-
「自分の働き方改革」で世界は変わる
2021-10-29 07:00おはようございます。
今日はWebマガジン「遅いインターネット」の最新記事と、併せて読んでほしいおすすめ記事をご紹介します。
先日公開されたのは、初の著書『意識が高くない僕たちのためのゼロからはじめる働き方改革』を上梓する働き方改革アドバイザー・坂本崇博による「『自分の働き方改革』で世界は変わる」です。
「働き方改革」という言葉が叫ばれてから早数年。毎年数十社、延べ10万人超を支援してきた働き方改革プロジェクトアドバイザーの目に、その実態はどう映っているのでしょうか。坂本さん初の著書『意識が高くない僕たちのためのゼロからはじめる働き方改革』の刊行を記念し、職場環境を変えるだけにとどまらない「自分のための」働き方改革の真髄を語っていただいた『PLANETS vol.10』所収のインタビューを特別公開しました。
さらにPLANETS公式オンラインストアでは、『意識が高くない僕たちのためのゼロ -
【本日開催】間違いだらけの働き方改革をリモートワークの時代に「私」を主語にしてゼロからやり直す|坂本崇博(リアル開催&生中継あります)
2021-10-26 07:00おはようございます、PLANETS編集部です。
(ほぼ)毎週火曜日の夜に開催中の「遅いインターネット会議」。今月から有楽町のコワーキングスペース・SAAIでのリアル開催が復活しました!
本日開催のテーマは「働き方改革」です。
PLANETSチャンネルなど各スタンドでは生中継もありますが、気になる方はぜひ会場へ遊びに来てください。
10月26日(火)19:30〜間違いだらけの働き方改革をリモートワークの時代に「私」を主語にしてゼロからやり直す
2019年から関連法が施行された「働き方改革」。その流れは、コロナ禍による在宅ワーク化を経て、半ば強制的に達成されつつあるようにも見えます。けれども、形ばかりの労働時間短縮を至上命題化した取り組み方の多くは、本来の目的である生産性の効率化と働く人々の幸福の増進とは必ずしも結びついていないかもしれません。
そんな現状を鑑みながら、一人一人が快適でやり甲 -
都市の歴史とこれからを、自分の足で歩きながら考える
2021-10-22 07:00おはようございます。
今日はWebマガジン「遅いインターネット」の最新記事と、併せて読んでほしいおすすめ記事をご紹介します。
先日公開されたのは、白土晴一さんの連載「東京そぞろ歩き」。
今回は、古くから庶民の行楽地としてにぎわいを続けてきた上野公園を歩きました。ランラン・カンカン来日から半世紀。江戸期の花見の名所から始まり、近代以降の博覧会場としての利用や動物園開業を経て、パンダ文化がどんなふうに上野の「地場産業」になっていったのかを振り返ります。
今回の記事と併せて、こちらの記事も(もういちど)読んでみませんか?
