• このエントリーをはてなブックマークに追加
「キャッシュレス化と国民性」小林よしのりライジング Vol.307
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

「キャッシュレス化と国民性」小林よしのりライジング Vol.307

2019-03-19 22:40
  • 77
72fb1ce34d59e15889f7d5df6d4dc68b237d894c
第307号 2019.3.19発行

「小林よしのりライジング」
『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。
毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、著名なる言論人の方々が出版なさった、きちんとした書籍を読みましょう!「御意見拝聴・よいしょでいこう!」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが現代社会を鋭く分析「トンデモ見聞録」や小説「わたくしのひとたち」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行)

【今週のお知らせ】
※「泉美木蘭のトンデモ見聞録」…政府は、東京五輪、大阪万博を目標に掲げ、「外国人観光客向け」にどんどん「キャッシュレス化」を進めるという。キャッシュレス推進論者たちによると、どうやら日本は世界でもかなりキャッシュレス決済の「遅れている」国らしい。しかし海外でキャッシュレス化が急速に進んだことには、それぞれの国柄や国民性が大きく影響していたのだ。日本はこのまま「キャッシュレス化」を進めても大丈夫なのだろうか?
※「ゴーマニズム宣言」…裁判というものは、裁判官が変われば180度判決が変わることだってあるというのを、わしは身をもって体験している。裁判とは結局は裁判官次第というところがあるのだ。しかし、本当に裁判官って大丈夫なのか? 信頼できるのか? 良識はあるのか?思わずそう疑いたくなるような事態が、最近続いて起きている。
※よしりんが読者からの質問に直接回答「Q&Aコーナー」!米朝会談が決裂したことをどう見てる?立憲民主党に共産党のスパイが入り込んでいる可能性は?ベネズエラの状況をどう思う?ドラマ「3年A組」の最終回がネットで炎上!?地球最後の日、何を食べたい?いじめは犯罪として、学校に警察の介入を認めるべきでは?いつの間にか円の価値は下がっていた?…等々、よしりんの回答や如何に!?


【今週の目次】
1. 泉美木蘭のトンデモ見聞録・第119回「キャッシュレス化と国民性」
2. ゴーマニズム宣言・第317回「裁判官は大丈夫か?」
3. しゃべらせてクリ!・第264回「誰にも平等!ぽっくんのバラマキ政策ぶぁ~い!の巻〈後編〉」
4. Q&Aコーナー
5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど)
6. 編集後記




d0341ad05fcd097fda3efd17d8490d73efe0402c

第119回「キャッシュレス化と国民性」

 1月の引越しにともなう出費が、今月のクレジットカードの請求額を跳ね上げている。「頭が痛い」という比喩を超えて、もう皮膚が痛い。払えない金額を使ったわけではないが、借金の返済に長期間苦労しすぎた私は、一定額以上の請求を見ると不安とともに変な体内物質が分泌されて皮下組織をつんつん攻撃するという、強迫観念的な節約神経痛症を患っているのだ。(ほんまやで)
 クレジットカードは「借金の積み重ね」と考えるから、使うたび気が重い。なるべく現金で払いたい。現金がすき。現金だーいすき♡ 「デビットカードなら即引き落としだから借金にならないよ」と冷静な顔で言われても、やっぱり現金。財布と相談して、現金という存在を確認しながら、すっきり支払いたい。そして、その消費の実感を節約につなげたいのだ。
 ……そりゃ本音を言えば、小銭は煩わしいし、財布がぱんぱんになるし、カードは便利だ。要はカードでさっと済ませて、なんの心配もせずにいられる心の余裕を持ちたいだけでもあるのだけど。

 そんな節約神経痛症の私の胸に最近引っかかっているのは「キャッシュレス化」の推進だ。政府は、東京五輪、大阪万博を目標に掲げ、「外国人観光客向け」にどんどん「キャッシュレス化」を進めるという。2027年までには、民間のクレジットカード、デビットカード、電子マネーなどによる決済を4割程度にまで増やすそうだ。キャッシュレス推進論者たちによると、どうやら日本は世界でもかなりキャッシュレス決済の「遅れている」国らしい。

■キャッシュレス決済比率(2016年算出)■
韓国 …… 96.4%
イギリス …… 68.7%
中国 …… 60.0%
アメリカ …… 46.0%
日本 …… 19.8%
ドイツ …… 15.6%
野村総合研究所
「キャッシュレス化推進に向けた国内外の現状認識」より

