• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 1件
  • お墓を都市の「心の拠り所」にしたい|関野らん

    2021-12-13 07:00  
    550pt

    編集者・ライターの小池真幸さんが、「界隈」や「業界」にとらわれず、領域を横断して活動する人びとを紹介する連載「横断者たち」。今回は、墓地設計家の関野らんさんに話を伺いました。地縁にもとづく家制度を前提とした伝統的な「弔い」のあり方がそぐわなくなりつつある現代、私たちはいかにして死と向き合えばよいのか。現代のライフスタイルに適合した、オルタナティブなお墓のかたちを考えます。
    小池真幸 横断者たち第6回 お墓を都市の「心の拠り所」にしたい|関野らん
    ライフスタイルの変化に伴い、「死」や「弔い」のあり方も移ろう
     現代の日本は、暮らしから「死」を遠ざけている社会だと言われる。
     自宅で亡くなる在宅死の割合を見ると、戦後すぐは9割近かったのが、徐々に低下。1976年には医療機関における死亡が上回り、平成中期には在宅死を選ぶケースは1割ほどに(参考)。現在はやや在宅死が増えつつあるものの、1割台であることには変わらない。核家族化の進行や地域コミュニティの結びつきの弱体化により、日常生活の中での高齢者とのかかわりが減ったことも相まって、日常生活の中で「死」に直面する機会は少なくなっている。
     さらに現実的な問題として、日本人のライフスタイルの変化に伴い、地縁にもとづく家制度を前提とした伝統的な「弔い」のあり方がそぐわなくなっている。葬送問題に詳しいシニア生活文化研究所長・小谷みどりの指摘によると、1980年代以降、高度成長期に地方から都市部に流入してきた人たちが続々と定年退職を迎えて新たにお墓を必要とするようになると、東京のような大都市で墓地不足の問題が顕在化。現在では「継承を前提としない合葬墓がいい」「納骨堂でいい」「お墓はいらない」などお墓に対する意識は多様化しつつあるものの、「核家族化や過疎化などで、無縁墓がこれから増えていくのは明らか」と新たな問題も浮上しているという。
     こうして移ろいゆく「死」や「弔い」のあり方に対して、現代にフィットするかたちのオルタナティブを模索する動きも見られる。樹木葬や散骨、土葬など、火葬ではない弔いの実践はその一例だ。国外では、コロンビア大学院建築学部の「Death Lab」のように、「死」の未来を探求する実験的な取り組みもある。
     今回インタビューした関野らんさんは、日本で唯一と言われる“墓地設計家”として、「弔い」のあり方を探求している。一級建築士であるが、いわゆる建築業界に閉じることなく、〈横断〉的に活動。「風の丘樹木葬墓地」(東京都八王子市)、「樹木葬墓地 桜の里」(東京都町田市)をはじめとした多様な墓地を設計してきたのに加え、アート領域にも活動を広げ、生と死、弔いをテーマとした作品を制作・出展している。  関野さんは、現代における「死」や「弔い」に対していかなる問題意識を持ち、どのようなオルタナティブを提示しているのだろうか? 彼女が設計した樹木葬墓地を実際に訪れて話をうかがうと、ライフスタイルや都市の問題解決に寄与するという機能面のみならず、伝統的な共同体が解体する現在こそ求められる、「心の拠り所」としての墓地の新たな側面が見えてきた。
    日本唯一の墓地設計家がデザインした、墓地とは思えない墓地
     取材に向かったのは、JR横浜線・片倉駅。八王子駅の隣で、都心部からは約1時間で着く。ラッシュ時も過ぎて人もまばらな横浜線で、ゆっくりと向かっていく時間が心地よい。  片倉駅に降り立って広がっていたのは、都内とは思いづらい、のどかで穏やかな光景だ。高尾の山々を背景に、住宅地や田畑がまばらに広がっている。改札を出るとすぐ、秋らしい虫の声が鳴り響く、緑豊かな公園を発見。足元にたくさん落ちているドングリに注意を払いながら公園を通り抜けつつ、10分ほどなだからかな丘を登っていくと、目的地である風の丘樹木葬墓地に到着した。  入口の門を抜けると目に入るのは、あたり一面にひらけている、気持ちのいい広場のような場所。左手にはおそらく樹木葬墓地であろう、綺麗に整備された芝生と水場が目に入り、右手奥には一般的な墓石群も見える。平日の昼間ということもあり来訪客は少なく、秋晴れの静寂の中、ルンバにも似た自動芝刈り機だけが、淡々と動き回っていた。自分がどこに来たのか、よくわからなくなってくるが、漂ってくる線香の香りであらためて「墓地に来たのだ」と思い出す。

