポイントになります。
    今この瞬間に集中して、自分の価値観に従って行動することで人生を切り拓いていきます。

    マインドフルネスは判断することなくすべてを受け入れますが、ACTは有効性至上主義で使えるものは何でも使います。
    自分の思考や感情など、自分の人生に役に立つものは何でも使って、使えないものは横に置いておくという考え方です。使えないものは事実であってもなくても意味はないものです。

    そして、ACTは常に行動がベースなので、考えたり瞑想して終わりではなく、そこからどんな行動を起こすのかということが重要になります。

    ACTは特定の考え方や信条を勧めるものでもありません。
    例えば、ACTは集中しなくてはいけないとは言いません。集中することがあなたにとってメリットがあるのであれば集中しましょうと言います。
    大事なのは自分にプラスになるかどうかであり、特定の考え方を押し付けてはきません。

    ですから、ACTにとってマインドフルネスは道具にしか過ぎません。
    瞑想や呼吸やマインドフルネスに目的を持たないでください。
    自分のネガティブな状況やメンタルを改善しようと思いACTを使ってしまうと、余計に問題が大きくなってしまうことがあります。

    ACTもマインドフルネスも確かに集中力が上がりますが、目的はあくまで目の前のことに集中することですので、その副産物として集中力がついてくるだけです。
    感情のコントロールが上手くなったり様々なメリットがありますが、それもあくまでおまけだと考えてください。

    ここまでACTとマインドフルネスの考え方について解説させてもらいました。
    ここから先は、実際にコネクト・ウィズ・モーメントのトレーニングについて解説していきます。
    今この瞬間に集中して人生をより良い方向に進めていきたい方は、ぜひ続きもチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたが何も手につかないくらいネガティブな感情になるのはどんなときですか?」【エキスパンション】

    2022-09-27 12:00  
    330pt
    あなたが何も手につかないくらいネガティブな感情になるのはどんなときですか?
    今回は、ショックなことがあると何も手につかなくなるという方の相談をもとに、瞑想の応用で、嫌な感情や衝動さえも乗りこなすためのエキスパンションについて解説させてもらいます。

    Q. ショックなことがあると何も手につかなくなることがあります。これはどうすればいいでしょうか?

    メンタルが落ち込んでしまった時に何もできなくなる傾向があるということだと思いますので、これに関しては、メンタルが弱い性格を変えるための方法について解説したこともありますので、長期的には、それも参考にしてもらいながらメンタルを鍛えるというのもいいと思います。

    他のおすすめとしては、エクスプレッシブライティングがいいと思います。
    自分の今の気持ちはネガティブな感情を思うままに書き出すことによって、自分のメンタルを落ち着かせるということができます。
    8分ぐらい自分のネガティブな気持ちを書くだけで、そのネガティブな感情をコントロール可能なものにすることができるという研究があります。

    運動や散歩ももちろんいいと思います。
    運動や散歩はかなり心身のストレスを軽減してくれるものです。

    以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。

    より自分と繋がり、より自由に生きたい人の為の【エキスパンション】

    ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)では、人間のネガティブな思考は止めることはできないから、それを止めようとするのではなく受け入れて、振り回されることなく生きていくことが重要だということを教えてくれます。

    とはいえ、それを受け入れて距離を置いていても、ただ気にしないように無視しているだけでは、いつのまにかまた近づいてきます。
    ですから、ネガティブな感情の居場所を与えてあげるというのが、今回解説させてもらうエキスパンションというテクニックになります。
    これができるようになると、ネガティブな感情にとらわれるわけでもないけれど、飲まれてしまうこともない絶妙な距離感を保つことができるようになります。

    ネガティブな感情は体のどこから起きているのか?
    ボディスキャン瞑想という体の様々な部分の感覚に注意を向けて行う瞑想があります。
    例えば、足の甲・ふくらはぎ・太もも・腰・お腹・胸・首・肩・腕・手のひら・顔・・・と、体の様々な部分に順番に意識を向けて、体のどの部分にどのくらいの変化が起こっているかということを観察します。
    手に力が入り緊張をしていることを感じたとしたら、ゆっくりとした呼吸に合わせてリラックスをさせることを意識します。
    自分の体の緊張が表れている部分を探していき、ひとつずつリラックスさせていきます。緊張を感じていたら1箇所につき、ゆっくりとした呼吸を2回から3回行なって緊張をリリースさせていきます。

    エキスパンションでは、このボディスキャン瞑想を使います。
    自分のネガティブな感情が体のどこから発生しているのかをスキャンする遊びのようなものだと考えてください。
    自分の体を使って感情を感じます。

    人間はネガティブな感情を感じると体に変化が起きます。
    例えば、嫌なことがあって気分が滅入っている時に、お腹のみぞおちの下あたりが重く感じるという感覚を感じたりする人もいます。

    これを逆に捉えて、自分がネガティブな感情を感じたら、自分の体の変化に注目してどんな変化が起きているのかということに注目します。
    嫌なことがあってネガティブな感情を感じた時に、何もしなければ、なんでそんなことをしてしまったのだろうかとクヨクヨと考えたりしてしまいがちです。

    自己卑下したり余計なことを考える方向に進んでしまうのを防ぐために、体のどの部分で自分はネガティブな感情を感じているのだろうかということに注目します。
    これによってネガティブな感情と適切な距離を取ることができます。

    ボディ・アウェアネスワーク
    エキスパンションでは、ボディスキャン瞑想のように呼吸に意識を向ける必要はありません。
    体のそれぞれの部位に1箇所につき10秒ずつ注意を向けるだけで結構です。
    1. 足に注意を向けてください
    2. 膝のあたりに注意を向けてください
    3. 背骨の湾曲と自分の姿勢に注意を向けてください
    4. 呼吸のリズムと深さに注意を向けてください
    5. 腕の位置に注意を向けてください
    6. 首と肩に注意を向けてください
    7. 全身で、自分の体温がどの部分が暖かくて、どの部分が冷たいのかということに注意を向けてください
    8. 全身の肌が触れている空気の感覚に注意を向けてください
    それぞれ10秒ずつ行なってください。
    ここまでがウォーミングアップです。
    このようにして体の感覚に注意を向けていると、かなりリラックスした感じがすると思います。

    9. 頭からつま先まで全身をスキャンして不快感を探してください
    自分の体の中で、緊張を感じている場所や痛みを感じている場所、不快感を感じている場所がないかスキャンしてください。

    10. 頭からつま先まで全身をスキャンして心地よい感覚を探してください
    続いては、同じように頭からつま先までスキャンして、自分の体の中で心地よい感覚を探してください。
    なんとなく胃がすっきりしている感覚がするとか、いつもよりも足が軽い感じがするなど、どんなことでも構いません。

    感情から始まる自分の行動をコントロールすることはできますが、自分の感情自体をコントロールすることは難しいです。
    ネガティブな感情を感じたら、まずは、ディフュージョン(脱フュージョン)で、頭の中で考えていることと、実際に起きている出来事はまったく別のものだと考えられるようにします。
    それによってネガティブな感情と距離を置きます。

    そこで 、このボディ・アウェアネスワークによって、「自分の体のどこがネガティブな感情を感じているのか ?」スキャンして探すようにしてください。

    これはネガティブな感情だけでなく、ポジティブな感情も含めて、自分で何かしらの感情を感じた時にそれぞれを行ってみてください。
    そうすると、自分が失敗して後悔した時に体のどこにどんな変化が起きるのかとか、嬉しいことがあってワクワクしている時には体のどこにどんな変化が起きるのか、やる気が出なくて行動したくない時に体のどこにどんな変化が起きるのかなどが理解できるようになります。

    自分の感情を体で感じる!
    これができるようになると、自分のネガティブな感情が体のどこから生まれるのかということが考えられるようになります。
    そうなると、その時点でネガティブな感情に飲まれることがなくなっています。
    一歩引いて自分の体を観察することで、ネガティブな感情に飲まれることなく対応することができるようになります。

    例えば、なんとなくやる気が出ないという時も、ボディ・アウェアネスワークで自分の体に注目すると、ネガティブな感情に振り回されることなく行動することができるようになります。
    それによって物事を習慣化することもしやすくなりますし、仕事でも勉強でもパフォーマンスが安定してきます。

    常にポジティブな状況ややる気を保つことは無理です。
    それを考えるよりも、自分がネガティブな状況に苛まれた時にどうすればいいのかということを知っておくことの方が重要です。
    その方法が、自分の感情を肉体で感じるボディ・アウェアネスワークです。

    余計な思考に惑わされないためのおすすめ

    幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門 (単行本)

    同じ体験をしても心から楽しむことができる人もいれば、それを歪んで捉えることでネガティブに考えてしまう人もいます。
    このように人間は物事を歪んで見てしまうと、どんどん自分から不幸になっていくものです。
    それを防ぐにはどうすればいいのかということを解説してくれている本になります。


    相手は変えられない ならば自分が変わればいい: マインドフルネスと心理療法ACTでひらく人間関係 (単行本)

    特に、恋愛で相手との問題に悩む場合にはこちらの本が参考になります。
    恋愛の関係でも人間関係でも同じですが、そこで起きる問題というものは、実際には自分が考えているほど相手は問題だと思っていないことがほとんどです。
    ですが、自分が問題だと思い込んでしまうと、勝手に自分で距離を取り始めてしまいます。嫌われると怖いと考えて距離を取ってしまい、自分の内側のことをあまり言わないようにしようと思ってしまいます。

    そうなると、相手からすると、自分のことを信頼していないとか自分のことを嫌っていると違う感情を抱くことになってしまいます。
    ですから、自分の中の心配や認知の歪みを取り除くことが必要です。


    自信がなくても行動すれば自信はあとからついてくる ――マインドフルネスと心理療法ACTで人生が変わる (単行本)

    自信がないために他人に流されたりリスクが怖くて挑戦できない人には、こちらの本がおすすめです。
    それぞれ自分の状況や求めることに合わせて、ぜひチェックしてみてください。

    ここから先は、エキスパンションについて、さらに具体的な練習方法から大切なポイントまで解説していきます。
    余計な感情や衝動に惑わされることなく、常に安定したパフォーマンスを保ちながらチャンスを掴んで成功したい人は、ぜひ続きもチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたは、どうすれば動じない心を作ることができると思いますか?」【オブザービング・セルフ】

    2022-09-24 12:00  
    330pt
    あなたは、どうすれば動じない心を作ることができると思いますか?

