• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 12件
  • 一問一答「あなたは、見た目のコンプレックスを感じたことはありますか?!」【整形の心理学】

    2022-02-26 13:30  
    330pt
    あなたは、見た目のコンプレックスを感じたことはありますか?!

    誰でもコンプレックスとまでは言わなくても少しは変えたい部分があるはずです。
    昔に比べて美容整形は一般的になりましたので、年齢に関わらず男性でも女性でも1度は整形手術を受けてみたいと興味を持ったことはあるのではないでしょうか。
    今回は、整形を受けるかどうかという相談をもとに整形を受ける人の心理について解説していきます。

    Q. 自分の見た目に対する執着が強く整形を考えています。どう思いますか?

    否定はしません。
    否定はしませんがどこまでするかだと思います。
    例えば、一重を二重にするぐらいであればいいと思いますが、人間というものは、自分の顔のどの部分が相手にどんな影響を与えているのかということをほとんど理解していません。

    人間の表情に関する研究もありますが、自分が周りの人に対して最も印象を左右していると考えている部分が、実際には周りの人からすると全く関係がなかったりするということもわかっています。

    ですから、整形をする時に、本当にその部分を整形することで良い印象を与えることができるのかということについては、かなり怪しいものだと考えた方がいいと思います。
    そのあたりは、かなり考えてから判断したほうがいいと思いますので、『第一印象の科学――なぜヒトは顔に惑わされてしまうのか?』をおすすめしておきます。
    これにより人間の表情がいかに未解明なのかということを理解していただきたいと思います。

    第一印象の科学――なぜヒトは顔に惑わされてしまうのか?

    ちなみに、脂肪吸引などは絶対にやめてください。
    自分の努力でなんとかなる事については努力でカバーして、その上で一重を二重にするなど、自分の力ではどうしようもない部分にだけ行うのであればいいと思います。
    頼りすぎは良くないと思いますし、やりすぎた時には戻れません。

    以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。

    美容整形で幸せになれるのか?

    3,300人分の研究データを分析して、美容整形をした後にメンタルの状態が良くなったり幸福度が高まることが本当に起きるのかということを調べてくれた2004年の研究があります。

    もともと美容整形はメンタルにいいとは言われていました。例えば、ヒアルロン酸やボトックスなどはそれほど長期的な被害はないと言われてはいますが、眉間にボトックスを打ってシワが寄りづらくすると、メンタルの状態が改善するという研究もあります。うつ病の治療に使われることもあるそうです。
    ですから、いわゆる美容整形というものは、人間のメンタルをよくしてくれたり幸せになる効果があるのではないかと言われていたわけです。

    今回のこの研究では、様々な世代に対してヒアルロン酸やボトックスを打って、どれぐらいメンタルに対してのメリットがあったのかということを調べています。
    大半の方は、特にシワを取る整形を行なった後にメンタルの状態が良くなり幸せになるという結果が出ています。
    つまり、いわゆるプチ整形というものはメンタルに良いということです。

    実際に、ヒアルロン酸やボトックスを行った方のうち特に40代以降の方は効果が大きく幸福度が上がるということが確認されています。
    ちなみに、この効果は男性でも確認されています。

    自尊心が高まり行動的になる!
    他の研究でも、美容整形を行った人たちの生活を追跡調査して調べてみたところ、日々の幸福感が上がるだけではなく、日常的な不安感が減ったり、自尊心が高まりありのままの自分に自信を持てるようになった上に、生活が健康的になり食べ物に気を使い運動するようになったという効果まで確認されています。

    要するに、シワが減り自分に自信を持つことができるようになったことで、人生に対して前向きになれたということです。
    その結果、健康にも気を使い運動をするようになったり色々なことに挑戦するようになりました。

    運動をしたり体を健康的にすることなど、小さな成功をすることでそれがきっかけになり人生が大きく変わるということが結構ありますが、ヒアルロン酸やボトックス、二重手術ぐらいのプチ整形であれば、もしかすると、新たな人生のきっかけになるかもしれないということが示唆されたわけです。
    体に負担がないようなレベルの整形であれば、一歩踏み出し人生を変えるためのきっかけとして使うのもアリかもしれません。

    人としての美しさとは?
    整形には賛否両論ありますが、女性であれば美しくありたい、男性であればカッコ良くありたい、要するに、モテたいという感情があるわけです。
    この「美しい」とか「カッコ良い」とは、どういうことかをわかっていないと、不自然すぎる整形モンスターのようになってしまいます。
    過剰な整形を繰り返している人たちは、そもそも人間としての美しさを目指していないので違和感だらけになる上に、歳をとると不自然さは余計に際立つようになってしまいます。
    そもそも、あのような整形での美しさは、長期的なスパンで考えられているものではありませんから、ヒアルロン酸やボトックスぐらいの長期的に見ると元に戻ってしまうけれど、体への負担が少ないものにとどめておいた方がいいと思います。

    性格外見連動説
    性格外見連動説という理論があり、これはその人の性格と外見に対する評価は連動するというもので、簡単にいうと、性格がいい人は見た目の印象もよく見えるというものです。
    人は顔写真などを見て外見を判断する場合でも、その人の性格がいい人だと認識した状態であれば、ルックスに対する評価も上がるということです。

    僕たちはいい性格だということを相手に思わせることによって見た目に関する評価も上げることができるわけです。しかも、この影響はかなり大きいものです。

    他人への親切や寛大な行動が外見への評価も上げる?
    特に、小さなことを無駄に気にしたり周りに厳しすぎたりするのではなく、周りの人が寛大で優しいと感じる行動をとるだけで見た目に対する評価まで上がるという研究もあります。

    皆さんが周りに親切にしたり寛大な印象を受ける行動を取った後に外見に対する評価をしてもらった場合と、特に何もすることなくただ外見に対する評価だけをしてもらった場合で比べると、寛大な印象を受ける行動を取った時の方が評価が高くなるということです。
    それは親切にした相手からの評価が上がるということではなく、直接何かをされたわけでもない人がそれを見ていると外見に対する評価が上がるということです。

    心理学でよく言われるハロー効果というもので、ひとつの秀でた部分があると他の部分もすごいと思われやすいという性質が人間にはありますが、この影響を取り除いても同じような影響があります。
    親切な行動や他人に対する寛大な行動というものはバイアスやハロー効果を除いてもルックスに関係しているのではないかということが研究では確認されています。

    整形手術を否定するつもりもおすすめするつもりもありません。
    ただ自分の魅力を高めるためには親切さや寛大さの方が重要です。

    人はなぜ整形したくなるのか?

    自分の顔にコンプレックスがあって整形したいと思ったことがある人も多いと思います。
    DaiGo師匠も目の大きさは左右同じでも右だけ一重なので、両方揃えた方が左右対称になっていいのではないかと思っていた時期はあります。
    整形も最近は割と一般的になりましたし考え方も人それぞれです。
    自分を美しく見せようとするのは当然のことですから、それについて他人が批判したり意見するのもおかしいと思います。

    実は、多くの人が思っているよりも人は整形したいと思っています。
    人はなぜ整形したいと思うのか?
    どんなタイミングで整形したいと思うのか?
    整形が好きな人はどんな心理状態にあるのか?
    そんな整形にまつわる心理学について今回は紹介させてもらいます。

    整形したい欲求は一般的

    整形に関する意識調査があります。
    2016年の UCLA の研究チームによる調査では、18歳から65歳の52,000人以上のアンケートを実施して整形に対する考え方を調べています。

    それによると、女性のうち48%は美容整形や脂肪吸引、またはその両方に興味があると答え、別の23%はおそらく興味があると答えていました。
    71%の女性は美容整形にある程度以上の興味があるということです。
    ですから、別に後ろ指を刺される必要もありませんし統計的にはかなり一般的なことです。

    一方で、男性は23%が美容整形に興味があると答えて17%がおそらく興味があると答えました。
    男性でも40%の人は整形に興味があるわけです。

    これは2016年のデータですから、今はもっと興味がある人が増えていると思います。

    さらに、女性の21% 、男性の11%が「私は魅力的ではない」と答えていました。
    女性の31% 、男性の16%は「水着を着るのが嫌だ」と答えていました。
    自分の体に何かしらのコンプレックスを持っていて自信を持てない人はかなり多いようです。

    しかも、これは年齢とは関係がありません。
    美容整形への関心は若くても高齢者でも同じように持っているものです。
    ある程度年齢を重ねると老化によって気になる部分が出てきます。

    なんと自分の体に自信があるかどうかも関係がありません。
    自分のセルフボディイメージに不満が無い人でも美容整形への関心は高かったとのことです。

    ただ例外として「脂肪吸引に興味がある」と答えている人だけ、セルフボディイメージは良くない傾向がありました。
    太っているのをどうにかしたいというのはセルフボディイメージの悪化につながりますが、自分の体に不満が無い人でも何かしら改善したいポイントがあるということです。
    芸能人や綺麗な人でも自分にとっては直したいところはあるわけです。

    整形を受ける人の3タイプ

    かなり多くの人が整形に興味を持っているわけですが、実際に整形を受ける人をタイプ別に分けた研究があります。
    2010年のトリノ大学の研究チームが行なった研究で、鼻を高くする整形手術を希望する54人を集めて、自尊心のレベルや性格特性、自分の体を改善したい欲求の高さなどについてチェックしています。

    整形を受ける人のタイプその1 :メンタル的な変化を求める
    ペシミストや恥ずかしがり屋、不安になりやすい人です。
    このような人は自分の体が変わると「もっと自分の体に自信を持てるようになるに違いない」「もっと理想的な自分になれるのではないか」と考えます。
    メンタル的な部分を変えたくて物理的に外見を変えたいと思うタイプです。

    僕も子供の頃は天然パーマがコンプレックスでしたのでよくわかります。
    自分の体のコンプレックスが強い人や追い詰められている人は、外見に対する変化を求めることが多いようです。

    整形を受ける人のタイプその2 :真新しさを求めるのが好きな人
    衝動的で新しいものが大好きで何でも試してみたいと思う人も整形を受けることが多いようです。
    どちらかと言うと、最先端の美容に関する技術に興味があるのだと思います。
    新しいことが好きな人はとりあえず試してみたいと考えるようです。

    整形を受ける人のタイプその3 :自分の体に自信がありさらに投資したい人
    自分の体に自信を持っていて、体に投資することでより美しさを求める人も整形に興味を持つようです。
    自分の体に対する投資を惜しまない人もいます。

    この3つのパターンが整形を考える人です。
    自分の外見的なコンプレックスを感じている人だけでなく、自分の体を磨いて美しくしたいから整形を受ける人もいます。
    ただ単に新しいものが好きで整形を受ける人もいるわけです。

    思っている以上に整形は一般的で一部の人だけの興味ではないようです。
    もちろん、整形をしすぎて人間として不自然な状態にまでなってしまう人は別の問題ですが、目や鼻を少し直したいぐらいであればごく一般的なことだということです。

    人の外見が与える大きな影響
    人が自分の見た目を大切にすることはとても重要なことです。
    特に、経済的に見た時に生涯を通じた収入や人生の満足度に大きな影響を与えます。
    これについては、とても面白い本があるのでこちらを読んでみてください。
    見た目の美しさの違いによって人生でどれだけの経済的な格差が生まれるのかということを教えてくれます。
    これを見ると整形することによる人生のメリットがわかると思います。


    美貌格差: 生まれつき不平等の経済学

    人間の顔に対する第一印象もかなり大切です。
    DaiGo師匠の片方の目が一重なのも本当は整形した方が印象はかなり良くはなります。人は顔や体の左右対称性で相手に対する印象を決めています。
    そんな人の顔のどこがどのように第一印象に影響を与えているのかということを学ぶにはこちらの本を読んでみてください。
    こんなにも人の顔や見た目が与える影響について詳しく解説している本は他にないと思います。


    第一印象の科学――なぜヒトは顔に惑わされてしまうのか?

    人の外見についてはこちらの本も読みやすくて参考になると思います。
    人の外見に対する魅力をわかりやすくまとめてくれています。


    美人の正体 外見的魅力をめぐる心理学

    メンタルの問題による整形意欲

    先ほど整形を受ける人には3つのパターンがあると紹介しましたが、メンタルに問題を抱えている人も結構います。
    メンタルに問題を抱えたり精神的な疾患を抱えている人は整形意欲がとても高いです。

    2019年のカンザス大学などの研究チームが行った研究で、整形手術を希望する男女1,000人をランダムに集めて精神疾患の経験についてチェックしています。
    ランダムに集められた整形手術の希望者のうち44.1%に精神疾患で通院していた経験がある、あるいは、今現在通院しているということでした。
    最も多い精神疾患は大うつ病性障害で、これが50.6%でした。
    全般性不安障害が32.9%でした。
    うつ病や不安障害を抱えている人がかなり多かったようです。

    これは自分の外見を変えることによって自分の人生が変わると思う人がかなり多いということだと思います。
    実際に、自分の体が変わると人生が変わることはあります。
    外見が変わってセルフボディイメージが変われば人生は大きく変わります。
    体を鍛えてセルフボディイメージが変われば自分に自信を持てるようになり行動がかなり変わります。

    もちろん、体に負担を与えたりやりすぎたりするのはよくありませんが、少しの整形をすることで自分に自信を持てるようになり行動が変わって、性格が変わったり人間関係が変わるのであれば、それは自分にとって十分に良い投資だと言えるのではないでしょうか。

    人間の性格や行動を変えるのはなかなか難しいことです。
    外見を変えるということは人間の性格や人間関係を変えることに繋がります。
    そのために少しの整形をするというのは僕は悪いことではないと思います。
    何度も言いますが、もちろんやり過ぎはよくありません。
    ただ自分の人生を変えるための最初の一歩を踏み出すために整形を使うというのも悪いことではないと思います。

    整形意欲を駆り立てる現代社会の罠

    ただ現代社会には整形意欲を駆り立てる罠がたくさんあります。
    この罠にはまってしまうと、本来は最初の一歩を踏み出すための整形と考えていたはずなのに、人生を変えるための性格や人間関係を変える方向に進まず、ただひたすらに整形で身体を変えることばかりに夢中になってしまいます。

    そんな現代社会で整形意欲を煽っているのは自撮りです。
    自撮りによって整形意欲が著しく高くなってしまうという研究があります。

    フィルター加工と整形の危険なループ
    2018年のボストン大学医学部の研究チームの研究で、自撮りと若者のメンタルヘルスに関する先行研究のレビューを行っています。

    SNS に自撮りをたくさん投稿している10代の若者が整形手術を行う例が実際に増えているそうです。
    これはInstagram でも TikTok でも同じですがフィルターによる加工が原因です。
    フィルターによって加工された写真を自分の顔だと認識することで、現実の自分の顔と自分の中での自分の顔にギャップが生まれます。
    これによってメンタルにダメージが起きます。
    メンタルにダメージを抱えた状態で、フィルターによって加工された顔に近づきたいと思い整形したいと考えます。

    このような SNS が生まれるまでは一重を二重に直したいぐらいのことでした。
    最近の10代の求める顔はフィルターで加工された顔です。
    これは人間として不自然なことですし、当然ですがどんどんエスカレートしてしまいます。
    フィルター加工も整形もエスカレートしてしまいます。
    今の10代が整形意欲に駆り立てられている状況はかなり危険なのではないかと言われています。

    さらにアメリカの世論調査を見てみると、顔の美容整形手術に関する42%は「SNS 上の別の誰か」だったそうです。
    SNS 上にあるフィルターで加工された別人の顔になりたいと考え美容整形手術を受ける人が多いということです。

    この自撮りを加工した自分の顔に近づきたいという欲求の問題を「セルフィー身体醜形障害」と呼びます。
    この障害になると整形してもどうにもなりません。
    実際に整形してその顔に近づいても、満足することができず際限なく整形し続けてしまいます。

    この場合は認知行動療法で自分を受け入れることが必要です。
    SNS 上で理想の顔を追い続けている人は結構危ないので気をつけてください。
    これについてはこちらの本が参考になると思います。

    幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門 (単行本)

    ここから先はさらに美容整形に関する様々な心理学を紹介させてもらいます。
    ぜひ続きをチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたは自分らしく生きるためにどんな工夫をしますか?」【競争社会で消耗しないためのルール】

    2022-02-24 15:40  
    330pt
    あなたは自分らしく生きるためにどんな工夫をしますか?

