• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 4件
  • 「新・差別論『国民皆同胞』」小林よしのりライジング Vol.347

    2020-02-25 22:40  
    150pt
     新刊『慰安婦』(幻冬舎)に収録した作品は20年以上前の作品が中心だが、議論の根幹である慰安婦に関する歴史的事実が史料によって覆されない限り、基本的に古くなることはない。
     だが一方で、社会もわし自身も変化するから、20年以上前にベストだと思って描いた作品が、今ではもう通用しないという場合も当然存在する。
     NHK・Eテレの「バリバラ」が2月6日と13日、2回にわたって『BLACK IN BURAKU』と題する特集を放送した。
     同番組は身障者をはじめマイノリティの問題をバラエティにしてエンタメ化しようというコンセプトで、過去には日本テレビの「24時間テレビ・愛は地球を救う」がクライマックスを迎えている時間帯の真裏で「感動ポルノ」の特集を組んで話題になったこともある。
     そして今回は被差別部落を、同じく被差別の歴史を持つアメリカ黒人が訪ねるという企画で、タイトルこそダジャレっぽいが、メディアがほとんど触れない部落差別問題を真正面から扱った、なかなか意欲的な放送だったとはいえる。
     スタジオでは部落ルーツの男女6人が顔出し(うち4名は実名も公表)で出演し、部落差別は決して昔の問題ではなく、特にネットのデマはひどく、しかもそれを信じて口にする人もいて、若い世代でも今も葛藤を抱えて生きているといった心情をそれぞれに語った。
     VTRでは黒人の男女2人が大阪の浪速部落のエリアを訪ねるが、そこは同和事業が進んで、今では見た目には全く普通の住宅街になっている。案内する地元の男性によれば、今ではあからさまな嫌悪感を示されることはないが、それでも微妙な忌避意識を感じることはあるという。
     それはアメリカで黒人が経験していることとよく似ているそうで、昔は露骨だった差別の質が今は微妙なものに変化しているが、ネットを見れば差別意識があるのは明白だという。
     街でインタビューすれば、部落差別については「学校の人権問題で習った」「歴史の出来事」「周りで感じることもない」といった声ばかりなのだが、番組では衝撃の現実を暴き出した。
      今はもう部落差別はそんなにないと言っていた若い女性が、「結婚」となると 「家族の問題もあるし、世間体を気にしちゃうかもしれない」 とか 「部落の人と結婚するとかなったら、親に絶対無理って言われる」 などと露骨に口にするのだ!
     また、番組に寄せられた30代女性のメールは 「(結婚したい男性が)部落出身ということを家族に話したら大反対。もし結婚したら俺たちは周りから後ろ指さされて余生を生きていくんだぞ。姪や甥の結婚がうまくいかなかったら責任とれるのかと言われ、悲しく、苦しいです」 と訴えていた。
     さらにスタジオ出演の青年は、結婚を考えていた彼女の両親に挨拶に行ったら住んでいる所を聞かれ、答えたらなんと 「あんた、部落の子か?」「うちの家系に緑の血が流れた子は来てほしくない」 と言われたという。しかも、親の差別意識が彼女にまでうつり、結局別れてしまったそうだ。
     今でもこんなことがあるというのは、驚愕である。
     黒人は見た目でわかるが、部落出身者は見た目では全くわからない。それなのに、まだそんな露わな結婚差別があるというのが信じられない。
      この差別の根拠は結局、「血の論理」だ。 「部落の血が一滴でも入ったら部落、部落と結婚しても部落」 というやつだ。
     しかし、血液に個人差などあるわけはないし、同じ血液型なら輸血は誰にだって可能だ。顕微鏡で見たって、部落とそれ以外の人の血の区別などつくわけがない。
      わしは血の特殊性なんてものは全然信じない。それはただの迷信である。 もしわしに娘がいて、部落の人と結婚すると言ったとしても、わしは全然かまわない。いいんじゃない、としか思えない。
     こんな迷信に延々とこだわっているなんて、あまりにもバカが過ぎるし、こんなことがまだ潜在していることに怒りを覚える。
     番組の1回目はこのような結婚差別の深刻な話で終わったが、2回目は単に虐げられた人々、悲しい歴史というだけの従来の被差別部落のイメージを覆そうという内容となっていた。
  • 「学級民主主義をやめて合体ロボ主義へ」小林よしのりライジング Vol.346

    2020-02-18 19:50  
    150pt
    『ゴー宣』のファンだという人や、単行本も全部買い揃えているという人が、必ずしも本当にその内容を理解しているとは限らない。
     理解できないままファンになっている人は、何かのきっかけでアンチに転じる危険性が高いから、要注意である。
     最近「ゴー宣道場」の門下生を辞めていったり、そこからアンチになったりした者が、 「ゴー宣道場は民主主義じゃない」 とか言って非難していると噂に聞く。
     これなどは『ゴー宣』の思想の初歩の初歩すら分かっていないアンポンタレである。
     そんなことは当たり前じゃないか! 『ゴー宣』はずっと以前から「学級民主主義」という言葉を使って日本の民主主義、特に戦後民主主義といわれるものを批判しているじゃないか!
