• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 4件
  • たった4ステップ! だれにでもできる簡単な電子書籍のつくり方。

    2016-10-07 22:39  
    51pt
     電子書籍『『ベイビーステップ』成長の方程式(1)』と『書評集「スタジオジブリは山羊を愛さない」』を出版しました。後者は新書や詩集などノンフィクション本の書評を集めたものです。ご興味のある方はどうぞ。

     さて、ここ数日、1日2冊くらいのペースで新刊を出しているわけですが、さすがに疲れて来ましたね。
     出版の作業そのものは簡単なのだけれど、電子書籍化する文章を選択してチェックし推敲するのがけっこう手間取る。まあ、2冊で5万文字くらいにはなりますからね。そら楽なわけないよ、とも思います。
     ただ、くり返しますが、いま、電子書籍を作ってKindle Storeで販売する方法そのものはおそろしくシンプルです。具体的には、以下の4ステップしか必要ありません。

    1)電子書籍化するテキストを用意する。
    2)でんでんコンバーター(http://conv.denshochan.com/)でepubファ
  • 天才ではない者が勝利を勝ち取る条件とは。

    2016-06-08 02:43  
    51pt

     いつもいっている気がしますが、今週の『ベイビーステップ』が面白いです。
     自分の目と身体で直接ウィンブルドンを体験し、「世界の頂上(トップ)」を肌身で感じたエーちゃんが、いよいよ「世界の頂上」を目指して戦い始めます。
     いままであいまいだった目標が具体的に定まった意味は大きく、エーちゃんはふたたび爆発的な成長を開始します。
     しばらくの間、「プロのきびしさを思い知らされるターン」が続いていただけに、今後の展開には期待です。
     それにしても、あらためてわかるエーちゃんのメンタルの強靭さ。
     普通、この手の漫画だと、「目標へのあまりにも遠い距離」を思い知られた主人公は絶望し、そのあと初めてそこから這い上がろうとするものなのですが、エーちゃんはそのプロセスをカットしてしまう(笑)。
     全然絶望しないんだもん! この人。
     それどころか、

    世界の頂上(トップ)を目標に定めた練習は突き詰めるほ
  • どんどんひとが死んでいく物語は刺激的だろうか。

    2015-03-24 22:23  
    51pt


     ども。海燕です。
     どうやら風邪をひいたらしく、ふらふらしています。
     いまは薬が効き始めたようで正常になったけれど、さっきまでもうろうとしていました。
     失って初めてわかる健康のありがたさ。ぼくもいいかげん歳老いたので、健康に気を遣わなくては。
     さて、そういうわけできょうは特にネタはありません。
     そこで、最近ちょっと興味がある「デスゲーム」の話でもしようかと。
     デスゲーム。ある厳密なルールのもと、命を賭けてゲームを展開する物語の一ジャンルです。
     古くは山田風太郎があり、また横山光輝があるわけなのですが、現代的な意味でのデスゲームものの嚆矢はやはり『バトル・ロワイアル』になるでしょう。
     いまさら詳細に説明する必要はないと思いますが、この小説の目新しさはデスゲームの戦場を現代(一応は架空の国家ではありますが……)に持って来て、一般の中学生たちを主人公にしたところにあります。
     話の展開そのものは『甲賀忍法帖』や『バビル2世』に近いところがあるとしても、その文脈がまったく違っているのですね。
     先日のラジオでLDさんが話していましたが、デスゲームものが流行する背景には「生の不全感」があるように思います。
     「生きているということ」が満たされていないから、死が目の前にある極限状況に「生の燃焼」を求める。これは非常にわかりやすい話だと思います。
     デスゲームものの最高傑作のひとつである『DEATH NOTE』にしてからが、主人公夜神月が「退屈だ」と感じている場面から始まるわけです。
     社会を変えるとか新世界の神になるとかいった野望はあるにしても、あくまで「退屈な生」を充足させることが本来の目的。
     スリリングな戦いの日々はすべてそのためにあるのです。
     つまり、デスゲームものとは「生の不全感」を癒やす方法論のひとつだということ。
     その意味で、暴力に充足感を求める『ホーリーランド』とか『自殺島』といった作品に近いところにあるといえます。
     ここまでは、まあ、わかる。
     ところが、ぼくが見るに、最近のデスゲームものは「死」が非常に軽く扱われているように思えるんですよね。
     『少年マガジン』の『リアルアカウント』とか『神さまの言うとおり』あたりが象徴的ですが、「死」の描写がやたら軽い。
     あたかも文字通り「ゲーム」に過ぎないかのように見える。
     いや、ゲームであってもかまわないのだけれど、そのゲームに命がかかっているという切迫感が、『リアルアカウント』などには見られないと思うのです。
     これには異論もあるかもしれません。 
  • 人生を勝ち抜くにはどう生きれば良いのか? 『ベイビーステップ』が出した「答え」とは。