    競争が激しい世の中ですが、大きな野心を抱くよりも、自分をありのままに受け入れて自分らしく成功する道を選ぶ方がはるかに幸せになれる確率が高くなると言われています。
    今回は子供の小学校受験に失敗したお母さんの相談をもとに、周りの余計な刺激に振り回されずに自分らしく生きるための方法について解説させてもらいます。
    Q. ずっと親子で頑張ってきましたが、子供が小学校受験に落ちてしまいました。次の中学受験に向けて6年間のモチベーション維持と親子のメンタルの立て直し方を教えてください。

    受験でも他のことでも同じですが、頑張ったからといって成功するとは限りません。
    世の中頑張ってもうまくいかないことはあるので、それをお子さんにも教えた方がいいと思います。
    頑張ることによって、仮に失敗したとしても頑張った時の感覚があると、続けることで成功することもあります。

    「頑張ったからうまくいく」と考えてしまうと、「うまくいかなかったということは頑張らなかった」という感覚を与えてしまいます。
    これは失敗を恐れる感覚を作り出してしまいます。

    親が受験にあまり関わるのはおすすめしません。
    子供が自分で行きたい学校を選べるように誘導するのはいいですが、親があまり受験に関わり過ぎると、子供が失敗した時に落ち込みがひどくなり道を踏み外す可能性も出てきます。

    そもそも6年間もモチベーションを維持することなんて不可能です。
    大人でも6年間何かに向けて必死にモチベーションを維持することができる人なんてそうはいません。
    受験で頑張るのは子供ですから押し付けるようなことはしないでください。

    おすすめは、まずは最初の3年間から4年間は勉強とは関係がないことを思いっきりさせてあげてください。
    スポーツなどをしてみるのが良いと思います。
    スポーツでも勝ったり負けたりがありますが、続けていればできることが増えてきます。
    特に、他人と競争する必要がない自分の出来ることが増えていく感覚を得るスポーツをさせてあげるのがいいと思います。
    それによって自己肯定感を高めてあげることを一番に考えてください。

    受験に取り組むのは1年から2年間ぐらいで十分です。
    6年間も受験に向けて頑張る必要はありません。もしそんなに頑張らないといけないのであれば勉強の仕方が悪いと思いますので、まずはご自分が勉強の方法を学んでみてください。

    以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。

    競争の激化の問題や経済格差の問題、SNS の普及による他人との比較の増加など、さまざまな原因があるのではないかと言われていますが、今は多くの人がやたらと他人の目を気にする時代になっています。

    他人の目を気にしすぎてしまうという人には、DaiGo師匠も敬愛しているアインシュタインの素敵な言葉を紹介しておきます。

    なぜ自分を責めるのですか?
    悪いことをした時には他人が責めてくれるのですからいいではないですか。


    他人の目を気にしすぎることも自分を責める必要も決してありません。

    他人の視線ではなく自分がどう生きるかが大事です。
    法律の範囲内であればどんなことをしてもその人の人生です。
    自分が行き過ぎそうになった時に止めてくれる人やちゃんとそれをはっきりと言ってくれる人、そんな中でも味方をしてくれる友達をつくれるかという事の方が絶対に大事だと思います。

    タイプ A が評価される時代

    とはいえ、世の中はますます攻撃的で速さが求められる時代になっています。
    そんな中で周りを気にせず自分らしく生きるにはどうすればいいのでしょうか?

    タイプ A とは、やたらと競争的だったり他人に対して攻撃的な人のことで、現代では機敏さや性急さが求められることが多いです。
    他人と競争して打ち勝つということは、社会的に見ても格好がいいことだと思われます。
    SNS の普及によって人と比べる時代になっています。

    コロナでストレスを抱えたり悩んでいる人も多いので攻撃的になっている人もたくさんいます。
    それによって周りの人に攻撃的になったり見知らぬ人を叩いている人があふれています。

    どんなことでも早い方がいいと思われがちです。
    映画をゆっくり見るよりもYouTube で短い動画を次々と見ることを好みます。
    さらにTikTok の短い動画の方が良いとされます。

    Amazon で物を買う時にも1日でも早く届くことを望みます。
    2日や3日かかると何でそんなに時間がかかるのかと文句を言います。

    今の時代は何でも急がせて常に争わせる時代です。
    このタイプ A の行動パターンが実際の能力よりも高く評価される傾向があります。

    HSP の人たちが生きにくい社会
    だからこそ息苦しい時代だと言われますが、この時代の中で一番苦労するのは HSP の人です。
    HSP まで行かなくてもその傾向がある人がいて、全体人口の25%ほどの人たちがHSP だという研究もあります。
    これは海外の研究なので日本であればもっと多いかもしれません。
    周りのことに敏感なので、競争環境や急かされる状況では苦しくなります。

    HSPのためのおすすめ本
    高敏感性に関する研究を行いHSP を提唱したエレイン・アーロン博士の本が参考になると思います。
    2冊ともアーロン博士の本ですが、HSP の人が自分の才能を上手に引き出したり恋愛をする時に役に立つと思います。


    敏感すぎる私の活かし方 高感度から才能を引き出す発想術 (フェニックスシリーズ)


    ひといちばい敏感なあなたが人を愛するとき―HSP気質と恋愛―
     
    瞑想やマインドフルネスも心を安定させるためにはやはり役に立ちます。
    これについてはこちらの本を参考にしてみてください。
    Amazon の Audible であれば無料体験で全部聞くことができるようになっています。


    自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス

    タイプ A の社会の中で生き抜く方法

    タイプ A の行動が評価される社会の中で、他人と競争したり他人の攻撃なんか向けられたくない人はどのようにして生きていけばいいのでしょうか。
    マイペースに平和に暮らしたいだけなのにと悩んでいる人も多いと思いますが、世の中はそれをなかなか許してくれません。

    ですから、タイプ A の社会の中で生き抜くにはタイプ A 対策が必要です。
    タイプ A のたくさんある刺激を減らしたりケアする行動に気をつければ自分を守ることができます。

    他人に攻撃的でなんでも早いことを良しとする世の中では、HSP でなくても少しでもその傾向があれば疲れてしまいます。

    HSP の研究や活動で有名なテッド・ゼフ博士が、タイプ A の時代の中で自分を守る行動や習慣について教えてくれています。
    ネガティブな感情を向けられた時にどうすればいいのか?
    余計な刺激のせいでやるべきことに集中できない人はどうすればいいのか?
    参考にしていただけたらと思います。

    対策その1 :モーニング/イブニング・ルーティン
    まず最初に推奨される対策です。
    周りの環境に影響を受けやすい人は少し長めのモーニングルーティンを作ってください。
    出来れば早起きしてもらい1時間程度のモーニングルーティンを作るだけで生産性がかなり変わります。

    これは HSP でない人も同じですが、朝に長めのモーニングルーティンをこなすことで自分の中に「自分の力で自分の環境をコントロールできている」という感覚が生まれます。
    これが仕事での刺激への影響の耐性をつけてくれます。

    毎日の精神的な安定性はモーニングルーティンによって保つことができます。
    モーニングルーティンで行う行動はどんなことでも構いませんが、博士のおすすめとしてヨガやストレッチ、瞑想や漸進的弛緩法とされています。

    リモートだとリラックスして仕事ができたのに会社に出社すると落ち着かないという人も多いと思います。
    同じ作業をしていても疲れ方が全く違うという人がいると思いますが、日中の刺激で過敏になった状態を癒すためのイブニング・ルーティンも必要です。

    これもどんな行動でも構いませんが、博士のおすすめとしては、寝る30分前には瞑想するとかリラックスできる音楽を聴く、アロマを焚いてゆっくり読書をするなどがいいと思います。

    対策その2 :ホワイトライト・イメージング
    これは若干スピリチュアルな感じもしますが、効果は確認されていますので試してみてください。
    特に HSP の人にとっては効果が高いと言われています。

    「これから刺激やストレスを感じそうだ」という時に使う方法です。
    人混みが苦手なのに人混みに行かなくてはいけない、パーティーが苦手だけど顔を出さないといけない、そんな時にも使うことができます。

    まずは深呼吸をゆっくり10回行ってください。
    10回深呼吸して心を落ち着かせたら、自分の体の周りを透き通った白い光が取り囲んでいるところを想像してください。
    自分を取り囲んでいる白いキラキラした光が肌のすみずみを覆っていき、体の周りに白い光の鎧ができているような想像をしてください。
    徐々に徐々に白い光が自分の体を覆って鎧の様になっていくところをできるだけ詳細にイメージしてください。

    そして、否定的な感情や思考、騒音や視覚的なノイズなど、自分の心を脅かす嫌なものが外から自分の体を襲ってくるところを想像してください。
    自分の体の周りの白い光は鎧のようになっていて、襲ってきたものが鎧によって跳ね返っていくところを想像してください。

    この一連のイメージを行った上で実際の刺激がある環境に入ってください。
    かなりスピリチュアルぽいものですが多くの HSP の人には効果があると言われています。

    HSP の人は想像力や感性がとても豊かです。
    ですから、HSP の人の方が想像やイメージすることから得られるメリットが大きいです。
    想像やイメージによって圧倒されることも多いですが、逆にそれを上手に使うことができれば大きなメリットになります。

    対策その3 :五感エイド
    HSP の人は五感がとても敏感です。
    HSP の人は五感が鋭いので全ての周りの情報を脳が処理しようとします。
    それによってキャパオーバーになってしまい集中できなくなるわけです。

    聴覚のエイド
    HSP の人は聴覚が最も敏感な傾向があります。
    聴覚が敏感なので些細な騒音であっても不安の種になってしまいます。
    集中力が削がれるぐらいであればまだなんとかなりますが、不安になるので問題が起きるわけです。

    ですから、ノイズキャンセリングイヤホンを使ったり、自宅や職場では常に周りの騒音を打ち消してくれる音楽を流すようにしてください。
    波の音や森の音など自然音を流すのもいいと思います。
    これだけでも HSP の人はかなり楽になります。

    視覚のエイド
    視覚的なノイズも聴覚ほどではありませんがHSP の人にとっては不安の種になります。
    少しでも不安や緊張を感じた時には目を閉じて、ほんの数秒でもいいので瞑想を行うことを習慣にしてください。

    例えば、ゆっくりとした深い呼吸を5回するとか自分なりに何か決めておいてください。
    仕事や勉強を始める時もいきなり取り掛かるのではなく、まずは目を閉じて深呼吸を10回行って、それから取り掛かるようにするだけでもかなり変わると思います。

    HSP の人は視覚も敏感なのでリラックスできるものを見ると他の人よりリラックスできます。
    不安や緊張を感じたら、自分にとってリラックス出来たり癒される画像や動画を見るようにするのもいいと思います。
    それによって視覚の刺激をリセットできます。

    自然を連想させるような色によっても効果がありますので、身の回りに観葉植物を置いておくのもいいと思います。
    自然の力について学ぶのであればこちらの本が参考になります。


    NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる―最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方

    触覚のエイド
    HSP の人は触覚も敏感なので、そうでない人よりもマッサージのリラックス効果を得やすいということも言われています。
    とはいえ、自分の快適なラインを超えると不安感や不快感になってしまいますので、HSP の人がマッサージを受けるのであればどこをどの程度マッサージしてもらいたいのか細かく伝えた方がいいです。

    マッサージに行く時間がない人はお風呂にゆっくり入るだけでも効果があります。
    お風呂のような触覚に訴えるリラクゼーションは普通の人よりも効果が高いケースが多いようです。

    ここから先は残りの嗅覚と味覚のエイドを解説させてもらい、続きのタイプ A の時代を生き抜くための具体的な戦略を紹介していきます。
    ぜひ続きをチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたはアフターコロナにどんな未来を想像しますか?」【10Xの力】

    2022-02-22 12:00  
    330pt
    あなたはアフターコロナにどんな未来を想像しますか?
    2025年や2030年までに世の中に存在している仕事の半分はなくなるだろうといったことが言われています。
    コロナの影響も長引きなかなか出口が見えない中ですが、皆さんはコロナが終わった後の自分の仕事についてどれだけ考えているでしょうか?
    今回は、キャリアアップに関する相談をもとに、ビジネスや経営を考えていない人でも役に立つであろう時代の変化の読み方について解説させてもらいます。

    Q. 35歳で家族もいて経済的には安定した仕事をしていますが、老後に不安もあります。キャリアアップを目指し挑戦し続けるべきでしょうか?

    35歳で安定に入るのは早すぎます。
    変化の激しい時代には、若いうちに多くのチャレンジをして乗り越えておくべきです。30代のうちに一番苦手なことを克服してみてはいかがでしょうか。
    僕の場合は、20代で一番自分の苦手なことを克服しようと考え、チームで何かをするということと運動に挑戦しました。この2つの苦手を得意なことにしようと考えました。

    自分が挑戦できないことを自分に挑戦力やリスクを取る力がないからだとは思わないようにしてください。
    挑戦は誰でもできるものです。
    なぜできないのかというと、不安を抱えやすい性格という場合もありますが、創造力が足りていない場合があります。
    創造力が足りていない場合は創造力は技術で身につけることができるものです。
    この世にないものを作るのであれば創造力が必要です。
    逆に、この世に存在するものを深く分析するのであれば科学が必要です。
    ですから、僕はこの創造力と科学の両方が大切だということをいつも言っているわけです。