     それなのに、なぜ今さらそんなことを言い出すのかといえば、やっぱり読んでも理解できない者がいるということだ。 
    『ゴー宣』の本当の読者なら、「学級民主主義」というものの意味は理解していなければおかしい。
     わしは『民主主義という病い』の冒頭で、 「学校のクラスで教わる理想と善悪だけの学級民主主義と、国家レベルの権力と欲望を調整する民主主義は違う。世界各国の民主主義の形式も違うしな」 と述べている。
      
     最初にわしが『ゴー宣』に「学級民主主義」という言葉を登場させたのは、『新ゴーマニズム宣言』第2章 「学級民主主義を捨ててプロになれ!」 (初出・SAPIO 1995年10月11日号)である。
     それまで『ゴー宣』を連載していた「週刊SPA!」の当時の編集長が、命がけでオウム真理教と戦っているわしの原稿と、面白半分でオウムの擁護をする執筆者の原稿を「平等」に扱い続けたために、わしはついに堪忍袋の緒が切れて、SPA!の連載を打ち切ってSAPIOに移籍した。
     そうしたら、若い編集者やモノ書きの間で 「結局小林よしのりって異論を許さないんだよな」とか「民主的じゃないんだよ」 といった反発が広がった。
      しかし、「誰のどんな意見でも平等に扱う」なんてことは、クラスのホームルームの民主主義でしか通用しない。
      プロの世界なら、優れた意見と劣った意見の価値判断の差がつけられて、そこに「不平等」な扱いが行われるのは全く当たり前の話である!
      たったそれだけのこともわからずに、嘘でも駄文でも愚論でも平等に扱えと言い出す幼稚で甘ったれた連中が多すぎるものだから、わしはそれを称して「学級民主主義」と言ったのだ。 だから、門下生といえどもわしが全てを「平等」に扱うことなどない。
     あれから25年も経つのに、これくらいのことが『ゴー宣』読者だという人にも伝わっていないのだから情けない。
     そして「学級民主主義」には、もうひとつの意味がある。
     それは 表面上の主権者が、本当は主権を持っていない ということである。
  • 「アンチと過去に居座る退行の欲求」小林よしのりライジング Vol.345

    2020-02-11 19:15  
    150pt
     日々つくづく思うのは、人間の内面というのは、常に正反対の欲求に引き裂かれているものなんじゃないかということだ。
     特に思うのは、 「未来に向かいたい」 という気持ちと、 「過去に居座っていたい」 という気持ちの引っ張り合いだ。 「進化・成長したい」という欲求 と、 「退行・安住したい」という欲求 とも言える。
     人の集団が 「進化・成長派」 と 「退行・安住派」 に分裂することもあるが、ひとりの人間のなかにも、このふたつの欲求は同時に存在していて、右へ左へと綱引きが行われているのではないかと私は思っている。
     人間、大した過去も経験もないうちは、希望ばかり持って未来に向かって生きていけるのだが、つまづいたり、不条理な体験をしたり、怠け癖がついたりしてモチベーションを失うと、その痛みや屈辱、“できなさ”から生じる劣等感などをやわらげるための“言い訳”を探してしまうことがある。
    「あの時、ああいうことがあったせいで……」
    「あの時にすべてが変わってしまったのさ……」
