-
一問一答「あなたはこれからの変化と挑戦のために何を大切にしていますか?」【時間と心の余裕】
2022-05-07 12:00330ptあなたはこれからの変化と挑戦のために何を大切にしていますか?
世の中の変化が激しい中、皆さんも将来のためにいろいろな変化や挑戦を求めていると思います。
今回は、いずれ自分の仕事がなくなるのではないかという不安を抱えながら行動できないという方の相談をもとに、変化と挑戦のための余裕を生み出すための心理学を紹介させてもらいます。
Q. 将来なくなる職業のことばかり考えてしまい、カメラマンとしての仕事もいずれなくなると思っています。否定的になり落ち込むだけで改善策を思いつきません。
将来なくならない職業の方が少ないので、今まだあるだけマシなのではないでしょうか。
僕は将来的に労働というものはなくなると思っています。
皆さんも今様々な仕事をされていると思いますが、いずれ AI に代替されてほとんどの職業はなくなると思います。
人類が永遠に暇つぶしを探す時代がやってくると僕は思っています。
例えば、観光地や牧場に旅行に行って馬に乗ったりしたこともあるのではないでしょうか。
ですが、馬に乗るのも昔の人にとっては労働でした。馬車を引いたり馬で伝令を届けたり仕事として馬に乗っていました。
今では馬に乗るよりも便利な車やバイクができたので、乗り物として馬に乗るのではなくレジャーとして馬に乗ります。
これと同じような事が様々な業界で起きると思います。
どんどん仕事がなくなって全てがレジャーになっていくと思います。
最終的には人が労働をしない時代がやってくるので、なくならない仕事の方が少ないと考えた方がいいと思います。
最終的にはレジャーとしてしか人間は仕事をしない時代がやってくると思いますので、究極で考えたら、仕事がなくなっても問題はないと考えることもできるのではないでしょうか。
このような話をすると、そんなことが起きるのは10年も50年も先だと言う人もいます。
人間は10年どころか5年先の未来を予言することもできません。
10年経てば全く違う世界で全く違う常識が成り立ちます。それは5年でも同じかもしれません。
僕はビジネスを考える場合には必ず3年スパンで考えるようにしています。
それが3年は出来る事なのかということを考え、その次に何をするかということまで視野に入れます。
時代は変わっていくものです。
しかもその変化のスピードはどんどん速くなっていきます。
そのうち1年でも大きな変化が起きる世の中になっていくと思います。
その変化の中で仕事はどんどんなくなっていくので、であればなくなることを想定していた方が僕は合理的だと思います。
以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。
変化と挑戦のための余裕
このままで自分はいいのだろうか・・・
このままでは取り残されてしまうのではないか・・・
今は良くてもいつかは良くないことが起きてしまうのではないか・・・
未来に対する不安を抱えている人も多いと思います。
とはいえ、今回の相談者の方のように不安を抱え悩んでいるだけでは、それこそ変化の激しい時代に取り残されてしまいます。
これを止めるためには、挑戦を増やす方向にストレス対策や不安対策を行うことが重要です。
単なるストレス対策ではなく、ストレスをアドレナリンに変えて挑戦を増やしていくことによって、常に自分は変化し前に進んでいるという感覚を得ることが重要です。
この感覚だけが変化の激しい今の時代に安心感をもたらしてくれるものです。
DaiGo師匠も不安を感じやすいタイプですし、不安だからこそ色々な新しい挑戦もしていますし、常に改善を積み重ねていかないといけないと思っています。
仕事でも急に無くなってしまうと、それにしがみついてしまいますし、いつなくなるのだろうかと不安ばかりを感じて過ごすようになってしまいます。
自らここまでにはやめるというタイミングを決めたり、収入は落ちたとしてもこのレベル以下の仕事は受けないと自分で決めてしまうと空いた時間ができて、暇な時間に人間は耐えることができませんので、何かしようと自然と思うようになり、創意工夫をしたり挑戦することができるようになります。
挑戦をすると最初は収益や結果は出ないかもしれません。
挑戦を続けていれば実力は少しずつでも確実に右肩上がりで上がっていきますが、結果や成果は同じように右肩上がりには上がりません。
結果や成果というものは、ある時タイミングが合った時に階段状に上がるものです。だからこそ挑戦というものは常にしていなくてはいけないものだということです。
師匠はテレビに出ている時もいつか呼ばれなくなるのではないかと常に不安でした。
実際に、テレビでは1〜2ヶ月先までの予定しか立たないし、次の仕事はいつ来るのかもわかりません。
もちろんそれを誰かが保証してくれるわけでもありませんから、どうしても足元を見られたり割の合わない仕事でも受けなくてはいけないという状況に追い込まれてしまいます。
変化していくということを自分ですることなく、ただ時代の波に流されていると、どうせいつかは変わらないといけないわけです。
どうせいつかは変わらないといけないにも関わらず、自分の力で変わっていかないと、ただ時代や周りに振り回されている感覚になってしまいますし、自己コントロール感はなくなるので幸福度も満足度も低くなってしまいます。
時代に流されていくと、いつまでも同じ状態ではいられないので、結局どうせいつかは変わらないといけないわけです。
この変化の激しい時代に維持すること自体が不可能で、変化を続けることでしか安定することはできません。
自転車が進んでいるから安定しているのと同じです。
不安も少なくストレスも感じないようにしていくにはどうすればいいかというと、自ら挑戦し常に変化を作っていくしかありません。
この変化や挑戦をするための時間や余裕がなくなると、それはいつか時代に取り残されてしまうだけです。
常に変化や新しい挑戦をしていくための余裕を大切にしてください。
余裕がないデメリット
余裕がある人はやりたいことを仕事にしている
自分の好きなことに使う時間を大切にしたり、仕事においてもお金よりも時間を大切にする考え方を持っている人の方が、自分がやりたいことを仕事にしていると感じている傾向が高いということを示す研究があります。
これは実際に自分のやりたい仕事に就くことができているかどうかということではなく、どんな仕事に就いていたとしても、時間的に余裕を持って想像力を働かせるとその仕事のいいところが見えてきます。
最初は興味がなかった仕事でも、実際に仕事をしていると興味を持つことが結構あります。
ですが、自分の全ての時間を犠牲にして仕事に取り組むとか、時間よりもお金を重要視してしまうということをすると、仕事を楽しむ余裕がなくなってしまいます。
それにより、仕事に興味を持つことができず嫌になってしまうわけです。
やりたいことを仕事にしている人は時間の感覚として余裕があります。
お金を手に入れるということよりも時間を優先するということをできている人の方が、自分はやりたいことを仕事にすることができていると感じることが多くなります。
お金を求めて仕事をしていると、多くの場合毎日ギリギリのキャパシティの中で働くようになり、次の変化や成長に対しての余裕を持つこともできなくなってしまいます。
考える余裕を持って仕事をすることができていますか?