    以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。

    愚者は今のままを、賢者は変化を求める

    今コロナの影響もあり世の中は急速に変化しています。

    賢い人は常に変化を前提に考えます。
    これは変わらないものは基本的に世の中にはないからです。
    ところが、頭の悪い人は現状維持しようとしてしまいます。

    この現状維持しようとする努力は、そもそも現状維持することは不可能なことですから100%無駄に終わります。
    先を目指そうと変化し努力した結果、うまくいかずに現状を維持するということはあっても、現状維持しようと努力した人が現状にとどまることはありません。
    これは人間が老化を止めようとするのと一緒です。

    時代が大きく変わった後の勝者と敗者

    コロナの後には大きな時代の変化が訪れます。
    これは歴史を遡ってみてもわかることで、このようなパンデミックが起きた後には時代が飛躍的に変わっています。
    ますます変化が激しくなる時代にビジネスで勝つにはどうすればいいのか? あるいは、投資で勝つにはどうすればいいのか? そんなことを学べる1冊があります。


    パラノイアだけが生き残る 時代の転換点をきみはどう見極め、乗り切るのか

    この本の著者のアンドリュー・グローブ氏は、カリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得された後、インテルの黄金時代を作った社長兼CEOだった方です。
    ビジネスにおいて企業が時代の変化に対応するために戦略をどう変えていく必要があるのかということを教えてくれる本です。

    テレビ業界でもYouTube が出てきた時にテレビがそれに対応しなかったから絶対的な地位から転落しました。
    同じように成功している企業が時代の変化に適応できず沈んで行く企業はたくさんあります。
    一方で、むしろ成長していく企業もあるわけで、その別れ道は何なのかということを学べます。

    インテルは元々はメモリーを作っている企業でしたが、日本の企業の攻勢で苦しい状況に陥りました。
    そこから事業を転換することはなかなか難しかったはずですが、マイクロプロセッサに事業を転換して世界のトップを未だに走り続けています。
    その決断を下したのがアンドリュー・グローブ氏でした。

    時代が変化して世の中が変わることはあります。
    その業界に大きな変化が訪れることもあります。
    そんな時に取り残されないためにはどうすればいいのか?
    その変化を先読みして既存の勝者を上回る新たな勝者になるにはどうすればいいのか?
    その方法について教えてくれる素晴らしい本です。

    実際にあったストーリーから多くの事を学ぶことができる本なので、ぜひ読んでみてください。

    10X の変化

    アンドリュー・グローブ氏がこの本の中でも言われている「10X の変化」という考え方があります。
    どんなビジネスでも10X の変化によって大きくルールが変わることはあります。
    10倍の変化が起きると、強者も弱者も関係なく、それによってできた新しいルールに適用できるかどうかによって全てが決まります。

    この10X の変化には必ず兆候があると彼は言われています。
    今回はその兆候の見抜き方を紹介させてもらいます。
    これができればビジネスで役に立つだけでなく、就職や転職でも可能性のある企業を選ぶことができるようになります。
    投資をする時にもどの企業が10X の企業なのか見ることができます。

    マイケル・ポーター博士の競争戦略理論をベースに6つの企業を動かす力があるとされていて、そのどれかが大きな変化を起こすと業界は大きく変わると言われています。

    企業を動かす力その1 :競合企業の出現
    テレビの業界であればテレビが独占していた状態でしたが、そこに YouTube や Netflix が入ってきて、テレビの人たちにとっては競合企業が生まれたわけです。
    テレビという物理的にも大きいものが必ず必要だった動画事業は、スマホでもどこでも見られる上に、効率よく自分の見たいものだけを見られる YouTube や Netflix ができれば当然負けるわけです。
    この競合企業が出てくることによる変化は多いです。

    企業を動かす力その2 :サプライヤー企業の変化
    これは供給業者や仕入元の変化です。
    例えば、半導体は今でも不足しているため様々な電化製品が売りたくても売れない状態になっています。
    このサプライヤーの生産能力が10倍になったり生産コストが1/10になったりすれば状況は大きく変わります。

    企業を動かす力その3 :パートナー企業の変化
    パートナー企業が急成長したり入れ替わりが起きるとこれも大きな変化につながります。
    例えば、一緒にセットで売られている商品だったり、パートナー企業の販売能力によって自社の販売能力も変化します。

    ここまではなんとなくわかると思います。
    ただ今の時点においてはこれ以降の変化が大きいです。

    企業を動かす力その4 :購買習慣の変化
    購買習慣の変化としてわかりやすいのは Amazon です。
    わざわざデパートなどに買い物に行くというよりも、当たり前のようにネットで物を買う人が多いのではないでしょうか。
    これまではネットで購入するのは難しいと考えていたモノも、次々とネットで買える変化が起きています。
    リモートが中心の生活になってきたのも購買習慣の変化です。

    企業を動かす力その5 :潜在的競合企業の出現
    これはいわゆる新興企業です。
    その業界に外からやってくる企業によって変わることはよくあります。

    例えば、Amazon は当初本屋さんの業界ではまったく相手にされない状態でしたが、今ではアメリカでは全ての本屋さんの業界を抑えて圧倒的な存在感を示しています。
    それどころか本だけでなくあらゆるモノを販売しています。

    他の業界からやってきた潜在的競合企業の出現によって時代が大きく変わることも最近は多いです。
    テレビに対する YouTube もTSUTAYA に対するNetflix もここに当てはまると思います。

    企業を動かす力その6 :テクノロジーの変化
    これは皆さんもよくわかる話だと思います。
    スマホやパソコンもどんどん安く買うことができるようになっていますし、動画もわざわざダウンロードしなくてもストリーミングで十分視聴することができるようになりました。
    データ通信の品質もどんどん高くなってダウンロードという概念さえなくなる時が来ると思います。

    このテクノロジーの変化では必ず「代替」が起きます。
    テクノロジーによって何かを取り替えます。
    例えば、昔は映画を見る時には映画館に行ったり TSUTAYA に行っていました。
    ところが、テクノロジーの変化によって Netflix が現れたら、その映画館や TSUTAYA に行っていた人たちがNetflix で十分だと考え始めます。
    テレビで毎週アニメを楽しみにしていた人もNetflix で満足できます。

    このようにテクノロジーによって、今までのサービスや商品に代替するものが生まれたら一気にそちらへ移ります。
    Amazon やEC サイトが猛威を振るっているのも同じ話です。
    Uber もタクシー業界で代替されることで大きな変化が起きました。

    今まであったものをテクノロジーでもっと楽にすると、人は当然楽な方へ流れていきます。
    これによって業界が大きくひっくり返ります。

    「10X の変化」で時代を読む!

    これら6つの要因によって様々な業界が変化すると人は時代の変化を感じるようになります。
    ところが、従来の方法で成功することができている企業はそれを否定して対応することができません。
    テレビ業界が YouTube を敵対視して対応が遅れたのがわかりやすい例です。
    YouTube が今のレベルまで成長するもっと前にネットの時代の変化を予想して、もっと早く TVer を出していたら、もしかするとテレビはもっとすごい業界になっていたかもしれません。
    これは日本だけのことではなく世界中で起きたことです。

    時代が変化する時には勝者が変わります。
    ビジネスをする場合でも投資をする場合でもそこを狙う事が大事です。

    確固たる地位が既にある安定した企業を敵に回すと、大きなコストがかかるだけで事実上勝つのは無理です。
    6つの変化によって業界の構造自体が変わるタイミングでは参入コストが下がります。
    それによって新参者が勝てる余地が生まれます。

    6つのポイントでビジネス書や新しいサービスの記事などを読むようにしてください。
    「これは10X の変化になるだろうか?」という目線で見ると未来が見えてきます。
    そうするとビジネスでも投資でもより良い判断ができます。
    Dラボも「サブスクリプション」に対して10X の変化になるだろうと考え挑戦したから上手くいきました。
    普段から意識しておくことが重要です。

    10X の変化を見抜く9つの習慣

    10X の変化を見抜く習慣その1 :パラノイド思考を持つ
    パラノイドは「超心配性 」という意味です。
    超心配性な人は自分が成功していても現状を疑うことができます。
    現状の安定や常識を疑う力がパラノイド思考です。

    様々な業界のニュースを見た時に、それをただ受け止めるだけで終わらないようにしてください。
    現状に対する納得で終わるのではなく、「でも、今後は・・・かもしれない」と、その情報やニュースに対して最低でも5つは未来の予想を考えるようにしてください。

    例えば、YouTube がとても流行っているという情報に対してであれば、「でも、3年後は微妙かもしれない」「TikTok に抜かれるかもしれない」「YouTube にみんな飽きる時が来るかもしれない」「YouTube の広告費は下がるかもしれない」・・・と最低でも頭の中で5つは考えてください。
    もちろん時間がある時には紙に書き出してもっとたくさん考えてみてもいいと思います。

    10X の変化を見抜く習慣その2 :カサンドラと付き合う
    カサンドラはギリシャ神話に登場するトロイの悲劇の王女でトロイの陥落を予言しました。
    未来の変化に敏感な人がいます。
    潜在的な変化を察知する能力が高い人をカサンドラと呼んでいて、カサンドラになり得る人をあらかじめ見つけておく必要があります。

    自分の業界の外の人たちとの交流が多い人や、様々な業界の人たちとやり取りがある営業の方などです。
    このような人たちと定期的に情報交換を行ってください。
    友達は自分とは違う業界や全く違うバックグラウンドを持っている人にした方が良いです。
    様々な業界で最前線にいる人たちと定期的に情報交換ができるようにしてください。
    その人たちと今感じている微妙な変化について話し合っていると見えてくることがあります。

    変化は必ず外からやってきます。
    本屋の業界でネットでサービスを展開しようと考えている人はいませんでしたが、ジェフ・ベゾス氏はネットに可能性を感じてネットで本屋さんを始めました。
    同じように業界は周りから変化します。
    その境界線にいる人と付き合うようにしてください。

    ここから先の残りの7つの習慣と時代の変化の見抜き方については続きをチェックしてみてください。
    時代の転換点を見極めてアフターコロナを乗り切りたい方には参考になる内容だと思います。
     
  • 一問一答「あなたの自制心はどんな時に高くてどんな時に低いですか?」【HRVトレーニング】

    2022-02-19 12:00  
    330pt
    あなたの自制心はどんな時に高くてどんな時に低いですか?

    皆さんは目標に向かって進んでいますか?
    それが副業や起業であっても、ダイエットや筋トレであっても、もっと自制心があったらやるべき事も出来て成功できるはずだと感じている人も多いと思います。
    今回はそんな皆さんの自制心やメンタルの状態を数値化して鍛えていくためのトレーニングについて紹介します。

    心拍変動(HRV)は皆さんの心の余裕を数値化したものです。
    これを鍛えることでのメリットと実際に高めるためのトレーニングについてです。
    自分でメンタルの状態を把握しながら効率よく毎日を過ごす事も出来ますし、カップルや夫婦であれば毎朝お互いの心の余裕をシェアすれば、効率よく2人で助け合ったりサポートすることもできるはずです。
    今回は、育児と家事に追われてなかなか自分の時間が取れないという方の相談をもとに、心拍変動を鍛えることの具体的なメリットと HRV トレーニングについて解説します。

    Q. 育児と家事に追われなかなか自分のこれからのための時間が取れません。何か良い方法はあるでしょうか?

    お母さんは本当に大変です。
    育児をしている時にはダイエットも成功しないと言われています。育児というものは、それ自体に自制心をとても発揮しなくてはいけないことです。
    その自制心を毎日発揮することで憔悴しきった状態では集中力なども減ってしまうでしょうから、おすすめとしては短期間でできる方法を探すことです。

    真面目な人ほど、時間をちゃんと取って頑張らないといけないと考えてしまうものですが、実際には、成果というものは時間に比例しません。
    集中力を極限まで高めて短時間行えば、それだけで成功します。

    例えば、育児のためにコンサルタント会社を辞めて、子供を預けることができる1日1時間から2時間ぐらいの時間だけを使って、フリーランスで1人でコンサルタントを始めたという人がいて、この人は最終的には、子育て中でコンサルタントができないコンサルタントの女性を集めた会社を作り成功されています。
    コンサルタントは基本的に短時間では儲からないものです。ですが、逆に言うと、クライアントの企業からすれば、短時間で集中して成果を出してくれるのでニーズが高いわけです。

    ですから、時間の短さを集中力の高さに変換して頑張ってみるのが良い方法だと思います。
    オーディオブックで集中力を鍛える方法を家事の最中などに聞いてもらい、短い時間でもいいので限定的に挑戦してみてもらえると、きっと道が開けると思います。

    以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。

    心拍変動(HRV)のメリット

    これはよく言われる心拍数とは別で、心拍の間の時間のバラツキのことです。
    僕たちの心拍数は一定のリズムで脈を打っているように思われますが、実は若干の誤差があります。
    もちろんこのばらつきがあまりにも大きくなると問題ですが、このバラツキの誤差が大きければ大きいほど心拍変動の値が大きいということになります。

    この心拍変動はその数値が高いと様々なメリットがあります。
    例えば、心拍変動が大きい人ほど集中力が高かったり自制心を発揮することができたり、人生がうまくいくとか恋愛でもうまくいくようになるなど言われています。

    この心拍変動からはメリットだけでなく様々なことがわかります。
    例えば、ストレスの状態を把握することもできますし、心拍変動の値を1日から2日ほど継続的にチェックすると、その人が鬱になっているかどうかを90%ほどの確率で見分けることができるという話があるぐらいです。
    人間のメンタルの状態をチェックする指標としてこんなに役に立つものはありません。

    これはDaiGo師匠がいつもつけている指輪でもチェックすることができます。
     iPhone と繋がっていて様々な数値を勝手に記録してくれているので体とメンタルの状態を把握することができます。


    Oura Ring オーラリング Heritage model 最新 US10 Black 【アプリ日本語対応】
     
    このようなガジェットを使ってなんとなく自分の毎日の気分を考えるのではなく、数字として把握すれば、集中力が高い時や低い時などもわかるので、毎日の状態に合わせて最適なパフォーマンスを発揮することもできるようになります。

    この心拍変動は大きいほどメンタルに余裕があるということです。
    ここで出てくる疑問として、この心拍変動を高めて高止まりさせることができるのであれば、仕事でも恋愛でももっと可能性が広がるのではないかということです。

    これはトレーニングとして鍛えることができるようですが、研究としてはまだまだ進んでいる段階です。
    これから覆ったり新しい発見もあると思います、今回はそんな数少ない心拍変動のトレーニングに関する研究をもとに紹介させてもらいます。

