-
自分という人間がよくわからない。
2015-07-25 05:1951ptえー、月末近くで会員が減っていく時期なのですが、読者の需要を無視して自分語りをしたいと思います。
書きたいことを書きたいように書いていないと続かないですからね。
ぼくはよく自分という人間について考えます。自分とはどういう人間だろう、と。
するとすぐに答えが出ます。「よくわからん」と(笑)。
これは自分のことだからわからないという側面もあるでしょうが、客観的に見ても相当よくわからない人間なんじゃないかなーと思います。
もしかしたらぼくのまわりにいる人たちはぼくよりもぼくのことを理解しているかもしれませんが、ぼく自身はぼくのことをよくわからないなーと思っています。
ぼくの最も親しい他者である母なども「お前はよくわからない」といいます。
そうだろうな、と思うのですよ。ぼく自身がさっぱりわからないのだから。
もとより、人間なんてよくわからないものではあります。
ひとのことを理解できたと感じたとき、それはほとんど錯覚です。
でも、そのなかでもぼくは割合にわかりづらいほうに入っていると思うのです。
あるいはだれしも自分についてはそう思うのかもしれませんが。
ぼくが自分の性格を「よくわからん」というのは、人格に整合性が取れていないように思えるからです。
ぼくという人間はどこか矛盾している気がしてなりません。どこかでねじ曲がっているような……。
いや、これもすべての人がそういう側面を持っていることではあるでしょうが、ぼくはたぶんそのねじ曲がり具合がわりと大きいほうだと思う。
なので、自分で分析しきれない。
具体的にいうと、ぼくは我が強いのか弱いのかわからないなあ、と思います。
この場合の我が強いとは自分自身に対しどのくらいプライドを持っているか、ということに近い概念です。
基本的には頭がいい人ほど我が強く、自己主張もまた激しいとぼくは考えています。
で、その考え方でいくと、ぼくはあきらかに我が弱い人ということになると思うのですね。
そもそもあまり頭は良くないですし、主張するべき「自己」というものがいかにもあいまいですから。
そして、それでは肉体的な人間かというとそうでもないわけで、ぼくは空っぽな奴だなーと思います。
何をしたいとか、何が欲しいとかいうこともありないですしね。
この認識にはもうひとつ論拠があります。
以前にも書いたことがありますが、 -
ぼくに欠けているココロ。
2015-03-30 11:4751pt以前にも書いたことでもあるし、自慢話と受け取られると恐縮なのですが、ぼくはひとに嫉妬するということがありません。
どういえばいいのか、「他人の才能や成功を妬む心」というものが、ぼくにはまったく欠けているらしいのですね。
それはまあ人間だから、イケメンとかお金持ちとかを見ると「うらやましいにゃー」とは思うのですが、だからどうしようということはない。
「世の中にはすごいひとがいるにゃ」以上の感慨は湧いて来ません。
いや、劣等感は人並み以上にあるのですが、その劣等感をひとのせいにしたということは、まず一度もないと思う。
ぼくにはその種の感情をひとに向ける回路がないらしい。
だから、たとえば自分がほとんどお金がなくても、お金を持っているひととの付き合いが気おくれするということはありません。
じっさい、ぼくの友人は学者だの作家だの経営者だの医者だの、いわゆる社会的ステータスが高いといわれる職業の人が多いのですが、ぼくは「きっと何者にもなれない海燕さん」のままそういう人たちと付き合っているわけです。
だからといってまったく何とも思いません。
すごい話を聞くと「へえ、凄いですねー」と素直に思うだけ。
