-
山本寛 アニメを愛するためのいくつかの方法 第4回 そこには確かに「いくつもの片隅」があった-『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』
2020-01-07 09:40【お詫びと訂正】1月7日7:00公開しました内容に関して、編集部のミスにより、一部原稿が不完全な状態で配信を行ってしまいました。読者の皆様には深くお詫びを申し上げるとともに、改めまして記事を再配信いたします。(1月7日9:30)
アニメーション監督の山本寛さんによる、さまざまな作品の分析を通じてアニメの深奥にある「意志」を浮き彫りにする連載の第4回。今回取り上げるのは、現在公開中の『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』。2016年公開の『この世界の片隅に』ではカットされた重要な原作エピソードを新作シーンとして入れ込み、「別の映画」として再構成した本作の成否は、長年の原作ファンであり、2016年版映画も破格に評価していた山本さんの目には、どのように映ったのでしょうか?
2019年10月、韓国の富川国際アニメーション映画祭に拙作『薄暮』(2019)がノミネートされ、招待されて行ったら、偶然にもレセプションパーティにて、名誉賞を受賞された片渕須直監督と同席になった。 大変緊張した。 お会いするのは二回目だったが、覚えてくださっていたようだ。 僕の岡田斗司夫さんとの対談(ニコニコ生放送「岡田斗司夫×山本寛『どうなるアニメ業界!?10月クライシスから宮崎駿復活まで、とことん語るSP』」)も観てくださっていたらしい。
ならば、と思い、完成間近の『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』(2019)の話を振ってみた。「敢えて切ったところを戻すとは、プレッシャーじゃないですか?」「いやいや、あれは別物なんだよ」「別?」「僕は『この世界の片隅に』とは別の作品として作ってるんだ!」
別かぁ……? ちょっと、釈然としなかった。
で、先日『(さらにいくつもの)片隅に』を観た。 今回はこの不世出の名作に傷を付けぬよう(笑)語ってみたいと思う。
まずは、やはりと言っては何だが、新作部分は原作で描かれなかったところそっくりそのままだった。 現時点で詳細な分析はできないが、1コマたりとも撃ち漏らしてないのではなかろうか。 徹底した「原作準拠」、これについては後で語る。
そして、これもまたやはりと言っては何だが、長い。 2時間47分は長い。 その長さを感じさせる理由はもう一つあって、新作部分の編集のテンポ感が、旧作部分にくらべてゆったり遅いのだ。 だからひとつなぎで観ると妙にちぐはぐだ。同じ映画なのに二本の作品を観せられている気分になる。
■PLANETSチャンネルの月額会員になると…・入会月以降の記事を読むことができるようになります。・PLANETSチャンネルの生放送や動画アーカイブが視聴できます。
-
山本寛 アニメを愛するためのいくつかの方法 第3回 敢えて自分自身で『薄暮』を分析してみる-『薄暮』
2019-12-04 07:00
アニメーション監督の山本寛さんによる、さまざまな作品の分析を通じてアニメの深奥にある「意志」を浮き彫りにする連載の第三回。今回取り上げるのは、なんと今年公開の山本監督の自作『薄暮』! 震災復興をテーマとする「東北三部作」でありつつ、着想としては「処女作」でもあるという本作では、いかなる表現が試みられたのか。絵コンテの自己解説など、自身の手法と衝動を容赦なく俎上に載せる、ファン必読の貴重な機会です。
今回は敢えて拙作『薄暮』(2019)を、自分の手で分析しようと試みる。 自分の作品を分析することなど滅多にないし、野暮にも見えるかも知れないが、こういう連載をしているとうっかり他人事のように批評家視点で論じてしまうため、今回は戒めとして、敢えてあまり表に出したくない、自分の恥ずかしい部分も含めて説明しようと考えているので、今後皆さんがアニメを考え、論じる上で何か新しいきっかけになれば幸いである。
