• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 13件
  • 一問一答「今までの人生で最も劣等感感じたのはどんな時でしたか?」【劣等感を力に変える心理学】

    2021-08-31 12:00  
    330pt
    あなたが今までの人生で最も劣等感や引け目を感じたのはどんな時でしたか?その悔しかった思いを受け入れて前に進むことができていますか?

    今回は、つい周りと比べてしまい劣等感を感じやすいという人の相談をもとに、劣等感を受け入れて同じ人生をより楽しむための心理学について解説させてもらいます。

    Q:まわりと自分を比べて劣等感を感じてしまいます。どうしたら良いですか?

    他人と自分を同じ軸で比べないようにして下さい。他人と自分を違う軸で比べるようにして下さい。
    「自分よりもあの人は優れている」ではなく、その人には出来ないけれど自分に出来ることを探して下さい。
    例えば、ぼくも芸能人として比べられたらとてもかなわない人ばかりですが、メンタリストは他にはいなかったですから。

    以上がDaiGo師匠のアドバイスでした。

    前提として劣等感が全くない人間はいません。誰でも少なからず劣等感を持っています。
    例えば、仕事が順調な時は劣等感を全く感じることがなくても、仕事で失敗すると劣等感を強く感じるようになったり、恋愛で振られてしまうと劣等感を強く感じてしまうというような人もいます。
    時期やタイミングによって違う人もいますし、コロナの影響で人と会う機会が減って、このままで自分は大丈夫なのだろうかと考え始めてしまう人もいます。
    そんなタイミングによって劣等感を感じる人もいれば、何かしらの基準がなくなることにより勝手に劣等感を感じ始める人もいるわけです。

    そして、いわゆる劣等感といっても、人それぞれいろんな問題点があると思います。

    過去の失敗や後悔によって劣等感を感じて挑戦できなくなってしまう、
    完璧主義でいつまでも言い訳ばかりで劣等感を拭えない、
    周りの優秀な人と比べてしまい劣等感で潰れてしまう、
    毒親や生まれた時からのネガティブな状況によって劣等感を抱えてしまう、
    あるいは、本を読もうと思ってもいつも積ん読になってしまい、それが結局自分は本が読めない人間だと劣等感になってしまう、

    それを感じるポイントもその大きさもそれぞれですが、人間は周りの人間関係から大きな影響を受けるものですから、嫉妬や妬みの感情というものは少なからず感じるものですし、自分に正しく自信を持つことができないために劣等感を感じてしまうということもあると思います。
    今回はそんな劣等感を拭い、皆さんが前に向いて進むための心理学をまとめさせてもらいます。

    <劣等感を受け入れるためのおすすめ>
    仕事でも勉強でも趣味でも、ついつい人と比べてしまい劣等感を感じやすいという人も結構いると思います。
    逆に、まったく劣等感を感じてなさそうな人もいると思いますが、これは劣等感がないのではなく、それを受け入れているだけで、DaiGo師匠でも誰でも劣等感はあります。
    劣等感というものはそれを消そうとするのではなく、受け入れる方法を学ぶことが大切です。
    そのためのおすすめの本を紹介しておきます。


    自信がなくても行動すれば自信はあとからついてくる ――マインドフルネスと心理療法ACTで人生が変わる (単行本)

    教えて! ラス・ハリス先生 ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)がわかるQ&A

    これはライフハックとして非常に使いやすくて、今Dラボでも徹底解説しているACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)という考え方を学ぶためにきっと役に立ちます。

    過去に対する後悔から劣等感を感じて前に進めない方へ

    過去の失敗や後悔が頭から離れず、それを言い訳にしてしまいなかなか前に進めないという人も多いと思います。
    人生に後悔がない人間は、必ずこれから大きな失敗をします。
    人生に後悔がある人ほど、これから残された人生を有意義に使うことができるはずです。

    DaiGo師匠の場合であれば、いじめられたことで子供の頃の人生を無駄にしたし、いろいろ無駄にしてきた思いもあります。
    もっと早い段階からこういうことをしていればよかったとか、もっと早い段階から勉強していればとか、海外に留学すればよかったなど、後悔は誰でも考えればいくらでもあります。

    人生における後悔が多いということは、その分だけ、今後の人生における間違いを防ぐことができるということになるはずです。
    過去に対する後悔が多いということは、これから先の間違いが少なくなるということだと考えていただけると、前に進めると考えるようにしてください。

    後悔を減らす方法

    まず人間の後悔というものは、理想への後悔と義務への後悔があります。
    理想への後悔というのは、自分が望むような人生を生きることができなかったとか、なりたい自分になることができなかったというような、自分の理想や夢を追い求めることをしなかったということに対する後悔です。
    義務への後悔というのは、義務的にそれをやらなければいけないタスクに対する後悔です。

    大きく分けてこの2つの後悔に人が悩まされるわけですが、義務への後悔というのは、人生を経ていくことによってその影響を後々まで引きずることは少ないものです。
    例えば、DaiGo師匠の場合であれば受験の失敗があります。
    科目のマークを間違えてしまい東大を受けることさえもできなかったわけですが、もちろん当時はとても大きな後悔をしていました。
    ところが、それも今となってはその間違いがあってよかったとさえ思えるわけです。
    このように、自分がそれをしなければいけなかったという義務への後悔というものは、人生の中では時間とともに薄れていく可能性が高いです。

    ところが、自分の理想に対する後悔というものは多くの場合、人生の後半でも大きなダメージを与えます。
    それが取り戻すことができないものである可能性が高いので、いつまでもそれは後悔として自分の中に残りダメージを与え続けてしまうわけです。

    だからこそ、僕たちは人生の後悔を減らしたいのであれば「理想への後悔」を優先するべきです。
    にもかかわらず、なぜそれが人生で残ってしまいやすいのかと言うと、人間が理想に対して後悔を感じる可能性があることは、先延ばしすることが容易いことだからです。
    それに比べて、やるべきことはタスクであり具体的な行動として何をするべきかが明確になりやすいので、人はついつい義務への後悔ばかりに手を出してしまいます。

    このことを忘れないでください。
    人はどうしても自分の理想よりも、それが明確でわかりやすいからという理由で義務的なことばかりに目を向けて人生を過ごしてしまいます。
    その結果、人生の後半においては、忘れ去られた義務は置いておいて、自分がしたいけれどできなかった理想に対する後悔に苦しめられてしまうということになります。

    自分が今しようとしていることは
    義務なのか?
    理想なのか?
    このことを考えて、1日の中で必ず一定の時間だけは自分の理想に捧げる時間を設けるようにしてください。
    そして、義務的なことに対してはできるだけ最短の時間で終わるようにしてください。
    これにより人生の後悔はかなり減って、劣等感も感じることなく前に進み続けることができるはずです。

    劣等感で人間関係を無駄にしていませんか?

    他の人がお金を稼いだり出世したことで距離を感じるようになることもあると思います。
    それにより「あいつは変わった」「人はお金を稼ぐと変わってしまう」というようなことを言う人が結構います。
    これこそまさに劣等感です。

    結局それは人間関係を理由に自分が努力しない言い訳を探しているだけです。
    大抵の場合これにより嫉妬や妬みが生まれます。
    自分に自信がない人はお金を稼げるようになった人に対して劣等感を感じてしまうので、変わったのは相手だと思い込んで自分が安心したいだけです。
    実際には、相手は何も思っていないことがほとんどで、変わったのはそれを見て妬んでいる人の方です。

    お金を持つことで人間関係が悪くなると思い込んでいる人もいます。
    ですが、本来の友達や仲間というのは、お金を持っていようが持っていまいが、友達であり仲間なはずです。
    本当の友達であれば、自分がお金を持っている時も友達でいてくれるし、お金がない時も友達でいてくれます。
    むしろ、お金がない時や苦しい時にそばにいてくれる人や友達こそ大切にするべき友達です。

    マネースクリプトのシリーズの中でも紹介されていましたが、「少ないお金で生活することが正義だ」「必要以上のお金を持ってもいいわけがない」「お金を持つと人間関係を犠牲にしてしまう」このような考えは、自分たちをお金が稼げない状態に追い込んでしまうだけでなく、それを基準に他人を見ることで無駄に劣等感を感じて、その結果として大切な人間関係さえも失ってしまいかねません。
    無意識のうちに自分の人生の可能性を狭めるだけでなく、大切な人間関係も失うことになりますので、このような考え方がある場合には、もう一度マネースクリプトのシリーズで復習してみるようにしてください。
    また、本当の価値ある友人関係については以前の一問一答でも紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。


    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    一問一答「友達が謝っても許してくれない」【価値ある友人関係とは?】


    ここから先は、完璧主義によりいつまでも行動することができず、変わらない自分に劣等感を感じてしまう状況を変えるための方法から、つまらない劣等感から自分の可能性を失わないための方法まで紹介させてもらいます。
    自分になかなか自信を持つことができないとか、劣等感を感じやすい、あるいは、自分だけの成功を掴みたいと思う方はぜひ続きをチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「人間関係のすれ違いやトラブル」【男女の心理の違い】

    2021-08-28 12:45  
    330pt
    一番最近起きた人間関係のすれ違いやトラブルはどんなことでしたか?
    あなたは、大事な人の気持ちをどれだけ理解できていますか?

    DaiGo師匠の質疑応答でも恋愛にまつわる相談はかなり多くあります。
    相手の本心を理解できずムダに感情的になってしまった、
    好きな人の気持ちがわからず妄想ばかりが広がって失敗してしまう、
    相手の本心がわからないから不安になってしまう、
    付き合えると思って告白したらフラれてしまった、

    人は他人の気持ちがわからないので不安になったり失敗したりするのでしょうが、これが男女となると男女の心理の違いというものもあり、それを理解していないと余計に難しくなるということもあるようです。
    今回は、ちょっとした彼女とちょっとした行き違いで連絡しないでと言われてしまったという相談をもとに、男性と女性の心理の違いについてまとめてみたいと思います。

    Q. 付き合っている彼女が休職中に他人に批判的になり、友達の批判を始めたので注意したところ、しばらく連絡をしないでと言われました。どうしたらいいのでしょうか?
    という相談でした。

    男性の皆さん、同じように、彼女や奥さんによかれと注意したのに不仲になってしまったという経験ありませんか?
    これについてのDaiGo師匠のアドバイスは以下の通りでした。

    女性の場合は、生理周期をチェックしてみるのも必要だと思います。女性はホルモンのピークによって月に4回性格が変わると言われています。
    そういった意味でネガティブな状況になっているタイミングで、他人に対して批判的になっているということもあります。
    その場合は、本人の意思というよりもホルモンの影響も大きいですから、そのような時に判断するのは良くない結果に繋がると思います。

    男性の皆さんは、彼女はパートナーの生理周期をちゃんと把握しておいてください。
    今どのような時期なのかということを理解しておいて、それに応じて対処できるようにしてください。
    人間の行動や話し方というものは、周りからの刺激によっても決まってきますが、自分のホルモンバランスや疲れているかどうかということによっても変わってくるものです。
    逆に、女性の皆さんは、男性が仕事で疲れていたり寝不足になっているという時には、誘惑に弱くなったりイライラしたりもしますので、相手の言ったことをそのまま真に受けるのではなく、相手の感情やホルモンバランス、疲労度などと合わせて理解しようとすることが大切です。

