
第296号 2018.12.18発行
「小林よしのりライジング」
【今週のお知らせ】

第305回「中国、国家資本主義の全球化」
日本やアメリカなど資本主義国の経済は、民間が自主的に活動する仕組みになっている。
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
わたくしのひとたち「怖い怖いミクシィのお話 その1」
実を言うと、私は「ミクシイ」が何を意味するのか、木蘭さんのコラムをよむまで何も知らず、SNSには色々なものがある、位の認識しかありません。どうも会員制の交換日記みたいなものらしいという理解はできました。ツイッターのようにフォロワーを競うようなものだとも。
だから、その状態で感想を記してもしょうがないのですが、一言。有名人に友達扱いしてもらったところで、何かランクがあがるというものなのでしょうか。個人的な男女交際を赤裸々に綴るのも、奧ゆかしくないし。
結局はネットという虚構の電脳世界における自己演出のフィクションの一種ではないのか、と。
それでも、面白そうな世界を描いている話なので楽しめました。続きを期待します。
ところで、Q&Aに日本のアニメで良質なのは昔話だという内容の解答がありましたが、テレビ東京が見られる地域の人は、日曜の朝に「ふるさと再生 日本の昔話」という番組が再放送されています。もう本放送は終了して、傑作選という形なのですが、興味のある方は気分転換に見てみてもよいのでは、と思います。
今回はここまでにします。それでは次号を期待します。
ヒーロークラモチ
vs
ヒールトッキー
しかと観戦せねば。
スパ 「ゴー宣」読みました。
超おもしろかった。
やはり、よしりんの観察力とギャグセンスと表現力は、すごいですね。
改めて敬服します。
遅くなりましたが、配信ありがとうございます。
バブルの時が青春の自分としては、民主主義と資本主義はほぼ同義。まさか赤い資本主義が世界を席巻する時が来るとは『信じらんない!』という気分です。まあ、あの時は『民主主義は完全なる正義』と信じてましたからね…。現実はシビアです。
とはいえ民主主義を手離す訳にはいきません。
天安門の事件を無かった事にはできませんから。
当時はまるで異世界のごとき『遠い世界の出来事』でしたが…。若者と無知は、時に同義になりますね。
SPA!ゴー宣【恥と傷の哀歌】を拝読しました。
これは今年の最高傑作だと思います!
文字通りの「赤裸々」ぶりに、不謹慎ですが爆笑しました(^o^)
病気に関わる辛さや恥ずかしさを作品に仕上げてしまうとは、やっぱり、よしりん先生はスゴすぎます!!
また笑いだけではなく「患者としての繊細な心の動き」がリアルに描写されていて、とても興味深かったです。
そしてゴー宣には『エッセイ漫画』という側面があるのだと、改めて思い知りました!
とにかく面白かったです!また読みたいです!!
よしりん先生の次なる入院が、今から楽しみです(コラコラw)
spa!やばかった
目の玉日記もさいこうでしたが、日常のエッセイ漫画も
最高に面白い。
男に今から挿入される気持ちってこうなのか?
とかサイコーですねw
SPA! 第31章 恥と傷の哀歌
読みました。
今も痛いと思います。おつかれさまでした。
男の私がオペ前の処置したら、ハラスメントの心配事ひとつ減りましたかな。男にされる方がもっと恥ずかしく感じてしまいましたか。処置する側は特に考えずに行なっているもので、
処置ひとつにしても、患者さんいろいろ考えてるなということをエンターテイメントとして再確認できました。ありがとうございました。
お体ご自愛ください。
SPA! 恥と傷の哀歌 読みました。
やっぱり笑ってしまいました。
先生のご病気についてはアンチが自分のアカンタビリティーも果たせーなどと、いやいや女性読者が親身に「何の病気?」と心配されてましたが、
先生だってプライバシーがあるんだ、病名なんてデリケートの最たる部分じゃないか、
と思っていたら、ここできましたねえ。
さすが先生!
最初から繰り返されるお言葉もご本人しか言えません。
くらもちメンバーは超ユウノウなんですね☆
結果が楽しみではあります。
SPA!ゴー宣 恥と傷の哀歌は、よしりん先生の傑作選の中に入るでしょうね。笑いで文字通り、腹わたのよじれた。
まい、よじれるのも苦しいですけれども、腹わた飛び出るのも笑うと痛いでしょうね。ちょちょぎる物が無くても、ちょちょぎらんとならなかったのは痛かったです。お見舞いモウし上げます。
オドレラ正気か?で、先生が左の足裏を持って上げておられたのがよくわかりました。持ち上げた足が映っていると分かると手を離した先生は繊細です。
先生は、凶悪の権化と言われると無作法のように聞こえますが、そんな事有りません。話中でも、先生の繊細さは爆発しています。こういう男の恥部に感じる繊細さは面白く可笑しいものですね。よく吐露されてくだされましたです。男尊女卑的 九州男児が、こうした状況を描くとは、男のサガというものを、くっきり鮮やかに表現されたと思います。
台に縛りっ付けられた張り付け二種類よしりんが可愛かったです。あのお目々を見ると愛おしくなって、そばに行って大丈夫でちゅよ〜って言ってあげたくなります。
今回のゴー宣は、難しい事は棚上げで、全編くだけて茶魔ちゃまに匹敵する楽しく可笑しいエッセイでした。人の痛みで笑うとは、ソけー、いや不敬です。
ソけーぶ!一気に認知度が高まりました。(高もりました。)これで茶魔語を作ると、お子ちゃまたちに難しかいなぁ?
(よしりん先生の心、大海の如し、痛み入ります。)