• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 2件
  • 熱い議論が不毛に終わるたったひとつの理由。

    2016-02-06 13:35  
    51pt
     ふと思ったこと。
     よく同性愛者は異常だという人がいる。ネットを検索してみるとたくさん見つかるだろう。
     いまの常識から見ればそれは間違えた意見であるわけだが、そういう人と「議論」をしても相手の考え方を変えることは困難である。
     というか、何らかの信念を抱いている人と議論をしてその人の考えを変えようとすることはいずれも不可能に近いくらいむずかしいと思う。
     なぜだろう?
     それは、ようするに「言葉」とか「理屈」の次元で話をしているからだと思う。
     もちろん、議論は「言葉」で交わすよりないわけだが、そうやっていくら「言葉」を重ね、「理屈」を丁寧に説明しても、ひとの心は変わらない。
     なぜなら、ひとはほんとうは「言葉」や「理屈」でものを考えたりしていないからである。
     ほんとうは「心」ですべてを判断していて、その「心」を納得させるために「言葉」を生み出しているに過ぎないのだ。
     いわば「心」は基地で、「言葉」はその先兵である。
     だから、いくら「言葉」で相手を論破したところで、相手の「心」を変えない限り、ほんとうにその人を説得したことにはならない。
     同性愛者を嫌う人は、同性愛が異常である理由を、十でも百でも並べ立てるだろう。
     そして、同性愛者や同性愛者をサポートしようとする人はその「理屈」を打ち破ろうと自分たちの「理屈」を並べ上げる。
     ぼくの主観では、後者の理屈のほうが「正しい」ように思える。
     しかし、その理屈が「正しい」なら同性愛者異常説はそのうち消えてなくなるかというと、そうではない。
     それは「言葉」のレベルでは勝利していても、相手の本丸である「心」を変えることはできていないからだ。
     ひとは「心」が変わらない限り、また新しい「理屈」をいくらでも考え出してくる。
     「同性愛者が異常である理由」という「理屈」は、「同性愛者が嫌いだ。気持ち悪い」という「心」を正当化するために、無限に生産されつづけるのだ。
     つまり、だれかの意見が間違えていると思うとき、ほんとうに変えてもらうべきなのは「言葉」ではなく、それを生み出す「心」のほうであるわけだ。
     しかし、ひとの「心」を動かすことは至難である。
     そしてまた、ひとは往々にして「言葉」の次元での勝ち負けに拘ってしまうものだ。
     「言葉」による「議論」が概して不毛なのはこういう理由もあると思う。
     もちろん、相手を説得したり論破したりすること以外のところに目的がある場合はこの限りではないが。
     この話はべつに同性愛に限ったことではない。あらゆる何かしらの信念を持った人との議論にいえることである。
     たとえば一般に「歴史修正主義者」と呼ばれる人たちの議論は、限りなく不毛に陥りやすい。
     修正主義者たちは、たとえばあるユダヤ人虐殺が実はなかったということを説明するために膨大な量の「理屈」を持ち出してくるからである。
     それに反論する側はいちいちその「理屈」を潰していくしかないわけだが、どんなに「理屈」を否定してみせたところで相手は怯まない。
     ユダヤ人収容所が実在しなかったことのそれらしい理由など、その気になればいくつでも生み出されるものだからである。
     これは南京虐殺否定論でもなんでも同じことだ。
     ほんとうに問題なのは、差別や虐殺がなかったと思いたがる「心」のほうなのだ。
     しかし、 
  • 勇気のレッスン。自意識が生み出すモンスターを制圧せよ。

    2015-06-18 01:46  
    51pt

     さて、自意識を巡る一連の記事の最終回です。
     前回の記事では「結局、ささやかな勇気を振り絞って現実と向き合うしかないよね」というところまで書きました。
     一部に異様に面の皮の厚い人はいますが、一般にひとはみな繊細な自意識を抱えていて、なかなかチャレンジングに生きることができません。
     それでは、どうすればその殻を破って、自分の世界を拡張することができるのか?
     なけなしの勇気を振り絞るための秘策とは?
     そんな方法がわかっていたら苦労しないよといいたいところですが、ぼくが自分の経験から導き出した答えとは「徹底的に現実と向き合う」ことです。
     ひとはだれもみな何かしら偏見を抱えていて、事実とはずれた世界を現実として認識しているものです。
     たとえば、ある人物に対して「どうにもいやな奴だ」、「あいつは四六時中ひとの悪口ばかり考えているのだろう」などと思い込んだりする。
     しかし、現実にはどんな人間でも「悪」の結晶ではなく、雑多な思考を行いながら生きているのです。
     ある人間を「いやな奴」という認識でカテゴライズすることは現実を「単純化」することです。
     もちろん、人間は限られた脳の能力で超複雑な現実を把握しようとしているわけですから、「単純化」はだれもが避けられないことです。
     せいぜいが偏見に振り回されないように努力することができるくらいで、一切偏見なく生きることはできないでしょう。
     しかし、この偏見がひとを苦しめるのです。偏見は恐怖を肥大化させるから。
     たとえば、ある人に「おはよう」と話しかける、それだけのことでも、偏見を抱えていると途方もなく恐ろしいことになってしまいます。
     もし相手が自分に悪意を抱いていたらどうしよう、そうでなくても話しかけることで変な奴だと思われるかもしれない、あるいは突然殴りかかってくるかも、といった想像が連鎖的に暴走することで、ひとは一切行動することができなくなります。
     その時、かれは「ほんとうの現実」ではなく、バケモノのように肥大化した現実を認識し、それと向き合うことで勇気をくじかれてしまっているのです。
     いわば、「現実のモンスター化」。
     ある意味では、自ら現実世界を強大な敵にしてしまっている。簡単なことを困難にしてしまってもいる。
     こうやって認識を肥大化させつづけ、世界をモンスター化しつづけると、ひとはついには一歩部屋から外へ出ることもできなくなってしまいます。
     とはいえ、