    今回は、自分に対する自信や価値観にまつわる相談をもとに、動じない心をつくるためのオブザービング・セルフについて解説させてもらいます。

    Q. 人間不信を払拭し自立したいのですが、金銭的な自立以外に自信を持つことができません。自分の価値観に問題があるのかと思っていますが、自分の価値観に影響を与える方法はあるでしょうか?

    金銭的な自立以外の自立というのがよくわかりませんが、金銭的な自立をしているのであればそれでいいのではないでしょうか。
    現代社会では金銭的な自立ができていればとりあえず生きていくことができます。
    それができているのであれば、それで十分だと思います。

    まず自信を持つということは自分を受け入れるということです。
    今の状態の自分でも大丈夫だと考えることができるかどうかが重要です。
    こちらの本でそんな正しい自信について学んでみてください。
    大事なのは自信満々になることではなく、自分も捨てたものではないと思えることです。

    自信がなくても行動すれば自信はあとからついてくる ――マインドフルネスと心理療法ACTで人生が変わる (単行本)

    また、価値観を変えようとするよりも、自分の価値観を認めるために自分の性格や特性を利用することを考えてみてください。
    僕は協調性が低くて人にいろいろ言われて落ち込んだことも過去にありましたが、今は協調性が低かったおかげで人とは違うことが出来たと思っています。
    自分の性格を変えようとするのではなく、その性格を使って成功体験を作って下さい。
    そうすると、自分の性格は意外と捨てたものではないと思えるようになります。

    自分の性格を否定するのではなく、利用して何か小さな事でもいいので成果を出してみてください。
    そうなると自分の性格を認められるようになると思います。

    以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。

    動じない心を作る:オブザービング・セルフ

    ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー) の最も重要なポイントとして、オブザービング・セルフというものがあります。
    これは人間の思考や心を2つに分けて考えるという概念です。
    これができるようになると、身の回りの余計なことや煩わしいことをスルーする力が上がります。

    周りで起きていることや悩んでいることによって、僕たちの心は毎日揺れ動いてしまいます。
    例えば、誰かに嫌なことを言われてイラッときたら、そのイラッときた感情によって、傷ついたり落ち込んだり、余計な行動をしてしまいます。

    オブザービング・セルフとシンキング・セルフという2つの違いを理解するだけで、誰かに何かを言われたところで全く気にならなくなります。

    例えば、皆さんの前にゾンビが現れて襲いかかってきたら、驚いてすぐに逃げると思いますが、目の前の映画でゾンビが現れて襲いかかってきても、気にせずスマホを触ったりすることができると思います。
    これぐらい気にせず過ごせるぐらいの差が生まれます。

    自分にとって本当に重要なもの以外は、どうでもいいものだと思えるようになります。
    オブザービング・セルフを極めるというのは終わりはありません。
    ネガティブな感情だけでなく、自分の余計な欲求や欲望をコントロールするためにも、常に鍛えていくものだと考えてください。

    オブザービング・セルフとシンキング・セルフ
    シンキング・セルフは、「思考する自己」です。
    自分の中にあり、色々なことを考え、価値判断を行います。

    オブザービング・セルフは、「観察する自己」です。
    これも皆さんの中にあり、善悪や良し悪しを判断せず対象を観察するだけです。
    この2つが皆さんの中にあります。

    例えば、テニスをしていてボールが飛んできたとします。
    ボールが飛んできているのを見ているのは、オブザービング・セルフです。
    そのボールを見ながら、スピードが速いとか、打ち返せなかったらどうしようなどと考えるのが、シンキング・セルフです。

    このように、自分の頭の中に湧いてくる思考が、オブザービング・セルフなのか? それとも、シンキング・セルフなのか? を区別できるようになってください。

    例えば、ラジオで曲が流れている中で作業をしていて、目の前の作業に没頭してラジオは流れているけれど、何の曲が流れていたのかもわからないというような経験もしたことがあると思います。
    もしこの時にラジオの曲の方に気を取られてしまうと、目の前の作業がおろそかになってしまいます。
    ですが、目の前のやるべきことに集中していると、没頭することで、ラジオの曲も何が流れていたのかがわからなくなるわけです。

    これと同じような感覚をオブザービング・セルフとシンキング・セルフを区別できるようになると作り出すことができます。

    つまり、シンキング・セルフは、常に評価したり判断したりして頭の中で様々なことをつぶやいています。
    余計なラジオが頭の中でずっと流れているような状況です。
    それを完全に切り離して、自分のやるべきことである物事をありのままに見るオブザービング・セルフに没頭することができるようになります。

    僕たちの集中力が途切れたり、人間関係や仕事で抱える悩みも、すべてシンキング・セルフが作り出しています。
    何の判断をすることなく目の前の問題をありのままに見ることができれば、それは単なる出来事にしか過ぎません。
    そこにプラスもマイナスも何もないのに、シンキング・セルフが評価や判断を頭の中でつぶやいています。
    その頭の中の判断に僕たちは惑わされてしまいます。

    行動を妨げるのはシンキング・セルフ
    僕たちの行動や挑戦を妨げてしまうのは、そのほとんどがシンキング・セルフによるものです。

    例えば、皆さんがこれから起業しようとしたとします。
    その時に、「起業したら安定を失う」「もしかしたら破産してしまうかもしれない」などと、シンキング・セルフが余計な価値判断を囁きます。
    これがシンキング・セルフが作り出す恐怖のイメージです。

    それによって行動が制限されてしまい、挑戦したり踏み出すことが出来なくなってしまいます。
    シンキング・セルフは、人間の恐怖のイメージによってコントロールして、行動を制限することをしてしまいます。

    人は怒りの感情に流されてしまうと、長期的に見た時に損をするような行動に出てしまいます。
    ですが、自分の感情をちゃんと観察することができれば、自分の行動をコントロールすることもできるようになります。

    怒りを感じてシンキング・セルフに流されてしまうと、その対象に手を出したり結果的に自分が損をしてしまいます。
    オブザービング・セルフがしっかり働いていると、怒りを感じている自分を切り離して客観的に見ることができるようになります。
    それによって、結果的に後悔する行動をとることもなくなります。

    ワークその1 :10回の呼吸瞑想ワーク
    まずはゆっくりと呼吸をしてみてください。
    呼吸するたびに体がどのように動いているのかということに注目してください。
    これをしばらく続けます。

    そして、ある程度落ち着いてきたら、頭の中で浮かんでは消えていくシンキング・セルフが作り出すことに注目してみてください。
    シンキング・セルフが、様々な思考を生み出しては消えて行くことを許してください。

    いろんな思考や話題をシンキング・セルフが作り出しますが、それに対して一切判断することなく、ただ受け流していきます。

    ここでは、その浮かんでは消える思考に集中するのではなく受け流していく感覚が重要です。
    シンキング・セルフが思考を作り出したらそれに気づくだけです。
    シンキング・セルフがオブザービング・セルフに対して、何かしらの話題を提供してきただけです。
    オブザービング・セルフは、それをただありがとうとだけ言って受け取り横に置きます。

    これは瞑想がうまくできないという方にもおすすめです。
    思考が浮かんできた時に、それを抑えようとすると余計にその思考にとらわれてしまいます。

    思考する自己が観察する自己に話題を持ってきたら、それにありがとうとだけ言って横に置きます。
    これをただ続けていると、どんどん思考する自分と距離を置くことができるようになります。
    これによって瞑想も上手にできるようになります。
    自分の中に思考が湧いたら、オブザービング・セルフがそれを受け取ってただ横に置きます。
    そして、また呼吸に意識を戻すというだけです。

    瞑想で呼吸に注目すると言われるのは、呼吸というものが良いか悪いかなど価値判断はしないからです。
    それと全く同じで、価値判断を全くしないオブザービング・セルフに意識を集中して、余計な思考をシンキング・セルフが作り出したら、それを受け流すというのが瞑想の極意です。

    イメージとしては、オブザービング・セルフが呼吸に集中している間に、シンキング・セルフが余計な価値判断のラジオを流してくると考えてください。
    そんなイメージを持ちながら、10回の呼吸瞑想を行ってみてください。
    余計な思考が湧いたり、シンキング・セルフがラジオを流し始めたら、すぐにこの10回の呼吸瞑想を行うようにしてください。

    ゆっくり呼吸をすればおそらく2分から3分ぐらいで終わると思いますが、慣れてきたらこの時間を少しずつ長くしてみてください。

    それによって、オブザービング・セルフとシンキング・セルフを切り離します。
    一旦切り離してしまえば、余計な価値判断に惑わされなくなります。

    ワークその2 :イメージ脱フュージョンワーク
    思考ではなくイメージが頭の中に湧いてくることがあると思います。
    このイメージの力というものは非常に強力なものです。
    例えば、人を説得する際も、相手の頭の中にイメージが沸くように表現したり描写することで説得力が上がります。
    このイメージの力を脱フュージョンに使うワークです。

    皆さんの頭の中に繰り返し湧いてくる嫌なイメージがあるとします。
    例えば、仕事で失敗した時のイメージや女の子と喋っている時にスベってしまうイメージなど、嫌なイメージを想像してしまい行動できなくなることもあると思います。

    そんな皆さんが繰り返し思い浮かべてしまう嫌なイメージを想像してみてください。
    それを10秒から30秒ほどの TikTok のように頭の中で流してください。

    ここまでだと落ち込んでしまうだけですが、ここから脱フュージョンで遊びまくります。
    その皆さんが作り出したネガティブなイメージの TikTok を加工したり編集して遊びまくります。

    例えば、頭の中のテレビでそれが再生されていて、そのテレビをひっくり返したり回転させたり、動画を縦や横に伸ばしたり、スローや逆回転で再生させたりします。
    TikTok によくあるような顔だけ猫になったりするフィルターを付けたりします。
    その動画を思うままに加工して遊んでみてください。
    BGM をつけたりアフレコをつけたりおもしろおかしく加工してもいいと思います。

    これを1日に10秒から2分間ぐらいの間で行なってみてください。
    慣れてきたら5分ぐらいで行なってみてください。

    ここでのポイントはイメージを消し去ろうとしないことです。
    単なる映像として、おもしろおかしく加工して遊ぶだけです。

    映像として加工したり編集して遊ぶと、それは自分の中では単なる映像として認識されます。
    これをしないと、シンキング・セルフが勝手に流してくる動画は、まるでそれが本当に起きていることかのように感じさせてしまいます。

    仕事で失敗した時のイメージも女の子と喋っている時にスベってしまうイメージも、皆さんはそれが単なるイメージだということは理解しています。
    嫌な記憶や経験があったとしても、それがまた繰り返されるとは限らないということを理解しています。

    理解しているけれど、頭の中で映像が流されてしまい、それで怖くて挑戦できなくなってしまいます。
    ですから、その頭の中に湧いてくるイメージが、単なる映像であり動画であると捉えられるようになるのが、このイメージ脱フュージョンです。

    今回紹介するワークは全部で6つあります。
    これらのワークを日常に取り入れて、動じない心で日々成長していきたい方は続きをチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたが、人生を変えることを妨げることはどんなことですか?」【誘惑と目標達成】

