-
「フェミニズム対オタク」を不毛の構図にするな。
2017-12-16 15:1651ptどうもミスが続いて申し訳ありません。このようなことがないよう、書きあがっていない記事の予約更新については見直すことにしたいと思います。
さて、きょうの話。まずはこの記事をご覧ください。
「フェミニスト」であり、最近PAPS(ポルノ被害と性暴力を考える会)の理事となった北原みのり氏と、反差別運動にのめり込んで、別の方向に対する差別発言をくりかえし問題になってきた香山リカ氏の対談本が、その事実誤認の酷さや差別的な発言のオンパレードで、問題になり始めてるのです。
これ、非常に困った話で、さんざん指摘されてる中では「反差別や人権を主張してる人達が、自分たちの都合で『敵』を決め、罵詈雑言や差別に満ちた言葉をぶつけるだけでなく、隙きあらば法制度の形でその差別を合法化しようとしてる」ということに対して、そのスケープゴートに長年上げられることが多かった、主に男性の「オタク」が苦言を呈したり怒りを表明するのに対して、更に逆ギレしたり、自分たちの差別的な部分を正当化することをくりかえして揉めてる。ということの一エピソードなんですよね。
http://rebuild.hateblo.jp/entry/2017/11/20/143227
そうなんです。揉めているんです。と、他人ごとのように書きましたが、わざわざ発売日にその本を買ってTwitterに引用し、この問題に火をつけたのは、何を隠そうこのわたくし。なので、まったく他人事ではありません。
あえてこんないかにもアレそうな本を買うオタクが少ない以上、ぼくが指摘しなければ、たぶんそのままスルーされていた問題でしょうからね。
この記事、昨今、フェミニストを名のる人たちが起こしているさまざまな問題と、これも最近問題になっている「フェミニスト」対「(主に男性の)オタク」という対立の構図の背景にあるものを指摘していて面白いです。
まとめると、このような本が出てくる背景には「フェミニズム」の運動としての頽廃が背景にあるのではないか、ということです。
もちろん、世の中にはまっとうなフェミニストもたくさんいる。そういう人たちはまじめに活動を続けている。しかし、その一方でミサンドリー(男性嫌悪)やそれにもとづく差別発言、歴史修正主義に傾く「フェミニスト」が大勢いて、むしろそれが「フェミニズム」の主流であるようにすら見える。
そして、そのなかで「フェミニズム」を見放して「ネオリブ」を名のる人たちが出て来ている。これはやはりフェミニズムの危機なのではないかと思うのですね。
で、この記事の著者さんは、くだんの北原さんと香山さんの本はそのような状況に対応しての「内部のひき締め」を狙ったものだと見るわけです。
たしかに、そのような側面はあるのではないか、とぼくも思います。ただ、これはTwitterで議論したのですが、はたしてほんとうに「フェミニズム」全体が頽廃しているのか、という議論はあっていいと思います。
「フェミニズム」は多様で多彩な運動であり、ひと言で「フェミニズム」といって済ませられないくらいのバリエーションがある。それなら、一部の勢力が暴走しているからといって、「フェミニズム」全体に問題があるとはいえないのではないか。
こういう反論があっても当然でしょう。たしかに一理ある。しかし、ぼくはやはり事を「フェミニズム」全体の問題として捉えたい。少なくとも日本の「フェミニズム」の歴史においては、以下のような思想を十分に批判してきたとはいえないのではないかと思うからです。
最近の、日本で主流派と主張するフェミニズム運動の人たちは、長年、「男性は男性であるだけで性暴力の加害者である」「わたしたち女が性暴力と思うものは、絵や写真であっても性暴力だ」と言う世界認識を深めていったと同時に、「女性とは唯一の性暴力の被害者であり、男性と違う弱者なんだ」と言う論理を、一緒に深めてきた訳です。
これ、これ。フェミの思想的リーダーたちのほとんどは、このような思想を肯定はしないまでも、黙認してきたのではないか。
その結果として、「フェミニズム」はたしかにこのような「世界認識」と「論理」を深め、広めたのではないか。それは「フェミニズム」全体の問題だといっていいのではないか。そう思うわけです。
いや、このような思想に対しては内部からこのような批判があるよ、という事例があったら教えてほしいと思いますが、ぼくの認識では、そういう批判はないわけではないにしても非常に少ないのではないか、と見ています。
海外にはあるんですよ。有名なのはアメリカ自由人権協会の会長を務めたナディーン・ストロッセンによる批判ですが、はたしてこれに相当するものが日本にあるかというと――うーん、あるのかな。あったら教えてほしいですね。なくはないと思うけれど。
こういった「フェミニズムの頽廃」に対する批判は、単に「バックラッシュ」といって済ませていいものではないと、ぼくは思います。