次の変化や新しい挑戦のために考える余裕がない仕事はそれだけで悪です。
1日24時間をフルに使って一生懸命働いているというのはかっこいいように見えます。
ですが、そうなれば考える余裕がなくなります。
例えば、一生懸命頑張って3時間でひとつの仕事を終わらせたとしても、後で振り返ってよくよく考えてみると、その3時間かけた仕事は30分で終わらせることができる仕事だったというようなことが起きます。
あの時少し考える余裕があれば、もっと早く仕事を終わらせることができて時間に余裕ができたのにと後悔してしまうケースはよくあります。
必死になって仕事をしたけれど、後々考えると無駄な時間だったとか、余計な事に時間を使ってしまったと後悔してしまうことは皆さんも経験があるのではないでしょうか。
例えば、エクセルでひとつずつ入力していたら、後から先輩に言われてそれはクリックひとつでインポートすることができたというようなことがあったりします。
最近では、働き方に対する意識もかなり変わってきて、育児休暇やフレックスタイム、病欠などの時間を重要視した福利厚生を整えている企業もあると思います。
本人の時間の使い方を重要視して、ある程度時間を自由に使うことができる裁量権を与える福利厚生を提供している企業は、それによる社員に対する仕事の満足度に与える影響がかなり違うようです。
研究では、年収48000ドルの人が年に38000ドルを追加で受け取るよりも、仕事の満足度を増やすということが確認されています。
個人の時間の使い方を重要視して、育児休暇やフレックスタイムを充実させて福利厚生を整えると、年収525万円ほどの社員であれば、それは追加で415万円ほどもらうよりも仕事に対する満足度を増やすことに寄与するということです。
だからこそ、僕たちは中途半端に仕事をお金で選んではいけません。
変化の激しい時代の中、無駄に不安やストレスを抱えることなく新しい変化や成長を続けていくためには時間的にも心にも余裕が必要です。
もし変化や新しい挑戦のための時間が足りない、毎日目の前のことで忙しいと言うのであれば、少し時間の使い方について考える時間を取ってください。
そのためにはこちらの本がおすすめです。
いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 (早川書房)
マッカーサー賞を受賞した天才科学者が明かす時間の作り方について教えてくれる本です。
いつも時間がないと言っている人は、どんな判断や行動をしているために時間がないという感覚が生まれてしまっているのか、そもそも時間がないというのはどういうことなのか、ということを行動経済学的に教えてくれる本です。
行動経済学というのは心理学的な手法で経済を分析するという学問で、多くの人は時間がないというのは、ただただ物理的に時間がないということだと理解していますが、時間がないというのは余裕がないということだと読み替えるべきだということがわかると思います。
お金よりも時間を重要視する
忙しい中でも時間に対して余裕を持つことができる人がいます。
例えば、同じ15分間という時間であっても、あと15分しかないと焦ってしまう人もいれば、15分あれば色々なことができると余裕を感じる人もいます。
同じ時間に対しても余裕を持つことができる人と持てない人がいます。
この余裕を持つことができる人の方が、同じ時間から引き出すことができる価値が大きくなります。
仕事でも休みの日でも焦っているとあっという間に時間は過ぎてしまいますが、時間に余裕があるという感覚を持つことができている人は、あっという間に仕事も終わらせて周りの人がまだ仕事をしていても一息ついていたりします。
結局のところ、人間のパフォーマンスというものは、時間に余裕があるかどうかということによってかなり変わってきます。
焦っている人は時間を無駄にしてしまいます。
時間を大事にすることによって時間に余裕が生まれます。
お金よりも時間を大事にすることによって、僕たちの人生は大きく変わります。
人は時間が足りないと思えば思うほどお金に頼るようになってしまいます。
時間が足りないから余計な時間を減らして大切に使おうとするのではなく、時間が足りないから焦った結果もっとお金が必要だと考えてしまいます。
その結果、どんどん時間が足りなくなってしまいます。
お金よりも時間を重要視する人は、人間関係が良くなるというデータも示されています。
人間関係が優先されるようになり、お金を重要視する人に比べて、自分の家族やパートナーや恋人との関係が円満で良好になり、さらに、夜の生活も充実するということがわかっています。
お金よりも時間を重要視すると、自然とモチベーションが高くなり成果が出て、時間を大事にしたのに収入も後からついてくるということもわかっています。
この連休は充実していましたか?
皆さんはこの連休をゆっくりと過ごしてリラックスすることができましたか?
休み明けからの仕事や勉強に向けてモチベーションを高めることができましたか?
仕事では、お金を目指している人は時間がないという感覚ばかりが増えてしまいます。
働いている時間はさほど変わらないのに、時間を重要視している人の方が収入が高くなります。
これは時間を重要視する人のストレスが少ないからです。
ストレスが少ないために生産性や創造性が高くなり、結果的に経済的に成功したり、社会的にも自分で物事を決めることができる立場になることができます。
もちろん、経済的な成功や社会的な立場だけが人間の幸せを左右するわけではありません。
価値観は人それぞれ違うと思いますが、お金や目先のことばかりを考えていると、それは連休や休日を充実させることもできない上に、それによって日常の生産性まで下げてしまう悪循環に繋がっているかもしれません。
漠然とした不安「何かしないと・・・」
生産性を高めるためには一瞬でも時間を無駄にしないことが大事だと考える人もいますが、本当に生産性が高い人は仕事が一瞬で終わるので逆に時間に余裕があるものです。
満たされている人は余裕があり余っています。
ですが、生きるのに余裕がない人はとにかく不安なわけです。
これからの人生が不安だとか人間関係が不安だとか仕事が不安だとか、不安を抱えているために何かをしていないと自分が何かを無駄にしている感覚になり耐えることができません。
時間を少し無駄にするだけでチャンスを逃してしまっているのではないかと考えてしまいます。
これは SNS 中毒も同じで、自分が SNS をチェックしていない間にSNS で面白いことが起きてしまうのではないかと不安を感じて常にチェックしないと気が済まない状態になってしまうわけです。
毎日忙しい人は、今日も何かと忙しく過ごすのだと思います。
先週も忙しかったでしょうし、来週も忙しいと思います。1年経ってもきっと忙しいのだろうと思います。
5年後には仕事は変わっているかもしれないけれど、それでもやはり忙しいでしょう。
ですが、
それは自分で選んだ忙しさでしょうか?
自分の注意や集中や限られたリソースを本当に向けたいと思っていることに対して向き合うことができているでしょうか?
何日も何日も同じような仕事を続けて皆さんの人生の重要な問題は解決したでしょうか?
僕たちはどこに注意を向けるのかということをコントロールしないと、漠然とした不安に駆り立てられてしまい、効果がない何かをしたくなってしまいます。
世の中ではよく活字離れが問題視されますし、なかなか本を読むことができないという人も多いと思いますが、これは単に注意集中力の問題です。
本を読むことはできないのにゲームであれば夢中になっているということもあるでしょうし、やることが色々たくさんあって忙しいというのにYouTube や TikTok で1時間時間を無駄にしてしまうということも結構あるのではないでしょうか。
ぜひ皆さんにはマインドフルネスや瞑想で注意集中力を高めてもらい目の前のひとつの事に集中することができるようになってもらいたいと思います。
ここから先は、さらに余裕を作り出し、休日には、よりリラックスしつつ日常の生産性を高めていくための方法を解説していきます。
時間を大切にしながら次の変化や新しい挑戦に取り組んでいきたい方は、続きもチェックしてみてください。
-
一問一答「あなたは働くモチベーションを保つためにどんな工夫をしていますか?」【本業と副業の両立】
2022-05-03 12:00330ptあなたは働くモチベーションを保つためにどんな工夫をしていますか?
今回は、副業でなかなか結果が出ず自己嫌悪になってしまうという方の相談をもとに、本業も副業も両立するためのモチベーションの作り方について解説させてもらいます。
Q. 副業で自分でサービスを作る時に時間がかかり、なかなか結果も出ず自己嫌悪になっています。アドバイスをお願いします。
ゼロからサービスを作る時に時間がかかるのは当たり前です。
なかなか結果が出ないのも当たり前です。
それができないのであれば諦めた方がいいです。
なぜ僕がいつもいきなり本業としてではなく副業として始めるべきだと言っているのかというと、本業で始めてしまうとなかなか結果がでない状況でお金が足りなくなり困窮してしまうからです。
ですから、多くの企業が起業しても1年以内に潰れてしまうわけです。
副業の場合であればそれを気にする必要がありません。
逆になかなか収益は上がらないでしょうが、それまでは本業が支えてくれます。
だから副業で始めるべきだと言っているわけで、それができないのであればそもそも副業やビジネスが向いていないですから普通にサラリーマンをした方がいいと思います。
以上がDaiGo師匠からのアドバイスでした。
本業と副業を両立するメリット
DaiGo師匠の質疑応答では副業についての相談も多いですが、自分にどんな副業が合っているのかは自分で考えるしかありません。
しかも、それは時代によってもどんどん変化していますので、自分の頭で考えて副業を選んで、それを試していく必要があります。
そうなるとモチベーションをどのように保つのかということがとても重要になります。
ハイブリットワーカーはモチベーションが高い!