    ▲入口を抜けて左手に広がっている、樹木葬墓地のメインエリア。水場の手前に見えるのは献花台。

    ▲入口を抜けて右手に広がっている光景。一般的な家墓地が少し目に入るのと、その後ろには富士山や高尾山をはじめ奥多摩の山々が見渡せる。

    ▲故人が眠る丘の芝刈りは、基本的にこの自動芝刈り機が担う。丘の端には充電ポートもあり、自ら定期的に給電していた。人の気配の少ない丘を懸命に掃除し続ける姿が愛らしいからか、利用者からの人気も高いという。生者の気配が薄い丘の上で、淡々と動き回るこの機械の姿が、不思議と印象に残った。
     ここ風の丘樹木葬墓地は、2016年に先行販売がスタートし、2018年に完全オープンした、日本では珍しい樹木葬墓地だ。曹洞宗・白華山 慈眼寺が運営しているが、従前の宗派不問。家ごとに墓石を建てるタイプの一般的な墓地とは異なり、この丘全体で一つの大きなお墓となっている。初めは眠る人それぞれに区画が割り当てられ、13年か33年の指定期間が経ったら、同じ丘の中の芝生の別のエリアに設けた合葬墓に移される。日常的なお墓の維持・管理は、すべてスタッフに代行してもらえる。  2021年10月現在(取材時)、毎月十数名ほどが新たに埋葬されているという。全部で3,600区画あり、毎年100区画ほど売れていけばおおよそ33年スパンで循環していくと見込んでいたが、それを上回るペースで売れているそうだ。生前に自身が死後眠る場所として購入するケースも多く、首都圏出身者に限らず、九州出身の人なども購入しているという。「これから増えていくであろう樹木葬というかたちを空間的にどのようにモデル化していくかを丁寧に考えたプロジェクト」と評価され、2019年度のグッドデザイン賞も受賞した。
     このユニークな墓地の設計を務めたのが、関野さんだ。彼女は一級建築士であり、日本では珍しく「墓地設計家」を名乗っている。「100年後までつながる文化遺産になり得るお墓を作りたい」という想いのもと、風の丘樹木葬墓地の他にも、東京都町田市の「樹木葬墓地 桜の里」をはじめ、これまで10件以上の墓地のプロジェクトが実現している。  昨今は、その傍らでアートにも取り組むように。去る2021年7〜8月には、千葉県千葉市の日本庭園「見浜園」で開催された展覧会「生態系へのジャックイン展」に参加。現代における弔いのあり方を模索すべく、「個別性・連続性・全体性 」と題した作品を出展した。鑑賞者が抽象的なデザインの灯籠を手に、大切な人に想いを巡らせながら園内の小道を歩く作品だ。
    個別性・連続性・全体性──人間の「生」と「死」とはなにか?
     この「個別性・連続性・全体性」というキーワードは、ただ一作品のタイトルというだけでなく、関野さんの活動全体を貫くコンセプトでもある。
    「お墓は死と結びつけて捉えられがちですが、その時代時代で、人がどう生きたのかをあらわしている場所でもあります。いわゆる宗教とのかかわりが薄くなりつつある現代日本で、なるべく普遍的に受け入れられる、人間の感覚として自然な形での生と死の捉え方をいかにして体現できるのか。それを模索しながら、墓地を設計してきました。その結果、こう考えるようになったんです。人が生きるということは、それぞれがかけがえのない存在(『個別性』)であると同時に、同時代の人々とのつながりや祖先から受け継がれる時間軸の中に存在するものであり、時間的・空間的『連続性』を持つものでもある。そしてそれが環境と一体となった『全体性』の中にいるということだと。細部のデザインから時間的なレイヤーまで、さまざまな側面でこの『個別性・連続性・全体性』を意識して、墓地を設計しています」

     「個別性・連続性・全体性」。この関野さんの生命観は、実際の墓地設計にどのように反映されているのだろうか。まず風の丘樹木葬墓地は、「樹木葬墓地」ではあるものの、一般的なそれとはデザインを異とするという。
    「樹木葬墓地は、特定の樹木をシンボルとして置いている場所が多いです。ただ、シンボルとなる樹木を置くと、そこに向かって意識が集中してしまいますよね。樹木葬の本来のコンセプトは『自然に溶け込み、土に還る』というもの。ですから、お墓の中には樹木を置くのではなく、周りが樹木に囲まれているかたちにして、環境に溶け込んでいくことが体感できる空間を作りたかった。また、新しいお墓の形として樹木葬が注目されているとはいえ、一般のお墓の形をそのまま踏襲して、それぞれが埋まっている場所が特定できるプレートが目立つ設計がなされている樹木葬墓地も少なくありません。風の丘樹木葬墓地にもそうした要素はある程度あるのですが、一つの対象物や場所に固執してほしくないので、できるだけ中心性を持つものを置かないようにしています。初めて樹木葬墓地を設計したときから、樹木葬は対象に対して祈るのではなく、環境に眠っていることを感じるものだと考えてはいましたが、時間・空間と多元的に個別性・連続性・全体性を体現できたのは、風の丘樹木葬墓地からだと思います。そこには設計者の名前や存在感はなくていい。誰かが恣意的に作った印象やシンボル性がなく、本当に環境に溶け込んですっと心に入ってくるような場所になってほしいと考えています」
     いわば個別性だけでなく、連続性や全体性も感じてもらうために、中心性をできるだけ排したデザインになっているといえるだろう。その意識は、丘のような埋葬エリアのデザインにも反映されている。「中心がなく、どこからも違った見え方になるようにしたい」という意図から、あえて完全な円ではないいびつな形に。それゆえ立つ場所によって、お墓、そして背景の山間部の見え方が変わるのだ。正面の水回りが一番人気だというが、丘の一番高い場所や奥のベンチ、はたまた屋内の休憩スペースなど、人によってお気に入りの場所はさまざまだという。

