-
リハビリテーション・ジャーナル──入院編:入院生活に欠かせないIT&デジタル環境の必須リスト(後編)|濱野智史
批評家の濱野智史さんによる新連載「リハビリテーション・ジャーナル」です。指定難病「特発性大腿骨頭壊死症」にかかり、人工股関節を入れる手術を受けるため、約1ヶ月間の入院生活を送ることとなった濱野さん。人生初の経験となる長期にわたる入院生活、そしてその後のリハビリ生活の中で見えてきたノウハウやメソッドを紹介しながら、「健康」と「身体」を見つめ直していきます。第3回目は前回に引き続き、入院生活に欠かせないIT&デジタル環境の必須リストを紹介してくれました。
リハビリテーション・ジャーナル──入院編:入院生活に欠かせないIT&デジタル環境の必須リスト(後編)|濱野智史
アプリ編
・動画配信サービスアプリ(Netflixなど):これは各個人が普段からサブスク利用しているもので全く問題ないのだが、重要なのは上の「病室ガチャ問題」(携帯電波が繋がらない可能性)に備えて、あらかじめ視聴したいコンテンツを端末にダウンロードしておくべし、ということだ。
ちなみに私は上で書いたとおり事前にその懸念が大いにあったので、最悪ベッドでは電波が繋がらないことも想定し、あらかじめ見たいコンテンツはNetflix, Amazon Prime Video, U-NEXTなどでダウンロードしておいた(ただしU-NEXTだけは1ヶ月間トライアル無料期間だけを狙って、入院前日にトライアルを開始してダウンロードしておき、退院前に解約してしまったが)。
ふだんNetflixなどで「あ、これ見たいと思っていた映画/アニメだ」と思ってマイリストには入れたものの、まとまって観る時間や意欲がなく、いわゆる「積読」ならぬ「積視」したまま溜まっている動画は誰しもいくらかはあるはずだ。入院生活はそれを一気に消費する格好の機会である。また、ここでは動画視聴アプリを前提に書いたが、電子書籍アプリ(Kindleなど)やゲームなどについても、タブレット端末へのダウンロード/最新版へのアップデートだけは忘れずにやっておこう。
・NHKプラス:私は今回の入院中、ベッドの横にあるテレビの電源を一回もつけなかった(そもそも私はこの10年ほど、自室でテレビを見る習慣をなくしており、入院中も観る必要性は感じなかった)。それはよいのだが、これには特筆すべき理由がある。なんと私が入院した病院では、テレビの利用代として1日500円も徴収していたのだ。数日ならまだしも、私の場合は1ヶ月近い入院なので、もしうっかりテレビ代を徴収されていたら15000円近い出費になっていたわけだ(Netflixが何ヶ月も契約できてしまう!)。
もちろんこんな恐ろしい無駄金を払うわけにはいかないので、私は入院時に「テレビは一切利用しない」と受付に伝え、テレビ利用料は払わずに済むようにしていた。最近はテレビを観ない患者も多いのだろう。入院時の提出書類には、テレビを使うかどうかの設問項目がわざわざ用意されていた。ただし病院によってはこのあたりは事情が異なると思われるので、テレビを観ない人は必ず事前にチェックしたほうがいい。
とはいえ、入院時はただでさえ外界と物理的に切り離されてしまい、もはや外の気温が暑いのか寒いのかといった基本的情報すらも感覚的に得られなくなる(晴れているか、雨が降っているかは窓から見ればわかるが、肝心の外気温が全く分からない)。そのため、天気情報だけでもいいから、なんらかの世俗的世界との接点(インターフェイス)は持っていたほうがよい。
そこでちょうどよい媒体となるのが、「NHKプラス」アプリである。特に登録などしなくても利用可能だが、NHK・Eテレをアプリでリアルタイム視聴できるので、いわゆる「朝8時のニュース」などを観るために使う。ちなみにNHK受信料を払っていれば「見逃し配信」などを使えるアカウント登録も可能だが、その機能は使わなくても問題はない)。