 推進論者の意見をまとめると、「世界の潮流はキャッシュレス化」で、「仮想通貨の技術」などが進み、世界はいまや現金なしでの生活が当たり前になりつつある国や地域が増加しており、「日本を訪れた外国人観光客は、現金主義に不便を感じている」と言う。
 また、キャッシュレスに関してたびたび取り上げられる米国の経済学者ケネス・S・ロゴフの著書『現金の呪い 紙幣をいつ廃止するか』によれば、現金はマネーロンダリングなど地下経済の決済手段として暗躍するものだから、特に高額紙幣については廃止すべきなのだそうだ。えー? と思うが、シンガポールでは約83万円相当にもなる「1万シンガポールドル紙幣」があり、すでに発行中止になったらしい。EUでも約62500円相当の「500ユーロ紙幣」が今年1月から回収されている。「高額の闇取引など、犯罪の対価として使われやすい」というのがその理由で、別名「ビンラディン紙幣」とまで呼ばれていたようだ。 
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く
他64件のコメントを表示

お金~大好き~~♪
ドラマトリックに出てきたインチキ宗教家が唱えていました
( ̄ー ̄)
やっぱり現金が好きです(人´ з`*)♪
数年前、一時期給料日前にお金が足りなくてスーパーでクレジットカード使ってました
( ̄▽ ̄;)
あの頃はクレジットカードに助けられていましたね…
(´-ω-`)
そんな自転車操業生活のある日、ひょんなことからまとまったお金が舞い込んできました!
゚+(人・∀・*)+。♪
給料二月分位ですが、本当に助かりました。
今度は現金に助けられました。

生放送で木蘭さんが言っていましたが、現金が完全に無くなることは無い、と思いたいです。
本も紙がいい!

No.89 61ヶ月前

先日の生放送、お疲れ様でした。
m(_ _)m
NGTのことは、先生の仰る通りもう真実を明らかにすることは出来ないのだなと思いました。
ならば運営は最初に真帆さんに約束したことを実行すればまだ良かったのかなと思います。
実行犯が名前を出したメンバーを何かの名目で辞めさせていれば、真帆さんが事件のことを公にすることもなく、ここまでの騒ぎにはならなかったのかなと。
でも、そうなると実行犯はダメージを負うことなくまた悪さをしやすいままだったかも…
真帆さんは未遂で済みましたけど、被害に合ったメンバーもいたかもしれませんし。
(加害者側のツイッター等でそのような事を匂わす投稿があった)
本当にやりきれないですね。

No.90 61ヶ月前

遅ればせながら、生放送をタイムシフトで視聴しました。
感じたことを手短に。
現金について話をしていた時に、木蘭先生が「東日本大震災の時でも、避難所では色々な事を紙に書いて貼っていた」というエピソードを紹介されていました。
そこで思い出したのですが、Windows98のブームあたりで、これからはペーパーレス社会だ、などと言われていましたよね。
オフィスもペーパーレス化され、社内の回覧文書や決裁文書も社内LANで閲覧するようになり、紙代が大幅に節約できるのだ、という売り文句がありました。
しかし、現実にはそのようなことにはなっていません。
直感的に使える紙とペンの利便性は、今なお支持され続けています。
だから――という順接はやや強引ですが――現金もなくならないと思います。
システムトラブルや大災害が発生した時のリスクもさることながら、現金は直感的に自分の財政状況を把握できる、という利点があります。
最近は銀行口座を開いても通帳をつくらない「Web明細」というサービスを提供する金融機関も多いですが、ATMコーナーの利用者を見る限り、まだまだ紙の通帳を使っている方は多いです。
コツコツ貯金していかねばならない時代に、カードに頼ってしまうと「うっかり使いすぎてしまった」という痛恨のミスを犯してしまう、という危険性を身をもって知っている庶民も多いのでしょう。
独身の学生や若者はともかくとして、普通に家計を管理するべき大人となれば、やはりレシートはきちんともらってある程度は記録するでしょうから、スマホの家計簿アプリはもちろんのこと、手書きの家計簿も人気となっています。
海外の事情はともかく、日本での現金主義は根強いと思います。