ぼくはそういうところは非常に素直です。
ひとの自慢話をきけば凄いと思うし、愚痴をきけば大変だな、と思うのですね。
だから、ぼくはだれかの自慢話とか愚痴を聞くのが嫌いではない。
初対面のひとの自慢話を延々と聞いていて、まわりのほうがいやな気分になっていた、ということもありました。
いまでも母の仕事の愚痴とか、何時間でもきいています。
ぼく、ひとのいうことをまず否定しないひとなので、わりと話しやすいんじゃないかと思うんですけれど。
まあ、「ききながされている」という印象になる場合もあるだろうけれど……。
こういうことを書くと「自分でそう思い込んでいるだけだろ」と思われるかもしれませんが、これに関してはほんとにそうだと思うんだよな。 -
牢獄から、外へ。
2015-02-17 14:2751pt寒い日が続いていますね。きょうも関東では雪がちらついているとか。ただ、このところ数日にわたって更新が停止していたのは、当然、それが原因ではなく、べつの事情があります。ある問題に悩んでどうしても記事を書く気分になれなかったのです。
そういうわけで、きょうはもう一日休むことに換えて、ぼく自身の話をしたいと思います。しかし、どこから話し始めたら良いものか? 昨晩、考えに考えて、自分の人生についてあるひとつの結論が出たので、それをひとに話したいのですけれど、どういうふうに語れば理解してもらえるか、ちょっとわかりません。
なので、思いつくところから順々に話していくことにしましょう。さて、きのうはぼくにとって記念すべき発見の日でした。 -
『ヱヴァ』と『妖怪ウォッチ』で考える責任論。
2014-10-23 02:4451ptども。近所のゲオで『たまこラブストーリー』をレンタルしてきた海燕です。はたして寝る前に試聴することができるか、どうか。非常に楽しみな内容ではあるんですけれど、どうかなあ。
さて、ここ数日、腰痛を初めとする身体不良にボロボロになっていたぼくであるわけなのですが、数度に渡る電気ショックと、注射と、数多すぎて何が何だかわからない錠剤のマジカルパワーによって、ついにここに復活を遂げました。
まだ100%とは行かないけれど、だいたい90~95%くらいまでは回復したと思う。そうなると、いままで更新をサボってきたことが罪深く思えて来るわけで、枕を座椅子代わりにしてパソコンに向かおうと思ったしだいです。
しかしまあ、ほんとうに大変な数日でありましたことよ。肉体的に相当やばい橋を渡っていた上、精神的にもどん底のさらにどん底。ついには体内のどこかの血管が破れたらしく、血まみれの痰を吐き出すようになって、真剣に死を考えました。
というか、今回はまあ大丈夫だったとして、このままストレスフルな生活を続けていると、いつか確実にガンになって死亡すると思う。いまこそ人生を変える時!
とはいえ、そう簡単に生き方を変えられたら苦労はしない。もちろんさまざまな出来事を経験するたび、理屈としては色々な「悟り」があるものの、押し寄せる現実のプレッシャーは圧倒的で、それを前にどうしようもなく流されてしまうのがきょうまでのぼくだったわけです。
それはきっとあしたからも変わらないことでしょう。人生が格段に楽になる魔法のひと言なんて存在しない。ぼくの手もとにある美しい錠剤の数々も、人生そのものを一気に治療できるほどにはマジカルではないらしい。
ただ、いくらか人生の重みを軽くしてくれる言葉は見つけました。それでは、ぼくが地獄のような自己追求の迷宮の底で、ついに悟ったこの世の真理をお教えしましょう。
それはわずか一行で表せます。つまり、「この地上で起こる出来事は、何もかもぼくのせいではない」。以上!