私の場合は、主に朝食・昼食・夕食などの食事中に、BGM代わりにNHKニュースをながら見するのが日課となっていたが、これは入院生活中のリズム的にもおすすめである。また、もちろんこれはradikoなどでラジオ番組を視聴するのでも代替可能だろう。私は普段ラジオを聞く習慣がないので使わなかったが、同室内ではラジオを聞いている患者さんもそれなりにいた。
・「ジャーナル」(日記アプリ):私は今回の入院を期に、はじめて「ジャーナル」アプリ(2023年からiPhoneに標準でインストールされるようになった日記アプリ)を使って、入院生活のちょっとしたことを記録するようにした。これは入院生活中にとてもおすすめできる習慣である。とはいえ手段はなんでもいい。本アプリは要するに「自分だけが執筆・閲覧できる日記アプリ」に過ぎないので、それこそ文章・メモが書けるアプリであればなんでもよい(標準のメモでも、EvernoteでもGoogle KeepでもNotionでもその他ToDo管理アプリでもなんでもOK)。もちろん、手書き派は手帳か日記帳を持ち込むのでもよいだろう。
さて何を日記に書くのかという話だが、私の場合はそれこそ映画やドラマの感想を書いたり、配膳される入院食の写真を撮って記録したり、歩行リハビリの内容・進捗や筋トレの方法などを日記に書いていた。SNSと違って自分しか読まないので、文章の可読性をそこまで意識する必要はないし、誤字脱字も特に気にしなくて良い。もちろん写真の映えも気にしなくていいし、いいねやメンション・リポストといったリアクションも一切気にする必要もない。むしろそのほうが、のびのびと「言語」を通じて自分と向き合えることに気づくだろう。私のように、すでにSNS(X, Instagram, Facebookなど)を普段はやっていない/やめてしまった人には特におすすめしたいし、SNSをやっている人にもおすすめしたい。
入院中に日記を書くメリットは大きい。とかく入院中は変化に乏しいので、少しでもポジティブなことがあれば日記に言語化をしておくとよい。たとえば私の場合、読み返すと、「久しぶりのシャワーがとんでもなく気持ちよかった。ありがたかった」「久しぶりに飲んだコーラがたまらなく美味しかった」「マーガリンの油分と塩味が美味すぎてやばかった(実際、入院中に一番美味しかったのがこのマーガリンだった。病院食は味付けが簡素なので、マーガリンに限らず、”外部”の味がそのままする調味料をとにかく美味に感じやすいのである)」といった些細なことを大量に書き残している。これによって、ちょっとした院内生活での幸せを確認できて感謝の気持ちが生まれるし、「自分はこんなことでも幸福を感じるのだな」という気付きにも繋がる(そしてそこでの気付きが、退院後の生活改善にも繋がっていく)。
事実、私は退院後もジャーナルアプリでの日記付けを習慣的に続けており、特にプール・ウォーキングをしたあとには、そのとき歩きながら考えたり思いついた内容などをメモするようにしている(実はその内容が、この原稿を執筆する際にも大いに活かされている)。日記を書くという行為が、なにかとメンタルヘルスや知的活動に良いことは広く知られているが(私も若い頃は紙の日記を大量につけていたのだが、いつしか加齢とともにその習慣を失っていた)、今回の入院をきっかけにその習慣を取り戻せたのはとても良かったと考えている。
余談:「アーキテクチャよりもコンテンツ」への転向(態度変更)
ちなみに余談だが、今回の入院生活で私は「入院時にはゲームよりも映画のほうが有意義である」という転向(態度変更)を迫られることになった。これはなぜかというと、「自己の人生を振り返る/反省する/感情移入する」といった感情作用を得ようとすると、こればかりは映画やドラマなどのコンテンツのほうがてっとり早いことに気づいたからだ(あまり好きな言葉ではないが、そのほうが「タイパがよい」のである)。