複業は別に興味がないという人もいるかもしれませんが、これについては興味がなくてもぜひ行なってみてください。
なぜかと言うと、2018年のボール州立大学の研究によると、本業と副業を行うハイブリッドワークによって人間関係も良くなり、本業も副業も両方の仕事の効率が上がるということがわかっています。
副業を行うことによって、本業での人間関係が良くなり仕事の効率も上がり成果も出やすくなるということです。
ただ、家庭内の不和が起きやすくなるというデメリットもあるようですので、そこだけ注意しておけば、副業は本業に対してもメリットがあります。
この研究では2つの研究を行なっていますが、どちらの研究でも職業を1つだけしか持っていない人よりも2つの仕事を持っている人はどちらの仕事も同じぐらいモチベーションが高かったということです。
特に、本業と副業を両立させているハイブリッドワーカーは、本業でも副業でも同僚や仲間を助けるモチベーションが高いという傾向が確認されています。
副業をしている人の方が、本業での同僚を助けるモチベーションが高くなります。
チームのモチベーションや社員のモチベーションを上げたいのであれば、まずは副業を推奨した方がいいです。
副業を持っている方が仕事に対するモチベーションが高いだけでなく、本業の同僚や仲間に対して協力的になれるし、協力的になるから自然と人間関係も良くなります。
おそらく、副業を行うことによってできることが増えるので、その強みを生かして同僚を助けたいという気持ちが増えるのではないかと思います。
さらに、仕事に対するモチベーションも下がりません。
本業と副業の両方をしているハイブリッドワーカーは、本業も副業も同じように高いパフォーマンスを発揮するということがわかっています。
一方の仕事がもう一方の仕事に悪影響を与えるということはこの研究では確認されませんでした。
注意するべき点も
ただし、副業にはデメリットもあり、それは家庭の影響も考えておく必要があります。
家庭内の不和が起きてしまう可能性があるので、副業を行う場合には日々の生活の中で家族に対するケアを忘れないようにするとか、副業を行う際の家族やパートナーからの理解を得るようにしてください。
副業は本業のモチベーションに悪影響を与えることはありません。
ですが、それが家庭不和の原因になってしまう可能性はあるので、そこだけ気を付けた上で副業をするようにしてください。
どんな副業から始めればいいのか?
副業のメリットについては理解いただけたと思いますが、どんな副業から始めればいいのか悩む人も多いと思います。
これについては、副業と自分との関連性についてまずは考えてみてください。
全く違う副業から始めても構いませんが、自分と関連性が深い副業から始めた方がモチベーションが上がりやすくなるので、結果的に成功する可能性が高いです。
副業と自分の関連性を意識することでモチベーションが上がるという研究があります。
まさに「自分ごとモチベーション」と言えますが、2018年の70人の学生を対象にした研究で、仕事で自分と関連するテーマを扱うとモチベーションが上がるということが示されています。
この研究では、学期の初めに、学生たちに自分の腸内の環境を調べるマイクロバイオームを使って得た自分の情報での実験と、自分とは関係ないサンプルデータを使った実験で、どちらの方がモチベーションが上がるのかということを調べています。
この授業の始まる前と途中、そして終わった後に学生たちのモチベーションを調べています。
その結果、自分のマイクロバイオームデータを分析した学生は、自分と関係ないデータを使った学生に比べて、その研究に費やした時間が31%も長くなっていました。
ですから、人は自分の情報、あるいは自分と関連している情報を使うことによって、同じことでも30%も興味を持ちやすくなるということです。
これは想像すると当然のことのようですが、30%も違うとなると結果としてはかなりの差になりえます。
自分の体の情報を使った学生たちは、自分の科学的推論能力とデータ解析のスキルに自信を持つようになり、その授業自体に対する面白さが向上したと答えていました。
人は自分と関連する情報を扱うと自分の能力が高くなったように感じます。
自分のスキルに自信を持つことができるようになり、目の前のことに対する興味も強くなります。
この結果について研究チームは、自分に関する何かしらの情報を扱ったり、自分が関係する情報を調べることで、理解することに対するモチベーションが高くなり、授業や経験から得られるものも増えるだろうと言われています。
人は自分と関連することの方がモチベーションが上がりますが、副業の場合にはそれを考える人はあまりいません。
そうではなく、「何が儲かるだろうか?」「今流行っているのは何だろうか?」などと考えて、自分と関連性がないところから副業を始めようとする人が多いです。
ですから、なかなか副業を始めることができないし、いざ始めたとしてもモチベーションが続かなくなってしまいます。
まずは自分との関連性について考えてみてください。
もし皆さんが副業を既に始めているのであれば、それは単なるビジネスではなく、自分の人生や生活とどれぐらい関連しているかということを考えてみてください。
それを紙に書き出していただけると、それだけで同じことであってもかなり興味を持てるようになります。
これは読書を行う場合でも一緒です。
それが哲学の本でも投資の本でも「自分と関連性がある」と思うことが出来なければ読めません。
自分と関連性があると思えるからこそ、どんな本でも読み進めることができますし、その内容が記憶に残ります。
例えば、美容関連の仕事をしていたりスキンケアにはある程度詳しかったとします。
そこで、腸内環境については興味があるけれど、それをどうビジネスや副業にすればいいのか思いつかなかったとします。
それであれば「腸内環境 スキンケア」で検索してみてください。
「自分がこれから知りたい業界」と「自分がすでに興味を持っていること」を間にスペースを入れて Google で検索してみてください。
そうすると関連性が見えてきます。
そこに意外な関連性が見えてくると強烈な興味が湧いてきます。
このようにして自分の本業や既に知っていることとの関連性を調べてから副業に手を出してみてください。
これだけでモチベーションはかなり違ってきます。
自分との関連性がない副業の場合は?
とはいえ、自分との関連性がなかなか見つけられないということもあると思います。
その場合には、自分の本業との関連性を考えてみてください。
2016年のオハイオ州立大学の研究で、本業と副業のアイデンティティに注目して共通点を見つけることでモチベーションが上がるということが示されています。
この研究では、クレジットカードを扱っている会社から従業員を736人集めて調査しています。
自分たちが使うクレジットカードのブランドを複数扱うことによって、仕事に対するアイデンティティの分離がどのように影響するのかということを調べています。
4ヶ月間その人たちの売上をチェックして仕事に対するモチベーションを調べています。
その結果、クレジットカードのブランドを複数扱うことで、仕事に対するアイデンティティの分離が起きていると感じている人たちは、複数のブランドを幅広く扱うことができていることが自分の仕事に誇りを持つために役に立っていると感じている人よりも売り上げが低くなっていました。
人間の役割にはこのアイデンティティの分離が結構起きています。
例えば、会社の上層部でありながらもサラリーマンという人もいますが、これはアイデンティティを維持させるのが難しいパターンです。
立場的にみんなに指示を出さなければいけないけれど、結局自分もみんなと同じ会社から給料をもらっているということになります。
自分が抱えている2つ以上の役割が「違う役割」に見えてしまうと、仕事に対するモチベーションもパフォーマンスも下がってしまいます。
ですから、出来る限り仕事でのアイデンティティは一致させるようにしてください。
要するに、本業に対しても副業に対しても「それがどのように自分の価値観を満たし、どのように自分の人生に役に立つのか?」ということを認識しておいてください。
例えば、本業に対してお金を求めて、副業に対してはやりがいを求めてとなると分離しています。
ですが、自分は「人生をより良いものにするために」安定している本業と楽しむための副業の両方を持っていると考えることができれば分離しません。
本業と副業が同じ何かを目指すような形で価値観や目標を考えてください。
今回のおすすめの本でも、漫画家になりたいけれどいきなり漫画で稼ぐことはできないので、本業をしながら漫画家もするという事例も出てきます。
これも同じで、漫画を書き続けるためにはお金を稼ぐことも必要なので、本業で頑張ってしっかり稼ぐこともできますし、それがあるから漫画家を続けることもできます。逆に漫画家として目指しているものがあるから本業を頑張ることもできます。
これがハイブリッドワーカーという考え方です。
ハイブリッドワーカー 会社勤めしながらクリエイティブワークする
本業と副業を分けて考えてモチベーションが下がりやすい人は、アイデンティティの一致を意識してみてください。
ぜひ参考にしていただけたらと思います。
ここから先は、さらにみなさんが副業で成功するために、そのモチベーションや生産性を保つための方法について詳しく解説していきます。
続きもぜひチェックしてみてください。
-
一問一答「副業を始められない理由はなんですか?」【副業の心理学】
2021-05-11 12:00330ptあなたは、副業をしたいと思いますか?
