-
「正しいオナニー」は存在するのか?
2017-11-29 07:0051ptどもども。平成日本ダメ人間グランプリ準優勝を名のる海燕です。ぼくを上回るダメ人間は見たことないけれど、きっとどこかにいるだろう(田中芳樹ロジック)。
まあ、この頃は真面目にブログを書いているのでダメ人間度は少し下がっているかもしれないけれど、そもそもこの更新作業、FGOに比べると10分の1くらいしか手間がかかっていないんですよね。
これは自慢なのですが、ぼくはブログに関しては考えるのも書くのもかなり速く、ひとつの記事に30分もかかりません。FGOで騎士王やら英雄王を斃すのははるかに手間がかかるから、ほんとうにどっちが仕事なのかわかりませんね。たぶんFGOのほうが本業かも。
さて、最近、坂爪真吾さんと藤見理沙さんの『誰も教えてくれない性の作法』という本を読みました。これは坂爪さんのほかの本と同じく、非常に良い内容で、特に文句はないのですが、ぼくとしてはどうにも違和感を禁じえないところ -
ジャンクヌードで自慰することは悪なのか?
2016-04-23 12:0551pt
坂爪真吾『男子の貞操』読了。
坂爪さんの本はこれで『セックス・ヘルパーの尋常ならざる情熱』、『はじめての不倫学』に続いて三冊目になりますね。
立て続けに読み耽っているのはそれだけ面白いからなのですが、この本も期待に違わずすばらしい内容でした。
海燕、絶賛。
ただ――ただね、本の内容を素直に一から十まで受け入れることはできない自分があることもたしかです。
理屈で考えれば書かれていることは正論だと思うのだけれど、感情が受け入れを拒絶する。
どうにも納得がいかないというか、あまりにも理想論ではないかと思ってしまう。
具体的にどのようなことが書かれているのか。
まず、著者は「僕らを射精に導くのは「誰の手」なのか?」と問いかけます。
そして、こう答えるのです。それは自分の手などではなく「お上(かみ)の見えざる手」なのだと。
つまり、ぼくたちは「お上」の作り出した規制を破る「タブー破り」によってしか欲望を喚起されないようになっているということ。
著者は書きます。
もし、あなたが「女子高生」という記号に性的興奮を覚えるのであれば、それは、決して、女子高生の裸が、他の年代の女性の裸と違って、特別に魅力的だから、女性構成のセックステクニックが、他の世代の女性よりも上だからではありません。十八歳未満の女子高生との性的接触を、お上が法律や条例によって規制しているからです。「禁じられているからこそ、魅力的に見える」だけの話です。
一理ある、と思います。
より正確には、単に「お上」ではなく、社会全体の倫理や道徳がかかわっているのだろうけれど、大筋としては納得がいく。
ジョン・ヴァーリィに「八世界シリーズ」と呼ばれる遠未来社会を描いたSF小説があります。
その世界では完全な衛生コントロールが実現していて、はだかで歩く人もめずらしくありません。
しかし、そうなるともうだれもはだかなどに性的欲求を喚起されないのです。
それはひとつの「あたりまえの風景」でしかなくなっているわけです。
ひとの欲望は「禁止されることによって燃え上がる」。
その意味で、ぼくたちの欲望はたしかに「お上」によって、社会道徳によってコントロールされているのかもしれない。
著者はそういう「タブー破り型」の快楽は長続きしないものだと考えます。
タブーを破ったその瞬間には興奮なり感動があるが、それは時間を経て冷めていく。ようするに「タブー破り」は簡単に飽きるのです。
そこで、著者はそれに対するもうひとつの欲望の形を提示します。「積み重ね型」です。
それは「特定の相手との人間関係や思い出を積み重ねることで、その相手に対する感情的な信頼を深めていく過程で得られるタイプの快楽」だといいます。
著者はこの「積み重ね型」の快楽を推奨します。
それは「エゴ(利己的)」ではなく「エコ(他者と環境に配慮した)」性生活であり、中長期的に性を楽しんでいくためにはこの「エコ」な快楽を得られるように自分自身を慣らしていく作業が不可欠である、ということのようです。
うーん、正しい。なんとも正しい理屈です。
ただ、なんというかなあ、あまりにも「正しすぎる」論理だと思うのですよね。
ロジックとしてはたしかにその通りだと思う。しかし、それをパーフェクトに実践できる人がどのくらいいるかというと――無理じゃね?と思ってしまう。
たしかに、女性を「巨乳」「痴女」「女子高生」といった記号に分類して、生身の女性そのものではなく、その記号にしか欲望できない性は「貧しい」。
しかし、だからといって「エコで豊かな性」に移行できるかというと――まあ、できる人はできるのでしょうね、というしかありません。
著者によれば、現在、社会にあふれるはだかは本来のヌードとしての魅力や価値を失った「ジャンクヌード」でしかないということです。
そのようなジャンクヌードで「抜く」ことは性差別や貧困の拡大に加担する行為にほかならない。
それなら、どうすればいいかというと、 -
だれも欲望に逆らえない。不倫と家族の不埒な関係。
2016-04-22 01:2751pt
最近、乙武洋匡さんの不倫事件が発覚し、話題になっています。
清廉潔白とはいかないまでも、温厚な常識人と見られていた人物のことだけに、事件性は大きいものがありますね。
信じていたのに失望した、という人も多いでしょう。
いったい人はなぜ不倫するのでしょうか? 不倫のどこにそれほどの魅力が?