といっても、なぜこんな当たり前の話をわざわざしているのかわからない読者も多いと思うので補足しておく。かつて私は評論家としてデビューした20代後半のとき、(情報環境が台頭してきた昨今、批評的に重要なのは)「コンテンツよりもアーキテクチャ(=物語よりもゲーム)」というスタンスを取っていた。実際、私は人生の娯楽体験の大半をもっぱらゲームに費やしてきたし、それで良いと思って生きてきたのである。なので今回の入院でも、もっぱらゲームをするつもりで入院した。実際、ゲームにはプレイヤーを飽きさせずに継続的にプレイさせるための最適なアーキテクチャ(環境)とユーザー体験(UX)がふんだんに用意されており、実際に人気のあるゲームであれば、必ずそのための仕掛けが巧妙に組み込まれている。このゲームのメディア特性じたいは変わらないし、暇つぶし・時間消費の観点では非常に効率的なメディアである。だからこそ入院中もゲームが最強だと私は疑っていなかった。
ということで私は入院中、普段からやっている中華製ソシャゲRPGの「原神」「崩壊:スターレイル」を日課として続けるのはもちろん(当然、入院中にガチャも回している)、それだけでは時間が持たないので「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君」のアプリ版を購入してプレイした。しかし、(もともとあまり好きなナンバリングではなかったが)ドラクエ8をプレイしてもなんの「感動」もないことに愕然とした(そもそもドラクエにその体験を期待するほうが間違っているのではあるが)。
それよりも、Netflixで観る「三体」や「ドライブ・マイ・カー」といった動画作品のほうが、はるかにわかりやすく直接的に感動体験をもたらしてくれる。具体的には、感情移入のしやすい登場人物(たとえば私と同じように難病を抱えるキャラクターや、同年代・同性の「中年の危機」を抱えたキャラクターなど)が登場し、それらに対し容易に自己を投影して物語を享受し、喜怒哀楽といった感情に身も心も委ねることができる。そこにはややこしいチュートリアルも操作もレベル上げも聖遺物厳選も必要ない。要するに動画コンテンツのほうが、アリストテレスのいう「ミメーシス(感化・感染)」と「カタルシス(浄化)」のコスパ/タイパが圧倒的に良いのである。今回の入院は、そんな当たり前の事実に改めて気付かせてくれた。
-
ミドルサイズのメディアだからできること──「紙の雑誌」の身体性を次の世代につなぐ|宇野常寛インタビュー(PLANETSアーカイブス)
今朝のPLANETSアーカイブスは、グラフィックデザイン誌『アイデア』で本誌編集長・宇野常寛が受けたインタビュー記事の再掲です。2021年秋に創刊した雑誌『モノノメ』はクラウドファンディングで資金を集め、インターネットでの直販と一部の書店などで販売しました。なぜいま「紙の雑誌」をつくるのか。『モノノメ』第3号を制作準備中の宇野に、紙媒体で発信することの難しさと可能性について語ります。(聞き手=アイデア編集部、構成=藤井亮一/初出:「アイデア No.407」)
ミドルサイズのメディアだからできること──「紙の雑誌」の身体性を次の世代につなぐ|宇野常寛インタビュー(PLANETSアーカイブス)
──宇野さんはこれまでにも批評誌『PLANETS』を継続的に刊行してきました。主宰する出版社では多彩な書籍を刊行されていますし、ウェブマガジンやポッドキャストなどを使ったオンライン上での発信も続けています。なぜあらためて「紙の雑誌」である『モノノメ』を創刊されたのでしょうか。
