• このエントリーをはてなブックマークに追加
猪子寿之の〈人類を前に進めたい〉第3回「自然の情報量を生かしたアートを作りたい」【毎月第1火曜配信】 ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 vol.462 ☆
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

猪子寿之の〈人類を前に進めたい〉第3回「自然の情報量を生かしたアートを作りたい」【毎月第1火曜配信】 ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 vol.462 ☆

2015-12-01 07:00

    チャンネル会員の皆様へお知らせ

    PLANETSチャンネルを快適にお使いいただくための情報を、下記ページにて公開しています。
    (1)メルマガを写真付きのレイアウトで読む方法について
    (2)Gmail使用者の方へ、メルマガが届かない場合の対処法
    (3)ニコ生放送のメール通知を停止する方法について
    を解説していますので、新たに入会された方はぜひご覧ください。

    猪子寿之の〈人類を前に進めたい〉
    第3回
    「自然の情報量を生かしたアートを作りたい」
    【毎月第1火曜配信】 
    ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 ☆
    2015.12.01 vol.462

    f0ae04b5c693b0bb96c425edfc0513c2d66c5c02

    今朝のメルマガは、チームラボ代表・猪子寿之さんによる連載〈人類を前に進めたい〉の第3回です。
    チームラボはなぜ今、水や木や生き物のような自然物を〈デジタイズド〉しようとしているのか。そして、そもそもなぜキャラクターのような〈依代〉を用いようとしないのか? 数々の作品の根底にある「人間とアートの新しい関係」について聞きました。


    ▼プロフィール
    猪子寿之(いのこ・としゆき)
    1977年、徳島市出身。2001年東京大学工学部計数工学科卒業と同時にチームラボ創業。チームラボは、プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、絵師、数学者、建築家、ウェブデザイナー、グラフィックデザイナー、編集者など、デジタル社会の様々な分野のスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団。アート・サイエンス・テクノロジー・クリエイティビティの境界を曖昧にしながら活動している。
    47万人が訪れた「チームラボ踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」などアート展を国内外で開催。他、大河ドラマ「花燃ゆ」のオープニング映像、「ミラノ万博2015」の日本館、ロンドン「Saatchi Gallery」、パリ「Maison & Objet 20th Anniversary」など。2016年はカリフォルニア「PACE」で大規模な展覧会を予定。

    ◎構成:真辺昂、稲葉ほたて



    (実は)デジタルと自然は相性が良い

    猪子 今日は宇野さんに見てもらいたいものがあるんだよね。前回までのテーマに「自然」というものがあったと思うんだけれど、チームラボでは今まさに「リアルな自然」とデジタルを組み合わせたプロジェクトをやっているんだよ。

    デジタルって、よく自然から最も遠いような偏見を持たれているけれど、僕は木の机とかの方がよっぽど自然から遠いと思っているんだよね。だって厳密に言うと、木の机って自然を破壊してできたものじゃん。すべての物質的な人工物は自然の破壊によってつくられていて、僕は自然と対立する存在だと思うんだよね。

    それに対してデジタルというのは、ネットワークやセンシングを使って光や音を出しているだけなので、基本的には非物質で、物理的にはなんの影響ももたらさない。デジタルと自然って、実は相性が超良いんじゃないかなと思っているんだよね。

    宇野 まあ、究極的には波を当てているだけだもんね。自然をまったく加工しない、壊さないアプローチだよね。

    猪子 そうそうそう。そういうことを考えて、チームラボではリアルな都市や自然そのものをデジタイズドして、庭や水族館や街をそのままアートにするプロジェクトをやっていて、それに「デジタイズド・ネイチャー・アート・プロジェクト」や「デジタイズド・シティ・アート・プロジェクト」みたいな名前をつけたりしているんだよ。

    “Digitized City Art”, “Digitized Nature Art” プロジェクト

    eImt2IitGH3_C4p3EhlvGsFUSYuOYMGHxdAEBYHz
    ▲Drawing on the water surface created by the dance of koi and boats – Mifuneyama Rakuen Pond / 小舟と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング- Mifuneyama Rakuen Pond
    https://www.youtube.com/watch?v=Nc_F2BjVBIU

    猪子 たとえば、これは2015年の夏にやった「小舟と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング」というプロジェクトなんだけど、いま言った自然とデジタルの共存がよくわかると思う。

    この作品は、佐賀県武雄市にある『御船山楽園』という、名勝として国登録記念物に指定されている、非常に自然豊かで美しい庭で行ったんだけど、その庭の真ん中に大きな古池があってさ、その上を小舟がすーって動いているのね。

    だから、その水面をセンシングしていて、デジタルの鯉をその船の動きに合わせて躍らせてみた。最初のうちは、小舟が静かに浮かんでいると周りに集まってくるし、動き出すと避けながら踊る感じなんだけど、少しずつ鯉が泳ぎながら筆跡を残しながら溶けていき、最終的には舟の動きに合わせて鯉が踊った跡が水面にドローイングしたようになっていく。これは、まさに自然を自然のままデジタルによってアートにした作品で、こういうのをやってみようと思ってるんだよね。

