• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 4件
  • あなたは岡田斗司夫を「仲間」とみなしますか?

    2015-01-28 06:25  
    51pt


     いま、岡田斗司夫さんの『僕らの新しい道徳』という本を読んでいます。「道徳」をテーマにした対談集で、この本のなかに『週刊少年ジャンプ』が道徳の記事として良いのではないか、という話が出て来ます。

     たとえば、1980年代の『週刊少年ジャンプ』は「友情・努力・勝利」をテーマにしていましたが、この場合の「友情」は、フランス革命でいうところの「友愛(フラタニティ)」に近い。フランス革命はスローガンとして「自由・平等・友愛」を掲げていたけれど、これはあくまで目的を同じくするメンバー間の友愛であり、平等でした。フランス革命は全人類の平等を訴えたのではなく、共同体に属しているメンバーが平等であって互いに助け合おうと訴えたのです。
     道徳には、有効範囲が設定されています。自分が共感できる仲間の範疇でしか道徳は共有できませんし、時代によっても変化します。1980年代の『週刊少年ジャンプ』読者と、2010年代の読者では、道徳観は違って当然。普遍でも不変でもなく、流行がある。だからこその『週刊少年ジャンプ』です。

     この話は非常に面白い。ここでちょっと余談に走ると、個人的に「努力・友情・勝利」というスローガンから「努力」が抜け落ちて「友情」と「勝利」のみが強調されるようになったのがいまの『週刊少年ジャンプ』なのかな、と思っています。
     仮に「努力」が抜け落ちたところに何か言葉を入れるとしたら「個性」とか「工夫」といった表現が入るのではないでしょうか。これはやっぱり「努力すればそのぶん成功するものだ」という幻想が説得力を失った結果なのではないかと思うわけなのですが、まあそれはいい。
     重要なのは、ここで岡田さんが「道徳には有効範囲がある」として『ONE PIECE』を例に挙げていることです。これはすごくよくわかる話です。
     『ONE PIECE』の主人公である海賊少年ルフィは「仲間」を強調し、仲間のためなら命をも惜しまない姿勢を強調します。
     それが読む者の感動を呼ぶわけですが、一方でルフィは「敵」とみなした人間に対しては容赦しません。徹底的に暴力を振るうことでかれの考える正義を実行します。
     「仲間」とみなした人間には最大の共感を、「敵」とみなした人間には最大の攻撃を。これがルフィの道徳だといっていいのではないでしょうか。
     その態度は物語中ではポジティヴに描かれていますが、一面で独善性を伴うことも否定できない側面があり、だからこそ、『ONE PIECE』は超人気作でありながら賛否両論が分かれるところがあります。
     で、ぼくは『ONE PIECE』の話は裏返すと『HUNTERXHUNTER』の話になると思っています。つまり、ルフィの海賊団の話はそのまま幻影旅団のスライドするわけです。
     幻影旅団もルフィ海賊団と同じ道徳観を備えた集団です。仲間には絶対の忠誠を、敵には究極の無慈悲を。しかし、ルフィの海賊団と比べると、「仲間」と「敵」を明確に分けることのネガティヴな側面が強調されているように思います。
     ルフィが、いくらか身勝手ながらも「正義」に拘っているのに対し、幻影旅団は「仲間の利益」だけしか考えない、そんな印象がある。
     しかし、そのルフィにしても、自分にとって不快な人間の権益を代弁しようとは考えないでしょう。この世の何よりも「仲間」が大切。「仲間」の敵は自分の敵。ルフィはそう考えているように思えます。
     いずれにしろ、「道徳には、有効範囲が設定されてい」る以上、どこかで「仲間」と「それ以外」を区切らなければならない。
     そうなると、当然、それではどこまでを「自分が共感できる仲間の範疇」とみなすかという問題が出て来ます。つまり、どこまでを道徳的に共感できるフラタニティの友と考えるかということ。
     『HUNTERXHUNTER』の作中では、この問いは人間ですらないキメラアントをも「仲間」とみなすか否か、という形できわめて先鋭的に展開することになりますが、ここではもっと現実的な問いを考えてみましょう。
     つまり――「あなたは岡田斗司夫を「仲間」とみなしますか?」と。ぼくがいままでずっと書いて来たことは、あなたにこの問いに答えてもらうためなのです。
     これまで縷々と述べてきたように、岡田斗司夫という人はかなり個性的な人物です。最近は「いいひと戦略」に則ってなのかどうなのか、わりと社会道徳に適合するよう振る舞っているように見えますが、本質的にはあまり道徳を尊重しているようには思えません。
     というか、ぼくは岡田さんは内心では型通りの道徳なんて深く軽蔑しているに違いないと信じているんですけれど、まあ、まず「いいひと」とはいいがたいでしょう。
     そしてまた今回あきらかになったことは、岡田斗司夫という人は女性を人間として尊重せず、ほぼモノ扱いするタイプの人物だということです。
     何人愛人を作ろうと本人の自由ではありますが、それにしても相当共感しづらいパーソナリティというべきでしょう。
     しかし、相当に豊かな才能を持っていることはたしかで、その能力は社会的に有用だといえそうです。
     何といっても、岡田斗司夫がいなければGAINAXもなかったかもしれず、『トップをねらえ!』とか『ふしぎの海のナディア』といった作品もなかったかもしれないわけです。その能力は一定の評価に値します(もっとも、仮に『トップ』や『ナディア』がなかったとしても、ほかの作品が生まれただろうことは間違いありませんが)。
     さて、あなたはそんな岡田斗司夫に共感できますか? 岡田斗司夫を「仲間」だとみなすことができますか? ご一考ください。
     結論から書いてしまうと、「ぼくはできます」。岡田斗司夫さんのような人物もまた、同じ共同体の「仲間」として権利を与えられてしかるべきだと考えます。
    (ここまで2375文字/ここから3099文字) 
  • 西尾維新に学ぶ、ベストパフォーマンスを発揮しつづける仕事術。