2005年に創刊した『PLANETS』はインディペンデントで立ち上げた雑誌です。最初は同人誌でしたが、商業誌として流通するようになってから10年以上が経っています。2014年には版元として法人化し、落合陽一(*1)さんの単著を始めとする単行本も出版してきました。商業出版の経験を積んだうえで、あえてインディペンデントな流通に戻そうと思ってつくったのが『モノノメ』です。ちょうどコロナ禍が始まった頃から、SNS上の言論空間はいままで以上に息苦しくなりました。インスタントな承認欲求を満たす道具としてSNSはコストパフォーマンスがよすぎて、物事そのものについて考えなくなりました。つまり問題を解決することや再設定することではなく、どうコメントしたら自分の株が上がるかだけを考えるようになった。だからSNSのタイムライン大喜利から距離をおいて、自分の個人的な思考だけを追求したものをつくりたかったんです。ウェブマガジンは記事単位で読まれて完結してしまいますが、紙の雑誌であれば特定の記事を目的に購入したとしても、別の記事に出会うことがある。森に入って虫に刺されるような、事故的な世界の広がりを目指して雑誌をつくりました。
──Amazonや大型書店チェーンには卸さず、一部の信頼できる書店や直販ECショップでのみ販売するという流通形式も話題になりました。流通を絞ったのは、本当に届けたい人にだけ届けようと思ったからです。ただ、このアプローチは成功したとは言いがたいですね。なかなか狙い通りに、読者を広げていくことができなかったと感じています。小規模出版社にとって特に大変なのは、流通です。当初は独自流通で頑張っていましたが、試行錯誤の結果としていまはトランスビュー(*2)とe託(*3)の合わせ技にしています。この会社の規模にあった流通形態を模索していて、次号の『モノノメ』はAmazonでも売ることになると思います。
──『モノノメ』の編集体制を教えてください。
創刊号と第2号は『PLANETS』の延長線上で制作しました。基本的には、ぼくと社内の常駐スタッフ3人くらいが関わっていて、外部の編集スタッフがひとりかふたり入るような体制です。ぼくも社員もその他の業務がいろいろあるので、状況に応じて少しずつコミットし
ています。2022年3月に2号を出してから、3号がなかなか出せていません。最大の理由はぼくが忙しいからで、それもあって3号では体制を刷新しようと考えています。もっと若い外の血、フリーランスや副業参加の編集スタッフを入れたいんです。
──なぜ若い世代を編集メンバーに入れたいのでしょうか。
こういう雑誌の編集長というのは、30代なかばくらいのする仕事だと思うんですよ。ぼくはもう45歳で、相対的に自分個人の書く仕事への関心が高くなっているし、若い世代の書き手との感覚的な断絶も感じています。10年くらい前に落合さんと出会ったとき、もう若手ではいられないなと思いました。いまは、落合さんや三宅香帆(*4)さんのようなぼくよりもずっと若い世代が台頭してきている。自分がおもしろいと考えるものをストレートにつくるだけでは、広がりがでないと思ってるわけです。だから、編集体制をもっと若返らせようと。それに、いまの若いフリーランスの編集者ってウェブメディアの仕事が中心なので、紙のデザインの経験が決定的に足りていない。ウェブって差し替えが簡単にできるから、画像の選定をほとんど考えていないような媒体が多いんですよね。紙のデザインでは、紙面に文字が多いから少し抜けた画像を載せようとか、あるいは逆に読者にストレスを与えるような画像を載せて視線を留めたいとか、画像を使って読むという体験を操作することができる。これって雑誌というメディアが消えても応用できる技術ですよね。紙の雑誌であること自体が大事というわけじゃないんです。ただ、ウェブメディアよりも一段階上のヴィジュアル管理が要求されることや、物理的なものをつくる工程管理といった経験は、単にテキストコンテンツを編集しているだけでは得られません。若い人にそれを伝えることには意味があると思っています。
-
リハビリテーション・ジャーナル──入院編:入院生活に欠かせないIT&デジタル環境の必須リスト(前編)|濱野智史
批評家の濱野智史さんによる新連載「リハビリテーション・ジャーナル」です。指定難病「特発性大腿骨頭壊死症」にかかり、人工股関節を入れる手術を受けるため、約1ヶ月間の入院生活を送ることとなった濱野さん。人生初の経験となる長期にわたる入院生活、そしてその後のリハビリ生活の中で見えてきたノウハウやメソッドを紹介しながら、「健康」と「身体」を見つめ直していきます。第2回目は、入院生活に欠かせないIT&デジタル環境の必須リストを紹介してくれました。