    ということでした。

    男女の違いを理解するためのおすすめ本
    男女の違いを理解するために役に立つであろう3冊を紹介しておきます。
    どうしても恋愛にまつわる価値観や性においてはその違いが如実に現れるものです。それを理解するために役に立つと思います。


    進化心理学から考えるホモサピエンス 一万年変化しない価値観 (フェニックスシリーズ)

    よく地図が読めない女性、話を聞かない男性というようなことが言われましたが、このような男女の違いについて科学的に理解するために役に立つ本です。
    男女のすれ違いを経験したことがある人、男心がわかる女性になりたい、女心がわかる男性になりたいという方は、こちらの本で勉強してみるのも良いのではないでしょうか。


    ベッドの上の心理学 感じるオトナのための保健体育 (単行本)

    やはり男女の違いというものはかなり現れ求めるものや満足度はそれぞれ違います。
    相手が求めているものを理解したいという方は男性も女性もこちらを参考にしていただけたらと思います。


    性欲の科学 なぜ男は「素人」に興奮し、女は「男同士」に萌えるのか

    人間の性欲についての科学としては、どうしてもアンケートや調査によって知り得ることができないことがあります。
    今であればよく使われる手法ではありますが、男女のそのような思考の違いを調べるためにインターネット上の検索ボリュームから男女の違いを徹底的に調べたという研究からまとめられたのがこちらの本です。
    これは単なるエロとしてではなく、本来は男女の違いが如実に表れる部分ではあるにも関わらず多くの人が知らない部分から紐解いて考えることができれば、男性でも女性でもお互いになぜそのような行動をするのかとか、そこにある心理を理解することができるようになります。
    男性も女性も別に喧嘩をしたいと思ってしているわけではなく、そこに意味を持ちしていることだということが理解できれば、お互いに理解し合うことができるはずです。

    男性が女性に求めるもの、女性が男性に求めるもの

    お互いに求めているものが違うということを理解できなくて、相手が何を求めているかが分からないから、男はスベるし女はチャンスを見失います。

    ノルウェー科学技術大学が世界45カ国から集めた男女のデータを基に30年もかけた調査があります。
    研究では男性と女性それぞれに異性に対してどのようなところに魅力を感じるのかということを徹底的にチェックしたところ、どうやら男性と女性に共通しているところと差があるところがあるということが分かっています。

    男女が異性に一番求める要素とは?
    男女共に求めるもの:「親しみやすさ」
    女性からするとあまりガツガツしている男性やチャラい男性は親しみにくいということがあると思います。
    不安を感じることなく優しさや安心感を感じることができる男性は、女性からすると心を許しやすいものだと思います。
    女性は男性に対して安心感という意味での親しみやすさを求めています。

    一方、男性はフラれたり拒絶されることを嫌がる傾向があり、コミュニケーション能力も男性の方が低い傾向もありますので、自分が話すのが苦手でも話しかけてくれるような女性に対して魅力を感じやすくなります。
    男性は女性に対して、とっつきやすさという意味でのオープンさが重要になるということです。
    友達としても接しやすいというような女性の方が男性からは魅力を感じられやすいということです。
    男女共に求めるもの:「知性」
    女性が男性に知性を求めるのは分かりやすいと思います。
    例えば、学歴や社会的地位もありますし、ユーモアというものも重要になってきます。
    知性やユーモアというものは未知の問題に対して解決策を見出すためには必要になるものです。

    一方で、男性は女性に対して学歴などはほとんど求めていません。
    男性が女性に求める知性としては、細かいところに気が利いたり自分にない意外な視点を与えてくれるとか、女性独特の観察能力などもあると思います。
    女性が男性に求めるもの
    ほとんどの国で、男性に対して知性や健康状態を求めるケースが多かったということです。
    つまり、女性が男性に求めているのは、経済状態が安定するレベルでの知性と健康状態だということです。
    太ったりしていなくて健康的であるということが女性からはウケがいいということです。
    男性が女性に求めるもの
    一方、男性は女性よりもルックスの良さを重視する傾向がかなり強かったということが分かっています。
    これはもちろん顔の作りやスタイルも含まれますが、基本的に健康であるかどうかということです。
    一般的によく若い女性の方が男性から求められると言われますが、ここでの若さというものは実年齢ではなく肉体年齢です。

    つまり、女性は食生活や運動習慣を大切にして健康的なルックスの良さというものをアピールすると男性の心をつかみやすくなるということです。

    男女の年齢差
    年齢差に関しても興味深い傾向が確認されています。
    もちろん例外はありますが、どの国や文化圏においても、基本的には女性は年上の男性を好む傾向が多く、男性は年下の女性を好む傾向が多かったということが分かっています。

    過去の相手、忘れる女性と連絡を取り続ける男性

    これも質疑応答でよくある相談ですが、男性が新しい彼女ができても、元カノのことを気にしたり連絡を取り続けるという話がよくあります。これも女性には理解できない話です。
    これは進化心理学的に考えて生物としての本能の違いによるものです。
    あくまで生物としての本能ですが、男性はたくさんの女性との間に子供を作ろうとする本能があり、女性は最善な1人の男性との間の子供を作ろうとします。

    ですから、最善の相手を求めている女性からすると、男性のそのような行動は意味が分からないわけですが、一般的には元カノとの関係を断ち切りにくいということが言われています。
    それがいいかどうかは別として、これは生物としての生存戦略の違いによるものですからどうしようもないものでもあります。
    女性が新しい彼氏ができたら元カレに未練が残ったりせず、すぐに切り替えることができるのもこの本能によるものです。

    男女で全く違う脈ありサイン

    男性でも女性でも自分が当事者になると、相手の脈ありサインだけでなく冷静な判断ができなくなるものです。
    ですから、実際に自分が当事者になる前に、脈ありのサインがどのように出やすいのかということを理解しておいてください。

    男性と女性が、友達候補として異性の写真を見た場合と、恋人候補として異性の写真を見た場合で、それぞれの目線がどのように動いていくのかという事を調べた研究があります。
    その結果いくつかのポイントが分かっています。
    恋人候補を見る時:頭・胸・腰を頻繁に見る
    これはなんとなくわかると思いますが・・・
    友達候補を見る時:足・膝を頻繁に見る
    ということです。
    男女の目線
    男性が興味がある女性を見る時:胸を見て腰を見る
    女性が興味がある男性を見る時:胸を見て顔を見る

    男性は最初に胸を見て、特に胸を頻繁に見るということです。そして、次に見るのは腰回りです。
    なんと女性も最初にまず見るのは男性と同じで相手の胸で、それから顔を見るということです。

    ここから先は、男女間でのトラブルやケンカが多いという人にぜひ理解しておいてもらいたい話から、男女の間だけでなく、お互いの共通点にも意識を向けて関係を深めるための方法、そして仕事や勉強やどんなことでも、実は男女の間でモチベーションを感じるポイントが違うという話まで紹介させてもらいます。
    カップルや夫婦だけでなく、仕事の関係でも普段の人間関係でも、お互いの違いを踏まえた上で上手に関係を深めたり、お互いのモチベーションを高めながら成長していく方法を知りたい方はぜひ続きをチェックして下さい。
     
  • 一問一答「あなたの一番の趣味は何ですか?」【趣味で人生変える心理学】

    2021-08-26 12:00  
    330pt
    あなたの一番の趣味は何ですか?
    新しく始めてみたい趣味はありますか?

    自宅で過ごす時間も増えて、新たに何か新しい趣味を始めてみたいという人も多いと思います。
    逆に、気軽に外に出かけることが出来なくなったために、ずっと続けていた趣味が出来なくなったという人もいると思います。
    今回は、好きなことが見つからずやりたいこともなく、ただただ毎日が過ぎていくというような相談をもとに、趣味にまつわる心理学についてまとめてみたいと思います。
    Q. 好きなことも見つからず、やりたいこともありません。毎日が無気力のまま過ぎていくようです。どうすればいいでしょうか?

    好きな事や楽しい事が見つからない理由を覚えておいてください。
    人は手をつけてある程度上手くなったり、ある程度成果が出たことにしか楽しいという感情を見出すことはできません。

    やりたい仕事がないと言っている人がよくいますが、それは仕事を始めていないからで当然のことです。
    仕事の楽しさや意義や面白みというのは、ある程度仕事を続けて成果が出てから判断するべきことだということです。
    ある程度成果が出た段階で面白くないというのであれば、その仕事は辞めてもいいと思いますが、まだ始めてもいないとか成果も出ていない段階で、好きかどうかとか面白いかどうかということを判断するのは早計です。

    ですから、ある程度割り切って始めてみて、それから判断したほうがいいと思います。
    これは仕事でも趣味でも全く同じです。
    やる前から楽しいかどうかなんてわかりません。
    いざやってみたら楽しくてハマってしまうことは結構あります。

    好きな事や楽しい事が見つかってからそれを始めようと思っている考え方自体を直さない限りは、一生それは見つかることはないと思います。
    それはワインを飲む前からその味がどうだろうかとばかり考えて、1本も飲んでいないのに好きなワインがないと言っているようなものです。

    以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。

    「情熱破りの成功法則」では、情熱は仕事よりも趣味に注いだ方がいいという話もありました。
    「時間富豪」では、家事代行サービスなどで時間を買って、その時間を自分の趣味の時間に使ったり家族の時間に使うということをした人の方が幸せになるという話もありました。
    同じシリーズの中では、仕事が趣味というようなことを言う人がいますが、それは寝れない自慢をしている同じようなビジネスマンに囲まれているから、そう思い込んでいるだけであって、そんな人間関係の中に身を置けば、普段の趣味や休日を楽しむこともできない寂しい人生になってしまうという話もありました。
    それほど意識していない人も結構多いと思いますが、人間にとって趣味というものは人とのつながりを考える上でもかなり重要なもののようです。

    幸せな人の83%が持っているものとは?!

