• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 26件
  • 記事を悩み別にカテゴリー化してみた!

    2019-09-30 11:50  
    306pt
    記事化した知識として実践してもらいたい放送も増えてきました。各記事にはタグも設定しておりますが、なかなか検索しづらいとの声もいただきます。というわけで、一旦ここで、各記事を人間の悩みをRelation・Health・Money・Ambitionの4つに大別した上で、いくつかのカテゴリーに整理してみました。9/19配信分までの各タイトルは記事にリンクさせて、その下に動画もリンクも入れていますので、ご活用いただければ嬉しいです。
    Ambition/学習法・記憶法
    DaiGo流ノートの取り方講座https://www.nicovideo.jp/watch/so26585011
    短時間で最高の成果を手に入れるための「科学的勉強法」https://www.nicovideo.jp/watch/1455265487
    1回読むだけで記憶に残る!最強の読書「メタ認知読書術」https://www.nico
  • 来週の配信予定

    2019-09-28 17:00  
    来週の配信予定です。変更や追加がある場合もあります。



    9/30(月)
    記事を悩み別にカテゴリー化してみた!
    10/1(火)
    9月のまとめ
    10/2(水)
    (マインドマップを追加し再配信)いい人のふりしてあなたを攻撃してくる「カバートアグレッション」への対処法
    10/3(木)
    人生の50%を占める習慣的行動を操る【5つの超習慣術】
    10/4(金)
    週刊YouTubeチャンネル





    ご意見ご感想など▶︎ブロマガ担当こばやしまでhttps://twitter.com/mentalblog5884

    弟子のみなさんの記事化希望やみなさん自身の知識の実践方法や活用方法なども合わせて、リプライかDMで受付中です(=^x^=)
    みなさん自身がどのように人生を変えたり日々挑戦し前に進んでいるのかということも教えてください。適宜紹介させてもらい、皆で共有できたらと思います。引き続きよろしくお願い

    記事を読む»

  • 週刊「YouTubeチャンネルまとめ」

    2019-09-27 17:00  
    306pt
    毎週金曜配信★YouTubeチャンネル分のまとめ。
    24時間テレビ【二股ヤラセ問題】を心理学的に解説【EXIT兼近さん】
    1. モラル・ライセンシング
    チャリティーとして行うわけだから多少事実を捻じ曲げるようなことをしてもいいだろうと考えもあって、人の過去の美しい思い出すら踏みにじることをしてしまったのか
    2. 自分視点が強くなる
    権力者的な視点や自分たちは偉いという感覚を持ってしまうと、「自分視点」が強くなる
    3. 権力者はズルをする自分を正当化する
    権力者はズルをしてそれがバレたとしても自分を正当化するので謝らない
    YouTube はこちらhttps://youtu.be/L-1_UkkVfmo
    ブログはこちらhttps://daigoblog.jp/24yarase/
    やばい人を見分けるためのおすすめ動画
    いい人のふりして攻撃してくるカバートアグレッション対策
    ▶︎https://w
  • こばっきーのおすすめ本とか

    2019-09-26 11:50  
    ブロマガ担当のこばやしです〜いつもコメントやリクエスト、応援メッセージなどなど頂き有り難うございます!元気をいただいています。今回は、本屋さんとホームセンターであれば一日中でも過ごす事ができる僕が、特に、子育て世代の方や変化の激しい時代に挑戦したい人に向けて、今までの放送で得た知識も踏まえながら、おすすめ本をいくつか紹介していく内容です。先日、東京子ども図書館という施設の館長さんのお話を伺ってきました。そこでおすすめされ購入した絵本がこちら↓


    図書館に児童室ができた日: アン・キャロル・ムーアのものがたり (児童書)
    posted with amazlet at 19.09.17

    ジャン ピンボロー 徳間書店 売り上げランキング: 108,236

    Amazon.co.jpで詳細を見る




    児童図書館の先駆者のひとりアン・キャロル・ムーアさんの実話をもとにした絵本です。簡単に内容
  • (マインドマップを追加し再配信)努力がクセになる性格に変わる「成長マインドセット」入門