    2022-09-22 21:05  
    330pt
    あなたが、人生を変えることを妨げることはどんなことですか?
    今回は、時間がない中でも、自分のこれからのためのことに取り組みたいという方の相談をもとに、目の前の誘惑に抗い長期的な視点を持てるようになるための方法を解説させてもらいます。
    Q. 育児と家事に追われなかなか自分のこれからのための時間が取れません。何か良い方法はあるでしょうか?
    お母さんは本当に大変です。
    育児をしている時にはダイエットも成功しないと言われています。育児というものは、それ自体に自制心をとても発揮しなくてはいけないことです。
    その自制心を発揮して憔悴しきった状態で集中力なども減ってしまうでしょうから、おすすめとしては短期間でできる方法を探してみてください。
    真面目な人ほど、時間をちゃんと取って頑張らないといけないと考えてしまうものですが、実際には、成果というものは時間に比例しません。
    集中力を極限まで高めて短時間行えば、それだけで成功します。
    例えば、育児のためにコンサルタント会社を辞めて、子供を預けることができる1日1時間から2時間ぐらいの時間だけを使って、フリーランスで1人でコンサルタントを始めたという人がいて、この人は最終的には、子育て中でコンサルタントができないコンサルタントの女性を集めた会社を作り、とても成功されています。
    コンサルタントは基本的に自由ですから、短時間では儲からないものです。ですが、逆に言うと、クライアントの企業からすれば、短時間で集中して成果を出してくれるわけですからニーズが高いわけです。
    ですから、時間の短さを集中力の高さに変換して頑張ってみるのが良い方法だと思います。
    家事の最中などに『超集中力』のオーディオブックをイヤホンなどをして聞いてもらい、短い時間でもいいので限定的に挑戦してみてもらえると、きっと道が開けると思います。
    以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。
    あなたの集中力が続かない本当の理由
    今回は、人間のやる気が続かない理由から、自己コントロール能力を発揮して、やるべきことをやり、やるべきでないことをやらないように自分を抑えたり、長期的な視点をもって計画的に行動をできるようになる方法まで解説させてもらいます。
    10年先20年先の未来のことを考えて今の行動を選ぶことが重要です。
    これができる人が人生で成功するということが様々な研究で判明しています。
    とはいえ、人にとって我慢することはツラいことです。
    ほとんどの人間は我慢が嫌いです。
    ここで科学はこのように考えます。
    「我慢しなくても、我慢して自分をコントロールした時と同じ、あるいは、それ以上の成功に近づく方法はないだろうか?」
    これが自然な発想です。
    我慢することも自分をコントロールしようとすることもなく、皆さんの人生がより良くなっていく方法が見つかっています。
    それは「感情」を上手に使う方法です。
    実は、自己コントロールに最も重要なのは「感情」なのではないかと言われています。
    そんな中でも特に「社会的感情」が重要になるようです。
    大切なことほど先延ばしにしてしまう癖を直すには?
    老後の資金のためにコツコツと貯金や投資しておくには?
    健康を考えてダイエットや定期的な運動を続けるには?
    仕事での成長を考えて毎日少しずつでも勉強しておくには?
    こんな大事なことほど人は先延ばししてしまいます。
    なぜやる気は続かないのか?鍵を握るADF
    皆さんが目標を立てて、やる気になって頑張ろうとしても、意志の力だけで頑張って続けようとすると25%の目標は1週間以内に挫折してしまいます。
    これを1年スパンで考えると、新年に立てた目標というものは93%の確率で年内に破綻してしまいます。
    なぜこんなにも人のやる気は続かないのでしょうか?
    その鍵を握るのは、ADFという概念です。
    これを理解することによって、やる気が続かない人とやるべきことをちゃんと続けて成果を出している人の違いがわかります。
    92%の人は誘惑に負け、自己コントロールできない
    多くの人は自分をコントロールして物事を続けようとしますが、9割もの人は自分をコントロールすることができません。
    ですから、そもそも自分をコントロールすることはできない前提で考えることが重要です。
    意志の力が弱いと嘆いている人もいるかもしれませんが、ほとんどの人が同じですから安心してください。
    意志が強い人ほど実は失敗に弱い
    意志の力が強い人と言われると、どんなことでも成し遂げてかっこいい人だとか憧れのような印象を持つ人が多いと思います。
    ですが、普通の人が意思の力に頼ってしまうと精神的にもろくなるということが確認されています。
    燃え尽き症候群のような状態になってしまいますので、意志の力を鍛えようとするのは時代遅れになりつつあります。
    ここで重要になってくるのが社会的感情です。
    誘惑に抗い自分をコントロールする苦悶をしなくても、自分をコントロールした時と同じかそれ以上の結果を得ることができます。
    遅延割引(時間割引):将来の報酬は小さく見える
    人はなぜ「今の選択」を誤るのでしょうか?
    やるべきことを先延ばしにして、ついつい間食をしたりギャンブルに手を出してしまったり、それをすれば後で絶対に後悔するとわかっていることをやってしまうのでしょうか?
    この正体が遅延割引と呼ばれるものです。
    将来の価値は目の前にあるものの価値よりも小さく見えます。
    つまり、今目の前にある1万円の方が未来の2万円よりも3万円よりも価値があると感じてしまいます。
    これは人間の本能に刻み込まれた性質なので、その誘惑に抗うのは非常に難しいことです。
    今断食をして運動を一生懸命頑張って夏にかっこいい体になっていたら、きっとモテるし楽しい一年を過ごすことができるとみんなわかっています。
    わかっているのに目の前のラーメンを我慢することができません。
    これが、目の前に両方並んでいたら人は判断を間違うことはありません。
    目の前に「かっこいい体」「ラーメン」が並んでいたら、皆さんはどちらが欲しいと思うでしょうか?
    絶対にかっこいい体を少し高くても手に入れたいと思うはずです。
    ところが、未来にあることに対しては価値が低く見えてしまうので、目の前のラーメンに手を出してしまいます。
    このせいで、目の前の勉強に取り組まなくてはいけないのに、スマホが気になってしまったり SNS をチェックしてしまったり余計なことをしてしまいます。
    人間の行動の5回に1回の失敗は、将来の価値を小さく見積もってしまう人間の本能によって起きています。
    大切なことほど人は先延ばししてしまいやすくなるので、何をやっても失敗する人は能力がないわけではありません。
    この遅延割引の対策がちゃんとできていないから、何度やっても結局失敗してしまうわけです。
    逆に、何をやっても成功しているような人はこの遅延割引の対策をちゃんと行っています。
    ADF:年次割引係数
    では、僕たちはどうすればいいのでしょうか?
    ここで重要になってくるのが、ADF:年次割引係数というものです。
    これは1年後の価値を数字で表してくれるものです。
    例えば、ADFが0.5であれば「1年後の1万円=今の5,000円」ということになります。
    人がどれぐらい遅延割引によって損をしているのかという事が数値として把握できます。
    「平均ADF=0.17」
    普通の人の平均はADF=0.17です!
    つまり、ほとんどの人にとって、1年後の1万円は今目の前にある1,700円に負けるということです。
    ・今だったら1,700円手に入る
    ・1年待てば1万円手に入る
    あなただったらどちらを手に入れますか?
    ほとんどの人は目の前の1,700円を選んでしまいます。
    これはお金だったらわかりやすいですが、人生の大切な選択や仕事選び、パートナー選びだったらとんでもないことになってしまいます。
    人生の様々な選択に対してこんなにも影響があると考えてください。
    およそ6倍の報酬すら、1年の時間があると人は平気で捨ててしまいます。
    1年で6倍にもなる投資があったらすごいことです。
    そんなチャンスを人は毎日捨てています。
    それほどまでに遅延割引の影響は大きいわけです。
    遅延割引=不確実性にリターンを求める本能
    人がこんなにも遅延割引の影響を受けてしまう理由としては、人はもともと不確実性にリターンを求める本能を持っているからです。
    つまり、今日もらえるのであれば1,700円をもらえるけれど、自然界の生物であれば、1年後に生きているかどうかはわかりません。
    生き物は本能的に不確実性が高いのであれば、今目の前のものを選んだ方が良いと考えます。
    生物が確実に今日を生きていくために必要だった性質です。
    これは現代の平和な社会の中ではバグとして働いています。
    年収を左右する要素
    ちなみに、この遅延割引は人間の年収を左右する要素として第5位に位置していると言われています。
    第1位 :職業
    第2位 :教育
    第3位 :住む場所
    第4位 :性別
    第5位 :遅延割引
    第6位 :人種
    第7位 :身長
    第8位 :年齢
    この中で、皆さんがコストもリスクもなく変えることができるのはどれでしょうか?
    「遅延割引」だけです。
    これだけが自分でコントロールできるものです。
    短期的利益を追わないGAFA、トヨタの AA 型株式
    この遅延割引に注目している企業が大きく成長しています。
    GAFAのような世界のトップ企業は、最初から自分達は短期的な利益を追わないと言い切っています。
    将来を見越して今は赤字になっても構わないからと将来への投資を続けていく経営をされています。
    Amazon であれば、株価が下がろうが赤字になろうが次々と投資を続けて、結果的に世界トップの企業に成長しました。
    これは企業でも人でも同じです。
    短期的な利益を追いかけるのではなく、長期的な利益に目を向けることができる人や企業が成功します。
    これは日本の企業でも同じで、トヨタであれば以前に AA 型株式を発行しています。
    これは5年間売却が出来ない株式で、株主にも長期的な視点で株を買ってもらい、購入した時と同じ価格で買取保証がついているものでした。
    これによって 、株価の変動に一喜一憂するのではなく安定した先行投資を可能にしました。
    経済状況が苦しくなると思うと遅延割引↑↑
    この遅延割引の悪影響は、それを理解すれば今日から抜け出せるように思うかもしれません。
    ですが、人間は自分の経済状況が悪いと思うだけで、遅延割引率が高くなってしまう性質を持っています。
    人間は将来に対する不確実性が高まると、目の前の小さな利益を優先してしまいます。
    将来への不安があると、将来の大きな利益よりも目の前の小さな利益を優先してしまうわけです。
    これが成功し続ける人と失敗し続ける人を分けています。
    幼少期の経済状況が悪いと遅延割引↑↑ 現在良くても無関係
    今現在の経済状況だけでなく、幼少期の経済状況も影響を与えています。
    子供の頃に貧しい状況にあっただけでも、遅延割引率が高くなってしまう可能性が高いです。
    人間の物事の判断のもとになる部分は子供の頃の様々な経験の中で生まれます。
    その頃に将来に対する不確実性が高い状態にあると、遅延割引率は高くなり目の前の小さな報酬に飛びついてしまいます。
    目の前の小さな報酬にどのようにして抗うのかということが人間の成功を左右しています。
    遅延割引⇔成長マインドセット:努力が将来の報酬に繋がる
    ここで重要になってくるのが成長マインドセットです。
    これは「やればできる」という感覚で、ビルゲイツさんもおすすめしたこちらの本が参考になります。

    マインドセット「やればできる! 」の研究
    人は「やればできる」という感覚を持っていれば持っているほど努力を続けることができます。
    その結果として成功しやすくなるということです。
    人は将来への不安や不確実性が高まると、その将来のための努力をしようとする気がなくなってしまいます。
    今一生懸命頑張って勉強したり努力して、将来の自分の価値を高めようとはしなくなります。
    努力を続けるためには遅延割引が最大の敵です。
    努力は未来に対する投資です。
    なぜ未来に対する投資ができないのかと言うと、その未来に対しての不確実性が高いからです。
    ですから、遅延割引に対策すると、自然と努力が続く人になることができます。
    92%の人が誘惑に負ける
    つまらない作業と楽しい作業のどちらかを行ってもらうという実験があります。
    この時に、半分の人はどちらをするか選べるけれど、残り半分の人は選べない状態です。
    つまり、選べる人は、自分が楽しい仕事を選ぶと、自分以外の誰かがつまらない作業をするということになります。
    さらに、その選べる人は選び方を選ぶこともできます。
    自分でどちらかを決めることもできますし、ランダムに自動で選ぶ方法もありました。
    その実験を行う前に、作業を選べる人は実験者にどちらを選ぶか質問されています。
    そうすると、ほとんどの人はランダムで選ばなければ不公平だと主張しました。
    実際に選ぶ時には人に見られないブースの中で選んでもらい、ランダムで選ばなければ不公平だと主張した人たちがどれだけごまかすのかチェックしました。
    つまり、実際には楽しい作業の方を選んでいるのにランダムで選んだと報告する確率を調べました。
    その結果、他人の目が監視している状況でなければ、92%の人が自分が楽をする楽しい作業を選びました。
    この実験の後に追試も行なっていますが、そこでも90%の人が自分にとって都合がいい方を選んで嘘をついていました。
    自分で楽しい作業を選んで、ランダムで選びましたと後から報告する人もいれば、ランダムで選んだけれど、楽しい作業が当たるまで何度も選び続けた人もいました。
    人は他人の監視の目がなければ平気で不正やズルをします。
    自分にとって楽な方を選ぶのが大半の人間です。
    人は正しさではなく得をする方を選びます。
    人は損得が関わる状況ではそれだけで嘘をつきやすくなりますし、正しい振る舞いをするとは限りません。
    とかく今の世の中では「正しさ」を他人にぶつける人が増えていますが、9割以上の人間が誘惑に負け、人の目がなければ楽をできる方法を選びます。
    そんな人間が、どうすれば自分をコントロールして未来のための行動を取れるようになるのでしょうか?
    そんな方法については、続きで詳しく解説していきます。
    他人を裏切ったり自分に都合が良い選択をするだけであればまだマシです。
    未来の自分を裏切ることをしていては、皆さんの人生をより良い方向に進めることはできません。
    未来の自分への裏切りをなくし人生を変えていく方法について、ぜひ続きもチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたは、心や身体のケアのために、どんな習慣を大切にしていますか?」【サウナの科学】

    2022-09-20 12:00  
    330pt

    あなたは、心や身体のケアのために、どんな習慣を大切にしていますか?