    結局全ての人が求めているものは最終的には幸せです。
    幸せになりたいから時間を大切にして、幸せになりたいから一生懸命お金を稼ぐ、そんな幸せを手に入れている人の83%の人が持っているものがあります。

    それは・・・

    趣味です。

    査読論文ではないので科学的な信憑性としては若干弱いですが、イギリスの旅行会社が2000人に対して行なった調査によると、自分がとても幸せだと考えている人・そこそこ幸せだと考えている人・不幸だと考えている人、この3つのパターンに分けてどんな違いがあるのかということを調べています。

    その結果分かったこととして、幸せだと答えている人の83%は趣味を持っているということでした。
    これは当然のような気もすると思いますが、その幸せだと思っている人の趣味とは、「情熱をもって人に語れるような趣味」ということです。

    結局自分が幸せだと思っている人は、結構アクティブな趣味を持っていることが多かったということです。
    ちなみに、自分のことを不幸だと思っている人は趣味を持っている確率は53%でしたので、やはり人に語れるような趣味を持っているかどうかということは人間の幸せに大きな影響を与えると言えると思います。

    幸福な人がしている趣味とは?
    サイクリング
    スキー
    ボート
    旅行
    ハイキング

    元々の調査を旅行会社がしているので、旅行が入っているのは怪しいかもしれませんが、結構アクティブな趣味を持っている人が多いということがわかります。

    ランキングを見ると、なかなか今現在の状況では気軽にできないものが多いですが、決してインドアな趣味が駄目だというわけではありません。
    そういうことではなく、幸せな人は体を動かすことが苦ではなく、体を動かすことによってメンタルも安定するので、その体を動かすということが人間の幸福につながっているということですし、やはり、自然に触れることの効果も大きいと思います。
    そんな運動の効果と自然の効果については、過去の一問一答でもまとめていますので、そちらも参考にしてもらいながら可能な範囲で体を動かしたり自然に触れてみるのも良いのではないでしょうか。


    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    一問一答「運動の大切さ」【HIITのススメ】



    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    一問一答「あなたは最近自然に触れていますか?」【自然の力】


    ちなみに、幸せな人がしていなくて不幸な人がしている趣味はあるのでしょうか。
    ひとつだけありました。それはビデオゲームです。
    これもゲームが悪いわけではないですが、気分が落ち込んだりメンタルがへこんでいる人は手近な趣味に飛びつきやすくなります。旅行や人と一緒にやらないといけないスポーツは段取りや準備も必要ですから、メンタルが落ち込んでいるとこのようなものに手を出さなくなり、簡単にできて人との関わりが不要なものに手を出しがちになります。

    もちろんゲームにも色々とあり、人との繋がりを感じることができたりメンタルに効果があるゲームもあります。
    そんなゲームの効果についてはこちらの一問一答でまとめていますので、そちらも参考にしてみてください。


    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    一問一答「あなたはゲームが好きですか?」【ゲームの心理学】


    新しい趣味は最強のメンタル改善法

    うつ病というものは、薬で症状を抑えながら運動療法や食事療法など様々な療法を組み合わせて、そこから生活を改善していきながらメンタルの改善に取り組むということが重要だとされています。
    これは決して簡単なことではありませんが、そんな中、新しい趣味を持つことがうつ病の改善に役に立つのではないかという研究があります。

    ロンドン大学の研究で、8700人の被験者が普段どれぐらい趣味に没頭しているのかということと、うつ傾向についてチェックしています。
    そこから10年以上にわたり追跡調査を行って、そこから時間的に変化する様々な因子をコントロールした上で、趣味を持つということがうつ傾向にどれぐらい影響を与えるのかということを調べています。

    そこから3つのポイントが明らかになっています。

    ポイント1:趣味を持っていると、うつ病を経験する確率が30%も低下する
    ポイント2:新たに趣味を始めると、うつ病の発症率は32%低下する
    ポイント3:うつ病を抱えて趣味がなかった人が新たに趣味を持った場合、将来的にうつ病から回復する確率は272%も高くなる

    趣味を持っているだけでうつ病を経験する確率が30%も低下する上に、新しい趣味を始めると抑うつ症状のレベルが低くなります。
    そう考えると、今趣味があるから大丈夫と考えるのではなく、もちろんその趣味も大切にしながら、新しい趣味にも挑戦していくという姿勢が大事になるようです。

    そして、うつ病になってしまった人も、趣味を持つということによって長期的に見て、うつ病から回復する確率が3.7倍にもなるということです。
    冒頭に紹介したように、うつ病の治療には様々な観点からの取り組みが必要ですが、薬に合わせた食事療法や運動療法だけでなく、趣味を新たに作るということもかなり大事のようです。

    やはり趣味というものは自分のメンタルを維持するうえでとても重要です。
    新しい趣味ができれば、当然楽しみも増えて頑張るモチベーションも湧いてきます。それに没頭することによって、普段の気分のアップダウンによって生産性が下がることもなくなります。
    皆様、新たに趣味を始めてみてはいかがでしょうか。

    では、ここから先は実際にどんな趣味が特にメンタルを鍛えるという意味では効果的なのか、そんなおすすめの趣味を紹介させてもらうだけでなく、趣味が大事だと言われても自分が本当に何をしたいのかが分からないとか、どんな趣味であればいいのかが分からないという人も多いと思いますので、趣味を通じて自分を見つめるためのワークについても紹介させてもらいます。
    この長すぎる思うように活動できない時間を人生を変えるために役立てたいという方は、ぜひ続きをチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたはお酒を上手に楽しめていますか?」【お酒との上手な付き合い方】

    2021-08-24 12:00  
    330pt
    あなたは、あなたの身近な人は、お酒を上手に楽しめていますか?

    コロナの影響で、外でお酒を飲むことはほとんどなくなったという人がほとんどだと思いますが、長く続く自粛期間のせいで、いつのまにか自宅で飲むお酒の量が増えているという人も多いのではないでしょうか。
    今回は、お酒に強くなりたいという相談をもとに、お酒を正しく楽しむための心理学についてまとめさせてもらいたいと思います。

    Q. 下戸でもお酒を飲み続けていたらお酒に強くなるのでしょうか?
    また、お酒に強くなる方法があれば教えて下さい。

    まず、無理をしてお酒を飲むことは本当にお勧めしません。
    飲み会などでも「僕は下戸なんでお酒飲めないんです」とはっきり言えばいいと思います。
    僕の知り合いにもウーロン茶でも一緒に盛り上がれる人もいます。どちらかと言うと、そういう人たちの方が有利だと思います。
    飲めないのであれば「飲まない」でいいと思います。

    アルコールの分解酵素があるけれど弱いとか慣れていないということで、すぐに酔ってしまうという人はいると思いますので、ある程度慣れというものもあるとは思いますが、基本的には大して飲めるようになるわけではありません。
    元々分解酵素がちゃんとあって、体質としては飲めるけれど飲み方が悪いとか、ペースが悪いということですぐに酔ってしまうという人が、慣れてくるということはあるとは思いますが、元々その分解酵素がない人にとっては慣れというものはありませんので、絶対に無理をしない方がいいと思います。

    お酒に強くなる必要はないと思いますし、どちらかと言うとお酒を飲まなくても盛り上がれる、飲まなくても周りが面白いと思ってくれるようなことが重要なのではないでしょうか。
    肝臓を鍛えることを考えるよりもコミュ力を鍛えることを考えてください。
    みんなが酔っ払っている中でも自分だけが冷静で、コミュニケーション能力が高いという人が一番最強だと思います。

    以上がDaiGo師匠のアドバイスでした。

    メンタルとお酒の関係

    実は、うつ傾向とお酒の飲酒量は結構関係しているということが分かっています。
    飲酒することでメンタルの改善効果は少しはあります。
    限られた時間は、鬱の原因になるような脳の活動を抑えることができるので、それにより少しは気が楽になりますが、それはすぐに戻ってしまうので、それによりお酒にはまってしまったりアルコール依存につながってしまいます。

    1293人の若者を7年間追跡した調査によると、メンタルが落ち込めば落ち込むほど人は飲酒量が増えてしまうということが分かっています。
    これは、普段からお酒をたくさん飲んでいる人が鬱になりやすいということではなく、メンタルが落ち込んでくると飲酒量が増えていく可能性があるので、コロナ以降飲酒量が増えているという人の場合には、何かしらメンタルに問題を抱えているのかもしれないということを考えてみる必要があるかもしれません。

    気分が落ち込んでいる時にはお酒はやめておきましょう!
    自分が落ち込んでいる時などにお酒を飲むというのが間違いです。
    少し気は紛れるかもしれませんが、その効果は翌日には全て消えてしまいます。
    そうすると、またお酒を飲むということを繰り返してしまい、常にお酒でごまかすだけになってしまいます。
    確かに気を紛らわすことは少しはできるかもしれませんが、アルコール依存になってしまっては元も子もありません。

    お酒は気分の良い時に適量を!気分が落ち込んだ時は運動を!

    お酒は気分がいい時に適量を飲むようにしてください。
    落ち込んだ時や気分が乗らないという時に一番いいのは運動です。もしお酒を飲みたくなったら、少し激しめの運動をするようにしてみてください。
    HIITやスクワットをしてもらい、それによりドーパミンを出してメンタルを上向きにするというのがいいと思います。

    効果のある二日酔い対策はあるのか?

    お酒を飲む時に同じ量の水を飲めば二日酔いしないとか、水を交互に飲めば二日酔いしにくくなるというような話がありますが、実際にはそんなことはありません。

    789人の学生を対象に、アルコール量と二日酔いの主観的な酷さを調べた研究があります。
    これによると、お水を飲んでも二日酔いのひどさには関係なく、二日酔いしないという人はただアルコール摂取量が少なくなっているだけでした。
    結局のところ、血中のアルコール濃度が0.2%を超えるまでお酒を飲むと誰でも二日酔いになります。

    お水を飲むことによってアルコールの摂取量が減るので、どちらかと言うと水を飲んだ方がいいのは確かですが、二日酔いを防ぐ効果としては意味はないということです。
    二日酔いには、水分不足やアルコール摂取量の問題だけではなく免疫の問題も関わってきますので、結局のところアルコールの摂取量を減らすというのが唯一できる対策です。

    ちなみに、二日酔いの影響については、年齢や体重などは二日酔いの程度に関係しないということも分かっていますが、二日酔いの影響が大きいのは男性よりも女性だそうです。

    あたりまえのポイントになりますが・・・
    飲み過ぎないようにする
    コンジナーの含有量が多いお酒は避ける
    脱水症状は良くないので水分をできるだけとる
    食事もちゃんと食べる
    睡眠もしっかり摂る

    これらに十分に気をつけてください。
    コンジナーというのはお酒に含まれる水とアルコール以外の成分で、この量が多ければ多いほど二日酔いの症状はひどくなるとされています。

    コンジナーの含有量が多いお酒ランキング

    1.ブランデー
    2.赤ワイン
    3.ラム酒
    4.ウイスキー
    5.白ワイン
    6.ジン
    7.ウォッカ
    8.ビール

    お酒はたくさん飲むのではなく、その1杯に集中して香りを楽しんだりもしながらじっくりと味わうものです。
    健康にも気をつけて頑張った時や嬉しい時のご褒美として、ここぞという時にだけ楽しむようにするのが良いのではないでしょうか。

    ここから先は、お酒を上手に楽しむためのお酒の心理学的な効果と注意点について10のポイントを紹介させてもらいます。
    お酒で失敗することなく上手にお酒と付き合うためにぜひチェックしていただけたらと思います。
     
  • 一問一答「あなたが今欲しいスキルは何ですか?」【上達速度を上げる心理学】

    2021-08-21 12:00  
    330pt
    あなたが今欲しいスキルは何ですか?

    自宅にいる時間も増えて新しいことに挑戦してみたいという人も多いと思います。
    語学学習や資格試験、新しいスポーツや趣味を始めようとしている方もいると思います。

    今回は 、自分の好きなことならいくらでもできる忍耐力はあるのに、それがなかなか上達しないという相談をもとに、僕たちがより効率よく様々なスキルを身につけるための心理学についてまとめてみたいと思います。
    Q. 好きなことはいくらでもできる忍耐力はあるのですが、なかなかそれが上手になりません。どうすればいいのでしょうか?