また、したいとは思うが、なかなかできないという場合は、それは、どのような理由でしょうか?
すでに副業をしている人も多いでしょうし、中にはハイブリッドワークを形にしている人もいると思います。
今はこのような時代ですので、予想外の苦しい状況に追い込まれ、副業をしなくてはいけないという状況になったり新しい働き方を余儀なくされている人も少なくないと思います。
今回は、フリーで頑張っていたけれど、思いがけない逆境で就職することになったけれど、なかなか踏ん切りがつかないという方の相談をもとに、皆さんがより具体的に効率よく副業を始められるように、出来だけ具体的に副業にまつわる心理学をまとめてみたいと思います。
Q.「フリーで安定していたのに思いがけない逆境に陥り就職する必要がありますが、どうしても踏ん切りがつきません。悔しい気持ちでいっぱいです。何かアドバイスをお願いします。」
現状、同じような状況に追い込まれている人も結構いると思います。
これについてのDaiGo師匠のアドバイスは以下の通りでした。
生活が苦しくなったり自分の大切な人を守れなくなるとなると、人間は創造性が下がってしまいますので、スキルアップだと考えて会社に入ってみるのはいいことだと思います。
その状態で、副業としてフリーランスの仕事を続けてみるとか、何か今までの自分の技術を使ってできることを短い時間でやってみるのがいいのではないでしょうか。
フリーランスを経験した人が会社に戻ったりすると、やはり考え方が違うので、それはそれで面白い事も色々とあると思います。
自分はいつでもフリーに戻ることができると思える自信がつくぐらいスキルアップができれば、その時こそ本当に自由になれると思います。
ぜひ良いチャンスだと考えてください。
ということでした。
いい副業が見つからない理由
いい副業が見つからないとか、本業の中でもどうすれば新しいことを始めることができるのか悩んでいる人も多いと思います。
ビジネスでも人生でも、この思いつかないという問題は結構多くの人が抱えていることです。
特にお金を設けたりビジネスをしようとする場合に、この思いつかないという問題にぶつかるのは、師匠もアドバイスの中で触れていた創造性が低下してしまうことが原因だということが少なくありません。
人の創造性を下げてしまう要因とは?!
有名なテレサ・アマビール博士が、人間の創造性がどのような要因について上がったり下がったりするのかということについて調べてくれている研究があります。
自主制作の絵画と注文制作の絵画の創造性について比較するということをしていて、どちらが自主制作の絵画で、どちらが注文制作の絵画なのかわからないような状況で、第三者にそれぞれ評価してもらうということを行っています。
その結果分かったこととして、注文ではなく自主制作で描かれた絵の方が、芸術的な価値や創造性に対する評価が高くなるということが確認されています。
ですから、同じアーティストであっても注文されて描いた絵と自主制作で描いた絵を比べると、注文されて描いた絵の方が創造性が低くなってしまうということです。
これだけを聞くとそれは当然だろうと思う人もいると思います。
アーティストが自分の創造性に任せてこんな絵を描きたいと思って描いた場合と注文されてテーマや内容を限定されて描いた場合を比べれば、当然モチベーションが違うような気がします。
詩を書く状況の違いによる創造性
その点を考慮して博士はもうひとつの実験を行っています。
新進気鋭の詩人を集めて、最初の行と最後の行に「雪」という言葉を入れて詩を書いてもらいました。
まず最初にこのような一定のルールの中で詩を書いてもらったわけですが、続いて、詩人たちを2つのグループに分けて、一方のグループには、もしあなたが有名な売れっ子の詩人になることができたらどれくらい経済的に豊かになるんだろうかということを想像してもらい、もう一方のグループには、自分が詩を書くことができることがもたらすかけがえのない喜びについて考えてもらいました。
つまり、一方のグループには報酬について考えてもらい、もう一方のグループには自分が詩を書くということそのものから得られる喜びについて考えてもらいました。
その上で「笑い」をテーマに詩を書いてもらいました。
それら全ての詩を第三者の詩人12人に見てもらい創造性について評価してもらいました。
その結果、最初に書いた雪をテーマにした詩に関しては、グループによる差はありませんでした。
ところが、経済的豊かさについて考えたグループと詩を書くことができる喜びについて考えたグループに分けた上で笑いをテーマに書いた詩については、報酬や経済的豊かさについて考えたグループの方は創造性や芸術性という点で大幅に低い評価を受けていました。
ですから、僕たちは将来の成功や報酬を考えて目の前のことに取り組むと創造性が著しく減ってしまうということです。
自分が成功するにはとかお金持ちになるにはというようなことを考えてしまうと、いいアイデアが出なくなるので、結果的に凡庸な作品しか作ることができないようになります。
ですから、なぜ多くの人が稼ぐ事が出来ないのか、そして、多くの人が副業やビジネスで迷うばかりで実践することができないのかということの理由は、最初からお金を稼ぐことを考えるからです。
まずは自分の喜びや楽しさをベースに考える
おすすめは自分がそれがどんな作業だったら自分が楽しくできるかということを考えることです。
どうすれば自分がその作業そのものに喜びを感じることができるだろうかということを考えて、それをまずはしてみて続けることができるようになったところから、どうすればマネタイズすることができるだろうかということを考えるべきです。
これは、師匠が読書や論文を読むということは、毎日それが好きでずっと続けていたことで、当たり前のようにできていたことだから、それをマネタイズする方法はないだろうかと考えたのと同じです。
お金にするために本を読んだのではなく、本を読むのが好きでずっと本を読んでいたいのでそれをマネタイズするためにはどうすればいいのかということを後から考えました。
副業でもビジネスでも全く同じですが、自分がしているその作業自体が楽しくなる方法を考えて、その作業から喜びを感じられるところまで自分の仕事を続けて、そこから先でマネタイズについて考えないとできたとしても大したビジネスはできません。
あくまでマネタイズは後から考えるべきものです。
創造性がなくなればみんなと同じような事しかできなくなります。
これは当然ですが副業であっても投資であっても、みんなと同じことをしていればみんなと同じ成果しか得ることができません。
ここが大きな違いです。
アダム・グラントの仕事を創るワークショプ
あのアダム・グラントさんが Google で行った実験を紹介しておきます。