まずこの作品の着想は、筆者の大学時代にまで遡る。 京都の田園地帯を何人かでドライブしていた時、あるバス停が目に飛び込んできた。 即座に、 「ああ、このバス停に少女が立っていたら、絵になるだろうな」 と、具体的なイメージまで浮かんできた。 時間はちょうど薄暮だった。
そのイメージがたちまち膨らみ、薄暮のバス停でヴァイオリンを弾く少女と絵を描く少年が出会う、というところまで、既に考え付いていたようだ。 最近になって当時の草稿が見つかった。
その後京都アニメ時代に企画書を提出し、独立してからも二度企画している。 三度目は通りかけたのだが、直前で頓挫した。 本作は「四度目の正直」なのだ。
しかし学生時代の着想がベースとなっているので、シンプルと言えば聞こえはいいが、若書きの青臭さや物足りなさは正直残っていた。 このままでは作品として出す訳にいかない。
そこで、かねてより宣言していた「東北三部作」を思い出した。 既に復興支援を大命題に岩手県が舞台の『blossom』(2012 )、宮城県が舞台の『Wake Up, Girls!』(2014~2015)を世に出していたのだが、残る一作ができていなかった。
そうか、よし、じゃあ残る福島を舞台にしよう。 ほとんど直感ではあったが、『薄暮』は舞台を関西から福島へと移すことで、自分の中でやっと腑に落ちた。
原発事故という難しい問題を抱え、被災地の中でも特に事情が複雑な福島。 そこにあてがうストーリーは、逆にシンプルでいいのではないだろうか。 今、福島には美しい情景があり、何でもない日常があり、そして恋がある。 そして世界中のどこで見ても心に染み入る「薄暮」がある。 それを訴えるには、温めてきたこの草案で十分じゃないだろうか? そう確信した。
『薄暮』は「東北三部作」を標榜する以前に、自分の言わば「処女作」を実現するために、東北をお借りしたような形となった。 だから復興支援以前に、こちらから感謝する他ない。
早速だが、画像と共に分析してみよう。 画像は筆者直筆の絵コンテの絵を用いる。
ナレーション(モノローグ)について
©Yutaka Yamamoto/Project Twilight
今作では主人公・小山佐智のナレーション(モノローグ)を多用した。 これは自分の仕事では初めてではなく、実写『私の優しくない先輩』(2010)で使用したのを覚えていた。 更には『涼宮ハルヒの憂鬱』(2006)まで遡る。
■PLANETSチャンネルの月額会員になると…・入会月以降の記事を読むことができるようになります。・PLANETSチャンネルの生放送や動画アーカイブが視聴できます。
-
山本寛 アニメを愛するためのいくつかの方法 第2回 「セカイ系」にできることはまだあるかい?-『天気の子』
2019-11-05 07:00
アニメーション監督として新たなプロジェクトを始動している山本寛さんによる、アニメの深奥にある「意志」を浮き彫りにしていく新連載の第二回。<この夏最大の話題作だった『天気の子』について、かつての先端だった「セカイ系」という表現様式が「歴史(伝統)」化し、青臭い不全感を抱えながらも老いに向かっていくことの意味を、改めて問い直します。
先日発生した台風19号により被害に遭われた方々には謹んでお見舞い申し上げる。 被災地の復旧・復興のために、僕自身も協力を惜しまないつもりだ。
と、こんな書き出しで始めざるをえないのは、今回取り上げるのが『天気の子』(2019)だからだ。 どうも今年は、いろいろな意味でアニメが不幸を呼び寄せているようにしか見えない。他人事ではない。
さて、PLANETSのニコ生で石岡良治×福嶋亮大×宇野常寛「『天気の子』とポスト・ジブリアニメのゆくえ」を観た。 もう痛快も痛快、三人の論者の歯に衣着せぬ大論陣には思わず大笑し、反論の余地もなく共感できた。
が、しかし。 意地悪かも知れないが敢えて反論しよう。
僕は本作を最初観た時、思わず大泣きしてしまって、一緒に行った女性スタッフ二名をドン引きさせてしまった。 その後カフェバーで力説したのだが、解ってもらえるはずもなく。
そうか、この想いは普通に解ってもらえないだろうなぁ、そう思いつつ、この論を始める。