    リコンソリデーションというテクニックをご紹介します。
    何かの練習をする時には、みんな反復練習が大事だと思い、ただ同じことを繰り返そうとしますが、大事なのは練習する時には10%から20%ぐらい内容を変えていくことです。
    基本的なやり方は同じでも少しずつ方法を変えてみたりすることで、上達するスピードが速くなります。
    人は変化がないとなかなかそれを覚えることができません。ですから、変化が大事になるわけです。
    当たり前のように何もない日常は覚えていないでしょうが、何か変化が起きたり変わった出来事が起きた時には強い記憶として残るはずです。
    スポーツでもゲームでも、あらゆるスキルを身につける時には変化を大切にしてください。

    スキルを効率よく身につけるためのおすすめ本
     

    たいていのことは20時間で習得できる 忙しい人のための超速スキル獲得術

    習得への情熱 チェスから武術へ――上達するための、僕の意識的学習法

    これからの時代に必要なスキル

    Critical thinking(クリティカルシンキング)

    客観的に物事を見る能力です。鵜呑みにしない能力と考えてください。ある前提の上で答えが出ていたとしても、その前提が間違っていないのかというようなそもそも論を考える力です。
    そもそも論で考え分析することによって、穴があることに気が付いたり他の人が思いつかないようなアイデアを思いついたりもします。
    このクリティカルシンキングは鍛えないと生まれないものですから、天才たちに勝つ方法の1つでもあります。

    Collaboration(コラボレーション)

    大きな目的に向かって戦略を共有できるパートナーをつくることです。
    友達だから、仲間だから、ずっと一緒にいようというような人もいますが、そんなことではなく、目的に向かって戦略を共有できる人を作るのがコラボレーションです。
    雇用などの関係ではなく対等な関係で戦友として一緒に戦っていくことができるかということが大事です。
    『組織は戦略に従う』という有名な本がありますが、組織にルールがあり、組織構造によりビジネスができるのではなく、戦略ありきで必要な物事や役割を組み立てていくことが大事です。
    戦略的な関係を作ることができなければコラボレーションには値しないということです。

    Communication(コミュニケーション)

    コミュニケーションというのは、伝える能力というよりは人間関係を維持する能力です。表現力や喋るのがうまいということではなく、非言語的な部分も全て含めて相手や仲間とうまくやっていくにはどうすればいいのかということを学んでいくことです。
    この順番も大事です。
    クリティカルシンキングで客観的に物事を見ることができなければ当然ビジネスは始まりませんし、コラボレーションにより、単なる馴れ合いではなく戦略を共有できるパートナーが必要ですし、そのパートナーとの関係をうまく維持するためにはコミュニケーションが必要なわけです。

    Creativity(クリエイティビティ)

    新しいアイデアを思いつく能力ですが、これからの時代は変化が激しいので、昔ながらの方法をやっていてどんどん新しいアイデアを生み出していくことをしないとあっという間に置いて行かれます。
    例えば、仲介手数料をとっている不動産業や輸入代行業、旅行代理店などの間を取っているだけのビジネスは手間賃を取っているだけでは無くなっていきますし、新しいアイデアによって問題解決を図ることが必要です。
    みんなが面倒だとか困っていることに対して、新しいアイデアによって圧倒的に便利にすることが必要なわけで、問題を解決するためにも、これからは書類の作成や会議ではなくアイデアを作る人が大事になるということです。

    この4つのスキルを身につけることができれば、どこに行っても戦うことは出来ます。

    ただし、これはAppleやMicrosoftなど複数の企業が共同出資している団体が主導で集めているデータによるものですから、いわゆる IQ や地頭が高い人の特徴というだけではないのかという批判もあります。
    とはいえ、これらを鍛えて損をすることはまずないと思います。

    練習量が才能やスキルに与える影響とは?!

    いわゆる1万時間の法則が否定されたように、誰でもただ練習や努力をすれば、それは決して自分を裏切らないのかと言うとそんなことはありません。

    もちろん練習は大事ですし練習したほうがもちろん力は向上しますが、そのジャンルのことに例えば10時間を費やすのであれば他の色々なことにもチャレンジしてみて、他の人が10時間の練習が必要なところを自分は2時間で形にすることができるようなジャンルを見つけた方が成功する可能性は高いはずです。

    2010年のプリンストン大学の研究によると、練習の重要性はジャンルによっても変わってくるということが分かっています。
    例えば、ゲームで上達したいというのであれば、その練習が皆さんのスキルを左右する確率はおよそ26%とされています。
    音楽ではもっと少なくて、21%程度しか影響しないということです。
    そして、勉強に関しては、わずか4%だということです。勉強は生まれ持っての IQ や、それ以外の才能が寄与しているところが大きいわけです。

    要するに、ただただ愚直に練習すればいいということにはならないということです。
    もっと厳しいのは専門職です。専門職となると技術が全てですから練習が特に大切な気がしますが、実際にはわずか1%だけだったということです。

    では、成功のために大切なのは?

    現代の科学では、いわゆる天才が生まれる理由ははっきりとは分かっていません。
    そのような中でも重要ではないかとされているのが、スキルを学び始める年齢です。
    スポーツや言語についてはどうしても年齢の壁が出てきます。このような制限があるものに関しては、それをいつ始めるのかということが重要になってくるということです。

    そうなると、僕たちは新しいスキルを身につけるためには一体何が出来るのかという話になってきますが、鍛えることができる能力としては、やはりワーキングメモリです。
    ワーキングメモリとは短期記憶能力のことで、この能力が高いと集中力や自己コントロール能力が高く、コツコツと目の前のことをこなすことができるようになり、仕事や勉強もはかどる上に感情のコントロールや記憶力も上がると言われています。
    ですから、闇雲にただただ長い時間練習をするというよりも、まずはこのワーキングメモリを鍛えることが重要なのではないかということです。

    様々な研究においても、このワーキングメモリを鍛えれば、新しいことに取り組む際もスキルを身につけるスピードは速くなり、結果として練習時間も少なくて済むということが示されています。

    学んだことを活かす学習転移

    心理学の世界では、ある特定のジャンルのスキルを身につけた人は、他のジャンルを身につけるのも早くなるのではと、昔からよく言われていました。

    これは学習転移といって、自分が学んだことをベースにして新しいことを学ぶから学びやすくなるというものです。
    ピアノをやっていた人は、他の楽器も習得しやすいとか、ソフトテニスをやっていた人が、硬式テニスも上手になりやすいというように、何かを学習して、その次に何かを身につけようとした時に、それを早く習得できることを学習転移といいます。

    離れた学習転移は起きるのか?

    リバプール大学が「遠い転移」があるのかということを調べています。
    結論としては、「遠い転移」はほとんど起こりません。
    この研究では、「チェスが上手い」と「論理能力が高い」、「音楽を学ぶ」と「認知機能の向上」、「筋トレ」と「ワーキングメモリー(短期記憶能力)の向上」といった遠い転移を調べましたが、結局、チェスが上手い人はチェスが上手いだけで、他への転移は確認されませんでした。

    ひとつだけ効果があるものが!

    ところが、ひとつだけあります。
    例えば、将棋ですごい実績を持った人が、チェスでも勝ったりする場合があるように、実際に転移が起きている場合もあるわけです。
    ひとつだけ、「ワーキングメモリを鍛える」ということに関しては、転移に効果があるとされています。
    やはり、どんなスキルを身につけるとしても、まずはワーキングメモリを鍛えるというのは欠かせないポイントのようです。

    ここから先は具体的にスキルの習得率を上げるための10種類のテクニックについて紹介します。
    今取り組んでいることやこれから始める新しいスキルを効率よく身につけたい方は、ぜひ続きもチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたは人生というゲームを楽しんでいますか?」【人生を楽しむ心理学】

    2021-08-19 12:00  
    330pt
    あなたは人生というゲームを楽しんでいますか?

    今回は、どの職場に行っても嫌な人が必ずいるという相談をもとに、Dラボを中心として紹介してきた様々な知識をより効率よく、かつ、楽しみながら身につけていく方法について紹介させてもらいます。

    どの職場に行っても必ず1人は嫌な人がいるのはなぜでしょうか?それとも自分がそんな人を必ず1人作っているだけでしょうか?

    1人ならまだいいのではないでしょうか。
    聖書に出てくる有名な言葉があります。
    キリストが奇跡の力で人々の難病を治すというストーリーがありますが、難病を治した10人のうち2人はキリストにお礼を言います。6人は別に何も言わず、2人は文句を言って帰って行ったとなっています。
    バカは2割ぐらいはいるので、皆さんが付き合うべきは全体の2割で、皆さんが付き合ってはいけないのも全体の2割、どうでもいい相手が6割です。
    付き合うべき2割を探すというのが人生というゲームだと思います。

    以上がDaiGo師匠のアドバイスでした。

    人生の5つの大きな後悔
    まず、以前の一問一答で、人生において人が最も後悔として残りやすい5つのポイントについて紹介させてもらいました。
    ひとつずつ逆向きに考えていくことで、その後悔をできるだけ減らしていく方法について紹介しました。

    1. 他人の期待に従って生きたこと → 自分の夢を追う強さ
    2. 働きすぎたこと → 優先順位をつけて働く
    3. 素直な感情を表現しなかったこと → 本当の自分を表現する強さ
    4. 友人に連絡をあまりとらなかったこと → 人間関係の充実
    5. 自分をもっと幸せにすればよかった → 幸せを求める勇気


    【詳しくはこちら】
    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    一問一答「あなたが人生で一番後悔していることは何ですか?」【後悔しない人生】


    5つの後悔を乗り越える人たち
    そして、世の中にはこれらの力をいつのまにか身につけてしまう人たちがいるということを続く一問一答で紹介させてもらいました。

    それは、あまりにも悲劇的逆境を乗り越えたことによる圧倒的な成長を手にした人で、PTSG:心的外傷後ストレス成長と言われるものです。


    【詳しくはこちら】
    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    一問一答「あなたは、忘れたくても忘れられないことはありますか?」【ネガティブな経験で人生を変える】


    忘れたいようなネガティブな経験を乗り越えることで、人生を飛躍的に変える方法について解説させてもらいました。

    ゲームで逆境を乗り越える?!