Google は何となく皆さんのイメージにもあるように、ある程度自由が許されている会社ですから、その分やりたいことができている人とそうでない人との差が分かりやすくなる会社でもあるわけです。
アダム・グラントさんたちは、そんな Google で社員に対してワークショップを行い、わずか90分だけあることについて社員の人たちに教えました。
それを教えたことによって、社員の人たちの仕事の仕方や態度が変わり、結果的に仕事に対して大きな影響が現れたというものです。
その内容とは・・・
1. 仕事というものは自分自身で設計できるものだということを教える
2. 与えられた仕事をただするのではなく、自分の関心や自分のスキル、価値観に即して、自分のやりたい仕事を会社側に提案し、そこから実際の課題や仕事、人間関係を作り出している人たちの例を紹介
というようなものでした。
要するに、会社側に言われたことをただするだけではなく、自分のしたいことを自分で考えて会社側に諦めず提案していくことができるマインドセットを身につけるためのワークショップで、これを90分間行いました。
その結果、仕事は自分で創るものだと考えを改めた社員は、このワークショップを受けてから6週間後に測定したところ、幸福度と仕事における実際の成果が大きく上昇していました。
たった90分のワークショップを受けただけで、そのワークショップの内容を知らない上司や同僚たちから見ても、本人がとても楽しそうに仕事をしているというように思われるようになり、さらに仕事における実際の成果も大きくなっていたそうです。
たった90分間のワークショップで、仕事とは自分で決めるもので自分の頭で考えて提案していけばいいということを教えてもらっただけで、6週間目からすでに仕事の成果は上昇し始めて周りからの評価も高くなり、その上昇は何と半年間も続いたということです。
しかも、この人たちは自分がすでに持っている能力を使うというだけでなく、自分から新しい能力を獲得していこうとする行動も増えて、成長が加速していたということも確認されています。
自分にとって必要な新しいスキルを率先して獲得するようになり、自分で自分の新しい仕事を創っていったということです。
おそらくは、そこからそれを自分の副業に活かしたり、自分で起業するという人も生まれるのだと思います。
自分の創造力を働かせて仕事を提案していくことが、自分自身の能力やスキルを高めたり、副業も含めた可能性を広げるためにとても重要だということです。
今自分自身が働いている本業の中での働き方というものも、副業や起業、これからの転職やキャリア形成においても 重要になってくるということです。
今の会社が好きで転職するつもりがないという人であっても、自分の副業の可能性を広げるためにも、自分自身のスキルを高めていくためにも、そして、今の会社の中で新しいことができるようになり仕事を楽しくしていけるためにも大切なことだと思います。
なぜ一歩踏み出せないのか?
副業や起業に限らず何かに挑戦したいという人は多いと思います。にも関わらずいつまでたっても挑戦できない人は何が原因なのでしょうか。
人はうまくやろうとすると無難なことしかできなくなります。
例えば、子役で成功した人が大人になるとあまり良い俳優さんや女優さんにならないという話がよくありますが、同様なことがあらゆる業界で確認されています。
いわゆる天才児は幼い頃は優等生ですが、それはクリエイティビティというよりは、親や大人に褒められたいという欲求の延長線上にあるものです。
つまり、天才児はうまくやろうという欲求が高くなりすぎてしまいます。そのせいで、大人になってからレールのない社会に置かれると何をしたらいいのかが分からなくなってしまい、結局他人に評価されるような立場で落ち着いてしまいます。
「面白くやろう!」
実際に、成功している起業家等は幼い頃に天才児だったケースはごく稀だということです。
では逆に、天才児でない人は皆成功するのかと言うとそういうことではなく、ポイントがあります。
結局、うまくやろうという考えがない人の方が成功するということです。
つまり、「面白くやろう」と考えることが大事です。
そうするとオリジナリティのあるアイデアが生まれてきて、その結果成功することはありますが、うまくやろうと考えると、実際にうまくいった前例や実績ばかりに目を向けてしまい、周りの意見も適当に受け入れてしまい、どこにでもあるようなことに手を出してしまうようになります。
大人になると、家族がいるから、年齢もいい歳だからと、安定を求める人もいると思いますが、そうなるとオリジナリティは減ってしまい、いつまでたっても起業することはできなくなってしまいます。起業できたとしても、オリジナリティを発揮することができず、いいアイデアも出てきませんので、結果、会社員に逆戻りということも起きてしまうわけです。
要するに、成果にこだわりすぎてしまうと普通になるということです。
オリジナリティが下がってしまいますので、成果にこだわることなく、「面白くやろう」と考えることが大事です。
これが副業や起業のポイントです。
安定エリアと挑戦エリア
とはいえ、成果や生活まで犠牲にしてオリジナリティを追求しろということではありません。実は、会社員の方が起業には向いています。
新しいことに挑戦して成功する人の多くは、安定している仕事や安定している部分を持った上で、新しいことに挑戦しています。安定している部分があるからこそ新しいことに挑戦できるわけです。
皆さんが会社員をしているのであれば、あるいは、いきなり起業するのが不安なのであれば、まずは副業として始めた方が成功する可能性は高いです。
いきなり会社を辞めて独立起業する必要はありません。無駄にリスクを取らず副業で始める方がいいと思います。
成功している投資家たちも同様です。リスクを取って大きく儲けたことばかりに注目が集まりがちですが、彼らも実際の資産運用としては同時にリスクの少ない安定した運用も行なった上で挑戦しているものです。
自分なりの安定エリアと挑戦エリアを分けて考え踏み出すと成功しやすくなるのではないでしょうか。
<副業のためのおすすめ本>
お金をかけずにお金を稼ぐ【儲け】のアイデア発想術
ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則
ここまではなかなか副業を始めることができないという人の後押しをするような内容をまとめさせてもらいました、
ここから先は、より具体的に副業を始める際に気をつけて欲しいことやポイントについて掘り下げていきます。
知りたい方は続きをどうぞ。
-
一問一答「ビジネスをつくるには?」【アイデア・創造力の心理学】
2021-03-11 18:00330pt1あなたはどのような働き方が理想的ですか?
圧倒的な個人の時代において、今あなたはどんなことに取り組んでいますか?
