-
「芸能とは何なのか?(後編)」小林よしのりライジング Vol.479
2023-09-05 18:40300ptジャニーズ問題は案の定、慰安婦問題と同じ道を辿る一途だ。
右も左も、日本が「文明開化」で西欧の価値観を無批判に受け入れていった明治以降の歴史しか知らないから、こうなるのだ。
今回も前回に引き続き、本来の日本を取り戻すため、日本人が忘却した江戸時代以前の歴史について語っていこう。
歌舞伎の元祖とされる 「阿国歌舞伎」 と、その人気を奪った 「遊女歌舞伎」 は売春と一体だったため、風紀を乱すとして 幕府に禁止され、女性は舞台に立てなくなった。
そして少年だけで構成された 「若衆歌舞伎」 も、男娼が問題となって禁止され、 前髪を剃った男だけが出演できる 「野郎歌舞伎」 に代わった。
当時は元服した男性は額から後頭部にかけて髪を剃っていた。剃る部分を 月代(さかやき) といい、成人しても月代を伸ばしているのは病人か浪人くらい。 少年の前髪は若さと美のシンボルであった。
しかし前髪を剃ったくらいで男娼文化は全く揺らぎもしなかったことは、前回書いたとおりである。
とはいえ、役者当人は前髪がないことを気にしていたようで、 頭に綿をつけたり、頭巾を被ったり、色染めの手ぬぐいを置いたりして月代を隠した。
さらには「前髪髷(まえたば)」と呼ばれる付け髪をつけて舞台に上がることが流行ったが、それでは前髪を禁止した意味がないと、幕府は前髪髷も禁止。そこで役者は 方形の絹布の四隅に重りをつけて前髪に載せる 「野郎帽子」 というものを開発して舞台に上がるようになった。
こうして役者は、無理やりにでも前髪がないことを隠して少年の若さを保っているということにした。 また、野郎帽子が紫縮緬で作られるようになると、これがさらに優美であると人気を呼ぶようになったという。
その頃の舞台は後世の歌舞伎とは比較にならないほど単純で、 「華やかな服装の伊達者(かぶき者)が茶屋の遊女に通ってくるところ」 とか 「殿様が一人の小姓を特に寵愛していることに他の小姓たちが嫉妬して怒るところ」 といった風景を寸劇にした内容で、演目の数も少なく、同じようなものを繰り返し上演していた。
それがなぜ飽きられもせず続けられたかというと、 舞台はいわば遊女屋の「張見世」みたいなものであり、客が役者を買うための装置 として存在していたからだった。
これがその後、舞台そのものの魅力で客を呼ぶエンターテインメントとして洗練され進化していって、現在の歌舞伎にまでつながっていくのである。
歌舞伎の劇場の傍には上演前後に客が楽しむ茶屋があり、 役者が客をもてなしていた。そのもてなしのひとつに男色があり、これが後の 「陰間茶屋」 の発祥 といわれる。
初期の時代の役者は不特定多数を相手にしていたわけではなく、パトロンとなる金持ちに身を任せる男娼だった。
その後長らく男娼のことを 「野郎」 と呼んでいたが、18世紀初めの享保の改革でいったん下火になった男娼が復活した頃から 「陰間」 という言葉が使われるようになる。この言葉自体は以前からあり、まだ舞台に立てない未熟な者のことを指していたが、やがて舞台に関係しない者も含めて 男娼全てを「陰間」と呼ぶようになった。
当初は裕福な武士や僧侶くらいしか陰間茶屋の客にはなれなかったが、経済が発展すると町人の客が増え、それと共に女性の客も増えていった。そして、歌舞伎とは関係ない個人営業の陰間も出てくるようになったという。
天保年間の『三葉雑記』という書には、役者を養成するには 「男子を遊女屋の女を抱える如くに抱え置きて、芸をしいれるなり」 とある。
役者修業の間に、12歳になると肛門を少しずつ広げる訓練がされて肛門性交の技法が施され、舞台の芸と共に寝屋の芸までが仕込まれる。
歌舞伎役者になるための教程には男色の技法も入っており、舞台に上り始めたもののまだ一人前ではない 「舞台子」 は、舞台で役者としての芸を磨くと同時に、 客からの要請によって座敷も勤め、体を売っていた。
また、本舞台に上がる前に田舎廻りで芸の修業に行くものは 「飛子(とびこ)」 と呼ばれたが、 飛子は巡業に行って芝居の興行主から夜の伽を請われれば、自分の利益のため断ることはできなかった。
男娼として売れるにも修練が必要で、容貌をよくするため、 10歳から12歳くらいの時に毎晩、鼻を板で挟み、紐で結び付けて面をかぶったような状態にして寝させていた という。当時は目を整形することはできなかったが、これを続けることで、鼻筋はある程度高くできたらしい。
肌をきれいに保つためにザクロの皮の粉末で体を磨き、歯を磨くにはハチクの笹の葉を炭にしたものを用いた。
陰間は女性的な容貌と若さが勝負で、無毛や薄毛の者が人気だったため、ムダ毛の処理は入念に行われた。特にヒゲは陰間の大敵で、毛抜きを使って処理していたという。 -
「芸能とは何なのか?(前編)」小林よしのりライジング Vol.478
2023-08-22 19:15300pt「ジャニーズ問題と日本の性文化」と題して、日本には歴史的に男色文化があったことを書いたら 「ジャニーズ問題と、日本に男色の歴史があったことに何の関係があるのか?」 という反応まで出て来て、本当に驚いた。
我々、日本人の現在の文化やルール感覚とて、古代から中世から江戸時代から明治以降の歴史に繋がっていることくらい当たり前ではないか!