    さらに、それに続く内容として、今回はPTSD の治療にも用いられるゲームの効果について考えてみたいと思います。

    ゲーム自体の効果については以前の一問一答でも詳しく解説したことがあります。


    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    一問一答「あなたはゲームが好きですか?」【ゲームの心理学】


    そもそもなぜゲームでPTSD の治療に役に立ったり、苦しい逆境を乗り越えることができるのでしょうか。
    それは、ゲームに含まれるいくつかの要素について考えると見えてきます。

    ゲームで人生に向き合う力を手に入れるためのおすすめ本


    スーパーベターになろう!──ゲームの科学で作る「強く勇敢な自分」 (早川書房)
    ゲームを使って人生を変える方法とそれにまつわる科学を学ぶことができる本です。
    ゲームが別に好きではないという人でも、なぜゲームがトラウマや逆境さえも乗り越えることに役立つのかということが理解できます。

    ゲームに夢中になる6つのポイント

    なぜ僕たちはゲームに夢中になるのか、いわゆるフロー状態になり、経験からより効率よく成長を得ることができるのか、仕事や勉強でもゲーミフィケーションがどうしてそんなにも役立つのか、ということを考えてみた時に6つのポイントが見えてきます。

    1. 挑戦
    2. ポジティブ感情
    3. 好奇心
    4. 目標達成
    5. 仲間とのつながり
    6. 意義

    もちろん、見方によっては他にもあると思いますが、大きく分けてこの6つのポイントがあるかと思います。
    今回はこの6つのポイントそれぞれについて解説させてもらい、まさにDaiGo師匠が冒頭のアドバイスで言っていたように、人生というゲームをより効率的に楽しみながら、そして苦しい時があっても乗り越える方法について理解していただけたらと思います。

    1. 挑戦

    ゲームでは、敵キャラを倒した先に自分が何ができるようになるのかを考えるはずです。アイテムが増えたり新しいステージに進めたりするから人はモチベーションが湧きます。
    誰でも、したこともないことだけれど出来るようになりたいと考え、勉強でもスポーツでも挑戦した経験はあるはずです。
    このチャレンジするというのは、出来ることよりも出来るようになることに目を向けるからこそ、それができるようになります。
    ところが、大人になると失敗を恐れる気持ちの方が大きくなってしまいます。
    新しいことに挑戦することがなくなり、できる範囲のことだけしかしなくなってしまいます。
    これが大きな問題になります。

    それに挑戦してうまくいけば何が手に入るのか、つまり、「自分は何が出来るようになるのか」に目を向ければ、もっと知りたいと思えるようになったり好奇心への刺激になります。
    新しいことをする時に、「自分は何が出来るのか」ではなく「自分は何が出来るようになるのか」ということを考えてください。

    自分の出来ることだけに目を向けている人生とは、はじまりの村の周りの草むらでスライムとだけ戦いながら、自分はいつかレベル100になると言っている人です。
    そんなことをする暇があるのであれば前に進んだ方がいいに違いありません。

    恋愛の場合でも人間関係の場合でも、なかなか最初の一歩を踏み出せないという人がいると思います。
    恋愛の場合も全く同じで、人間関係のゲームだと考えるととても楽になります。
    最も良くないのはゲームなのに何も行動しない人です。ゲーム感覚になれないから楽しむことができず嫌われてしまうだけです。
    男性も女性も難しく考えることなくゲームだと思い楽しんでいる方が、良いパフォーマンスを発揮することができるものです。
    失敗してもセーブポイントに戻ればいいだけです。

    2. ポジティブ感情

    ゲームでは、戦って勝つとアップアイテムをもらえたり、ポジティブで楽しい気分になるので自然と夢中になってしまうということがあります。
    同じように、この感情もうまく使うことができれば、仕事や勉強をより効率的に進めることができるようになったりもします。
    実際に、研究でもポジティブ感情が高まると、仕事がはかどるようになったり人間関係が良くなったり、僕たちの人生は良い方向に変わり始めると言われています。
    「過去の幸せな出来事がもし起きていなかったら…」
    自分の人生で起きた出来事を思い浮かべてみてください。
    受験で念願の大学に入ることができた、素敵な彼氏や彼女ができた、子供が生まれた、どんなことでも結構ですが、自分にとって本当に良い出来事だったと思えることを思い浮かべてみてください。
    そして、もしその出来事が実は起きていなかったら今頃どうなっていただろうかということを想像してみてください。

    研究では、こんな想像を1日に1回、2週間にわたって続けたところ、その後1ヶ月経っても気分の高揚感が続いて幸福感とポジティブな感情を持ちながら暮らすことができたということが分かっています。

    人間というものは、何かを手に入れた時の喜びよりも何かを失う苦しみの方を強く感じるものです。
    あえて自分の人生で既に起きている幸せな出来事が、もしなかったらどうなっていただろうかとネガティブな想像をすることによって、人は感情的に満たされて良い結果を得ることができるわけです。
    ポジティブ感情を増やす5つの行動
    日常的に行うことで自然とポジティブ感情が増すと言われている行動があります。
    これにより、頭の回転が速くなったり想像力が高まったり、様々な人生の問題を突破するために役に立つ能力が勝手に湧いてきます。

    ①状況セレクト
    自分が一番気分良くいられるような状況に身を置くということです。環境や状況を自分で選ぶことが重要です。
    例えば、自分が人混みが苦手なのであれば、できるだけ人混みがない場所を選ぶようにしたり、休日には自然の中にゆっくりと出かけるとか、そんな行動や頻度を増やすようにしてください。

    ②状況組み換え
    気分良くいられる状況を選びたいと思っても、それがなかなかできないという人もいると思います。
    例えば、恥ずかしい失敗をジョークで笑いに変えてみたりする方法になります。
    恥ずかしい状況は、そのまま恥ずかしいとばかり考えていると、その感情ばかりがネガティブな方向に増えていってしまいます。
    失敗をネタにしたり、その枠組み自体を変えることで気分はかなり変わります。

    ③注意の再配置
    ネガティブな状況になった時に、その注意を別な方向にそらすという方法です。
    簡単に言うと気をそらすという意味ですが、例えば、お腹が空いてそのことばかり考えている時には夢中になりそうな仕事に取り組んでみたり、ちょっとゲームをしてみたり、他のことに自分の注意を向けるというものです。

    ④認知チェンジ
    これはネガティブな状況の自分の解釈を変えるというものです。
    例えば、不安や緊張を感じているのであれば、それは本番に備えて体が準備してくれていて、最高のパフォーマンスを発揮できるように体中に血を巡らせてくれているということだ、というように再解釈するというものです。

    ⑤反応組み換え
    これはネガティブな感情の体験の仕方を変えるというものです。
    例えば、怒りの感情を感じたらゆっくりと深呼吸をするとか、その感情を感じた時に自分の体にはどんな変化が起きているのかということに注意を向けたりします。
    ネガティブな感情を感じたら、その場で目の前のことはひとまずおいて、5分間だけ瞑想してみるというようにあらかじめ決めておくといいと思います。

    これらの5つのポイントを踏まえて、日常的にポジティブな感情になれる確率を増やしていくということが重要だということです。
    無理やりポジティブな気分になろうとしてもなかなか難しいものです。

    仕事や勉強に取り組む環境としては、自分がポジティブになれる状況とはどんなものだろうか、
    失敗したり嫌な気分を感じた時には、これをどうすれば笑いやネタに変えることができるだろうか、
    嫌な気分になった時に、最も手軽に注意をそらす方法はどんなものがあるだろうか、
    自分がよく感じやすいネガティブな感情を再解釈するとしたらどうなるだろうか、
    ネガティブな感情を感じた時にはどんなことができるだろうか、
    このように、ネガティブな感情を感じた時にどうすれば自然とポジティブな感情に変わっていくのかということを知っておいてください。

    おすすめの方法としては、日常の仕事や勉強でやることのリストの中に、できれば午前に1つ午後に1つ、少なくとも1日に1つ予めこのような行動を入れておいてください。
    自分が間違いなくポジティブな感情を抱くであろう行動を予定に入れるようにしてください。

    ここから先は、残りの4つのポイント「好奇心・目標達成・仲間とのつながり・意義」について解説していきます。
    コロナの影響もあり今苦しい状況にいる人も多いと思います。
    なかなか人生が変わらず苦労している人もいると思います。
    そんな状況を変えて、人生というゲームを楽しむことができるように、ぜひ続きもチェックしていただけたらと思います。
     
  • 一問一答「あなたはどのような人を好きになりますか?」【出会いの心理学】

    2021-08-17 12:00  
    330pt
    あなたはどのような人を好きになりますか?
    そのような人に出会うためには、何をしたらいいと思いますか?

    今回は、ハイスペックな男性と出会う方法についての相談をもとに、恋愛に限らず人生を変えるような相手と出会う方法について解説したいと思います。

    生産性の高いハイスペックな男性をゲットするにはどうすればいいでしょうか?

    僕の監修している マッチングアプリの with のようなオンラインの出会いで探すのがいいと思います。
    ハイスペックな男性は暇ではありませんので、そんなに遊びに出歩いたりなんてしていません。
    特に若い男性でハイスペックな男性を探そうと思えば、当然ですが、彼らはいま一生懸命働いていると思いますので、そんな一生懸命働いている隙間の時間で出会いを求めようとします。
    そうなると、基本的にはオンライン上で出会いを探しているというのが現状です。

    DaiGo師匠のアドバイスは以上でした。

    人生を変えてくれる人との出会い方

    人生を変えたいとか、もっと評価されたい、もっとチャンスや機会が欲しいと思いながらも、なかなか自分の人生を変えるというのは難しいものです。
    このような場面で出てくるのがメンターと呼ばれるような人との出会いであったり、人によっては一冊の本との出会いによって人生が変わるきっかけになるということもあると思います。

    弱い紐帯の強み

    理論としては非常に有名なものですが社会学者のマーク・グラノヴェッター氏の弱い紐帯理論というものがあります。
    人生を大きく変えてくれるようなチャンスや機会というものは、仲の良い友達からもたらされることは意外と少なく、人生を変えるためには、僕たちが全く知らないような世界に飛び込んだり、知りもしなかったような情報から刺激を受ける必要があります。
    薄い関係の友達や弱いつながりの人たちがいないと、人生を大きく変えるような機会やチャンスには巡り合えない可能性が高くなるということです。

    これに関しては色々な研究が行われていますが、例えば、時間が経過するに従いこのような薄いつながりや人脈を持っている人の方が評価されやすくなるし給料の増加率も高くなるということが確認されています。
    マサチューセッツ工科大学が IBM の社員を対象に行なった調査によると、人間関係の狭い人が同じメールを1通送るという仕事をした場合と浅く広い人間関係を持っている人がメールを1通送るという仕事をした場合では、そのメール1通あたりで948ドルも収益の差があったということです。

    仲の良い友達が少数いる人よりも薄く広い繋がりを持っている人の方がいざという時に守ってもらいやすいという興味深い研究もあります。
    これは、サイモンフレーザー大学による麻薬の売人など犯罪者を対象にした研究によるもので、どんな犯罪者が捕まりにくいのかということを調べています。
    それによると犯罪組織の規模というものは全く関係がなく、その売人個人が広い人脈を持っているかということだけが、収入にもいざという時に守ってもらえるかどうかということにも影響を与えていたということです。

    親友がいれば確かに守ってはもらえると思います。ですが、実際には薄く広い繋がりを持っている人の方が結局はお金も儲かるし、いざという時にも守ってもらえるというシュールな結果が確認されているわけです。
    ですから、もちろん親友や仲の良い友達も大切ですが、親友や大事な友達としか付き合わないとか、その友達さえいればいいと考えるのではなく、薄くても結構ですので色々な人と広く交流しておくことをおすすめします。

    人の趣味や嗜好を決めるものとは?