    HRV トレーニングの効果

    まずは HRV トレーニングの効果を紹介します。
    効果を具体的にしておくとモチベーションにもなります。

    このトレーニングの最も大きな効果とされているのは「神経症的傾向の改善」と「自制心の改善」です。
    つまり、HRV トレーニングを行うと自分に自信を持てるようになりメンタルが強くなります。自分をコントロールする力も高まって自制心を発揮することができます。

    この「神経症的傾向」と「自制心」は、恋愛や仕事を大きく左右する要素だと言われています。
    この HRV トレーニングを行うことによって、皆さんの恋愛力や仕事のパフォーマンスや人間力が高くなる可能性が高いです。
    研究者によると、この HRV トレーニングによって有能な人材を育てることができるのではないかとされています。

    ちなみに、この神経症的傾向と自制心についてはマインドフルネスや瞑想や運動も役に立ちます。
    このマインドフルネスと運動について学ぶのであれば、絶対に役に立つおすすめの本を2冊紹介しておきます。


    マインドフルネス・ストレス低減法ワークブック

    脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方

    マインドフルネスに関してはこちらも使ってみてください。
    こちらは Amazon の Audible の無料体験で聴くことができる対象になっています。


    自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス

    彼氏がいる確率が10倍!?
    現時点でこの HRV と仕事や恋愛に関して調べられた研究はあまりありませんが、2010年のクイーンズ大学の論文でHRV と恋愛の関係について調べてくれています。

    研究チームは、彼氏がいない女性91人を対象にホラー映画を見てもらって、恐怖体験をしている時に心拍変動がどれくらい変わるのかということを調べています。
    参加者の中にはホラー映画を見ると心拍変動の値が下がった人もいましたが、中には心拍変動が高止まりして安定している人もいました。

    その半年後にフォローアップの調査を行ったところ、心拍変動が環境に左右されずに高い値のまま安定していた女性は、その半年間の間に彼氏ができていた可能性は40%でした。
    ところが、心拍変動が環境に左右されて上がったり下がったりしていた女性は、その半年間の間に彼氏ができていた可能性はわずか4%だけでした。
    ですから、HRV の値を高く安定させることができれば、半年の間に彼氏ができる確率は10倍にもなるということです。

    なぜこのような結果が出たのでしょうか。
    HRV の値が高いとメンタルが非常に安定して恋愛に適した性格になります。
    メンタルが安定しているので恋愛でも相手と安定した関係を継続できるようになります。

    神経症的傾向が改善する!
    2015年のオークランド大学の論文でHRV と神経症的傾向の関係について調べてくれています。
    この研究では、106人を対象にビッグファイブの性格分析とHRV の相関をチェックしています。
    その結果、HRV の数値を高めることで僕たちの神経症的傾向を改善することができるということが確認されています。
    この研究では他の性格特性については影響はなかったとされていますが、HRV を鍛えることでメンタルは改善されて人生にさまざまなメリットをもたらしてくれるのではないかと考えられます。

    神経症的傾向が高いと恋愛が続かない!
    メンタルが弱いということは人生で様々な面に問題を引き起こす可能性が高いです。
    もちろん仕事でも問題を抱える可能性は高いですし、人間関係でも余計なトラブルを起こしてしまう可能性が高いです。
    ところが、男女の関係に最もダメージを起こしてしまいやすい要素が神経症的傾向だと言われています。

    皆さんの恋愛がどれぐらい続くのかということは、皆さん自身と皆さんのパートナーの神経症的傾向でほとんど決まります。

    この神経症的傾向と恋愛についての研究はたくさんあります。
    例えば、2014年のワシントン大学の調査を見てみると、これは8,206人のカップルを対象にした縦断研究ですが、全員のビッグファイブと破局率をチェックしています。

    その結果、神経症的傾向が高くてメンタルが弱い人ほど、やはり恋愛関係が壊れる確率が格段に高かったということです。

    ミシガン大学が行なった278組のカップルを30年間にわたって追跡した研究でも同じようなことが示されています。
    神経症的傾向が高い人ほど、現状の男女関係に我慢できなくなり別れやすくなる傾向がありました。

    人間は誰しも良い時もあれば悪い時もあります。
    男女関係となるとお互いにどんな時でも一緒にいて支え合う必要があります。
    その支え合うことが難しくなるわけですから、メンタルが弱いというのはそれだけで恋愛において不利になります。

    ところが、そんな恋愛でも仕事でも問題を抱えやすくなってしまう神経症的傾向は、HRV トレーニングを行うことによって改善することができるようです。

    自制心が高まる!
    さらに、HRV トレーニングによって神経症的傾向が改善されるだけでなく、自分をコントロールする力である自制心を鍛えることもできます。

    HRV の影響について調べる研究の中でも、特に最近進展があったのがHRV と自制心の関係を調べる研究です。
    皆さんが目の前の欲求を我慢できたりやるべきことをちゃんとこなすことができるかどうかは、皆さんの今の HRV の値をチェックすると予測できるという話が出始めています。

    僕たちの HRV の値は1日の中でも上がったり下がったりします。
    心が弱くなると HRV の値は下がって、そうなると誘惑に弱くなったりくじけやすくなったりします。
    一方で、僕たちがメンタルの状態をちゃんと安定させることができてHRV の値が高い状態を保つことができるようになると、自分をコントロールすることができるのでやるべきことをこなして余計な誘惑に抗うこともできます。
    自制心を発揮することができるわけですから、ダイエットでも恋愛でも余計な誘惑に負けることなく求める結果を得る可能性が高いです。

    ですから、先ほどの Oura Ring のような心拍変動の値を24時間モニタリングしてくれるガジェットを使っていると、毎日の自制心の高さを数値化することができます。
    もしこれをカップルや夫婦でお互いにチェックして共有しておけば、お互いの機嫌の良い時やサポートしなくてはいけない時がわかります。
    心拍変動の値をお互いに共有することで、2人の心の状態を理解し合うことができるわけです。

    この心拍変動と精神の関係についての研究については、例えば、2016年のグーテンベルク大学の2,317人のサンプルをもとにしたメタ分析があります。
    それによると、効果量は若干低めではありましたが、心拍変動の値と自己コントロール能力は発揮する行動にはやはり関係があったとされています。

    これだけでは曖昧な部分もありますが、他の研究でも、人間の心拍変動の値が高くなっている時には自制心を発揮しやすいということは示されていますので、自制心を発揮するためにも HRV トレーニングを行うのは効果的な事のようです。

    心拍変動の値を高めることは、仕事でも恋愛関係でも問題が少なくなり可能性が広がります。
    仕事はうまく進んで収入が高くなる上に恋愛もうまくいくようになる、そんなHRV トレーニングについては続きをチェックして下さい。
     
  • 一問一答「あなたは、自分が良かれと思ってしたことで相手を傷つけていたことはありますか?」【NVCコミュニケーション】

    2022-02-17 12:00  
    330pt
    あなたは、自分が良かれと思ってしたことで相手を傷つけていたことはありますか?

    人間というものは無駄に相手と衝突しやすいコミュニケーションを結構しているものです。
    一言多いような人がよくいると思います。
    これは本人も自覚していなくてそれをしている場合が結構あるものです。
    それについて自覚することができれば、無駄な人間関係の衝突を減らすことができます。

    自分はちゃんと普段から言いたいことを言えているという人もいるでしょうが、人間には透明性の錯覚というバイアスがあります。
    人間は自分が思っているよりも他人のことがわかっていないし、他人からもわかってもらえていません。
    相手はきっとわかってくれているだろうと考えた結果、なぜわかってくれないのだろうかということになってしまいます。
    これが誤解や行き違いになり、結果的に人間関係や恋愛関係が終わります。

    今回は、他人の言動に傷つかないための方法についての相談を元に、NVC(非暴力コミュニケーション)エクササイズについてまとめておきます。
    敵を作りやすい人や誤解されやすい人、そんなに悪気はないのになぜか嫌われるという人は、今回紹介するNVC:Nonviolent Communicationを学んでいただけると、無駄な衝突を避けて相手を敵に回すことなく会話もできるようになるはずです。

    Q. 他人の言動に傷つかないためにはどうすればいいでしょうか?

    上手に諦めることが重要です。
    そもそも人間というものはお互いのことが全くわからないものです。
    相手の事が分からないし誤解ばかり生まれるし、誰も皆さんのことはわからないと考えた方がいいと思います。

    人間というものはわかり合うことができないからこそ会話が重要です。
    わかり合えないからこそ、お互いのことを理解しようとする努力が必要になるわけです。
    ですから、まずはお互いのことはわからないということを受け入れましょう。

    以上がDaiGo師匠のアドバイスでした。

    ストレスを抱えないコミュニケーションテクニック

    人は気づかないうちに相手の攻撃性を増してしまう喋り方をしていることがあります。
    皆さんも「一言多い」「なんかイラっとくる」など、言葉の行間に他意を感じる喋り方をする人と会話をしたこともあると思います。
    これは特定の人だけでなくほとんどの人が気づかないうちにしていることです。
    特にイライラしたりストレスを感じている時に無意識に起きています。

    例えば、なんてことない日常の会話なのに感情的になったトラブルの後の会話で嫌われてしまうということもあると思います。
    機嫌が悪い時には普通の内容でも相手にとっては攻撃的に感じることがあります。

    もちろん悪意を持って攻撃してくる人は別ですが、別に悪意も他意も何もないのに攻撃的に受け取られ嫌われてしまうことがあります。
    例えば、A さんとのトラブルでイライラしている時に B さんと何気ない会話をしたら、知らず知らずのうちにその会話にイライラした感情が乗ってしまいます。
    そのせいで無駄に敵を作ってしまいます。

    仕事がうまくいかない時や上司に嫌味を言われた時に、仕事が終わって家に帰ってから家族にイライラしているのを気づかれることもあると思います。
    大抵の場合、自分に向けられた敵意というものは他の誰かに向いてしまうものです。
    これは特に自分にとって近しい人に向いてしまいやすいものですから、仕事でストレスを抱えやすい人は家庭でも問題を抱えやすくなります。
    アサーティブコミュニケーションなどをちゃんと使って、仕事の問題は仕事の中で解決しておかないと、そのイライラのせいで大切な家族との関係や恋愛関係にまで問題を引き起こしてしまいます。

    このような気づかないうちに大切な第三者にまで敵意を向けてしまう非暴力コミュニケーション(Nonviolent Communication)を皆さんがしないためのコミュニケーションエクササイズを紹介させてもらいます。

     
    NVC(Nonviolent Communication)エクササイズ

    誰でもイライラしたり苦しい状況に陥ることは時にはあります。
    その状況から抜け出すためには仲間や支えてくれる人が必要です。
    それなのに、多くの人はその支えてくれる大切な人をいつのまにか突き放してしまいます。
    そうなると感情的にも物理的にもその逆境を抜け出すことが難しくなります。

    NVCはマーシャル・ローゼンバーグ博士が提唱されたコミュニケーションで、個人間の衝突を避けてお互いに分かり合うために開発されたものです。
    これにはたくさんの方法が含まれていますが、あまりたくさんの方法があっても実践的ではないので、そんな中でも特に使いやすいものを8つのエクササイズとして紹介させてもらいます。
     

    人間関係の無駄な衝突を避けるためのおすすめ
    人間関係の余計な衝突を避けるために役に立つであろう本を紹介しておきます。
    人間は残念な生き物です。
    その残念さを認めて前に進むことが大切です。
    そのために役に立つであろう3冊です。

    ‪📚だれもわかってくれない 傷つかないための心理学
    人間関係における誤解というものはよくあると思います。
    お互いに行き違いが起きてしまうようなこともあると思いますが、なぜそのようなことが起きるのかということを解説してくれている本です。

    だれもわかってくれない: 傷つかないための心理学 (ハヤカワ文庫NF)

    📚われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか 進化心理学で読み解く、人類の驚くべき戦略
    こちらの本は人間の過ちやすれ違いが起きる原因をより理解することができるようになります。
    人間関係でも恋愛関係でもとても参考になります。


    われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか 進化心理学で読み解く、人類の驚くべき戦略

    📚信頼はなぜ裏切られるのか―無意識の科学が明かす真実
    裏切る人というのは残念ながら一定数はいるわけですが、これは、実は相手の性格などではなく、相手の状況を見ればそれを見抜くことができるもので、相手が裏切るかどうかはその相手の状況次第だということを解説してくれているとても面白い本です。
    裏切られて損をしたくないという人や人に裏切られてつらい思いをしたことがあるという人は、もう二度と同じ失敗をしないように読んでおくことをおすすめします。

    信頼はなぜ裏切られるのか―無意識の科学が明かす真実
     

    エクササイズその1 :観測と書き換え

    夜寝る前にその日のうちに心の中に浮かんだ「他人から自分に向けられた批判」と「自分自身に対する批判」を思い出して全て紙に書き出してください。

    夜寝る前にその日1日を振り返ります。
    他人から自分に向けられた批判と自分で自分に対して感じた批判の両方を思い出して、それを紙に書き出してください。
    これは両方の批判を客観視するために行います。

    エクスプレッシブ・ライティングでは寝る前に行うと記憶に残ってしまうという問題があります。
    寝る2時間から3時間前をおすすめしていますが、このエクササイズではあえて寝る前に行います。
    観測した内容を意図的に書き換えることを行います。その書き換えた内容をより覚えておくために寝る前に行うわけです。

    これを書き出したら全ての文章を客観的な文章に書き換えます。
    例えば、「上司が自分に攻撃的な発言をした」という内容であれば、そこから全ての主観的な内容を排除します。
    関西人のツッコミを攻撃的に感じる人もいるように、「攻撃的」というのもそれぞれの主観によるものです。
    このような主観を全て排除するわけです。
     
    その発言は客観的に見たらどんな発言だったのだろうと考えます。
    もし声のトーンを下げて威圧的に自分に向かって発言したのであれば、「上司が声のトーンをあえて下げて発言した」となります。
    上司が声のトーンを下げたのは客観的な事実です。
    それは事実なのか自分の主観なのか考えていきます。

    このエクササイズを実際に続けていただけると、わざわざ紙に書き出したりしなくても自然とできるようになります。
    相手にイラっとくることを言われたとしても、その発言を客観的に見て事実に分解していくことができると少しの事ぐらいでは感情的になることもなくなります。

    これはただ自分の主観を取り除くだけです。
    これをできるようになっておかないと、人はどうしても相手が行った事実と自分が感じた感情を区別せずに捉えてしまいます。
    それを分離することができるようになるエクササイズです。

    自分で自分に向けた批判も同じようにします。
    例えば、「自分が考えていることをうまく話すことができなくて周りにバカにされた」というのであれば、これも客観的に見て事実だけに注目して分解していくと、「自分は周りの人を誰も傷つけないように表現に悩んでいる間に余計に時間がかかってしまい、それがしどろもどろに見られて笑われた」と変換できるかもしれません。

    「バカにされた」「難癖をつけられた」「悔しい」このようなことは全て自分の主観です。
    自分の主観を取り除いて客観的に見た事実だけに変換するのが「観測と書き換え」のエクササイズです。

    エクササイズその2 :他者観察

    これもとても簡単にできるエクササイズです。通勤や通学中に使うこともできると思います。
    駅やバス停、スーパーやコンビニのレジなど他の人が並んでいる状況で、5分間のタイマーを設定してその中から1人から2人ほどを決めてをひたすら観察してください。

    「この人はどんなことを考えているのだろうか?」と考えてください。
    その人の表情や様子からどんなことを考えているのか想像してみてください。それをノートやスマホに書き出してください。
    その上で以下のポイントについて検討していきます。
    「自分が想像した内容のうち事実はどれだろうか?」
    「自分が想像した内容のうち評価はどれだろうか?」
    自分が考えた思考の「事実」と「評価」を区別するわけです。
    皆さんも実際に行ってみてください。

    「あの人は仕事ができなさそう」
    「あの人は頭が悪そう」
    「あの人は素直な人のようだ」
    「あの人はきっと弟がいるだろう」
    いろんな想像や思考が膨らむと思いますが、それは全て自分の評価です。

    「他の人が黒い帽子を被っている」
    「綺麗な靴を履いている」
    これらは事実です。

    「笑顔でいるからきっといいことがあったのだろう」
    「高価な靴を履いているからきっと裕福な人なのだろう」
    こうなると自分の評価も含まれています。
    どこが自分の観察した事実でどこが自分の主観的な評価なのかを区別します。

    人は意識しない限りは、客観的な事実と自分の思い込みを区別できません。
    そうならないように事実と評価を区別して捉えるためのエクササイズです。

    事実と「感情」「評価」を区別する!