一言で述べると、この作品は「セカイ系」という、アニメ界に「かつてあった」不思議な存在をどう捉え、どう感じてきたかによって、評価が決められるのだと思う。
そして先のお三方の論者の発言は、確かに「セカイ系」への批判としては実にまっとうだし、『天気の子』という作品そのものへの批判としても実にまっとうだ。 ただ、ひとつだけ異議を唱えたい。 『天気の子』が「セカイ系」ではない(ですらない)、という証明にはなっていないのである。
『天気の子』が傑作か駄作かを論じるのは非常に些末なことであり、僕たちはもっと俯瞰して、「セカイ系」の歴史とその現代的意味を、この作品を通して今こそ考えるべきではないだろうか。 それをまず提案したい。
■PLANETSチャンネルの月額会員になると…・入会月以降の記事を読むことができるようになります。・PLANETSチャンネルの生放送や動画アーカイブが視聴できます。
-
【新連載】山本寛 アニメを愛するためのいくつかの方法 第1回 あなたは高畑勲を理解できているのか?-『かぐや姫の物語』
2019-10-08 07:00
アニメーション監督として再始動した山本寛さんによる、待望の新連載です。いま大きな混迷の時を迎えている日本アニメをめぐる状況に抗して、ほんとうに「アニメを理解する/愛する」とはどういうことなのか?現在、新作PVのクラウドファンディングも始動中で、常に愚直な実作と忌憚ない発言を通じてファンと業界にメッセージを発し続けてきたヤマカン。その新たな問いかけは、巨匠・高畑勲の再評価から始まります。
『かぐや姫の物語』(2013)の若きプロデューサー・西村義明は、もはや円熟の境地に達した高畑勲に、こう尋ねた。 「なぜ、今『かぐや姫』をやるんですか?」 高畑は途端に激昂して、 「あなた、『かぐや姫』を知ってますか? じゃあ私の質問に答えなさい。かぐや姫はどうしてこの地球を選んだのか? そして、どうして去らねばならなかったのか?」 更にこうまくしたてた。 「原作では、かぐや姫は月で罪を犯して、その罰として地球に降ろされた。じゃあ、その彼女の罪とは、罰とは一体何なのか、答えられますか?」 一気に高畑はこう締めくくった。 「この三つの疑問に答えること、これが私の仕事です。それができれば、この今の日本で作るに値する映画ができるはずです」 (『高畑勲、かぐや姫の物語の物語をつくる。~ジブリ第7スタジオ、933日の伝説~』より。一部意訳)
連載第一回目から実に不親切な始まりだが、僕はこの連載を通じて、アニメを「解りやすく」、皆さんに「啓蒙」するつもりなど毛頭ない。 そもそもアニメが「解りやすい」と思い込んでいるのが、今を生きる僕たちの「罪」だ。 それを僕なりに、「現場」の視点で、どんどん暴いて、皆さんの度肝を抜いていこうという魂胆だ。 「あなたに、果たしてアニメが解るのか?」
そう、僕はこの連載を依頼された時から、こう問いかけることを決意した。 「あなたは、本当にアニメを理解しているのか?」 そして同時に、皆さんの預かり知らぬところで、そのようなアニメの深奥にある「意志」が、僕自身の20数年間の仕事にどんな影響を与えたか、そして追従であろうが反抗であろうが、僕がそれらにどう反応してきたか、をどんどん書き連ねていきたいと思う。
「あなたに、果たしてアニメが解るのか?」 それを僕の生まれる前から、最も自覚的に思惟し、そして表現し続けた作家、それこそが、今や「日本アニメーションの父」とまで持て囃される、高畑勲である。 まず最初に取り上げるのは彼だ。そう決めていた。
実は、僕にとって高畑勲ほど評価がコロコロ変わる監督はいない。 観る度に印象が変わるからだ。 時には真逆になることもある。 高畑作品の中では最もとっつきにくかった『平成狸合戦ぽんぽこ』(1994)さえも、TVでの追悼放映を観て、最後泣いてしまった。 今回取り上げる『かぐや姫』もそうだ。
それは亡くなった巨匠への哀惜からなのか? いやいや、こちらもそんな弱いメンタルではない。