    人間関係が人の性格に与える影響については皆さんご存知の通りですが、学生の頃の特定の人物によって、僕たちの趣味や嗜好というものが決まるのかもしれないという研究があります。
    フロリダアトランティック大学が行った研究で、若者たちを対象に、友人や恋人とその飲酒レベルなどについて調べています。
    これによると、若者たちのお酒を飲む際の飲酒スタイルというものは、友人よりも恋人の影響の方がどうやら強いようです。
    お酒というものは別に生きるために必要なものではありませんし、これは完全に趣味のようなものですから、趣味嗜好のスタイルというものは友人よりも恋人からの影響を受けることの方が多いのではないかと考えられます。

    恋人からの影響を受けやすい人の特徴

    特に恋人からの影響を受けやすい人もわかっていて、年齢が上でクラスメイトからの人気がない人ほど恋人からの影響を強く受ける傾向があったということです。
    この研究では12歳から19歳の若者を対象にしていますが、年齢が上がって18歳から19歳ぐらいになってくると友人よりも恋人の影響をより強く受けるようになるということです。

    この研究は19歳までしか調べられていませんが、ぼくたちが自分の性格や趣味嗜好を変えたいと思う場合には当然友達や職場の関係なども大きく関わってくるわけですが、パートナーからの影響というものも、もう少し考えた方が良いのではないかと思います。

    女性の場合は経験がある人も多いと思いますが、女性はいい男と付き合うと自分も綺麗になったり、恋愛をすることで綺麗になるということが結構あると思います。
    男性も彼女ができると急に自信が湧いてきたりすることもあると思います。
    これらにより人生におけるさまざまな意思決定も変わってきます。

    友達が少ない人の方が影響を受けやすいということでしたが、これは、友達が少ないという人は恋人を作ったりいいパートナーをゲットすることで人生の選択が変わり人生が変わるかもしれないと考えることもできます。

    最高の友達との出会い方

    脳科学的に見た時には、「嫌いなものが一緒」な友達を選ぶというのがアドバイスになるようです。
    人間は、近しいけれど考え方が違う、あるいは、自分から見た時に考え方が中途半端だと思う人の事を嫌うものです。

    不快感や恐怖感、嫌だと思った感情というものは、僕たちの脳の中に長期記憶として保存されます。
    長期記憶というものは人間が生きていくために必要だからこそ保存されている記憶で、僕たちの嫌な感情というものはとても重要で記憶として残っているので、それが人生の様々な局面で判断材料になります。
    ですから、嫌いなものが一致している人とは、人生の様々な場面における判断が一致しやすいということになります。

    ですから、ある程度人間関係を絞りながらも、長期的にいい付き合いをしたいと思うのであれば、お互いに嫌いなものの話をしてみて、それが一致するかどうかというところをチェックしてみるのが、科学的には一番いい方法なのではないかと思います。

    ここから先は、より具体的に理想の相手と出会うための心理学について解説していきます。なかなか理想の出会いがないという人も多いと思いますが、そんな自分を変えて理想の人と楽しく人生を過ごしていきたいという方はぜひチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたは、忘れたくても忘れられないことはありますか?」【ネガティブな経験で人生を変える】

    2021-08-14 12:00  
    330pt

    あなたは、忘れたくても忘れられないことはありますか?

    今回は、PTSD を乗り越える方法についての相談をもとに、ネガティブな経験を力に変えて結果的に人生を大きく変える方法について解説させてもらいます。

    Q. PTSDを乗り越える方法はありますか?

    治療法についてはアドバイスできませんが、PTSG(Post Traumatic Stress Growth):心的外傷後ストレス成長というトラウマによりメンタルが強くなる現象があります。
    乗り越えた後に、今までよりも人生の意味を感じるようになったり、自分の人生に深みを感じるようになったという研究もあります。

    これについては『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』で詳しく解説してくれていますので、こちらをぜひ読んでみてください。


    スタンフォードのストレスを力に変える教科書 (だいわ文庫)

    前回の一問一答で、後悔しない人生を歩むための5つのポイントについて解説させてもらいました。
    人が人生の最後にどんな事に後悔していくのかということをもとに、それが分かっているのであれば、それを少しでも早い段階で対処するための知識についてまとめました。

    人間の最も大きい5つの後悔
    1. 他人の期待に従って生きたこと → 自分の夢を追う強さ
    2. 働きすぎたこと → 優先順位をつけて働く
    3. 素直な感情を表現しなかったこと → 本当の自分を表現する強さ
    4. 友人に連絡をあまりとらなかったこと → 人間関係の充実
    5. 自分をもっと幸せにすればよかった → 幸せを求める勇気

    ▼詳しくはこちら

    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    一問一答「あなたが人生で一番後悔していることは何ですか?」【後悔しない人生】


    実は、世の中にはこれらの力をいつのまにか身につけてしまう人たちがいます。
    それは、あまりにも悲劇的逆境を乗り越えたことによる圧倒的な成長を手にした人で、PTSG:心的外傷後ストレス成長と言われるものです。

    PTSG:心的外傷後ストレス成長

    大事な人を失ってしまったとか、トラウマレベルの逆境から未だに抜け出すことができていないという人もいると思います。
    このようなトラウマというものは PTSD:心的外傷後障害で心に大きな傷を残してしまう場合もありますが、そのトラウマを乗り越えた後に、人間は心理的にも大きな成長をすることができるということも分かっています。
    トラウマを乗り越えたことによって人生観が変わったり、自分の考え方が大きく変わったことで、より強いメンタルと人生に対する考え方を身につける人たちです。

    ちなみに、このPTSGの研究によると、トラウマレベルの逆境から立ち直るには運動やヨガが最も手軽にできる効果的な方法だとされています。
    筋トレやスポーツというものは、徐々にでも続けていれば確実に上達するものですから、それを通じて自分が変われるということを信じて自己効力感が高まるからです。
    そのため、まず一番最初に取り組むべき行動としては運動が推奨されています。

    運動で手に入れた自己効力感は、効力感の転移というものが起きて、そこから仕事や人間関係に対しても自分は変われるという感覚を持つことができるようになります。

    トラウマやストレスに対してヨガが効果的だという研究も沢山あり、いわゆる認知行動療法に取り組むとなるとなかなか難しいですが、ヨガであれば結構簡単にできるので日常のストレス対策としても結構便利です。
    ヨガには鬱を和らげる効果もあるということが示されているメタ分析もありますので、手軽なストレス解消法として実践してみるのはいいと思います。

    逆境を乗り越え成功するためのおすすめ本


    逆境に生きる子たち トラウマと回復の心理学 (早川書房)

    トラウマを抱えていたり家庭環境に問題があったけれど、大きな成功を成し遂げている人もいて、スーパーノーマルと呼ばれています。
    これはそんなスーパーノーマルの人たちについて調べてくれている本です。
    この人たちが、どのようにして過去のトラウマを乗り越えて成功したのかということについてわかりやすく解説してくれています。

    不遇な子供時代を送ったとかトラウマを抱えているという人は読んで頂ければ、これは力になる本だと思います。

    つらい体験が脳を鍛える

    トラウマや嫌な体験が脳を鍛えてメンタルを強くしてくれて、判断能力を高めているということが示されている研究があります。
    トラウマレベルまではいかなくても、嫌な体験をしたり思い出すことがある人も多いと思います。
    それもその体験のおかげで自分の判断能力が高まったかもしれないと考えると、その体験に意味を見出すことができて、それを乗り越えていくこともできるようになります。

    PTSG:心的外傷後ストレス成長の研究によると、命の危険にさらされ生還した人、事故や災害を経験した人の方がメンタルが強くなったり、クリエイティビティが上がり創造性が高くなるということが分かっています。

    きつい体験や苦しい体験をすると物事をそれまでとは違う面から見ることができるようになります。
    DaiGo師匠は、挫折だけが人生を変えてくれると考えています。
    挫折やつらい体験をすると僕たちは人生に新しい視点を見出そうとします。これによって多角的に様々なものを見ることができるようになるので、新しいことも思いつきやすくなります。
    新しいことを思いつきやすくなるから問題も解決することができて、乗り越えていくことができるようになります。

    ケンブリッジ大学が行っているトラウマにまつわる研究を見てみると、過去にトラウマやつらい体験をしている人は、そうでない人に比べて自分の思考を瞬時に止めるのが上手だということが分かっています。
    自分の思考を瞬時に止めることが上手だというのは、余計な感情や必要のない不安をコントロールすることが上手だということです。

    これは人間にとってとても重要な能力で、この能力によって余計な感情に振り回されて間違った判断をしてしまったり、感じる必要のない不安に苛まれるような事も少なくなります。
    集中するべき時に、このような余計なことばかり考えてしまい本来やるべき事に集中できないということが少なくなるわけです。

    トラウマを経験した人の方が、余計な思考や感情をコントロールして本来の自分に引き戻すことが上手だということです。
    このような影響が出ることについては、トラウマを味わったりつらい体験をしたことで、人間の脳の特定の部位が鍛えられて自分をコントロールするセルフコントロール能力が鍛えられているからだということが分かっています。

    ちなみに、年齢を重ねても脳が衰えることなく新しいことにも次々と挑戦できる人たちがいます。
    これはスーパーエイジャーと呼ばれる人たちで、このような脳が衰えない人たちは常に何かしらの不快感を味わっているそうです。
    新しいことに挑戦すれば、どうしても嫌なことや面倒なことなど不快感を少なからず味わうようになります。
    これを続けている人の方が脳が衰えないという研究もあるぐらいです。

    トラウマを経験した人の脳が鍛えられているからといって、わざわざ自らしんどい体験をするのは現実的ではないですが、新しい挑戦を続けることでそれに近い効果を得られるのであれば、ぜひ意識して取り組んでもらいたいですし、忘れたいひどい体験があるという人であれば、そこに意味を見出して前に進んで頂けたらと思います。

    子供時代のトラウマは脳機能すら変えてしまう

    ウィスコンシン大学の研究で、子供時代のストレスというものは脳機能さえも変えてしまうということが分かっています。
    この研究では、例えば、目の前で両親が強盗に殺された、両親がアルコール中毒で虐待を受けていた、虐待されて保護されて別の家庭で育った、食べ物をまともに与えてもらえず栄養失調だった・・・といったかなり強烈なまさにトラウマと言えるようなかなりひどい体験をした子供たちの脳をスキャンして、それぞれのリスクに対する反応が変わるのかということをチェックしています。

    その結果、子供時代に重いトラウマを抱えてしまった人は、そのトラウマの重度が高ければ高いほど、リスクに対して鈍感になってしまうということが分かっています。
    つまり、ギャンブルにお金を突っ込んでしまったり、あまりよく考えず過度なリスクを取ってしまいやすくなるということです。

    良い意味ではリスクをとって挑戦できるともいえますが、悪い意味では無駄なリスクまで取る可能性もあり、一旦危険にさらされたりリスクが現実化されると、他の人よりもリスクを恐れて敏感になるという問題もあります。

    子供時代のトラウマが人間の脳をリスクに対して鈍感にしてしまい、さらにはリスクが現実化した時には恐怖を感じて敏感になってしまうということです。
    それほどまでにトラウマは脳機能に大きな影響を与えるものです。

    できる対策としては

    このような場合、選ぶ手段は2通りです。

    ひとつは、PTSGを目指して、トラウマに意味を見出すことによって自分の中にそのトラウマを吸収し成長を目指すことです。
    そこに、何か大きな意味があったのではないかと考えることで自分の力にしていく方法です。

    もしくは、自分はリスクに気づきにくいということを理解した上で、悲観的な人や内向的な人はリスクに気づきやすいので、そんな人と組みリスクに気づいてくれて信頼できる仲間と一緒にフェアな関係で挑戦していくのも方法です。
    そして、トラブルが起きた時には自分はパニックになりやすいということを踏まえて、リスク思考ではない人で相談できて頼りがいのある人を探しておくことです。信頼できて相談できる友達が大事です。
    子供時代にトラウマがあっても、その陥りやすい罠を知って気をつけることで進んでいってほしいです。

    7割もの人が成長につなげている!