今回は、ビジネスをするにあたって自分の得意なことをビジネスに繋げるべきなのかという相談をもとに、得意なことの活かし方や働き方、起業や副業などでも欠かすことができないアイデアや創造力についてまとめてみたいと思います。
Q. 「ビジネスをする際には、自分の得意なことをビジネスに繋げるべきでしょうか?」
この相談に対してのDaiGo師匠の答えは以下のとおりでした。
ポイントは、自分の得意な技術を他の人と違う使い方をするということです。
僕のバックグラウンドは、心理学と物理学ですが、この2つを使って他の人と違うことができるだろうかと考えた時に、科学者の道に進むと、もっと優秀な人たちがたくさんいるので無理でした。
ですから、僕はメンタリストの方向に進み今があります。
他の人が思いつかないような使い方を考えて市場を作るというのが、自分で小さく起業するというためには非常に良い戦略だと思います。
お勧めとしては、自分の得意な技術を使って、まずはそれを王道な使い方で使っている業界で経験を積んでください。
そこでは、習慣化のテクニックや集中力を上げるテクニックを上手に使い、時間を圧縮して成果を出すようにしてください。
そして、それにより空いた時間で、他の人とは違う技術の使い方を試すようにしてください。
わずかに空いた時間でも試すことは楽しいものですし、それを続けていれば成果が出てきます。成果が出てきたらそちらに乗り換えればいいわけです。
ということでした。
圧倒的な個人の時代の戦い方
誰でも容易に起業や副業をすることができるような時代にますますなってきましたし、コロナ禍に多くの人が不安を抱えながらも、それを乗り越えて新たな挑戦をしようとしているのだろうとも思います。
様々なインフラが整い情報の発信もほとんど無料で出来るようになってきましたので、あらゆることがローコストでできるようになってきました 。
それにより個人が戦うことができる時代になってきたわけです。
昔であれば、リスクを取れるかどうか、頭がいいかどうか、お金を借りることができるかどうか、このようなことが重要になっていましたが、今ではアイデアを思いつくかどうかの勝負になっているわけです。
もちろん、一部の桁の違う世界で戦っている飛び抜けた人たちもいますが、そんな人たちを除けばアイデアさえあればローコストでリスクもなく年収1,000万円ぐらいであれば可能な時代です。
つまり、これからの時代はなお一層アイデアが重要になってきます。
アイデアというものは IQ の高さや頭の良さは関係なく、それ思いつくかどうかということと、思いついたことを形にすることができるかどうかということがポイントになってきます。
特に既存のものに対して新しい切り口で物事を考えることができるかということが重要になります。
全くゼロから新しいものを作るというのではなく、今すでにあるものを新しい発想でコストを下げて価値を広げたり、新しい切り口で全く違うビジネススタイルにするというのがこれからのビジネスでは重要になります。
カリフォルニア大学サンタバーバラ校の心理学チームの研究で、よく心理学の創造力をチェックするためのテストで用いられる代替利用法テストというものを使った実験があります。
どこにでもあるレンガの新しい使い方を考えるという実験です。
これによると、いわゆる白昼夢のような状態の参加者たちは、そうでない参加者に比べてレンガの今までに無い新しい使い方をたくさん思いつくことができたということが分かっています。
ですから、起業や副業をするための何か新しいアイデアを作り出したい、自分の目の前にある難しい問題に対して創造力を発揮して解決したいと思うのであれば、一度頭の中でそれについて思考を巡らした上で、一旦それについて考えるのはやめて、いわゆる白昼夢のような状態になりやすい退屈な作業や単純作業の時間に使って、その間に頭の中でアイデアを熟成させて、それから仕事が終わった後にもう一度それについてじっくり考えてみると良いアイデアが生まれやすくなるのではないかということになります。
そう考えると、起業や副業をしたいけれど、今サラリーマンで目の前の雑多な仕事が面倒だという人も、その作業を上手に使えばいいのかもしれません。
ついウトウトしてしまいそうになるぐらいつまらない仕事があるのであれば、その仕事をする前に、自分がこれからどんな新しいビジネスを始めてみたいのか、どんなことに挑戦してみたいのかということを考える時間を作るようにして、それからそのつまらない単調な仕事に取り組んで、また仕事が終わった後にもう一度じっくりと考えてみるとアイデアが生まれやすくなるのではないかと思います。
朝起きてからの時間や仕事をする前の時間を上手に使って、自分の未来のためのアイデアを生み出すようにしていただけたらと思います。
アイデアを形にしやすい場所
アイデアを思いついてもなかなか形にしてそれを実行することができないという人が多いと思います。
これをしたら儲かると思うけれど、実際にやるのは難しいだろう、
YouTube でこんなことをしたらきっと面白いだろうけど、自分には無理だろう、
そのように考えてなかなか行動できていない人も多いのではないでしょうか。
これは実行能力がないとかアイデアを形にする能力がないということではありません。
アイデアについて突き詰めることができていないだけです。
例えば、何かこんなビジネスができたら面白いのにと思いついたとします。
そうすると、それをどうすれば実行することができるのかというアイデアを考えていかないといけません。
つまり、アイデアを1つ思いついても、それを実行するための細かいアイデアをたくさん思いついていく必要があるわけです。
思いつかないのではなく、具体的な行動ができるところまで思いつくことができておらず、思いつき方が足りていないという状態です。
アイデアを形にするというのは、より細かくアイデアを作っていくことと考えてください。
そのために創造力を高める場所を紹介しておきます。
アイデアを思いつく場所その1 :天井の高い場所
天井が高い場所の方がいいアイデアを思いつくという研究があります。
考え事は天井の高い場所で行うようにしてください。
ホテルのロビーや森や空が見える場所が良いのではないかと思います。
特に、自然の与える効果というものは瞑想を超えるとも言われていますので、休みの時にゆっくりと自然に出かけて、そんな大きな自然の効果も得ながら、横になったり歩いたりしながら自分のアイデアについて考えてみるのも良いのではないでしょうか。
ちなみに、実際に起業したり副業を始めようと思った時には、アイデアを考えるだけでなく必要な作業に集中して取り込まないといけないという時もあると思います。
このような単純作業や書類作成などに集中したいのであれば、逆に天井の低い場所の方がいいということも分かっています。
アイデアを思いつく場所その2 :散らかっている場所
散らかっている場所の方がいいアイデアが出やすくなります。
ミネソタ大学の心理学チームの研究で、散らかった部屋でアイデアを考えてもらった場合の方が、整理整頓された部屋でアイデアを考えてもらった場合に比べて、よりクリエイティブなアイデアを数多く出すことができたということが分かっています。
このクリエイティブなアイデアというものは、先ほど紹介したような、既存のものに対する今までに無い新しい使い方です。
起業したり新しいサービスを作ろうと思った時も、多くの場合すぐに他の誰かが同じように考えていたり始めているということもよくあります。
その点で考えると、今まで他の誰も思いつきもしなかった意外なアイデアをそれほどコストもかけることなく実行できるというのが成功する可能性が高いビジネスだと考えることもできます。
そうなると、なお一層このクリエイティブなアイデアというものを意識して掘り下げる必要があります。
アイデアを思いつく場所その3 :薄暗い黄色い明かりの部屋
薄暗い黄色い光の下で考えると良いアイデアが出やすいということも分かっています。
白熱灯のような光の下にいるよりは、ろうそくの灯に近いような黄色い光のしたにいた方が創造性が高くなるということです。
おすすめの方法としては、そんな黄色い光の部屋でアイデアを考えて一旦思いついたことを全てメモしておきます。
それを現実なプランに落とし込む時には、白い光の下や日中の日の下で考えるようにしてください。
お風呂の中でろうそくを灯すというのもいいと思います。
お風呂に入ってゆっくりと過ごしながらロウソクの光をぼんやり眺めて、明日新たに挑戦してみたいことなどをなんとなく考えてみると、思いがけない良いアイデアも出たりします。
この時にはアロマを一緒に炊いてもいいと思います。
香りの刺激によって良いアイデアが生まれたりもしますので、香りは色々と変えてみた方がいいです。
次にくるビジネスの見極め方
自分で起業する際も投資を考える際も、これから来るビジネスを見極めるということは重要になります。
ビジネスとして企業が成長に繋がるような成果を上げるためには、当然今までと同じような事をしていてはダメで、新しいことに挑戦する必要があります。