リハビリテーション・ジャーナル──入院編:入院生活に欠かせないIT&デジタル環境の必須リスト(前編)|濱野智史
私は2024年の4月、約1ヶ月間の入院生活を送った。ここでは、病院に持参した必需品リストをまとめておきたいと思う。特に私がここで力点をおきたいのは、「IT&デジタル環境」の観点である。
世の中には数多くの「入院時に必要なものリスト」は存在しているし、Web検索してもたくさん見つかるし、病院から事前に渡される「入院の手引き」的なパンフレットにも記載はある。しかし、それらには見事なまでに「デジタル」の観点が抜けているのだ。
この背景にはおそらく、これまでの入院世代の「偏り」もあるだろう(入院するのは高齢者が多いので、それほど普段からデジタルを使いこなしていないから、など)。単純に病院(病室)内ではWi-FiやPCは基本的に使えないという「制約」もあるだろう(前者のWi-Fiは医療機器との干渉を避けるため、後者のPCはキーボードの打鍵音が迷惑になるため、共同病室では使えないケースが一般的である)。
理由はいろいろあるだろうが、とにかく入院生活時のIT&デジタル環境について詳細に書かれた記事やリストを私は見たことがない。だからこそ、ここでは私の実体験をベースに、「これだけは用意しておいたほうがいい!」というリストやその要点をまとめておきたい(入院前に事前準備できればよいが、救急搬送などで突如として入院生活を迫られ、事前に準備できない場合もあるだろう。その場合は家族などにこのリストを渡して持ってきてもらえばよい)。
また以下のリストは、公的医療保険が適用される、複数人共同部屋での入院生活を前提としているため、利用禁止のPC(ノートブック/ラップトップPC)ははじめからリストから除外している。ただし差額ベッド代を払って個室に入院するのであれば、(おそらく大半の病院であれば)PCは堂々と利用できるはずなので安心してほしい。ただし特に長期入院の場合、個室への入院はあまり現実的とはいえない。この点については別途後述する。
デバイス・ハードウェア編
・スマートフォン:言われなくても持参するだろう。もちろんこれは普段常用しているもので全く構わない。
・タブレット:これが最重要なメイン端末となる。普段使っているもので問題ないが、もし事前に入院が決まっていて手頃なタブレットを持っていなければ、新規購入を検討するのをおすすめする。ちなみにiPadは入院時のベッド中心生活において、真に価値を発揮するデバイスであるといっても過言ではない。
それはなぜか。これは「アプリ編」でも後述するが、PCが使えない入院生活のあいだ、最も有意義かつ長大な時間を使える行為は「コンテンツ消費」しかないからだ(映画・ドラマ・アニメといった動画コンテンツ、電子書籍、ゲームなど)。もちろんスマートフォンでも動画は見れる・書籍も読める・ゲームもできるが、「大画面」(ゆえに手元から離して集中して動画コンテンツを視聴できる)という点は非常に大きい。・スマートフォン/タブレット用のスタンド:これも必須である。100円ショップで売っているようなもので良いので必ず持ち込もう(もちろん普段から使っているものがあればそれがベターだ)。これはなぜかというと、スタンドがあれば、病室でのデジタルコンテンツ体験が一気に向上するからだ。