    世の中には、自分の悲劇的な生い立ちや逆境さえも力に変えて実際に成功した人たちがたくさんいます。
    トラウマのせいで人を信じることが出来なくなったという人がいますが逆です。
    自分が傷ついているから他人の痛みを理解できます。トラウマを持っている人は他人の痛みも理解できるから、人間関係としてはトラウマを持っていない人よりも相手を理解できるようになります。
    人間関係の失敗を恐れて言い訳にしてはもったいないです。

    2004年のレビュー論文でも、鬱・不安障害・ストレス障害を乗り越えて回復した人たちの70%がPTSG(心的外傷後ストレス成長)を経験されているということがわかっています。7割もの確率で傷ついた人たちはそこから成長につなげているということです。そこを考えて前に進むことが大事です。

    ここから先は、トラウマや嫌な経験があるからこそ成功できる方法、そして、逆境に強くなる方法について解説させてもらいます。
    トラウマまででなくても忘れたい思い出や嫌な経験は誰にでもあると思います。それを力に変えて人生を変える方法について知りたい方は、ぜひ続きをチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたが人生で一番後悔していることは何ですか?」【後悔しない人生】

    2021-08-12 12:00  
    330pt
    あなたが人生で一番後悔していることは何ですか?

    今回は、子育てが中心になるであろう中でも後悔のない40代を過ごしたいという女性からの相談をもとに、人間にとって最も大きい後悔と言える5つのポイントについてそれぞれ対策を考えてみたいと思います。

    Q. 子育てと仕事に忙しく、まだ子供も小さいのでこれからも子供が中心になると思いますが、後悔のない40代を過ごすためにアドバイスお願いします。

    まず、子育てが中心でそのせいで色々なことができなくなると考えるのはやめた方がいいと思います。
    むしろ、忙しい人ほど色々な事を同時にこなしていたりします。
    子育てをしながら副業に挑戦してみるとか、子育てをしながら新しい趣味を見つけてみるということをした方が子育てもうまくいきます。

    子育てを全部1人でこなそうと抱えてしまうと無理が出てしまう場合もあります。
    預けたりシッターさんを時には雇うということもできると思いますので、自分の人生を充実させたいと思うのであれば今この瞬間が一番早いということを忘れないでください。
    子育てが終わったら挑戦しようと考えるのではなく、子育てをしながらどこまでだったらできるかということを考えてください。
    子育ての中でもやらなくてもいいことや外注できることがあれば外注すればいいと思います。


    死ぬ瞬間の5つの後悔

    充実した人生のためにはぜひこの本を読んでおいてください。
    これは看護師さんが書いた、人が亡くなる時にどのようなことに後悔するのかということがわかる本です。
    人が最終的にどんな後悔をするのかということをわかっておけば、子育てが終わってからやろうと考えることが、どれだけもったいないことなのかということが分かると思います。

    以上がDaiGo師匠のアドバイスです。

    人間の最も大きい5つの後悔

    1. 他人の期待に従って生きたこと
    2. 働きすぎたこと
    3. 素直な感情を表現しなかったこと
    4. 友人に連絡をあまりとらなかったこと
    5. 自分をもっと幸せにすればよかった

    この5つが師匠が紹介していた本の中でも最も人間の後悔として残りやすいものだとされています。

    それが大事だということはみんな分かっていて、いつでもできそうに思うのに、実は、歳をとってみると、その時にしかできなかった事だったと気づく事が多いものです。それにより人は後悔するものです。
    若い人や健康な人にこそ知っておいてほしいことです。

    ですから、今回はこの5つのポイントをそれぞれ逆にしていく方法を解説していきます。

    1. 他人の期待に従って生きたこと → 自分の夢を追う強さ
    2. 働きすぎたこと → 優先順位をつけて働く
    3. 素直な感情を表現しなかったこと → 本当の自分を表現する強さ
    4. 友人に連絡をあまりとらなかったこと → 人間関係の充実
    5. 自分をもっと幸せにすればよかった → 幸せを求める勇気

    ひとつずつ、心理学的に見てできることを解説していきます。

    自分の夢を追う強さ

    人は死ぬ間際に自分の夢を他人の夢のために犠牲にしたと感じる人が多いということです。
    自分に素直に生きれば良かったと思うわけです。
    自分の夢を追いかけましょう。

    とはいえ、自分の夢が見つからない、自分が本当にやりたいことが分からない、そんな相談がDaiGo師匠の質疑応答でもよくありますし、そんな悩みを抱えている人は多いようです。

    自分の夢というものは情熱と同じで探すものではありません。
    例えば、カル・ニューポートさんも情熱というものは見つけるものではなく作り出すものだということをさまざまな研究から論じています。
    情熱を感じられるようなことを探そうとするのではなく、情熱を感じることができるように工夫をして、目の前にあることを別の方法でしてみようと考えることができる人は情熱を見つけることができます。
    情熱というものは、何をするのかではなくどのようにするかということに依存するものだからです。

    DaiGo師匠も、今ではいろいろな仕事をしていて動画の配信を主にしているわけですが、3年前や5年前から考えるとどれもこんなことを仕事にしているとは思えないようなことばかりです。
    皆さんも、自分は変化していくものだということを考えて、その変化のチャンスを逃さないということに注意を向けた方がおそらくは良い人生を送ることができるのではないかと思います。

    変化していく自分を見続ける
    「自分はこれからどのように変わっていくのだろうか」
    「来年は何をしているだろうか」
    「3年経ったらどんなことをしたいだろうか」

    変化していく自分を眺め続けるということが大切です。

    いきなり来年年収10億というのは難しいかもしれませんが、それでも、自分の行動によって自分の生活や人生というものが少しずつ変わっていくということを見ていくことにより、人は日々のやる気も出てくるし人生の新しい道を切り拓くこともできるのではないかというのが現代の心理学の中心になる考え方です。

    子供も大人も自分の夢を追いかけるという時は、存在ではなく行動に焦点を当てるようにした方が実際の達成率が高くなるということが分かっています。
    自分がどんな人生を生きていきたいのかということを考えた時に、何かしらの存在になりたいと考える人は、そこに対するモチベーションが続かない可能性が大きくなります。
    一方で、どんな行動をしながら生きていきたいのかということを考えるとモチベーションが続きやすくなります。
    ですから、存在ではなく行動に焦点を当てるようにしてください。
    そうしないとモチベーションはどんどん下がってしまいます。
    常に変化し、どんな行動を続けながら生きていくのかということを意識するようにしてください。

    自分の存在を変えるとかではなく、自分の存在はそのままで行動に注目して行動を変えていくということを意識することが重要になります。
    どのような行為をしながら生きていきたいのか、自分の人生はどのような行為に満ちた人生にしたいのかということを考えれば、実際の達成度も上がりますし人生により希望が見えてくると思います。
    ぜひこの事を忘れないようにしてご自身の夢を叶えていただけたらと思います。

    優先順位をつけて働く

    あなたは優先順位をつけて仕事とプライベートをうまく充実させることができていますか?

    Dラボの時間富豪のシリーズで豊かな時間の使い方の方程式はあるのかという話がありました。
    余裕を持って過ごすことができて、仕事でも成果を出せて幸せにもなれる、そんな方法はあるのかということについても調べられていますが、それは人によるので色々と試してみるしかないとされています。
    これは時間の使い方というものは人間の価値観に結構依存するものだからです。

    人の価値観はそれぞれです。
    一生懸命働くことよりも自由な時間が確保できる方がいいという人もいるでしょうし、自由な時間はほどほどでもいいけれど、一生懸命働いていい生活がしたいという人もいます。
    これはその人の人生のステージによっても変わってきます。
    30代前半まではガンガン働いて休んでいる場合ではないと思っているけれど、それは過ぎて結婚して子供もできたら家族との時間を優先したいと考える人も結構いると思います。
    その人の価値観
    人生のステージにおけるニーズ
    優先順位

    これらはその人と時々によって変わるものですから、それにより時間をどのように使うのかということに対する心の反応は大きく変わってきます。
    ですから、多くの人が使える絶対的な法則というものはありません。

    ベストな労働時間?

    優先順位は人それぞれ状況によっても変わるということであれば、ベストな労働時間はあるのでしょうか。
    労働基準法で定められた労働時間があっても、実際にはあまり関係なく働いてるような人もいるのではないでしょうか。
    労働時間についても科学的には様々なデータがありますが、ベストなのは週30時間以下ぐらいにした方がいいと言われています。
    週に30時間より多く働くと認知機能が低下するという研究があったり、労働時間が週に40時間を超えると死亡リスクが大きく上がるということも分かっています。

    認知機能が低下するということですから、仕事の生産性で考えても、できるならば週30時間以下にするのがベストですし、最悪でも週40時間は守った方が良いということになります。生産性にも関わるわけですから、経営者も同様に考えた方がいいはずです。
    それは分かっているけれどどうしてもそれを守ることができないとか、経営者であるトップがそこまで無理して働かなくてもいいはずなのに自分を酷使して働いていて、トップがそこまで働くから他のメンバーも働かないといけないというような状況もあるかと思います。

    このようなオーバーワークが減らない理由は何なのでしょうか。
    もちろん仕事の効率が悪かったりやらなくてもいい仕事が多いというような問題がある場合もあるでしょうが、今回は別の視点から働きすぎになりやすい問題について紹介しておきます。

    インタンジビリティに注意!

    頭を使う仕事をしていて、不安を感じやすい人は、働きすぎる傾向が高いということです。
    これは、科学的にはインタンジビリティと言われます。インタンジビリティとは、簡単にいうと「形がない」ということです。
    いわゆる知識労働をされている方は自分の作ったものが形がなく目に見えないということが結構あります。
    実感がわかないので不安になってしまい、その不安がもっと働かないと皆に認めてもらえないとか、もっと働かないと食べていけないという更なる不安に繋がってしまいます。

    このような目に見えない価値を作っている人は危険ですので、見えるようにしたほうがいいです。自分のしている仕事の中で数字で測れるものなどで自分でコントロールできる何かを基準に考えるようにした方がいいです。
    ただし、売上やお金を数えると、モチベーションの低下やモラルの低下につながるということが分かっているのでおすすめできません。
    そのように形に見えるようにしておかないと、知識労働者は不安になってしまうものです。もっと働かないといけないという不安に追い詰められてしまうので、このインタンジビリティに気をつけましょう。

    仕事が好きだから、仕事が趣味ですから・・・このようなことを言う人もいます。本当に仕事が好きでやっているだけであれば、ただ黙々と働くはずですから、わざわざ周りにそんなことを言う必要もないはずです。実際には、根底の部分には同様な不安がしっかり残っている場合が多いものです。
    しかも、このような人たちは自己批判能力がとても高いので、燃え尽きてしまったり、働きすぎが原因で体を壊してしまったりして、生産性が落ちてしまった場合には、自分はなんてダメなんだと自分をとことん責めてしまったりします。
    くれぐれも気をつけていただけたらと思います。

    ここから先、残り3つの項目
    素直な感情を表現しなかったこと → 本当の自分を表現する強さ
    友人に連絡をあまりとらなかったこと → 人間関係の充実
    自分をもっと幸せにすればよかった → 幸せを求める勇気

    これらについても理解して、これからの人生をより後悔のない人生に変えていくための方法を知りたい方は続きをぜひチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたが一歩踏み出したいことは何ですか?」【自ら変化する心理学】

    2021-08-10 12:00  
    330pt
    あなたが一歩踏み出したいことは何ですか?

    誰でも少なからず今の状況を変えたいと思っていることはあると思います。

    新しいことに挑戦したい、
    苦しい今の状況を変えたい、
    もっと人生を良くしたい、
    恋愛や人間関係で求める状況を手に入れたい、
    起業や副業を始めたい、

    そのみなさんの一歩を後押したり効率良く踏み出すための方法を、DラボでDaiGo師匠は伝えてきました。
    それにより望んだ未来を手に入れようと実際に動き始めている方もきっと多いはずです!