特に、個人が企業に勝るような収益を上げたり、企業の中にいては絶対に達成できないような成果を上げるようになるためにはオリジナリティが何より重要になります。
他の企業がやらないようなオリジナルな商品やサービス、コンセプトを作ることができるかどうかということが重要になるわけです。
かといって、ただ奇抜で独創的すぎる商品やサービスでは顧客に必要とされません。
『マネジャーの最も大切な仕事』で有名なハーバード大学のテレサ・アマビールさんによると、オリジナリティを発揮して成功するためには商品やサービスというものは新しいものでなければいけないけれど、それと同時に実用性が必要だとされています。
つまり、これから来るビジネスは実用的でかつ真新しい商品やサービスということです。
確かに、Uber もAirbnb も当時登場してきた時はそんなに上手くいくだろうかと思いましたし、斬新で独創的ではありました。
ところが実際に使ってみるととても実用的で便利だったので、そこから顧客やユーザーは増えていったわけです。
このような初めて目にした時には斬新でも新しさを感じるけれど、実際に使ってみるととても実用的で、それまであった手間を省くことができた不便さを改善してくれるという商品やサービスが世の中を変えていき人々の心に刺さるわけです。
ここでもう1つ覚えておいてもらいたいのは、そんな商品やサービスを思いついたとしても、どうせ大企業に負けるだろうとは考えないでほしいということです。
交通業界や航空業界など様々な業界を調査したところ、過去に大きな成功をしている企業や経営者ほど新しい業界やジャンルに参入しようとしてもほとんどが失敗するということも分かっています。
これは自信過剰になっているからです。
本来はその業界やジャンルでは新参者ですから、ルーキーとして学び続けることが必要です。
ところが、他の分野で成功していると自分の判断は正しいと思い込みが強くなり失敗してしまうわけです。
僕たちは新しい挑戦をしようと思った時には基本的には素人です。
自分は新参者であり知識がないということが分かっているからこそ一生懸命アンテナを張り巡らせチャンスを探します。
個人が大企業に勝つためには今すでにみんなが持っているものではなく、新しいものを見つけなければなりません。
だからこそそこにチャンスがあるわけです。
今まであまり他の業界からの参入がなかった業界、
専門知識がなくてもある程度できるような新しいもの、
かつ、実用的なもの
これを見つけて挑戦すると、新参者にも十分に勝ち目のあるビジネスチャンスをつかむことができるはずです。
現状維持を打破して挑戦する為のおすすめ本
『ルーキー・スマート」』
最近なんとなくやる気が出ないとか、新しい考え方を受け入れたり挑戦することが少なくなっているという方は、現状維持を脱出して挑戦し続けるための方法についてこちらの本で学んでみてください。
挑戦と経験の幅の為のおすすめ本
『RANGE(レンジ)知識の「幅」が最強の武器になる』
人は一定のルールのもとで戦うスポーツやゲームであれば別ですが、そうでない人生やビジネスにおいて考えるのであれば、一つのことを追求するよりも多くの経験を重ねている人の方が成功しやすくなるということがあります。
それが「RANGE(レンジ)」と呼ばれるもので、今の時代においては専門的な知識の深さやスペシャリティよりも経験や知識の幅の方が大切だということを 教えてくれる本です。
そもそもクリエイティビティとは
自分のやりたいことを見つけてモチベーションが上がっても、ビジネススキルだけでなくビジネスの内容を自分の頭で考えることができないと解決策も突破口も見えてきません。
やはり、創造性やクリエイティビティがとても大事です。
この新しいことを思いつくようになるためにはどうすればいいのでしょうか。
科学でも創造性に関する定義は結構曖昧です。
よくある創造性のテストとしてはTTCT(Torrance Tests of Creative Thinking)や、特定のものの普通とは違う使い方をたくさん思いつくテスト、問題解決のための能力を測るもの、謎解きのように共通点を導き出すものなど、様々な方法によりクリエイティビティを測る方法はありますが、実際の能力をどれくらい反映しているのかは、いまひとつはっきりしません。
いいアイデアを思いつくための必要な条件
良いアイデアを思いつくためには創造性が必要ですが、その創造性とはどのような能力なのか良いことを調べてくれたケント大学のメタ分析があります。
この研究では良いアイデアを思いつくための必要な条件を調べてくれています。
DaiGo師匠もこの研究をもとに実際にアイデアを考えるようにしています。
なかなかいいアイデアを思いつくことができないという時には、この中の何かが足りないのではないか、あるいは、うまく使いこなせていないのではないか、と考えて意識したりトレーニングしています。
この研究の興味深いところは、そもそもいいアイデアを思いつくためにはどうすればいいのかということをいろいろなテストを使って測ったというものではなく、いいアイデアを思いつくために必要な条件をテキストマイニング(文字列を使ったデータ解析)で調べているという点です。
僕たちがクリエイティブだと感じる時とはどのような時なのかということを調べて、その要素を鍛えることで、いいアイデアは生み出されるのではないかと考えたものです。
1950年から2009年までの間に出された創造性に関する数千の記事をピックアップし、テキストマイニングを行い、さらに数百本のクリエイティビティに関する科学論文もピックアップし、クリエイティブな人を測るために使われた表現や科学者の定義を抽出し分析を行っています。
科学的な研究だけを調べたものではなく、一般的な記事などもピックアップしコンピューターで分析したというとても興味深い研究です。
14のチェックリスト
他の人が思いつかないようなアイデアを思いついたり、画期的なビジネスアイデアや人生において自分にしかできないようなことを作り出すために必要な要素を14個にまとめてくれています。
具体的にDaiGo師匠がアイデアや発想力をどのように使い問題解決をしてきたかということを紹介しながら解説していきます。
クリエイティブに考えたほうが解決能力は高くなります。
ピアノを弾いてもらう実験でも、 ピアノをクリエイティブに弾くように心がけてくださいとお願いした方が、うまく弾くように心がけてくださいとお願いするよりも、より滑らかに弾くことができて良い演奏になったという実験結果もあります。
ですから、ちゃんとしようと考えるよりも、いかに面白くクリエイティブにするかと考えた方が目標の達成率は上がります。
大切なのは遊び心です。
ここから先は、目標に対してどのようにしてアイデアを生み出し取り組んでいけばいいのかということを具体的に解説していきますので、皆さんは自分の目標に照らし合わせて考えてみてください。
ここから先の具体的な解説をご覧になりたい方は続きをどうぞ。
-
(マインドマップを追加し再配信)ほぼ0円で始めるノーリスク副業入門〜タダ同然で仕入れられるものを高く売るには
2019-09-11 11:50306pt副業もわりと認められるようになり、始める方も増えてきましたが、副業でも、起業でも、いざビジネスを始めようとしてもなかなか出来ない人の理由としては・・・
お金がない
知識がない
時間がない
この三つの制限が挑戦できない理由になることが多いかと思います。
実はこの「制限」を上手に使うことが大事です。
ビジネスを始めたいけれども、元手になるお金もないし経験も知識もない、おまけに時間もないから無理だと考えて諦めてしまうのが一番の問題です。
多くの場合は、制限がある方がアイデアも生まれます。
制限や壁にぶつかった時には二つの道があります。
それを言い訳にしてやめる
制限をアイデアに変える
人は、何でもいいからアイデアを考えて欲しいと言われても、何も浮かばないものですが、そこに制限が生まれると浮かびやすくなります。
「制限」=「具体性」
より具体的にするためには制限が必要なので、制限のある人の方が新しいアイデアを思いついたり成功するということが起きます。
全てが揃っていて何でもできる状況というものは、不幸かもしれません。何でもできるとなると、何もアイデアも出ず何をしていいのか分からなくなる事もあり得ます。
時間も限られている、お金もわずかしかない、しかも、知識も経験もない、そんな人が始められるビジネスはないのかと真剣に考え、始めた途端に、それは制限ではなく「条件」になります。
実際に行われた実験としては、アイデアのもとになるパーツや物を使ったり組み合わせて、新しいアイデアを発想するという実験で、そのもとになるパーツや物がたくさんある時よりも、限られた数しかない場合の方が、アイデアは豊富に出るという結果が出ています。
人間は制限があった方が自分の頭を使うようになります。制限があまりなく、なんとなく目の前にあるもので出来る状態にあると、楽をしようとするのが人間ですから、たいしたアイデアも生まれなくなってしまいます。