2021年に延期された第17回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展で、日本館のキュレーターに選ばれた建築家・門脇耕三さん。彼が手がけるのは、名もなき昭和の民家を解体してイタリアに運び、会期を通じて現地で別の姿に建て変え続けるという、前代未聞のプロジェクトです。そこに込められた、 -
チェンソーマン、アフガニスタン情勢、SDGs、働き方改革……10月の生放送・動画のお知らせです
2021-10-19 07:00おはようございます。PLANETS編集部です。 今日は、10月の生放送・アーカイブ動画と、おすすめの関連コンテンツについてご案内します。
【これから放送】
10月20日(水)20:00〜 批評座談会〈チェンソーマン〉
毎月一つの話題作を取り上げて語り合う「批評座談会」、今月の作品は、漫画『チェンソーマン』です。
今年2月に第1部が完結し、アニメ化や第2部の開始が待望されている本作。 『鬼滅の刃』『呪術廻戦』に続くジャンプ発のヒット作として期待と注目を集めるなか、『チェンソーマン』が切り拓いた独自の魅力とは何か? 少年ジャンプ史における位置づけから作品解説まで、今後の展開への展望も交えつつ、語り合います。
▼出演者 石岡良治(批評家・早稲田大学准教授) 宇野常寛(評論家・PLANETS編集長) 成馬零一(ドラマ評論家) 司会・吉田尚記(ニッポン放送アナウンサー)
※9月には『ジョジョリオン』 -
生活の「周辺」にある体験を再発見する方法
2021-10-15 07:00おはようございます。
今日はWebマガジン「遅いインターネット」の最新記事と、併せて読んでほしいおすすめ記事をご紹介します。
先日公開されたのは、消極性研究会による連載記事です。
リモートワーク環境が常態化したいま、いつの間にか失われていた「周辺体験」とは何なのか。「効率化」がそぎ落とした、冗長だけれどもたしかに豊かさを感じ取ってもいた時間を再発見するための消極性デザインについて、メンバーの栗原一貴さんが語ります。
緊急事態宣言が解かれ、第5波も収束に向かういま、改めて生活の「周辺」にある体験の豊かさについて考えてみました。
今回の記事と併せて、こちらの記事も(もういちど)読んでみませんか?
「テイクアウト」「応援」「お取り寄せ」「自炊」……。コロナウイルスの感染拡大によって、今、「食べること」を取り巻く環境が徐々に変わりつつあります。今回は、「おとりよせネット」「レシピブログ」など食 -
【明日開催】アフガニスタンで起きていることについて、いま僕たちが考えるべきこと|伊勢崎賢治(リアル開催&生中継あります)
2021-10-12 07:00おはようございます、PLANETS編集部です。
(ほぼ)毎週火曜日の夜に開催中の「遅いインターネット会議」。今月から有楽町のコワーキングスペース・SAAIでのリアル開催が復活しました!
PLANETSチャンネルなど各スタンドでは生中継もありますが、気になる方はぜひ会場へ遊びに来てください。
10月13日(水)19:30〜アフガニスタンで起きていることについて、いま僕たちが考えるべきこと
21世紀の国際秩序を揺るがす契機となったアメリカ同時多発テロ事件から、20年。今年8月、バイデン政権下で遂行されたアフガニスタンからの駐留米軍の最終撤退が進むなか、勢いを盛り返したイスラム原理主義勢力タリバン軍の侵攻によって、瞬く間に首都カブールが陥落。テロとの戦いと自由民主主義の価値観を共有する秩序をもたらすことを大義に掲げ、アメリカ建国史上最長の戦争となったアフガニスタンでの「失敗」は、これからの世界 -
街歩きと都市論から「たまたま出会うもの」について考える
2021-10-07 07:00おはようございます。
今日はWebマガジン「遅いインターネット」の更新日です。
本日は空想地図作家として知られる今和泉隆行さんと、「設定考証」としてフィクション作品の架空都市設計に携わる白土晴一さんとの特別対談の再構成版をお届けします。
Googleマップから目的地への最短経路を「検索」することが当たり前となった現代、あえて都市に潜む偶然性に目を向けることでみえてくるものとは何か? 空想都市と現実の都市を渡り歩くお二人から、都市観察の極意を伺いました。
新雑誌『モノノメ』の都市論特集と、今回おすすめする記事と併せて、じっくりと読んでみてください。
(※メルマガ有料会員の方はページ下部にあるリンクより、無料公開より一足先に記事を読むことができます)
本日の記事が更新されるまで、こんな記事を(もういちど)読んでみませんか?