    今回は、効果的な入浴法についての質問をもとに、サウナの科学的な効果と正しい入り方についてまとめさせてもらいます。

    Q. 体の疲れや心の疲れを取るための効果的な入浴法について教えてください。

    僕は基本的にはサウナと同じようなお風呂の入り方をしています。
    お風呂の温度は少し高めにして、入浴剤などは入れませんがアロマオイルを数滴垂らします。
    入浴剤の効果というものは肌から入ってくるものではなく、その効果の大部分は香りによるものです。

    この香りが精神的な部分に与える効果はたくさんあります。
    例えば、血圧を下げる効果やストレスを発散させる効果があるヒノキの精油を使っています。

    僕は少しのぼせる手前ぐらいまで湯船に浸かります。
    湯船から出たら、シャワーを思い切り冷水にして首の後ろの部分に30秒ぐらい浴びます。
    それからもう一度湯船に浸かります。
    この体の芯まで温めて表面を冷やすということを繰り返すと、風邪や各種感染症に感染するリスクが半分ぐらいになるということも言われています。
    免疫力が上がるだけでなく痩せやすい体になるというメリットもあります。

    以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。

    サウナで得られる意外な8つの効果

    サウナにどれぐらい入ってどのようなタイミングで出たらいいのか、水風呂にはどのように入ったらいいのか、水風呂に入った後にしばらく休む外気浴の時間がなぜ重要なのかなど、サウナにはどのように入れば科学的に最も効率が良く、どのような効果が得られるのかというサウナの科学について今回は紹介したいと思います。

    そんなサウナについてのおすすめの本であり今回の参考文献でもある本を紹介しておきます。

    医者が教えるサウナの教科書――ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?

    メリットその1 :脳の疲れが取れる
    メイヨークリニックの研究を見てみると、ほとんど毎日のようにサウナに入る人と週に1回しかサウナに入らない人を比べてみたところ、軽度の認知障害になってしまうリスクがサウナに入っている人は66%も低くなり、心筋梗塞のリスクも52%も低くアルツハイマー病も62%低くなり、うつ病などの精神疾患にかかるリスクも77%低くなるということが示されています。

    メリットその2 :決断力と集中力が向上する
    サウナの2つ目の効果として決断力と集中力が向上するということもあるようです。

    脳の活動の状況を測定する脳磁図検査(MEG:magnetoencephalography)を使って、サウナに入ることによって人間の脳にどのような変化が起きるのかということを調べる研究も引用されていてかなり興味深いものでした。

    それによると、サウナに入ることによって人間の脳波の動きが正常化したということが示されています。
    人間がリラックスしている時に出るのがα波ですが、周波数でいうところの8ヘルツから13ヘルツの間の脳波のことをα波と言います。
    ただ、この8ヘルツから13ヘルツの間は結構幅があり、一般的に正常なα波としては10ヘルツぐらいだとされています。その辺りが最もリラックスできていて良い状態だということです。

    サウナに入るとそのα波が10ヘルツに近づいてくるということです。
    α波が正常化して脳がリラックスできるということが起きて、それにより頭の回転が速くなります。

    メリットその3 :アイデアやひらめきの力が向上する
    続く3つ目のメリットとしては、アイデアやひらめきの能力が向上するということがあります。

    先ほどの脳磁図検査を使った研究によると、サウナに入った後には脳の右側の頭頂葉の一部にβ波が増加していたという結果が確認されています。

    このβ波は周波数としては14ヘルツから30ヘルツの脳波のことで、これが増加するということはその部分が活動状態や緊張状態にあるということになります。
    頭頂葉がどのような働きをしているのかというと、感覚を認識したり感覚認識情報の分析を行っています。
    右利きの人の場合ですが、右側は例えば音楽や空間把握、発想などを操っていて、逆に、左側は論理的な思考や計算や言語などを操っていると言われています。

    つまり、サウナに入ることによって感覚や情報を処理する能力が高まり、特に、音楽や空間把握能力に関わる能力や発想力などが関わる部分が活性化していたということです。

    メリットその4 :感情が安定する
    更なるサウナの効果としてはサウナに入ることによって感情が安定するという効果も示されているそうです。

    ですから、感情のアップダウンが激しかったり、最近なんとなくイライラするというような人はサウナに入るのはいいのかもしれません。

    先ほど紹介したようにサウナに入ることによってα波が正常化されリラックス効果が生まれ、それによって自律神経が整ってくるのではないかと研究者は言われているそうです。

    感情の不安定さの要因としてはホルモンバランスやストレスなどいろいろなことがありますが、それらを抑えてくれるのがサウナに入ることによって出てくるα波によって得られる効果なのではないかと言われているわけです。

    メリットその5 :睡眠の質が改善する
    サウナに入ると短時間で深い睡眠を得られるようになるという研究があります。
    日中の眠気も防いでくれて、それによって仕事や勉強への集中力も高まります。
    2019年の研究では、サウナに入ることで75%の人に睡眠改善が確認されています。

    DPG(Distal-proximal skin temperature gradient):体の中心部の深部体温と末梢体温の差が大きくなればなるほど人は眠くなると言われています。
    寝転がることによって眠くなるのも、体が横たわると末梢にあった血流が心臓に戻り熱を持って循環し、末梢が温まり、深部体温が低下するからです。

    サウナに入ることでこれと同じことが体に起きているということです。
    深部体温の低下と副交感神経の活性化により末梢の血流が増加します。

    メリットその6 :感覚が敏感になる
    サウナに入ることで味覚や触覚嗅覚などの五感が敏感になるという研究もあります。
    感覚を司っている右側頭頂葉の一部が活性化すると言われています。

    例えば、この頭頂葉を損傷すると、自分の手足がどこにあるのかよくわからなくなるため目をつぶって服が着られなくなるそうです。
    その頭頂葉が活性化するわけですので、サウナ後の食事は味を強く感じるとも言われています。

    温熱効果による血流の上昇と筋肉のリラックスが得られるという研究もありますので、肩こりや腰痛、眼精疲労などにも効果は期待できます。

    サウナに入ることによって炎症が減って活性酸素が減少するという研究もあります。
    サウナに入ると心拍数が通常の2倍程度、心臓のポンプ機能は70%上昇するそうです。
    さらに、水風呂に入ることにより、末梢の血液が体の中心部分に集まり深部血流が増加し、脳も深部血流の領域なので、脳の老廃物も回収されるということです。

    メリットその7 :肌がきれいになって痩せやすくなる
    労働経済学者ダニエル・ハーマンメッシュ教授の研究で、外見による男性の生涯収入の差は、およそ27,000,000円と言われています。

    肌が綺麗な方が能力が高く思われるとか魅力が高くなりますので、肌をきれいにすることはとても重要なことです。
    そのためには、もちろん体の内側からのスキンケアが重要になるわけですが、サウナに入ることも役に立つようです。

    お風呂とサウナの違いは顔を温めることができるかどうかです。
    顔を温められるのはサウナの特徴で、お風呂では首から上は温めることが難しいです。

    サウナに入ると甲状腺ホルモンが増加し、代謝が上がり痩せやすい体質になるとも言われています。
    甲状腺は首の前のあたりにある臓器で、交感神経を活性化して全身の代謝を活性化してくれます。

    さらに、サウナにより日中の行動量が増えるので間接的にダイエットになるという研究もあります。
    断食で痩せやすくなるのは、16から18時間程度の断食で体が飢餓状態を感じ、脂肪(貯蓄分)を燃やすモードに切り替わるからです。
    この切り替えを司っているのが甲状腺ホルモンです。
    この甲状腺ホルモンの増加が、サウナに入ってから20〜30分後にも現れるそうです。

    メリットその8 :免疫力が向上する
    1990年ウィーン大学が行ったサウナと感染症に関する研究によると、サウナに入ることでヒートショックプロテインが活性化され、免疫細胞が修復されるということも確認されています。
    50人の対象者を25人ずつに分け、週2回以上サウナに入るグループと、サウナに入らないグループに分けて風邪の罹患率を半年間調査しています。
    その結果、サウナに入る人はそうでない人に比べ約50%も風邪にかかりづらかったということです。
    最初の3カ月間は、風邪をひく確率はあまり変わらなかったということですから、3ヶ月以上継続することで効果が出ると考えることができます。

    以上、大きすぎるサウナのメリットでした。
    ここから先はこれらの効果を引き出すための科学的に正しいサウナの入り方について解説していきます。
    ぜひ続きもチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたは、どうすればもっと仕事や勉強の生産性を高めることができると思いますか?」【超生産的心理学】

    2022-09-17 12:00  
    330pt
    あなたは、どうすればもっと仕事や勉強の生産性を高めることができると思いますか?

    今回は、自分の可能性を諦めそうになっている女性からの相談をもとに、皆さんの日々の生産性を高めるための心理学について解説させてもらいます。
    Q. 30代女性ですが、幼い頃から母親に否定され続けて、ようやく親元を離れることができて何かに挑戦したいと思っているのですが、どうしても、もう30代だしと考えたり自分に対して母親と同じ言葉を投げかけてしまい挑戦することができません。どうすればいいでしょうか?  

    何かを始めるのに遅いということはないということが科学的に証明されています。
    人間が何歳で成功しやすいのかという事を調べた研究があり、スポーツ選手や数学者のような特に若い人にとって有利になるような分野を除いては、人間というものは何歳で成功するのかはわからないということです。

    同じ業界でも、20歳で成功する人もいれば30歳で成功する人もいて60歳で成功する人もいます。
    ただ、ここには共通点がひとつだけあります。
    それはずっと同じ生産性を保つということです。一定の生産性を保つことができているからチャンスが舞い降りてきた時にそれを掴み取ることができます。
    この一定の生産性を保つことができない人は、そのチャンスが舞い降りてきても生産性が低くてそれを掴むことができないということが起きてしまいます。

    ですから、大事なのは自分がいつ成功するのかということを考えるのではなく、生産性を保つことができればどこかで可能性が広がるということを理解しておくことです。
    結局、続けるということが重要なポイントですから、30歳を過ぎてからだと遅いというのは無意識のうちに努力しない理由を作っているだけですから、その点を考え直していただけると良いと思います。

    以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。

    仕事や勉強の質はどこで差がつくのか?

    仕事や勉強では、集中することで効率が上がるのは当たり前のことです。
    ですが、それだけでは世の中の仕事ができる人とできない人、勉強ができる人とできない人の違いを明らかにすることはできないと思います。

    例えば、とても仕事がデキる他の人の10倍稼いでいる人がいたとして、他の人の10倍働いているとか、10倍効率がいい動き方をしているということはないと思います。
    つまり、仕事の量の違いではなく質の違いで差が付いているわけです。

    その仕事の質の違いは、本当に仕事をしている間だけの違いなのでしょうか?
    あるいは、仕事のスキルの違いだけなのでしょうか?