     過去のある時点にあえてスポットライトを当てて、そこに自分の時間を巻き戻し、居座ることで、それより先の未来へと歩いていく大変さを拒絶し、困難から逃避するのである。
     こういうことはよくある。若者ならそういった経験から自分の弱さを見つけて成長していくものだと思うが、なかには、いい大人になっても極端に過去に居座りつづける、退行・安住欲求の度合いが異常に強すぎる人がいる。
    ***
     10年ほど前、新宿歌舞伎町の小さな飲み屋でママをやっていた時のことだ。
     ある晩、常連客のひとりだった男性Kが、「許せないジャーナリストがいるんだ」と言いはじめた。自分の命の恩人でもあるAさんを、ジャーナリストJがツイッター上で誹謗中傷しているのだという。
     スマホでツイッター画面を見ると、どうやらジャーナリストJが雑誌に書いた音楽業界に関する記事について、その業界で著名なバンドマンAが真っ向反論、それに対してJが上から目線で嘲るような返答を繰り返し、Aが「乗り込む」と脅迫めいたことを書いたことがきっかけで、騒ぎになったらしい。
     私にはどっちもどっちにしか見えなかったが、Kは自分自身がバンドマンでもあり、Aを慕っていた。「Aさんは本当に素晴らしい先輩なんだ」と擁護する。男同士の関係性があるのだろう。
     だが、そんなKのツイッターを見て、すごく驚いた。KはJに向かって、暇さえあればほぼ数分おきに、ストーカーのようにコメントを書き込んでいたのだ。
    「Jさん、Kです。いつ質問に答えていただけるんですか? わたくしの命の恩人、A氏に対する誹謗中傷について、今すぐ謝罪して欲しいんですけど?」
    「Jさん、完全にAさんに論破されてますよね。それで無視するなんて、プロのジャーナリストとして恥ずかしくないですかあ? 謝罪していただきたい!」
    「どうも、Kです。臭い物にはフタですか? Jさん、あなたの原発取材記事はすべて読みましたよ。次はあなたが僕の質問を読む番です」
    「論破されたJさん。原発を糾弾したいなら、自分が悪いことをした時は素直に謝りなさい! いつまで僕を無視するつもりだ!」
    「Jさんは実名至上主義なんですね。匿名のツイッターは無視するそうなので、僕は実名にしました。顔も晒しましたよ。さあJさん、早く返事して下さい。もっと論破して追い詰めますよ」
     Jからは何の反応もないという。そりゃそうだろう。Kに論破できる気はしなかったが、とにかくJのこと以外は考えられないらしい。ツイッターのプロフィール欄には、中指を立てた自撮り写真を載せて、 「命の恩人Aさんを誹謗中傷するエセジャーナリストJ氏に発言の撤回と謝罪を要求するために、私は実名と顔を出して戦います」 と宣言していた。
     だが、さらに驚く話があった。それほどまでに恩人Aさんとの関係性が深いのかと思ったら、Kは 「面識はないよ」 と言うのだ。
  • 「リベラル左翼の人権真理教は通用しない」小林よしのりライジング Vol.344

    2020-02-05 19:40  
    150pt
    「人権尊重」「差別反対」といった価値観は、いついかなる場合も死守しなければならないような、絶対的価値であるとは限らない。
     それくらいの認識は、大人だったら持っておくべきじゃないか?