ただ、むずかしいのは、じっさいにバックラッシュとしかいいようがない性差別的な人たちもたくさんいて、そういう人たちが「フェミニズムの頽廃」を口実に女性の人権を攻撃しているという事実です。
そのなかには「オタク」を自任する人もたくさん含まれています。だから最悪なのは、「フェミニストのなかの男性差別主義者」と「オタクのなかの女性差別主義者」が互いに正義を掲げ、フェミニストとオタクを代表する形で争い合うという構図でしょう。
これを避けるためには、少なくとも「オタク」のほうは「オタク」内部の女性差別的な言説を批判していく一方で、「フェミニスト」のなかにも男性差別的な言動への批判を求めていく必要があります。
北原みのりや香山リカのような人が批判されることは当然でもあり、どうしようもありません。ただ、それを「だからフェミニストはダメなんだ!」的に盛り上げていくと、単なる感情的ののしり合い以上の構図にはならないでしょう。
で、「オタク」の特に「萌え文化」に対してはかねてより「女性差別的である」という批判があるわけで、「オタク」としてはこれを検証しなければなりません。
ぼくはその検証のために本一冊分の原稿をほぼ書きあげているのですが、どこからも出すあてはありません(笑)。電子書籍にしても売れないだろうし、ブログに載せるには長文すぎるし、どうしようかな、これ。考えちうです。はい。 -
一部の人間の蛮行によって全体のイメージが悪化する現象にどう対処するべきか?
2017-12-05 07:0051pt「獅子身中の虫」という言葉があります。故事ことわざ辞典で意味を調べてみましょう。
【意味】獅子身中の虫とは、内部にいながら害をもたらす者や、恩を仇で返す者のたとえ。
【注釈】獅子の体内に寄生しておきながら、獅子を死に至らせる虫の意味から。もと仏教語で、仏教徒でありながら仏教に害をもたらす者のことをいった。『梵網経』に「獅子身中の虫、自ら獅子の肉を食らい、余外の虫に非ざるが如し。是くの如く仏子自ら仏法を破り、外道・天魔の能く破壊するに非ず(獅子は自身の体内に巣食う害虫に食われて死ぬのであり、外からの虫に食われるのではない。これと同じように悪い仏徒が自ら仏法を破壊するのであり、外道や天魔が仏法を破壊するのではない)」とあるのに基づく。
「獅子身中の虫獅子を食らう」と続けてもいう。
http://kotowaza-allguide.com/si/shishishintyuunomushi.h -
『月姫』の伝説。オタクが日陰の存在だったあの頃を語ろう。
2017-12-04 07:0051ptども。大量更新を始めてから半月くらい経ちますが、どうにか続いていますね。このままひと月、半年、一年と続けていければいいのですが、どうかなあ。
あまりたくさん更新すると読み切れないという人も大勢いるかとは思うのですが、とりあえずはこのペースで行きたいと思います。会員数も少しずつ増えてきていますから。
さて、どうにかAmazonで入手した坂上秋成『TYPE-MOONの世界』を読んでいます。『月姫』に始まって『Fate/stay night』、『Fate/Zero』などのヒット作を世に送り出したエンターテインメントメーカーTYPE-MOONについての奈須きのこと武内崇を中心とした通史であり、評論です。
奈須きのこと武内崇の出逢いに始まり、『月姫』の爆発的ヒット、そして『Fate』へ、といった流れが丹念に描かれているようです。『月姫』以来、TYPE-MOONをリアルタイムで追いかけて来た人 -
岡田斗司夫語り。あるいは、オタクが着込む虚構のコートとは。
2017-11-27 02:2851pt岡田斗司夫さんに関する記事の続きです。いや、まあ、ほんとうは続けて書いているので、続きといってもじっさいにはひとつの記事の後半といっても良いのですが、それはともかく、続き。
さすがに岡田さんのブログに対する文句だけで終わってしまっては良くないと思うので、さらに続きを書いてみます。
岡田さんは、現在、50代後半から60代前半にあたるいわゆる「オタク第一世代」のひとりです。で、この「オタク第一世代」は、いまとなっては非常に明暗分かたれた印象だよなと。
いままでしばしば岡田さんが揶揄していた庵野秀明さんがいまや日本を代表する映画監督にまでなったのに対し、岡田さんや唐沢俊一さんはスキャンダルにまみれていかにも情けない印象です。
同じブロマガで書いている人に対してこうも書いてしまうのは問題があるかもしれないけれど、まあいいや、ぼくはただのひきこもりで一切のしがらみがない身だし。
最近、岡 -
無視される「女性のオタク」たち。
2017-11-22 12:0151pt香山リカ&北原みのり『フェミニストとオタクはなぜ相性が悪いのか』についてはTwitterにくわしく書いたのですが、それらのツイートのなかでも以下のものはよく拡散されました。