    事実と「感情」「評価」を区別することが大事です。
    僕たちがイライラするのは客観的な事実ではありません。
    客観的な事実に対して自分の主観的な感情でイライラします。
    客観的な事実に対して自分が評価をするからイライラします。

    例えば、美女と目が合った時に相手がニコッと微笑んでくれたとします。
    「美女と目が合ってニコッと微笑んでくれた」は事実です。
    ここから感じる評価は人それぞれかなり違います。
    事実はただそれだけなのに、人によっては「自分に気がある」と評価する人もいれば、自分に自信がない人の場合には「自分のどこかがおかしくて笑われたのかもしれない」と評価する人もいます。
     
    評価はどちらが正しいのかわかりません。
    それは自分の思い込みにすぎないかもしれません。
    これに気づけるようになるのが今回のエクササイズの第一ステップです。
    ぜひ寝る前と通勤や通学の時に行なってみてください。ほとんどの人は評価がやたらと多いということに気づくはずです。

    事実はたったひとつです。
    評価はいくらでもある可能性のひとつに過ぎません。
    これを区別できるようになれば、感情にとらわれて他人に攻撃的になることがなくなります。

    それと同時に自分だけでなく相手の評価もどうとでも変わることに気付けます。
    それによって、相手が誤解したり勘違いしないようにちゃんと説明しないといけないと考えられるようになります。
    その結果アサーションも上手くなります。

    ここから先の続きのエクササイズは今回のおすすめの動画で詳しく解説しています。
    ぜひ続きもチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたが男女関係を保つために大切にしていることは何ですか?」【恋愛の俗説】

    2022-02-15 13:00  
    330pt
    あなたが男女関係を保つために大切にしていることは何ですか?

    DaiGo師匠の質疑応答では恋愛関係や夫婦関係の相談もたくさんあります。
    今回は、コロナの感染者が増えているなか結婚式を行うか悩んでいる方の相談をもとに、恋愛や男女関係における間違った俗説について解説させてもらいます。
    Q. 3週間後に娘の結婚式を控えています。場所は大阪市内ですが、コロナ感染者が増えている中予定通り行うか延期するかで悩んでいます。どう思いますか?

    きりがないので開催すればいいと思います。
    ビル・ゲイツさんも、オミクロン株もいずれはインフルエンザのようなレベルになると言われていました。
    デルタ株とよく比べられますが、はっきり言ってしまうとデルタ株とオミクロンは全く違うウイルスです。
    同じ対策として考えない方が良いのではないかということを言われている学者さんや有識者もいるくらいです。

    そうなると、どこからは大丈夫ということはありません。
    そう考えると僕個人としてはすればいいような気がします。

    ただ、延期してもコストが発生したり値段が変わらないのであれば、どういう人が来るかわからないということもあるので延期することも考えてもいいと思います。
    この状況の中、行くわけにはいかないと言われる人もいるでしょうから、その辺りのやり取りも含めて考えると延期するというのもありかと思います。

    どちらにしても、結婚式は夫婦2人のためのものです。
    思い切って結婚式を取りやめて、そのお金を使って国内で贅沢な旅行をするという方が娘さんも喜ぶのではないかとも思います。

    以上がDaiGo師匠のアドバイスでした。

    【間違いだらけ】男女関係と結婚の嘘
    恋愛関係や結婚関係についてはいわゆる俗説がたくさんあります。
    結婚で長続きするために大切なことや恋愛で関係がうまくいく2人の相性など、男女関係でよく言われる常識はたくさんあります。
    特に恋愛については、この一般的に言われることと研究者がちゃんと調べていることのギャップがかなり激しいです。

    恋愛でよく言われる俗説を信じることで損をしている人が結構います。
    今回はそんな男女関係の嘘をテーマに、一般的に常識だと言われている俗説の間違いについて解説させてもらいます。

    男女関係をハックするおすすめ本
    男女関係について学んだりモテるようになりたいのであれば、ぜひ読んでおいてもらいたい本をいくつか紹介しておきます。

    夫婦のコミュニケーションはこれ
    普段のコミュニケーションの中でお互いに言いたいことを言える関係を作ることも重要です。
    こちらの本で夫婦にもカップルにもアサーションというテクニックを学んでもらいたいと思います。
    言いたいことを言い合ってぶつかるのではなく、カップルや夫婦がストレスを抱えることなくお互いを理解しあう関係を作る方法を教えてくれます。


    夫婦・カップルのためのアサーション: 自分もパートナーも大切にする自己表現

    恋愛の心理読み物ならこれ
    人間が出会った時に、どのようにしてその人と一緒にいたいと判断したり付き合いたいと思うのか、そんな人間の心理について学べる本です。


    恋愛の科学  出会いと別れをめぐる心理学

    モテるためのマインドフルネス
    マインドフルネスによってモテるようになるという研究もありますので、マインドフルネスや瞑想について学んでみるのもいいと思います。
    こちらは Amazon の Audible であれば無料体験で全部聞くことができるようになっています。


    自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス

    恋愛における8つの間違った俗説
    2016年のマシュー・ジョンソン博士の研究で、親密な恋愛関係における俗説をレビューしてくれています。
    科学的に考えたらおかしいけれど多くの人が信じている神話のようなものが世の中にはあります。
    過去20年間の文献をレビューして、科学的にみると間違っている8つの恋愛の俗説をピックアップしてくれています。

    俗説その1 「性格は正反対の方が惹かれ合う」
    お互いに真反対の性格だったので、それぞれ補い合うことで関係がうまくいっているというカップルや夫婦もいると思います。

    これも実際には間違っていて、男女関係においては共通点があればあるほど親密な関係になりやすいということが言われています。
    相手との共通点をアピールした方が親密な関係になりやすいようです。

    恋愛で共通点はアピールした方がいいと言うと、自分の趣味や好きなものの話をする人が多いですが、一番いいのは「嫌いなもの」が一緒だということです。
    嫌いなものが一緒の人とは友達としても仲良くなりやすいですし恋愛関係でもいい関係になりやすいです。
    いきなり嫌いなものが一緒な人を探すのは難しいと思いますので、趣味や好きなものの話題から入って、そこから嫌いなものの話題に入っていくのもいいと思います。

    短期的な恋愛として考える場合には、これはまた別の話になります。
    長期的な恋愛としては共通点が重要になりますが、短期的な恋愛の場合には自分とは真逆のタイプの異性に惹かれることもあります。

    俗説その2 「子供が生まれると夫婦の絆が深まる」
    残念ながらこれも嘘のようです。
    子供が生まれた夫婦は、夫婦関係における満足度が低下する傾向があります。
    だからといって子供を持ってはいけないということではなく、それぐらいの覚悟が重要だということです。

    子供がいたおかげで夫婦の関係が良くなったとか、子供がいなかったら離婚していたかもしれないという話もよくあります。
    夫婦で話し合った上で子供を持たない選択をすることも当然あっていいと思いますが、実際には、子供がいる夫婦の方が夫婦関係の満足度が下がりやすく、それによって夫婦関係が悪くなりやすいということもあるようです。

    子供がいてもいなくても夫婦が仲良く過ごすことができればそれで幸せに生きることはできます。
    もし子供を持つのであれば、夫婦仲を良くする努力を忘れてはいけませんし、お互いの幸福度を高めるために一緒に取り組む必要があります。

    俗説その3 「男性は女性よりも性欲が強い」
    これも実際には嘘のようです。
    性欲の強さというものは性差の関係はありません。

    どちらかと言うと男性の方がオープンに性の話をするので男性の方が性欲が強いようなイメージがあるだけです。
    男性と女性で性欲の差はないようです。
    男性は頭の中でエロいことばかり考えているということはありますが、それと性欲の強さは別です。

    俗説その4 「出会いの数が多ければ良い相手と付き合える」
    これも実際には嘘で、選択肢が多すぎると混乱状態に陥ることもあるようです。

    Amazon で何か商品を探す時にも、あまりにも商品が多すぎるとどれを選んでいいのかわからなくなることもあると思います。
    これと同じようなことがマッチングサービスなどでも起きることがあります。
    マッチングサービスでも、専門的な知識やアルゴリズムによって選択肢を絞り込んで提供されないと人は誰でも選ぶことが難しくなります。
    たくさん出会いがあればいい人と付き合うことができるというのは嘘です。

    男性でも女性でも、出会いがないからなかなか付き合うことができないという人もいます。
    このような人は、ちょっとした出会いがあったとしても「もっといい人と出会えるかもしれない」と自分の選択肢を広げた方が良いのではないかと考え始めます。

    選択肢を広げること自体が良い出会いに繋がるわけではないということを忘れないでください。
    むしろ、自分の外見を磨いたりコミュニケーション能力を鍛える事の方が重要です。
    自分のメンタルを鍛えたり誠実性を高めることの方が重要で、たくさんの人と出会おうとすることよりも自分を磨くことが必要です。
    選択肢がいくら広がっても自分の魅力が高まっていなければ意味はありません。

    俗説その5 「子供は同性愛カップルよりも異性愛のカップルが育てた方がいい」
    日本はまだ同性愛のカップルは世界に比べて少ないですし、同性愛のカップルが子供を持つことは少ないと考えられています。
    海外では養子を迎えることも珍しくありませんし、自分がヘテロセクシャルだと思っていた頃にできた子供を連れて再婚することも普通にあります。

    これから日本でも増えてくるとは思いますが、おそらくそうなるとこの議論が出てくると思います。
    「あの家庭は普通の家庭ではないから子供がまっすぐ育たない」というような頭の固いことを言う人が出てくると思いますが、それに対しては堂々と否定してください。
    どちらであっても子供の成長に関係はないということが確認されています。
    親の育て方や親が同性愛か異性愛かによって子供の性格は変わりません。

    俗説その6 「結婚前のカウンセリングやコミュニケーション教育プログラムは離婚の原因になる」
    これも日本だとあまりイメージが湧かないと思いますが、結婚前に2人の関係にネガティブなことが生じた時にどのように対処するべきか教えてくれるカウンセリングなどがよくあります。

    そんなことをわざわざ考えなくても、2人の関係はとても良好だから何の問題もないという人もいるでしょうが、実際には、そのようなカウンセリングを受けたりコミュニケーションプログラムに参加しておくと、先々の離婚率の低下につながるそうです。

    結婚すれば問題を抱えることも衝突することも必ずあります。
    夫婦とはいえお互いに違う人間です。
    違う人間ですから当然お互いのことを理解できない時もあります。
    ネガティブな状態になった時にどうするかということを2人の関係が良い時に話し合っておくようにしてください。

    例えば、浮気はどこからが浮気で何が許せないのか? こういうことも付き合い始めた頃や結婚の前に話し合っておいた方がいいです。
    付き合い始めの大抵のことは許せる段階でこのような話もしっかりしておくことが大切です。

    俗説その7 「男性は火星から、女性は金星からやってきた」
    男女における心理反応は違うというのも嘘でした。
    それを表す表現として、男性と女性は違う星からやってきたというようなことを言う人もいますが、男女の心理反応が全く違うという説には根拠はなく、実際には、若干の差はあったとしても似たような反応を示すということが確認されています。

    僅かな違いはありますが、巷で言われるような男女の差はありません。

    俗説その8 「結婚前の同棲は違いを知れる良いチャンスだ」
    結婚前に同棲をすると離婚率が高くなる傾向が確認されています。

    結婚前に同棲をすると「知りたくないこと」を知るようになります。
    結婚前に同棲をするというのは、2人の関係をまじめに考えていたり将来的には結婚したいと思っているのだと思います。
    ただ、同棲をしてしまうと当然ですがデメリットの部分も見えてきます。
    結婚に至らないことも増えますし、仮に結婚できたとしてもその先に離婚することも増えてしまいます。

    以上8つの男女関係の嘘について紹介しました。
    他にも男女関係や夫婦関係でよく言われる話だけれど、実は科学的に見て間違った俗説はたくさんあります。
    生まれ順による男女関係の相性だとかお金と結婚の話など、いろんな男女関係の俗説があります。そんな間違った俗説について理解して良い男女関係を築きたいという方はぜひ続きをチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたが自分の強みを活かして成し遂げたいことは何ですか?」【強みを活かす心理学】

    2022-02-12 12:00  
    330pt
    あなたが自分の強みを活かして成し遂げたいことは何ですか?

    前回自分の強みの見つけ方についてかなり詳しく解説させてもらいました。
    記事としては長くて読みにくくなってしまいましたが、今回と合わせて皆さんが強みを発揮して人生を進めるために役立てていただけたらと思います。
    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜一問一答「あなたの強みは何ですか?」【強みを理解する心理学】
    今回は、まさに自分の強みに関する相談をもとに、強みの活かし方について解説をしていきます。
    Q. なんでもそつなくこなすタイプですが、何か自分の強みを見つけた方がいいのでしょうか?