    2014-04-13 17:15  
    51pt
     西尾維新の作業ペースに関するインタビューがTwitterで流れてきたので、引用しておこう。

    ―― へえー、文字数で!
    1日でどれくらい書かれるのですか?
    西尾 今は、基本1日2万字です。
    ―― 1日2万字‥‥。す、すごい‥‥。
    西尾 もう少し詳しくいうと、
    5000字を書くのに2時間かかるので、
    2時間ごとに1回休憩、という感覚ですね。
    2時間で5000字ということは、
    15分で約700字書けていれば、達成できます。
    ですので、15分経ったところで
    600字なら今日はちょっと苦戦するぞ。
    800字なら今日は調子がよさそうだ、とわかります。
    http://www.1101.com/store/techo/people/014_2.html

     1日20000文字……。相当の生産量だ。ぼくも1日だけならそれくらい書けるけれど、毎日20000文字を書きつづけるとなると、ちょっとむずかしい。いや、はっきりと無理に違いない。恐ろしい分量である。
     もっとも、2時間で5000文字というペースは決して速くはない(小説に限るなら速いかもしれないが)。むしろ、驚異的なのは毎日8時間程度(休憩を入れるともっと長いかも)、連続して書きつづけられるということだ。
     皆さん御存知の通り、日によってパフォーマンスがまったく違うぼくとしては、まったく尊敬に値する。やっぱりプロフェッショナルはこうでないとダメだよな……。
     何であれ、アマチュアはただ好きなことを好きなように書いていればいい。むしろ、ひとの意見になど耳を傾けて本質が揺らぐことのほうが危険だろう。
     しかし、プロは安定したペースで作品を生産しつづけることが要求される。ただ、好きなときに好きなだけ書いているだけではプロではない。
     もちろん、驚異的なクオリティが備わっていれば、ペースの乱高下も許容されるかもしれないが……。しかし、それは基本的にプロフェッショナルな方法論ではない。
     プロとは、スケジュールを計算できてこそなのだ。その意味で、ぼくなどは、まったくアマチュアというしかない方法論でやっている。自分でも、さすがにどうかと思うので、これからは、少しでもプロらしくやれるよう努力することにしたい。
     もっとも、ぼくの場合、やはりインプットが必要なので、1日に8時間も執筆しつづけることはむずかしい。せいぜいがその半分、4時間というところだろう。
     毎日4時間、必ずデスクの前に坐ってキーボードを叩きつづければ、さぞ生産性が向上するだろうな。とは云え、そこまでして果たすべき仕事そのものがぼくには存在しないのだけれど。だれかお仕事ください。締め切りは守ります。
     西尾維新は、デビュー当時から速筆で知られた作家だが、こうして見ると、特別に思考速度が速いわけではないことがわかる(もちろん、このスピードで小説を組み立てられることは驚異的なのだけれど、そういうひとは他にもいるだろう)。
     かれの最大の長所は、むしろ一定のペースを延々と崩さない、その勤勉さにあるのではないか。
     西尾はむしろ「書きすぎる」ことを注意しているという。勢いに任せて書きすぎると翌日書けなくなるから、ということらしい。かれにとっては、1日だけのペースより、より長期間にわたってどのくらいの仕事を達成するかのほうが重要なのだろう。
     まったくもって合理的で隙がない。つまりは、一瞬だけマックスを超えた力を発揮することに意味はないと割り切っているのだと思う。長期間にわたってベストパフォーマンスを出しつづけることこそ大切だということ。
     ちょっと漫画『ベイビーステップ』を思わせるような話で、面白い。ひととの競争に勝利するためには、あるいは自分自身を鍛えあげるためにも、中長期的なスパンで最大限の力を発揮しつづけることが肝要で、そのためのスケジューリング能力が重要になるということで良いだろうか。
     その点に関しては、 
  • 球磨川禊の優しすぎる嘘。(1253文字)

