• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 6件
  • たまには理解を絶する映画を見よう。

    2018-02-06 23:16  
    51pt
     どもです。結局、数日空いてしまいました。なかなか毎日更新はむずかしいですね……。
     最近は『ゼルダの伝説 ブレス・オブ・ザ・ワイルド』を再開してプレイしています。
     いまさらぼくがいう必要もありませんが、驚異的な傑作ですね。
     恐るべき完成度もさることながら、何より素晴らしいのは遊んでいてワクワクするところ。少年の日の冒険の楽しさを思い出させる作品です。
     『スーパーマリオオデッセイ』と並んで文字通り世界最高峰のゲームなので、しばらく暇は潰せそう。
     いや、『プリティーリズム オーロラドリーム』も見ないといけないし、読みかけのライトノベルも大量にあるのですが。
     よく無人島に一冊本を持っていくなら何にするか?という話がありますが、いまの時代、スマホがひとつあればいくらでも暇つぶしできますよね。まあ、電源が切れないならという条件だけれど……。
     さて、それはともかく、大林宣彦監督の最新作『
  • 天才監督の超前衛映像詩『野のなななのか』は必見だ!

    2017-11-18 14:58  
    51pt
     先日の合宿で大林宣彦監督の『野のなななのか』を流したところ、意外にもけっこうみんな熱心に見ていたので、きょうはこの作品の話をしようと思います。
     おそらく以前にも書いたと思いますが、この映画は邦画の歴史に残る大傑作です。天才映画監督大林宣彦の長いフィルモグラフィのなかでも、最高傑作のひとつといっていいでしょう。
     『ふたり』、『時をかける少女』などの傑作で知られる大林監督ですが、恐るべきは老齢になってなお新境地を更新しつづけていること。
     かれにとっておそらく「最後から二番目の傑作」になると思われるこの作品は、その圧倒的な実験性と新鮮さで強く強く印象に残ります。
     「なななのか」とは、七つの七日、つまり四十九日を意味しています。このタイトルが表しているように、ある老人の四十九日までの物語なのですが、いかにも地味に始まりながら、じっさい見てみるとこれがとんでもなくファンタジック。
     いろい
  • 「どこか遠くへ行きたいな」。海外移住という見果てぬ夢。

    2015-05-07 21:55  
    51pt

     「どこか遠くへ行きたいな」。
     大林宣彦監督の名画『ふたり』のなかで、主人公の姉は口癖のようにそう呟く。
     いま在るここではないどこか遠いところへ行ってしまいたいという想いは、非常に普遍的で、共感を呼ぶものだろう。
     ぼくも時々、「いま・ここ」を離れて遥か遠くへ旅立ってしまいたくなる。
     しかし、その想いを実行に移す勇気もないので、たとえばこんな本を読むのである。
     『ロングステイ入門ガイド』。
     世界各地で「ロングステイ」する方法について書かれた一種の入門書だ。
     アジア、ヨーロッパ、北米、オセアニアなど、さまざまな場所でのオススメ都市が書かれている。
     こういう本を読むと、「どこか遠くへ行きたい」という熱はいっそう高まる。
     いつかはほんとうに旅立つかもしれないが、その前に「言葉を覚えて、貯金を貯めて」などと瑣末なことに意識が行ってしまうあたりが凡人のつまらないところだ。
     日常の重力を振りきる第二宇宙速度に達するためには、いかにも覚悟が足りない。
     とはいえ、ぼくも一応、ノマドワーカーの端くれの土くれくらいのポジションにいる人間なので、その気になれば世界中どこに住んでも問題がないはずである。
     だから、こうしてガイドブックを読みながら、「いつかは――」と夢見たりするのだ。
     まとまった額のお金が貯まり、片言でいいから英語を話せるようになったら、その時は日常の重力圏から別世界へと旅立とう、と。
     いくら狭くなったといわれていても、じっさい旅しようと思えば、世界はあまりにも広い。数しれない選択肢が存在する。
     また、お金が続くかぎり移動しつづけることもできるし、どこか一箇所に長期滞在することも自由だ。
     自由――そう、ひとが「いま・ここ」から遠くへ行きたがるのは、その旅路自体が自由を象徴しているからなのだろう。
     どこか遠い場所には、さまざまな桎梏と軋轢に満ちた日常生活からかけ離れた自由が存在しているように考えるに違いない。
     たとえそれが幻想に過ぎないとしても、やはりひとは「どこかにあるかもしれない」楽園を夢見てやまないものなのだ。
     不世出のファンタジー作家としてしられるロード・ダンセイニに「ロンドンの話」と題する短編がある。 
  • 前衛映画『野のなななのか』の霊妙なる幻想空間。

    2014-06-11 02:26  
    51pt
     ども。海燕です。ふと気づくと一切更新しないまま1週間が過ぎていました。おそらく過去ここまで更新しなかったことはなかったはずで、どうも申し訳ありません。時が過ぎ去るのは早いな……。
     ぼくはといえば、相変わらずの非生産的な日々。電車にゆられてとなりの市に映画を観に行ったり、ついでに県内一のラーメンを食べたりしていました。
     映画は大林宣彦監督『野のなななのか』。これがまあ、圧巻というしかない出来で、ほんとうに凄かった。3時間近い長さをまったく感じさせない凄まじい迫力。想像力の冒険と奔放きわまりない映像体験。
     テーマは地震であり、原発であり、戦争なのだけれど、ひとことで「平和の祈り」と云ってしまうにはあまりに並外れた世界がそこにひろがっています。
     生と死、過去と現在、幻想と現実があたりまえのように入り混じって、それはそれは大変なことになっている。このなななのか(四十九日)の世界では、死人
  • なんじゃこりゃ。リメイク版『転校生』を観て、大林宣彦の才能に圧倒される。