    2019-09-25 11:50  
    306pt
    努力がクセになる性格に変わる「成長マインドセット」入門
    <目次>
    努力の天才と言われる人たちの性質を手に入れる成長マインドセットと硬直マインドセット(以下、有料枠)成長マインドセットを手に入れて努力の天才になる方法(前半)1. 才能よりも努力に目を向ける2. 結果と結びついた努力を探す成長マインドセットを手に入れて努力の天才になる方法(後半)3. 努力しても全てが報われるわけではない4. 進んでいる感覚を持つようにする5. 成長マインドセットを維持するかなり長い内容です。初回配信時には2記事に分けていたものを纏めております。まずは、マインドマップにて軽く整理を〜▼マインドマップが拡大できない場合はこちらをhttps://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2640412/674843/a83bd9c383d3cb7ecb9c3e87507ad47fa9bd8075.jpg天才と戦って勝てるのか?
    努力は天才に勝ると言われますが、結論としては無理です。
    ですが、勝つ方法が一つだけあります。
    元々の天才は、それを伸ばしていけばいいですが、そうではない人が、天才と戦おうとするとなかなか難しいものです。
    どうすれば自分の能力を伸ばしていき、長期的に見た時に天才に匹敵するようなことができるのかということを調べた研究があります。
    これを調べた研究があり、キャロル・S・ドゥエック博士が非常に有名です。



    マインドセット:「やればできる!」の研究
    posted with amazlet at 19.03.02

    草思社 (2016-05-18)売り上げランキング: 1,496

    Amazon.co.jpで詳細を見る




    マインドセットとは、人間の考え方や信念のようなものですが、マインドセットには2種類あります。

    硬直マインドセット
    成長マインドセット

    硬直マインドセットは、人間の才能は生まれつき決まっていて性格や能力を後から変えることはできないという考え方です。
    成長マインドセットは、人間は努力や自分の意思によって自分の人生を変えていくことができるという考え方です。
    この成長マインドセットに自分を変えていくことができれば、生まれつきの絶大な天才にはなれなくても、それに匹敵するような力も発揮できるようになるし、自分の力を伸ばしていくことができるということが証明されていて、成長マインドセットは、いわゆる「努力の天才」と呼ばれた人たちが持っている性質です。
    自分で努力や行動をすれば自分も世の中もいい方向に変わっていくもの。頑張ればその分上手くいくのだから信じて頑張ろうとすることができます。
    僕が、常に工夫をしてもっと上手くできる方法はないかなと考えているのは、この成長マインドセットを持っているからと、もうひとつは超面倒くさがりだからです。
    「やればできる」と信じなさいと言われても、そんなわけないと疑問を持つ人の方が多いでしょうが、このマインドセットの考え方を身につけると、人間の脳は後からでも変えていくことができて、成績も上がるし人生も大きく変わっていくということが腑に落ちると思いますので詳しく紹介します。
    人間はどんどん変わっていけるしなやかな脳を持っていて、実際にトレーニングにより変わっていきます。
    例えば、ロンドンのタクシーの運転手等を調べた実験で覆った事実があります。
    ニューロプラスティシティ(=神経可塑性)という考え方があり、昔は人間の脳は生まれた瞬間が脳細胞が一番多くて、そこから歳をとるにつれて減っていくといわれていましたが、これは間違っていて、使えば使うほど特定の領域が増えたりします。
    ロンドンのタクシーの運転手たちを調べた実験では、タクシードライバー歴が長く当然年齢も高くなった人ほど脳の空間認識をする部位が大きくなっていたということがわかっています。
    人間の脳にはまだまだ可能性が隠れていて、考え方次第で僕たちはいくらでも成長できるということです。
    であれば、できるだけ早い段階から人間はいくらでも変わっていくことができるし人生は自分で選んでいくことができるものだという感覚を身につけることが大事です。
    その感覚を身につけるための内容が今回の記事です。
    これは、ご自身にはもちろんですがお子さんのおられる方には特に実践して欲しいものです。
    子供を育てることで親が子供にしてあげられることは、好奇心を養ってあげることと、この成長マインドセットを身につけさせてあげることぐらいです。そのほかは、環境を整えることぐらいで、親があれこれと注意したりしたところで、子供は基本的には変わりません。親の育て方や声のかけ方で子どもの人生がどれくらい変わるのかという研究も色々とされていますが、その影響は6%程度と言われています。
    そのような意味でも、環境を整えることやこのマインドセットを身につけてもらうことの方がはるかに大事です。
    学習効率を高めるためにも、しなやかなマインドセット、つまりは成長マインドセットを持つことが大事だということも様々な研究でも証明されています。
    昔はこのマインドセットは自分でトレーニングすることは難しいと言われていましたが、例えば、2018年のスタンフォード大学が行なった研究を参照してみると、50分程度の介入によりマインドセットは変えることができるということがわかっています。
    自分で人生は変えていけるということを説明する動画を見せるマインドセット介入(考え方を認識してもらう)をするだけで、実際にマインドセットが変わったという研究結果が出ています。
    マインドセットとは長期的なセラピーを受けたりする必要もなく、意外と短時間でも変えることができるものです。
    この研究内容を紹介すると、スタンフォード大学の研究チームは14〜15歳の12,542名の学生を集めて全体を2つのグループに分けました。

