• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 56件
  • 人間はなぜAIにキャラクターを欲望するのか|三宅陽一郎

    2021-10-27 07:00  
    550pt

    今朝のメルマガは、PLANETSのインターネット番組「遅いインターネット会議」の登壇ゲストによる自著解説をお届けします。本日は、ゲームAI開発者として知られる三宅陽一郎さんをゲストにお迎えした「人間はなぜAIにキャラクターを欲望するのか」(放送日:2021年1月19日)内で紹介された、『人工知能が「生命」になるとき』について。アカデミズムの場で語られるような、人間の知的機能の再現を追求する「人工知能」と、ポップカルチャーの中でイメージされるキャラクター的な「人工知能」との間には大きな乖離が存在します。両者を掛け合わせるには何が必要なのか、そしてそれは、未来社会にどのような変革をもたらすのでしょうか?実践的なゲームAIのアルゴリズムの開発手法を説いた先頃刊行の新著『戦略ゲームAI解体新書』と併せてご覧ください。(構成:徳田要太)
    人間はなぜAIにキャラクターを欲望するのか|三宅陽一郎
    ゲームAI開発者として数々のゲームタイトル制作に携わりながら、人工知能研究者としても活躍する三宅陽一郎さん。2020年12月に刊行された『人工知能が「生命」になるとき』(PLANETS)では、東洋思想をもとにした三宅さん独自の視点から、単に機能を果たすものではなく「生命」としての人工知能のあり方について語られています。 本稿では、「人間はなぜAIにキャラクターを欲望するのか」という切り口から、本書のポイントについて詳しく解説していただきます。


    三宅陽一郎人工知能が「生命」になるとき PLANETS/2020年12月16日発売/ソフトカバー 304頁
    【目次】 第零章 人工知能をめぐる夢 第一章 西洋的な人工知能の構築と東洋的な人工知性の持つ混沌 第二章 キャラクターに命を吹き込むもの 第三章 オープンワールドと汎用人工知能 第四章 キャラクターAIに認識と感情を与えるには 第五章 人工知能が人間を理解する 第六章 人工知能とオートメーション 第七章 街、都市、スマートシティ 第八章 人工知能にとっての言葉 第九章 社会の骨格としてのマルチエージェント 第十章 人と人工知能の未来──人間拡張と人工知能

    「生命」としての人工知能
    自分は人工知能を作る側の立場にいるのですが、ただ単に技術的に作るのではなく、一度「人間とは何か」とか「社会とは何か」といったことを哲学的に考え、そこから持ち帰ったものをエンジニアリングするという形を取っています。知能のあり方を深く探求して遠くを目指すようなスタンスで開発を続けてきたのですが、その試みはこの5、6年、『人工知能の哲学塾』という一連の書籍で展開してきました。それに加えて、「次の人工知能のステージとは何か」についてさらに具体的に突き詰めたいという問題意識もありました。
    このことを考えるために、私は「東洋」と「西洋」という二つの対立軸をあえて持ち出しております。もちろん東洋と西洋といっても単純にそれらが対立するというわけではありませんが、人工知能というものの姿を具体的に浮かび上がらせるための例として、「東洋思想の中にある人工知能のエッセンス」と「西洋思想の中にある人工知能のエッセンス」を方法論的に対立させているというわけです。例えば、単純にいうと、西洋の人工知能は機能的で東洋の人工知能は存在的。つまり東洋の考えでは人工知能は「いかに存在するか」と問うということです。このようなものを人工知能とあえて区別して「人工知性」と呼んでいます。
    つまり「人工知能」と「人工知性」というものを方法論的に対立させて、東西の人工知能の対立の先にあるものを掴むことが私のビジョンの最終到達点なわけです。そのための青写真として、「人工精神」や「人工生物」と呼ばれるものの研究が形になっていますが、私は存在であり、機能でもある、すなわち一つの「生命」であるような人工知能を作りたいということです。
    「人間」と「人工知能」の関係
    「人間」と「人工知能」と言ったとき、人工知能は、基本的には人間をリファレンスします。もちろん動物とか昆虫を参照しても構わないのですが、実は西洋の人たちにとってそこの境目は厳密で、人間と人間ではないものを明確に区別します。
    「人工生命」といえばどちらかというと、虫や鳥などのさまざまな生命を模倣するものですが、「人工知能」というものは人間をリファレンスとして知能の構築を目指すということが、その発祥の時代から求められています。そのためにはまず人間というものを深く突き詰めて、人間の中の意識構造や無意識構造をデジタルな形で理解し、それを人工物である機械の上に再現しましょう、というところから出発しており、そしてそれを考えることは人工知能と人間の間の相互作用や、コミュニケーションについて考えることにもなります。
    ただ、一般に人工知能と人間同士のコミュニケーションというと、言葉やサインなどが持ち出されますけれど、実は人間同士でも無意識のレイヤー、あるいはボディータッチといった非言語の領域にもさまざまなレイヤーのコミュニケーションがあります。
    人工知能も人間との関係を築こうとすると、実は単に言葉だけでコミュニケーションを行うのでは不十分で、上述したような無意識をも含めたさまざまなレイヤーのコミュニケーションが必要になってきます。
    「知能」とは何か
    では「知能とは何か」を改めて問うと、身体と意識からなる階層構造としてモデル化することができます。まず世界というものがあって、身体がそれを知覚することで我々はこの世界に住み着いているということが、現象学で有名なメルロ・ポンティによってよく言われていることです。つまり我々の存在のあり方は、実は身体がいかに世界に根ざしているかによって定まるということです。 例えば植物の場合はすごくわかりやすいですよね。根があってそれが大地を掴むことで存在し、その上に幹があり葉がある。人間も実は身体というものでこの世界に深く棲みついていて、それが知能の形を決めているということです。身体が得た知覚の集積として頂点に存在するのが、意識というものになるわけです。
    ■PLANETSチャンネルの月額会員になると…・入会月以降の記事を読むことができるようになります。・PLANETSチャンネルの生放送や動画アーカイブが視聴できます。
     