    なんでもそつなくこなすマルチな面を活かすのであれば、管理者側になった方がいいです。
    例えば、鋼鉄王と呼ばれたアンドリューカーネギーは、様々な人の仕事の内容やその仕事の苦労を理解していました。
    ですから、多くの突飛で有能な人を集めることができました。
    優秀な人間を集めて、それをマネジメントするという方向に進めばいいと思います。
    仲間の能力を活かすマネージャータイプの起業もアリだと思います。

    逆に、なんでもそつなくこなせるということは器用だということですから、その中から、自分がどれで勝負するか選んでいく戦い方もあります。
    専門家として戦うという道もあると思いますが、僕のおすすめとしては、広く浅く多くの経験を積むことができるのであれば、その経験を活かして有能な人間をたくさん集めて理解者になっていくというスタイルです。

    ほとんどの優秀な企業の社長はこちらのタイプです。
    自分で作業できる量は限られています。ですから、優秀な人を集める必要があり、そのためにはマルチな才能がないとできません。
    ぜひチャレンジしてみてください。

    以上がDaiGo師匠のアドバイスでした。

    24の強み

    まず、前回の復習を簡単にまとめておきます。

    VIA強みテスト(Values in Action Inventory of Strength)という診断テストがあり、人間の隠された強みを理解して、強みを発揮できていない人がそれを発揮したり、より伸ばしていく方法を教えてくれます。
    VIA強みテスト(Values in Action Inventory of Strength)はリンクから確認してみてください。
    英語のページですが、よく見ると日本語も含めて言語を選ぶことができるようになっています。

    知恵の性格的な強み
    創造性:物事を創意工夫したり新しい方法を試す力
    好奇心:物事に興味を持ったり新しいことを探求する力
    知的柔軟性:複数の角度から物事を見る力
    向学心:知識を増やすことを求める力
    大局観:全体像を捉えてから判断する力
    勇気の性格的な強み
    勇敢さ:恐怖や不安を乗り越える力
    忍耐力:粘り強く物事に取り組む力
    誠実さ:自分にも他人にも忠実にできる力
    熱意:活力や情熱の強さ
    人間性の性格的な強み
    愛情:親密な人間関係を大切にする力
    親切心:誰にでも親切にできる力
    社会的知性:周りや社会の空気を読む力
    正義の性格的な強み
    チームワーク:仲間と協力する力
    公平さ:フェアに物事を考える力
    リーダーシップ:集団をまとめる力
    節制の性格的な強み
    寛容さ:他人の失敗も自分の失敗も受け止める力
    慎み深さ:謙虚に物事を考える力
    思慮深さ:慎重に物事を進める力
    自律心:自分をコントロールする力
    超越性の性格的な強み
    審美眼:美を見分ける力
    感謝:人生の様々な面に感謝できる力
    希望:楽観的に前向きに物事を考える力
    ユーモア:遊び心
    スピリチュアリティ:壮大な精神性を感じる力

    以上の24の強みがあり、前回は知恵の性格的な強みのカテゴリーの大局観まで解説しました。

    これら全部で24の強みに分類されるわけですが、これを上位5つの強みと下位5つの強み、そして、真ん中の14の強みに区別します。
    全て自分の強みになり得るわけですが、上位5つの強みが自分にとってアイデンティティとなる特徴的な強みになります。

    下位5つの強みは弱点というわけではありませんが、自分が問題にぶつかったり人生でうまく行かないと思った時には、これらは発揮できていない可能性があるのではないかと考えてください。
    自分がつまずきやすいポイントを教えてくれます。
    逆に、自分にとって下位5つの強みが上位にある人とタッグを組んだり協力を求めると、人生がうまくいく可能性は高くなります。

    真ん中の強みは、「状況的強み」「サポーティブな強み」と呼ばれ、状況や環境が整えば使える強みです。
    常に発揮できているものではないけれど、それを発揮できる状況やタイミングで必要となります。

    どれも高ければ良いとか悪いからダメということはありません。
    まずは自分を知るということが大切です。

    強みを活かすための3つのベーシックワーク

    それぞれの強みをどのように活かせばいいのかということについては、基本となる3つのワークがあります。
    強みテストで自分の強みを理解したら、必ずこれを行ってみてください。
    ベーシックワークその1:「強みを発揮できる5W1Hは?」
    When:その強みを発揮できるのはいつなのか?
    Who:その強みを発揮できるのは誰となのか? 誰に対してなのか?
    What:その強みを発揮できるのは何に対してなのか?
    Where:その強みを発揮できるのはどこでなのか?
    How:その強みが発揮できるのはどのようにしてなのか?
    Why:なぜそれが自分にとって重要なのか?

    この3つの質問をそれぞれの強みについて自分に投げかけてください。
    これは紙に書き出しながら行った方がいいと思います。

    ベーシックワークその2:「強みを発揮できない5W1Hは?」
    強みを発揮できない場合についても同じ6つの質問を投げかけてみてください。
    When:その強みを発揮できないのはいつなのか?
    Who:その強みを発揮できないのは誰となのか? 誰に対してなのか?
    What:その強みを発揮できないのは何に対してなのか?
    Where:その強みを発揮できないのはどこでなのか?
    How:その強みが発揮できないのはどのようにしてなのか?
    Why:その強みを発揮できないとなぜ問題になるのか?

    ベーシックワークその3:「強みを発揮して良かったことは?問題になったことは?」
    自分が強みを発揮してよかったと思えることは何だろうか?
    自分が強みを発揮して問題になったことはなんだろうか?

    この2つについて考えて紙に書き出してみてください。
    過去に自分が強みを発揮した時の状況について自問自答します。

    この3つのワークを行っていただけると、自分がどんな状況であれば強みを発揮することができるのかわかってきます。
    その強みを発揮することでメリットがあったのかなかったのかということもわかるワークです。

    ※この3つのベーシックワークは、全ての強みにおいてその強みを伸ばすためにまず取り組んでもらいたいものです。
    個別に解説しているのは、それぞれさらに行なってもらいたい方法です。

    これだけでも実際に行なっていただけると、日常生活でも仕事でも人間関係でも、自分の強みを発揮できる方向に自分のポジションを置くことができるようになります。
    これだけでも十分ではありますが、プラスアルファでできる強みを発揮する方法についてそれぞれ個別に詳しく解説していきます。

    後半の個別の解説も見たい方は続きをチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたの強みは何ですか?」【強みを理解する心理学】

    2022-02-10 13:00  
    330pt
    あなたの強みは何ですか?

    自分の強みと言われても今ひとつはっきりしないという人の方が多いと思います。
    自分を好きになれない、自分のことが嫌い、そんな人もいると思いますが、それは自分の強みを理解できていないだけかもしれません。

    今回は、相手に気持ちをわかってもらいたいという相談をもとに、自分の強みに気づくための心理学を解説させてもらいます。
    Q . 自分が傷つくことに敏感なのに相手を傷つけていることに鈍感な人が多いように思います。これはわかってもらえないものなのでしょうか?

    自分の苦しみは相手にはわかってもらえないものだと考えた方がいいと思います。
    わかってもらえないがゆえに、自分の苦しみを相手にちゃんと説明しなくてはいけませんし、相手に苦しみをわかってもらいたいと思うのであればメリットがある必要があります。

    例えば、自分に苦手な部分があるから特定の環境では力を発揮できないことがあるということを相手にわかってもらいたいと伝えても、相手にとっては関係のない話です。
    そうではなく、
    それをわかってもらいたいと思うのであれば、
    自分が力を発揮できない場合もあるということを理解してもらえるのであれば、別の分野で自分の得意な力を活かして貢献することができるということを同時に伝えてください。

    相手に理解や情報を求めるのであればメリットを提示する必要があります。
    自分の弱みやネガティブな部分をわかってもらいたいのであれば、その代わりに何ができるのかということを言わなければ社会で生きることはできません。
    これが社会で生きるということで、自分が出来ないことを他人に任せる代わりに自分にできることで皆に貢献するということを大切にしてください。

    それをちゃんと説明できるプレゼン能力は大切です。
    僕は時間を守れないし時々炎上するしどうしようもない奴ですが、チームの仲間たちには、その代わりに知識だけは任せて欲しいといつも言っています。
    誰よりも勉強して知識を一番上手な使い方ができるように頑張ることでしかみんなに貢献できないので、それ以外は助けて欲しいと言っています。
    だからみんなついてきてくれています。

    自分のダメな部分を認めるのはかっこいいことです。
    だから助けて欲しいということだけではただの面倒な人です。
    ダメな部分を認めた上で、どこでみんなに貢献できるのかということまで言える人が周りに愛される人です。
    弱みを見せることは大事ですが、強みで貢献しないと愛されません。

    以上がDaiGo師匠のアドバイスでした。

    自分が好きになれない本当の原因「強みの無知」

    まず皆さんに理解しておいていただきたいのは、「強みの無知(Strength Blindness)」という考え方で、この強みの無知から脱却しないと、いつまでも自己肯定感が身につかず自分に自信を持つことができません。

    自分のどのようなところに強みがあるのか、何が得意なのか知らないということが強みの無知です。

    よく自分に自信を持つためには成功することが大切だということを言う人もいますが、いわゆる成功者の中にも自分に自信を持つことができていない人もいくらでもいます。そもそも、何をもって成功したというのかという問題もあります。
    実はここに強みの無知という考え方が関わってきて、自分の強みをわかっている人は、自分のその強みを活かすことができる仕事をしているかどうかということで、自分の成功を判断しています。

    つまり、自分のやりたいことや自分の強みを仕事に反映することができていると思うと、自分は成功したと思えるわけです。
    これができていないと、いつまでも自分に自信を持つことができず、お金を稼げなくなったらどうしようと不安を抱え続けたり、せっかく稼いだお金を意味のないことに使ってしまうということが起こります。
    自分の強みをわかっていない人は、このような成功の判断を周りの人たちからの賞賛を浴びているかどうかで考える人が多くいます。
    このように考えてしまうと、周りからの賞賛がなくなってしまうと簡単に挫折してしまうし、周りの人達に賞賛してもらうために本質的でないことにせっかく稼いだお金や大切な時間を使ってしまうということが起こります。

    ですから、自分の強みを活かしているかどうかということがとても大事で、それがわかっていないと成功している人もそうでない人も自分の強みがわからなくなり、前が見えなくなったり何をすればいいのかがわからなくなるということが起きます。

    それを心理学で「強みの無知(Strength Blindness)」と言います。
    この強みの無知から脱却しましょう。
    この強みの無知から脱却し自分の強みを理解すれば、人生は大きく変わり始めます。

    自分の強みを見つける!

    そのための方法としてはいくつかありますが、基本的には自分の強みを3つあげるようにしてください。
    自分の強みを1つにしてしまうと、その1つに挫折してしまった時に挫けてしまいます。
    知らず知らずのうちに承認要求を唯一の欲求にしてしまっている人が多くいますし、芸能人などでも結構いますが、なぜこのような人が打たれ弱いかというと、自分の強みをわからないまま成功してしまった人は、周りからの称賛が減った瞬間に心が折れてしまうからです。
    強みを1つに絞ればそれに集中することができますが、それだけに頼ると危険ですので、何かが倒れかけた時も他の何かが支えられるように、投資におけるポートフォリオと同じように3つは持っておいた方がいいです。
    いくつかある強みをどのように活かしていくかを考えて、それらを活かしてやるべきことは1つだけでも結構です。

    自分の強みを3つほど仮定したら、その強みを全て、もしくはどれかを活かすことができているかということを考えながら生きると、強みに対しては敏感になれます。
    この強みというものは、何かしらの力を伸ばそうというのではなく、自分の好きなものから掘り下げていくと見つけられます。

    日常生活に強みを活かす!

    自分を特徴づけるような強みを日常生活で活かすことが重要です。

    これは研究でも確認されていて、自分を特徴づけている強みを新しい仕事や新しい活動に活かせば、幸福度が増加した上に抑うつ傾向が低下しそれは半年間も継続したということが確認されています。
    ①自分を特徴づける強みを使うこと
    ②新しいことにそれを使うこと
    ③日常的に使うこと

    自分の強みを見つけるだけでは足りません。
    強みを理解しただけで満足するのではなく、自分の強みを理解したら、それを新しいことに使ってください。
    そして、それは日常的に使うようにしてください。

    日常的に新しいことをしていて、そこに自分の強みを活かしていなければ当然しんどくなってきますし、自分自身の生きがいや、やりがいを感じなくなってしまいます。
    この時に、得意なことと自分を特徴づける強みというものは違いますので混同しないようにしてください。
    ただ強みを活かすのもいいですが、自分を特徴づける強みを使った方がいいということです。

    ただし、ずっと同じことをしていると自分の強みも見えなくなってきます。
    人は誰でも慣れてくると、ありがたみを感じなくもなります。
    ですから、とても良い特徴があったとしても、人は慣れてくるとそこに注意を向けなくなってしまいます。
    自分を特徴付ける強みに慣れてしまうと、やりがいを感じなくなってしまいます。

    ですから、自分を特徴づける強みを認識したら、それを常に新しいことに使わないといけません。
    自分の強みを活かすことができる場面を常に認識することで、ありがたみを理解することもできるようになるわけです。

    常に新しいことを探し、自分の強みを活かして挑戦していくようにすると、自分の強みというものは色々なジャンルに活かすことができて、さらに、たくさんの挑戦をすることができるので、自分は意外と色々なことができるというように感じることができるようになります。
    その感覚を常に感じて生きていくことが「自信を持って生きる」ということです。

    自分の強みを把握するだけでは足りません。それを生活と仕事に生かした時に初めて効果を実感することができるものです。
    強みを活かすだけでは慣れてしまいますし、新しいことにどんどん挑戦していきましょう。
    日常的に新しいことに挑戦し認識していかないといずれ慣れてしまいます。

    自分が見据えた未来に挑戦する!

    自分の強みを発見したら、その強みを意義があり、かつ他人への貢献に使うことが重要になります。

    他人への親切については様々な効果があります。これは何度も紹介していることですが、他人に親切にすることによって時間に対する焦りがなくなり、実際の効率や生産性が上がることで時間自体にも余裕が生まれます。さらに、他人への親切をする人のほうが幸福度を感じやすく自分に対する自信も持ちやすいということもわかっています。

    希望理論という面白い理論があり、「達成への強い意志があるけれど、その過程にこだわらず柔軟に行動する先の未来を見通す力を持つ人が成功する」というものです。
    つまりは、絶対に達成するという強い意志を持っていることは、確かにそういう人の方が成功する可能性は高いわけですが、そのための方法は1つにこだわらず無数にあると考えている方がより成功しやすくなるということです。

    ですから、自分が達成したい目標やゴールに対しては明確なものを持たなくてはいけませんが、そこにたどり着くまでの過程に関しては、柔軟な思考を持っておくことが必要だということです。
    ①強い意志に基づき設定した目標
    ②その目標にたどり着くための柔軟な姿勢
    ③自分の行動する先の未来を見通す力
    この3つが揃った時に、人間は最も最適な状態で未来に向かって進むことができます。

    例えば、皆さんが今働いている会社でこれからずっと働いていきたいと思っていたとしても、仮に、5年先や10年先にその会社が潰れるとわかっていたら、今から転職を考えるはずです。
    マクロの視点で物事を考えると見えてくるものがあります。
    それが見えてきた時に、皆さんができることは2通りあります。
    ①自分の強みを見つけて、自分の見据えた未来を信じて決断し新しいことを始める。
    ②自分に自信がなくそれを高めることもせず、みんなと同じ船に乗り続けていつか沈んでしまうのを待つ。
    皆さんはどちらを選びますか?