さて、坂爪真吾さんの本をもっと読んでみたいということで、『はじめての不倫学』を読み上げました。まさに不倫とその予防について解説した新書です。
この頃、新書ばかり読んでいますね。お手軽な新書ばかり読みつづけるのではなくもう少し読みごたえのある本を読んでみようかな、という気もするのですが、なかなか読みたい本も見あたらないのが現状です。ハードカバーは金額的にも高いしね。
もっとも、『はじめての不倫学』は「「社会問題」として考える」というサブタイトルからわかる通り、必ずしも「お手軽」とはいえない一冊です。
不倫という「現象」を、いち個人の倫理観の欠如や意志の弱さと決めつけるのではなく、「わたしたちの社会の問題」として考えていこうと提唱している本だといっていいと思います。
不倫のどこが社会問題なのか、どこまでいっても個人の不貞の問題に過ぎないではないか、と考える方もいらっしゃるでしょう。
しかし、著者によると、現実に不倫は貧困や家庭崩壊といった諸問題と結びついているのであって、もはや個人の問題と割り切ることはできません。
そして著者は、不倫はたとえばインフルエンザのようにだれでも陥ることがありえる問題なのであって、個人の咎を追求することには意味がないという立場を採ります。
これは極論であるかもしれませんが、同時に正論でもあるでしょう。
もっとも、一般の既婚者は自分は(自分とパートナーは)不倫などとは無縁だ、と信じているかもしれません。
ですが、だれだって事故のよう突然にに恋に落ちることはありえるわけです。
じっさいに不倫してしまった人物も、自分が不倫するなど思ってもいなかったと証言しています。
それでは、不倫を社会問題として捉えるとはどういうことなのか。
それは不倫問題を社会全体で考えて防止していくということです。
なぜ防止する必要があるのか、著者はその理由を五つ挙げています。
第一の理由は、単純な話ですが高確率で周囲にバレるから。
特に男性の不倫はきわめてバレやすいといいます。そして、バレてしまったら、家庭の平穏は崩壊します。
それまでどれほど信頼と愛情でつながっていたパートナーだとしても、一瞬でその関係は崩れ去り、あとに残るものは不信と敵意だけなのです。
仮に離婚しないで済んだとしても、一生、パートナーから愚痴や嫌味を聞かされつづけることになる可能性があります。
第二の理由は、不倫後、仮に現在のパートナーと別れて不倫相手と結婚しても大半はうまくいかないから。
うまくいくのは25%で、75%は結局別れるというデータもあるそうです。
第三の理由は、不倫ウィルスは当事者だけではなく、その子供にも「感染」し、子供が成人後、親と同じように不倫をしてしまうリスクがあるから。
第四の理由は、じっさいに不倫まで踏み込まなくても、「不倫未遂」、つまり配偶者以外に恋をしてしまい、日常生活に支障が出るパターンがありえるから。
そして第五の理由は、不倫に中毒性があるからです。
「アルコールやタバコ、DVやストーキングと同じ」で、不倫は常習化しやすい。
セックスの快楽は「落差」に比例するため、不倫相手との初めてのセックスは、その背徳感と高揚感によって、通常の性行為よりも圧倒的に強度が増すそうです。
ゆえに、不倫のセックスを一度体験してしまった人は、多くの場合、それ以前には戻れない。
そして、どうしようもなく不倫の関係に耽溺していくのです。
その果てに待っているものが破たんでしかないとわかってはいても。
著者は不倫がインフルエンザのようなもので、だれでも罹患する危険があるとし、そのためそれを事前に防止する「不倫ワクチン」が開発される必要があると語ります。
いったい不倫という行為を防ぐためにはどのようなワクチンが有効なのか? -
隠ぺいするほどにいやらしくなる。セックスの逆説。
2016-04-21 00:0551pt
坂爪真吾さんの新書本『セックス・ヘルパーの尋常ならざる情熱』を読みました。
これがもう、素晴らしい本で、なんとしてもブログでお奨めしなければならないと考えたしだい。