    2014-01-29 23:08  
    53pt
     『ふたり』に続いて大林宣彦監督の映画『転校生 さよならあなた』を観ました。2007年に制作されたリメイク版ですね。
     ぼくはオリジナル版を観ていないので、比較して語ることはできないのですが、いやー、これは――何といったらいいのだろう。たぶん傑作なんでしょうね。
     うん、傑作なんだと思う。ただ、あまりにも規格外の作品すぎて、単純に良いとか悪いとかいうことがむずかしい。とにかく『ふたり』よりはるかにコミカルで、初めの辺りは笑える内容なんだけれど、後半は――うーん、まあとにかく何とか語ってみましょう。
     原作小説のタイトルが『おれがあいつであいつがおれで』であることからもわかる通り、これはいわゆる「男女入れ替わりもの」です。
     ある街に「転校生」としてやって来た少年が、幼なじみの少女と肉体が入れ替わってしまう、というところから物語は始まります。
     で、ヴィジュアルとしては、「中身が少年の少女」と「中身が少女の少年」がパラレルに描かれることになるわけです。ここらへんをどう描くかが映画の勘所であり、また役者の力量の見せ所でもあるわけですが、いやー、女の子が可愛い。
     『ふたり』の時もそう思いましたが、とことん、思春期の少女を描くことにこだわる監督なのだなあ、と。
     ただ、この設定が成り立つのは、男女の差が現代より大きかった25年前だからこそだったのではないかという気もします。いまこの設定をやると、漫画的というか、現実から5センチくらい浮遊した印象を受ける。
     もちろん、現代においてすら男女の仕草や習慣、そして肉体の差がなくなったわけではないけれど、25年前とはやっぱり違うと思うんですよね。
     25年前だったら、リアリティとはいわないまでも、ある程度の説得力を持って通用した描写であっても、現代ではとても通用しないということがあるんじゃないか。
     もっとも、ここらへんはオリジナル版を観て比較してみないと何ともいえないかもしれません。オリジナル版の鑑賞を宿題にしておきましょう。まあ、ぼくには果たしていない宿題が山のようにあるのですが……。
     それにしても、「少年の心が入った少女」を演じる主演の少女の上手いこと上手いこと。途中までは普通の女の子に見えるのですが、「男」に入れ替わってからは、歩き方から仕草から、何もかもがひとつひとつ男子のものに変わります。
     もちろんその間、「女」に入れ替わった少年のほうも女らしくしているわけですが、やっぱり女の子のほうが上手いと思う。これはもちろん演技指導の力もあるのでしょうが、女優としての才覚がなければこうは行かないでしょう。感服しました。
     そういうわけで、途中までは、いささか古風で大時代ではあるものの、まあ十分な名作というふうかと思ったのですが、後半に入ると同時に、映画はとんでもない展開へ突入していきます。
     聞いたところによると、この展開はリメイク版オンリーのものということで、きっとオリジナル版のファンは唖然としたに違いありません。これはもう、賛否両論があるだろうなあ。
     いったい、この展開をどう評価するべきか? ぼくとしては、いやもう、呆然として言葉もない状態だったわけですが、途中からこみ上げてくるものがありましたね。
     通常いう「感動」とは違うものかもしれないけれど、何かこう、奇妙な迫力がある。それはおそらく監督の感性に依るものなのでしょう。
     すべてがコミカルに、非現実的に演出されていて、リアリティなんてまったくないはずなのに、何かふしぎと現実的に感じる。ああ、ひとが生きるということは、こういうことなのかもしれないと思わせるものがある。
     具体的な展開はネタバレなので語らずにおきますが、案外、ひとの人生とはこういう種類のものであるのかもしれません。
     もちろん、 
  • 『ふたり』――画面の向こうの幻想世界。

    2013-11-23 07:00  
    53pt




     『ふたり』。
     シンプルでありながら何とも印象的なタイトルのこの小説は、赤川次郎の作である。長年、日本一のベストセラー作家として君臨しつづけた赤川にとっても、この小説は代表作のひとつにあたる。セールスは実に200万部を優に超えるとされている。
     ぼくも読んだ。いかにも才人の赤川次郎らしい、卓抜な状況設定と、魅力あふれるストーリーテリングが印象的な秀作だった。
     物語は、ある中高生の姉妹にフォーカスし、彼女たち「ふたり」を追いかけてゆく。姉は学校でも伝説と云われるほどの秀才にして、あらゆる方面に才能を発揮する少女。
     それに対し、妹は、どこかぼんやりとしていて、いつも夢を視ているようなふしぎな女の子。物語は、この姉が事故によって亡くなるところから始まる。
     決して失われてはならないものが失われてしまったとき、ひとは変わらなければならない。妹は、姉亡きあと、さまざまな事件を通して、成