    強みを活かす人間関係を手に入れるワーク

    皆さんもご存知のように、人生で幸せになるためには人間関係が大切です。
    そんな人間関係について、成功者たちにはある特徴があるようです。

    成功している人は仕事以外に少なくとも1つか2つのコミュニティの中で重要人物や中心人物として扱われていたということが示された研究があります。
    この研究からわかるのは、成功するためには新しい人間関係や違うコミュニティに対する時間を投資することが欠かせないということです。

    1.自分の伸ばしたい能力や発揮したい強みは?
    そのためにできることとして、最初のステップでは、 自分が仕事をしていく上でどのような信条や信念を大切にしているのか、あるいは、自分の伸ばしたい能力や発揮したい強みというものは何なのかということをまずは決めてください。

    例えば、仕事をしていく上で常に新しいことにチャレンジしていくということが自分の信念だということにしてもいいでしょうし、伸ばしたい能力として英語力を伸ばしていきたいとか、発揮したい強みとしては好奇心であったり、自分の専門知識や仕事のスキルでもいいと思います。

    自分が仕事をしていく上でどのようなことを信条としているのか、どんな能力をこれから伸ばしていきたいのか、そして、発揮したい自分の強みは何なのかということをまずは理解するようにしてください。
    つまり、これらのどれかを活かすことができるコミュニティに参加することが大切だということです。

    2.スケジュールを確認
    これから先1ヶ月の間に入っている仕事の予定やプライベートの予定を見返してもらい、その上で以下の紹介する質問に答えてみてください。
    自分の1ヶ月先までの予定は、自分が大切にしたい信条・これから磨きたい能力・発揮したいと思っている自分の強みに近づけてくれるのか?
    例えば、趣味でスポーツをしているというのであれば、その趣味の予定は自分の新しいことにチャレンジしたいという信条を満たしてくれるのか、頑張ることによって身につけたい能力を与えてくれるのか、そこで自分の強みを発揮することができるのかというようなことを考えてもらい、その予定がそれらを満たしてくれたり近づけてくれるということが見えるのであれば、その予定は行くべきで大切にする必要があるということです。
    このようにして予定や人間関係を決めていくわけです。
    その予定で関わる人達は、同じ価値観を持つ人や新しい視点を与えてくれる人なのか?
    僕たちは日々の予定をあまり深く考えず空いていたらそこに入れるようにしてしまいますが、このような人間関係の部分と自分の信念といった部分の両方からチェックすることが必要です。

    その予定で会う相手は、自分と同じような価値観や信念を持っていたり共有することができる相手なのか、そうでなかったとしたら、全く新しい視点を与えてくれる人なのかということを考えて、そのどちらかを満たせばいいわけです。
    自分と価値観を共有し仲間になる相手なのか、それとも、全く違う視点を与えてくれる相手なのかということです。
    既に何度か会っていて別に信念や価値観が合うわけでもなく、新しい発見を与えてくれるわけでもないというような人との予定は断るべきです。

    もしその相手が自分の成長に繋がらないと思うのであれば、自分はどのような人と一緒にいると自分の成長を感じたり、先ほどの自分の信念が満たされて欲しい能力が手に入り、自分の強みを発揮することができるのかということを考えてください。
    そんな自分の成長に繋がるような相手は自分の周りにいるのだろうか、いないとしたら、そんな相手はどこにいるのだろうかということを考えてください。

    このワークで自分にとって必要な人間関係のイメージが明確になります。

    自分が本当に欲しいものがわかっていないから、予定が空いているからというだけの理由で余計な人間関係や手近な人間関係との予定を作ってしまいます。
    自分に成長しているという感覚ややりがいを与えてくれるような人と会ったら、その人との時間を増やすようにして、逆に、その人と一緒にいてもあまりプラスにならないという人と会ったらその人との時間を意図的に減らすようにしてください。

    人生を変えるという点で考えると、もちろん成功することも人生を大きく変えてはくれますが、人間関係を見直すことはそれ自体が皆さんの人生や性格を変えてくれる可能性があります。

    基準識別能力:ATIC(the ability to identify criteria)

    これは近年非常に大切だと言われている能力です。
    職場のように自分が周りから見られたり評価される場面で、自分がどれくらいの成果を出したらいいのか、自分のパフォーマンス基準を認識する能力のことです。

    自分が職場でどれぐらいのことを求められているのかということを正しく知る能力であり、特にこれからの時代において僕たちの成功を左右するといわれている能力です。

    基準識別能力を鍛えるためには「自分の強みを理解すること」と「客観的に自分を見ること」、この2つから始める必要があると言われています。

    「自分の強みを理解すること」
    VIA 強みテストという自分の強みを理解するための心理学的なテストがあります。
    そんな自分の強みを理解するためにはこちらの本を読んでみてください。


    強みの育て方 「24の性格」診断であなたの人生を取り戻す

    「客観的に自分を見ること」
    自分の客観性を鍛えるのであればこちらを使ってみてください。
    客観性というものは自分のバイアスを取り除くことでしか鍛えることはできません。
    思い込みの強い人は、自分に何が求められているのかいつまでたっても気づきません。
    自分の見栄や思い込みを取り除いて客観性を身につける方法について学ぶことができます。

    こちらは Amazon の Audible であれば全部無料で聞くことができるキャンペーンの対象になっています。この機会にまだの方はチェックしてみてください。

    超客観力

    自分の強みを探すことがとても大事です。
    この強みは自分で考えてもなかなかわかりません。周りに言われて初めてわかるものだったりもします。周りに何気なく言われた自分の得意なことを試してみることも大事です。
    自分の得意や強みの可能性を見つけたら、それをより活かすことを試してみましょう。

    強みを見つける心理学

    とはいえ、実際に自分の強みを見つけて認識するのは難しいことです。

    VIA強みテスト(Values in Action Inventory of Strength)という診断テストがあります。
    人間の隠された強みを理解して、強みを発揮できていない人がそれを発揮したり、より伸ばしていく方法を教えてくれます。

    VIA強みテスト(Values in Action Inventory of Strength)はリンクから確認してみてください。
    英語のページですが、よく見ると日本語も含めて言語を選ぶことができるようになっています。

    これは様々な研究をもとに人間の強みを24に分類したもので、それを自ら理解することで人間関係や仕事など、人生の様々な場面で使っていくことで、メンタルも良い方向に進んで人生でも成功しやすくなるとされています。

    このテストは無料で行うことができますが、実際に行うとよくわからない点もあると思います。
    例えば、あなたの強みは創造性の高さだと言われても、それをどう使えばいいのかわからないと思います。

    その強みが自分の中に内在していたとしても、それをまずは伸ばさないと使えるレベルにはなりません。
    創造性の高さが強みだと理解できても、それをアートに使うのかビジネスに使うのかなど、使い道によって行動はかなり変わってきます。
    このあたりの理解までできないということがこの強みテストの弱点なので、これについて詳しく解説していこうと思います。

    ちなみに、この強みを活かす方法については今回の参考文献でもあるこちらの本はとても参考になります。
    自分の強みを発揮するためにも使えますし、お子さんのいる方はお子さんの強みを理解してあげるためにも使えます。


    強みの育て方 「24の性格」診断であなたの人生を取り戻す

    自分の生まれ持った性格を理解して、それを人生に活かすことも重要です。
    それについてはこちらの本がとても参考になると思います。


    自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義

    そして、自分のいいところも悪いところもちゃんと認めて受け入れることも欠かせません。
    そのためには自分を認める力であるセルフコンパッションが必要になります。
    このセルフコンパッションについてはやはりこちらの本を読んでもらいたいと思います。


    セルフ・コンパッション―あるがままの自分を受け入れる
     
    強みを伸ばすという点では、DaiGo師匠も兄弟たちも両親には感謝しています。
    兄弟みんなそれぞれに強みを伸ばしてくれたおかげで今があると思いますので、こちらの本もよければ読んでみてください。


    松丸家の育て方

    24の強み

    今回は皆さんもVIA強みテストを受けてもらい、自分のその結果を見ながらこの続きの解説を読んでいただけると、自分の強みを理解するだけでなく伸ばす方法までわかると思います。

    このテストでは人間の強みは全部で24個あります。

    知恵の性格的な強み
    創造性:物事を創意工夫したり新しい方法を試す力
    好奇心:物事に興味を持ったり新しいことを探求する力
    知的柔軟性:複数の角度から物事を見る力
    向学心:知識を増やすことを求める力
    大局観:全体像を捉えてから判断する力
    勇気の性格的な強み
    勇敢さ:恐怖や不安を乗り越える力
    忍耐力:粘り強く物事に取り組む力
    誠実さ:自分にも他人にも忠実にできる力
    熱意:活力や情熱の強さ
    人間性の性格的な強み
    愛情:親密な人間関係を大切にする力
    親切心:誰にでも親切にできる力
    社会的知性:周りや社会の空気を読む力
    正義の性格的な強み
    チームワーク:仲間と協力する力
    公平さ:フェアに物事を考える力
    リーダーシップ:集団をまとめる力
    節制の性格的な強み
    寛容さ:他人の失敗も自分の失敗も受け止める力
    慎み深さ:謙虚に物事を考える力
    思慮深さ:慎重に物事を進める力
    自律心:自分をコントロールする力
    超越性の性格的な強み
    審美眼:美を見分ける力
    感謝:人生の様々な面に感謝できる力
    希望:楽観的に前向きに物事を考える力
    ユーモア:遊び心
    スピリチュアリティ:壮大な精神性を感じる力

    これら全部で24の強みに分類されるわけですが、これを上位5つの強みと下位5つの強み、そして、真ん中の14の強みに区別します。
    全て自分の強みになり得るわけですが、上位5つの強みが自分にとってアイデンティティとなる特徴的な強みになります。

    この強みを理解して活かすことができれば自分らしく生きる事も出来て、仕事でも日常生活の中でも、それを意識することで成功しやすくなります。

    下位5つの強みは弱点というわけではありませんが、自分が問題にぶつかったり人生でうまく行かないと思った時には、これらは発揮できていない可能性があるのではないかと考えてください。
    自分がつまずきやすいポイントを教えてくれます。
    逆に、自分にとって下位5つの強みが上位にある人とタッグを組んだり協力を求めると、人生がうまくいく可能性は高くなります。

    真ん中の強みは、「状況的強み」「サポーティブな強み」と呼ばれ、状況や環境が整えば使える強みです。
    常に発揮できているものではないけれど、それを発揮できる状況やタイミングで必要となります。

    どれも高ければ良いとか悪いからダメということはありません。
    まずは自分を知るということが大切です。

    この診断テストでは、24項目の結果が出てくるだけでなく順番が全員違うので数えきれないぐらいのバリエーションがあり、人によって必ずと言ってもいいぐらい違います。
    これはパターンとして 6000垓にもなり、6000垓は6×10の23乗ですから、まず人と被ることはない心理テストだと言えます。

    ここから先は、この24の強みの特徴とその活かし方についてそれぞれ個別に解説していきます。

    自分の強みというものは、一旦それを見つけて特徴的なものだけを伸ばすことができたらそれでいいということでもありません。
    24の強みはすべて皆さんの人生における強みにすることができます。
    あらゆる可能性を含めて皆さんの人生を豊かにするためには、長期的に自分の強みと向き合い、その時々で必要な強みを伸ばして活かす必要がありますので、長期的にメモ代わりとして皆さんがこれから使って頂けるように一通りまとめていきます。

    自分の強みを理解してこれから長い人生を確実に前に進めていきたいという方はぜひ続きもチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたは自分の親子関係についてどう思いますか?」【子育てストレスを軽減】

    2022-02-08 14:30  
    330pt
    あなたは自分の親子関係についてどう思いますか?
    DaiGo師匠への質疑応答では、子育てや親子関係に関する相談もよくあります。
    子育てでどこまで子供に向き合えばいいのか、親に対してどこまで従うべきか、そんな相談はかなり多いです。
    今回は、自分を否定する親に対する相談をもとに、子育てで親ができることについて解説させてもらいます。
    これは子育て中の方だけでなく、いずれ子供と向き合う方にも参考にしてもらいたい親と子の関わり方についての内容です。

    Q. 子供の頃から親に才能がないから何をやっても無理だと言われて育てられました。自信がないまま大人になって格闘技と楽器を習い始めました。格闘技では優勝したこともありますが、才能もないくせに大間違いだと怒られました。無視する以外に対処法があるでしょうか?