    2015-03-12 07:00  
    51pt


     先日、dアニメストアとバンダイチャンネルに入会したので(月額合計1480円)、『ベイビーステップ』のお気に入りの試合を見ています。いま、原作は非常に白熱しているところですが、アニメのほうも面白い。
     まあ、原作のクオリティが飛び抜けて高いので、そのまま映像にすれば優れたものができあがるはずなのだけれど、そう単純に行かないのが映像化。その点、『ベイビーステップ』はうまく処理してあります。さすがにテニスシーンの迫力はもうひとつですが、全体的には満足のいく作品かと。
     それにしても、この話もすっかりビッグタイトルになりました。いつも『マガジン』の後ろのほうに掲載されているので、ひょっとして人気ないのだろうか? いつか打ち切られるんじゃないか? と怯えていた頃がなつかしい。
     ここ10年間のスポーツもののなかでもベストといえる作品なので、もしまだしらないひとがいたら「体験」してほしいですね。テニスものには違いないんだけれど、それ以上に「人生の教科書」として味わえる作品になっています。
     「人生」の「教科書」。何とも重たい言葉同士を結びつけてしまったものですが、じっさい、この作品はそういうふうに称することがふさわしい。
     主人公の「エーちゃん」こと丸尾栄一郎はべつだんテニスの天才でも何でもありません。ただ、かれは懸命な努力によって一歩一歩着実に成長していくのです。
     こう書くと、いわゆる「スポ根(スポーツ根性)もの」を連想されるかもしれませんね。しかし、それは完全に間違ってはいないとはいえ、『ベイビーステップ』のイメージからはかけ離れています。
     この作品のひとつの魅力は知性(インテリジェンス)。エーちゃんは何冊ものノートを活用し、常に自分と対戦相手のストロングポイントなりウィークポイントを洗い出しながら戦っていくのです。
     生まれつき特別な身体能力に恵まれているわけではないかれにとって、その頭脳に裏打ちされたその分析能力は唯一の武器ともいえるもの。エーちゃんはノートによるアナライズを駆使して格上の選手たちを破って行きます。
     しかし、そうかといってただ策略だけで勝ち上がる頭でっかちな内容かというと、そういうわけでもない。たしかにエーちゃんは分析を用い、確率を駆使して戦うのですが、やはりテニスは机上の理論だけでは勝てない。
     かれほど頭脳明晰なプレイヤーであっても、しばしば圧倒的なフィジカルにねじ伏せられることもあるのです。というか、じっさいの試合はほとんど頭で考えたとおりにはならない。
     エーちゃんはそのどうしようもない現実を踏まえた上で、それでもなお徹底して真剣に問題に挑んでいきます。
     かれは高校に入ってからテニスを始めているので、そもそもスタートダッシュで遅れてしまっている。そこからどうその遅れを挽回するのか? 自然、このアニメのテーマはそこに収斂していきます。
     エーちゃんは『SLAM DUNK』の桜木花道のような傑出した天才ではないので、ひとと同じことをやっていてはひとを凌駕することはできません。
     だから、「どんぐりの背比べ」から抜きん出て活躍するためには、ひとを上回る「何か」が必要になって来る。そこでかれが出したひとつの答えは、成長に必要な作業を極限まで効率化することだったと思います。
     練習においても、試合においても、徹底的に方法論を洗練させていく。あらゆることに対してどこまでも生真面目に望むかれらしいやり方です。
     面白いのは、それまでひたすら勉強に力を注ぎ、オールAの成績を維持してきたというかれの人生が、テニスにおいても決して無駄にはなっていないということです。
     昔からガリ勉の頭脳派がスポーツを始めて活躍するという物語はいくつかありますが、勉強とスポーツがシームレスに繋がっている印象は『ベイビーステップ』独自のものでしょう。
     いや、こういういい方は正しくないかもしれないですね。むしろ、エーちゃんは勉強に対してもスポーツに対しても、そして恋愛に対してもひたすら真摯に向き合うというキャラクターなのです。
     ひとに笑われようが、貶されようが、どこまでもひたすらに真剣であること。それが『ベイビーステップ』の方法論であり、魅力です。
     もちろん、「ちょっと真剣になったくらいでそんなに成長できるものか?」と疑問を投げかけるひとはいるでしょう。しかし、『ベイビーステップ』はひとがほんとうに真剣になるということがどれほど凄いことなのか、その実相を描いて行きます。
     ただ努力することだけなら、いままでのスポ根アニメと変わりがないかもしれませんが、エーちゃんはその努力の内容を自分の頭で納得いくまで考え抜きます。
     その上でいつでも新しい課題を探しつづけ、少しでも無駄なところがあれば排し、どこまでも基本に忠実に一段また一段と成長の階段を上っていく。
     かれは赤ん坊の歩幅(ベイビーステップス)でしか成長することができない凡人ですが、それでも、常によどみなく成長しつづけることによって、やがて並の凡人にはとうていたどり着けないような高みへと行き着いてしまいます。
     やがてその成長の堅実さが物語の説得力となって、見る者を感動させるのです。「万里の道も一歩から」といいますが、エーちゃんはどんなときも一歩を踏みだしつづけることをやめない。辛いときも苦しいときも、辛いなりに、苦しいなりに、「もう一歩先へ」と進みつづける。
     そのメンタルの強さがエーちゃんの持っている最強の武器でしょう。エーちゃんはどれほどシビアな状況でもあきらめないし、考えることを止めない。
     現実はあまりにもきびしく、いつも試合に勝てるとは限らないわけですが、敗北したときもそこから多くのものを学んでいく。そこに、『ベイビーステップ』が出した「答え」があります。
     つまり、