-
『ガンダム』の語りやすさ、『マクロス』の語りづらさ。
2016-05-08 15:1151pt
『マクロスΔ』を見ています。面白いなー。面白いなー。
破天荒というか荒唐無稽というか、いったい何を考えていたらこんな話を思いつくのかと疑問に思えてくる展開が素晴らしい。
「戦闘機(メカ)+アイドル(美少女)」という組み合わせそのものはそこまで不自然ではないはずなんだけれど、シリーズを通して積み重なってきた設定が前提として使われた結果、ほとんどよくわからないしろものに仕上がっている。
でも、音楽もアクションもキャラクターもいままで以上に魅力的だし、これは継続視聴する価値あるかも。
アクションといえば、『マクロスプラス』とか、初めて見たときにはそれはそれは感動したものですけれど、あのアクションがもうあたりまえになっている凄さ。時が経つって凄いものだなあ、と思いますね。
ただ、『マクロス』というシリーズはたとえば『ガンダム』と比べると語られづらい傾向があるように思います。
まあ、その理由ははっきりしていて、『マクロス』って語りづらいんですよね。
『ガンダム』はわりと簡単にシリアスに語ることができるけれど、『マクロス』ってわりとめちゃくちゃじゃないですか(笑)。
「戦争とは?」、「人間とは?」みたいにシンプルでシリアスなテーマで語ることがむずかしい。
「戦術音楽ユニット・ワルキューレ」とか、「ワクチンライブ」とか、いや、意味がわからないんですけど?って感じです。
でも、『マクロス』は『マクロス』で面白いし、ひとつの歴史を作っているんですよね。
批評家はどうしても語りやすい作品を語りやすいテーマで語ってしまう傾向が強いわけなのですけれど、それだと取り逃してしまうものがある。
やっぱり語りづらい作品こそ語っていかなければならないと思うのですよ。
この場合の「語りやすい作品」とは、いかにもシリアスっぽいテーマを持った作品のことといっていいかもしれません。
『ガンダム』はその意味でいかにも語りやすい。いかにも真摯で重厚なテーマがあるように思える作品だから。
あえていうなら、現実の戦争とか差別問題とかをそのまま持ってきて語れるところがあるのですよね。
いい換えるなら、ただそれについて語るだけで「何かしら語った気分になれる」作品だということでもある。
ただ、それが『ガンダム』シリーズがそれだけ高度な作品であることを意味しているかというと、ぼくはそうでもないと思う。
『ガンダム』シリーズって、たしかにシリアスな物語なんですけれど、無意味にシリアスというか、どう考えても答えなんて出るはずもない問題でむやみと悩んでいるようなところもあると思うんですよ。
何かというと「戦争をやめられない愚かな人間たちよ……」みたいなマクロすぎるテーマにアクセスしてしまう傾向がある。
それは『ガンダム』の長所であり、「語りやすさ」の原因であると同時に、欠点でもあるのではないか。
まあ、ここらへんは最新作『鉄血のオルフェンズ』に至って変わってきているのかもしれませんが……。
それに対して、『マクロス』シリーズはどうにも「語りにくい」。
シリアスな装いをしていても、内容がカオスきわまりないから、どうにも真剣に語りづらい。
でも、単純にだから『マクロス』はダメなのかというと、そんなことはないはず。
むしろ批評家たちのほうこそ、どうにかして『マクロス』のような作品を語っていくロジックを見つけ出さないといけないんじゃないか。
そうしていかないと、 -
話題の新作ガンダム『鉄血のオルフェンズ』、第1話は少々駆け足の印象。
2015-10-05 00:2151pt
いまの時代、ロボットアニメといえば何はなくとも『ガンダム』、というわけで、『機動戦士ガンダム』シリーズの最新作『鉄血のオルフェンズ』第1話を観ました。
テレビでは見逃してしまったのでiOSアプリ「ガンダムファンクラブ」を落としてそこから動画を見たという次第。
いやあ、便利な時代になったものです。
まあ、いくら見逃し作品を後追いできるようになったとはいっても、作品そのものが面白くなければどうしようもないわけですが。そこらへん、『鉄血のオルフェンズ』はどうなのか?
うん、まあ、なかなかじゃないですか(偉そう)。
物語が始まる舞台はどうやら地球の植民地と化しているらしい火星。
詳しい説明はありませんが、テラ・フォーミング後数百年とか経っていそうな印象で、普通に人々が生活しています。
もっとも、例によって生活環境は劣悪であるらしく、主人公と思しい少年たちは奴隷のようにこき使われています。
人権などまったくないといっていい奴隷労働状態。
かれらがこの劣悪な状況からどうやって抜け出していくのか、あるいはさらなる絶望が待ち受けているのか、なかなか興味をそそる展開です。
ちょっとメキシコ独立革命か何かを思い起こさせる舞台設定で、これから『怪傑ガンダム』、じゃない地球圏からの独立戦争の物語が展開していくのだと思われます。
おっさん的にはなつかしの『ヴィナス戦記』とか思い出させる初期設定ですね。
ふっるいなー。ぼくは見ていないけれど、『アルドノア・ゼロ』とかもそういう話だったんですかね(ほんとうに知らない)。
なぜいまの時代にこの設定を持ってきたのかということは第1話ではよくわからない。追々わかってくるのだと思います。
まあ、地球からの独立戦争というテーマを設定した時点で泥臭くなってくるのは仕方ないところで、あまり美少年らしい美少年も登場しない、わりあいに地味な『ガンダム』になっています。
もっともそれだけにガンダムの美しさが映えるということもいえるので、この段階では一概に良いとも悪いともいえませんが……。
おそらく敵役として活躍するであろう地球の守護者「ギャラルホルン」の側は美形キャラがぞろぞろ出て来てほしいところではありますが、さて、どうなるやら。
うん、まあ、スタートダッシュの第1話としてはまあこんなものかな、と思いますよ(やっぱり偉そうだな)。
悪くない。続きも見てみたいと思います。
ただ、あえていうならいろいろな説明を容赦なく織り込んでいるせいでシナリオが駆け足になっているところは否定できないでしょう。
今回、脚本はぼくらの岡田『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』麿里さんが努めていて、監督も『あの花』の長井龍雪さんらしいのですが、いやー、第1話に相当詰め込んできたなって感じ。
マクロ的な状況説明からミクロ的な心情描写まで詰め込んで、ともかくも成立させているあたりはなかなかに見事なシナリオではあるんだろうけれど、その代償としてひとつひとつのエピソードに「ため」がなく、軽い印象になっていることはどうにも否めない。
ロボットアニメの、というか『ガンダム』を題するタイトルの第1話である以上、ラストまでにガンダムが動き出さなければならないというミッションを背負っているわけで、脚本に「枷」があることは仕方ない。
その上でどう情報を処理し、見せるべきものを見せるかというところが芸の見せどころであるわけですが、その点でいうと今回の物語はもう少し、というところ。
いや、もちろんわかるんですけれどね。ラストのガンダム出陣を際立たせるために戦争の絶望を描いておきたかったということは。
ただ、その展開がいかんせん駆け足になってしまっている。
これ、『ファイブスター物語』の第7巻から第8巻あたり(リブートの第5巻あたり)の展開そのまんまの脚本意図なんですよね。
地上で兵士たちが互角の戦いをやっていて、そこへ超存在であるロボットが登場して絶望を植え付けて、しかしそこに味方ロボットが出て来てさらに逆転する、という、戦闘ロボットの花やかさ、格好良さを段階的に演出するシナリオ。
ただ
1 / 1