    マインドセットを解説する25分の動画を20日間程度の間隔をあけて2回(同じ内容)見せる
    脳の構造について解説する25分の動画を20日間程度の間隔をあけて2回(同じ内容)見せる

    その結果、マインドセットについての脳は変えていくことができるという動画を見たグループは、そうではないグループに対して、平均で0.03ポイント成績が上がり、さらにマインドセットを意図的に変えて、自分は成長マインドセットに変わるんだと意識して頑張った学生たちは、0.08ポイントも成績が上がりました。
    つまり、普通にただマインドセット解説動画を見た学生よりも3倍近く成績がよくなったわけです。
    さらに、マインドセットの解説動画を見たグループは、赤点をとる確率がそうではないグループに比べて3%も低くなっていました。
    数値としてあまり変わっていないように感じる人もいると思いますが、たった50分程度の介入で、実験には20日程度しか経っていないということを考えると、これを続けて行くことで大きな差になります。
    僕も最近思うことですが、人間は若いうちはあまり差は出ないものです。最初のうちは、確かに「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」なわけです。ですが、人生において勉強する人としない人、物事から学ぶ人と学ばない人で大きな差になってきます。それが収入や生活の差になってしまいます。
    勉強だけでなくやるべきことをやって、見た目に関しても老化につながるような行動はできるだけしないようにしていますので、同級生達とあったとしても、見た目に関しても比較的若く見える方だと思います。あらゆる面で積み重ねてきたものが、人生の後半になると大きな差になるものです。
    何がその差に繋がるのかというと、この成長マインドセットを持っているかどうかが、関わってくるということです。
    例えば、僕がテレビに出始めてから、これで生きていくしかないとそれだけを考えてしまっていたら硬直マインドセットになってしまい成長はありませんし、今もありませんでした。
    ところが、僕は一番得意なのは諦めることですから、今やっていることはいつ止めてもいいと思っています。そう思うことによって次のこと、その次のことを考えることができるようになるので、成長マインドセットを持っていると、取り組んでいる事は、どんどん変わっていても、成果を上げていくことができるわけです。
    ちなみに、パフォーマーとしての成長もあったのではないですかという人がいますが、パフォーマンスとしての業界の市場規模を考えると分かると思います。例えば、今僕は動画配信や作家業など色々としていますが、その全てのマーケットを合わせたのに対して、パフォーマンスの市場規模は全く違います。このような業界の市場規模は調べればすぐわかります。もちろん僕が死ぬほどパフォーマンスが好きだと言うのであれば別ですが、元々の市場規模が100倍も200倍も差がある状況で頑張るのは効率が悪すぎます。例えば、一個20万円の白トリュフを探そうと思えばすぐ探すことはできます。ところが、一個20万円の芋を探そうと思うとこれはかなり難しいです。どうせならば市場として大きな可能性があるほうがいいのではないかと考えたわけです。