  • 「発明の条件」を考える|暦本純一

    2021-05-07 07:00  
    550pt


    今朝のメルマガは、PLANETSのインターネット番組「遅いインターネット会議」にて、登壇されたゲストさんによる自著解説の書き起こしをお届けします。 本日は、「スマートスキン」の開発者として知られる暦本純一さんをゲストにお迎えした「『発明の条件』を考える」(放送日:2021年2月2日)内で紹介された、『妄想する頭 思考する手:想像を超えるアイデアのつくり方』について。 メディアアーティスト・落合陽一さんも学生のころに学んでいたという暦本さんの研究法について書かれた本書。優れた研究、そして新たな発明というものは、個人の「妄想」のようなところから生まれると言います。 「妄想」が「発明」として形になるには、そしてクリエイティビティの源泉となる「偶然性」を担保するにはどのような条件が必要なのでしょうか? (構成:徳田要太)

    スマホ画面を複数の指で操作する、マルチタッチを実現した「スマートスキン」の発明をはじめ、数々のヒューマン・コンピュータ・インタラクション研究の第一人者として知られる暦本純一さん。2021年2月に刊行された近刊『妄想する頭 思考する手:想像を超えるアイデアのつくり方』(祥伝社)では、暦本さんが長年培ってきた研究法をもとに、「アイデア発想法の決定版」が綴られています。 本稿では、「発明の条件」という切り口から、本書のポイントについて詳しく解説していただきます。


    暦本純一 妄想する頭 思考する手:想像を超えるアイデアのつくり方 祥伝社/2021年2月1日発売/ソフトカバー 240頁
    目次 序章 妄想とは何か 第1章 妄想から始まる 第2章 言語化は最強の思考ツールである 第3章 アイデアは「既知×既知」 第4章 試行錯誤は神との対話 第5章 ピボットが生む意外性 第6章 「人間拡張」という妄想 終章 イノベーションの源泉を枯らさない社会へ