香山リカ&北原みのり『フェミニストとオタクはなぜ相性が悪いのか』を読んでいて気づかされるのは、徹底して「女性のオタク」が不可視化されていることです。おそらく彼女たちの議論に都合が悪いからだと思いますが、ほとんど存在しないことにされている。これはやはり問題だと思うのですね。
書き込んだ後には気づいたのですが、この発言は完全に正確ではなく、一箇所、メイド喫茶に努める女性たちについて語った箇所があります。それを「女性のオタク」と解釈するなら、女性オタクについても触れられていることになるでしょう。
が、ぼくがいいたのは、いわゆる「萌え文化」が、男性のみならず女性によっても支えられているという事実であって、そのことを示 -
「萌え文化は宮崎勤がつくった?」北原みのりと香山リカの対談集がすごい。
2017-11-17 16:1951ptさっそく香山リカ&北原みのりの対談集『フェミニストとオタクはなぜ相性が悪いのか 「性の商品化」と「表現の自由」を再考する』を買ってきて読んでおります。
ダメ左翼のダメフェミニストの代表格ともいえるお二人だけに、どのような大怪獣空中決戦が繰りひろげられているのかと思いましたが、あれ、そこまでひどくない? 普通にダメくらい? という気もしますね。
まあ、所々とんでもないことはいっているのですが。たとえば、幼女殺害事件の宮崎勤に関する箇所。宮崎が「空虚」な人間だったという話に続いて、このようなやり取りがあります。
北原 だけど、いろんなものを壊した。
香山 そう、家庭を壊し、精神医学を壊し、もちろん幼い子どもの命を奪い。
北原 壊しただけじゃなく、ある意味、いろんなものを生んだ側面もあるのですよね。
香山 そう、私をデビューさせ、みたいな(笑)。
北原 そう、オタクの市民権を獲得し、秋葉 -
「オタク」は死んだし、これからその残像も薄れていく。
2017-03-20 06:5651pt以前にも取り上げたことがありますが、佐々木俊尚さんに『そして、暮らしは共同体になる。』という本があります。これは、ぼくが「暮らし」について考えていたこと(に近いこと)を「まさに!」というような絶妙な表現でまとめあげてくれた一冊です。
この本のなかでは、「上へ、上へ」とか「外へ、外へ」といった志向性がしだいに「横へ、横へ」といった方向に変わってきていると記されています。
つまり、わけのわからない上昇志向や反逆志向に捉われることなく、自分と外界を区別せず、都市やコミュニティをうまく活用してオープンでミニマムに暮らしていく、それが現代の理想的な生活だというわけです。
この考え方は実によくわかります。じっさい、ぼくもそういうふうに暮らしていきたいと考えているからです。
Phaさんが提唱しているような「もたない幸福」に近いものがありますが、じっさいにまったくお金を稼がないで生きていける人は -
フェミニストはオタクの敵ではないのです。
2016-07-22 02:2751ptども。海燕でゲス。
フェミニストとして高名な北原みのりさんが「萌えキャラ」を批判してこんなことを書いているでゲス。
ハッキリ言いますが、大人の女の多くは、少女ファンタジーにしがみつく大人の男を、キモイと思っています。萌えキャラがキモイ、というよりも、萌えキャラを重宝し濫用する男社会がキモイ。少女に向ける眼差しやファンタジーの過剰さに困惑し、どう身を置いていいかわからなくなるのです。なぜ男たちは、ここにいない少女たちを、執拗に求め続けるのか。その眼差しの空虚さに、恐怖するのです。
http://dot.asahi.com/wa/2016070600233.html
あー、はい。としかいいようがない意見でゲス。いまでもまだこんなことを書く人がいるんだなあ、とぐったりしますでゲス。
たとえば、この意見をこんなこんなふうに書き換えてみると、この意見のどこがどう問題なのかはっきりします -
オタクグループもまた普通の集団である。
2016-06-27 10:1351pt以下の記事が何か妙に心の琴線に触れるものがあるので反応してみる。
そして、今日腐女子の友人たちに「結婚することになったんだ」と伝えた。
反応は様々。
「……ふ~ん、おめでと~」と反応に困っている子。
「え? 彼氏いたの!? なんで言わないの??」とちょっと怒っている子。
「人生の墓場乙で~すwww」とネットスラングを用いて煽る子。
上記の反応をみて、どんな反応が適切か測りかねて、笑みを浮かべてる子。
なんだか、やっぱりって気持ちとなんだかな~って気持ちとで複雑だった。
学生の時から今までで10年以上の付き合いがあって、すごくたくさんの時間を共有してきた。
普通に寂しかった。
http://anond.hatelabo.jp/20160626224953
うん、まあ、ありがちな話だし、「腐女子」という属性は特に関係がないように思える。
しかし、この場合は腐女子でなく -
はぐれ者たちの楽園としてのオタク界隈は失われたのか?