利用方法は以下のとおりだ。まず病室には、ベッドの上で食事をするための移動式サイドテーブルが備え付けてある。このサイドテーブルの上にスタンドを立て、そこにスマートフォン/タブレットを横置きする。そしてベッドの背中を立ててイヤホンをつければ、そこはもう立派なプチ映画館になる(ちなみに病室のベッドは、普通リモコンで角度を自動で変えられる介護用ベッドなので、映画館のリクライニングソファのような体勢をいい感じにつくることができる)。もちろんスタンドがなくてもタブレットやスマートフォンは使用できるが、ここで強くスタンドに設置することを勧めているのは、「常にデバイスを手元で触れられる状態をつくらないため」である。手元でデバイスを持つと、ついつい通知などをきっかけに他のアプリ(SNSなど)を指先で開いて確認したくなってしまい、いま見ていたはずのコンテンツに集中できなくなってしまうからだ。できればコンテンツは集中して見られる状況を作るのが望ましい。その意味でも、タブレットとスマートフォンの2台体制で入院生活を送るのが望ましいと私は考える(ちなみにタブレットにSIMは不要で、スマートフォンとのBluetooth接続によるテザリングでネット回線を利用すればOK)。
・充電器:純正品でもいいのだが、スマートフォンやタブレットの2台利用を考えると、よりnice to haveなのは「2口以上あり(ケーブルの2本差しができる)」「高速充電対応」かつ「純正品よりコンパクト」な充電器である(普段からベッドかデスク・外出先で利用するために別途購入しておこう)。具体的にはAnkerなどの中華メーカーのものでよい。Amazonセールなどで割安に入手できるし、そこまで充電速度・ワット数にこだわらなければ、最新のものではなく少し古い型落ちしたもの(そのほうがより割安だ)でも問題はない。入院中に急速充電が必要になることはないので、それで十分だろう。
・充電ケーブル:これはデフォルトの長さ(1m程度が標準的)ではなく、1.5〜2m程度はあるものを追加で購入しておくことをおすすめしたい。というのも、よくある入院生活マニュアルでは「延長コードつき電源タップ」の利用が推奨されているのだが、病院によってはその使用が禁止されていることもあるからだ(ちなみに私の入院した病院ではそうだった。理由は聞かなかったが、タコ足配線が危険だからだと思われる)。そうなると、解決策としては充電ケーブルの側を長くするしかない。
これは入院時に限らず、旅行の際のホテルや旅館などで、短めのケーブルだとコンセントからベッドまで距離が届かないこともある。また電源タップよりもケーブルのほうがはるかに軽量で持ち運びもしやすいため、私としては長めのケーブルを普段から常用することをおすすめしておく。
・イヤホン(できればいま主流の無線タイプだけではなく、有線タイプも):そして最後のデジタル必需品となるのがイヤホンである。これは共同病室であれば当然そのまま音を出すのは厳禁なので、必須アイテムとなる。
いま主流なのは、bluetoothで接続する無線タイプのワイヤレス・イヤホンである(Apple / iPhoneであればAirPods)。もちろんそれでよいのだが、できれば有線タイプのイヤホン(LightningかType-C端子に直接接続するタイプのもの)も用意しておきたい。というのも、入院中はほぼイヤホンをずっと使うことになるので、充電切れで使えないケースを極力排除したいからだ。また私の場合は足の大きな手術で、1週間ほどは自分で自由にベッドから降りることもできなくなることが予想されたため、「ベッドからイヤホンを落として探す(探すためにナースコールを押して探してもらわないといけない)」というケースをできれば避けたいと考えていたのもその理由の1つだ。
その点有線であれば、充電切れや干渉による接続切れが起きることもなく、安定・安心して長時間使用できる(また寝落ちしながら動画を見たい場合も、ワイヤレス・イヤホンだとなにかと不便だ)。とにかく入院中は時間が有り余るほどあるので、こうしたケースも想定しておくとよい。
ちなみに、ノイズキャンセリング機能についてはそこまでこだわらなくてもよいと思う(病院内はそこまで騒がしい環境ではないためだ)。もちろん騒音や他人の生活音がとにかく気になる人は、普段から愛用しているこだわりの一品を持参すればよい。
1 / 886