    「妄想」を形にするということ
     以前、僕の研究室に入ってきた学生さん向けに研究法の講義をやっていました。これは「研究とは何か」というのを説明するもので、スライドシェアでネットにも公開もされていますが、ざっくり言うと、本書『妄想する頭 思考する手』はこれを発展させて、研究者以外の方にも役に立つように工夫した内容になっています。実は落合陽一くんもうちの学生だったのですが、彼にも話した内容で「研究って本当に妄想みたいなところから始まるんだよ」ということです。  つまり、正しいか正しくないか、わけのわからないことが頭の中でモヤモヤしているんだけど、それを研究者であれば論文、ビジネスマンであれば製品という形で具現化していくにはどうしたらいいか、というのが問題意識です。
     発明は妄想みたいなところから始まります。私が開発した「スマートスキン」で実現されたいわゆるマルチタッチ、いま皆さんがスマホで使っているような、2本以上の指で操作するという仕組みをどうやって発明したかという話と、「モヤモヤしたところをどうやって着地させるか」といった話、「天使度と悪魔度のバランス」という話が重要です。「天使度と悪魔度」とは黒澤明監督の「天使のように大胆に、悪魔のように細心に」という言葉がありますが、それから取ったものです。発想が天使のように大胆だったりしたとしても、作り込みや緻密さには悪魔的になるべきです。これが天使度と悪魔度のバランスということです。
     また「モヤモヤしたこと」というのは、最初のうちはモヤモヤしたままでいいのですが、それを形にするとなったときには言葉が大事です。これは「考えていることを言葉に書く」というよりも「言語化することで考える」ということです。「言語化は最強の思考ツールである」だと思っています。言語化することで、自分の中の話を外部化して客観的に見ることができます。長い文章にするということではなく、簡潔に「必ず1行で書く」ということを訓練していると、「モヤっとしたこと」の中にある本質がクリアになっていきます。それを客観的に見直すこともできるし、1行なので駄目だと思ったらすぐに書き直すこともできる。いくつも書いていきながら「これかな? これかな?」と試行錯誤できるという意味で、ツールとして強力かつ値段的にもお安く、たくさんのメリットがあります。
     それから「発明は必要の母」という考えが大事だと思っています。「必要は発明の母」という言葉は有名ですが、この「発明は必要の母」という言葉はメルビン・クランツバーグという技術史家が言い出した言葉で、「世の中の大きな発明というのは、えてして発明されてから必要が出てくる」というような意味です。とくに課題もなく、突然アイデアだけ閃いて「どうしてこんなものがあるんだろう」「なんだろこれ」と思ったときに、「何に使えるんだろう」と考えるのはむしろ普通のことです。ニーズから入ってソリューションが出てくるというのは王道ですけれど、それがひっくり返ることも往々にしてあります。
     ちなみに、「ブレストはワークしない」ということも、私の言いたいことの一つです。これは私だけではなく何人か他の人も言っていることですが、ブレストでは「誰かが何か言わないと」と思っています。そして一見考えているふうに見えて魅力的なのが、ポストイットに書いて壁に貼りだすとか、ホワイトボードにアイデアを書くといったことです。いかにもアイデア出しをしたようでインスタ映え的にもいいのですが、そのとき一番だったアイデアが最終的に形になった経験は、私の場合、実はほとんどないです。3日後には忘れている可能性が非常に高い。むしろアイデアというものは、よく言われるように既存のものと新しいものとの掛け合わせでできあがります。「だったら既知のものを増やした方がいいのではないか」ということで、うちの研究室では他のメンバーが知らないことを集めてくる会議というのをやっています。例えば「他人が知らないけど自分はおもしろいと思っているものを見つけていきましょう」と話していて、それをやると特に「アイデアをそこですぐに出せ」とまでは言わなくても、自ずと「そういうことがあるなら、こんなこともできるだろう」という案も出てきます。インプットがないときに無理やりアウトプットを絞り出すよりも、潤沢にインプットを入れていった方が自然にアイデアが出てくるということです。
    発明に結びつくアイデアと試行錯誤
     アイデアを生み出すための秘訣として「試行錯誤は神との対話」という言葉を使っています。大仰に聞こえるかもしれませんが、要するにこれは「手を動かしましょう」という話です。最初に思いついたものがすぐにできてしまうこともあるのですが、それは非常に高い確率ですでに誰かがやっています。最初に思いついてぱっとできるようなものは、きっともう自分と同じぐらいかもっと頭のいい人がだいたいすでにやっていることが多い。ですから「やっぱりやってみたらできなかったこと」とか、さきほどの「発明は必要の母」のように、何か最初の目的とは違う目的になるものをピボット(方向転換)する、というふうに試行錯誤していく過程で本当のアイデアになるかなと思います。リアルワールドに向かって壁打ちしているような感じですが、そのプロセスのことを私は「これは神様と対話しているんだ」と表現しています。
     「人と会話することがアイデアにつながる」ことも当然あるのですが、それはあくまでも人間との会話に過ぎません。別のモードとして、周りがみんなで集まっているときに1人で黙々と実験したりする(神と対話する)のも楽しいし、最初の思惑を超えるような発見もあります。自然科学者が世界を形作っている構造を試行錯誤しながら探求してノーベル賞を取るようなところから、普通の人が日常生活の中でいろいろな工夫を重ねたり、あるいは子供が何かおもちゃを壊したり作ったりといったところまで含めて、彼ら彼女らは「神様と対話している」のだと思います。そういうプロセスの楽しさがもっと伝わってほしいなと思っています。
    ■PLANETSチャンネルの月額会員になると…・入会月以降の記事を読むことができるようになります。・PLANETSチャンネルの生放送や動画アーカイブが視聴できます。
     