    ▲メインの献花台。多くの人が、まずはこの献花台から、合葬エリアに向かって手を合わせる。この池を起点に丘全体に水路が張り巡らされており、お清めの意味だけでなく、「源流からいろいろな流れをたどり、最後は大海に戻る」人生の流れも暗示しているという。

    ▲メインの献花台とは、別の角度から見た光景。ところどころに献花台やベンチが置かれており、さまざまな角度から手を合わせられるようになっている。
     さらに、墓地内のみならず、その外にある環境との連続性・全体性を感じられる設計にもなっている。ここでも徹底して、中心性を排しているのだ。
    「この一帯は、背後の高尾山ともつながっている多摩丘陵の一部を、50年ほど前に切り拓いて宅地造成した新興住宅地です。今は真っ平らですが、もともとは山だったわけです。大地とのつながり、連続性を感じられるようなお墓にしたくて、周りの山脈から地形の力が少し外から加わって押し上げられたようなイメージで、この丘に微妙な傾斜をつけ、少しだけぷくっと盛り上げ設計にしました。この『少しだけ』というのもポイントで、ちょっとだけ周りよりも高い場所だけれど、遠目で見たらそこまでわからないくらいにしています。古墳のようにわかりやすく突き出した丘にしてしまうと、一つの中心が生まれてしまう。ですから、視界の端から端までは見えず、取り囲まれるような間隔を味わえる設計にしました」

    ▲事務所や休憩スペースが入った建物の屋根の傾斜も、地形の傾斜になじむように設計しており、かつ円弧や屋根を何枚か重ねることで、それだけで完結した印象が出ないようなデザインになっているという。後述するが、曲線がふんだんに活用されているのは、建築だけでなくファッションなどからも影響を受けた関野さんのデザインの特徴でもある。
    「家ごと」と「みんな一緒」の過渡期──日本における「弔い」の現在地
     ただし、関野さんは墓地から特定のシンボルや中心性を完全に排除しようとしているわけではない。そもそも「連続性・全体性」だけでなく「個別性」もキーワードに含まれていることからも読み取れるように、風の丘樹木葬墓地は、ある程度の個別性や中心性が含まれる設計にもなっている。
    「お墓に関して、今は本当に過渡期だと思っています。これまであったお墓を継ぐ人がおらず、他のお墓とまとめたり、片付けて『墓じまい』したりするケースが増えている。地方で生まれて東京に出てきた人が、先祖代々のお墓を守ることができないから、東京にお墓を引っ越ししたいという需要もあります。もともとお墓は地縁にもとづいた家制度と一緒に継いでいったものでしたが、今は生まれてから死ぬまで同じ場所に留まり続けることが減っているじゃないですか。だから先祖代々継いでいく形態のお墓は、徐々になくなっていくのではないかと思います。すると、個人や一代限りで入ったり、みんな一緒に入ったりすることが増えていくはずです。ただ、その代が終わったら孫世代より下は手を合わせる場所がない、というのも寂しいですよね。これまでとは違う形態になっても、ご先祖様に手を合わせるためのお墓という場所自体は、ずっと残り続けると思います」
     近代的な家制度の衰退と共に、転換を迫られている「先祖代々の墓」というスタイル。とはいえ、親世代を弔いたい気持ちは残るし、「先祖に手を合わせる」営みへの欲望も消えないだろう。だからこそ関野さんは、「家ごと」と「みんな一緒」の中間的な形態の墓地を設計しているのだ。実際、風の丘樹木葬墓地には、二人まで一緒に入れる家族墓地エリアもある。

    ▲墓地のやや奥まった場所にある、家族墓地エリア。プレート一つひとつが、墓石のような役割を果たしている。
    ■PLANETSチャンネルの月額会員になると…・入会月以降の記事を読むことができるようになります。・PLANETSチャンネルの生放送や動画アーカイブが視聴できます。