    もう一度質問します。
    今までDラボで学んだ知識を思い出しながら考えてみてください・・・
    あなたが一歩踏み出したいことは何ですか?

    今回は、過去にビジネスで失敗した経験からなかなか次の一歩を踏み出すことができないという方の相談をもとに、今の居心地のいい状況に満足したりすることなく、改善や工夫を続けることをやめないために、今の状況をより良くしていくために、そんな時に役に立つであろう一歩踏み出すための心理学についてまとめてみたいと思います。

    Q. 過去にビジネスで失敗した経験があり、なかなか踏み出すことができません。何かアドバイスをお願いします。

    失敗許容力の身につけ方が大切になると思います。
    失敗を受け入れるテクニックを学んでもらうと、大きな失敗をしている人ほど挑戦に踏み出しやすくなるということがわかります。
    なぜかと言うと、あの時の失敗に比べたらまだマシだと思うことができるからです。

    ですから、失敗というものは自分の糧になるということを考えてください。
    人間は過去の失敗に対して後悔するものです。
    ですが、大事なのは過去の失敗を後悔することではなく、過去の失敗から学び、その失敗に意味があると考えられることです。

    DaiGo師匠のアドバイスは以上でした。

    失敗許容力の身につけ方については、過去に一問一答でもまとめていますので、こちらも参考にしてみてください。

    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    一問一答「今まで女性と付き合ったことがなく自分の何に問題があるのかわかりません」〜失敗許容力〜


    幸せな人は新奇探索傾向が強い

    一歩踏み出して今の現状をより良くしたり改善したいという思いがあるのは、当然ですが、幸せになりたいからだと思います。
    実際に、自分がとても幸せだと考えている人の75%がいつも新しい体験を探しているということが分かっています。
    逆に、自分を不幸だと考えている人の40%が、別に新しいことはすることなくいつもと同じことをしていた方がいいと考えていました。
    幸せな人の75%の人が常に新しいものを求めている
    不幸な人の40%がいつもと同じことをしたいと考えている

    これは幸せになるためには新しいものに興味を持ち、そこに挑戦することができるかどうかが重要だということです。

    心理学的にはコンフォートゾーン(自分が安心していられるゾーン)という考え方があり、このコンフォートゾーンを出ることができるかということがポイントになります。
    新しい体験やしたことがないことをするということは、このコンフォートゾーンを出ないといけません。

    幸福な人の61%はこのコンフォートゾーンから積極的に出るということも分かっています。
    逆に、不幸な人は25%の人しかこのコンフォートゾーンから出ることはありませんでした。
    知的好奇心の高さや何かを知りたいとか体験したいという欲求というものは幸せにつながるということです。
    世の中はこういう状況です。
    これからますます変化の激しい時代になりますので、常に好奇心を持っていろいろなことにチャレンジすることができる人の方がより幸せになるのではないでしょうか。

    不安でチャレンジするのが怖いという時も、好奇心が強い人はその好奇心が不安を上回るので一歩踏み出すことができます。
    好奇心が皆さんの背中を押してくれるわけです。
    好奇心の鍛え方についてはこちらの一問一答でも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    一問一答「学ぶ意味」〜好奇心〜


    このコンフォートゾーンの影響というものはかなり強いものです。
    人間はできればリスクを取りたくない生き物ですから、できるだけ安全圏の中にいようとしてしまいます。
    ですが、その安全圏の中にいては当然ですが変化しません。

    生物として考えた時には、周りの環境に合わせて自分が変わっていくというのが自然な流れです。
    環境が変わらなければ自分から変化する必要はなくなります。周りの環境が変化しなければいけない状況になった時に人は自分を変えようとします。
    ですから、自分から少し難しい環境に身を置かない限り、人は変わらないし成長することもありません。

    人は周りの環境に適応するようにできていますので、ずっと同じ環境で同じ人間関係の中に身を置いて、環境が変わらない限りは人生における変化というものは起きないわけです。

    一歩踏み出す勇気を与えてくれる名言

    一歩踏み出すための勇気を与えてくれるであろう名言をいくつか紹介しておきます。

    哲学者セーレン・キルケゴールの名言です。
    「大胆に行動すれば一時的に足場を失う。大胆さがなければ自分自身を失う。」

    素晴らしい言葉です。
    大胆に行動すれば自分が不安定な状態になるので、一時的には足場を失ってしまうけれど、大胆さがなければいつか自分自身を、自分の心を失ってしまうということです。

    DaiGo師匠も好きな言葉で、ジャック・ウェルチの名言もあります。
    「Change before you have to.」

    つまり、「変われ!自分が変わらなければいけない状況に追い込まれる前に」ということです。
    必要に迫られてから、求められてから、それから変わろうとしても遅いわけです。

    そして、DaiGo師匠が高校生の頃からずっと大切にしてきた素敵な言葉で、アール・ナイチンゲールという自己啓発の人ですが、言葉としては素晴らしい言葉があります。
    「大衆は常に間違っている。」

    これは、新しいことをしたいのであれば、みんながしていることは間違いなんだと考えることが大切だということです。
    やるべきことが見当たらないとか、自分の強みを発揮する方法がわからない、どこから手をつけていいのかがわからないのであれば、周りを見てください。
    周りを見て、周りの人達がしていることをひとつずつピックアップし、それをやらないということを心に誓ってください。
    そのようにして周りがしていないことをするということがとても大事だということです。
    ですから、周りのみんながしていることを調べて、それら全てを否定して全く違ったやり方を試してみましょう。

    師匠がメンタリストになったのも当時は日本に誰もメンタリストがいなかったからです。今でこそDラボで沢山の会員さんに見て頂いていますが、これも当時ニコニコではゲーム実況やアニメや漫画の話が流行っていて、声優さんとの対談が流行っていると言われていました。
    それをかたくなにすることなく、皆さんの生活をより良くするための知識を提供するスタイルになりました。

    周りがしていることを調べて学ぶ必要はあります。
    これは、まずはその周りがしていることと同じことを絶対にしないと誓うためです。
    そして、周りがしていない穴を見つけるためです。
    クリティカルシンキングを使って実践していただけたらと思います。

    一歩踏み出すためのおすすめ本

    人生を変えたいとか他の人とは違う人生を歩みたいという人は多いと思います。
    そんな方にまずは読んでもらいたいのはやはりこちらです。


    ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代 (単行本)
     
    師匠も何度も紹介している名著ですが、オリジナリティを発揮して成功するための方法のほぼ全てが詰まった1冊です。


    まどわされない思考 非論理的な社会を批判的思考で生き抜くために The Irrational Ape (角川書店単行本)

    こちらは、多角的な視点を持ちお金や投資や人生の大切な判断で間違わないためにとても参考になる本です。


    身銭を切れ――「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質

    起業したりリスクを取るのは怖いという人も多いと思います。
    わざわざこの歳になってリスクを取るのは怖いというようなことを言う人も多いと思いますが、それでもリスクをとる人は美しいと感じることもあると思います。
    それがなぜなのかということがわかる本です。
    実は、リスクを取ることによって僕たちの人生は輝いているのであり、どんなリスクを取ればいいのかということを教えてくれます。


    RANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武器になる

    人は、一定のルールの下で戦うスポーツやゲームであれば別ですが、そうではない人生やビジネスにおいて考えるのであれば、ひとつのことを追求するよりも多くの経験を重ねている人の方が成功しやすくなるということがあります。
    今の時代においては専門的な知識の深さやスペシャリティよりも経験や知識の幅の方が大切だということを教えてくれる本です。


    超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド

    苦しい状況を乗り越えたり一歩踏み出すためには、今あるストレスをうまく解消したり上手にストレスと付き合う方法を身につけておくことは欠かせません。
    そのためにはやはりこの1冊は必要です。


    OPTION B(オプションB) 逆境、レジリエンス、そして喜び

    人生の中では逆境もあるでしょうし、決して受け入れ難い状況もあると思います。
    そんな中でどのようにして一歩踏み出していく道を選んでいけばいいのかということについて教えてくれる本です。
    人生というものは常に計画通りに行くものではなく、オプション B を選ぶ必要も出てきます。
    自分が突き進んできた道が計画通りにいかず、オプション B の道を行くしかないのかなとなることもあると思いますが、そこで理想の人生を見つけるための方法について教えてくれる内容になっています。


    無(最高の状態)

    そして、こちらは我らがパレオさんの新刊ですが、不安や怒り、心配事にとらわれていつのまにか失ってしまっている自分自身のパフォーマンスを取り戻すことができる1冊です。
    自らの力を解放して一歩踏み出すためにとても役に立つと思います。

    DaiGoは説得のテクニックを双方向に使う?

    みんながしているということを伝えることで自分もしたくなる、あるいは、相手を安心させて行動させるための方法が社会的証明というものですが、この時に相手に一歩踏み出させるためには、みんながそれをしているということを伝えるだけではなく、同時に相手に安心感を与える必要があります。
    皆がそれをしているということがわかると、人は動きやすくなるということです。

    それは当たり前ではないのかという人もいるかもしれませんが、これは、実は逆向きの使い方もできます。実際にDaiGo師匠はこれを逆向きに使うことが多いです。
    人を説得する時には、いかに多くの人がそれをしているのか、いかにたくさんの人が認めているのかとして使いますが、自分が行動する時には、皆がそれをしているということであれば、それはするべきではないと考えたり、皆がそれをしているのであれば逆をしなければいけないといった考え方をよくします。

    「人はみんなと同じでいたいけれど、少しだけ優れていたい」

    一歩踏み出すためには、みんながしているというきっかけは効果的ではあるわけです。
    ただ、人はブランドものや限定品などが好きだったりもします。これは矛盾していると思いませんか?
    みんなと同じでいたいし安心していたいと考えているのに、みんなより優れていたいと思うわけです。これが人間の欲求です。

    つまり、みんなと概ね同じだけれど、ちょっとだけ他の人より良いものを人は欲しがります。
    ですから、みんながヴィトンを持っているとなるとヴィトンを欲しがります。そのヴィトンの中でも、値段はそんなに変わらなくても限定品のヴィトンが欲しくなるというのが人間の悲しい心理です。

    「社会的証明+少しみんなと違う要素」で人は動く

    相手を説得する時には、それを多くの人が支持しているとか、歴史から証明されているとか科学者が証明している、有名人がお勧めしているということを伝えて、まずは安心感を持たせ一歩踏み出す感情を持たせます。
    そして、そこで実は最新のパターンでこのようなことが分かったとか、今この期間だけ限定のサービスをしているというように、社会的証明から入り、そこからおまけを付けるようにします。
    そうすると人は行動しやすくなります。

    社会的証明で安心させておいて、一歩先を見せて口説き落とすというのが、かなり効果的なテクニックです。

    では、ここから先はより具体的に皆さんが一歩踏み出すための心理的なテクニックを紹介していきます。
    不安や失敗が怖くて一歩踏み出せない時、苦しい状況を乗り越えて現状を変えたい時、勇気を持って起業や副業に挑戦したい時、そんな時に役に立つテクニックを紹介していきます。
    今の現状を乗り越えて人生を変えたいと思う方は続きをチェックしてみてください。