  • 【STAY HOME応援企画!!】遅いインターネット会議の動画アーカイブ、はじめます。

    2021-02-08 18:00  
    いつもPLANETSチャンネルをご視聴いただき、ありがとうございます。
    毎週(ほぼ)火曜日にお届けしているオンラインイベント「遅いインターネット会議」のアーカイブ配信が本日よりスタートしました。2月は、2020年3月から12月までにお届けした全30回分、計45時間以上の動画を一挙公開しました!
    【これまでにお招きしたゲスト(一部)】 安宅和人 / 古川健介 / 石破茂 / 山尾志桜里 / 乙武洋匡 / 石川善樹 / 明石ガクト / 宮田裕章 / 渡瀬裕哉 / 石岡良治 / 福嶋亮大
    ▼遅いインターネット会議のアーカイブ動画一覧はこちら▼https://bit.ly/3q3curt
    なお、3月以降は2021年1月にお届けした遅いインターネット会議から順次アーカイブ動画を公開する予定です。それに伴い、毎週土曜に開催していた見逃し再配信は終了となります。
    今月よりスタートしたブロマガ読み放題と合
  • Daily PLANETS 2021年2月第1週のハイライト

    2021-02-05 07:00  
    おはようございます、PLANETS編集部です。
    緊急事態宣言の延長が決まり、さらなるステイホームへの覚悟を余儀なくされてしまった2月第1週。幅広いジャンルにわたるPLANETSのウェブマガジンのコンテンツが、少しでも皆さんの巣ごもりの助けになれば幸いです…!
    さて、今朝は今週のDaily PLANETSで配信した4本の記事のハイライトと、これから配信予定の動画コンテンツの配信の概要をご紹介します。
    今週のハイライト
    2/1(月)【連載】テレビドラマクロニクル(1995→2010)〈リニューアル配信〉 堤幸彦とキャラクタードラマの美学(2)──メタミステリーとしての『ケイゾク』(後編) |成馬零一

    ドラマ評論家の成馬零一さんが、時代を象徴する3人のドラマ脚本家の作品たちを通じて、1990年代から現在までの日本社会の精神史を浮き彫りにしていく人気連載『テレビドラマクロニクル(1995→201
  • 【2月第1週号】PLANETSチャンネルの配信予定のお知らせ

    2021-01-31 09:00  
    いつもPLANETSチャンネルをご視聴いただき、ありがとうございます。
    今週は人間拡張研究の第一人者である情報工学者の暦本純一さんをお招きした遅いインターネット会議をはじめ、独自の角度と既存のメディアにはできない深度でお届けしていきます。 また、今週の傑作選アーカイブは、慶応義塾大学 医学部教授の宮田裕章さんをお招きした「データサイエンスで共創するニューノーマルの世界」です。こちらは1週間の期間限定公開ですので、お見逃しなく!
    ------------------------------------------ 【2月第1週のスケジュール】 ------------------------------------------ 2/2(火)19:30〜 『発明の条件』を考える | 暦本純一 配信はこちら▶︎ https://live2.nicovideo.jp/watch/lv330
  • 【1月第4週号】PLANETSチャンネルの配信予定のお知らせ

    2021-01-24 09:00  
    いつもPLANETSチャンネルをご視聴いただき、ありがとうございます。
    今週から、1週間のライブ配信や傑作選アーカイブ配信のスケジュールを毎週お送りします。 今週はEN TEA代表の丸若裕俊さんをお招きした遅いインターネット会議をはじめ、独自の角度と既存のメディアにはできない深度でお届けしていきます。お楽しみに!
    ------------------------------------------ 【今週のスケジュール】 ------------------------------------------
    1/26(火)19:30〜 『喫茶』のアップデートで生活に「間」を取り戻す | 丸若裕俊配信はこちら▶︎ https://live2.nicovideo.jp/watch/lv329981367※タイムシフトあり
    1/28(木)21:00〜 SKEファントーク vol.18 〜2021新
  • 【今夜21時から見逃し配信!】石岡良治×福嶋亮大「2020年の想像力」