いやー、この単純な「悟り」はぼくの人生にとって革命的な意味を持つと思う。もちろん、現実にはこの言葉をどこまで実感しつづけられるかという問題があるのだけれど、それにしても、思考の基板となっているところにある倫理をドラスティックに変えてくれる一行なんじゃないか。
この言葉にたどり着けた自分を褒めてやりたい気持ちである。偉いぞ>ぼく。まあ、いかにも極端かつ無責任きわまりまりない発言に思えることはわかっています。
でも、ぼくの硬直しきった人生を変えるにはこのくらいの劇薬が必要だと思うのですね。ぼくはいままで「何であれひとのせいにしてはいけない。自分で自分の人生を背負わないことには成長はない」と考えて生きて来ました。
ある意味では非常に「正しい」理屈だといまでも思う。「自分の問題をひとのせいにするな」というのは、ある意味で日本人好みのモラルではあると思うのですが――でも、これ、突き詰めていくと世界のすべてをひとりで背負わないといけなくなるんですね。
『Fate』のセイバーとか衛宮士郎がこの陥穽に陥った典型的なキャラクターだと思うけれど、果てしなく拡大していく責任を、すべて自分でひき受けようとすると必ず破綻する。
人間にはどうしたって個人でひき受けられる責任の限界があって、その外のことは「哀しいけれど、仕方ないよね」と割り切るしかないのです。
たとえば、ぼくが全人生をつぎ込めばアフリカの飢えた子供の数十人くらいは救えるかもしれないけれど、ぼくはそうしない。それはある意味でその子供たちを見捨てているともいえるわけだけれど、それを「仕方のないこと」と合理化することなしには、ひとは生きていけないわけです。
それでもなおかつ、「すべての人に平和を! 幸福を!」とかありえない理想を抱いてしまうと、それこそ『Fate/Zero』の衛宮切嗣のようになってしまう。
だから、自分の適切な責任範囲を設定して、その範囲のことだけに集中するのが、まあ大人の態度なのでしょう。
しかし――やっぱりそういう態度はどうしても妥協的なものに思えないこともありません。芥川賞作家の玄侑宗久は、金子みすゞや宮沢賢治の作風には「大乗仏教の呪縛」があるといい、まずは自利に努めなければならないと語っています。
うなずける意見ではありますが、ほんとうにそうでしょうか? そういう都合の良い云い訳を用意して、自分をごまかしているだけなのでは?
ぼくはずっとそう思って、割合に「理想の自分」を追求してきたように思う。「理想の自分」は無限に優しく無限に寛容です。
どんなに傷つけられても、虐げられても、決して怒ることもなく、まして暴力を振るうことなどありえないデクノボー――そういうふうになりたいと思って生きて来た。
ひとは知らず、己はそうでなければならないのだ、と信じて、滑稽な努力を続けてきたように思うのです。そうして、崩れつづける石を積むこと36年。よくやったものだ、と我ながら思います。
高すぎる理想にたどり着くことはついになかったけれど、それでもその青くさい理想を折らずに追い求めつづけてきた。自分なりに妥協せず、真理だと信じるところを追いかけて来た。
だけれど――その結果がストレスとなって積もりに積もって、文字通り血を吐く羽目になったわけです。あたりまえといえば、あたりまえのこと。決して手が届かない高すぎる「理想」と、醜怪にして卑小な「現実」との耐えがたい落差は、そのまま重圧となって自分を苦しめるのですから。
その苦しみを、しのぎ、しのぎ、何とか乗り越えて生きて来たのがぼくの人生だったと思います。
苦しかった。聖賢に非ず、どこにでもいる凡人であり俗人であるに過ぎないぼくが、届かない理想に手をのばそうとしてきたのだから、その無理、矛盾はあまりにも大きかったといえます。
そしていま、ついにぼくは「このままこの生き方を続ければ死ぬ」と悟らざるを得なくなったわけです。さて――さて。それでは、どうするか。
死ぬとしてもあくまで自分の理想を貫くか。それとも妥協して普通のあたりまえの人生を送りつづけるか。もっとも、元々、普通の人生を送っていることには変わりはないのです。
つまり、意識の上で理想を追うかどうかという違いがあるだけなのですね。だから、ぼくがどう決意しようと世界には何ら変化はないはずなのですが、それでも、迷いに迷い、苦しみに苦しみました。
そして、いま、ぼくはついに世界という重荷を手放そうと思う。自分の行動に完全な責任を取ることをやめようと思うのです。つまりは、生きることを選ぶ――それがぼくの選択です。
金子みすゞは、この究極の矛盾を整合させることができないまま、自殺を遂げました。その激烈な生に比べれば、ぼくの生き方はやはり微温です。ぼくにはそこまで自分を貫き通すことはできない。