ちなみに『かぐや姫』は、その現代アニメーション作品としては斬新な技術で歴史を変えたとばかり言われているが、これには異を唱えたい。 まぁ短編ではあるが、僕がその一年以上前、『blossom』という作品で、『かぐや姫』の技法を先取りしていたからだ。 まぁ偶然だが。
せっかくだから宣伝のためにURLを貼っておく。 まぁどちらが先かは置いておいて、だから技術的にこの作品を「完璧だ!」とまでは、正直言えない。 同じ手法を使って創作した者同士、ちょっと言いたいこともある。
■PLANETSチャンネルの月額会員になると…・入会月以降の記事を読むことができるようになります。・PLANETSチャンネルの生放送や動画アーカイブが視聴できます。
-
日本アニメの歴史に高畑勲をどう位置づけるか――井上伸一郎×宇野常寛『かぐや姫の物語』(PLANETSアーカイブス)
2018-04-09 07:00
今朝のPLANETSアーカイブスは、高畑勲監督の訃報を受け、『かぐや姫の物語』をめぐる対談をお届けします。
8年の製作期間を経て公開された同作。KADOKAWA代表取締役専務執行役員の井上伸一郎さんをお迎えし、高畑勲作品の日本アニメーション史における位置づけに迫りました。
(初出:サイゾー14年3月号/構成:稲葉ほたて)
▼作品紹介
『かぐや姫の物語』
監督/高畑勲 脚本/高畑勲・坂口理子 製作/氏家齊一郎 製作会社/スタジオジブリ 配給/東宝 公開/13年11月23日
何不自由ない月世界に住みながら、地上の世界に憧れる姫は、ある日地上に落とされる。竹から育った〝タケノコ〟は優しい翁と媼に育てられ、幼なじみの少年・捨丸らと楽しく自然の中で遊び暮らすが、ある日京都に移り住むことになる。そこでの窮屈な生活や帝含む男たちの求婚に疲れた姫が、「ここから消えたい」と願ってしまったとき、月から迎えが来てしまうことを思い出す。
宇野 実は、そもそも僕が高畑勲作品に興味を持ったきっかけは、高校の頃、古本屋で偶然手に取った「アニメック」【1】で井上さんが書いた『赤毛のアン』【2】特集なんですよ。なので高畑勲について語る時は、ぜひ井上さんを呼びたいと思っていました。今日だけアニメライターに戻って、お話を聞かせていただきたいと思います。
井上 緊張しますね(笑)。私が編集アルバイトで最初に担当した特集です。
『かぐや姫の物語』の感想を話すと、すでにいろいろな人が言ってることですが、竹取物語の話から基本的に全く変えてなかったのがびっくりしました。キャッチコピーが「姫の犯した罪と罰。」でしょう。これまでの解釈にないものをいっぱい入れてくるのかと思ったら、5人の貴公子に課題を与える有名なエピソードも含め、そのまま素直にやってきた。だけど物語的にはちっとも古びた感じがしなかったのが、さらに驚きました。
宇野 僕は実は、高畑さんの映画作品はリアルタイムで観た中では、そんなに好きなのがないんです。毎回出落ち感がある(笑)。もちろん、『火垂るの墓』【3】なんかは長崎で小学生の頃に反戦教育を受けた自分から見ても、どんな反戦ビデオの生映像よりも恐ろしさを訴える力があった。「アニメだからこそ描くことができる現実がある」という確信が高畑演出の本質だと僕はずっと思っています。
でも、『おもひでぽろぽろ』【4】も『ホーホケキョ となりの山田くん』【5】も、作画演出的には最先端なことはよくわかるけど、表現力が高すぎるせいで演出コンセプトがすぐわかってしまい、「ああ、これがやりたかったのね」と思ってしまう。話も単に戦後市民派のテンプレートみたいな内容だし。本当は細かいところですごいことをやっているのだろうけど、なかなか伝わらないのがもったいない。
でも、今回の『かぐや姫の物語』は、観てしまうとその圧倒的なすごさが細部まで伝わると思いました。井上さんがおっしゃるように完全に知ってる「竹取物語」なのに、絵だけでも飽きないし2時間ストーリーとして追える。ただ、最後の場面で、姫がなぜここに来たかを自分でセリフで言ってしまったのは、若干もったいなかったですね。世界の美しさとは何かという話は、作画演出力で十分に表現できているはずなんです。