    猪子 いま新江ノ島水族館でやってる「えのすい×チームラボ ナイトワンダーアクアリウム2015」という展覧会とかも、そういうプロジェクトの一つかな。

    URizqdz37aglP1euZTUrYs3ISWIjBxOJxbFyOdpo
    ▲えのすい×チームラボ ナイトワンダーアクアリウム

    tNcVshZPRvFarq55D8Tp2E5cDbrcnERGI5LLuife
    ▲花と魚- 相模湾大水槽 / Flowers and Fish- Enoshima Aquarium Big Sagami Bay Tank
    チームラボ, 2015, インタラクティブデジタルインスタレーション, 音楽:高橋英明
    https://www.youtube.com/watch?v=GDkLZHI4DLo

    CrWUBIGMDvhoc2k3MeYqyRfqspIVDEEdDgNXjMLG
    ▲呼応する球体と夜の魚たち / Resonating Spheres and Night Fish
    チームラボ, 2015, インタラクティブデジタルインスタレーション, 音楽:高橋英明

    PpPZ2lRXTXXgXmyhLDx0UQjfcfm-qvedYo94r7gc
    ▲呼応する小さな海 / Small Resonating Sea
    チームラボ, 2015, インタラクティブデジタルインスタレーション, 音楽:高橋英明

    GosC0XlCMDeszoX9Mu08LlcerOsHlDpEWGkBVCrC
    ▲お絵かき水族館 / Sketch Aquarium

    5nf5_W57jBUa9Qbk7f4epmGS9-7GhRktNTvSq2iO
    ▲インタラクティブオーシャンバー / Interactive Ocean Bar
    teamLab, 2015, Interactive Digital Installation, Endless, Sound: teamLab

    P1lpokvw9876X-18zT8BupZ3NvfthyNOMng3pWwS
    ▲チームラボカメラ / teamLab Camara
    チームラボ, 2010

    “えのすい”って本来は17時で閉館するんだけど、その閉館後の夜の水族館を使わせてもらったんだよね。昼間は通常の水族館の営業をしていて、夜は水族館をそのまま使ってアート空間にしている。メインの「花と魚」は、基本的に魚がすいすいと自由に泳いでいるんだけど、これもセンシングで魚が水槽の縁に近づくと花が散るようになっている。

    FW-8nPYcj2P1irDJk72wm9AyYyXTr00a7yY6fcYw
    ▲Flowers and Fish - Enoshima Aquarium Big Sagami Bay Tank / 花と魚 - 相模湾大水槽

    猪子 あと、これも宇野さんに紹介しておきたいな。これは、長崎県のハウステンボスにある500メートルくらいの運河の沿道にある作品だね。

    GFhvgCm8VbggiZGp-sPB_aFUojrt91It-utaNy_E
    ▲Resonating Trees / 呼応する木々
    この道を人が歩いていくと、木に近づいたときに色や音楽がインタラクティブに変わっていくんだよ。で、その木の光は、両隣の木とか対岸の木に伝播していく。だから、500メートル先とかから光の変化がやってきたりして、「あ、人がいるな」と分かるようになっているわけ。ロマンチックだよね(笑)。

    ……でも、いまはそんなでもないかな。というのも、もともとはあまり人気のない場所だったんだけど、アート空間に変えちゃったせいで人がすごい集まっちゃって、すごい派手になって有料の船とかが通るようになり始めちゃったらしい(笑)。

    まあ、こんなふうにデジタイズドすることで、自然をそのままアートにしちゃおう、みたいなことをやっているわけ。もちろん、ここで言う「自然」は環境に近い意味だから、同じことを街でもやってみたいんだけどね。というか、そもそもこのモチーフが固まっていったのは、「PLANETS vol.9」で「オリンピックの開会式を街全体でやろう」と考えていたときだしね。

    宇野 そうなんだ。

    9w6KHVFI1PlscTa7H5d0ldkyDBw0zLMrL1ozdZlt

    猪子 この企画を考えていたときに、「競技場のあるなしはあまり重要じゃなくて、デジタイズドすれば東京そのものがオープニング会場になるんじゃないか」と思ったんだよね。デジタル化することで全く新しい体感の都市にできるじゃないか、街をまるごと街のままアートにできるんじゃないかと思ったのね。

    いまは自然のほうが面白いと思っているから、当面は自然でいろいろやっていきたいなあと思っている。


    「自然」のもつ情報量の可能性

    宇野 なるほどね。まず、この「デジタイズド・ネイチャー・アート・プロジェクト」って、前回までに見てきた作品群とは逆のアプローチをしているよね。つまり、ここまでの作品群は「人工物を自然物のように描く」という作品で、今回の作品は「自然物を人工物のように描く」っていうことをやっているというのは、一つ言えると思う。
    その上でね、絶対に他のところからくるつまらない突っ込みだと思うから先に僕がわざと聞くとさ、なんで「自然そのもの」じゃだめなの?
    だって「自然のほうが面白い」のなら単に美しい自然を眺めればいい、って言い出す人って絶対いると思うのね。チームラボの作品を見ないで、その理屈だけ聞いちゃうと。