    このような視点で考えてみると、どうやら仕事ができる人は、仕事をしている時間以外の部分でもある特徴的なことをしているようです。

    生産性ためのおすすめ
    こちらは、仕事が速い人がどれだけルールをシンプルにしているのかということがよくわかる素晴らしい本です。

    SIMPLE RULES 「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える (単行本)

    こちらは、一点に集中して物事をサクサクと終わらせて行くにはどうすればいいのかということが学べる本です。

    SINGLE TASK 一点集中術――「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる

    仕事の成果を決めているのはごく一部分だけであり、そこを極めることこそが生産性のためには重要だということを教えてくれる本です。

    エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

    カミングアウトと生産性

    人はどうやらカミングアウトすることによって生産性が上がるようです。
    自分の趣味や嗜好、言いづらいことをカミングアウトすることによって生産性が上がるということです。

    自分の素のキャラを出して交渉した人とキャラを偽って交渉した人を比べると、自分の素のキャラを出した人の方が交渉結果が良くなるという話を紹介したことがあると思います。
    この理由としては、自分を偽ったり本当の自分を隠そうとすると、そのために余計な脳のリソースが使われてしまい、本来必要な交渉に対して自分の能力を使うことができなくなるからでした。

    つまり、何かを隠すということはパフォーマンスを考える上で足かせになります。
    それであれば、足かせにならないように、全てをオープンにしてカミングアウトしてしまえばいいのではないかという研究はいろいろとあります。

    そんな中で、自分の弱みや好きな下ネタをカミングアウトすることによって生産性が上がるという研究があります。

    2019年にライス大学は65件の先行研究から、カミングアウトと生産性についてのメタ分析を行なってくれています。
    この研究でのカミングアウトの内容としては、
    「自分のメンタルの弱さ」
    「体の障害やコンプレックス」
    「性的な嗜好」
    「自分の好きな下ネタのタイプ」

    このような内容についてのカミングアウトの効果について調べています。

    内面的なカミングアウト
    その結果、まず、メンタルの問題や性的嗜好のように、外見的に確認できないような内容についてカミングアウトした場合、仕事の満足度が高くなり、仕事へのモチベーションも向上し、仕事中の不安感も減ったということが確認されています。

    つまり、自分の内側に秘めている性的な嗜好や周りには見えないメンタルの問題など、外見で判断できないコンプレックスをカミングアウトすると、それだけで仕事の満足度が上がったり仕事へのコミットメントも高くなって、不安感も減るので生産性が高くなるということです。

    外見的なカミングアウト
    それでは、薄毛をカミングアウトしたりといった、外見的にわかる特徴についてのカミングアウトをした場合はどうなるのでしょうか?

    周りの人から見てここがコンプレックスなのだろうと、外見的にわかる特徴についてのカミングアウトをした場合には、なぜか同じような効果はありませんでした。

    自分の弱みを打ち明ける人は強い人
    ですから、周りの人が知らないであろう自分の内側の問題やコンプレックスに関しては、それをカミングアウトすることで自分の生産性を高めることができるということです。
    自分の内側に秘めた性的な嗜好やメンタルの問題のように、言いづらい自分の弱みやコンプレックスをカミングアウトしたり相談すると、自分の弱みを打ち明ける人は強い人だと思われます。

    そして、弱みをオープンにできる強い人は信頼できる人だと思われます。
    その結果、自分の内側の弱みのようなものが周りにバレてしまう不安感も減って、仕事に対する不安感もなく気持ちよく働くことができて、仕事での周りからのサポートも得ることができますので、効率よく仕事を進めていくことができるようになります。

    カミングアウトのデメリットは?
    さらに、この研究では、そんな自分の性的な嗜好やメンタルの問題について、カミングアウトした場合のデメリットについても調べてくれています。
    いきなりそんなことをカミングアウトすると、嫌がられるのではないかと考える人も多いと思います。

    ところが、カミングアウトによる悪影響はほぼ確認されなかったそうです。

    僕たちが思っているよりも、僕たちの周りの人は、心の内側の問題に対するカミングアウトに寛容なようです。
    理解して助けてくれる人が結構多いということです。

    ですから、悪影響はほとんど無く、どちらかと言うとメリットがかなり大きいので、積極的にカミングアウトしていくのがいいのではないかと考えられる研究でした。

    もちろん、周りの人がドン引きしてしまうレベルの性的な嗜好をいきなりカミングアウトすると、さすがにそれは悪影響が出てしまうかもしれません。
    ですが、そんな性的な嗜好があったとしても仕事には関係ないはずですし、余程周りの人がドン引きするようなレベルでなければ積極的にカミングアウトするべきだと思います。

    これは、このようなことをカミングアウトしても、それを受け入れてくれるような人と働くべきだと考えることもできます。
    本当の自分を出しても、それを受け入れてサポートしてくれる人たちと働くことが、僕たちのモチベーションを左右しているということかもしれません。

    趣味と生産性

    仕事ばかりではなく趣味を楽しむことも重要だとよく言われますが、一体どんな趣味を持てば仕事の生産性が上がるのでしょうか?

    仕事や勉強の生産性を高めてくれる趣味の選び方があります。

    結論としては、仕事や勉強の生産性を考えるのであれば、
    「仕事とかけ離れた趣味」
    を選ぶようにしてください。

    仕事とかけ離れた趣味を持っているほど、仕事に対する生産性が高くなるという研究があります。

    シェフィールド大学の研究で、129人の様々な趣味に打ち込んでいる男女を集めて調べています。
    彼らの趣味はかなり幅広く、例えば、ロッククライミングやお笑いなど、体をかなり使う趣味から文化的な趣味まで色々と集められています。
    彼らがどれくらい趣味に時間を費やしていて、どれくらい真剣に取り組んでいるのかということや技術的なレベル、そして、仕事に対する自己効力感や実際の仕事のパフォーマンスなどについてチェックしています。
    つまり、仕事と趣味の生産性やパフォーマンスについて調べたわけです。

    趣味が仕事のパフォーマンスを向上させる!
    全てのデータを分析してみたところ、普段よりも趣味に多くの時間を使った時には、仕事のパフォーマンスが増加するということが確認されています。
    つまり、趣味に対して使う時間と真剣に取り組む度合いが増えれば、仕事に対するパフォーマンスや自己効力感が向上していたということです。

    ですから、仕事が忙しい時には、趣味に費やす時間や労力を減らして乗り切ろうとする人が多いと思いますが、この点から考えるとどうやら逆効果のようです。

    仕事が忙しくなりそうな時には、その忙しい時間の合間を縫ってでも趣味の時間を増やすようにしてください。
    趣味の時間を増やさなければ、仕事のパフォーマンスも上がらなくなる可能性が高くなります。
    趣味に本気で取り組むことができない人は、仕事にも本気で取り組むことができなくなるので、ただただ時間を無駄にしてしまうことにもなるかもしれません。

    全ての趣味が仕事のパフォーマンスを上げるわけではない!
    とはいえ、皆さんの周りにも、趣味ではかなりすごいレベルの人なのに、なぜか仕事になるとパッとしない人はいませんか?
    このような違いが出る理由は一体何なのでしょうか?

    ここには注意点があります。
    全ての趣味が皆さんの仕事の効率を高めてくれるわけではありません。
    趣味の選び方によって、仕事の効率にも違いが出るということです。

    趣味の選び方その1 :仕事とかけ離れた趣味
    まず、第一の条件として、趣味の内容が仕事とかけ離れたものでなければ、仕事の生産性が向上することはありません。
    仕事と近い内容の趣味だった場合には、その趣味にいくら時間を使っても仕事のパフォーマンスは上がりません。

    仕事と趣味がかけ離れている場合には、それぞれで使う脳のリソースが異なってきます。
    例えば、普段頭を使う仕事をしている人であれば、あまり頭を使わず体を動かすスポーツなどを趣味にした方がいいということです。
    そうすると、趣味を楽しんでいる時に、仕事で普段使っている脳のリソースを使わなくて済みます。

    仕事とプライベートのメリハリが重要だと言われたりしますが、仕事と趣味の内容が近いと、そのメリハリを作ることが難しくなります。
    例えば、動画を編集する仕事をしている人が、YouTube を見ることが趣味になると、どちらをしているときにも脳は同じような部分が活性化しています。
    そうなると、仕事の間も趣味を楽しんでいる間も、脳の同じようなリソースがどんどん消費されていくようになります。

    趣味の選び方その2 :仕事と近い場合には気楽に楽しむ
    とはいえ、趣味が仕事に近い場合には、趣味をやめるべきだということではなく、この研究では、その場合には趣味はかなり気楽に行うようにした方がいいということも教えてくれています。
    仕事のパフォーマンスを上げたいのであれば、仕事に近い趣味はかなり気楽に行うようにしてください。

    例えば、本を書くことが仕事の作家さんが、趣味が読書だというのであれば、本を読む時には、その本から有益な情報を学ぼうと考えたり、自分の書いている作品の参考にしようとするのではなく、余計なことを考えずただ読書を楽しんだ方がいいです。

    どのように仕事に使えるかということを一切考えることなく、楽しむことをしないと、趣味をいくら楽しんでも仕事のパフォーマンスに良い影響はありません。

    よく仕事が趣味だという人がいますが、これもあまり良くありません。
    仕事とプライベートを切り離すことができていないので、これが一番良くないと思われます。

    この研究では、仕事と趣味の内容が近くて、その両方に真剣に取り組んでいる人についても調べてくれています。
    このような場合、趣味に取り組めば取り組むほど仕事のパフォーマンスは低下していたそうです。
    仕事と趣味が同じ脳のリソースを消費しているからです。

    趣味は仕事で疲れた脳のリソースをリフレッシュする働きがあります。
    それによって仕事でのパフォーマンスが上がります。

    仕事とかけ離れた趣味を!
    例えば、有名な研究者で仕事としても偉業を成し遂げているのに、演劇でも能力が高く賞を受賞しているような天才たちがいます。
    これも仕事と趣味がかけ離れているからです。

    このかけ離れているかどうかということを考える際には、一方のことに取り組んでいる時に、もう一方のことをやりたい欲求が出てくるかどうかで考えてください。
    一般的に考えてジャンルは近いけれど、一方のことをしているのにもう一方のことを求めるのであれば、それはかけ離れたことだと言えます。

    皆さんは、これから趣味を持つのであればできるだけ仕事とかけ離れたことにしてください。
    そうでない場合には、できるだけ気軽に趣味を楽しむようにしてください。

    ここから先は、さらに意外な仕事の生産性を高める方法について紹介していきます。
    仕事や勉強を効率よく進めてパフォーマンスを高めていきたい方は、続きもチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたが最近癒されたのは、どんな環境ですか?」【バイオフィリアを環境に活かす】

    2022-09-15 12:00  
    330pt
    あなたが最近癒されたのは、どんな環境ですか?

    今回は、子育てのイライラについての相談をもとに、何かとストレスやプレッシャーの多い現代社会の中で、どうすれば程よくリラックスしながら生産性を高めることができるのか、その環境の整え方について解説させてもらいます。

    Q. 自分が悪いとわかっていますが、子育てのイライラのせいか子供に強く当たってしまいます。どうすればいいでしょうか?

    人は無意識に自然を求めるバイオフィリアという性質があると言われています。
    自然に触れるという体験が欠乏してくるとストレスに弱くなったり、癌などの病気にかかりやすくなることがわかっています。
    ただでさえストレスのたまりやすいお母さんは、様々な病気にかかってしまうリスクが高まるわけです。

    おすすめしたいのは5分~20分程度の散歩です。特に緑がある公園や神社などへ向かうと効果的です。
    研究によれば、日中に自然がある場所へ散歩へ行くだけでストレスが軽減されるだけでなく、死亡リスクが30%減少することもわかっています。
    お子さんの成長のためにも、お母さんであるあなたが健康でいてあげてください。

    以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。

    家にいながら自然の力を取り入れる方法

    一問一答「あなたが、最近自然に触れたのはいつですか?」【バイオフィリアの効果】

    今回は前回に引き続き自然の力についてですが、なかなか自然がある場所に行けない方の方が多いと思います。
    もちろん、自然がある場所に行くのがベストですし、自宅でも勤務先でもできるだけ観葉植物を置いたり緑化する方がいいのは間違いありません。
    それがどうしても難しい場合にはどうすればいいのでしょうか?