    人は「自分ができないこと」をできる人のことをディスります。
    親が子供に対して上から目線でものを言うことはよくありますが、子供の能力を認めることができていない親は子供をディスります。


    松丸家の育て方

    先日僕たち4人兄弟で父親と一緒にこちらの本を出させてもらいましたが、僕たち兄弟は父親からそんなことを言われたことはありません。
    逆に、自分に出来なかったことがあるから好きなことをすればいいとよく言われました。

    つまり、自分ができなかったことにコンプレックスを感じている親は、子供のことをディスります。
    コンプレックスに感じているので、自分よりも子供の方ができたら親の立場が無くなると考えているわけです。
    自分の子供に自分を超えていって欲しいと思っている良識のある親は子供のことを応援できます。

    ですから、 誰がどう見てもこの親は頭がおかしいと思えるぐらいに自分が成功してください。
    そんな親は必ず越えていくことができると思います。
    子供が親を超えて行くのは、それこそが親孝行です。
    親孝行という意味も含めて、親を越えて自分の背中で見せつけてやってください。

    以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。

    親の負担を減らす子育て

    今回は親の負担を減らす子育てについてです。
    子供にとってプラスになる方法を子育てに取り入れることはいいことですが、負担が大きいと続けることが難しくなりますし、当然ですが親も人間ですから、親は子供のためであればあらゆることをしなくてはいけないというのは違うと思います。

    もちろん子供に害を与えることは決して良くありません。
    子供にとってプラスになると同時に親の負担を減らして子供の未来を拓く方法を考えて欲しいと思います。

    「ストレングスベースド子育て」
    「ストレングスベースド」という言葉が流行ったので、子育て以外であれば聞いたことがある人も多いと思います。
    例えば、会社に就職する時や転職をする際に、「自分の強み」を意識することが重要だと言われたりしました。

    子供の強みを見つけて、その強みを伸ばすような子育てをすることによって、親の負担も減らしながら子供の将来の為にもなるのではないかということを教えてくれる研究があります。

    冷静に考えてみると、子供の強みを理解することなくあれこれと指図してしまうと、子供にとっては自分はやりたくないことを押し付けられているわけですからつらいです。
    自分の苦手なことやしたくないことを強要されると上手にできるはずもありませんから、親としてももどかしい気分になります。
    子供の強みをわかっていなければ、ただ単純に「みんなと同じ」を目指してしまいます。

    ですから、子供の強みを理解しない子育てというものは、子供にとってだけでなく親にとっても害があるということです。
    メルボルン大学の研究で、そんな子育ての問題を解消するために「ストレングスベースド」の子育てが推奨されています。
    子供のポジティブな状態・プロセス・資質を意図的に見極めて、強みを伸ばしていく子育ての手法です。

    これについては、こちらの本がとても素晴らしい内容なので参考にしてみてください。

    強みの育て方 「24の性格」診断であなたの人生を取り戻す

    マーティン・セリグマン博士が中心になり開発された「強み診断テスト:Values in Action Inventory of Strength」というものがあり、これを使って自分の強みや子供の強みを確認し、その上でその強みを伸ばして、それを様々な場面で使って、その強みを自分も子供もより強く認識していく方法を教えてくれます。

    強みをより認識して、それを仕事や趣味、日常生活や人間関係、様々な場面で頻繁に使っていけば、その強みを自分でも信じることができるようになり、自分の強みの使い方も学ぶことができます。
    自信を持って行動できるようになる方法です。
    こちらは子育てに限らず、強みを活かして可能性を拡げるためにはとても参考になります。自分や子供の強みを理解する方法もわかります

    ストレス対策と子育てのおすすめ本
    子育ての中ではストレスを抱えたり自分の感情に振り回されそうになってしまうことも少なくはないと思いますので、親も子供も余計なストレスを抱えないためにストレス解消法についても学んでおいてください。


    超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド

    こちらの本は100種類の科学的に正しいとされているストレス解消のテクニックについて解説してくれている内容になっています。
    子育てのストレスなどを抱えて頑張っている方は特に読んで頂けたらと思います。

    子育てに関してはぜひ読んでもらいたいおすすめの2冊も紹介しておきます。

    私たちは子どもに何ができるのか――非認知能力を育み、格差に挑む
     
    子どもの成功や将来の人生を左右するような能力を親や大人が鍛えることができるのか、それを鍛えることができるとしたらそれができるのかということを詳しく解説してくれている本になっています。

    成功する子 失敗する子――何が「その後の人生」を決めるのか

    これは子供の頃の経験によって人生がどのように変わっていくのかということを信頼できる研究者がまとめてくれた本になります。お子さんがいる子育て中の方やこれからいずれ子供を持つであろう方、あるいは、自分の子供時代と向き合いたい方にはとてもおすすめの本ですので、是非チェックしてみてください。

    そして、子育てを頑張っている方に特に読んでもらいたい本も紹介しておきます。

    松丸家の育て方

    DaiGo師匠たち4人兄弟を命がけで産んでくれた母親の話も含めて、子供の目線と親の目線との両方から子育てについて話している本になります。

    ストレングスベースドな子育ての効果
    2019年のオーストラリアの公立中学校の生徒741人を対象に、学期の初めに、親の教育スタイルや子供の忍耐力などチェックして、その3ヶ月後に学業成績の変化について確認したところ、ストレングスベースドな子育てをされていた生徒たちは、勉強に対する忍耐力が高まっていて結果として学業成績にも大きな効果が確認されています。

    親は子供の強みを理解して子供に接する、子供は自分の強みを認識する、そんなストレングスベースドな子育てができると、それは子供の未来にとって大きなプラスになります。
    わずか3ヶ月でも効果が確認されたわけですから、これが長期間になればかなりの違いになるはずです。

    2016年の別の研究では、137人の親に対してストレングスベースドな子育てをレクチャーして使ってもらっていますが、この介入を受けた親は、そうでない親に比べて子育てに対する自己効力感が向上していました。
    さらに、子供のことについて考える時にネガティブになりづらくなったということも確認されています。

    まとめると、ストレングスベースドな子育てを行うと、子供の成績は伸びて、親は子育てに対して自信を持つことができるようになります。
    子供のことを考える時にネガティブになりづらいので、子育てで余計なストレスを抱えることもなくなります。

    リスペクトフル・アプローチ
    これは子供を有能で自立した1人の人間として扱う方法です。
    子供を見下すのは問題外ですが、子供扱いするのではなく子供も有能な1人の人間として扱うように親を指導する方法があります。

    親は子供に自由に遊んだり学ぶことができる場所とチャンスだけを与えて、それ以外は多くの指示や干渉をしたりしません。
    程よい距離を保つことができた良い意味の放任主義のような感じです。

    エディスコーワン大学などが行った研究で、38組の両親を集めて、そのうちの15組にリスペクトフル・アプローチのトレーニングクラスに6週間通ってもらいました。
    6週間後には、そのトレーニングを受けた両親には3つの違いが表れていました。

    ポイント1 :親としての有能感が向上
    子供に細かく指示をしたりあれこれと関わっていると、「自分は子育てをちゃんとやっている」という自信や満足感を得られるような気がします。
    ですが、子供を1人の人間として扱った方が、子供が主体的に動くようになり問題行動も減るので、結果的には、親はあれこれと細かく指示を出さなくても親が求める行動を取れるようになります。
    それによって、自分はちゃんと子育てをすることができているという親としての有能感が向上していました。

    ポイント2 :両親のストレスや抑うつ症状が減少
    さらには、両親のストレスや抑うつ症状が減少していたということも確認されています。

    この結果について、研究チームは、子供を1人の人間として扱うリスペクトフル・アプローチは、幼少期に良い親子関係を確立するために役に立つだろうと言っています。
    良好なコミュニケーションや親密な絆を持つことができるようになります。
    これによって、子供に問題が起きる可能性を長期的に少なくすることができるかもしれません。

    子供にあれこれと指示をしても言うことは聞きません。
    だからといって、何も言わなかったり放置していればいいということでもありません。
    どうすればいいかと言うと、「子供も自分と同じ1人の人間」だと認識してください。
    もちろん困った時には助けてあげるし、子供は時には助けを求めることも必要ですが、最終的には1人の人間なので自分で責任を取ることになるということを伝えてあげてください。
    距離感としては、仲の良い友達ぐらいの感覚になります。

    もちろん科学は万能ではありませんので、これがすべての親子関係に言えるわけではないと思いますが、親にとっても子供にとってもメリットがある可能性は高いので試してみる価値はあると思います。

    ここから先は、さらに親にとっても子供にとっても、ぜひ試してもらいたい子育てにまつわる知識を紹介していきます。
    続きもぜひチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたの外見は周りにどんな印象を与えていると思いますか?」【印象操作メイク】

    2022-02-05 12:00  
    330pt
    あなたの外見は周りにどんな印象を与えていると思いますか?

    結局、人間はイケメンや美女の方がやはり得をします。
    経済的にも得をするし周りの人に優しくしてもらえるという点でも得をするし、やはり、見た目が良いということは有利になります。

    人間というものは勝手なもので、相手に対する印象というものを勝手に決めつけます。
    それを決めつけた上で、さらにその決めつけた印象を3ヶ月から半年も維持してしまいます。
    そう考えると、人間関係としても恋愛関係としても、特に出会った当初の外見は重要になります。

    そんな外見として、今回は人間関係の相談をもとに心理学的なメイクによる印象について解説します。
    これはメイクにあまり興味のない女性も男性もぜひ参考にしてもらいたい内容です。
    特に男性は女性たちが普段どれだけ多くのことを意識しながらメイクを頑張っているのかもわかります。

    Q. 気が弱くて相手に舐められても言い返すこともできません。何か良い方法はあるでしょうか?

    第一印象を良くすることを考えてみてはどうでしょうか。
    印象がいい人を叩くのは人間としてかなり難しいものですから、第一印象を良くすることを試してみてください。

    以上がDaiGo師匠のアドバイスでした

    人はなぜメイクをするのか?

    人がメイクをする理由は顔の情報量を減らすためです。
    若さを表す特徴を残し、シミやシワといった加齢を表す特徴を隠すためです。

    これは別に年齢を重ねることがネガティブなことだというわけではなく、人は誰でも長く生きていると、怪我をすることも病気になることもあります。体調が悪くなることもあれば、太陽の光にあたりすぎてシミが残ってしまうこともあります。
    誰でも赤ちゃんの頃には顔の情報量がとても少なかったけれど、それが様々な理由で増えていきます。
    このような情報量が少ない状態を作ろうとしているわけです。

    生物学的には「若さの擬態」がメイクだと言われています。
    ですが、様々な研究を紐解いていくと、どうやら若ければいいということではないようです。
    これは男性からの目線だけでなく、大人っぽい印象を好む人もいれば、やっぱり若い感じが好きという人もいます。

    今回はメイクが他人に与える影響について解説します。
    結論としては、皆さんの顔のタイプによって、どのようなメイクをするとどんな印象を相手に与えることができるのかが変わります。
    例えば、幼い雰囲気のメイクをすれば親しみを感じてもらえると思うでしょうが、それは元々の顔がどんなタイプかによって違ってきます。
    全く同じようにメイクをしても、人によって印象が良くなることもあればそうでない場合もあるということです。

    女性で、自分は誤解されやすいとか、自分は全く興味がない男性に付きまとわれて面倒だと言う人がいると思います。
    このような人は意外とメイクの部分でそれを引き起こしているかもしれません。
    メイクによって相手に誤解を与えることにつながる性格的な特徴を際立たせているかもしれないということです。

    今回は、そんなメイクが相手に与える印象と、どのようなところに気をつければメイクで余計な損をしなくて済むのかということを解説させてもらいます。

    外見や相手に与える印象が思っているよりも人生に大きな影響を与えます。
    これは女性に限ったことではありません。
    社会に出て活躍する女性も増えていますし、男性でもメイクを普段からしている人も珍しくありません。

    いわゆる美女やイケメンは生涯を通じて得をします。
    メイクや外見に気を使って、美女やイケメンに自分の外見を近づけていくことができれば、金額に換算すると億単位で生涯を通じて得をすると言われています。

    外見の科学に関するおすすめ本
    このような人間の外見に関する経済学的な格差についてはこちらの本がとても参考になります。

    美貌格差: 生まれつき不平等の経済学
     
    こちらは見た目がいい人と悪い人でどれぐらい経済学的に差が出るのか、それを埋めるためにはどうすればいいのかということを教えてくれる本です。
    もちろん見た目がいい人にもデメリットがあります。
    見た目が悪い人も見た目に気を使うことでどれくらい人生が変わるのかということがわかります。
    どんな外見をしていたとしても、これを知っているか知っていないかで大きな差になる内容が書かれています。

    美人の正体 外見的魅力をめぐる心理学
    こちらもおすすめで外見的な魅力に心理学的に迫るという本です。
    メイクだけでなく見た目の美しさについて心理学的に学ぶことができる面白い本です。

    メイクが見た目年齢に与える印象

    まずはメイクが見た目の年齢に与える印象についてです。
    メイクをしていると若く見える人もいれば大人っぽく見える人もいます。

    2018年のゲティスバーグ大学などの研究で、20代から50代の様々な年齢の女性32人を集めて、それぞれノーメイクな状態とプロがメイクをした状態で撮影を行いました。
    その写真を別の130人の参加者に見せて、彼女たちのおおよその年齢を推定してもらいました。
    それを実年齢と比べて、メイクをすると見た目の年齢がどう変わるのかということを調べました。

    その結果、40代と50代の女性は、メイクをしていると有意に若く見られました。
    これは当然ですが、上手にメイクするとより若く見られるということです。

    30代の女性は、メイクをしていてもノーメイクでも実年齢と差がありませんでした。
    メイクをしていてもしていなくても、見た目の年齢は変わらないということです。

    そして、20代の女性は、メイクをすると老けて見られました。
    これは別に悪い意味ではなく、実年齢よりも上の年齢に見られるということです。

    ただし、ここがポイントですが、全ての女性がメイクをしている方が魅力的だと判断されました。
    20代の女性はすっぴんの場合の方が若く見られますが、どちらが魅力的かと言われるとメイクをしている方だと言われました。
    30代の女性は、メイクをしていてもすっぴんでも見た目の年齢は変わりませんが、同じようにメイクをしている方が魅力的だと言われました。
    そして、40代から50代の女性はメイクをしている方が若く見えて、かつ、魅力的にも見られました。

    この結果については、女性の年齢と魅力度について調べられた研究で、30代の女性が最も魅力的に見られるのではないかという結果と一致しています。
    これはあくまで需要と供給のバランスから見た魅力ですが、30歳±3歳ぐらいが女性は最も魅力的に見えるそうです。
    ちなみに、男性の場合は35歳から40歳の間ぐらいだと言われています。

    生物学的にみると、基本的には男性は若い女性に対して魅力的に感じるようにできています。
    若い方が妊娠可能性が高く、生物が子孫を残す本能から見ても若い女性の方を魅力的に感じるはずです。
    ところが、人間はなぜか30代の女性が最も魅力的に見えるということでしたが、これは30代の女性がメイクをしていてもしていなくても見た目の年齢が変わらないということに通じる部分があるような気がします。

    人間の顔が与える印象がどのように決まるのかということについては、これらの本がとても参考になると思います。

    第一印象の科学――なぜヒトは顔に惑わされてしまうのか?
    こちらは顔の印象に関する研究の第一任者の方の本です。
    メイクも含めて顔の印象についてガッツリと学ぶことができる本です。

    顔を読む―顔学への招待
     
    こちらの本の方が読みやすいとは思います。
    顔学という学問をベースに人の印象と見た目について学ぶことができます。

    ここまでは年齢別のメイクの印象について紹介しましたが、メイクと言ってもいろいろあります。
    僕はメイクの専門家ではないので技術的な事は言えませんが、日本人を対象にしたメイクで人の印象がどのように変わるのかという研究があります。
    ここから先はそれをもとにメイクの心理学について詳しく解説していきます。

    もちろん全ての方にこのメイクの方法が必ず合うということはないとは思います。
    ただ、これを試していただくことで自分のメイクについて気づくこともあると思います。
    メイクで印象が変わるのは間違いありません。どこをどのように変えれば求める印象を得ることができるのか、そのヒントを科学は与えてくれます。

    科学は絶対ではありませんが僕たちの人生に大きなヒントをくれます。科学は万能ではないので全員に当てはまるわけではありませんが、手探りで答えを探すよりは科学をヒントにした方がいいと思います。
    ぜひ続きもチェックしてみてください。