    ところが、僕の場合は大きすぎるマーケットはそれはそれで嫌でした。大きなマーケットひとつよりは、それなりの規模のマーケットをいくつか掛け持つというのがベストだと考えました。
    ですから、同級生たちが就職活動をしている時に思っていたのは、就活セミナーに行くのも大事かもしれませんが、そんな暇があるのであればまずは、マーケットリサーチをするべきではないのかなと考えていました。
    自分が行く業界を決めるのに、なぜ会社の有名度だけで決めてしまうのでしょうか。その会社の属する市場がどのように成長しているのかとか、どれくらいの市場規模があるのかということで決めた方が明らかに将来性はあるはずです。
    飽きっぽい人も、この成長マインドセットを持つことがとても重要です。
    なぜかと言うと、飽きてしまうということは次に進むしかないわけです。僕も飽きっぽいので工夫して次に次に進んで行かないといけないし、さらには面倒くさがりです。いかに手順を減らすかということばかり考えています。
    成果自体を増やす努力と同時に、いかに手順を減らして同じ成果を保つかということを常に同時に考えています。
    飽きっぽい人も面倒くさがりな人も、その気質を活かして成長マインドセットに繋げればいいわけです。飽き性で面倒くさがりな人は、僕と全く同じですから成長マインドセットを身につけてもらえば、大きな成果につながる可能性もありますので、是非実践してもらいたいと思います。
    成長マインドセットを手に入れて努力の天才になる方法 
    大きく分けて5つのポイントがあります。この科学的に証明された5つのポイントに対して、僕はどのようなことをしてきたのかという話も含めて、わかりやすく紹介していきます。
    色々なことにたくさん挑戦して、失敗してもへこたれることなく、たくさん挑戦していく中で成長して新しいことを掴んでいく、そして、新しいことを掴んでも慢心することなく、さらに、その先へ挑戦を続けていけるような人になりたいのであれば、成長マインドセットは何歳からでも遅くはありません。出来るだけ早めに身につけることをお勧めします。
    続きの内容は・・・成長マインドセットを持つと人生がイージーモードに!褒めるべきは努力と戦略と選択努力を続けるために他 
  • 神回のまとめを振り返ってみた!

    2019-09-24 11:50  
    306pt
    ブロマガでは機能上入会月以降の記事が読み放題なので、以前の記事が読めないで困る方もおられると思います。そのため、多少でもその部分を補うことができればと、定期的に神回の記事は再配信をしております。合わせて、毎月月初には先月のまとめを端的に集約し配信しております。ちなみに、この要点をまとめた内容は、記事をアップしたらその都度「分散学習帳」にもアップしております。それらを個別に振り返っていただいても結構ですが・・・今回、記事も増えてきましたので、このサブチャンネル開始時からのまとめを厳選してみました。ご活用いただけると嬉しいです。DaiGo流ノートの取り方講座
    記事▶︎https://ch.nicovideo.jp/mental/blomaga/ar1731569ノートは記録のためではなく、記憶のためにとるもの
    ノートは1冊にまとめる
    <3ワードノート術>ノートの1/3ぐらいを残して2/3の部分
  • 習慣が身につく確率を【極限まで高める7つの心理テク】