かつてパリを歩いたベンヤミンは、都市の街路(パサージュ)を人々の多様なつながりと創造性を育む場と考えました。その役目を引き継いだはずのインターネットは、過密なムラ社会と化しつつあると、三宅陽一郎さんは指摘します。街から人影が消えたいま、改めてインターネットを新しいパサージュとして再生させるには。そのヒントを探す、人工知能技術者の思索です。
リサーチャー・白土晴一さんによる連載「東京そぞろ歩き」。初回は南千住から町屋まで、隅田川周辺のまちを語り/歩きました。 観光地とはほど遠い街並みにも、江戸時代からつづく災害の痕跡や河川流通を利用した再開発、高度経済成長期の名残など、多彩な表情が隠れています。 20年以上続けてきた「そぞろ歩き」の習慣で磨かれた眼で、リバーサイドの景観のおもしろさを読み解きます。
「遅いインターネット」のLINEアカウントでは、これから更新する記事のお知らせを配信しています。
それでは、今日も良い一日をお過ごしください!
-
【本日開催】竹下隆一郎さん出演!「市場から社会を変える」思想の限界と新展開について考える(リアル開催&生中継あります)
2021-10-05 07:00おはようございます、PLANETS編集部です。
今月から、(ほぼ)毎週火曜日の夜に開催中の「遅いインターネット会議」について、有楽町のコワーキングスペース・SAAIでのリアル開催が復活します。久々のリアルイベントです!
PLANETSチャンネルでは生中継もありますが、気になる方はぜひ会場へ遊びに来てください。お待ちしています。
10月5日(火)19:30〜「市場から社会を変える」思想の限界と新展開について考える
今回のゲストは、竹下隆一郎さんです。
ハフポスト日本版編集長を経て、今年、新メディア「PIVOT」の創業メンバーとなった竹下さん。
新著『SDGsがひらくビジネス新時代』は、SDGsを実践しようと試みる経営層から市民まで、多くの取材を積み重ねた一冊です。
本イベントではその取材に基づく考察をお聞きするとともに、グローバルな気候変動への対応が急務とされる現在における、SDGsとビジ -
Daily PLANETS 2021年9月第5週のハイライト
2021-10-01 07:00おはようございます、PLANETS編集部です。
ほとんど夏を惜しむ余韻もなかった9月が、あっという間に過ぎ去ってしまいました。今日からは全国で緊急事態宣言も一斉解除され、多くの人が街に戻ってくるかと思いますが、PLANETSでも『モノノメ 創刊号』の一般書店発売や久々のオフラインイベントなど、リアル空間での活動も少しずつ再開していく予定です。
さて、今朝のメルマガは今週のDaily PLANETSで配信した4記事のハイライトと、これから配信予定の動画コンテンツの概要をご紹介します。
今週のハイライト
9/27(月)【連載】(意識が高くない僕たちのための)ゼロからはじめる働き方改革〈リニューアル配信〉アイデア幻想術 ①アウトプットベースでインプット
(ほぼ)毎週月曜日は、大手文具メーカー・コクヨに勤めながら「働き方改革アドバイザー」として活躍する坂本崇博さんの好評連載「(意識が高くない僕た -
Daily PLANETS 2021年9月第4週のハイライト
2021-09-25 09:00おはようございます、PLANETS編集部です。
いよいよ新雑誌『モノノメ』が発売され、すでにお手元に届いている方もいらっしゃるかと思います。創刊記念トークショーをはじめ、さまざまなイベントが盛りだくさんの9月、今後ともよろしくお願いいたします!
さて、今朝のメルマガは今週のDaily PLANETSで配信した3記事のハイライトと、これから配信予定の動画コンテンツの概要をご紹介します。
今週のハイライト
9/21(火)【連載】横断者たち暮らしにもっと植物を、都市に土の手触りを|鎌田美希子(前編)
編集者・ライターの小池真幸さんが、「界隈」や「業界」にとらわれず、領域を横断して活動する人びとを紹介する連載「横断者たち」。今回は、プランツディレクターの鎌田美希子さんに話を伺いました。「土から離れて暮らしてしまっている」都市において、私たちはいかにして植物との関係性を取り結んでいけばよいのか。「