-
『サイバーパンク2077』のまえにサイバーパンクSFの歴史を振り返ろう。
2020-12-08 05:4550pt
あさっての12月10日、プレイステーション4/XBOX ONE/PC用のオープンワールドアクションRPG『サイバーパンク2077』が発売されるようです。
デカダンなサイバーパンクを愛してやまないぼくとしてはすぐにでもプレイしたいのは山々なのですが、例によってお金がないので「どうしようかなあ」と悩むところ。迷うなあ。
サイバーパンクというジャンルはリドリー・スコット監督の『ブレードランナー』、小説ならウィリアム・ギブスンの『ニューロマンサー』(より正確にはそれに先行する短編「クローム襲撃」)あたりから始まります。
『2001年宇宙の旅』に象徴されるようなそれまでの「あかるくクリーンな未来」を一変させ「頽廃と汚濁に満ちたダーティーな未来」を描き出したそのショッキングな世界観は80年代を席巻し、さまざまなフォロワー作品を生み出します。
じっさい、いまとなってはあたりまえの表現も、当時のSFファンにとっては衝撃的に新しかったらしく、「これからはサイバーパンクだ!」といわんばかりのファンたちが暴走し、旧来のSFを軽んじる発言をしていたと大森望さんの何かの本で読んだ記憶がある。
まあ、それもわからない話ではありません。ウィリアム・ギブスンの文章はおそらくはSF小説の長い歴史のなかでも突出して「かっこいい」。
『ニューロマンサー』の「港の空の色は、空きチャンネルに合わせたTVの色だった。」という超有名な書き出しはご存知の方も多いと思いますが、「灰色だった」と書けば良いところをわざわざこのように書いてしまうところがギブスン独自の文体。
おそろしく読みづらく、一行一行意味を頭のなかで考える必要があるものの、めちゃくちゃに「かっこいい」。なんと2020年になったいまでもかっこいいのだから、当時の衝撃たるや思うべし。
しかし、 -
書き出しが良いとそれだけで傑作に思える症候群。
2015-04-15 01:2751ptども。
なんかめちゃくちゃ長い記事を書いてしまったので、すぐには内容のある記事を書く気になれません。
あの長さの記事をだれが読むのかという気がしますが、何人かには読んでいただけたようで幸いです。
我ながらひきこもりの身の上でよくこれだけ書けるものだと思いますにょろ。だれも褒めてくれないから自分で褒めておこう。
まあとにかくやる気が湧き出てこないので、ひとつコピペだけで安直な記事でも作ろうかと思います。
ちょうどTwitterで「印象にのこる小説の書き出し」に関するツイートが流れてきたので、これに便乗することにしましょう。
ぼくが、個人的に印象に残っている小説の書き出しです。
まずは、そう、
九歳で、夏だった。
乙一ですね。
「夏と花火と私の死体」。
極限まで簡潔な――というかほとんど極限を超えて文法的におかしいのではないか、と思われる一文が印象的です。
16歳でこれが書けてしまうということは、やはりただ者ではない。天才の片鱗は既にここに表れています。
続いては、
申し上げます。申し上げます。旦那さま。あの人は、酷い。酷い。はい。厭な奴です。悪い人です。ああ。我慢ならない。生かして置けねえ。
太宰治の「駈込み訴え」。
この疾走的なリズム感。こういう小説を書かせると太宰は日本文学最強の書き手ですね。「生かして置けねえ」と崩れるところの迫力が凄い。
ちなみにこの小説は青空文庫で読めます。かなり泣かせる傑作短編なので、オススメ。
香気馥郁たる美文、ということでは、やはり連城三紀彦の文章が印象深いものがあります。
特にこれ、と挙げるのなら「花緋文字」でしょうか。「花葬」シリーズのなかでも凶悪ともいうべき一作ですが、その冒頭の美しいこと。
石畳に水でも打ったように滲む茶屋の灯を小波だたせ、一陣の秋風が吹きぬけるなか、三津が、私の呼び停めた声につと高下駄の音をとめてふり返り、
「――兄さん」
思わずそう呟いたものの、まだ誰か思い出せぬように、首を傾げて立ち竦んでいたのを、今でもはっきりと憶えております。
また、個人的に気に入っているところでは、石田衣良『波のうえの魔術師』があります。
石田衣良の全作品のなかでも、この作品の書き出しはスペシャルに格好いいと思う。凡手が真似できない匠の切れ味。
灰色のデジタルの波が、水平線の彼方から無限に押し寄せてくる浜辺。夜明けの青い光りのなか、馬鹿みたいに砂遊びをしているおれが目をあげると、遥か沖合いにダークスーツの小柄な老人が見える。つま先を波頭に洗われながら、魔術師は灰色の波のうえに立っている。足元で砕け散る波は、細かな数字の飛沫を巻きあげ、老人の全身に浴びせかける。だが、魔術師は濡れもせず、波のうねりに揺れもしないで、視界を圧して広がる海原のただなかにまっすぐ立っている。
波のうえの魔術師だ。
秀抜な文章もさることながらイメージそのものが美しい。
「灰色のデジタルの波」、「細かな数字の飛沫」、そして「波のうえの魔術師」。
こういう繊細なイメージを味わえるのが小説の醍醐味ですね。
石田衣良は格好つけるとほんとうに格好いい。天才的です。
さて、ここらへんで有名どころをひとつ押さえておきましょう。ウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』。
港の空の色は、空きチャンネルに合わせたTVの色だった。
「別に用(や)ってるわけじゃないんだけど--」
と誰かが言うのを聞きながら、ケイスは人込みを押し分けて《チャット》のドアにはいりこんだ。
「――おれの体がドラッグ大欠乏症になったみたいなんだ」
《スプロール》調の声、《スプロール》調の冗談だ。《茶壺(チャツボ)》は、筋金入り(プロ)国外居住者用のバーで、だからここで一週間飲みつづけても、日本語はふた言と耳にしない。
うん、一読して「は?」となった人もいるかもしれませんが、「空きチャンネルに合わせたTVの色」とは、つまり曇り空の灰色のことです。
この小説の冒頭の舞台ははるか未来の「千葉市(チバ・シティ)」なのだけれど、いったいどこの千葉なのだろう……。
個人的にあらゆる書き出しのなかでもベストに近いと思っているのが、
1 / 1