日本は欧米やシナのように、革命で歴史が寸断された国ではない。古代から連綿と繋がっていることを実感できない鈍感人間が出てきたこと自体が危機的なのだ!
ほかならぬ漫画文化も、漢字という表意文字があって、鳥獣戯画から発展してきた文化である。歴史感覚のない人間など、そもそも日本人ではない。
ジャニーズ問題と、日本の男色文化は間違いなく深すぎる関係があって、だから欧米キリスト教徒の日本バッシングは、「人権真理教ザビエル派」だと、わしは言ったのだ!
ここに来て、「なぜ歴史が必要なのか?」なんて初歩の初歩を、幼児に教えるように説明しなければならないのだろうか?
必要ならばそんなこともやってもいいが、今回は論を先に進めて、日本の「芸能」の歴史について語っておきたい。
日本最古の「芸能」とは何だろう?
神話の世界では、高天原(たかまがはら)の天(あめ)の岩屋の前でアメノウズメノミコトが行った舞踏が最初である。
以下、わしがかつて「新しい歴史教科書」に書いた記述を引こう。
スサノオの命は天照大神を訪ねていくが,何しろ気性の荒いスサノオは神殿に糞をするわ,天照大神の神聖な機屋に,馬の皮をはいで落とし入れるわで,ついに天照大神はおそれて天の岩屋にこもってしまう。すると,天も地も真っ暗になり,あらゆる災いがおこった。
そこで神々は策を考え,祭りを始め,常世の長鳴き鳥を鳴かせる。アメノウズメノ命が,乳房をかき出して踊り,腰の衣のひもを陰部までおしさげたものだから,八百万の神はどっと大笑い。天照大神が不思議に思って,岩屋戸を少し開けたところをアメノタヂカラオの命に引き出され,岩屋には注連縄を張られてしまったので,ついに世界に光がよみがえった。
神話を歴史教科書に載せる(もちろん「史実」としてではないが)というのは画期的なことだったが、この記述は次の改定の際にあっさり消されてしまった。一度は文部省検定も通ったのに、「新しい歴史教科書をつくる会」の側が自主規制してしまったのだ。
教科書に「乳房」とか「陰部」とかいう言葉はふさわしくないと思ったのかもしれないが、これは『古事記』にある 「掛出胸乳、裳緖忍垂於番登也〈胸乳(むなぢ)を掛(か)き出で、裳緖(もひも)を番登(ほと)に忍(お)し垂れき〉」 という記述そのままである。
日本における芸能は最初から、神に奉げるものであるのと同時に、相当にワイセツなものだったわけだ。
その後、アメノウズメはニニギノミコトの天孫降臨に加わり、その途中で出会ったサルタヒコノカミと結婚した。
アメノウズメの話は、古くから 「舞」 が神に奉げるものとして存在していたことを反映している。
アメノウズメは芸能の神であると共に、 巫女 の起源ともいわれる。
古事記にはアメノウズメは 「神懸り」 して踊ったと書かれているが、巫女の源流は「シャーマン」であり、神霊や精霊をその体に憑依させて神託を伝えたり、舞を踊ったりしていたと考えられている。
後に仏教が伝来すると、仏教の儀礼で披露される 舞楽・雅楽 なども定着し、やがて神前で舞楽が神に奉げられるようになり、一方で日本固有の舞も整えられていった。
平安時代には、神社での祭祀に 雅楽や神楽舞 が奉納されるようになり、その祭祀には アメノウズメの子孫とされる 猿女君(さるめのきみ) の一族 が携わった。
そして中世以降には、各地の神社で巫女による神楽の奉納が恒例となっていく。
こうして神社における祭祀が整備されるに伴なって、 巫女は神社に所属して祭祀を補助し、神楽を舞う存在となり 、神懸りして神託を告げるという役割は失われて行った。
その一方でイタコやノロのように、神社には所属せずに、昔ながらの神のお告げや占いを行って生業とする「民間の巫女」のような者は各地に存在した。
そしてその中には 定住の場も持たず、諸国を放浪しながら神のお告げや占いや、舞を披露するなどして生計を立てる「歩き巫女」という女性もいた。
歩き巫女は 「旅女郎」 とも呼ばれ、 中には売春を生業としながら各地を渡り歩く者もいた。 そういう意味では、 神事と売春は非常に近い関係 にあったともいえる。
日本人は古来、万物に神が宿ると信じ、神と共に生きている。そのため神に奉げる舞踊も、神職が独占するものではなかった。
1 / 1