あと、よしりん先生が「ひきこもりの人が『ゴー宣』を読んでいたと知って、驚いた」とおっしゃっていましたが、私もそうであった一人です。
うつ病で仕事を辞め、ひきこもりというよりはニート状態だった時期がありまして、その時はネトウヨと化していました。
ただ、ネトウヨ世論に疑問を感じて、紙の本を読むようになり、その流れで読んだのが『民主主義という病い』でした。
その当時は、小林よしのりが民主主義を批判するのだろう、ゴリゴリの右翼的内容なのだろう、シールズや民進党を蹴散らしてくれているのだろう、と思っていたのですが、全然違っていました(シールズは蹴散らしていましたが)。
決して「我」が強いわけではなく、社会に出るエネルギーを持ち合わせていなくても、ある程度の自己愛は持っているから、自分の考えを確認してみたいというような動機で『ゴー宣』は読めるんです。
私の場合、幸いにもそこで少し目が覚め、その後に『戦争論』を再読して、ネトウヨの泥沼から脱出できたわけで、それは紙の本が持つ圧倒的熱量やエネルギーが、卑しいネトウヨ思考を払拭してくれたのだろう、と考えています。
だから、『ゴー宣』やその他のスペシャル本が紙の本として出版される意義は、出版不況の世の中でも非常に大きいと思いますし、こうして声を上げていない「サイレントマジョリティ」的なゴー宣読者は多数おられると思います。
そもそも出版不況にしても、確かに街の十坪書店のようなお店はなくなっていきましたが、大型書店の店内は客がたくさんいて、熱気に溢れているのを感じます。
あくまで私の想像ですが、書籍・雑誌の売れ行き減少は、一人あたりの購入点数が減った、ということであって、書店に足を運ぶ人は依然として変わっていないのではないでしょうか。
だからこそ、紙の本を店に置いてもらう、というのは、それが偶然客の目に入って購入に到る、という可能性を残すという意味で、やはり意義があるのだと思います。

少し論旨がズレてしまいましたが、今はデジタルに席巻されてしまうか否かの過渡期なのではないでしょうか。
そして、我々団塊ジュニア世代に関しては、周りを見渡しても必ずしもデジタルに魂を売りはしないという人が多いように感じます。
庶民ならではのバランス感覚をキープして、カードやネットなど利用する時は利用する、というスタイルに結局は収束するような気がします。
というか、そうでないと怖いですね。

No.91 61ヶ月前

こんにちネギネギ~(^o^)丿
しゃべくりコーナーで新潟が誇るご当地アイドルNegiccoのNao☆ちゃんの結婚ネタがあってびっくりしました(笑)
(人’’▽`)ありがとう☆
次は大好きな絶交仮面、本当に可愛い(*^-^*)
社内販売に一喜一憂するよしりん先生も可愛すぎます(笑)
みなぼんさんのこのシリーズ(?)大好きです!

先ほど「よしりん辻説法2」を買いに書店へ行きましたが、ありま千円でした・・・
(/_;)
また後日行ってみます(^o^)/

辻説法1は2冊持っています(;^ω^)
持っていたのですが11月の京都ゴー宣道場でサイン本があって買ってしまいました。
もともと持っていた方を、ゴー宣に興味があるけど少しこわいと言っていた友人に渡そうと思っているのですがなかなか渡せずにいます
(。-`ω-)
へごわ~っしゅ!

No.92 61ヶ月前

>>92
社内販売×
車内販売〇
訂正ですぶぁい(*´з`)

No.93 61ヶ月前

ナチスと同じ、と言うことは…。
ほぼドイツ人として生活していたユダヤ系の人達を、わざわざユダヤ民族として区別(ナチス主張当時)したのと同じ、と言うことでしょうか?
今日は買い物行けないからなあ…。気になる~。
まあ、りかちゃんには理解出来ないかもね~。分断もまた良し!ですか?
てか、政府はハワイのポリネシア文化センターみたく、アイヌセンター作って観光資源にしたいだけなんじゃないのかな?

No.94 61ヶ月前

>>90
しかし、この事件は風化してはなりません!
AKB48やAKSは、最早大企業病になっていますね。

No.95 61ヶ月前

>>95
バカなツイートして辞めさせられた人達は『俺達偉いんだ』病かな…(´-ω-`)

No.96 61ヶ月前

九州設営隊長です

11月の九州ゴー宣道場、秘密企画が進行中です!

よしりん先生、頑張ります(^o^)/

さて、その秘密企画ですが、正直、関東や関西の方々に申し訳ないくらいのもの。僕もすっっっっごく楽しみです!

九州は遠い…かも知れませんが、その苦労を補って余りある企画です。

九州の方には勿論、遠方の方にもどんどん来ていただけると嬉しいです!

No.97 61ヶ月前

お金がない辛さ、それに伴う生活苦。
キャッシュ・レス。これ、貧乏ってことです。便利はコンビニで十分。

A.IによるA.Iのための人類。
人間不要の時代。
ナニ、レスっていうのでしょうか?(リストラ?)

あいつが気に入らない、こいつとは意見が合わない、生理的に無理って思うことは僕にもありますがが、何だかんだ言っても人間が責任を持って社会にいなければ駄目だと思う。

僕は福祉の仕事に携わっていますので、IT技術による効率化や合理化の利便性を認める部分がわかるのですが、それだけで解決しようとする軽率さも不安を感じています。

自分と相手。その表情、声の大きさ、間合い、調子などいろいろな要素が言葉に乗っていれば難しい言葉や論理で辻褄が合わない言葉であっても気持ちは伝わると思っています。

何だかんだ言っても人間が責任持たないとって思いながら働いています。

No.98 61ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。