    自然の中にある雰囲気や香りや成分など、様々なものが僕たちのメンタルを整えてくれたり集中力を高めてくれます。
    癌のリスクを下げてくれるのではないかという話もあるくらいです。
    とはいえ、ずっと森の中で暮らすことができる人は少ないので、100%の効果でなくても、その一部でも日常生活の中に取り入れることができれば人生が変わるのではないかと思います。
    今回は、3つの観点から自然の知られざる効果を解説させてもらい、それを日常生活に取り入れていく方法について紹介させてもらいます。

    現代人に足りていないものを知る

    人間にとっては本来自然の中で暮らすことが普通の状態です。
    それによって集中力が最適化されたり、糖尿病などの現代病も減ったりします。
    自然と共に生きていかなくてはいけないわけですが、最近自然に触れていないという方が多いと思います。

    その結果、人はコンテントメントという感情が足りなくなります。

    人間の感情に関するシステムは3つあります。
    この3つのシステムがバランスをとることにより、人はメンタルや感情が安定したり、集中力などが最適化されます。
    この3つはどれも重要なものですが、どのようなバランスで生活の中に含まれていればいいのかということを知っておいてください。

    ①ドライブ
    喜びと快楽を作り出してくれる感情システムがドライブです。
    これはドーパミンによって制御されています。

    僕たちが楽しいと思ったりテンションが上がっている時は、ドライブが優位になっている状態です。

    ②コンテントメント
    安らぎや親切心を作り出してくれる感情システムがコンテントメントです。
    これが優位になると、ポジティブな感情が増えたり他人とのコミュニケーション能力が高くなったりします。
    このシステムはオキシトシンによって制御されています。

    リラックスしたりのんびり過ごしている時、好きな人と一緒にいる時は、コンテントメントが優位になっている状態です。
    大事な人とつながりを感じる時にもスイッチが入ります。

    ③スレット
    不安や警戒心を作り出してくれる感情システムがスレットです。
    ネガティブな感情を作り出しているシステムですので、これはない方が良いのではないかと考える人もいるでしょうが、これがなくなると困ることもあります。
    自己防衛機能の役割もあるので、不安や警戒心を作り出してくれることで未然に危険を避けることもできます。
    このシステムはアドレナリンとコルチゾールによって制御されています。

    Fight-or-Flight Response(戦うか逃げるか反応)という反応をする時に、このモードにスイッチが入ります。

    コンテントメントが不足している!
    これら3つが適切なバランスをとる必要があります。
    ところが、自然のない都会で暮らしているとコンテントメントが少なくなってしまいます。
    コンテントメントが不足して、ドライブとスレットがかなり優位な状態です。

    つまり、通勤電車や街中で見知らぬ人に対して異常なまでに警戒してスレットモードが多くなります。
    飲み会やスマホのゲーム、ギャンブルなどドライブモードに入るものもたくさんあります。
    都会ではエンターテイメントがかなりドライブに寄っていて、人間関係がスレットに寄っています。

    そのため都会で暮らしている現代人は特にコンテントメントが足りない状態になってしまいます。
    そうなるとオキシトシンが減ってポジティブ感情は減り、コミュ力も低下して安らぎや親切心も感じにくくなります。
    それを本来解決してくれるのが自然です。

    自然には、人がリラックスしたり安らぎを感じる時に使われる副交感神経を活性化してくれる働きがあります。
    その効果量は0.71ということですから、これは研究としても確実に効果があると言えるレベルです。
    自然は皆さんの心を間違いなく安定させてくれるし癒しを与えてくれます。

    瞑想や運動が心や体に良いとかメンタルを整えてくれると言われますが、この効果については様々な研究があります。
    その効果量はだいたい0.1から高くても0.5ぐらいです。
    瞑想や運動よりもはるかに効果があるということが確認されているのが自然の力です。

    皆さんが自然に触れてコンテントメントを高めれば様々な問題が解決します。
    不安が減って人に親切に出来るようになり、コミュニケーション能力が上がってポジティブな感情が増えます。
    人間が抱えている問題で一番大きな問題だと言われる人間関係の問題が解決します。
    だから自然はとても重要なわけです。

    コンテントメントを高める方法
    では 、どうすればコンテントメントを高めていくことができるのでしょうか?
    これには3つのポイントがあります。
    自然の効果はこの3つで作られているのではないかという説があります。
    ①フィトンチッド(phytoncide):香り
    ②サウンドスケープ(soundscape):自然音
    ③ビジュアルエフェクト(visual effects):自然の風景

    この理屈を理解して頂けると、自宅の中でも自然の効果を手に入れることができます。
    これを上手に取り入れていただけると様々な問題が解決すると思います。

    フィトンチッド:100種の香り成分
    様々なものには香りがあります。
    例えば、ワインの場合であれば、ワインの中にある成分が空気中に気化して漂ってきたのを人は吸うことで香りを感じます。

    アロマオイルやお香が好きな人はわかると思いますが、感情やメンタルのアップダウンを司っている情動ニューロンに対して嗅覚はダイレクトにアクセスしています。
    ですから、メンタルや感情をコントロールしたいと思うのであれば、香りをコントロールすることが効果的です。

    香りは情動ニューロンに大きな刺激を与えて、不安や恐怖を作り出す扁桃体や記憶や感情のコントロールに関わっている海馬を刺激します。
    つまり、香りは人間の脳をダイレクトに刺激して、それによって感情や行動を変えることができるのではないかと言われています。

    森の中には100種類以上の香りの成分があり、それが僕たちの脳を整えてくれているというのが自然に関する科学で明らかになっています。

    人間は特殊なタンパク質の組み合わせによってあらゆる香りを嗅ぎ分けることができると言われています。
    およそ1兆種類の匂いを嗅ぎ分けることができるそうです。
    これだけ嗅ぎ分けることができるので、自然の中で香りを感じて脳の機能が高まるというのは頷ける話です。

    人は日常生活の中でも香りにコントロールされている

    フェロモンで同居女性の月経周期が同期
    ちなみに、猫にはフェロモンを感じる器官があり、これは人間は退化してありませんが、ある程度はフェロモンを感じることもできるそうです。
    例えば、同居している女性同士は月経周期が同期するという話があります。
    フェロモンによって徐々に同期して、お互いが同じ時期に生理になったりするようになるそうです。
    人は思っているよりも香りやフェロモンの影響を受けています。

    恐怖の香りを嗅ぎ分ける
    恐れの香りや恐怖の香りというものもあります。
    スカイダイビングをしてストレスホルモンが分泌されている時の汗の香りを人間は判別することができるそうです。
    研究では、スカイダイビングをした時に着ていた T シャツと普通にスポーツをしていた時の T シャツの匂いを嗅いでもらうと、普通にスポーツをしていた時の T シャツには人は反応しないのに、恐怖体験をした人が着ていたT シャツの匂いを嗅ぐと、その恐怖の匂いを嗅ぎ取って体内のストレスホルモンが増えました。

    強いストレスを感じている人がそばにいると自分もストレスを感じるということもあると思います。
    これももしかするとストレスを感じている人の体臭が、皆さんの体内のストレスホルモンを誘導しているからかもしれません。

    洗剤の香りでボランティア活動したくなる
    シャンプーや石鹸の香りが好きな人も多いと思います。
    柑橘系のスッキリした香りがする洗剤を使った研究があります。
    洗剤の香りを嗅がせると、人はボランティア活動に協力したり寄付をする確率が高くなりました。

    柑橘系の香りで部屋を片付けたくなる
    さらには、旦那さんやお子さんが家を片付けてくれないということで悩んでいる場合も香りを使ってみるのが良いかもしれません。
    柑橘系の香りを嗅ぐことによって、人は部屋を綺麗にしたくなるという研究があります。

    ということは、自分で部屋の掃除をする時にも、始める前に柑橘系の香りを少し嗅いでから掃除を始めると、モチベーションが上がって捗るようになります。
    掃除だけでなく家事をする時には柑橘系の香りを嗅いでからするといいと思います。

    他にも、ミントの香りを嗅ぐことによって、モチベーションを高めて運動能力を上げてくれるとか、集中力を高めてくれるという効果もあります。

    人はもっと「香り」の効果を日常生活に取り入れるべきです。
    では、自然の中にはどんな香りがあって、それを再現するためにはどうすればいいのでしょうか?

    香りのコントロールと音のコントロール、ビジュアルのコントロールをしていただければ、自然になかなか触れることができなくても自然の中にいるメリットを得ることができます。
    勉強している時の集中力を高めたり、仕事の生産性を高めたりするだけでなく、なかなか運動習慣が身につかないという人にも役に立ちます。
    人は自然の中で運動すると運動を辛く感じなくなります。
    それによって続けやすくなるのでダイエットも継続しやすくなります。
    そんな環境を整える方法は続きをチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたが、最近自然に触れたのはいつですか?」【バイオフィリアの効果】

    2022-09-13 16:03  
    330pt
    あなたが、最近自然に触れたのはいつですか?

    森に行ったりキャンプに行ったりしたのは、子供の頃や学生の頃だという人も少なくないと思います。
    DaiGo師匠の質疑応答では、勉強や仕事の相談から子育ての相談まで、様々な相談をいただくことがありますが、そのアドバイスとして「自然の力」を活かすことが結構あります。
    今回は 、やる気が出ない時の対処法についての質問をもとに、瞑想を凌駕する自然の力バイオフィリアの効果について解説させてもらいます。

    Q. やる気が出ない時はどうしていますか?
    僕は、やる気が出ない時には、かなり激しめの運動をしてごまかします。
    やる気がないと感じた瞬間に外に出て、自然の中で激しい運動をして、それによってやる気がない状態を吹き飛ばすというようなことをいつもしています。

    以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。

    バイオフィリア仮説

    人類の歴史の中で、こんなにも人が自然に触れない時代はありませんでした。
    人間には無意識に自然を求める本能があり、それをバイオフィリアと言います。

    週末だけ農業をしたり家庭菜園をする人が増えていますが、これにはとても重要なポイントがあります。
    ハーバード大学のエドワード・ウィルソン博士が提唱したバイオフィリア仮説というものがあり、人間には無意識に自然を求める欲求のようなものがあるのではないかと言われています。

    実際に、現代では自然欠乏症と呼ばれる問題も取り沙汰されていて、自然に触れる頻度があまりにも少なくなってしまうと、人は不安感が増したり集中力が低下したり、様々なメンタルの問題に結びついてしまうということが確認されています。
    皆さんがもし人生の問題を抱えているとしたら、それは自然欠乏症が原因かもしれません。

    SDGs が始まって自然環境に配慮する活動が増えました。
    自然を守る活動はとても素晴らしいことですが、その自然に触れることをしている人は少ないです。

    これは「予測誤差」と呼ばれるものですが、人は自然に触れることにより自分にとってどれだけメリットがあるのかを知っていますし、キャンプに行ったら空気が美味しくて素晴らしい気分になることも知っています。
    知っているのにめったに行きません。

    トレント大学の研究によると、人間は自然から大きな恩恵を受けるのに、その自然の恩恵を過小評価してしまうバイアスのようなものがあるとされています。

    ヒトの根源的欲求:自然と自己決定理論
    自己決定理論というのは、人が「自律性」「有能さ」「関係性」の3つの欲求を満たしている時に、人生に満足度を感じて幸せになることができるというものです。

    「自律性」
    自分の力で決めて物事を判断したり行動することができるかどうかです。
    周りに流されて自分で決定できる範囲が少ないと自律性が低くなってしまいます。

    「有能さ」
    有能さというのは、能力が高いかどうかではなく、自分が持っているスキルなどを使って仕事をすることができたり、周りの人に頼られるかどうかです。
    自分の能力の高さを感じられる機会がどれくらいあるかです。

    「関係性」
    良好な人間関係を保つことができるかどうかですが、もっと言うと、大切な人と一緒に過ごす時間がどれくらいあるかです。

    この3つがどれぐらい満たされるかで人間の幸福度は決まるというのが自己決定理論です。
    この自己決定理論については様々な研究が行われていますが、皆さんもなんとなくそうだろうということは感じると思います。

    この3つを自然が満たしてくれるという研究があります。
    自然自体が持っている力もとても大きなものですが、人は自然の中で行動することによって、最も自ら幸せになる行動を取ることができるということです。