坂爪真吾と非営利組織「ホワイトハンズ」のことはいままで薄っすらと知ってはいたましたが、あまり興味を抱いていませんでした。
しかし、この本を読んだいまは、なぜもっと早く関心を抱かなかったのかと思うくらい。
ホワイトハンズはまず新潟で活動を開始しているので、もしもっと早く知っていたら直接著者と逢って話をすることもできたかもしれない。
著者の主張は必ずしも世間の常識に沿っていませんが、ロジカルに考えれば自然と出て来る結論であり、納得性は高いものがあります。
この人の本はちょっと追いかけて行きたいところ。気になる気になる。
それでは、「セックス・ヘルパー」とは何で、ホワイトハンズは何をする団体なのか。
簡単にいってしまうと、セックス・ヘルパーは男性障碍者の性の介助をする職業で、ホワイトハンズはセックス・ヘルパーを斡旋するNPOです。
本文中には「射精介護」という言葉が出て来ますが、セックス・ヘルパーの目的は文字通り、ひとりでは射精できない障碍者の射精を手助けすること。
ひとりでは自慰すらできない重度障碍者にとって、射精できないということは重いストレスになっている。
しかし、いままでは「障碍者は天使」といったあいまいなイメージによって「障碍者にも性はある」というあたりまえの事実は押しつぶされてきた。
坂爪さんはその現実を踏まえた上で、ホワイトハンズによって状況に革命をもたらそうとします。
かれは東大の上野千鶴子ゼミで性風俗を研究した人物。
牛丼屋でバイトして貯めた資金でひとりホワイトハンズを立ち上げ、運営しているという変わり種です。
ホワイトハンズを立ち上げた当初は関心を持ってくれる人も少なく、だれもいない部屋でひとりで講義を行っていたといいます。
ああ、そんなことをやっている人がいると知っていたらぼくは聴きに行ったのに。情弱乙、ですねえ。
著者はまず、既存の性風俗を「ジャンクフード」であり、風俗嬢や経営者を含め、「関わった人全員が、もれなく不幸になるシステム」であると定義します。
ジャンクフードと性風俗の共通点は以下の三つ。
・美味しいけれど、不健康。
・素材の産地が不明。
・中毒の危険がある。
つまり、性風俗とはサービスと呼ぶべき水準に達していないサービスが横行し、情報公開も行われておらず、またいったんその業界に足を踏み入れた人はなかなか出られなくなるという特徴を持つ世界なのだというのです。
それはまさに「関わった人全員が、もれなく不幸になるシステム」とも呼ぶべきものです。
じっさいには経営者も、風俗嬢も、客も、幸せになることができない、それにもかかわらず延々と自律的に続いているシステム、それが風俗業界なのだ、と著者は喝破します
ぼくはここで少々反感を覚えました。
そうはいっても、風俗で働くことで幸せになっている風俗嬢もいれば、客もいるのではないか、と。
しかし、著者が語っているのはそういう幸運な例のことではないでしょう。
なんといっても、風俗業界が「日があたらない業界」であるためにきわめて不健全な状況に置かれていることは客観的な事実です。
「全員」、「もれなく」とはいかなくても、相当数の人が風俗業界に関わることによって不幸になっている。この事実を見逃すべきではない。その解決のためにどうすればいいのか。
売買春を一切禁止する? しかし、現在の段階ですでに売春禁止法という法律があり、売買春は公的に禁じられているわけです。ただ、有名無実化しているだけで。
いくら売春禁止法があっても、デリヘルやソープランドを利用すれば女性とセックスできることはだれでも知っています。
つまり、日本社会は売春禁止という「建前」と、売春を認める「本音」に分裂しているわけです。
これはあきらかに良くないし、売春禁止という方法は結局はこういう結末に行きつきそうです。
それでは、どうする? 著者はそこでホワイトハンズの活動を持ち出すわけですが、ホワイトハンズだけでは片手落ちだとぼくは考えます。
やはり、一方ではセックス・ビジネスの健全化がなされなければならない。
そのためにはどういう方法があるでしょう。
ここから先は
1 / 1