    2019-09-23 11:50  
    306pt
    習慣化のテクニックに関しては、初歩的な部分に関しては以前の放送を参考にしてください。
    習慣化の科学
    ▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1456669336
    ブロマガで読むならこちら
    ▶︎https://ch.nicovideo.jp/mental/blomaga/ar1788227
    マインドマップで復習するならこちら
    ▶︎https://ch.nicovideo.jp/mental/blomaga/ar1754968
    腕立て1回から始める「いい習慣を量産する技術」
    ▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1527612559
    ブロマガで読むならこちら
    ▶︎https://ch.nicovideo.jp/mental/blomaga/ar1791956
    今回は習慣をより加速させるためにはどうすればいいのか?ということで、習慣を身につけやすくするための7つのテクニックをワシントン大学の研究とウィスコンシン大学の研究をもとに紹介させてもらいます。
    皆さんの習慣化のために役立てていただけたらと思います。

    1. パワフル・バーブ(Powerful verb)
    2. パブリック・コミットメント(Public commitment)
    3. コミットメント想起日(Commitment timing)
    4. ポジティブ・キュー(Positive cue)
    5. 生産的イメージング(Productive imaging)
    6. エンボディード・ハビット(Embodied habit)
    7. オーディオキューとビジュアルキュー(Audio and visual cues)

    ワシントン大学のヘンリー・ローディガー博士が、習慣化に関する先行研究をまとめてくれていて、習慣化に効果があるテクニックを7つにまとめてくれています。
    ただし、この7つの内2つは内容も濃くやや幅が広い内容になりますので、改めて解説する場を設けます。
    ですから、ワシントン大学のこの研究から5つと、ウィスコンシン大学の研究から2つをまとめて計7つの習慣化を加速させるためのテクニックとして紹介させてもらいます。ご覧になりたい方は続きをどうぞ↓ 
  • 来週の配信予定

    2019-09-21 17:00  
    3
    来週の配信予定です。変更や追加がある場合もあります。



    9/23(月)習慣が身につく確率を【極限まで高める7つの心理テク】
    9/24(火)神回のまとめを振り返ってみた!
    9/25(水)(マインドマップを追加し再配信)努力がクセになる性格に変わる「成長マインドセット」入門 
    9/26(木)
    こばっきーのおすすめ絵本とか
    9/27(金)
    週刊YouTubeチャンネル

    実は、以前紹介した・・・弟子の皆さんとのコラボ企画第1弾としての「ぬこみこLINEスタンプ」近々発売予定です〜



    ご意見ご感想など▶︎ブロマガ担当こばやしまでhttps://twitter.com/mentalblog5884

    弟子のみなさんの記事化希望やみなさん自身の知識の実践方法や活用方法なども合わせて、リプライかDMで受付中です(=^x^=)
    みなさん自身がどのように人生を変えたり日々挑戦し前に進んでいるのかとい

    記事を読む»

  • 週刊「YouTubeチャンネルまとめ」

    2019-09-20 17:00  
    306pt
    毎週金曜配信★YouTubeチャンネル分のまとめ。
    自分なんてどうせ思考を1週間で治す【デスライティング】人生の見方が変わるメンタルハック
    「デスライティング」
    毎日15分だけ時間を取り一週間でいいので自分の死に関する日記を書く(ケント大学)
    ・人生に対するモチベーションや自尊心(今の自分を受け入れる能力)が高まった
    ・他人への思いやりや協調性も上昇し人間関係における問題も解決しやすくなった
    ・人生を通じた人間関係だけではなく仕事やお金などに対するストレスレベルも減り、よりリラックスして日々を過ごすことができるようになった
    人は自分の死について考えると、今自分が普通に生きていることや毎日過ごしていることに対して希少性が増す
    「明日死ぬように生きなさい、永遠に生きるように学びなさい」
    身近な人の死で人生が変わるのも同様
    ※身近な人や大切な人が亡くなったり、その人たちとの大切な時間が減っていく
  • 本当に頭がいい人の 5つの特徴〜当てはまったら人生イージーモード