    2021-01-23 12:00  
    今夜21時より、批評家の石岡良治さんと文芸批評家の福嶋亮大さんをお招きした遅いインターネット会議の完全版を見逃し配信します。
    24時までの限定公開となりますので、ライブ配信を見逃した、またはもう一度見たいという方は、ぜひこの期間にご視聴ください!
    石岡良治×福嶋亮大「2020年の想像力」見逃し配信期間:1/23(土)21:00〜24:00
    コロナ禍によってエンターテインメントが大きな打撃を受けた2020年。「鬼滅の刃」「愛の不時着」「梨泰院クラス」「BTS」「TENET」「MIU404」といった既存ジャンルのヒットコンテンツから、ライブや演劇のオンライン配信といった新動向まで、ステイホームの環境下でカルチャーシーンがどう変動したのか、ゲストのお二人とともに振り返ります。
    ※冒頭30分はこちらからご覧いただけます。https://www.nicovideo.jp/watch/so379859
  • 【今夜21時から見逃し配信!】柳瀬博一 「『国道16号線』から日本を考える」

    2021-01-16 12:00  
    今夜21時より、東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院教授の柳瀬博一さんをお招きした遅いインターネット会議の完全版を見逃し配信します。
    24時までの限定公開となりますので、ライブ配信を見逃した、またはもう一度見たいという方は、ぜひこの期間にご視聴ください!
    柳瀬博一 「『国道16号線』から日本を考える」見逃し配信期間:1/16(土)21:00〜24:00
    首都圏をぐるりと巡る、全長326キロの環状道路・国道16号線。この道がつなぐエリアは、3万年前から現代にいたるまで、日本の歴史に大きな役割を果たしてきました。各地に残る縄文・弥生・古墳時代の文化の痕跡に始まり、頼朝が武家政権樹立の礎とした鎌倉、江戸開拓に至るまで道灌や後北条氏、家康らが押さえた重要拠点の数々、明治期の富国強兵・殖産興業を支えた横浜・横須賀の港湾、そして戦後の米軍進駐を経て郊外カルチャーの発信地になった福生……。これらの発展
  • 【号外】今月から遅いインターネット会議の傑作選を週替わりで配信します!

    2021-01-15 12:00  
    いつもPLANETSチャンネルをご視聴いただき、ありがとうございます。
    今月より、毎週(ほぼ)火曜日に配信中の対談番組「遅いインターネット会議」の過去配信分から、傑作選として週替わりで1本ずつ動画を公開していきます。 いま見直すと新しい視点が得られる動画を毎週公開していく予定ですので、期間内にぜひご視聴ください。
    この他にも、2021年はPLANETSチャンネルのみなさまに満足いただけるようなお知らせを準備中です。 ぜひ、今後のアップデートをお楽しみにお待ちください!
    ------------------------------------------ 【今月の生放送スケジュール】 ------------------------------------------
    1/18(月)20:00〜 上妻世海 作ること、生きること― 分断していく世界の中で  最終回「作ることと生きることをむすぶ
  • 【今夜21時から見逃し配信!】倉持麟太郎×吉田徹「『リベラル』の居場所はどこにあるのか」

    2021-01-09 12:00  
    今夜21時より、新著『アフター・リベラル』を上梓された政治学者の吉田徹さんと『リベラルの敵はリベラルにあり』著者である弁護士の倉持麟太郎さんをお招きした遅いインターネット会議の完全版を見逃し配信します。
    24時までの限定公開となりますので、ライブ配信を見逃した、またはもう一度見たいという方は、ぜひこの期間にご視聴ください!
    倉持麟太郎×吉田徹「『リベラル』の居場所はどこにあるのか」見逃し配信期間:1/9(土)21:00〜24:00
    情報技術とグローバル資本主義の浸透とは裏腹に、「リベラル」な政治勢力の世界的な退潮が叫ばれて久しい現在。国際秩序の変動とも相まって、人々が怒りと憎悪で分断されていくなか、20世紀的な理想の遺産としてのリベラリズムに、はたして再生の芽はあるのでしょうか?新著『アフター・リベラル』を上梓された政治学者の吉田徹さん、『リベラルの敵はリベラルにあり』著者である弁護士の倉