皆さんの今目の前にある「制限」もアイデアの源になる可能性があります。
その上で、リスクはむやみやたらに取るのではなく、取るべきリスクに絞った上で多くのリスクを取るべきです。
ノーリスク副業のポイントは3つ
タダを売れ
手間とコストこそがリスクです
付加価値を付けること
無料枠のまとめはこちら▼
https://daigoblog.jp/norisk_sideline/
この3つのポイントとしては、
ローコスト・ノーリスクでビジネスをするためには、タダのもの、もしくは、タダ同然のものを売る必要がある。
手間とコストこそが一番のリスクである。
マーケティングとは付加価値をつけることである。
この三つを押さえておけば、かなりローリスクで挑戦することができるはずです。
そう言われても、自分はタダで売れるものなんて思いつかないし、手間やコストを減らすと言われても難しいし、そもそもマーケティングなんてよくわからないという方もおられると思いますので、解説していきます。
今回は、「タダを売れ」・「手間とコストこそがリスク」について解説します。
ご覧になりたい方は続きをどうぞ↓
-
月収を副業で稼ぐ付加価値戦略入門
2019-05-18 11:50306pt月収を副業で稼ぐ付加価値戦略入門
今すぐ使える文章術と弱者が勝つためのランチェスター戦略まで
「ほぼ0円で始めるノーリスク副業入門〜タダ同然で仕入れられるものを高く売るには」の続きになります。
自分の力で稼いだ月収分とサラリーマンとしての月収では、全く意味合いが違ってきます。
自分でお金を稼げるようになると自信がつきます。仮に全部なくなったとしても、もう一度ゼロから同じことをできるという感覚が大事です。
かといって、副業を始める時にリスクを取る必要はなく、僕たちが個人でするレベルであれば、投資額はほぼゼロにすることができます。最初はゼロで始めて、儲かってから必要なものを揃えていけばいいわけです。
最初からお金を使ってしまうのは、頭を使っていないだけです。しかも、お金をかけて戦おうとすると、あっという間に大企業に負けてしまいます。自分で頭をひねって絞り出したアイデアは、たとえ大企業であっても、それに対するモチベーションが全く違いますので、負けることはありません。
個人でも、お金ではなく頭を使えば、大企業に勝つことができる時代がきたわけです。だからこそ、頭を使いましょう。
これが、最も使えるのが、今回の「マーケティング」の話です。
マーケティングをする場合に、大企業であれば外注します。ただでさえ、自分たちのお金ではないので比較的責任と執着がない中で、広告代理店などに外注するわけです。広告代理店の人は、もちろん成果が上がればそれに越したことはないけれど、どちらにしても売り上げにはなります。さらに、自分の仕事をこなしていれば給料はもらえるので、モチベーションの低い人たちが、お金を出して、もっとモチベーションの低い人に仕事を依頼しているということです。
だからこそ、このマーケティングの部分では、個人が頭を使った場合の方が、はるかに差をつけることができます。
逆にいうと、個人で資産がない状態で始めようとしているのに、頭を使わないということは、かなり危険です。それは、もはやギャンブルでしかありません。
この頭を使う時のポイントとしては、前回紹介したとおり、「制限」がないとダメです。この制限からアイデアが生まれるものです。制限がないと、当然頭を使わないものですから、大企業の人達は頭を使わなくなってしまいます。
どんなビジネスを始める時でも必ず制限があります。お金や人の制限があったり、副業で始める場合には時間の制限もあります。制限があるからこそ、頭を使って、その制限を乗り越えるアイデアを生み出すことができて、強者たちに勝つこともできるようになるわけです。
「制限」「制約」は僕たちの友達です。
物が無い、お金が無い、時間が無い、知識がない・・・全て友達です。これを利用できるかどうかがポイントです。
個人が力に変えられるのは、何かが足りないという渇望感であり、それこそが僕たちに力を与えてくれるにも関わらず、大企業を意識してしまうために、環境・設備や資金が十分にないから、時間に余裕もなく知識も足りないからと、いつまでたっても挑戦することなく、それが揃った頃にはすでに老後となります。
冷静に考えてください。
自由な時間があり、お金もある程度あり、知識と経験が足りていたとしたら、どうなるでしょう?
何もしなくなります。わざわざ何かを始めようという気すらなくなってしまうはずです。
だからこそ、「無い」ということが大事です。
この「無い」を活かしましょう!
ここまでが大前提で、無い人が稼ぐために、最低限なにを勉強すればいいのかというと、マーケティングです。
マーケティングといっても、その目的は、難しい専門用語をそれっぽく使って、会議で議論することではなく、「いかに売るか」だけです。
結局、大事になるのは売れるかどうかなので、売れるためのアイデアを作ることが、マーケティングです。
「無い」わけですから、少なく低コストで仕入れて、そこに付加価値を付け加えることが大事です。そのためには、やはり情報を売ったり経験を売ることを考える必要があり、物を売る場合にも、大企業が資本の力で簡単に参入出来ない様に、プラスアルファで価値ある情報を加えるなどを考える必要があります。
では、どうすれば手間を減らして情報を売っていくのか?
この先のより実践的な内容を知りたい方は続きをどうぞ
僕の経験も踏まえて紹介させてもらいます。僕が、毎日テレビの収録や打ち合わせに追われていた頃に始めた副業が、本を書いたり企業のコンサルティングで、そのしばらくあとにニコニコを始めたりしました。そういう意味で、当時の僕以上に忙しい状況にある人以外は、間違いなく効果がある副業のテクニックです。
-
ほぼ0円で始めるノーリスク副業入門〜タダ同然で仕入れられるものを高く売るには
2019-05-13 11:50306pt副業もわりと認められるようになり、始める方も増えてきましたが、副業でも、起業でも、いざビジネスを始めようとしてもなかなか出来ない人の理由としては・・・
お金がない
知識がない
時間がない
この三つの制限が挑戦できない理由になることが多いかと思います。
実はこの「制限」を上手に使うことが大事です。
ビジネスを始めたいけれども、元手になるお金もないし経験も知識もない、おまけに時間もないから無理だと考えて諦めてしまうのが一番の問題です。
多くの場合は、制限がある方がアイデアも生まれます。
制限や壁にぶつかった時には二つの道があります。
それを言い訳にしてやめる
制限をアイデアに変える
人は、何でもいいからアイデアを考えて欲しいと言われても、何も浮かばないものですが、そこに制限が生まれると浮かびやすくなります。
「制限」=「具体性」
より具体的にするためには制限が必要なので、制限のある人の方が新しいアイデアを思いついたり成功するということが起きます。
全てが揃っていて何でもできる状況というものは、不幸かもしれません。何でもできるとなると、何もアイデアも出ず何をしていいのか分からなくなる事もあり得ます。
時間も限られている、お金もわずかしかない、しかも、知識も経験もない、そんな人が始められるビジネスはないのかと真剣に考え、始めた途端に、それは制限ではなく「条件」になります。
実際に行われた実験としては、アイデアのもとになるパーツや物を使ったり組み合わせて、新しいアイデアを発想するという実験で、そのもとになるパーツや物がたくさんある時よりも、限られた数しかない場合の方が、アイデアは豊富に出るという結果が出ています。
人間は制限があった方が自分の頭を使うようになります。制限があまりなく、なんとなく目の前にあるもので出来る状態にあると、楽をしようとするのが人間ですから、たいしたアイデアも生まれなくなってしまいます。
皆さんの今目の前にある「制限」もアイデアの源になる可能性があります。
その上で、リスクはむやみやたらに取るのではなく、取るべきリスクに絞った上で多くのリスクを取るべきです。
ノーリスク副業のポイントは3つ
タダを売れ
手間とコストこそがリスクです
付加価値を付けること
無料枠のまとめはこちら▼
https://daigoblog.jp/norisk_sideline/
この3つのポイントとしては、
ローコスト・ノーリスクでビジネスをするためには、タダのもの、もしくは、タダ同然のものを売る必要がある。
手間とコストこそが一番のリスクである。
マーケティングとは付加価値をつけることである。
この三つを押さえておけば、かなりローリスクで挑戦することができるはずです。
そう言われても、自分はタダで売れるものなんて思いつかないし、手間やコストを減らすと言われても難しいし、そもそもマーケティングなんてよくわからないという方もおられると思いますので、解説していきます。
今回は、「タダを売れ」・「手間とコストこそがリスク」について解説します。
ご覧になりたい方は続きをどうぞ↓
1 / 1