    猪子 確かに、昨日もある人にそのツッコミはされた(笑)。
    でもさ、そういう言い方はすべての人工物を否定することにならない?
    昔から人間は自然の力を借りながら、いろんな人工物を創ってきたわけだよ。彫刻のようなアートだけじゃなくて、小屋だって道路だって、全部そうだよね。あらゆる人工物は自然からつくられているわけでさ。そういう人工物の歴史から言えば、むしろ僕らはかなり自然そのものを活かした人工物をつくっていると思うよ。その、木や石を削って彫刻をつくるかわりに、自然そのものの力を借りて、自然をそのままにアートにしているんだよ。

    宇野 なるほどね。すべての人工物=アートは自然の加工物で、普通のアートはたとえば木を切ったり貼ったりして、加工しまくっているわけだけど、チームラボの場合は波を当てているだけでなんで、木そのものの力を最大限使って、アートをつくっていることになると。
    これらは石や木そのものの力を最大限に使った「アート」であると認識しているわけだね。

    猪子 新江ノ島水族館では魚も作品になっているんだけど、やっぱりスクリーンやビルのような物質よりも、水や木や生き物のような自然物の方が、情報量が圧倒的に大きいなと思うんだよね。だって、生命を彫刻だと思ったら、その情報量は凄いわけじゃない。最高級のロボットですら比べ物にならないよね。

    宇野 まあ、生命のほうが人工物よりも乱数供給源として優秀だよね。

    でも、だいぶ猪子さんの作品の背景にある思想が見えてきたように思うね。つまり、猪子さんは従来の、モノを中心としたアートという存在に対して、加工しすぎることで自然の持つ情報量を殺す方向に行っていると考えている。ところが、その一方で現在のデジタル技術を使えば、自然が持っている情報量をそのまま活用したアートができてしまう。
    そういう発想が根底にあって、この「デジタイズド・ネイチャー・アート・プロジェクト」が作られているんだね。


    なぜモノではなく空間なのか

    宇野 ちなみに、猪子さんは「庭」とかは好きなの?

    猪子 すごい好きなんだよね。

    宇野 まあ、空間があれだけ好きなら、庭も好きだよね。じゃあ、実際につくったことはあるの?

    猪子 いや、ない。まあ、「Floating Flower Garden」は一応、庭のつもりでつくったんだけどね。

    uqYIEgoVmyOlt535Ggo4aT7kovBlsHoPiBOBhGZB
    ▲Floating Flower Garden – Flowers and I are of the same root, the Garden and I are one / Floating Flower Garden – 花と我と同根、庭と我と一体

    宇野 よく言われる話だけれど、「自然 対 人工」の表現については二通りの考え方があって、一つは西洋みたいに完全に自然を支配して、飼い慣らしてしまおうという発想だよね。ところが、その対極として、まさに日本的な、庭の中に一つの人工的な自然をつくって、そこから先は自然に任せるという方向がある。そのときに、猪子さん自身は、自分のことをどっちに近いと思っているんだろう。

    猪子 うーん。人間が造った街や庭にしろ、自然そのものの森にしろ……やっぱり、そこに物理的に介在せずにアートにするのが、少なくとも今は面白いんだよね。

    宇野 なるほどね。ちなみに、俺の印象では、猪子さんというアーティストは、どちらかというと後者の日本庭園の思想に近い。

    ただ、実はちょっと違うアイデアを考えている印象もあるんだよね。ここまで紹介された作品は、デジタルという質量のない波を当てると、自然の一部が人工物のように人間には見えてしまうことを利用しているんだよ。だけど、猪子さんがそこで抱いている興味は、現実の自然とは少し違った新しい世界を目の前に広げていくことにある気がしてるんだよね。

    その意味で、俺にとって猪子さんは、日本的想像力をデジタルの力によって半歩ずらしている作家だし、だからこそ猪子さんは空間をつくるのが好きなんだろうな、とも思う。

    猪子 うん、好き。

    宇野 ただ、面白いのは平面の作品ですらも空間っぽいことだよね。展示の仕方からして、すでに空間を意識しているしね。
    そうなってくると、なぜ猪子寿之はこんなにもモノじゃなくて空間ばかりをつくるのかは興味が湧いてくるんだよね。


    FrZqnlfMveqheTpCa6HBEZnia7kiukAAvpUNLPFo
    【ここから先はチャンネル会員限定!】
    PLANETSの日刊メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会」は今月も厳選された記事を多数配信します! すでに配信済みの記事一覧は下記リンクから更新されていきます。
     
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    入会して購読

    チャンネルに入会して、購読者になればこのチャンネルの全記事が読めます。

    入会者特典:当月に発行された記事はチャンネル月額会員限定です。

    ブログイメージ
    PLANETS Mail Magazine
    更新頻度: 不定期
    最終更新日:2024-11-13 07:00
    チャンネル月額: ¥880 (税込)

    チャンネルに入会して購読

    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。