     わしが毎日書いているブログのうち、政治・社会や芸能・文化などに関するものは、LINEが運営するニュースサイト「BLOGOS」に転載されている。
     BLOGOSは1300人以上の執筆者のブログを紹介し、通信社などのメディアの記事も掲載している。わしのブログも頻繁に紹介され、閲覧数や支持数のランキング1位になることも度々あって、特に世の中に広めたい意見があるときには役に立っている。
     ところが先週、これこそは世の中に広く訴えなければならないと思って書いたブログが掲載されず、完全に無視されるという事態が起きた。
     そのブログは、1月29日の『日本は中国人旅行者を入国禁止にすべきでは?』である。
    https://yoshinori-kobayashi.com/19692/
     中国湖北省の武漢市で発生した新型コロナウイルスは、ついにWHO(世界保健機関)が緊急事態宣言を行うまでに至った。
      武漢で最初の新型コロナウイルス感染者が発見されたのは、昨年12月8日とされる。
     ところが当初、中国当局は情報を隠蔽。
     12月30日に内部報告の公文書がネットに流出、今年1月1日に中国メディアが流出文書は本物であると報道し、これでようやく事態が明るみに出て、同日ウイルスの発生源と見られる武漢市の海鮮市場が閉鎖された。
     かつてホンダの創業者・本田宗一郎は訪中後に「中華料理は何でも食材にする。4本足なら机以外は」と言ったそうだが、この市場では豚、鶏、ヒツジはもちろん、犬、タケネズミ、キツネ、ヤマアラシ、アナグマ、ラクダ、ヘビ、ワニ、コアラから絶滅危惧種のセンザンコウ(もちろん密漁品)までが生きたまま置かれ、それらの動物の肉や加工品など約150品目が売られており、感染源はここで売られていたコウモリだった可能性が高い。
     だが最初の感染者が発見されてから1か月近くもの間、事態は隠蔽され、ウイルスは無防備に拡散され続けていた。
      そして日本では今年1月6日、武漢からの帰国者に初の感染が確認された。
      ところがその後も中国政府の対応は後手もいいところで、習近平主席が「感染の蔓延を断固阻止」と表明したのが1月20日、武漢市の封鎖を命じたのは23日だった。
     中国は1月24日から30日までが春節の休暇だが、実際にはこの1週間だけではなく、この期間を挟んだ前後40日間にわたって、延べ30億人が旅行やレジャーで国内外に大移動を行う。そのため、中国政府の対応が後手に回っている間に、もう春節の大移動は始まってしまっていた。
      そして武漢市では封鎖が行われる前に、市民1100万人のうち、なんと500万人が市外に脱出していた!
     その500万人のうち7割が湖北省内の地方に行き、6万人以上が北京へ、5万人以上が上海、広州、成都へ、7000人以上が香港、6100人以上がマカオへ移動したという。また、台湾にも桃園、高雄、松山空港経由で7500人以上が入っている。
     さらには、バンコクに2万558人、シンガポール・チャンギに1万680人、そして東京・成田には9080人!
      なんと武漢から9080人もが成田経由で日本各地に入っていた。 そして、武漢からの団体観光客を乗せたツアーバスの運転手とガイドが新型コロナウイルスに感染してしまったのである。
     そんなニュースがようやく報道され始めた頃に、わしは大阪に行った。
     ちょうど春節の真っ最中で、ホテルのロビーに入ったとたん中国語が飛び交っていて、マスクをつけた中国人の旅行客ばかりが目立ち、日本人は自分しかいないのではないかと思うほどで、びっくりしてしまった。
     フロントに並んでも、エレベーターに乗っても、レストランに入っても、中国人の団体客に取り巻かれてしまうので、恐怖だった。
     新型コロナウイルスは飛沫感染だから、エレベーターのボタンなどに唾液などの飛沫が付着し、それに触れた手から感染することもありうる。とにかく日本に来ている以上、接触は避けられず、リスクはあるのだ。
     それなのにマスクをつけているのは中国人ばかりで、日本人はつけていなかった。実際にはマスクには予防効果はあまりなく、自分の飛沫を外に広げないためのエチケットの意味合いが大きいそうだが、わしはその光景を見て、日本人の危機意識の不足を感じた。
      中国政府は1月27日以降、海外への団体旅行を禁止した。ただし個人旅行は禁止していない。そして日本は中国からの観光客を受け入れ続けている。