    自然欠乏症テスト:自然とのつながり尺度
    14の質問に以下の要領で直感で答えていただき、それぞれ採点してください

    全くそう思わない=1点
    そう思わない=2点
    どちらでもない=3点
    そう思う=4点
    強くそう思う=5点
    1.私はよく自分の周りの自然との一体感を感じる
    2.自然は自分が属するコミュニティだと感じる
    3.他の生物の知性を認め、素晴らしさを評価している
    4.自然から切り離されていると感じることが多い★
    5.自分の人生はより大きなプロセスの一部であると感じる
    6.動物や植物に親近感を覚えることが多い
    7.私が地球に所属しているように地球も私の一部だと感じる
    8.自分の行動が自然にどんな影響を与えるかを理解している
    9.私はしばしば生命の広がりの一部であると感じる
    10.人間も人間でない生物も、地球上のすべての生物が共通の「生命力」を共有していると感じる
    11.木が森の一部であるように、自分をより広い自然に組み込まれていると感じる
    12.地球上で、自分は自然界の順位の上位に位置すると感じる★
    13.自分は周りの自然界のほんの一部に過ぎず、地面の草や木の上の鳥よりも重要ではないと感じることがよくある
    14.私の個人的な幸福は、自然界の幸福とは関係がない★

    それぞれ採点できたでしょうか?
    ★の付いている質問だけ点数を逆転して、それぞれの点数を合計して最後に14で割って平均点を出します。

    平均点は3.65点
    平均点は3.65ということですから、これを下回ると自然欠乏気味だと考えてください。
    この場合には、これから紹介する自然からの様々なメリットを得ることができていない可能性が高いです。
    もっと意識して自然に触れる時間を作るようにしないと、様々な問題が出てくるかもしれません。

    自然の力というものは本当に大きなものです。
    自然に触れてからわずか0.2秒でポジティブになれたりネガティブなことが気にならなくなります。
    これ以外にも人生に大きなインパクトを与えるさまざまなメリットがあります。

    これらの効果を知った上で実際に自然に触れていただければ、通勤途中にある公園の木々を眺めたり、週末に海や山に出かけた時も、やはりそこから得られる効果は高くなります。

    自然の力を活かすためのおすすめ
    自然の力を活かすためのおすすめの本もいくつか紹介しておきます。


    NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる―最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方

    自然の力で治す


    自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス
     

    生き物としての力を取り戻す50の自然体験 ―身近な野あそびから森で生きる方法まで (Make: Japan Books)
     

    28のバイオフィリア効果

    ①速効性:0.2秒でポジティブ、幸福に敏感、ネガティブに鈍感
    人は自然に触れるとわずか0.2秒でポジティブ感情が湧いてきます。

    人間には自分の感情と近い感情を周りから集める習性があります。
    そのため、嫌なことがあったら嫌なことが続くし、良いことがあったら良いことが続くと感じるわけです。

    ネガティブな感情を持った人が、どんどんネガティブな状況になって行くことを断ち切ってくれるのが自然です。
    わずか0.2秒でポジティブな感情が湧いてきて、人間関係でも幸せな人と付き合う確率が高くなります。
    さらに、ネガティブなことに鈍感になります。
    つまり、心理的に嫌なものと距離を置いて、ポジティブなものとの距離を近づけることができます。
    自然に触れるだけでこれができるということです。

    ②幸福度:自然=孤独と友人の差、趣味へ没頭
    都会で暮らす人の幸福度と自然の中で暮らす人の幸福度の違いは、たくさんの友人に囲まれた人と孤独な人の幸福度の違いに匹敵します。
    それぐらい自然に触れない生活というものは、人生に強烈なダメージを与えるということです。

    さらに、自然の中にいるだけで、皆さんが大好きな趣味に没頭している時と、病院の待合室で待たされているような退屈な時、この幸福度の差とも同じぐらいだと言われています。

    ですから、特に趣味がないという方も多いと思いますが、そんな人も特に何かをするわけでなくとも、自然の中で過ごす時間を増やした方がいいということをサセックス大学の研究が示してくれています。

    ③創造性:3日のハイキングで1.5倍
    新しいアイデアを思いつきたい時や煮詰まった時には自然に触れましょう。
    クリエイティビティも上がるので、考え事をする時には森の中が一番です。

    3日間のキャンプやハイキングをすることによって、人間の創造性が1.5倍にまで向上するという研究があります。
    ということは、ビジネスで新しいアイデアを考えるためにも、人生における逆境を乗り越えるためにも自然の力を使った方がいいのではないかということになります。

    ④DMN:自然で活性化する脳の癒し、脳の3つのNetwork
    DMNは、脳を回復させるぼんやりしている時だけ機能する脳のネットワークで、自然の中にいる時に活性化します。

    脳が持つ3つのネットワークは、
    ・実行:集中作業、刺激への反応と抑制
    ・空間:自分の位置を把握
    ・DM:他のネットワークがオフの時に起動
    基本的にはどれかひとつしか起動しません。
    ですから、集中力を発揮する場所や仕事に専念する場所と同時に、自分の脳を癒す場所が定期的に必要で、そんな自然に触れる場所を大切にするようにしてください。

    自然の効果はまだまだあります。
    あまりにも多すぎて数えきれないぐらいですが、全部で26の効果について今回は解説させてもらいます。
    続きを知って、自然の効果を生活に取り入れて人生を変えたいという方は、ぜひ続きもチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたは、何歳になっても成長する人には、どんな特徴があると思いますか?」【キャリアの成功】

    2022-09-10 12:00  
    330pt
    あなたは、何歳になっても成長する人には、どんな特徴があると思いますか?

    DaiGo師匠の質疑応答ではキャリアやスキルアップについての相談も多くいただきます。
    今回は、就活にまつわる相談をもとに、何歳になっても常に成長を求めて成果を出し続けるための心理学について解説させてもらいます。

    Q. 就活でキャリアプランを書かされることがありますが、これは意味があるのでしょうか?

    キャリアプランについての相談もよくもらいますが、はっきり言って意味はないと思います。
    実際に、キャリアプランを立てる意味はないという研究はいろいろとあります。

    今の時代は変化が激しすぎます。
    1年先も3年先も誰にも未来を読むことができない時代です。

    ということは、キャリアプランを考えるよりも、自分の人生に対して長期的な影響を与える価値観などを気にした方がいいと思います。
    これは人生でも投資でも同じですが、遠い未来については僕たちはなんとなく予測することができます。

    例えば、皆さんはYouTubeやTikTokを見ていると思います。
    これらが3年後に残っていると思いますか? 5年後に残っていると思いますか?
    こう聞かれると、おそらく残っているとは思うけれど、どうなっているのか今ひとつ思い浮かばないと思います。

    ところが、30年後に残っていると思いますか? と聞かれたらどうでしょうか。
    間違いなく残っていないでしょうし、残っていても全く別のものになっていると思います。
    その頃にはもはやスマホも残っていないかもしれません。

    人は遠い未来のことを考えることが一番重要なのに、人間の集中力はどんどん失われ短期的なことばかりに目が向いています。
    政治でも経済でも同じです。
    どんどん短期的なことばかりに取り組んでいて、長期的に物事を考え進めることができなくなってきています。

    以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。

    キャリアがうまくいく人の特徴

    皆さんがどんな仕事をするとしても、そのキャリアがうまく進むためにはどんなことができるのかということを解説していきます。

    人格を鍛えよ
    ヒューストン大学の研究で、アイスランドの若者17歳から29歳までの1,775人を対象に12年間にわたって追跡調査しています。
    全員の性格特性とキャリアの成功レベルを調べています。

    これによると、就職時に誠実性と情緒の安定性が高かった若者は、初期のキャリアで成功する確率が高かったということです。
    外向性の成長にもキャリアの成功との相関は見られましたが、具体的には、誠実性を鍛えるとキャリアの満足度は高くなり、情緒の安定性が高まると収入とキャリアの満足度が高くなるとされています。

    研究チームのコメントによると、この結果から人格の成長がキャリアの成果を予測することが確認されたとされています。
    自分の性格特性に固執することなく、人格の良さにつながる性格特性を長期的に鍛えていくことができれば、それが結果的に人生におけるキャリアに大きな影響を与える可能性があるということです。

    誠実性と神経症的傾向の改善に取り組みましょう。
    基本的には性格特性ですから、何もしなければ鍛えたり変えたりしていくことは難しいですが、瞑想を行ったり、毎日行う小さな習慣を作ることによって誠実性を高めていくことはできます。

    渇望、外向性、統制の所在が重要
    メルボルン大学の研究で、7,500人以上の労働者を対象に、自分に対する自信とキャリアの成功レベルについてチェックした研究があります。
    これによると、3つのポイントが重要だということが確認されています。

    1.渇望感
    キャリアの成功に対する希望のレベルが高いほど昇進の可能性は高くなるけれど、なぜかこの傾向は男性にしか見られなかったそうです。
    女性の場合には、自分に自信を持つことで昇進の可能性が高まるという明確な根拠を得ることはできなかったということです。

    2.自信と外向性
    外向性が高く大胆さやカリスマ性を持つ男性は昇進の可能性が高いということも示されています。

    3.統制の所在
    これは原因を内側に求めるのか外側に求めるかという違いになります。

    統制の所在が内側にある人は、何かしらの成果や望ましい結果が生まれた時にも、自分が頑張って努力したからだとその原因を内側に求めます。
    一方で、この統制の所在が外部にある人は、自分に原因を求めないので、例えば、ダイエットで痩せたというときであっても、自分が頑張ったから痩せたというのではなく、ジムのトレーナーさんが一緒に頑張ってくれたからだと考えたり、会社という存在があったから自分は成功することができたと、いいことがあった時も悪いことがあった時もその原因を自分以外の外側に求めます。

    いいことも悪いこともその原因を自分の外側に求めるのか内側に求めるのかという違いが統制の所在というものになりますが、結論としては、キャリアで成功する人は統制の所在が内側にある人だったということです。

    ただ、この傾向と女性の昇進の可能性にも、やはり関係がなかったということですので、男性と女性では成功ルートが変わってくるということになります。
    成功したい男性のための3点セット
    外向性
    カリスマ性
    自分ごとにすること(成長マインドセット)

    女性でも男性でも使えるキャリア成功に役立つ本

    マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力

    OPTION B(オプションB) 逆境、レジリエンス、そして喜び

    相棒と革新
    ルッカ高等研究所の研究で、473人の物理学者と生物学者のキャリアについて調べています。
    94,000本の論文と166,000人の共同研究者が関わった論文について調べたものです。

    それによると、共同研究の60%から80%は、わずか1年かそれ以下で終了していました。
    しかし、中には2人の研究者が何十年も一緒に仕事をして成功しているケースもありました。
    これに当てはまる研究者は、個々の研究者の論文発表数が平均で17%も増加していました。
    さらに、2人が長年にわたって複数のプロジェクトに取り組む方が、個人が異なるパートナーと連続してペアを組んでキャリアを築いていくよりも成功につながる傾向が高くなるということも確認されています。

    つまり、長期的にペアを組んで共同研究を行う研究者は、それによって生産性が向上してキャリアの成功に繋がる可能性があるようです。

    これについてはビジネスでも同じことが言えると思います。
    アップルもスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックの2人が始めた会社で、斬新なアイデアと高いカリスマ性を持ったスティーブ・ジョブズとそれを形にすることができる素晴らしい技術者であるスティーブ・ウォズニアックの2人で始めたのが全ての始まりでした。
    Google も同様で、このようなイノベーションは1人の天才によるものではなく、多くの場合2人の出会いによって始まるという本です。

    このように職場の人間関係に目を向けるということもとても重要なことです。

    POWERS OF TWO 二人で一人の天才

    野心的な子供は成功する
    ノートルダム大学メンドーサビジネスカレッジの研究で、717人の男女を70年間にも渡って追跡しています。
    全員の写真のレベルを測定した上で、その後どのようなキャリアに進んでいくのかということを調べています。
    参加者の学歴は、ハーバード大学、イェール大学、プリンストン大学といった世界有数の大学に通っている者から、高校卒業資格やコミュニティカレッジの学位といった地味な学歴の人がいました

    それによると、野心的な子供はより高い教育を受けて、一般的に評価の高い大学に通い、より一流の職業に就いて年収も高かったということが確認されています。

    ただし 、野心は両刃の剣です。
    野心は人生の満足度にはほとんど影響することがなく、なぜか寿命に対してはマイナスの影響があるということが確認されています。

    野心的な人の寿命が短くなる理由については確認されていませんが、おそらく仕事をする上でのキャリアに対する野心が、健康的な行動や安定した人間関係にダメージを与えるのではないかと考えられます。