    2013-04-07 10:46  
    53pt




     『少年ジャンプ』掲載の『めだかボックス』最新話で、球磨川禊がめだかの前に立ちふさがっている。「在学中に必ずめだかに勝つ」と誓うこの「敗北の星の下に生まれてきた男」がほんとうに勝てるのか、それともやはり宿命には抗えないのか、次号に注目だ。
     いうまでもなく球磨川はとても人気があるキャラクターである。人気投票では2位以下を引き離してぶっちぎりの首位を獲得している。「絶対に勝てない男」が連載の外で大勝利してしまっているわけで、ちょっとおもしろい話。
     それでは、球磨川の魅力はどこにあるのだろうか。それは「絶対に勝てない」「ひとには疎まれる」「性格は最悪」というもろもろのネガティヴ条件を受け入れてひょうひょうと生きていくその自然さにあるのだと思う。
     球磨川は初め負の能力を持つ「マイナス」たちのリーダーとして物語上に登場してきた。かれは「社会に受け入れられないもの」たちのトップであり、だれよりも不幸でだれよりも根性が悪いキャラクターだといわれていた。
     球磨川はきっと「だから、自分には不幸な人間の気持ちがわかる」と考えているのだろう。ひとは自分より幸福な人間を妬み、恨む。しかし、「だれよりも不幸でみじめ」な自分はだれにも妬まれない。だから、自分は不幸な人々の仲間であることができるのだ、とも。
     しかし、それはやはり嘘だ。現実には球磨川に嫉妬する人間も絶対にいるはずである。「あいつはマイナスのくせに恵まれている」と。球磨川はそういう人間に対して「いやいや、ぼくはこんなに不幸だよ。悲惨だよ。非モテだよ。非リアだよ。だからきみの仲間なんだよ」と示しつづけなければならない。そうしなければ球磨川の嘘は成立しないのだ。
     不幸な者同士の、あるいは自分を不幸だと思っている者同士なら理解しあえる。それはあまりに哀しくて優しい嘘。球磨川というキャラクターが人気を獲得したのは、哀しいほど優しい人間だからなのだと思う。
     
  • ディオ・ブランドーの憂鬱。西尾維新は少年漫画屈指の悪役をどう再解釈し再構築したか。(2103文字)

    2013-01-16 21:32  
    53pt
    西尾維新の『ジョジョの奇妙な冒険』ノベライズ作品『OVER HEAVEN』を読んでの書評記事です。いやー、これはむずかしい作品ですね。作品そのものが『ジョジョ』に対する批評になっていて、しかもかなり攻撃的というか、問題含みの批評だといえる。その内容については本文を読んでもらえばいいのですが、とにかく興味深い作品でした。とりあえずぼくは好きですよ。