    2019-09-19 11:50  
    306pt
    本当に頭のいい人の特徴とは何でしょうか。
    1. 共通点探しがうまい
    頭がいい人たちの一番の特徴としては、共通点探しが上手いということがあります。
    心理学の世界でよく使われる頭の良さを測るRAT(RAT: Remote Associates Test/遠隔性連想検査)というテストがあります。一見関係なさそうに見えるものの中に共通点を見つける能力です。
    頭の良さと言っても色々な良さがあります。IQ や EQ で測れるものもありますが、頭の良さの指標としてよく言われるものが言語的知性です。言葉を操ったり連想する能力に関わるものですが、全く関係のない言葉の間に共通点を見出すRATで測定できて、このテストでハイスコアな人は頭がいいとされています。
    <例題1>
    場・朝・砂
    この三つの言葉に共通することはなんでしょうか?
    これは、あくまで例題として作ったものですが、このような問題にパッと答えることができる能力を測るのが、RATです。
    答えは・・・
    「風呂」です。
    風呂場・朝風呂・砂風呂となるわけです。
    これは単なる言語で行なっていますが、これと同様のことがアイデアやイメージでもできる人は、異なるものの間に共通点を見出して、そこから新しいビジネスを生み出したり、アイデアを作ることができる人です。
    今あるアイデアと既存の問題を結びつけて解決策を考えるのがうまかったり、自分の持っている知識を組み合わせて新しい概念を作り出すことができるので、要するに、頭がいい人となるわけです。
    <例題2>
    位置・重り・北
    この三つの言葉に共通することはなんでしょうか?
    答えが・・・
    あたまに「あ」を付けると県名になります。
    このRATにより頭の良さを測ることができるのではないかと言われ流行ったものですが、言われ始めたのは結構古く1962年です。
    そこから研究が進められて、現在ではミシガン大学の研究者が頭の良さに必要な要素をより分けています。

    <1>類似性を見出す力(共通点などを見つける力)
    <2>一般常識に対する考察力(常識だから、慣例だからと安易に受け入れるのではなく、そこに疑問を持つ力)
    <3>セレンディピティ(数多くの情報の中から違う意味や価値を見出す力であり、ひらめき力)

    この3つが頭が良い人たちの特徴と言われています。
    この能力を調べることができるのが、RAT(RAT: Remote Associates Test/遠隔性連想検査)です。
    この論文では、数百人の学生を対象に、全員のRATスコアをチェックした上で、拡散思考(斬新な解決方法・新しい解決方法を思いつく能力)のレベル・IQ・ワーキングメモリ(メンタルの強さ・頭の回転の速さに関わる能力)を調べたところ、RATスコアの高い人は、それらの能力も高かったということが分かっています。
    ですから、総合的な頭の良さを測定するのにはRATが適しているといわれています。
    2. 立体パズルが得意
    天才は、三次元空間把握能力が高く、頭の中で物体を回転させる必要があるような問題が得意です。
    2017年の研究でも、13歳の時点で天才だと言われていた人たち(基礎学力テストで上位0.5%)を563人集めて、35年間にわたって追跡調査したという研究があります。
    その結果、13歳の時点で立体パズルが得意だった子供は、48歳になった時点で社会的に大成功していていい職業についている可能性が高かったということです。
    天才たちに特有の能力をこの研究ではさらに掘り下げて調べてくれていて、13歳の時点での基礎学力というものは、天才を生む原因の11%に関係しているとされています。さらに、立体パズルなどの空間認知は、7.5%も関係しているということです。
    子供を天才にしたいのであれば、基礎学力とともに立体パズルなので鍛えてみるのも良いのではないでしょうか。
    空間認知の能力はとても複雑な能力のようで、数学や言葉だけでなく空間認知の能力に優れた人は、様々な分野においてその才能を示すということが確認されています。
    つまり、一見立体パズルや空間認知と全く関係なさそうな分野においても、優位になったということです。
    共通点を見つける能力や空間認知能力が高いということ以外にも、頭がいい人達の特徴があります。その特徴と、それを鍛えるにはどうすればいいのかということまで解説させてもらいます。
    ある能力を鍛えると人生勝ち組になれるということが分かっています。しかも、その能力は誰でも鍛えることができるものです。それ以外も含めて、人生がイージーモードになる内容を知りたい方は続きをどうぞ。