    希望や野心は必要ですが、ある程度年齢を重ねると、自分の身の丈を超えるような目標を持つことが、自分の幸せを阻害する原因になっていることもありますので気をつけてください。

    初期の失敗を
    若い頃の失敗が将来の成功を左右するという研究があります。
    ノースウエスタン大学などの研究で、キャリアにおける早い段階での失敗というものが、実は長期的な視点で見た時に成功する確率と関係しているという結果が確認されています。
    つまり、若いうちにたくさんの失敗を経験しておくと、長期的に見た時には成功する確率が上がるのではないかと考えられます。

    助成金を受けた研究と助成金の獲得に失敗した研究についてチェックした上で、それぞれの研究者のその後のキャリアについて調べています。

    その結果、若い頃に助成金の獲得に失敗している研究者は、若い頃に助成金の獲得に成功している研究者たちよりも、10年間追跡してみたところ、影響力の高い論文を生み出す確率が6.1%も高かったそうです。

    失敗を乗り越える経験が長期的には大きな力に!
    データを詳しく見てみると、失敗した経験に負けることなく研究を続けた人たちは、平均して、かつ長期的にずっといい成績を収め続ける確率が高くなる傾向があったということです。

    長期的にその仕事を続けるのであれば、若いうちにはたくさん失敗をしておいた方が、そして、それを乗り越えるという経験を積んでいた方が、将来的には成功する可能性が高くなるということが示されたとても希望のある研究でした。

    人生でもビジネスでも、長期的に見ると誰でも失敗はしますし、調子よく進んでいたこともうまくいかなくなってしまうことも必ずあります。
    このような時に、若い頃の辛いことや厳しいことを乗り越えた経験があると、例えば、あの頃に比べるとまだマシと考えることもできて、前に進むことができるようになるわけです。

    偉人たちの名言でも、人生の前半においては生まれ持ったもので決まるけれど、人生の後半というものはその前半においてした努力によって決まると言われています。
    失敗を乗り越えていくという経験こそが重要だということです。

    人は基本的に年齢を重ねれば重ねるほど失敗を恐れるようになります。
    しかも、若い人には完璧主義の人も増えてきています。
    完璧主義の人は歳を重ねれば重ねるほど成功しづらくなるし、歳をとればなおさら人間の性格はなかなか変わらないものですから、余計に完璧主義は直らなくなってしまい、いつまでたっても成功せず一生しんどい人生を送ってしまうという可能性があります。

    失敗を恐れない失敗許容力と完璧主義対策が重要です。
    人の失敗について理解を深めて、人がなぜ行動できないのかということも考えるのであればこの2冊がおすすめです。


    失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織

    なぜ、わかっていても実行できないのか 知識を行動に変えるマネジメント (日本経済新聞出版)

    ここから先は、常に成長し続けて理想的なキャリアを築いていくための具体的な方法について解説していきます。
    皆さんが仕事やキャリアに何を求めていたとしても、きっと大事になるポイントだと思います。
    ぜひ続きもチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたは、どんなときに生きづらさを感じますか?」【エンパスの科学】

    2022-09-08 19:04  
    330pt
    あなたは、どんなときに生きづらさを感じますか?
    今回は、HSP で恋愛がうまくいかないという方の相談をもとに、HSP とエンパスの科学について解説していきます。
    5人に1人はエンパスと言われますので、何かと生きづらい世の中を幸せに生きていくために大切な内容かと思います。
    Q. HSP です。彼氏にとっては小さなことでも、私にとってはイライラが積み重なり恋愛がうまくいきません。今後のために何ができるでしょうか?
    HSP の人は、やはり、理解してもらうのは難しいですし、理解するのも難しいです。
    HSP 同士で付き合うのもいいでしょうし、自分の HSP 傾向を改善できるところから改善してみるのもいいと思います。
    HSP の人の恋愛についてはこちらの本が役に立つと思います。

    ひといちばい敏感なあなたが人を愛するとき―HSP気質と恋愛―
    例えば、恋愛初期の時に、自分のことを理解して欲しいからこの本を一緒に読んでほしいとお願いしてみてはいかがでしょうか。
    好きであれば、その相手も理解したいと思い一緒に読んでくれると思います。
    そうすれば、すれ違うことなくうまくいく関係になるのではないかと思います。
    ただ、恋愛で相手が自分のことをわかってくれないという相談をよくいただきますが、わかってもらいたいことがあるのであれば明確にそれを伝える必要があります。
    ちゃんと伝えてもいないのに、相手がわかってくれないと愚痴を言っている人が少なくありません。
    以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。
    エンパスの科学
    エンパスは、人並みはずれて共感力が高く、生まれながらにして人の感情に敏感な気質の人のことです。
    エンパスの大きな特徴は、HSP を超える情動吸収と気疲れです。
    まだまだ研究の段階で、HSP の中のある気質が強い傾向がある人がエンパスなのか、それとも、エンパスと HSP は区別するべきなのか、これについては議論されている段階です。
    近年、HSPと関わる概念として「エンパス」が提唱されています。精神科医のジュディス・オルロフ氏が広めた考え方で、HSPの高敏感性がさらに発展した状態で、
    情動吸収「他人のストレスを取り込んでしまう」
    気疲れ「人と自分の不快感を区別できなくなる」
    この2つの特徴を持つとされています。
    まだ研究段階なので、明確に言い切れない部分も多いですが、提唱者のジュディス・オルロフ氏の著書は参考になると思います。

    LAの人気精神科医が教える共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本
    エンパスはサイコパスの反対の意味を持つとしても使われる言葉ではありますが、5人に1人ぐらいはエンパスだというデータもあるくらいです。
    自分と他人の感情を区別する
    エンパス、あるいは、その傾向がある人にまずしていただきたいのは、自分と他人の感情を区別するということです。
    自分の内側にあるストレスや感情が、他人のストレスや感情によって影響を受けているだけということが結構あります。
    極度のHSPであるエンパスについては、他人のネガティブと自分のネガティブを見分けられなくなることも多いと言われています。
    他人のネガティブに振り回されないためには、
    「この感情は自分のものか? 他者のものか? 」自問する
    「社交に本当に時間を使いたいのか?」自問する
    「ハグや握手はエネルギーを奪うので控える」
    といった自衛策が必要となります。
    その感情が自分自身の感情なのか、それとも他人由来の感情なのかということを定期的に自問するようにしてください。
    人間関係からネガティブな影響を受けやすいということもありますので、その社交が本当に必要なのかということも考える必要があります。
    自分の感情と他人の感情を切り分けて考える習慣が重要になります。
    とはいえ、それがなかなか難しいという人もいると思いますので、その場合は、自分の内側に湧いてくる感情も他人由来の感情も一歩引いて客観的に見られるようになってください。
    これについては、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)を学んでみてください。
    これに関してはこちらの本が非常に参考になると思います。

    幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門 (単行本)
    エンパス尺度テスト
    まだエンパスの研究は進んでいませんが、関西大学がエンパス用の尺度を提唱してくれています。
    具体的には、「オルロフのエンパス自己評価尺度」を日本人向けに改定し、大学生191名に対して、HSP 尺度との比較を行い妥当性を検証してくれています。
    エンパス尺度は9問で構成されています。
    なんとなく直感で考えてもらい、以下の採点方法で点数を合計します。
    それぞれエンパスの特徴でもありますので、当てはまる項目が多い場合にはエンパスを疑った方が良いと思います。
    「全くあてはまらない」:1点
    「非常にあてはまる」: 7点
    「どちらともいえない」:4点
    相手を見るだけで、相手の気持ちがぱっとわかる
    相手の感情や気持ちが自分の中に入ってきます。
    その他人の感情やストレスに苛まれてしまうと苦しめられてしまいますが、上手にこの性質を使うことができれば、他人の心を読むこともできるようになります。
    相手を見ただけで相手のニーズをつかむこともできます。
    メンタリストは基本的には訓練によって相手の心を読むことができるようになりますが、生まれつきこれが得意な人もいて、そんなメンタリストを「シャットアイ」と呼びます。
    エンパスの人はおそらくこれにあたります。
    雑踏や人混みは、気疲れするので好きではない
    雑踏や人混みは嫌いという人は多いと思いますが、エンパスはそこでも周りの人から様々な影響を受けて気疲れしてしまいます。
    相手の気持ちやストレスを、知らない間に取り込んでいる
    周りにストレスを抱えた人がいたり怒っている人がいると、自分もなぜか動悸がしてきたりということも起きたりします。
    ストレスフルな人の影響を受けやすいという特徴もあります。
    大勢の人と一緒にいると、ぐったり疲れて1人になりたいと思う
    エンパスの場合には、周りの人が自分の勝手知ったる人や親しい人でもこのようなことが起こります。
    大勢の人とあまり長時間いることは苦手です。
    相手を見るだけで、相手の抱えているストレスがなんとなくわかる
    海外の占い師やメンタリストは、相手のストレスに注目するということをすることがよくあります。
    相手のストレスに注目することによって、相手の悩みや深い感情を読み上げることができます。
    相手の性格を読もうと思うとなかなか難しいものです。
    ですから、相手のストレスに注目した方が、そこから相手の人となりを掴んで行くこともできます。
    メンタリストはそれをトレーニングでできるようになるわけですが、これもエンパスの人は生まれつきできます。
    雑踏や人混みに出かけるのは気疲れするので、できれば避けたい
    先ほどの質問と似たような内容ですが、雑踏や人混みは気疲れするので好きではないけれど、それでもある程度出て行く人もいれば、極力避けようとする人もいます。
    いずれにしても気疲れするというのがポイントになります。
    相手の気持ちやストレスの影響を、知らない間に受けている
    誰でも周りにストレスを抱えている人や怒っている人がいると嫌な気分になります。
    これは当然ですが、エンパスの人が知らない間に影響を受けています。
    例えば、自分の仲のいい人や同僚が悩みを抱えていたとします。
    それになんとなく気づくと、自分も同じように悩みを抱えたような心理状態になります。
    痛みを抱えている人のそばにいると、自分の身体も痛くなってくる
    周りにいる人の痛みの影響まで受けてしまいます。
    誰でも最低限の共感能力はありますので、目の前に痛がっている人がいれば、ある程度は自分も痛みを感じたような嫌な気分にはなります。
    ですが、エンパスの場合は相手と同じように自分も痛みを感じてしまいます。
    雑踏や人混みに出かけると、気分や体調が悪くなることがある
    雑踏や人混みに出かけると、さらに激しい症状になり、気分や体調が悪くなる人もいます。
    お腹が痛くなったり風邪を引きやすくなったりということがあります。
    出典:Masashi Kushizaki(2019)Development of the Empath Scale and Understanding of "Highly Sensitive Person”.Bulletin of the Institute of Human Rights Studies, Kansai University;77:37-54
    一応、それぞれの項目の区別と平均値を紹介しておきます。
    これについては参考程度でいいと思います。
    第1因子「気疲れ」(気疲れのしやすさ)
    質問2、4、6、9が、気疲れのしやすさを表しています。
    平均値が19.6で、標準偏差は5.23となっています。
       
    第2因子「情動吸収」(他人の感情の影響されやすさ)
    質問3、7、8が、他人の感情の影響されやすさを表しています。
    平均値は12.4で、標準偏差は4.00です。
       
    第3因子「情動直感」(他人の感情を見抜く力)
    質問1、5が、他人の感情を見抜く力を表しています。
    平均値は8.06で標準偏差は2.38です。
    ここから先は、エンパスの人やその傾向がある人が、どうすれば幸せに過ごしていくことができるのか、その性質を上手に活かすにはどうすればいいのかということまで解説していきます。
    ぜひ続きもチェックしてみてください。