だけれど、そうであるとしても、ぼくはとりあえず生きることを選びたい。妥協するとしても、理想を見失うとしても、心を折るとしても、ひとりの人間として生きていくことを選びたいと思う。
高すぎる理想と卑しい自分との乖離に苦しめられることは、もういいかげん限界だ。文字通り血を吐いてみて、それがようやくわかった。 -
人間の顔かたちがよくわからない。
2014-04-05 23:4351ptこんな事件があったそうな(以下引用文はインデントと改行を付け加えています)。
1970年に盗まれた巨匠ゴーギャンとボナールの絵画が、イタリアの工場勤務の男性宅から見つかった。入手経路が遺失物の競売であったことから話題になっている。
ロンドンの民家から盗まれた二枚の絵画は、パリとイタリアのトリノを結ぶ列車に放置されていた。1975年に競売にかけられて男性が落札。その値段は4万5000リラ、日本円にして約3000円であったという。警察によればゴーギャンの絵画は1889年の作品で、時価14億円以上の価値がある。
http://getnews.jp/archives/549907
『ギャラリーフェイク』あたりに出て来そうな話だな、と思うわけですが、この件で興味深いのは、「絵の価値ってどのくらいの能力があれば判定できるのだろう?」ということです。
つまりひと目見て、ゴーギャンの絵だとはわからないまでも、「ああ、この絵はすごい! 無名の描き手かもしれないが、数千円で買ったものかもしれないが、しかし凄い! 天才だ!」と感じるひとはどれくらいいるのだろうか?ということ。
「これはゴーギャンのサインが入っているから傑作だ」という判定方法は絵画を見る時、最低だと思うんですよね。ようするに絵画そのものではなくその描き手の名前によって判定しているに過ぎないわけですから。
しかし、じっさいにはけっこうな数のひとがその種のものの感じ方をしているのでは?と思うわけです。そしてそれは案外、絵画に関係しているひとでも変わらないのでは……。
「まったく無名の作家の作だが、信じられないような傑作だ」とか、「これはピカソのなかではまったくの駄作としか云いようがない」とか判定するためには、それなりの「目」が必要になると思うのですが、じっさい、そのレベルの「目」を持っているひとってどのくらいの割合でいるんでしょう。もちろん、ただ自信満々に断定し切れば良いというものではないことわけですし。
で、それはただの話の枕。何の話をしたいかと云うと、ぼくは「ひとの美醜を判断する能力」が平均より低いのではないか、ということなんですよね。
まあ、ぼくも男の端くれとして美人は好きです、と云いたいところなのですが、どうも「ひとの評判によらず、自分の価値観によって美人を判定する」ことはぼくにはむずかしいのではないかと思わずにはいられません。
アイドルとか、女優とか、どこらへんに魅力があるのかよくわかっていない気がしてならない……。つまりは、正直云って、ぼくには美人とか美少女とかいうものの本質があまりよくわかっていないのではないか、と感じることがよくあるのです。
ひとはよく顔立ちの美醜を自明のことのように語るけれど、ぼくはそこらへんに対して鈍感らしい。センスがない、と云ってもいい。
ところがところが、ふしぎなもので、「絵に描かれた顔の美醜」はわかるのですねー。メンヘラちゃんかわいいよハァハァとかは問題なくできる。
なぜなら、そこには「描き手の意図」があるからで、それを言語的に理解すれば「美しい」と認識することができるわけなのです(「アウクソーのこのほっそい足すげー」とかね)。
しかし、ひとの顔は一応は自然物であり、その種の「意図」が、ないわけではないにしても薄いために、その「美醜」というものが、ぼくにはよくわからないということになるのだと思います。
まあ、普段、イケメン爆発しろとか云うのですけれど、じっさいのところ、どういう顔がイケメンなのかもよくわかっていない可能性がある。
木村拓哉とか福山雅治とか、たしかに美形だなあとは思うのですが、しかしその顔から目を逸らしてしまうと、もう具体的にどんな目鼻立ちだったのか思い出すことができません。
この能力の低さは、ぼくのなかで地図を読む能力の低さと関連付けられています。ひっきょう、ぼくは「ある画像を認識し、記憶し、再現する能力」が平均よりだいぶ低いのだと思う。
これは、ぼくの生涯の劣等感と密接に関わっている特性です。ぼくに絵を描けとか木工を作れとか無茶云うんじゃねえよー。ぼくは脳のそこらへんの機能が欠損しているんだよー。と、云いたいところだったのですが、まあ、聞いてもらえなかった……。
ひとは「手先の器用さ」以前に「物体の形状を把握する能力」が著しく低い人間のことを、なかなか理解してはくれず、ただ笑い飛ばすのみです。
いや、それも、ぼくというプログラムそのものに問題はない、ただオペレーション・システムかグラフィック・ボードが
1 / 1