2016-05-18 13:4651pt
マツダ靖&ゆとりの『ちいさい奥さま』を読んでいます。
ゲームオタク漫画の秀作『ちいさいお姉さん』の続編というか、姉妹編ですね。
作中の問題らしい問題はほぼ前作で解決してしまっていて、今回はただひたすら主人公たちが、いちゃいちゃ、いちゃいちゃ、いちゃいちゃするだけの漫画になっているのだけれど、これが面白い。
いったい何が面白いのだろう。たぶん、主人公たちにオタクらしいルサンチマンが一切見られないあたりが良いのだろうな、と思います。
これは『ヲタクに恋は難しい』と一脈通じるところでもあるのだろうけれど、オタク特有のわけのわからない選民意識とか、その反対の激しい劣等感とか、そういう余計なものがまるで見あたらないあたりが素晴らしい。
ただひたすらに幸せなオタク新婚ライフ。じっさいにこういう生活を送っている人もたくさんいるんだろうなあ。
めちゃくちゃうらやましい。ぼくも結婚したい。もう無理かな……。とりあえず収入を増やさないとな……。
いや、そういう生々しい話はいいのだけれど、とにかくよい漫画です。
こういう作品を読むと、ほんとうにオタクも変わったのだなあと思いますね。
辺境の民だったはずがいつのまにか中央からひとが流入していたというか。
「選ばれなかった者の恨みつらみ」みたいなものはもうまったくなくなってしまった。
ぼくはそういう変化を基本的には「良いこと」であると思っています。
昔のオタクは知的だったけれどいまはただの凡人になってしまった、みたいな言説はあきらかに幻想を拠り所にしています。
昔の知的なオタクってだれのことでしょう。思い浮かぶ名前は、だれもかれもそんなにインテリジェントには思えません。
だから、「オタクのライト化」という現象は、基本的には「良いこと」であって、歓迎すべきものである、ぼくはそういうふうに考えているのです。
ただ、すべてが完全に良い方向へ進むということはありえないので、その変化のなかで「失われていくもの」もまたあるはずではあります。
その「失われたもの」とは、おそらく「世間に適応できなかった人たちの居場所」みたいなものでしょう。
そういえば、コミケの昔といまに関する、こんな記事を読みました。
今の同人誌即売会しか知らない人には信じられないかもしれませんが、昔は島中(サークルの壁ではなく零細~中堅が配置される中央部分)でどこの誰が焼いたのかも判然としないクッキーが回ってきて、それを皆で食べたりとか、大手の本が買えなくてガッカリしている所を、前に並んでいて買えた人が「良かったら読みますか?」なんて言ってくれて、その場で読ませてもらったりとか、一般参加で並んでいる時に全然知らない人同士で話し込んでお互いの水筒に淹れてきた紅茶やスープを交換したりしてたんですよ。
そういう「同じ世間から爪弾きにされたもの同士」みたいな妙な連帯感があって、誰かが困っていたらすぐに助け合う(でも、ベタベタと余計な干渉はしない。その場限り)みたいな空気、自分はここにいていいんだという安心感を返してほしいと思っているだけなんです。(それが無理な願いであることは、重々承知しています)
売り上げ云々ではないんですよ。
http://kurumi47.hatenablog.com/entry/2016/01/24/180412
それはたしかにそうだろうなあ、と思うのです。
いまのコミケは、というかオタク界隈は、もう「世間から爪弾きにされた者」の居場所ではありえないことでしょう。
まあ、オタクが
1 / 3