井上 この最後のシーンについて宇野さんに質問してみたいのですが、天界の、雲の上から来る人たちの恐ろしさというのは、見方によってはユートピアとはディストピアでもあり、心というか感受性をなくしたほうが人間は幸せになれると受け取れるでしょう。でも、猥雑で罪はいっぱいあるけれど、現世のほうが魅力的だよという話を高畑さんは作られたのかなと、私は大雑把な解釈をしたんですが。
宇野 あのシーンで面白いのは、姫をあれだけ全力で描き滔々と演説もしてるのに、もしかしたら捨丸も含め誰一人として彼女の理解者がいないことだと思います。「何でそんなに地球にこだわるの?」と。
井上 その孤独さはありますね。かつて地上に落ちた天人【6】だけがわずかにシンクロできるような感じなんでしょう。
宇野 高畑さんには、表面には出さないけど抱えている「無常観」があると思うんです。例えば、宮崎駿さんのそういう毒の部分は言ってみればムスカ【7】で、彼には宮崎さんが抱える大衆憎悪や残酷性が出ている。高畑さんの場合、人間の心の機微や人の目から見た世界の美しさとかを丁寧に追うんだけど、その一方でものすごく突き放してる。今回の姫と捨丸のエピソードも、再会時に彼に家族がいるのは明らかに意図的ですよね。成就の可能性を完璧に潰した上で、あの飛行のシーンを描いている。
井上 人間に対する見方が厳しい人ですよね。『火垂るの墓』でも、清太が死ぬのは結局、誰にも頼らなかったから。普通のアニメ作家は彼の行為を英雄的に称えるだろうけれど、それは間違いだ、罪だよと示す。そういう冷徹な現実の突きつけ方を常にしてくるのが高畑作品の怖さです。『平成狸合戦ぽんぽこ』【8】の狸も、ギャグ的に描かれてるのに死んじゃうしね。
宇野 あのキャラクターであんなに普通に死ぬんだ、と思いますね。
井上 あと絵の話をすると、鉛筆の描線をうまく取り込んで、なおかつ背景と一体化したことですね。こんな面倒なことは高畑さんしかやらない(笑)。絵的なチャレンジは、実は宮崎さんより高畑さんのほうがたくさんしているんです。宮崎さんはやっぱり自分の絵が動くのが好きなんですね。自分の絵の最高の動きを常に求めている人で、だから皆安心して観に行ける。
『ぽんぽこ』は、ものすごくリアルな狸、マンガ・アニメ的ないわゆる半擬人化されたキャラクターの狸、さらにマンガっぽくなった谷岡ヤスジみたいな狸、と描き方が一瞬で変わっていくけど、それがちゃんと同じキャラに見える。ああいうことをわざわざやるのは、絵描き出身じゃない故のアニメに対する突き詰め方なんでしょうね。
宇野 その「絵が違うのに同じキャラクターに見える」というのは、高畑さんを考える上で大きい問題だと思うんですよ。
今回の「かぐや姫」でも皆が最初に驚くのは、タケノコがいつの間にか同じカットの中で成長してしまっている場面でしょう。僕はあれを観たときに、『赤毛のアン』の第37章「15歳の春」を思い出した。この回でアンの等身が変わるのだけど、観ている人にはまるでいつの間にか成長していたかのように見える演出の力があって、マリラと一緒に泣きたくなるんです。
それは、大塚英志の言う「アトムの命題」問題を逆手にとったんだと思う。つまり、絵の記号性で同一性を担保しているマンガやアニメのキャラクターの身体は成長しないんだという観る側の無意識に訴えかけて、成長に伴う喪失感を描いた。そこには最初に言った、高畑演出の本質が現れていると思います。そういう点で、今作は高畑さんの自己解説的な部分があって、最後の集大成的な作品のような気がしてしまうんですよね。
井上 いや、それは違うと思いますよ。過去のインタビュー等を読んでの推測ですが、高畑さんが最後に作りたいのは多分『平家物語』なんです。今回の作品も含め、それに向けた習作なんじゃないかな。
宇野 なるほど、それは観てみたいですね。高畑さんは間違いなく永遠なんてないと思っている、まさに「無常観」の人ですから。
『けいおん!』の源流もここに 高畑勲という孤高の存在
宇野 これは伺ってみたかったのですが、高畑さんはアニメ史的にどう位置付けられるのでしょうか?■PLANETSチャンネルの月額会員になると…・入会月以降の記事を読むことができるようになります。・PLANETSチャンネルの生放送や動画アーカイブが視聴できます。
1 / 1